●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2022.9.19

          かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2022年 11号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ここにきて朝夕は涼しくなり、やっと秋を感じるようになってきまし
た。ただ先週から台風のオンパレードです。確かに9月は台風の季節
ですし、1年で最も雨量の多い月です。それでも異常ともいえる大規
模な台風はやはり脅威です。来月にかけても台風は来ることでしょう。
暴風雨対策は万全を期しておきましょう。

               ☆

まるで連鎖反応のように携帯電話サービスの通信障害が相次いでいま
す。9月4日の午前10時58分、楽天モバイルにおいて約2時間半にわた
り通信障害が発生しました。午後11時20分にはソフトバンクでも約40
分にわたり通信障害が発生しました。原因はシステム障害やネットワ
ーク設備の不具合などです。両社共に、これまでも通信障害を何度か
起こしています。

前号で連続して多発する通信障害への対策として、複数の回線を契約
することが必要な時代になったと書きましたが、これだけ通信障害が
頻発すると、仮に複数回線と契約をしていたとしても安心できません。
現在、総務省などでは障害の際に他社のネットワークを利用する「ロ
ーミング」の導入などの検討を始めています。ただ、現時点での適切
な対応策としては、つながりが悪くなったり、つながらなくなったら
先ずは焦ることなく「しばらく様子を見る」。それが一番の方法のよ
うに思われます。

               ∞

ほぼ3年になる新型コロナウィルスです。累計感染者数は世界で6億人
を超え、約650万人が死亡しました。世界の人口は約80億人ですから
13人に1人が感染し、1200人に1人が亡くなったことになります。これ
はとてつもない数字です。
14日、そのパンデミックについて世界保健機関のテドロス事務局長は
「まだ到達していないが、終焉が視野に入っている」と言明しました。
その前週の新型コロナ感染症による死者数が2020年3月以降で最低だ
ったからです。ただ、依然として今年だけでも100万人超の死者が出
ています。そのため各国においてコロナ対策を精査し、将来発生し得
る感染の波に備えるよう対策を強化する必要があるとしています。

世界保健機構によると9月5~11日の世界の死者数は約1万1000人です。
世界的には死者数が減少傾向にあります。ピークだった昨年1月には
週に10万人超が死亡しました。テドロス事務局長は「パンデミックを
終わらせるのに、我々はかつてないほど良い位置にいる」と語る一方
で、「走るのをやめるには今は最悪の時だ」とも述べています。もう
しばらく、ワクチン接種や検査を通じた感染の早期確認などを続ける
ことが求められているようです。

               ☆

このかわら版を書いている祭日の本日もヘルプの緊急電話が掛かって
きました。マイクロソフトをかたるサポート詐欺にかかり、音声が鳴
りっぱなしで画面が終了できないというのです。実はここ10日程で3
件目です。この詐欺にかかると普通の操作では音声も画面も終了する
ことができません。デスクトップPCなら電源コードを抜けば強制終了
ながら終了することができるでしょうが、ノートPCではバッテリーに
切り替わるだけで終了はできません。

そこで以下、すべての被害者に共通な詐欺画面を終了させる方法を紹
介させていただきます。使うツールはタスクマネージャーです。

 ①先ずタスクマネージャーを起動させます。
  スタートボタン上で右クリックメニューを表示し、その中の「タ
  スクマネージャー」を選択します。スタートボタンが使えないと
  きはCtrlキー、Shiftキー、ESCキーの3つを同時に押します。
 ②タスクマネージャーの「プロセス」タブをクリックし、プロセス
  一覧を表示させます。
 ③使用しているブラウザがアプリグループに表示されていますので
  それを選択し、右下の「タスクの終了」ボタンをクリックします。

以上の操作で音が停まり、画面が終了します。その後の処理としてブ
ラウザの履歴のクリア等が必要になりますが、ここでは省略させてい
ただきます。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.どこが変わった? Windows 11
    2.キーボードに水をこぼしたときの適切な対処法
    3.京王、JR東と新宿駅西南エリア「大規模再開発」
    4.ウォーキングの新常識「ただ歩くだけではダメ!」
    5.クイズコーナー パソコンリサイクル法

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        1.どこが変わった? Windows 11

     ~ タスクバー、左揃え配置に戻すことも可能 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

早いものでWindows 11がリリースされて約1年が経ちます。パソコン
の販売店で見る限りにおいてはWindows 11が主役になってきたようで
すが、業務用に限ると現時点で導入に踏み切った企業はまだそれほど
多くないようです。

少し前の情報ですが、Windows11の発売が始まってから半年経った4月
時点での日本企業のその導入率は13.3%だったそうです。さらに2023
年に導入を予定している企業は37.6%で、2024年は49.8%となってい
ます。マイクロソフトではWindows 10のサポート期限を2025年10月に
設定していることから、調査会社などでは企業の移行ピークは2024年
になると見ているようです。

それはさておき、Windows 11は使い慣れてくると10との差異はそれほ
ど感じません。ただ、スタートメニューの配置が中央に変わったこと
やスタートメニューの内容が変更されたことから、見た目には大きく
変わったような印象を受けます。そこで以下、Windows 10と比べた場
合のWindows 11の気になる特徴4点です。

               ☆

■1■ タスクバーのアイコンは中央揃え

Windows 11の大きな特徴といえば、スタートボタンやアプリのアイコ
ン群がタスクバーの中央に配置されたことでしょう。これまでタスク
バーの左端に鎮座するスタートボタンがWindowsの伝統でしたが、11
では心機一転、中央揃えになりました。これには「マウスを動かす距
離を短くして操作性を高める」という開発者の狙いがあるようです。
ただ、その効能にはちょっと疑問符が付きます。

そう感じる理由は、スタートボタンの位置が流動的で把握しづらいか
らです。アプリを起動してタスクバーにアイコンが追加されると中央
揃えを維持したまま全体が左右に広がります。そのめスタートボタン
の位置が変わってしまいます。つまりアプリを起動する数が多いだけ
アイコン群が左右に広がり、その都度、スタートボタンの位置を確認
する必要があるのです。

一方、従来のWindowsなら常に左端ですので、マウスポインタがどこ
にあろうとマウスを思いっきり左下へ動かせばスタートボタンの近辺
に移動します。

     ((( スタートボタンを左揃えに変更できる )))

 基本は中央揃えになっているスタートボタンなどのアイコン群です
 が、設定により以前のように左揃えにすることも可能です。

 変更方法は、タスクバーの何もないところを右クリックして「タス
 クバーの設定」を選択し、メニュー画面を開きます。
 続いて下の方にある「タスクバーの動作」をクリックしてメニュー
 を展開し、「タスクバーの配置」の“中央揃え”を“左揃え”に変
 更します。これでスタートボタンがタスクバーの左端に固定されて
 10と同じ使い勝手になります。

■2■ 左端のウィジェットはマウスポインタを合わせて表示

Windows 11で加わった「ウィジェット」は最新版でタスクバーの中央
から左端へ配置換えとなりました。アイコンには設定地域の天気情報
が表示されます。そのアイコンにマウスポインタを合わせるとウィジ
ェットボードが開き、離すと閉じます。このため誤ってマウスポイン
タを左下隅に移動させた際に、意図せずウィジェットが開いて邪魔に
感じることもあります。

ウィジェットが不要な方は非表示にするのもひとつの方法でしょう。
その方法は、タスクバーの何もないところを右クリックして「タスク
バーの設定」を選択し、開いたメニュー画面の中の「タスクバー項目」
の「ウィジェット」の“オン”を“オフ”に切り替えます。
なお、タスクバーのアイコンを左揃えにすると、タスクビューとチャ
ットの間にウィジェットが配置されます。

■3■ 右クリックメニューが大きく変わった

Windows 11の右クリックメニューは、10からガラリと変わっています。
まず気になるのはプロパティが右クリックメニューの最下部から中央
付近に移動した点です。プロパティは右クリックメニューの最下部に
あるという従来の常識が11では通用しません。注意しましょう。

項目の一部がテキストからボタンに変更され、それらはメニューの上
部あるいは下部に表示されるようになった点も最初は戸惑うことでし
ょう。「コピー」「貼り付け」「削除」「名前の変更」などはこれま
でとは違うと心得ておく必要があります。

さらに右クリックメニューが新しく2階層構造になった点は評価が分
かれるところです。2段目に移された「送る」「印刷」「プログラムから
開く」を一切使わない人には有難いものの、それらを多用するユーザ
にとっては操作手順が増えて煩わしいと感じることでしょう。

■4■ 行間を詰める「コンパクトビュー」機能

Windows 11のエクスプローラは、既定では余白を広く取ることで文字
を読みやすくしています。確かに行間が広がるため読みやすくはなり
ます。ただ、行間が空いているため一度に表示できる項目数が少なく
なり、また冗長な感じがして却って読みにくく感じるのも事実でしょ
う。こうした時はこれまで通りの行間に変更してあげましょう。

このような余白を多く取った状態は「コンパクトビュー」機能がオフ
の時です。これをオンにすると余白が狭くなりますが、一度に表示で
きる項目数を増やせます。設定の変更方法は「表示」メニューの中の
「コンパクトビュー」にチェックを入れ“オン”にします。

なお、コンパクトビュー表示が有効なのは表示方法を「小アイコン」
「一覧」「詳細」にしたときのほか、ナビゲーションウィンドウも対
象になります。使い勝手に合わせてオンオフを切り替えましょう。

               ♪

今回はWindows 11の4つの特徴を紹介しましたが、これ以外にも「設
定」やアプリの「メモ帳」や「フォト」にも変化があります。これら
については次号以降で触れたいと思います。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    2.キーボードに水をこぼしたときの適切な対処法

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンの近くのコップやペットボトルが倒れて、キーボードに水や
ドリンク類がかかった経験はないでしょうか。
キーボードは水をこぼしても動作することは多いものの、それで安心
するのは大間違いです。内部に残った水分が原因で、基板が腐食した
り接点がさびたりしてキー入力ができなくなるからです。

ノートパソコンに水をこぼした場合はさらに緊急性が高まります。パ
ソコンの内部でショートして致命傷になりかねません。そこで以下、
キーボードやノートパソコンに水をこぼした場合の対処法です。

               ☆

◆1◆ こぼした後の初期対応が重要

キーボードに水やコーヒー、ジュースなどをこぼしたときに重要なの
は初期対応です。「こぼした」と気付いたらすぐに本体を裏返しにし
て水分の排出に努めます。風通しの良いところに移し、24時間程度は
乾燥させます。

決して表面の水分を拭き取っただけで使い続けてはいけません。内部
に水分が入り込んでしまうとキーボードが故障することがあります。
またノートパソコンにこぼした場合は、ショートする危険性もあり、
事態はさらに深刻化します。その意味でもこぼした後の初期対応が重
要になります。

【こぼした後にやってはいけないダメな行為】
  ▲ ぬれた部分だけを拭いて使う
  ▲ こぼした状態でむやみに動かす
  ▲ サポートに問い合わせずに使い続ける(パソコンの場合)

◆2◆ 水をこぼした後の正しい対処方法

デスクトップPCでキーボードに水をこぼしたときは、先ずキーボード
をパソコンから取り外し、裏返しにして内部に入り込んだ水分を排出
させます。これは非常に重要です。水分が出きったら乾いた布で表面
を拭き、風通しの良いところに移して24時間ほど乾燥させます。

ノートパソコンの場合は直ぐに電源を切り、電源ケーブルとバッテリ
ーを取り外します。そして液晶を開けたまま本体を裏返しにして水分
を排出させます。その後、必ずメーカーサポートへ問い合わせて判断
を仰ぎます。水分を排出できたと自己判断で大丈夫と考えるのは禁物
です。なぜならパソコンの内部構造までは分からないからです。

◆3◆ アクセサりを使った予防策

水をこぼした際の予防策を検討しているのなら、市販品の「防水用カ
バー」をキーボードに貼るとよいでしょう。1000円前後で販売してい
る「キーボードカバー」や「ノートPC用カバー」を装着するのもてっ
とり早いといえます。

それでも心配なら、「防水加工を施したキーボード」(4000~5000円
前後)を使うのも手です。このキーボードなら万一、水をこぼした場
合でも底面の穴から排水されるようになっています。

               ♪

予防策として最も重要なのは先ずは「水をこぼさないようにする」こ
とです。そのためにはパソコンを使っているときは、手に届くところ
にコップやペットボトルは置かないことがポイントになります。当り
前の話ですがとっても大切な点です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    3.京王、JR東と新宿駅西南エリア「大規模再開発」

     ~ 甲州街道を挟み南側に225mの超高層ビル ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新宿西口の小田急百貨店新宿本館が来月2日に閉店となり、いよいよ
本格的に超高層ビルの工事が始まります。そして2029年には48階建て
(高さ260m)の建物として再スタートする予定です。ちなみに都庁の
高さが243mですからそれを上回る高さであり、東京でも有数の高さの
超高層ビルとなります。

一方、南隣にある京王百貨店も甲州街道を挟んで2つの高層化ビルを
含めた再開発が計画されています。以下、再開発が進む最近の新宿の
変化です。

               ☆

●1● 新宿駅「西南エリア」の再開発計画

京王百貨店はJR東グループが運営する「ルミネ新宿ルミネ1」と隣接
しており、南の甲州街道はさまざまな地方行きの高速バスが行き交い
ます。その交差点の地下には都営新宿線と京王新線の新宿駅があり、
笹塚駅との間で複々線の役割を担っています。さらに大江戸線の新宿
駅もあります。

しかし、この甲州街道を挟むエリアにも再開発の波が押し寄せていま
す。京王電鉄とJR東が公表した新宿駅西南口地区開発の計画概要によ
ると、京王百貨店とルミネ1が並んで建つ「北街区」に地上19階(高
さ110m)の商業ビルを建設。さらに甲州街道を渡った「南街区」には
地上37階(高さ225m)の超高層ビルの建設を予定しています。

南街区はバスタ新宿の西で、JR東の本社の北に位置します。なお現在
建っている複数のビルにはバスタ同様に「新宿」の名が付きますが、
一部を除き実は「渋谷区」です。甲州街道を渡る場合は横断歩道のほ
か「ミロードデッキ」が利用されています。

●2● 地上37階建ての南街区は2028年、北街区は2040年代に整備

計画では「ミロードデッキ」の西側に「国道デッキ」を設けて北街区
と南街区の行き来をスムーズにします。先行する南街区の工期は来年
度から2028年度までとなっており、オフィスやホテル、商業施設が入
り、34階には展望広場「新宿テラス」を設けます。その南街区の完成
後、2040年代にかけて北街区と国道デッキの整備をしていく予定です。
なお「ターミナルシャフト」や「スカイコリドー」と呼ぶ縦横の動線
も確保します。

鉄道関連では西南口地下駅広場を整備して京王新線・都営新線の改札
を新設。南街区の竣工予定である2028年度をメドに計画しているそう
です。北街区の「ルミネ口」の拡張時期についてはまだ未定ですが、
京王線は将来的にホームを延伸して丸ノ内線などとの乗り換え動線を
改善する計画のようです。

●3● 京王にとって新宿エリアは最重要拠点

京王電鉄では新宿駅と新宿エリアを、多くのお客に利用してもらって
いるというだけでなく、京王百貨店、京王プラザホテルなどの京王グ
ループの事業基盤が集積しており、京王にとっての最重要拠点と位置
付けています。一方で、各鉄道会社が順次駅を開業してきたことから
乗り換えなどの利便性に課題があり、「駅からまち」「まちとまち」
の移動がしにくいと感じています。さらに渋谷・品川など都内各所で
大型開発が進められ、相対的に新宿エリアは競争力が低下しているこ
とも認識しているそうです。

その上で、ほかの事業者とも協力しながら本計画を推進することで、
それぞれの拠点を重層的に移動できる歩行者ネットワークの構築等を
行い、新宿エリア全体の活性化に寄与するとともに、京王がこれまで
新宿エリアで培ってきた信頼やブランド力といった総力を結集し、京
王グループの次の100年へとつなげていきたいと強調します。

●4● 大きく変化する新宿駅と東口の歌舞伎町

新宿駅とその周辺はこの数年大きく変化しています。2016年には甲州
街道の南側に「バスタ新宿」と高さ170mの「JR新宿ミライナタワー」
が開業しました。2020年には駅構内で幅25mの東西自由通路が運用開
始し、歩行者の回遊性向上が図られました。

東口の歌舞伎町では2015年、新宿コマ劇場の跡地に高さ130mの「新宿
東宝ビル」が完成。都内最大級の「TOHOシネマズ新宿」や客室数970
室のホテルが入り、巨大なゴジラのモニュメントがビル8階から見下
ろしています。その新宿東宝ビルと西武新宿駅との間には東急グルー
プが開発を進める地上48階(高さ225m)の「東急歌舞伎町タワー」が
新たなランドマークとして来年4月のオープン予定です。こちらも低
中層階はエンターテインメント施設で、ライブホールや劇場・映画館
が占め、上層階は2つのホテルとレストラン・バーが入ることになっ
ています。

●5● 西口も大きく一変

新宿副都心の超高層ビル群を望む西口も一変しています。西口駅前の
シンボル的存在だった明治安田生命新宿ビルはすでに解体され、跡地
では2025年末の完成を目指し、高さ約126mの新たなオフィスビルの工
事が始まりました。西南口地区に隣接する「西口地区」の再開発では
冒頭で触れたように小田急百貨店と西口広場と一体となったデザイン
の建物は解体され、その跡地には地上48階、高さ約260mの超高層ビル
が2029年度の完成予定で建設されます。

さらに、少し離れた新宿パークタワーと東京オペラシティの間の「西
新宿三丁目西地区再開発」では、両ビルと高さがほぼ並ぶ約235mのタ
ワーマンション2棟が完成する計画もあります。

               ♪

私が上京してから46年が経ちます。当時の新宿西口にはすでに何棟か
高層ビルが建っていましたが、今から思えばそれほどでもありません
でした。ただ、それでも下から上を眺める光景は、当時としては漠然
とではあるものの希望と期待、そして少しの不安を感じさせるものだ
ったような気がします。

それから約半世紀。今では何所も彼処も超高層ビルが林立しようとし
ています。これにより確かに綺麗でお洒落な街になることでしょう。
ただ、新宿の魅力のひとつに「気軽さ」や「居心地の良さ」もありま
す。再開発でこうした新宿の魅力が失わなければ・・・と感じています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    4.ウォーキングの新常識「ただ歩くだけではダメ!」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

朝夕は秋風が感じられるようになってきた昨今、ウォーキングでリフ
レッシュしながら日頃の運動不足を解消しようと思っている方も多い
のではないでしょうか。

運動習慣のない人や体力に不安のある人でも手軽に始められるのがウ
ォーキングの魅力です。ただそのウォーキング領域で、ここ数年大き
なトレンドになっているのが「ただ歩くだけではダメ!」という新常
識なのだそうです。

               ☆

◆1◆ 漫然と歩くだけでは効果は低い

健康増進のために「1日1万歩を目標に歩こう」ということをよく耳に
しますが、実は「漫然と歩くだけでは、いくらやっても期待するほど
の健康効果は得られない」のだそうです。これは一体、どういうこと
なのでしょうか?

「1日1万歩のウオーキングに効果がないわけではありませんが、筋肉
は普段より強い刺激がないと太く、大きくはならないのです」と話す
のは信州大学大学院の能勢博教授です。能勢教授は今話題の「インタ
ーバル速歩」の提唱者です。

◆2◆ インターバル速歩で、早歩きとゆっくり歩きを繰り返す 

「インターバル速歩」とは、ややきついと感じるくらいの「早歩き」
と通常の速度の「ゆっくり歩き」を3分間ずつ交互に繰り返す健康法
です。

1日1万歩を実行すると確かに血圧も多少下がり、血液も多少サラサラ
にはなります。しかし、それだけだと年齢とともに減っていく筋肉量
の維持ができないのです。そこでインターバル速歩で早歩きをすると、
その間は普段よりも強い負荷が筋肉にかかります。結果、その刺激で
筋肉が大きくなり、筋力が向上するのです。
また心肺機能をはじめとした循環器系の機能向上に加えて、筋肉が動
くために必要な糖質の代謝機能も改善されて血糖値も下がるのです。

つまり、ただ漫然と歩くだけでは筋肉への刺激が足りず、十分な健康
効果が得られないのです。そこで強い負荷を筋肉にかける早歩きを意
識的に取り入れることで、筋肉に刺激を与えて筋肉を大きく筋力向上
を図ることができるのです。

◆3◆ 黄金律は1日8000歩、その中に20分の中強度の運動

以上のように、いくら毎日1万歩を歩いてもその歩き方が悪ければそ
れほどの効果は期待できないようです。

そこでお勧めしたいのが「1日8000歩」で、「その中に20分の中強度
の運動」を取り入れる歩き方です。こう話すのは「やってはいけない
ウォーキング」の著者で、東京都健康長寿医療センター研究所運動科
学研究室の青柳幸利室長です。青柳室長によると“歩く”という行為
には「量」と「質」 という2つの観点があるそうです。

量は歩いた「歩数」です。質とはどれだけの強さで踏み込んで歩いた
かという「運動強度」です。これまでは歩数だけを気にする方が多か
ったと思われますが、実はどれだけの運動強度で骨や筋肉に刺激を与
えることができるかが運動においては重要なのだそうです。

◆4◆ 運動においては骨と筋肉に刺激を与えることが肝要

運動において、どれだけの運動強度で骨や筋肉に刺激を与えることが
できるたは非常に重要です。なぜなら、多くの人は加齢とともに骨密
度が減ったり、人体最大の熱生産工場である筋肉の量が減ることで体
温が低下したりし、病気を引き起こしやすくなるからです。

しかし、運動によって体に適度な刺激を与えることで骨密度や筋肉量
の低下、ひいては体温の低下を防ぐことができます。適度な刺激を運
動により骨や筋肉に与えることにより骨密度を維持したり、筋肉量の
低下を防ぐことが可能なのです。

青柳室長が提唱する「中強度の運動」というのは、具体的には「なん
とか会話ができる程度の運動」です。早歩きや階段上り、スクワット
などの筋トレでも良いそうです。その人の年齢や体力に応じて適度な
負荷の運動を選ぶようにしましょう。なお、少しでもきついな、無理
しすぎかなと感じたらすぐにやめる勇気も持ちましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      5.クイズコーナー パソコンリサイクル法

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンに限らず製品は使えばいつかは廃棄するときが来ます。パソ
コンにおいては「パソコンリサイクル法」(PCリサイクル法)で使用
済みとなったパソコンをリサイクルことが定められています。そこで
今回はパソコンリサイクルに関連するクイズを4つ用意してみました。
気楽にトライされてください。解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 通常、パソコンのリサイクル回収は「PCリサイクル法」(パソコン
 リサイクル法)に基づいて行われますが、この名称は家庭で不要に
 なったパソコンの回収と再資源化をパソコンメーカーに義務付ける
 法律の通称です。さて、このPCリサイクル法に基づく回収はいつか
 ら行われるようになった?

   (A)2000年(平成12年)   (C)2010年(平成22年)
   (B)2003年(平成15年)   (D)2015年(平成27年)

《クイズ2》 -----------------------

 「PCリサイクル法」という名称のように対象機器のメインはパソコ
 ンですが、それはパソコン本体に留まりません。さて、次の機器の
 うち、パソコンリサイクル法の対象とならないのはどれ?

   (A)ノートブックパソコン
   (B)デスクトップコンピュータ本体
   (C)パソコン用ディスプレイ装置
   (D)タブレット端末

《クイズ3》 -----------------------

 PCリサイクル法に基づき対象となるパソコンやモニターなどの回収
 は運送費を含め、基本的には無料で行われます。さて、この対象と
 なる機器の判断基準は何でわかる?

   (A)製造年月日で判断できる
   (B)購入した金額で判断できる
   (C)製造したメーカーで判断できる
   (D)PCリサイクルマークで判断できる

《クイズ4》 -----------------------

 家庭用パソコンについては「小型家電リサイクル法」に基づく回収
 システムによって、パソコンを回収できる自治体もあります。さて
 次のうち、小型家電リサイクル法でない内容はどれ?

   (A)デジカメやゲーム機などの小型電子機器のリサイクルを
      促進するための法律。
   (B)エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電廃棄物か
      ら有用な部品や材料をリサイクルするための法律。
   (C)平成25年4月からが施行された。
   (D)回収が行われるのは参加した一部の家電量販店等や市区
      町村だけであり、回収される品目も家電量販店や市区町
      村によって異なる。

        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B)2003年(平成15年)

 PCリサイクル法によるパソコンの回収は2003年(平成15年)に始まり
 ました。2003年というとWindows XP が大ヒットし、パソコンが一
 般家庭まで浸透し始めた頃でもあります。

 PCリサイクル法は「資源有効利用促進法」に基づく家庭用パソコン
 の回収とリサイクルの仕組みです。事業用は対象外です。ただし事
 業用であってもパソコンのリサイクルは義務付けられています。

 PCリサイクル法ではパソコンの回収から資源に戻すまでをパソコン
 メーカーが責任を持って行います。回収したパソコンは指定の再資
 源化センターで、ハードディスクの破壊など情報の漏洩を防ぐ措置
 をとったうえで金属などの資源に戻します。そのため情報漏洩の心
 配がなく、安心といえます。

クイズ2: (D)タブレット端末

 PCリサイクル法の回収対象となるパソコンの種類は次の通りです。

  - デスクトップ型パソコン本体
  - ノートブック型パソコン
  - ディスプレイ一体型パソコン(CRT式または液晶式)
     ※有機EL式ディスプレイは含みまぜん。
  - ブラウン管(CRT)式ディスプレイ、液晶式ディスプレイ

 従って、タブレット端末はPCリサイクルの対象とはならず、後ほど
 出てくる小型家電リサイクル法の対象となります。
 なお、キーボード、マウス、マイク、スピーカーなど購入時にパソ
 コンに同梱されていた付属装置は、パソコンと一緒に排出される場
 合は回収されます。ちなみに取扱説明書等の紙類およびCD-ROM等の
 媒体は含みません。

クイズ3: (D)PCリサイクルマークで判断できる

 PCリサイクルの対象となる機器には「PCリサイクルマーク」が本体
 の底などに付けられています。このマークは2003年10月以降に販売
 された家庭向けパソコンに付けられており、このマークの付いた機
 器は運送費も含めて無料で引き取られます。なおこのマークは家庭
 用パソコンのみに付いており、事業用パソコンには付けられていま
 せん。

 ちなみに回収処理費用が無料なのは、その費用がパソコンの購入価
 格にすでに含まれているからです。逆に2003年9月以前のパソコン
 には回収処理費用が上乗せされていないため、PCリサイクルマーク
 のシールも付けられていません。そのような古い製品などについて
 はパソコン3R推進協会が回収を代行することになり、所有者は規定
 の回収再資源化料金を支払わなければなりません。

クイズ4: (B)エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電
         廃棄物から有用な部品や材料をリサイクルする
         ための法律。

 解答の(B)は家電リサイクル法の内容です。「小型家電リサイク
 ル法」とは、家庭で不用になったデジカメやゲーム機などの小型電
 子機器のリサイクルを促進するため、平成25年4月に施行された法
 律です。この制度に参加する家電量販店や市区町村が小型電子機器
 を回収し、これを国が認定した事業者に集め、適正なリサイクルを
 促進しようとするものです。

 小型家電リサイクル法では、パソコンを含む殆どの小型家電製品が
 その対象品目となっています。ただし、全ての対象品目が全国一律
 に回収されているわけではありません。回収が行われるのは参加し
 た一部の家電量販店等や市区町村だけであり、回収される品目も家
 電量販店や市区町村によって異なっています。

 従って、お住いの地区で小型家電リサイクル法を利用しようとする
 際には、お住まいの市区町村が小型家電リサイクル法によりパソコ
 ンを回収しているかを役所の担当部門かホームページ等で確認する
 必要があります。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  教育現場で英語を指導していると、以前に比べ辞書を使う中学・
  高校生が減ったと感じるそうです。といいますか、その前にそも
  そも英和辞典を持っていない中学生もいるそうです。入試攻略に
  辞書は必携だといくら力説しても、単語を調べるのに単語帳を引
  いてしまう生徒もいるそうです。英語知識の宝庫である辞書を活
  用しないのは実にもったいないことです。そう感じるのはやはり
  旧人類だからでしょうか。

  英和辞典を巡っては以前から「紙の辞書か、電子辞書か」という
  論争がありました。教師も生徒からもよく質問を受けるようです。
  「紙辞書でなければ英語学習者として失格」といった極論を振り
  かざす先生もまだおり、紙辞書は一覧性が高いことを筆頭に多く
  のメリットがあると譲りません。

  紙、デジタル、それぞれに一長一短があるのだから、それを熟知
  して使い分けるべきだというのが或る若手教師の持論です。ただ、
  辞書を利用しない生徒が増えている昨今では、この論争そのもの
  が過去のものになった感があるとも述べています。

                ☆

  一方で、紙辞書でも電子辞書でもない第三勢力を巧みに利用する
  学生もいます。それが「辞書アプリ」です。私立中高一貫校に通
  う中3のA子さんはこう愚痴をこぼしているそうです。「学校内
  でのスマホ利用が全面的に禁止されているため、思うような勉強
  ができない」。

  スマホにダウンロードした辞書アプリを使う習慣があるA子さん
  は、複数の英和辞典と英英辞典を巧みに使い分けています。単語
  の検索履歴を残し、復習の際に見直します。音声を流して発声練
  習もしているそうです。電子辞書でも同じことはできるそうです
  が、今どきの子らしくスマホでフリック入力する方が時間短縮に
  なるといいます。スマホの画面は発色がよく一覧性にも優れます。
  これほど有用な学習ツールが学校で使用できないことに、中3の
  A子さんは納得がいかない様子です。

  辞書と無縁な学生がいる一方で、A子さんのようにスマホで辞書
  を高度に活用する学生もいます。学習環境のデジタル化で英語の
  学び方は一段と多様化し、学力格差につながることもあるでしょ
  う。もしかしたらデジタル機器の使い方を熟知することが入試突
  破のカギになる時代がきているのかもしれません。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ