●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2022.10.16

          かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2022年 12号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

金木犀の香りが心地よい季節となりました。新型コロナも収束の方向
にあり、まずはホッとする今年の秋です。街を歩く人々の姿は上着姿
が大半となり、なかにはブーツ姿の女性もいます。最近の秋は短く、
一気に冬になるといわれています。ということは、今後は日々寒さが
厳しくなっていくものと思われます。新型コロナは沈静化してきまし
たが、この冬はインフルエンザが流行るのではという声も聞きます。
寒さに向かうにあたって十分に注意しましょう。

               ☆

9月21日、マイクロソフトはWindows 11にとって初めての大型アップ
デート「Windows 11 2022 Update」(バージョン22H2)の提供を始め
ました。これまでのWindows 10は年に2回の大型アップデートでした
が、11では年に1回のアップデートになります。Windows 10の大型ア
ップデートと同様、互換性などが確認されているデバイスからアップ
デート提供を拡大していくようです。

今回のアップデートにはコンテンツの音声を自動で文字起こしする機
能や、パソコンを音声だけで操作できる機能がなどが盛り込まれてい
ます。またセキュリティ対策として署名がないアプリケーションなど
信頼できないソフトを動作させない機能も導入しています。

ただ今回の大型アップデートも、ブラウザでの文字化けやファイルコ
ピーの速度低下などさまざまな不具合が発生しているようです。それ
でも、それらはすでに解決策が提供されつつあります。
Windows 11が出てからほぼ1年が経ち、OSとしての安定性も期待でき
る時期です。まだアップグレードしていない10ユーザの方は、そろそ
ろアップグレードしてもよいタイミングかもしれませんね。

               ∞

以前、飯田橋の神楽坂に「佳作座」と「ギンレイホール」という名画
座が同じブロックにありました。共に名作や佳作の2本立てを低料金
で上映していたことから、学生の頃は毎週のように通ったものです。
しかし、社会人になり郊外に引っ越したこともあり、いつの間にか足
が遠のきました。その後、佳作座は1988年に閉館してしまいますが、
ギンレイホールは営業を続けていました。しかし残念ながらそのギン
レイホールも来月の11月27日で閉館するそうです。

ギンレイホールは客席約200の映画館で、1974年の開館以来、ロード
ショーを終えた映画から2作品を選んで2本立てで上映していました。
新型コロナ流行時は休業も余儀なくされたもののの、営業再開後にク
ラウドファンディングで資金調達するなどしていたそうです。閉館の
理由は入居ビルの建て替えのためだそうです。そのため近隣での移転
再開を検討しているともいいます。

都内ではミニシアターの草分けとして知られた「岩波ホール」がこの
7月に閉館しました。映画館の減少とその多様化は時代の流れであり、
仕方のないことでしょう。けれども、そうと分かっていてもこうした
名画座ならではの良さもたくさんあります。ノスタルジアも含めて都
内に何件かは名画座が残っていて欲しいなと感じています。

               ☆

今年の秋も「パソコン健康診断キャンペーン」を開催します。例年よ
りやや遅いスタートとなりますが、期間は10月21日~11月30日までの
40日間となります。

最近はWindowsの大型アップデートや月例のアップデートが頻繁に起
きているからでしょうか、調子が悪くなったパソコンが多いようです。
また近隣のビル工事等の影響で通信が遅くなったり、場合によっては
不通になるケースもあるようです。そこで今回から診断項目にインタ
ーネットの速度測定を加えました。
調子が今ひとつという方や年賀状作成を前に万全にしておきたいなど
とお考えの方は是非、この機会にご利用ください。

■2022年・秋の「パソコン健康診断キャンペーン」
  https://tinyurl.com/yb48652w

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.Windows 11、使いやすくなった「設定」画面など
    2.キーボード清掃の基本は「丁寧に」
    3.新型コロナ、第8波はやって来るのか?
    4.そのだるさ 寒暖差疲労?
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    1.Windows 11、使いやすくなった「設定」画面など

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

前号ではWindows 10と比べた場合のWindows 11の気になる特徴4点を
紹介させていただきました。タスクバーのアイコンが中央揃えになっ
たことや、大きく変わったマウスの右クリックメニューなどです。

そこで前回に続き、今回は「タスクバー」に関連する内容、見やすく
なった「設定画面」、使いやすくなった「エクスプローラー」などに
ついてまとめてみました。

               ☆

■1■ タスクバーからタスクマネージャーが起動できない

Windows 10では、タスクバーの何もないところで右クリックするとシ
ョートカットメニューが表示され、そこからタスクマネージャーを起
動することができました。ところが11ではタスクマネージャーを起動
するメニューが表示されなくなりました。このため、これまでこの方
法でタスクマネージャーを起動していたユーザは、別の操作法を余儀
なくされてしまいました。代替方法を覚えておきましょう。

マウス操作なら、スタートボタン上で右クリックしてショートカット
メニューを表示させ、その中の「タスクマネージャー」を選択します。
キーボード操作としてショートカットキーを使うなら「Ctrl」キーと
「Shift」キーと「Esc」キーを同時に押します。なお、この操作は10
でも同様です。

■2■ 固定になり、コルタナも消えたタスクバー

気付きにくい変化ですが、タスクバーの位置がデスクトップ画面下部
に固定になりました。また、AIアシスタントの「コルタナ」は独立し
たアプリとなり、タスクバーから完全に姿を消しました。ニーズが少
なかった裏返しといえそうです。なお、コルタナを使いたいなら通常
のアプリと同様にスタートメニューから起動すればよく、タスクバー
にピン留めすることも可能です。

10も11もアプリの起動状態をタスクバーのアイコン下部を見て判断で
きます。10はアイコン下部の線で起動の有無が判りましたが、11はさ
らに改良され、起動の有無に加えて最前面(アクティブな状態)かど
うかも判別できるようになりました。
起動中のアプリはすべてアイコン下部に点が付き、起動中かつ最前面
にあるアプリは点ではなく線が表示されます。この線が付くアプリは
常に1つだけです。

■3■ 見やすくなった「設定」画面

多くのユーザが、11の設定画面は大幅に使いやすくなったと感じるこ
とでしょう。10ではホームのカテゴリーを選んでから詳細設定に進む
構造でした。そのため別のカテゴリーに変更する際は一旦、ホーム画
面に戻る必要がありました。しかし、11ではホーム画面を廃止し、常
に画面の左側にすべてのカテゴリーが表示されています。これにより
分かりやすく選択しやすくなったといえます。目的の設定項目を試行
錯誤して探すときは非常に助かります。

なおカテゴリーの見直しも行われています。10では「デバイス」だっ
た名称が「Bluetoothとデバイス」に、「簡単操作」が「アクセシビ
リティ」に変更されています。また「プライバシー」と「更新とセキ
ュリティ」は統合されて「プライバシーとセキュリティ」になり、一
部は「Windows Update」になっています。
さらにカテゴリーが整理されて「検索」と「電話」は廃止されており、
いくつかの設定項目は別のカテゴリーに移管されています。

開いている場所を把握しやすくなった点も大きな改善でしょう。現在
の画面に至るまでの道筋が上部にリンクとして表示され、クリックし
て道筋の途中に移動できるようになりました。

■4■ エクスプローラーは10よりシンプルな画面構成に

「エクスプローラー」はこれまでよりシンプルな画面構成になりまし
た。Windows 8から採用された「画面上に多くの機能が一度に表示さ
れるリボンUI」(ユーザインタフェース)が廃止され、7をほうふつさ
せるツールバー形式になったからです。リボンUIを好むユーザもいる
ことから、先祖返りが良いかどうかは意見の分かれるところですが、
使い続けているうちにツールバーのほうが使いやすい印象を受ける人
が多いのではないでしょうか。

ツールバー形式の良いところは、メニュー表示が直感的でわかりやす
い点です。新しいフォルダを作りたいなら「新規作成」、順番を並べ
替えるなら「並べ替え」、アイコンのサイズを変えたいなら「表示」
を開きます。これらに含まれない機能が必要なときは「…」(もっと
見る)を開けばよいことになります。
メニューがシンプルだと作業を効率的に進められます。11に慣れると
リボンUIの「ホーム」「共有」といったタブ分けは、どのタブを開け
ばいいのかで戸惑うようになるのではないでしょうか。

               ♪

一般的には、改訂版は機能も操作性も改善している筈と思いがちです。
ところが今回のアップデートにおいては、弱点(欠点)と思える改訂
も目につきます。一部のスクロールバーが細すぎて見にくく、操作し
にくいという点です。

スタートメニュー内の「すべてのアプリ」や「エクスプローラー」、
「メモ帳」などで使う“スクロールバー”は、これまでと比べて横幅
が細くて見づらくなっています。マウスを当てると少しは太くなりま
すが、それでも使いづらい太さです。若い人でスマホ操作などに馴れ
たユーザならまだしも、視力が落ちた高齢者には厳しいといえます。
次回のアップデートで改善してほしいものです。

なおブラウザやメールソフト、ワードやエクセルなどのアプリソフト
では独自のスクロールバーですので、これまでのように太くてスクロ
ールしやすくなっています。ご安心を。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       2.キーボード清掃の基本は「丁寧に」

      ~ 乱暴に扱えばキーが壊れることも ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

常に触っているキーボードは手あかや指の脂などの汚れが付きやすく、
掃除をすることが多いといえます。ただ強くこすったり叩いたりする
と個々のキー(キートップ)が外れたり、キーの内部が壊れたりする
ことがあります。つまり、キーボードの掃除も注意が必要なのです。
そこで以下、キーボードの掃除方法に関する内容です。

               ☆

●1● キーの拭き方には注意が必要

キーボードを掃除するとき、アルコールをキーボードに直接かけると
本体が変色、色落ちすることがあります。機能には差し支えありませ
んが、見栄えが悪くなりますので避けるべきでしょう。

またタオルなどの目の粗い布で拭いたり、左右や上下に折り返しなが
ら拭くとキートップが外れてしまうことがあります。さらに拭き方を
誤ると、場合によってはキーを破損したりすることがあります。

このように普段、頻繁にタッチして酷使しているキーボードですが、
実は思った以上にデリケートなのです。

●2● キートップは目の細かい布で、常に同一方向に拭く

キーボードの表面の掃除は、クリーニングクロスなどの目が細かい布
を使用します。タオルのように目の粗い布を使うと、キーが引っかか
って外れてしまうことがあるからです。目の粗い布は避けましょう。

拭き方は常に「右から左」「上から下」のように同一方向に動かすの
が基本です。左右や上下に折り返しながら拭くのはキーにかかる負担
が大きく、故障の原因になりかねません。

乾拭きで汚れが落ちなければ、精製水や界面活性剤が入ったクリーニ
ング液を布に含ませてから拭くようにしましょう。なおアルコールを
使うと変色することがあるため、大切なキーボードならアルコールの
使用を避けるのが無難でしょう。ただ、除菌のために使いたいことも
あります。その場合はクロス側にアルコールを含ませて拭くようにし
ましょう。

●3● キーの溝を掃除する

キーとキーの間の溝はゴミが詰まりやすいので、日頃から「エアダス
ター」を使って吹き飛ばして掃除するとよいでしょう。

奥に詰まったゴミはペンタイプの専用クリーナーが便利です。これだ
と先端をキーボードの溝に直接挿し込んで、奥に入り込んだゴミをか
き出せます。掃除をしにくいキーの側面を拭くときにも役立ちます。

クリーニング用のジェル素材をキーの上から押し付けて、溝の中のゴ
ミを付着して取る製品もあります。ジェルは汚れが吸着しなくなるま
で繰り返し使用できます。

               ♪

キーボードはパソコン操作においてマウスと共に最も多用するパーツ
です。常にキレイにしておくだけで使い勝手が良くなり、操作効率も
向上するのかもしれません。なお、デスクトップPCのキーボードは簡
単に交換できますが、ノートPCはおいそれとは交換できません。大切
に使ってあげましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.新型コロナ、第8波はやって来るのか?

      ~ 第7波までの死亡者数・致死率のまとめ ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先月から収束傾向にある第7波の新型コロナウイルスです。伴い、そ
れまでのさまざまな感染対策も緩和が始まり、街中での賑わいや旅行
関係などもコロナ前に戻りつつあるようです。

しかし、多くの人は第8波の到来を気にしているのではないでしょう
か。しかし、この予測は誰にもできないでしょう。神のみが知るとい
ったところでしょうか。それでもやはり次の感染拡大が気になります。
そうしたとき、将来を予測する上で参考になるのがこれまでの経緯で
す。そこで以下、これまでの死亡者数と致死率をまとめてみました。

               ☆

◆1◆ 致死率は第5波以降、大きく低下

国内における新型コロナウイルスの第1波は、2年前の2020年3月頃か
らでした。以降、現在の第7波まで定期的に繰り返して続いています。
ただ、2021年7月のデルタ株による第5波以降、致死率が大きく低下し
ています。

    (新型コロナの死亡者数と致死率)

   第1波(2020年3~5月)    1.79%
   第2波(2020年8~9月)    0.98%
   第3波(2020年11月~3月)   1.82%
   第4波(2021年4~6月)    1.85%
  --------------------
   第5波(2021年7~9月)    0.42%
   第6波(2022年12~3月)    0.17%
   第7波(2022年7~9月)    0.11%

第5波以降に致死率が大きく低下した理由は、国民の多くがワクチン
接種を完了していたため被害が小さかったと思われます。救急医療は
逼迫しましたが、死亡者数が少なかったのは不幸中の幸いでした。

2021年12月以降、オミクロン株による第6波が始まりました。死亡者
数が1万2,000人を超えたものの、致死率は0.17%と第5波に比べ半減
しました。若年層への感染が多かったことに加えて、ウイルス自体が
弱毒化していたこと、さらに経口治療薬が使用されることになったこ
となど、複合的な要因が考えられます。
第7波でも過去最大規模の約1万2,000人の死亡者数を記録しましたが、
致死率は0.11%とパンデミック当初の16分の1にまで低下しました。

◆2◆ 第7波以降急速にすすむ緩和

第7波以降、適用された新型コロナ対策の緩和は、①療養期間の緩和、
②全数把握の緩和、③水際対策の緩和の3つです。
有症状陽性者の療養期間は、入院していない場合に限って7日間に短
縮されています。もちろん短くするかわりに残存する感染リスクをか
かえています。一方「ワクチン接種の強化」「自己検査の活用」「感
染対策の徹底」の対策は継続されます。

全数把握は9月26日から全国一律で緩和されました。感染者の総数そ
のものは把握が継続されますが、発生届は高齢者や重症者など一部の
感染者に限定されることになりました。届け出が提出されない軽症者
が悪化した場合のセーフティネットとして、「健康フォローアップセ
ンター」が設置されることになります。

日本はこれまでかなり厳しい水際対策をとってきました。新型コロナ
の検査の陰性証明については、新型コロナワクチンが3回接種されて
いれば免除となりました。ようやく国際的な水準に緩和された形とな
ります。

◆3◆ 継続されるワクチン接種推奨、検査活用、感染対策

反面、対策が継続されるものとしては新型コロナワクチンの接種推奨、
自己検査の活用、手指衛生やマスク着用などの感染対策の徹底です。
特に前者2つはむしろ対策を強化すべきと考えられます。抗原検査キッ
トはインターネット等での販売が解禁されることになっています。

新型コロナワクチン接種は重症化を防ぐために重要な武器になります。
しかし懐疑的に感じている人が少なくないため、今後も政府からしっ
かりと説明を続ける必要があるでしょう。

◆4◆ 第8波はどうなるか?

第3波と第6波は12月~1月に流行しています。ということから専門家
の間では第8波自体はこれまでと同じく年末年始に到来すると予想さ
れているようです。ただ、致死率がかなり低く抑えられている現状、
また陽性の診断が以前ほど求められておらず、波自体が小さくなる可
能性もあるとみられています。

日本ではすでに2,100万人以上が感染しています。診断されていない
潜在的な感染者も含めると、かなりの国民が十分な抗体を有していて
もおかしくありません。幸いにも第3波と第6波はインフルエンザの同
時流行はありませんでしたが、オーストラリアではついに今年インフ
ルエンザが流行しました。例年より2~3か月流行が早かったため、今
年は日本でも例年より早期のインフルエンザの流行があってもおかし
くないと見られています。

               ☆

感染者の絶対数が多かったことから、第7波は過去最大級の死亡者数
を記録しました。しかし、パンデミック当初と比べて、新型コロナの
致死率は16分の1とかなり低下しました。ゆえに現在の新型コロナ対
策は、以前より緩和されている部分もあります。

専門家などの間では「おそらく年末年始に第8波がやってくる」とい
う意見が多いようです。ただ、小さな波になるのではないかと声が多
くなっています。けれどもこの予測は誰にも分かりません。云えるの
は第8波が来たとしても推奨される感染対策を継続するだけというこ
とです。そして、それが次の波を乗り越える最大の方策のようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         4.そのだるさ 寒暖差疲労?

     ~ 「寒暖差疲労」の症状と原因、対策法 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

気温の変化が大きい季節の変わり目のいまの時期、注意が必要なのが
「寒暖差疲労」と呼ばれる症状です。寒暖差に伴う体温調整のために
自律神経が過剰に働き、それによって疲労がたまるとされています。

また医療関係者は、コロナ禍のリモートワークや外出の減少で「自律
神経が乱れていると寒暖差疲労が起きやすくなる」として注意を呼び
かけています。以下、寒暖差疲労に関するお話です。

               ☆

●1● 「寒暖差疲労」とは

「寒暖差疲労」とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくな
るもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまう気象病のひ
とつです。全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、
イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)など、実にさまざまな症状
が出てきます。

ネット上のSNSでも寒暖差疲労に関して「今週の疲労度が半端ない」
「最近、寒暖差疲労とかいうやつで22時回ったら寝てしまう」「寒暖
差疲労にやられ、仕事中寝そうになった」などの投稿が相次ぎます。
また街を歩く人に聞いても次のような声が多く聞かれます。

 ・疲れます。起きるのがつらい。ちょっと、なんかだるいなって。
 ・50過ぎたらやっぱり暑さ寒さ大変。腰が痛いし。肩もこるし。
 ・疲れはたまりやすい感じ。
 ・起きても疲れがとれてないなって思ったり、睡眠のアプリで
  記録をとっているんですけど、今朝はすごく値が悪かったです。

●2● 寒暖差疲労の原因とメカニズム

寒暖差疲労に影響を与える寒暖差ですが、ひと口に寒暖差といっても
いろいろあります。春の暖かくなっていくときの寒暖差、暑い時期の
冷房の影響による寒暖差、秋の寒くなっていくときの寒暖差、さらに
は前日比の気温差でも寒暖差は起きます。

一方、私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を
調整しています。しかし寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き、そ
の結果、疲労がたまる寒暖差疲労が起きるのです。特に前日との気温
差や1日の最高と最低の気温差が7度以上あるときに起こりやすくなる
といいます。

また、コロナ禍のリモートワークや外出の減少で自律神経が乱れてい
ると寒暖差疲労が起きやすくなるといいます。運動不足などで自律神
経を調整する力が低下しているからです。

●3● 寒暖差疲労の目安は

あるクリニックでは寒暖差疲労の状態を確認するために10項目のチェ
ックシートを用意しています。あくまでも目安だそうですが次のチェ
ック項目の当てはまる数が3個までが「軽症」で、4~6個が「中症」、
7個以上が「重症」だそうです。気になる方はチェックしてみてはい
かがでしょうか。

 □ 暑さ、寒さが苦手
 □ エアコン(冷房、暖房)が苦手
 □ 周りの人が暑いのに自分だけが寒い。長袖が常に手放せない
 □ 顔がほてりやすい。全身がほてりやすい
 □ 温度差が強いと頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、
   下痢などの様々な症状がでる
 □ 熱中症になったことがある、近い状態になったころがある
 □ 季節の変わり目に、体調不良になる
 □ 冷え症がある
 □ オフィスなど温度が一定の環境にいる時間が長い
 □ 代謝が悪い、体がむくみやすい

●4●「寒暖差疲労」5つの対策

寒暖差疲労の対策(予防策・改善策)として以下の5つの方法がある
そうです。

(1)体を中から温める
  体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎ
  ないようにします。食事の時はしっかりと噛んで、ゆっくり食べ
  ましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

(2)体を外から温める
  温めるポイントは手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
  入浴は温めの38-40℃位のお湯に10~15分程度、肩までしっかり
  と浸かるのがよいでしょう。就寝時は寝具をしっかりと使い、そ
  の際に重要なのは首を冷やさないようにすることです。外出時は
  服を厚めにします。特に首肩まわりは冷えやすいのでスカーフや
  マフラーを使用すると良いでしょう。

(3)体を軽く動かす
  軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをすると
  よいでしょう。階段を使う、ひと駅分歩く、20分程度のウォーキ
  ングもお薦めです。激しい運動は必要ありません。

(4)ゆっくりと深い呼吸を行う
  ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的で
  す。胸式呼吸でも腹式呼吸でも出来る方法で問題ありません。
  「3秒で吸って3秒止める、6秒で吐いて3秒止める」これを4セット
  を目安に行いましょう。

(5)腸内環境を整える
  第二の脳ともいわれる腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在します。
  腸の健康は全身の健康に影響しますので、腸内環境を整えること
  は寒暖差疲労を予防するうえでも重要です。善玉菌を増やして胃
  腸の調子を整えましょう。ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1
  日1回食べるように心がけましょう。

なお、実際に寒暖差疲労になり症状がある場合には、対処法として自
律神経が集中する首回りのケアが有効だそうです。そのためにはお風
呂で首まで浸かり、首まわりと肩まわりを暖めます。さらにタオルを
使ったセルフケアも効果があるそうです。(タオルを使ったケア法の
詳細はネット等でご確認ください)


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《トラブル内容》 ==== 起動時に異常音が発生する =====

(今回の内容は、私自身が実際に出遭ったトラブルです)

その一週間ほど前、パソコンの使用中に小さい音ではあるものの「ガ
ラガラ」という異常音が突然発生しました。しかし、その音は直ぐに
止まりました。ところが数日後、パソコンの起動時には必ずその異常
音が出るようになりました。どうしたらいいのでしょうか?

【状況】
 使い始めて3年になるノートパソコンです。Windows10を11にアップ
 グレードして使っています。
 ここ数日、起動時に必ず異常音が出るようになってきました。それ
 ほど大きな音ではないものの「ガラガラ」と聞こえ、あきらかに異
 常を示す音です。音の発生源はキーボードの右上付近です。

 なお異常音は出ていてもパソコン自体は問題なく起動し、各種アプ
 リケーションソフトも動作します。また起動後3~4分経つと噓のよ
 うに音がしなくなります。ただし、パソコンを動かしたりすると小
 さく異常音が発生し、また直ぐに止みます。異常音だけを聞くと冷
 却ファンあるいはハードディスクの故障かと思われます。

【対応策】
 冷却ファンやハードディスクの故障なら、メーカーに送り返しても
 近所の修理を行っているパソコンショップでも同じですので、当初
 は近所の修理屋に持ち込もうかと考えました。
 ただ、持っていくのは結構な手間暇です。そこで先ずはメーカーに
 問い合わせしてみることにしました。

【メーカーの改善指示】
 メーカーのサポート担当者に状況を伝え、スマホで録音しておいた
 異常音を電話を通じて聴いてもらいました。その結果、念のために
 いくつかの改善策を試み、ダメなら修理扱いにさせてもらうという
 ことになりました。
 なお担当者からは直接、私のパソコンのリモート操作はできないも
 のの、ツールを使った画面のモニタリングは可能ということで、担
 当者に私の画面を見てもらいながら指示を仰ぐことになりました。

 先ずスタートアップアプリから不要と思われる5つほどのアプリを
 無効にします。これはパソコン起動時にアプリが自動で起動しない
 ように設定を変更するものです。その理由は自動起動するアプリが
 トラブルを誘発している可能性があるからです。
 続いてBIOSを開き、その設定内容をリセットします。これもトラブ
 ルの誘引要素と考えられるからです。さらに機種独自のハードディ
 スクを振動や衝撃から守る「HDDプロテクション」を無効にします。

 その結果、パソコンを起動しても異常音は出なくなりました。故意
 にパソコンを動かしてもやはり異常音は出ません。再度、再起動し
 ましたが大丈夫です。どうやら改善されたようです。

【想定される異常音の原因】
 サポート担当者の指示で操作した改善策は、トラブル要因としてど
 れも考えられるものです。ただし、その後スタートアップアプリの
 設定を元に戻しても異常音は出ませんし、BIOSが原因なら起動後も
 異常音は継続して出ている筈です。

 こうしてみると、どうやら「HDDプロテクション」が異常音発生の
 原因だったようです。HDDプロテクションは加速度センサーにより
 振動や衝撃、およびそれらの前兆を検出し、HDDのヘッドを自動的
 に退避してディスクの損傷の危険性を軽減するものです。

 ただ、このパソコンを使い始めて3年です。これまで問題なかった
 ことから、HDDプロテクション自体には問題はない筈です。パソコ
 ンの内部環境はOSやソフトのアップデートや追加などで常に変化し
 ています。おそらく、それらが原因で今回の異常音発生につながっ
 たようです。今回の教訓です。「ハードの故障と思えても、先ずは
 ソフトを疑え」


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  教育現場で英語を指導していると、以前に比べ辞書を使う中学・
  インドネシアのサッカー場で10月1日、試合後に観客による暴動
  が発生し、逃げようとした観客が出入口に殺到して転倒するなど
  して131人が死亡、重体者20人以上を含む約500人が負傷しました。
  現場となったマラン市の住民の多くはジャワ人で、彼らはインド
  ネシア人の中でも、とりわけ穏健で親しみやすい民族といわれて
  いるそうです。

  ただそれはあくまで個人の話で、集団となると現地語でアモック
  と称される心理状態になり、突然理性を失った行動を取るように
  なるそうです。何かの拍子に“発火”すると集団で暴行・略奪に
  発展し、騒乱状態に陥ることがしばしば指摘されているそうです。
  今回の悲劇も、敗北したチームのファンが抱いた怒りや不満がス
  タジアムに渦巻いており、それが発火点となって約3000人がピッ
  チに乱入したようです。さらに警察による催涙弾の発射も興奮状
  態にあったファンに油を注ぐ格好となってしまったようです。

  こうしてみると人間という生き物は、日頃会得している正義感や
  倫理観、論理的思考もちょっとしたきっかけで一気に喪失し、暴
  徒化するようです。もしかしたらウクライナ侵略を続けるロシア
  の一部の人間も、こうした原始的で野蛮・残虐な心理作用が働い
  ているのでしょうか。こうした人間の心理は文明や学問がいくら
  研究・発達しても理解できないことがまだまだあるようです。

                ☆

  パソコンが出始めた40年程前、パソコン市場の大きなけん引役の
  ひとつがゲームソフトでした。当時はBASICという言語を入力し、
  それを動かしてみんなが楽しんだのです。また海外から奇想天外
  なゲームソフトが数多く輸入され、多くのファンを獲得しました。
  しかしファミコン等のゲーム専用機の登場により、いつの間にか
  ゲームはゲーム専用機の専売特許となってしまいます。

  ところが最近のゲーム市場では、プレイステーションなどの専用
  機に代わってパソコンがけん引役となっているそうです。理由は
  対戦ゲームなどPC向けゲームソフト配信の台頭です。その背景と
  してゲーム専用機を上回る性能を持つゲーム向けPCの台頭、そし
  てハード性能が勝敗を左右する「eスポーツ」人気もPCゲームを
  後押しします。さらにPCゲームは専用機向けの特別な開発環境は
  必要なく、流通がしやすいこともひとつの要因となっています。

  こうしたことから最近ではゲーム専用機を重視してきたソフト会
  社もパソコン向けに軸足を移し始め、専用機メーカーも戦略転換
  を迫られています。
  パソコンが16ビットの時代に、ゲーム専用機はすでにそれを数倍
  上回る中央演算装置を搭載していました。車で例えるとパソコン
  が普通車ならゲーム機はスポーツカーでしょうか。それが今やパ
  ソコンがスーパーカーに変貌しようとしています。今後、情報マ
  シンはどこまで進展するのでしょうか。楽しみであると共にその
  進化ぶりにただ驚くばかりです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ