●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.8.5 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年9号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
明後日の7日は「立秋」ですが、衰えをしらない今年の暑さです。考え てみましたら例年、立秋になり、呼び名が“残暑”になってから本格 的な暑さになるような気もします。おそらく夏の疲れがたまり、夏バ テ状態になっているからだと思われます。 今年の夏は暑さに加え、新型コロナの第7波も最高レベルで高止まり 状態です。厳しい毎日ではありますが必ず快適な日は来ます。頑張っ て猛暑を乗り越えましょう。 ☆ 先月上旬、KDDIで大規模な通信回線が発生し、多くの国民が影響を受 けました。その衝撃も治まらない21日、今度はマイクロソフトのチー ムズ(Teams)において、世界各地で接続しにくくなるという障害が 発生しました。チームズはオンライン会議や通話、メッセージのやり とりで世界中の企業などに使われています。1ヶ月当たりの利用者は 2億7千万人超といわれ、国内でも在宅勤務を含め主要企業の9割超が 利用しています。そのようなサービスの一部が使えなくなったのです。 大きな影響が出たことは容易に想像できます。 マイクロソフトでは内部ストレージサービスへの接続不良が原因だっ たと発表していますが、振り返ってみるとこうしたサービスの障害は 実は頻繁に発生しています。ツイッター、アマゾンなどの大手も例外 でなく、移動体通信ではドコモもソフトバンクも通信障害を発生させ ています。こうしたことから専門家は「障害を前提にして複数の手段 を使う必要がある」と指摘しています。どうやら複数の通信手段を効 果的に使いこなす時代に入ったといえそうです。 ∞ トヨタが来春から紙のカタログを廃止し、デジタルツールを活用した 接客を推進していくように住宅の大和ハウスも全国にある住宅展示場 を5年で3割減らし、デジタル営業へ段階的に移行していくそうです。 住友不動産でも、9月から仮想空間「メタバース」を使って新築分譲 マンションの販売を始めるそうです。 大和ハウスは注文住宅では業界3位で、年間維持費が会場当たり3000 万~5000万円かかる展示場を全国に197カ所展開しています。ただ来 場者数が減少している上に、展示場を契機とした注文住宅の契約率が 3割まで低下しています。そこで2026年度までに50カ所ほど閉鎖し、 その一方で、デジタルを駆使した営業に力を入れます。今年4月に始 めた仮想空間でアバター(分身)を動かしながら住宅を見学できるサ ービスなどを拡充します。マンション販売の住友不動産も同様です。 仮想空間メタバースはネット空間のアバター(分身)や仮想の展示を 通じて商品を案内・売買するものです。遠距離にいる見込み客に対し ても物件情報を3次元映像で見せることも可能で、オンラインで契約 に結びつけることもできます。 持ち家の2021年度の着工戸数は2001年に比べ25%縮小しています。ま さに市場縮小で、住宅各社は営業手法の見直しを迫られています。こ うしたデジタルを駆使した接客推進は住宅各社の営業手法に影響を与 える可能性があると同時に、メタバースを使ったビジネスがゲームや 小売から不動産など高額商品に広がってきたともいえそうです。 ☆ 先日、日傘を買いました。初めての購入です。経緯はこうです。先月 下旬、小雨が降る中を出掛けましたが昼には太陽がギラギラする晴天 です。そこで持っていた雨傘を冗談半分で日傘にしてみました。する と、とっても涼しいではありませんか。その効果はある意味、衝撃と もいえるものでした。いつもは被っている帽子が濡れるほど汗がでま すが、傘をさすと頭部も上半身も嘘のように涼しく感じます。そこで 早速、自分用の日傘をネットで買うことにしたのです。 男性が日傘を差し始めたのはいつの頃からでしょうか。これまで自分 が日傘を使うことなど夢にも思っていませんでした。しかし、実際に 使ってみると快適で、その効果は疑う余地がありません。今後はもう 日傘を手放すことはできないでしょう。 ちなみに傘の歴史は4000年前からあり、当初は雨傘でなく日傘だった そうです。ということで日傘は人類の知恵の集大成といえそうです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.スマホ利用、個人で備える通信障害時の対応策 2.気温予想の「平年並み」、要注意 3.高齢者の運転免許に新制度 4.小学6年の2割が視力0.3未満 5.操作あれこれ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.スマホ利用、個人で備える通信障害時の対応策 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先月上旬に発生したKDDIの大規模な通信障害は国民生活や産業界に大 きな影響を与えました。移動体通信は通話だけでなく、スマホを使っ たネット予約や買い物などあらゆる場面で利用されており、いまや生 活に必要不可欠な状況にあります。 障害の発生時、全国で「スマホ決済ができない」「鍵が開けられない」 「SMSの認証ができない」といった声があがりました。こうしてみる とスマホ利用を前提にしたネットサービスは増えており、人によって は生活が困難になる状態に陥る可能性すらあります。 では今回のような通信障害が発生した場合、個人としてどのように対 応したらよいのでしょうか。実はスマホ利用において通信障害に遭遇 しても、街中で電波を確保したり、接続せずにスマホを活用したり備 える方法があります。以下、その4つの方法の概要です。 ☆ ■その1■ 公衆Wi-Fiを探す、テザリングで接続する もし自身のスマホの通信回線が使えなくなったら、コンビニや商業施 設、飲食店などが提供する公衆無線LANのWi-Fiを探しましょう。そこ のアクセスポイントに接続できれば街中で通信が可能になります。 また、通信障害が起きた回線と別な通信回線を使っている友人や家族 が身近にいる場合は、その端末の「テザリング機能」を使って電波を 共有することも可能です。 通信回線が確保できれば、LINEなどの対話アプリ内の電話機能などで 音声で連絡を取ることもできます。一時的ではありますが、急ぎの連 絡関係は取れることになります。 なお、災害時の避難所などではWi-Fiの整備もかなり進んでいますが 今後は自治体としても、市民生活を支える公共スペースではもっと多 くのWi-Fiが整備されるべきでしょう。 ■その2■ デュアルSIM、eSIMで2回線目を確保する スマホにはSIM(シム)カードという「加入者識別情報」が入ったカ ードが挿入されています。通常、スマホ1台に1つの電話番号が振られ ていますのでSIMカードは1枚です。 ところが最新のスマホでは「デュアルSIM」という2枚のSIMカードを 入れられる機種や、「eSIM」と呼ばれるオンラインで外部から簡単に 書き換えることができるものが搭載されている機種もあります。 「デュアルSIM」に対応した機種の場合、自社のキャリアが使えない ときは、コンビニなどで他社のプリペイドSIMを購入することで直ぐ に利用可能になります。「eSIM」対応機種の場合は、万一に備えた 2回線目をあらかじめ他のキャリアと契約しておくことが可能です。 1台のスマホ端末に電話番号が2つ割り振られているようなイメージ です。こうすることでメインのキャリアが通信障害を起こしても他 社のキャリアを使うことで利用可能になります。 【eSIM】 eSIMとはスマホ本体内にSIMが内蔵されている「本体一体型のSIM」 のことです。最初からスマホにeSIMが内蔵されていることから、契 約後はオンライン上で手続きを行うだけで利用開始となります。 eSIMのメリットとして「オンラインで契約でき、乗り換えの手間も 減る」「SIMの差し替えが不要で故障リスクも少ない」「1台のスマ ホで複数のネットワークが利用できる」などがありますが、デメリ ットとして「利用にはITリテラシーが必要」「機種変更が少し面倒」 「対応機種/キャリアが限られる」などがあります。 ■その3■ 交通系ICは利用可能、一部券売機でチャージも 通信障害が起きてもスマホを使ったモバイルスイカやモバイルパスモ といった交通系ICサービスは、事前にチャージされている残高分につ いては利用することが可能です。定期券の範囲は通常通り乗り降りが でき、定期外の区間の乗車や買い物も残高内で行えます。 ただし、モバイルスイカは通常、残高を確認するにはログインが必要 となるため、通信障害の場合にスマホ単体で残高を確認することは難 しいようです。それでも、駅の券売機や対応自販機に接触させるなど の方法で残高を調べられます。また駅にある一部券売機では接触させ る形でチャージすることも可能なようです。 ■その4■ QRコード画像を端末に保存する コンサートや映画、航空券などデジタル発行されたチケットの場合は、 QRコードが電子チケットになっているケースでは多くの場合、スクリ ーンショットなどで静止画としてスマホ端末にQRコードを保存してお けば、データ通信せずにチケットとして使えます。つまり紙に印刷し て持っておくのと同じ理屈です。 ただ、コンサートなど一部イベントでは不正転売防止のため、QRコー ドの表示に時間制限が付いていたり、スクリーンショットを使用不可 としたりしている場合もあるため注意が必要です。 また映画館の「イオンシネマ」では、QRコードをかざして現地の発券 機でチケットを発券しますが、QRコードを持っていなかったり表示で きなかったりする場合は、チケット購入時の「予約番号」と「電話番 号」を入力すれば発券できると案内しています。 ♪ こうしてみると現在ではさまざまな通信サービスが普及していること から、そうしたサービスを駆使することで突然の通信障害の回避には 対応できそうです。ただ、そうしたサービスを利用するにはそれなり の知識と理解が必要です。やはり、通信障害が発生しないことを願う ばかりです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.気温予想の「平年並み」、要注意 ~ 昨年から平年値(元データ)が底上げ? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 天気予報では「平年並み」という言葉をよく聞きます。暑い日が続く なか「平年並みの気温」といわれるとホッとします。しかし、油断は 禁物です。なぜなら「平年値」は昨年5月から“底上げ”されている からです。 ☆ ●1● 平年値とは? (30年間の観測値の平均値、10年毎に更新) そもそも「平年値」とは何なのでしょうか。その作成に携わる気象庁 の統計技術管理官は「過去30年間の観測値を平均したもの」と説明し ます。具体的には、全国約160地点での地上気象観測、約900地点での アメダスによる観測値などをもとに30年間分の平均値を算出します。 そして平均値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間など)や 天候(冷夏、暖冬、小雨など)を評価する基準として利用されていま す。梅雨入りや梅雨明けの時期、各地の桜の開花日、台風の発生・接 近・上陸数などにも平年値があります。気象庁や気象予報会社などは こうした平年値をもとに日々の天気を予報しているのです。 この「平年値」は定期的に変わります。気象庁は西暦年の1の位が1の 年から続く30年間の平均値を「平年値」とし、10年ごとに更新するや り方を採用しています。そして昨年の5月19日から使用している現在 の平年値は、1991~2020年の観測データをもとに算出された値となっ ています。 対象データ期間 平年値の使用期間 ----------------------------- ・1971年~2000年の平均値 → 2001年~2010年 ・1981年~2010年の平均値 → 2011年~2020年 ・1991年~2020年の平均値 → 2021年~2030年 ★現在使用 ●2● 「平年並み」とは30年間の11番目から20番目の範囲の値 では、平年並みの気温とは平年値から前後何度くらいまでを指すので しょうか。平年並みの範囲を決めるには、まず、それぞれの年ごとに 平年との差を求め、差が低いものから順番に並べます。 1番・・・・・10番11番・・・・・20番21番・・・・・30番 │ │ │ │ │← 高い →│← 平年並み →│← 低い →│ そして、30年間の値のうち11番目から20番目の範囲を「平年並み」と します。次にそれより低ければ「低い」、高ければ「高い」と定めま す。つまり、平年との差がどの程度なら平年並みと一律にはいえない のです。 ちなみに、1991年~2020年の平均値である現在の平年値とその前の平 年値(1981年~2010年の平均値)との差は次のようになっています。 a)平均気温 0.3度 高い f)降水量 3.2% 多い b)日照時間 0.4% 長い g)降雪量 29% 少ない c)真夏日 3.6日 多い h)冬日 2.9日 少ない d)猛暑日 1.1日 多い i)桜開花 1.3日 早い e)熱帯夜 3.1日 多い ●3● 平均気温の上昇、真夏日も年間3日以上増加 現在の平年値(1991年~2020年)の特徴は「平均気温の上昇」です。 平均気温を前の平年値(1981~2010年)と比べると、全国的に0.1~ 0.5度程度高くなっています。北日本と西日本では0.3度、東日本で 0.4度それぞれ高くなっています。 暑い日も増えています。最高気温が30度以上の真夏日は、東日本から 沖縄・奄美の多くの地点で年間3日以上増加。同35度以上の猛暑日が 年間4日以上増える地点もあります。 日本の平均気温は1980年代の後半から急速に上昇しています。温暖化 ガスの増加に伴う地球温暖化による長期的な傾向と、数十年周期の自 然変動の影響があると考えられます。都市の気温が周囲よりも高くな るヒートアイランド現象も影響しています。平年値の上昇はこうした 温暖化を映しています。 また、現在の平年値では気温上昇に加え、降水量が増えたことにも注 意が必要です。降水量は約3%増え、夏の西日本や秋冬の太平洋側の 多くの地点で降水量が10%程度増えています。近年、大きな被害を出 しているのが短時間の集中豪雨です。警戒が欠かせません。 ●4● 気温が上昇し、「平年並み」が増えても涼しくない 気温の平年値が上がるとどうなるのでしょうか。例えば、7月1日の東 京の最高気温は現在の平年値で28度ですが、前の平年値では27度と1 度低くなっています。このため、以前ならば「平年よりも高い」と報 じられる気温が「平年並み」と表現される可能性が出てくるのです。 過去のデータを使ってシミュレーションしてみましょう。2021年7月 の東日本の平均気温は現在の平年値比で0.6度高く、「平年並み」で した。ところが前の平年値を当てはめてみると1.1度高くなり、「平 年よりも高い」ことになります。前の平年値は比較的気温が低かった 1980年代前半のデータを含む平均値です。「結構暑かったのにこれで 平年並みなの?」と感じてもおかしくはないのです。 ●5● 「平年並み」という表現を鵜呑みにしない 気温の平年値が変わったことで、ふだん注意すべき点はあるのでしょ うか。専門家は「平年を絶対視しないこと」と話します。平年と比べ てどうかというのも大事ですが、あまり惑わされないことも必要だと いいます。気温で言えば、実際の数値や体がどう感じたのかも重要だ と話します。 平年値の上昇に伴い、仮に気温で「平年より高い」が減り「平年並み」 「平年より低い」が増えたとしても、決して涼しくなったわけではな いのです。電力不足が叫ばれるこの夏。電気料金も上がっています。 しかし気温が平年並みと聞いて、エアコンを我慢するといった行動に 出るのは危険です。「今の平年は昔の平年とは違う」ということを肝 に銘じておきましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.高齢者の運転免許に新制度 ~ 「運転技能検査」と「サポカー限定免許」 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 5月13日より高齢者ドライバーの事故防止を目的とした新たな制度が 始まりました。「運転技能検査」(実車試験)の導入と「安全運転サ ポート車限定免許」(サポカー限定免許)の創設です。以下、その創 設された制度の内容です。 ☆ ◆1◆ 「運転技能検査」は75歳以上の違反ドライバーが対象 「運転技能検査」は、過去3年間に速度超過など11種類の違反をした 75歳以上のドライバーが対象です。免許更新時に運転免許試験場や教 習所の決まったコースを走ってもらい、チェックを受けます。一定期 間内に何度でも受検できますが、合格しない限り更新できません。 警察庁は対象者を75歳以上のドライバーの7%程度(年間約15万人)と 推定しているようです。 警察庁の担当者は「落とすための検査ではない」と話します。そのた め、コースを走りますが縦列駐車やクランク走行はありません。「決 められた速度で走行できるか」「信号や一時停止を守れるか」といっ た、ごく基本的な内容にとどまります。最終的な不合格者がどの程度 になるかは不明ですが、それほど多くはないとみられています。 高齢者の免許更新時は現在、「認知機能検査」と「高齢者講習」(70歳 以上)が義務付けられています。これらの検査・講習と合わせ、早い 段階でリスクの芽を発見することが狙いです。 ◆2◆ 「サポカー限定免許」(安全運転サポート車限定免許) 「サポカー限定免許」は高度な衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ) などの安全装備を備えた車に限って運転を認める仕組みです。自動ブ レーキやペダル踏み間違い防止装置があれば、高齢者に多い操作ミス をある程度防ぐことができます。 ただ、対象車は2020年度以降に製造された一部車種に限られ、それ以 外の車を所有している人は買い替えが必要になります。普通免許から 切り替えるメリットもありません。 そうしたことから、切り替えた人への優遇措置などがないと普及は難 しいのではないかとの見方もあります。 運転技能検査と併せ、安全意識の向上にはつながることでしょう。た だ運転者本人の自覚とが最も大切であることに変わりはありません。 身体能力や判断力の衰えを感じたらより慎重な運転を心掛ける。ある いは運転をやめる決断をすることが重要です。とはいっても生活の足 をなくすことになる場合も多く、なかなかの難問でもあります。 ◆3◆ 自主返納は2年連続で減少 1998年に始まった免許の自主返納は年々利用者が増え、2019年には60 万件を超えました。母子2人が亡くなった池袋の自動車暴走事故が起 きた年です。しかし、その後は2年続けて減少しています。新型コロナ による外出抑制などの影響もあったとみられますが、以前に比べて関 心が低くなったとの声も聞かれます。 自分の老いと向き合うのは難しいことです。ましてや公共交通機関が 不十分な地域では、マイカーがなければ買い物や通院もままなりませ ん。「好きな場所に行ける自由を奪われるのはつらい」と話す高齢者 もいます。これは生き甲斐に関わる問題でもあります。従って、交通 インフラや福祉のあり方まで含む多面的な対応が望まれます。 ◆4◆ 特効薬のない交通事故対策。地道な取り組みが必要 警察庁の統計では、2021年の75歳以上のドライバーによる死亡事故は 346件で、免許人口10万人当たりでは5.7件でした。いずれも前年より 微増となりましたが中期的には減少傾向が続きます。専門家は自動ブ レーキなど車両の安全対策が進んだことが背景にあると指摘します。 「完全自動運転が実現すれば事故はほぼなくなる」との声もあります。 ただ現時点ではまだ夢物語の域を出ていません。今後高齢化が進めば 高齢ドライバーの絶対数も増えます。深刻にならないうちに手を打つ べきであることは言うまでもありません。 事故対策に「特効薬」はないといえます。地道な取り組みを息長く続 けていくしかありません。その意味では、今回の免許制度の見直しは その一里塚にすぎないともいえます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.小学6年の2割が視力0.3未満 ~ 文科省、デジタル端末の影響調査 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先月23日、小学6年の男子の19%、女子の22%が、裸眼視力が0.3未満 だったことが文部科学省が実施した実態調査で分かりました。 視力が低下した割合は学年が上がるほど増え、中3年で視力0.3未満は 男子25%、女子35%を占めています。デジタル端末の長時間利用が影 響しているとみる専門家もおり、文科省は視力低下との関連について 今後、分析を進めるそうです。 ☆ ●1● 年々低下する子供の視力 子供の視力は年々低下しています。2020年度の学校保健統計調査で視 力1.0未満の小学生は37%を占め、統計がある1979年度(17%)の2倍を 超えました。今回は原因分析のため、2021年に小中学生約8600人を対 象に視力やデジタル端末の使用状況などを調べています。 視力0.3未満は、教室の最前列に座っても黒板の文字が見えにくいと されます。この割合は小1段階では男女とも1%程度ですが、学年が上 がるにつれ増加。男子より女子の低下が目立ちます。なお中3の眼鏡・ コンタクトレンズの着用率は男子37%、女子49%となっています。 ●2● 近視も進む傾向に 調査は視力検査のほか、専用機器で眼球の状態も調べています。人間 の目は近くを見続けると「眼軸長」と呼ばれる眼球の長さが伸びたま ま戻らなくなり「近視」になります。中2と中3の眼軸長の平均値は成 人の水準を上回り、近視が進んでいる傾向が裏付けられた結果となっ ています。 調査では日常生活の状況も尋ねています。スマホや携帯ゲーム機を休 日に2時間以上使う割合は小6では男子28%、女子22%でした。同省は 今後、デジタル端末の使用状況を含めた生活習慣と視力低下の関連性 について、データをさらに精査するとしています。 ●3● スマホの利用増加が近視増加の原因か 子供の近視が進む背景として、眼科学が専門の大学教授は「屋外活動 が減った一方、スマホなどを近距離で見る時間が増えたことが影響し ている」とみています。新型コロナウイルス下の「巣ごもり」が悪影 響を与えたとの見方もあります。 川崎市に住む母親は6月「教室の前の方に座っているのに黒板が見にく い」と話す小4年の娘と眼科を受診しました。すると昨年まで1.0だっ た視力は0.2へ低下しています。母親は「新型コロナ下で外出が減り、 スマホを見ることが増えたのが理由かもしれません」と語ります。 診察した眼科クリニックの医師は、視力低下で受診する小学生は年々 増えていると実感しています。「物を見る際に目を細める」「部活動 でボールが見えにくい」といった子供の変化に親が気づき、受診する ケースが多いといいます。 ●4● 視力低下は海外でも課題 文科省は、次のような端末利用上の注意点をホームページや教育委員 会を通じて改めて呼びかけています。 a)正しい姿勢で画面から30センチ以上離して見る b)30分に1回、遠くを見ながら20秒以上休憩する c)寝る1時間からは使用しない d)定期的にまばたきするように心掛ける デジタル端末の普及が急速に進むなか、視力低下は海外でも課題とな っています。台湾や韓国では近視の症状がある子供が全体の8割を超 えるそうです。オーストラリアの研究機関は2016年、1990年代以降の 世界200万人の研究データをもとに将来の近視の広がりを推定。2050 年には人口の半数にあたる48億人が近視になり、2000年(14億人)の 3倍超に増えるとの試算をまとめています。 ♪ デジタル化は人間社会にさまざまな効率化や便益、楽しみなどを提供 してくれました。ただ、デジタル化の広がりが視力低下の主な原因だ としたら、人間にとって大切であるものを同時に奪い去っていること になります。今後は、正しい使い方をより意識して運用していくこと が重要なようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.操作あれこれ キー入力編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ キーボードを使って操作していると、キーを押しても入力できなかっ たり、意図しない文字が入力されたり、あるいはカーソルが勝手に移 動するなどの経験をお持ちの方も少なくないと思います。そこで以下、 よくあるキーボード入力の設定に関する内容です。 《現象A》 数字が入力できない --------------- キーボードの右側にあるテンキー(数字のキー)を押しても数字が入 力できません。また、数字が入力されないだけでなくカーソルが意図 しない場所に勝手に移動してしまいます。 【原因と解決法】 「Num Lock機能」(ナムロック機能)が無効になっている可能性が あります。NumLock機能を有効にしてあげましょう。 【NumLockキーとは】 NumLockの「Num」はニューメリックの略で、数字や数値を意味しま す。「Lock」は固定することで、数字のキーが使えるように固定す るという意味になります。 通常、テンキーの上部には「NumLock」キー(表示はNum Lkとも)が あり、キーボードによってはランプが点灯しています。この状態は NumLock機能が有効であることを示し、テンキーを押すと数字が入 力できます。 一方、「NumLock」キーを押して無効にすれば、数字キーのロック は解除されてランプが消えます。その状態でキーを押すと[↑] [→][↓][←][Home]などのキーで使えます。これらのキー は主にブラウザのスクロールなどで使うことがあります。 《現象B》 英字が大文字で入力される ------------ 小文字で入力されていた英字(アルファベット)が突然、大文字で入 力されるようになりました。なぜでしょうか? 小文字で入力できる ようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 【原因と解決法】 「CapsLock機能」(キャップスロック機能)がオンになっているた め、英字が大文字で入力されている可能性があります。CapsLock機 能を無効にしてあげましょう。 【CapsLockキーとは】 CapsLockの「Caps」はCapital lettersの略で、大文字のことです。 つまりCapsLockとは英字を大文字で入力できるように、キーボード を固定するということになります。なお、CapsLockキーはキーボー ドの左側にあります。 CapsLock機能は通常はオフになっており、英字を入力すると小文字 で入力されます。これを大文字で入力するには「Shift」キーを押 しながら「Caps Lock」キーを押します。するとCapsLockランプが 点灯し、オンであることが判ります。 なお、CapsLock機能をオンにしたままで英字の小文字を入力したい 場合は、「Shift」キーを押しながら英字キーを押します。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 “懐中時計”と聞くと個人的には明治や大正時代をイメージしま す。英語でポケットウォッチと呼ばれるようにスーツのポケット などに入れて使用する時計ですが、調べてみると世界では17世紀 にはすでに使われていたようです。ただ、当時はごく一部の王侯 貴族が持つ高級品とされていたようで、日本へは幕末期に西洋か ら伝わってきたようです。 私が小さかった頃、親父が懐中時計を使っていたように記憶して います。当時は外出するとき「よそ行き着(服)」にわざわざ着替 えていたように覚えていますが、そんなとき親父はチェーンが付 いた懐中時計を身に着けていました。小さいながらにそれを見て 私は親父は偉いんだと思ったものです。 先日、安物ではありますがデジタル式の懐中時計を買いました。 汗をかくいまの時期、腕時計では汗で手首がべとつくからです。 懐中時計なら腰にぶら下げて利用できるため、その心配は要りま せん。使い始めると思ったより時刻が見やすいことに気付きます。 またベルトがないからでしょうか、つかみやすいことも分かりま した。さらに見た目以上の軽量感も気に入っています。 購入した懐中時計にはタイマーなどの機能も付いているようです が、それらを使う考えはありません。時計だけで十分です。 懐中時計には時刻を確認するという機能以外にファッション性や こだわり、ロマンに似たものが感じられます。また他の人とは違 うものを持ちたい。時間を見る以外の価値を感じたい。そんな人 たちに懐中時計は長く愛され続けてきたようです。安物ではあり ますが実際に使ってみて、実感としてそれらが分かる気がします。 すっかり見かけなくなった懐中時計ですが、使ってみると意外と 楽しいのかも知れません。 ☆ 昨年初夏、次女から少しお洒落な帽子をプレゼントされました。 ところが一年間置いたままでした。すでに普段使う帽子はあるこ と、そして少し勿体ない気がしていたからです。 日差しが強くなり始めた6月、その帽子を初めてかぶって出掛け ました。すると見た目以上に軽く、フィット感もなかなかです。 しかも汗をかいても見事に吸収してくれ、上部がメッシュ状にな っていることから頭が蒸せることもありません。さらに何度洗っ ても型崩れしません。なかなかの優れものです。 帽子にはオプション品として安全設計のハットストラップ(あご 紐)と日差しを遮るスクリーン(日除け布)が付いています。気 になり調べてみると、どうやらフィッシングハットのようです。 だから乾きの速い生地が使用され、型崩れにも強くなっているよ うです。さすが娘です。親父の汗かき体質を心得ているようです。 懐中時計も帽子も日傘も昔からある製品です。しかし若い頃は利 用を考えませんでした。ところが歳を重ねてきたからでしょうか、 必需品になってきたといえます。日差し対策や汗のべたつき対策 など目的はそれぞれですが、新技術や新製品を駆使しなくても昔 からの製品で十分に対策が行えます。効果もてきめんです。しか も上手に使えばファッション性も高められます。 こうしてみると、長く使われている製品は人々のさまざまな知恵 が詰まっているともいえます。今後は昔からの製品へも拘ってい きたいなと思っています。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |