●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.8.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年 10号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
ここにきて、やっと朝夕は少しは涼しさを感じるようになってきまし た。それでも相変わらず高温多湿の厳しい日が続いています。それに 未だに収束する気配のない新型コロナです。いまの時期は夏バテに加 え、食欲も落ち気味で体調を乱しやすい時期ともいえます。栄養のあ る食べ物をしっかりと摂り、早寝早起きを心掛けてもうしばらく続く 夏を乗り越えていきましょう。 ☆ 先月、KDDIの数日間にわたる通信障害とマイクロソフトのチームズの アクセス障害が発生しましたが、今月も24日にKDDIの東日本の一部地 域で通信障害が発生、翌25日にはまたもやマイクロソフトのチームズ がアクセス障害を起こしました。さらに同日にはNTT西日本において もフレッツ回線サービスで通信ができなくなるという通信障害が発生 しました。 今回のKDDIの障害では通話サービスが約1時間利用しづらくなり、延 べ最大8万3000人に影響が及び、NTT西の障害では大阪を除く関西・東 海・北陸の一部地域で影響がでたようです。ともに障害の原因は通信 設備の故障のようです。 こうしてみると、どうやら通信インフラに“完全”を求めるのは無理 なようです。その対策としては固定電話にしろ携帯電話にしろ複数の 通信ルートを確保しておく時代になってきたようです。 ∞ 夏の風物詩もいえる落雷ですが、その被害は今の時期だけで1年間の 半数を超えるといわれるほど夏場に集中しています。落雷被害で特に 多いのはなんといっても過電流による故障です。建物に直撃するだけ でなく、近くへ落ちるだけでもコンセントやケーブルを通じて電化製 品に大きな影響を与える可能性があります。 例えば、建物であればエアコン・インターフォン・電子錠・エコキュ ートなど。家財であればテレビ・冷蔵庫・パソコンなどの被害が多く 報告されています。そこで日頃からの電化製品に対する落雷対策とし ては、「使用しない家電のコンセントは抜いておく」「コンセントや 電話線に雷サージ保護機能付きの電源タップを付ける」ことが有効で す。なお、雷サージとは雷が発生する高電圧をいいます。 同様に台風も夏の脅威です。近年は大型化することも多く、大きな災 害になることも増えています。そこで「屋根、塀、壁、雨戸などを点 検し、補強しておく」「窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る」などの 対策が重要になります。また強風の予報が出た際には、鉢植えやゴミ 箱など風で飛ばされそうなものをしっかりと固定したり、家の中へ格 納したりすることも大切です。 ∞ 今年上期(1~6月)の電気自動車(EV)の国内販売台数が過去最高の 約1万7千台と前年同期の2.1倍まで増加し、初めてEVが新車乗用車の 販売全体の1%に達したそうです。国のEV向け補助金の引き上げや自 治体の購入補助の増額が消費者の関心を高め、また国内大手のEV投入 が相次いだことで販売が伸びたようです。こうした中、EV普及率が一 戸建てより低いマンションなどの集合住宅で、充電器新設が急増して いるようです。 マンションなどへの充電器新設は今年度に3千基を超える見通しです。 今年度から補助金対象となる設置数の上限が撤廃され、充電器を無料 で設置する新サービスも導入を後押しします。そうしたことから充電 場所の確保が難しかったマンション等でも住民のEV転換が進む可能性 があると予想されています。今後の動向から目が離せないようです。 ☆ ここしばらく続いた半導体不足ですが、そろそろ転機を迎えているよ うです。スマホやパソコンなどの出荷減による半導体需要の鈍化が要 因で、半導体全体の供給量は充足しつつあるからです。これが本当な ら高止まりしているパソコンの価格やコンパクトデジカメの品不足も 解消に向かうと思われます。なお、電気自動車などに使われるパワー 半導体においては需要が急速していることもあり、構造的な需給の不 均衡は解消に至っていないようです。 すでに情報端末向けでは半導体が供給過剰に転じていると見られ、家 電向けはすでに需給は正常化したとの見方もあります。実際、ソニー は停止していたデジカメの受注を段階的に再開し始めたようです。 今週、ネットで2~3万円台前後のコンパクトデジカメを調べてみまし た。すると、どれもまだ「入荷待ち」状態で、パソコンも12~15万円 台が中心です。どうやら半導体需給の改善による好影響はまだ先のよ うです。もう少しするとパソコンにおいては冬モデルが発表されます。 購入しやすい普及価格で販売されることを望む次第です。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.クロームブック、ネット中心なら十分かも 2.夏バテ対策 冷たい飲食物に気をつけよう 3.USBメモリ、安全な取り外しは不要? 4.ユニホーム、なぜ目立たぬ場所にも広告 5.操作あれこれ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.クロームブック、ネット中心なら十分かも ~ 教育現場ではシェア1位、高速と低価格が魅力 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ パソコンは使っているけどネット利用が中心で、メールもGmail等の Webメールを使っている。さらにワードやエクセルは使わず年賀状も 作成しない。そんな方ならChromebook(以下、クロームブック)も大 きな選択肢のひとつになるのかもしれません。画面は大きく、スピ ードも速く、低価格だからです。 クロームブックと聞いて知らない方もいるかと思いますが、小中学生 なら間違いなく知っています。なぜならここ2年程、小中高校を中心 に普及してきたパソコンだからです。外資系メーカーの製品が目立ち ますが、国内メーカーからも新モデルが登場しています。タブレット を除けば、Windows機やMacに次ぐ第3のパソコンとして定着したと言 えるでしょう。 クロームブックの大きな魅力は“低価格”と“動作スピードの速さ” そして“スマホと似た操作性”にあります。起動や終了も迅速でタッ チ操作は当り前、キュリティ対策も万全です。ただ、利用においては Wi-Fi接続を前提としたインターネット接続が必要です。多くの操作 はブラウザであるクロームを通したWebアプリがメインとなります。 そのため仕事では欠かせない文書作成や表計算などのオフィスソフト もマイクロソフト製とは異なります。そこで以下、クロームブックに 関する内容です。 ☆ ■1■ パソコンメーカー各社から新モデルが次々に登場 クロームブックはここ数年で急速に注目度が高まっており、HP、レノ ボ、エイスース等といった海外系メーカー製を中心に販売されていま す。価格は2万円台から10万円とかなり幅広くなっています。平均す ると3~5万円といったところでしょうか。 クロームブックが急増した背景には、文科省が推進する「GIGAスクー ル構想」があります。低価格という厳しい制約の中、端末の一括管理 が容易などの理由でクロームブックは多くの小中学校で採用されまし た。昨年10月の調査によると、全国で導入された946万台のうち40% がクロームブックでした。ちなみにWindows PCは30.9%、iOSのiPad は29.1%となっています。 ■2■ クロームブックはブラウジングに特化したパソコン クロームブックはブラウジングに特化したノートPCの総称です。ブラ ウジングとはWebブラウザを中心にして使うことを言います。クロー ムブックではグーグルのブラウザ「クローム」が該当します。 基本ソフトとしてグーグルが無償提供する「Chrome OS」が搭載され ており、電源を入れると数秒で起動し、直ぐにアプリを利用すること ができます。これはChrome OSがグーグルのクロームをベースに、主 にWebの仕組みを使うWebアプリを使用することを前提に開発されてい るからです。そのため軽快な動きを実現しています。 こうした点からWindowsパソコンと比べ、CPU、メモリなどのハードウ ェアスペックが比較的低くても快適に動作します。しかも低価格でも タッチ対応の画面が多く、バッテリー駆動時間も10時間を超える機種 がほとんどです。またネット接続が前提のため光ドライブが搭載され てなく本体も軽量となっています。さらに作成データもクラウドに保 存することが基本となるため、ストレージ容量も小さくて済みます。 結果、低価格で入手することが可能になっています。 言い方を変えると、見た目はパソコンですが使い方や操作性はスマホ やタブレットに似ているともいえます。グーグルでは特長として次の ような点を挙げています。 1)起動が早く、アプリやファイルの読込も高速 2)大画面で、キーボード、マウスが使える 3)スマホみたいに使え、「OK Google!」も使える 4)USIペンでイラストも容易に描くことが可能 5)データはクラウドで管理。バックアップは不要 6)スマホと同じGoogleプレイのアプリが使える 7)セキュリティも万全 ■3■ Googleアカウントを利用、使用アプリはGoogleプレイから クロームブックは基本としてGoogleアカウントを利用しており、グー グルの各種Webサービスと相性が良くなっています。また画面やイン タフェースはスマホやタブレット用OSのアンドロイドに似ている部分 もあり、タブレットとパソコンの中間のような感覚で使えます。 使用できるアプリは、スマホのアンドロイド機種と同様にGoogleプレ イからインストールできるソフト群になります。OSが異なることから Windows用のアプリは動作しません。しかし、ブラウザで動画を視聴 したりネットショッピングや予約など、ブラウザで使うWebアプリな どのサービスならWindowsパソコンとほぼ同等に使えます。 ■4■ 周辺機器の対応状況 クロームブックに対応した周辺機器も増えてきています。Windows用 の周辺機器で専用ソフトのインストールが不要なタイプはおおむね利 用可能です。USBの標準ドライバで動作するキーボードやマウス、外 付けストレージなどは動作する可能性が高いといえます。 キーボードは少し違いがあります。すぐに判るのはファンクションキ ーがなく、代わりに「戻る」や「進む」といったショートカットキー があることです。ファンクションキーの機能はショートカットキーで 代替可能ですが十分ではありません。また[Delete]キーや[Caps Lock]キーもなく、同じ役割のキーでも表記に違いがあります。 内蔵ストレージの容量が小さい点も注意が必要です。上位モデルでも 500GBクラスの製品は少ないといえます。クラウドストレージを活用 すれば小容量でも使えますが、アプリのインストール先は内蔵ストレ ージしか選べません。内蔵ストレージは不足しがちなので、ダウンロ ードしたデータなどはSDカードなどの外部ストレージに保存するとい った工夫が必要でしょう。 ■5■ ワードやエクセルはブラウザでのみ利用可能 仕事などで使う人にとって最も気になるのがワードやエクセルなどの 利用です。基本的にはクロームブックの標準ソフトでそれらのデータ を開いたり編集、印刷することはできます。ただし、本格的な利用と なると無理があります。搭載のChrome OSはWindowsとは異なるため、 マイクロソフトのワードやエクセルなどのソフトをインストールする ことができず、データに完全な互換性が保てないからです。 代替ソフトとして「Google Workspace」(以下、ワークスペース)とい うソフト群が用意されています。これにはワードやエクセルなどに代 わる「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」などが含ま れており、ワードなどで作成したデータを開いて編集、保存すること もできます。自分だけで完結する文書作成や表計算、プレゼン資料の 作成ならワークスペースの利用はお勧めでしょう。 なお、マイクロソフトではブラウザ上で動作する「Officeオンライン」 を用意しています。デスクトップアプリ版と機能が同じわけではあり ませんが、一般的な作業なら十分に使えるでしょう。 ♪ 一年前、クロームブックを購入しました。3万円台の低価格製品です。 けれども予想以上に本体は軽く、動作は快適で、訪問先で調べごとが 発生しそうなときには鞄に入れて出掛けています。画面もタブレット より大きいことから見やすく、タッチ操作とキーボード操作のため操 作性もよく、重宝しています。 Windowsパソコンに慣れたユーザからすると、機能的に少し物足りな さを感じるかもしれないクロームブックです。しかし、スマホとパソ コンを同じ位置づけで比較する人はいないでしょう。クロームブック はスマホの利便性・操作性とパソコンの良さを兼ね備えた端末機とも いえます。特にネット利用が中心の方にとっては価格の件も含めて検 討する余地は十分にあるものと思われます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.夏バテ対策、エアコンより冷たい飲食物に気をつけよう □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 例年にない暑さが続く今年の夏です。すでに食欲不振やだるさなどを 感じ、夏バテを感じている方もいることでしょう。実はこうした時の 冷たい飲食物のとり過ぎも拍車をかけます。夏バテの大きな要因は自 律神経の乱れです。食事や睡眠に留意して秋に不調を残さないように しましょう。 なお「夏バテ」とは、夏の暑さに伴う食欲不振、疲労感、だるさ、元 気が出ないといった症状が出ることを称しているそうです。時期とし ては夏の暑い盛りから夏の後半に症状が出ることが多いそうです。 ☆ ●1● 夏バテの最大の要因は「自律神経の乱れ」 猛暑や湿度の高さなど、気候の変動は体にさまざまな影響を与えます。 なかでも多くの人が経験するのが「夏バテ」です。食欲の低下や疲労 感、頭痛、めまい、肩こりなど、さまざまな不調が起こりますが、そ れはその人の弱い部分に出やすいそうです。 夏バテの原因は多様ですが、最も大きいのが自律神経の乱れです。自 律神経は体温調節に関与し、暑さや湿気が自律神経の働きの負荷にな ります。冷房による急激な寒暖差も大きな要因で、快適な空調の中で 過ごす生活が続くと、外出時の暑さとの差で体温調節をコントロール する自律神経が乱れます。そこで次の夏バテの主要因には十分に注意 したいものです。 △ 暑さや湿気、生活習慣の乱れにより自律神経のバランスの乱れ △ 冷たいもの、脂っぽいもののとりすぎで胃腸の働きが低下 △ 夏の強い紫外線の酸化ストレスによる疲労 △ 運動不足 △ 寝苦しさによる睡眠不足 ●2● まずは「規則正しい生活」「十分な睡眠」「適度な運動」 では自律神経を整えるにはどうすればよいのでしょうか。まずは「規 則正しい生活」と「十分な睡眠」、そして「運動」です。どれも目新 しいアドバイスではないものの、とても大切なことです。 胃腸の働きを整えるために暴飲暴食は避け、冷たい飲食物を食べ過ぎ ないように注意しましょう。特に夕食後の冷たい果物や飲み物は控え るべきです。また食欲不振や下痢などの症状があれば、温かいおかゆ や重湯を摂ることも大切です。 夜は早めに寝て、朝日を浴びてしっかり寝覚めるように心掛けましょ う。暑い夜はエアコンで室温を下げ、お腹を冷やさないように布団を かけて寝ましょう。睡眠不足や疲労時には積極的に15分程度の昼寝も 取り入れるようにしましょう。適度な運動は自律神経を乱すストレス の解消に役立つとともに、自律神経のバランス調整機能も高めます。 ●3● 冷たい飲食物のとり過ぎは禁物 注意したいのが食べ物や飲み物のとり方です。夏はつい冷たい飲食物 をとることが多くなりますが、それが胃腸の働きを低下させます。胃 腸はエネルギーを作り出すために重要な臓器です。胃腸が弱れば体力 も落ち、自律神経の調節力も低下します。 一方、暑さで自律神経が乱れれば、それが胃腸の働きの低下を引き起 こし悪循環になります。既に食欲不振や下痢の症状があるなら温かい おかゆや重湯で胃腸を休めましょう。 冷たい飲み物は口当たりがよく、一気にとりがちなのも夏バテにつな がります。体の中に必要以上に水がたまる“水毒”を招き、頭痛やむ くみ、胃の不調などを起こします。 ●4● 水分補給は温かいものをこまめに ただ暑い時期は熱中症予防のための水分補給が欠かせません。胃腸の 働きを低下させずに補給するには、常温か温かいものを少しずつこま めにとることです。汗をかいたら塩分などのミネラルも補給すること を忘れないようにしましょう。 「たかが夏バテと放置すると、秋になっても不調が続く秋バテになる こともある」と専門家は注意を促します。それを避けるためには今か ら秋に向けての養生が大切です。暑くても体を冷やさないこと。飲食 物に気を使うだけでなく、睡眠時におなかを冷やさないようにするこ とが肝要です。 ●5● 適度に運動 早歩きや階段の上り下りも効く 運動で体力と自律神経の調節力を高めることも大切です。目安は自分 にとって少しきついものの続けられる程度の運動です。1カ月続けれ ば自律神経が整います。日常生活では「階段の昇降は無料のジム」だ と思って積極的に活用しましょう。 ウオーキングもいいそうです。専門家が勧めるのは顔をまっすぐ前に 向けて胸を張り、おへその上あたりをコンパスの頂点とイメージして 大股で早歩きする方法です。まずは10分程度から始めましょう。 ☆ 夏バテだと思っていたら、思わぬ病気が隠れていることもあります。 ひと月以上、不調が続く場合や急激に激しい症状が出たら要注意です。 1カ月以上続くだるさは甲状腺疾患、急激な激しい倦怠感は心筋梗塞、 体重の急激な増減は心不全や肝臓病、ガンなどの可能性があります。 また突然の激しいめまいや頭痛は脳卒中の可能性が、夜中に息苦しさ で目が覚める場合は心不全の可能性もあります。こうした場合には迷 うことなく、直ぐに受診するようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.USBメモリ、安全な取り外しは不要? ~ USBメモリをパソコンから取り外す時 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 皆さんはUSBメモリをパソコンから取り外すとき、どのようにされて いますか。ほとんどの方がタスクトレイ内にある「ハードウェアの安 全な取り外し」操作を実施しているかと思います。 ただ最近のパソコンでは、USBメモリを外す際に「安全な取り外し操 作をしなくても大丈夫」という声も聞きます。何故なのでしょうか。 一体、どういうことなのでしょうか? ☆ ◆1◆ 通常のUSBメモリの取り外し方 通常、USBメモリをパソコンから取り外すときには次のような「ハー ドウェアの安全な取り外し操作」を行います。 手順1)タスクトレイ内にあるUSBアイコン(ハードウェアの安全な 取り外しアイコン)を選択します。 → 認識しているデバイスのリストが表示されます。 手順2)リストの中から該当するUSBメモリをクリックします。 → 「ハードウェアの取り外し」が表示され、USBメモリを PCから安全に取り外すことができるようになります。 手順3)USBメモリをパソコンから抜きます。 以上が一般的なUSBメモリの取り外し方です。なおエクスプローラー で状況を確認すると、取り外し前は見えていたドライブアイコンが安 全な取り外し後は消えます。つまり、安全な取り外し後は電気的にも 接続されていないことが分かります。 ◆2◆ 安全な取り外し操作が必要な理由 ところが最近のパソコンでは「データの読み書きをしている時以外は 安全な取り外し操作なしでUSBメモリを抜いても大丈夫」という声も 聞きます。どういうことなのでしょうか。 実はUSBメモリの安全な取り外し操作が必要になったのは、USBメモリ に高速でデータの書き込みをおこなうためだったのです。高速書き込 みをおこなうために考えられたのが、パソコンへのキャッシュ(一時 的に保存)であり、USBメモリに書き込みするデータがパソコン側に キャッシュされているという状態なのです。 かつてUSBメモリの転送速度は、パソコンに比べてさほど速くありま せんでした。それを補うために考えられたのがパソコン側へのデータ のキャッシュ(書き込みデータのプール)であり、それによって全体 としてのスピードを向上させていたのです。 ところが、このキャッシュされたデータがUSBメモリ内になかったり、 整合性が合わない状態でUSBメモリを突然抜いてしまうと、データが 正常な状態で保存されていない状況が発生し、場合によってはデータ の破損に繋がります。つまり、それを防ぐために出てきたのが「ハー ドウェアの安全な取り外し」なのです。 ◆3◆ USBメモリの「取り外しポリシー」の内容 IT技術は日進月歩です。USBメモリの転送速度も向上が図られていま す。ともない、Windows10のバージョン1809(2018年4月リリース)か らこの「書き込みキャッシュ」は無効になっています。 どいうことかと言いますと、USBメモリの書き込みスピードの遅さを 補うための仕組みが約4年前から無効になっているのです。つまりUSB メモリの取り外し操作は不要になっているのです。詳細は省略します が「デバイスマネージャー」や「ディスクの管理」を使うとUSBメモ リの「取り外しポリシー」を確認することができます。そこにはふた つの選択肢があります。 〇クイック削除(既定) デバイス上とWindowsでの書き込みキャッシュを無効にします。 ただし、「安全な取り外し」通知アイコンを使わなくてもデバ イスを安全に切断出来ます。 〇高パフォーマンス Windowsでの書き込みキャッシュを有効にします。ただしデバ イスを安全に切断するには「ハードウェアの安全な取り外し」 通知アイコンをクリックする必要があります。 そして現在は、標準設定では「クイック削除」にチェックが入ってい ます。つまり書き込みキャッシュが無効になっており、安全な取り外 し操作なしでUSBメモリをパソコンから取り外すことが可能というこ とです。一方、「高パフォーマンス」を選択している場合はキャッシ ュが有効になり、USBメモリを取り外す際には安全な取り外し操作が 必要ということになります。 ◆4◆ 安全な取り外しは不要か? かつてはパソコンからUSBメモリへデータを高速に書き込めるように、 パソコン側でデータがキャッシュされてパフォーマンスを高めるとい うのが標準でした。しかし、現在ではUSB自体の転送速度の向上など もあり、キャッシュすることによる高パフォーマンスよりも利便性が 重視されてきているようです。 ともない今では、USBメモリを何の操作せずにを抜いている人を見て 「ちゃんと安全な取り外しをしないとダメですよ!」と注意するのは もしかしたら間違いなのかも知れません。 ただし、データの読み書きの途中でUSBメモリを抜くのは「クイック 削除」の設定でも当然やってはいけない行為です。またパソコンの中 には「高パフォーマンス」の設定になっているマシンもないとはいえ ません。ということから、USBメモリを安全かつ確実な形で抜くには やはり「ハードウェアの安全な取り外し」操作を実施したほうが間違 いないようです。 ♪ 蛇足ですが、データを書き込み中のUSBメモリを引き抜くとデータは 確実に壊れます。そのUSBメモリの中身を確認すると書き込み中のデ ータファイルが存在し、一見正常に作業が完了したように見えます。 ただし、そのデータは中身のない壊れたファイルです。従って、USB メモリを抜くときは書き込み中以外のときに抜くのが鉄則です。その ためにも「安全な取り外し」操作を実施するとより確実でしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.ユニホーム、なぜ目立たぬ場所にも広告 ~ ねらいはメディアへの露出向上や理念への共感 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近、サッカーのユニホームへの広告掲示が増えているそうです。J リーグでは1993年の開幕からユニホームへの広告掲示を認めています が、2018年からは鎖骨部分、2020年途中からはサッカーパンツ裏にも 掲載が認められました。ここでふと考えます。小さく目立たない場所 にも広告を載せる理由は何故なのでしょうか? ☆ ●1● ユニホーム広告の効果はどの程度? そもそもユニホームの広告はどの程度認知されているのでしょうか? Jリーグの試合が行われているスタジアムに足を運び、或るクラブの サポーターに話を聞いてみたそうです。すると東京都在住の40代の男 性はこう言ったそうです。「クラブにお金を出してくれるスポンサー の重要性は分かっているが、さすがに全ては把握していない」 20人に聞いたところ、鎖骨部分に掲載されたスポンサー名は6割弱の サポーターが認知していました。一方でサッカーパンツの広告になる と認知度が大幅に下がり、サッカーパンツ前面で2割、裏面に至って は1割程度にとどまりました。スタジアムに足を運ぶ熱心なサポータ ーへのアンケートにもかかわらず、厳しい数字です。 ●2● ねらいはメディアへの露出向上 直接観客の目に触れる機会が少ないサッカーパンツ裏の広告は、やは り宣伝効果に乏しいのでしょうか。J1の某人気クラブのサッカーパン ツ裏に広告を載せる企業に話を聞いたところ、意外な事実が判明しま した。 その企業によれば「広告の直接の視認ではなくメディアへの露出が主 な狙い」とのことです。ユニホームに名前が載る大口のスポンサーに なることで、インタビュー時のバックパネルに企業名が載ったり、会 場内のビジョンにCMや広告が流れるなどのプロモーションが可能にな ったりするメリットがあるのです。 ●3● クラブ理念に共感する企業も 東日本を拠点とするJ2クラブからは「クラブの理念に共感し、広告を 出してくれる企業も多い」という声もあります。同クラブではユニホ ームの中で比較的掲載料の安いサッカーパンツ裏でも、年間1000万円 ほどの掲載料がかかります。企業にとって安くない広告費ですが自社 の宣伝以上に「地元のクラブを支援したい」という思いから、企業が 広告を出しているのです。 地元のクラブを支援したいという思いからユニホームに広告を出し、 大きな宣伝効果を生んだ例があります。J3に所属する藤枝MYFCのサッ カーパンツに広告を出すビーフンメーカーのケンミン食品(神戸市) です。同社の本社は神戸市ですが、静岡県藤枝市に工場を持ちJリー グの別クラブも支援していたつながりで、藤枝MYFCのスポンサーにな りました。すると、同チームのサポーターが「ケンミン食品を応援し たい」として、工場の前に設置したビーフンの自動販売機に買いに来 るようになったといいます。 ●4● リプレーなどでユニホーム広告は注目を集めやすい スポーツにおけるスポンサー広告の効果を分析する専門家等によると 「動きが多いサッカー中継では引きの映像が多くなり、ピッチ周辺に あるスポンサーの看板を試合中に大きく映すのは難しい」そうです。 その一方で「リプレーなどで映りやすいユニホームに掲載された広告 の方が注目を集めやすい」と話します。さらに企業ロゴが観客の目に 触れることで、企業に対し無意識に親近感が生まれ、商品を買う際に 企業名を想起させやすくする効果もあるそうです。 こうしてみると、一見すると目立たない広告でも宣伝効果はさまざま なところにあるといえそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.操作あれこれ ~ 複数ファイルを選択する ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 数個のファイルの移動やコピー等なら、ファイルを1つひとつ選べば よいのでしょうが、数十個の複数ファイルなどをまとめて処理すると なるとそのような悠長なことをやっておられません。そこで以下、複 数のファイルを同時に選択する場合の操作方法です。 《範囲指定》特定の連続したファイルを選択する -------- 連続した複数のファイルを同時に選択するには、まず最初のファイ ルをクリックして選択します。次に最後のファイルを[Shift]キー を押しながらクリックします。これでその間のすべてのファイルが 反転し、選択された状態になります。 《任意指定》とびとびの任意のファイルのみを選択する ----- とびとびの複数のファイルを同時に選択するには、まず最初のファ イルをクリックして選択します。次に「コントロールキー」(Ctrl キー)を押したまま2つ目のファイルをクリックして選択します。 同様に[Ctrl]キーを押したまま3つ目、4つ目と選びたいファイル をクリックしていきます。これでクリックしたすべてのファイルが 反転し、選択された状態になります。 《すべてを選択》フォルダ内の全てのファイルを選択する ---- フォルダ内のファイルをすべて選択するには、まずそのフォルダを 開きます。続いて上部にあるメニューの中から「すべて選択」をク リックします。これでフォルダ内のすべてのファイルやフォルダが 選択されます。 なお「すべて選択」を利用するとシステムが使う「隠しファイル」 (目では見えません)なども選択されるようです。純粋にデータファ イルのみを選択したい場合は、範囲指定で選択した方が間違いない のかもしれません。 ∞ どの場合もファイルを選択した後はファイルが反転しています。そし て、その状態のまま「移動」や「コピー」「切り取り」「削除」など の操作が行えます。 なお、これらの操作は上部にあるメニューから行うこともできますが、 右クリックメニューを表示して実施することも可能です。ただ右クリ ックメニューを使う場合は、選択して反転しているファイルの上で実 施します。選択していないファイルの上で右クリックするとせっかく 選択したファイルが解除されてしまいます。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 夏の電力不足の懸念が広がる中、もう1つの電力問題が静かに進 んでいます。情報通信分野の消費電力の急増です。しかも今後も 大幅な増加が見込まれていることから尚更です。背景にあるのが 消費電力の大きい画像処理半導体の広がりと動画配信の拡大です。 そのため専門家は5年ほどしたら、動画配信やメタバース(仮想空 間)には制限がかかる可能性があると警鐘を鳴らします。 予測によると情報通信分野の消費電力は2018年から2030年にデー タセンターが6.4倍、ネットワークも4倍に増加すると見込まれ、 その後も増加ペースは加速していきます。これは情報通信分野の 消費電力だけで日本全体の消費電力の18%も占めることになり、 電力供給不足が慢性的に生じることになります。実は情報通信分 野による消費電力の急増は日本だけでなく世界的な傾向です。世 界中で電力不足が起きる可能性があるのです。 そのため人工知能などの計算による負荷が高い処理については、 それによって現実世界の効率化がどれだけ進むかといった比較も 必要になってくることでしょう。またネット広告は現在、プライ バシーの観点から規制が強まっていますが、将来はデータ量の多 さから消費電力の削減のために規制される可能性があります。 他にもさまざまは影響が考えられますが、ともかく消費電力が将 来、IT分野にさまざまな影響を与える可能性があることは今から 認識しておくべきでしょう。 ☆ これまで原付バイクと同じ扱いだった電動キックボードが、今年 4月の道路交通法の改正により、新しい「特定小型原付」という カテゴリーに分類されることになりました。伴い規制が緩和され、 ほぼ自転車に近い気軽に乗れるものになりました。ヘルメットは 努力義務で16歳以上は免許が不要です。最高速度は車道が20km、 歩道が6kmです。2024年までに施行される見込みで、今後は新し い交通ルールの周知や特定小型原付の保安基準に適合した製品が 登場するとみられます。 電動キックボードの規制緩和は、乱暴な運転や違反など新たな問 題の発生も考えられます。しかし長い目でみると「長距離は電車」 「中距離は車」「短距離はマイクロモビリティ(超小型移動車両)」 といった距離によって使い分けるようになると見られています。 脱炭素の流れから欧米の都市を中心に、車から徒歩や自転車とい った交通手段に切り替え、持続可能な都市を目指す「コンパクト シティ」の動きが進んでいるからです。 実は日本ほどコンパクトシティに向いている国はないとも言われ ています。人口密度が高く、電車や地下鉄といった公共交通機関 も整備されているためです。ただし、コンパクトがゆえに土地が なく、全員が自転車や電動キックボードを所有しても駅前に止め る場所がありません。そこでシェアリング(共有)が必要かつ重 要とも言われています。クルマのEV化や自動運転化。そしてマイ クロモビリティの発展と普及。どうやら街中での移動手段も刻々 と変化しているようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |