●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                 2022.7.14

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2022年8号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今年の東京の梅雨明けは6月27日でした。これは過去最速の梅雨明け
であり、最短の梅雨期間です。ところがここに来て梅雨のような天気
が続いています。まるで例年の梅雨明け前を思わせるような豪雨が発
生し、とても梅雨明け後とは思えない蒸し暑さです。このお天気は今
週一杯は続くようです。再感染が広がる新型コロナですが、湿度対策
も怠らないよう気を付けましょう。

               ☆

来週になるとまた真夏日が戻ってくるようです。そうなると暑さ対策
が重要になってきます。厚労省などは熱中症対策として暑いときには
外出はなるべく避け、こまめに水分補給し、扇風機やエアコンを使っ
て室内温度を調節するよう呼びかけています。外出する場合でも日陰
など涼しい場所を歩くように勧めています。また運動時など屋外では
マスクを外すことを呼びかけています。

昨年の熱中症で救急搬送された人は約4万7千人で、このうち65歳以上
の高齢者は約2万6千人(56.3%)で半数以上を占めています。暑さや
喉の渇きを感じづらい高齢者は、特に注意が必要です。新型コロナの
再感染拡大もあり難しい体調管理の季節ですが、頑張って夏を乗り越
えていきましょう。

               ∞

2日未明に発生したKDDIの大規模な通信障害は、86時間後の復旧という
異例の事態となりました。KDDIに限らず通信障害はときどき発生して
いますが、今回の障害はここ10年間を振り返っても時間、規模など最
大最悪と言えそうです。これは見方を変えると、それほどまでに通信
に依存した社会になったといえます。

今回の障害では3915万回線、26万社に通信障害の影響が及び、さまざ
まな分野で影響が発生しました。銀行ではATMが使えず、交通では無
線機が使用不可になり、バスの位置把握が不能になりました。物流で
は宅配便の配送状況を更新できず、自動車ではコネクテッドカーの連
絡機能が使えなくなりました。また電力ではスマートメーターが機能
しないことから使用電力量が計測できなくなり、気象庁では観測デー
タを配信できなくなりました。

今回の障害は、あらゆるモノがネットにつながるIoTの時代において、
通信トラブルの影響が生活全般で深刻化しやすいことも浮き彫りにし
ました。情報社会のもろさを露呈したともいえます。それでも通信は
生活や産業のインフラとして不可欠で、IoTも避けて通れないもので
しょう。それだけに国としても今回のような状況に備えて、これまで
以上にその対応策を早急かつ十分に決めておく必要があるでしょう。

               ∞

NTTドコモは2025年度までに「ドコモショップ」を約700店閉鎖するそ
うです。これは全国約2300店の3割に相当します。ネット契約に特化
した格安プランの普及などを背景に来店客数が減少、対面での接客を
前提とした顧客獲得のあり方を見直すものです。今後はネットでの接
客拡大などデジタル化に大きくかじを切るようです。

現在、携帯大手4社で販売店は全国に約8000店あります。直営店と販
売代理店が中心となり展開しています。ドコモではすでに2022年度中
に約100店を閉鎖することは決めていました。しかし予想以上にオン
ラインでの契約が増え、さらに踏み込む方針を固めたものです。競合
のauやソフトバンクも追随する可能性があります。

スマホの出荷台数は頭打ちで買い替えサイクルは長期化、さらに旧機
種との機能面での差もなくなってきています。いま携帯電話販売の事
業モデルは抜本的な見直しを迫られています。ただ前述のような通信
障害が発生した場合には通信やネットが使えませんので、ある程度の
店舗が必要なのではと思われます。その点は大丈夫なのでしょうか。

               ☆

東日本大震災以来、盛んに目にするようになったのが「絆」という漢
字じです。支援を象徴する言葉として多用され、人と人とのつながり
を表す美しい響きを持ちます。ところが学者によると“絆”とはそも
そも馬をつなぐ紐のことで、断とうとしても断てないしがらみを指す
そうです。つまり束縛するという意味なのだそうです。さらに中国で
は、それが転じて「人をだます」という意味でも使われているそうで
すから驚きです。

日本でも明治期あたりまでは「家族の絆を断ち切る」「出家する人が
世の中とのしがらみを断つ」という意味で使われていたそうです。つ
まりネガティブなイメージが強い言葉だったのです。それがいつの間
にかポジティブな印象に変化したわけです。こうしてみると3000年の
歴史を持つ漢字は、今なお変化の途中なのかもしれませんね。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.「スマホ熱中症」異例猛暑で“故障・発火”も
    2.世界の人口増1%割れ 戦後成長の支え、転機に
    3.サービス終了相次ぎ、岐路に立つ「フリーWi-Fi」
    4.早歩き、チョコ…。10分で脳を活性化させる方法
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    1.「スマホ熱中症」異例猛暑で“故障・発火”も

        ~ 専門家が明かす意外な対処法 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

暑い今の時期は熱中症を患う危険性が高まりますが、実はマホも例外
ではありません。スマホも「スマホ熱中症」にかかる可能性があるの
です。そして、そのまま放置すると調子が悪くなるだけでなく、突然
の出火など思わぬ事故を招く恐れがあるそうです。以下、スマホの熱
中症に関するお話です。

               ☆

■1■ “異例猛暑”で多発する「スマホ熱中症」

最近、スマホが熱くなって故障する現象が続出しているそうです。そ
こで携帯電話会社が呼び掛けているのは「スマホ熱中症対策」です。
スマホは高温にさらされると操作ができなくなることもあり、最悪の
場合、発火する恐れがあります。特に、ここのところの猛烈な暑さで
危険性が増しているといいます。

実際、若者のスマホユーザの声はこうです。
 ・外にいる時、地図をずっと見ていたり使っていると熱くなる。
 ・窓際に置いていたら、太陽の光で熱くなったことがある。
 ・動画とか見すぎて携帯が熱くなり、持てなくなった。
 ・炎天下で友達と写真を撮り合ったりすると熱くなり、
  警報みたいなのが出てきたことがある。

専門家はいまの時期の注意すべき場所をこう挙げています。「今年の
夏は日差しがきつそうなので。車のダッシュボードの上やプールサイ
ドに置きっぱなしにすると、スマホが一気に熱くなり、使えなくなっ
てエラーメッセージが出ます」。そう、スマホも炎天下や日差しの強
い場所は苦手なのです。

■2■ 修理依頼が急増…海外で“スマホ発火”

スマホ修理店では、熱中症の疑いがあるスマホの修理の依頼が増えて
います。その店員さんはこう述べています。

 最近は、この暑さゆえバッテリーが膨張したり、スマホが熱を持っ
 てしまい、バッテリーの減りが早くなることが増えてきています。

お店には、バッテリーの膨張が確認できるスマホを持ち込むお客もい
ます。そのお客は「バッテリーが膨らんじゃって、このまま放置する
と発火したり、爆発したりとかして危ないと思って修理に来ました」
実際、バッテリーの不具合などスマホが異常をきたした場合、最悪の
状況に陥るケースもあり、海外ではスマホが発火する動画も投稿され
ています。

■3■ 熱いと感じても避けるべきこと

ひどい時は修理では済まされないスマホ熱中症です。ではスマホが熱
いと感じた時、どうすればいいのでしょうか?

若者の中には、冷たい飲み物をスマホにつけて冷やしている人もいる
ようです。また冷凍庫にある冷却グッズで冷やしたり、なかには冷凍
庫に入れたりするという人もいます。ところが専門家は次のように話
します。

 慌てて急激な冷水や氷につけたりすると、スマホの中に“結露”が
 出て、部品にダメージを与える可能性があります。急激に冷やすこ
 とは避けるべきです。

■4■ 意外な対処法「10円玉を背面に置く」

続けて専門家は、スマホが熱中症にかかった場合の意外な対処法を明
かしました。それは「10円玉をスマホの背面に置いておく」ことだそ
うです。複数枚の10円玉をスマホの背面に並べると、10円玉がスマホ
の熱を奪ってくれるのです。10円玉は熱伝導率が高い銅でできている
ため、スマホの熱を吸収する作用があり、スマホが持つ熱を10円玉が
吸い上げてくれるのです。

では10円玉がないときは、1円玉や100円玉でも代替がきくのでしょう
か。残念ながら、1円玉や100円玉は10円玉ほど熱伝導率がよくないた
め放熱効果は落ちるようです。できれば10円玉を事前に用意しておい
た方が確実なようです。

なお10円玉の持ち合わせがない場合は、扇風機などが良いそうです。
風を当てて熱を逃がすというのがスマホに対して、優しく熱を逃がす
ことができるのです。その際、慌てずにゆっくり冷やしてあげるとい
いそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    2.世界の人口増1%割れ 戦後成長の支え、転機に

   ~ 中国は人口減少が始まり、2023年にインドに逆転 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

11日発表の国連の推計で、世界人口の年間増加率が1950年以降で初め
て1%を割り込み、最低となったことが明らかになりました。また現在
80億人弱の世界人口は、2086年に104億人でピークを迎えるとみられて
います。さらに人口規模が世界最大の中国も、長年の「一人っ子政策」
などが響いて2022年から人口減に転じ、来年の2023年にはインドに逆
転される見込みです。

人類史でも特異な20世紀の経済成長を支えてきた人口爆発ですが、そ
れも近い将来、終わりを迎え、世界全体の社会構造に大きな変化をも
たらしそうな状況です。

               ☆

●1● 人口増加率、今年は0.83%

国連は2019年以来、3年ぶりに世界の人口推計を改定しました。世界
的な少子高齢化や新型コロナウイルスの影響で、世界人口の増加率は
2020年に0.98%と初めて1%を割り込み、2022年は0.83%まで落ち込
みました。1%割れが明らかになったのは今回が初めてです。なお、
2010年頃の世界人口の増加率は2.5%前後でした。

●2● 世界人口、この100年で4倍に

産業革命を経て、世界人口は1900年の16.5億人から100年間で約4倍に
急増し、20世紀の繁栄の基盤となりました。ちなみに10億人になった
のは1804年ですから、1800年代の100年間で約1.6倍の人口増加だった
ことになります。また、5億人になったのは1650年くらいと見られて
いますので、年々人口増加が著しくなってきたことが分かります。

世界の人口は今年11月15日に80億人に達すると国連は予測しています
が、64年後の2086年に104億人でピークを迎えるとみています。前回
推計ではピークは2100年の109億人としていましたので、大幅に前倒
ししたことになります。

これまで世界各国は主要な働き手である生産年齢人口(15~64歳)の
比率が高い「人口ボーナス」が経済成長の重要な源泉でした。しかし、
世界的な急速な少子高齢化で好循環は幕を下ろそうとしています。

●3● ピークアウトに入った中国の人口

その象徴が中国です。14億人という世界最大の市場はグローバル経済
の需要を生み出してきました。ただ今年7月1日時点の人口は前年より
6000人減少しています。つまりピークアウトに入ったようなのです。

2019年の前回推計では、2032年から中国の人口が減り始めると見積も
られていましたが、それより10年の前倒しとなりました。2050年時点
で13億1200万人、2100年には7億6600万人に減少します。それぞれ前
回推計より9000万人、3億人下振れしたことになります。そして来年
の2023年にはインドの人口が中国を抜いて世界最大となります。

●4● 経済のけん引役として期待しにくいインドやアフリカ

中国の人口増加と急速な都市化は2001年の中国の世界貿易機関(WTO)
加盟もあって、世界の経済成長を押し上げてきまし。しかし、今後は
都市に移り住む人も高齢化し、経済を押し上げる力は弱まります。

来年の2023年に中国を抜くインドも、2063年の17億人弱でピークを迎
えます。その後、人口増が目立つのはアフリカくらいです。ただ、イ
ンドやアフリカは産業育成や雇用拡大が人口増加に追いつかない恐れ
があり、中国のような世界経済のけん引役となるのは期待しにくいと
みられています。

●5● 人口オーナス(負担・重荷)を解決するために

今後は少ない働き手が多くの高齢者を支える「人口オーナス」という
逆風下にある国が増え、これまでのような経済発展を続けるのは難し
くなります。そこでこうした解決のために、自動化や人工知能(AI)
の活用などで生産性を高め、人口増に頼らない成長モデルを示した国
が国際社会の新しい主役になると考えられています。

【人口オーナスとは】
 生産年齢人口(15~64歳)が、子供や高齢者などの従属人口に比べ
 て少ない状態を指します。オーナス(onus)は「負担・重荷」を
 意味し、従属人口が生産年齢人口を超え、人口構成が経済にとっ
 て負担となっている状態を意味します。

 人口オーナス期に入ると労働者の減少により消費が低迷したり、
 1人当たりの社会保障負担が増したりすることから、経済成長を
 阻害するとされます。日本は世界でも特に人口オーナスの進んだ
 国であり、また米国、英国、独逸、中国といった国々も人口オー
 ナス期に突入しています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    3.サービス終了相次ぎ、岐路に立つ「フリーWi-Fi」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

外出先でインターネットに無料で接続できる「フリーWi-Fi」が転換
期を迎えています。「集客効果」や「外国人観光客への対応」などを
目的に2010年代に広がりを見せましたが、ここに来て公共交通機関や
大手小売チェーンでサービスの終了が相次いでいるのです。

               ☆

◆1◆ 交通機関のメトロ、都バスが相次いで終了

東京メトロは6月30日、車両内で提供してきた訪日外国人向けの無料
Wi-Fi「メトロフリーWi-Fi」を終了しました。同サービスは2016年か
ら銀座線の車両内で開始し、2020年度には全路線に導入を完了しまし
た。訪日外国人数の増加や東京オリパラの開催を受けた施策でした。
同社広報部は、コロナ禍による訪日外国人の減少などを踏まえ、提供
事業者との契約更新を見送ったと説明しています。

公共交通機関のフリーWi-Fiとしては、都営バスの車内で使えた「都
営バスフリーWi-Fi」も昨年11月に終了しています。2013年、終夜バ
スの運行開始に合わせて導入を進めたもので、外国人旅行者などの利
便性を考慮し、英語、中国語、韓国語でも利用可能でした。都交通局
の担当者は、スマホの4G・5G回線の普及、携帯電話会社の低価格プラ
ンなどの影響で利用者数が減少していたと説明。提供事業者との契約
満了に合わせ、サービス終了を決めたとしています。

◆2◆ 今年の3月にはセブンの「セブンスポット」も終了

今年3月にはセブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどセブ
ン&アイHDの店舗で使えた「7SPOT」(セブンスポット)が終了して
います。2011年に店舗への集客効果を目的にサービスを開始し、当初
は「AKB48」の限定壁紙のダウンロードやニンテンドーDS・3DSのコン
テンツを遊べる「7SPOTでDS」などを展開していました。

当HDの広報担当者は、通信事業会社によって無料Wi-Fiが十分提供さ
れるようになったため、サービスの停止を判断いたしましたと終了の
理由を説明しています。

◆3◆ フリーWi-Fiの現状は?

以上のようにサービス終了が続くフリーWi-Fiですが、実際、現状は
どうなのでしょうか。全国で公衆無線LAN事業を手がけるNTTブロード
バンドプラットフォームの担当者によると、国内で無料Wi-Fiが普及
し始めたのは2011年~2012年頃だそうです。スマホの爆発的な普及に
伴い、基地局が枯渇した大手キャリア3社が店舗などの光回線を用い
たWi-Fiサービスを展開。Wi-Fiは各キャリアのユーザが無料で使うこ
とができました。

2010年代半ばには外国人観光客向けの通信環境整備を目的に、助成金
を活用した自治体などでの導入例が増加。コンビニや商業施設などで
は集客目的で整備されるケースも多くありました。通信データ量は年
々伸び続け、2019年には過去最高を記録しています。
しかし、コロナ禍で訪日外国人の数が激減します。ただし、県間移動
を伴う旅行などに制限があった時期には、公園など通信データ量が急
増したスポットもあったそうです。しかし、コロナ禍でサービスの継
続が困難になってしまったオーナーも発生してきます。

またキャリア3社のWi-Fiスポットも、基地局の整備や5Gの普及に伴い
2016年頃から徐々に減少。フリーWi-Fiを展開する事業者の中にはひ
とつのアクセスポイントをキャリアと共用し、それぞれが費用を負担
する「重畳モデル」を採用しているところもあります。しかし、キャ
リアWi-Fiの撤退に伴い、費用対効果の観点からサービス終了を決め
た事業者もあるといいます。

◆4◆ アクセスポイント数は減少しつつも、SSID数は伸びる

こうして全国のフリーWi-Fiのアクセスポイント数は、ピークだった
2020年の19万8千箇所から、2021年には15万7千箇所へと減少します。
セブンイレブンの「7SPOT」が終了した影響も大きかったといえます。
しかし、必ずしもネガティブな話ばかりではありません。なぜならア
クセスポイントの数は減ったものの、SSIDの数(サービスの数)は右
肩上がりで伸びているからです。

かつては集客効果を目的に大規模チェーンがフリーWi-Fiを導入する
ケースが目立っていましたが、近年は非チェーン店のカフェなど小規
模事業者での導入例が増えているのです。ライブ会場の演出に用いる
ための導入例や、ホテルの外国人向けWi-Fiをコワーキングスペース
やワーケーション向けに転用するケース、また企業レクリエーション
で社員がeスポーツをする際の整備事例もあります。

◆5◆ 多様化するニーズ、専門家は「インフラ」と指摘

専門家はこう説明します。「ひと昔前まで集客ツールのひとつとして
位置づけられることが多かったが、いまやフリーWi-Fiはあって当た
り前のサービスになってきており、そのニーズが多様化している」。
また防災や防犯上の観点から、自治体などがフリーWi-Fiを導入する
ケースも増えているといいます。

先月の10日には外国人観光客の受け入れが再開されましたが、以前の
ような盛況ぶりとはほど遠い状況です。それでも6月時点で、フリー
Wi-Fiの通信データ量はコロナ前に近い水準まで回復してきていると
いいます。公衆無線LAN事業を手がける担当者は「Wi-Fiだけに関わら
ず、新たなビジネスにつながる無線の使い方を提案していけたら」と
今後を見据えています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    4.早歩き、チョコ…。10分で脳を活性化させる方法

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「脳の構造は非常に複雑だが、脳を変えるのは簡単だ」。著書「脳メ
ンテナンス大全」で知られる米国の脳神経科学者クリステン・ウィル
ミア氏はこう述べているそうです。同氏は脳に障害を抱える患者に対
し、食事などの生活習慣を変えることで、脳機能を劇的に回復させて
きました。

そこで以下、脳科学者クリステン・ウィルミア氏の語る「脳」および
「10分で脳を活性化させる10の方法」の概要です。

               ☆

●1● 脳は20代で完成し、30代で成熟する

もしあなたが20代で、認知機能の衰えを心配する必要はないと思って
いるのであれば考え直した方がよいでしょう。人間の脳は25歳になっ
てようやく完成します。ただ、神経科学者の中には脳は30代まで成長
し続けると考えている人もいます。つまり20代での食生活、睡眠、運
動習慣、飲酒などの生活習慣のすべてが、脳の成長に影響するという
ことです。

30代で脳は完全に成熟し、同時に自然な老化が始まります。この頃に
なると1日に8万5000個ものニューロンが失われ、数値化できるほどの
認知機能の衰えが現れ始めます。この年代で脳をケアして老化のプロ
セスを遅らせれば、より健康で、幸せで知的な中年期を過ごすことが
できるでしょう。

●2● 40歳以降、脳の容積は10年に5%ずつ減り、
     50代では全体的な知識量がピークになる

40歳を超えると、脳の容積は平均で10年に5%ずつ減っていきます。
しかし、これはあくまで平均値であり、脳をケアする新しい習慣を身
につければ、加齢による脳の減少を抑えることができます。また40代
では短期記憶、推論、発話の流暢さに支障が出てくることがあります。
もっともこの年代になると、脳は感情をコントロールしたり他者に共
感したりするのがうまくなります。さらに集中力と注意力も40代でピ
ークを迎えます。

50代では全体的な知識量がピークに達し、新しい情報を習得し理解す
る能力もピークになります。このことは、中高年の人々が若い頃より
認知テストのスコアが高くなる理由のひとつです。頭脳の明晰さは50
代がピークかもしれませんが、語彙力は60代から70代前半でピークに
なります。

60代のパイロットは、コックピットの機器をチェックするのに時間が
かかるかもしれませんが、専門知識を蓄積しているため、若いパイロ
ットより操縦がうまいといえます。

●3● 70代は脳の萎縮は速まるものの、幸福度は高まる

70代になると脳が萎縮するスピードは速まりますが、体と頭をよく使
っている人は20代の頃と同じくらい幸福で、精神的にも健康であるこ
とがわかっています。また70代の人は20代の人より幸福度が高いこと
を脳画像が示唆しています。

幸運にも80歳以上になれた人は、これまで以上に脳の健康を保ち、認
知機能を向上させ続ける必要があります。脳をケアすればいつまでも
元気でいられて、友人や家族と交流し、本を読み、映画を見て、趣味
を楽しむことができます。

脳画像研究で知られる米エイメン・クリニックで、私は80代の人でも
脳の血流が改善され、脳機能が向上するのを見てきました。いくつに
なっても脳は変えられることを覚えておきましょう。

●4● 10分で脳を活性化させる10の方法

私はよく患者に「脳を放っておいてはいけない」と言います。あなた
が何歳であろうと脳を改善することは可能です。今すぐ始められる10
の方法を紹介しましょう。

【1】早歩きする
 ほんの短い時間でも運動すると脳の血流が増え、創造性が高まり、
 新しいアイデアが生まれやすくなり、全体的な実行機能が向上しま
 す。仕事中に頭が働かなくなったときや、大きな会議の準備をしな
 ければならないときには脳とキャリアのために、オフィス周辺を早
 足で歩きましょう。

【2】ダークチョコレートを食べる
 ダークチョコレートはミネラルが豊富で、フラボノイドと呼ばれる
 健康に良い植物成分が多く含まれています。フラボノイドはフリー
 ラジカルを消し、脳への血流と酸素供給を促進します。ある研究で
 は、記憶力と反応速度を測定する2時間前にダークチョコレートを
 食べるとその両方が向上しました。ただ注意してほしいのはこの効
 果はダークチョコレートに限られることです。ミルクチョコレート
 などにはフラボノイドはあまり含まれません。

【3】背筋を伸ばして座る
 胸を張り、首と背筋を伸ばして座ると脳への血流が一気に増えます。
 また正しい姿勢で座ると他者からの評価が上がり、自信が増します。

【4】利き手でないほうの手で書く
 このちょっとしたエクササイズは、脳を馴染みのある安全地帯から
 外へ引っ張り出すことでニューロン新生を促し、既存のニューロン
 の接続を強化します。携帯電話での文字入力やパソコンでのタイピ
 ングばかりしている人は文字を手で書くだけでも、脳にとって新鮮
 な刺激になります。

【5】ブルーベリーを食べる
 新たなニューロンを育てたいのであれば、ブルーベリーをたくさん
 食べましょう。ブルーベリーにはフラボノイドやポリフェノールな
 ど、体に良い成分が多く含まれます。これらの成分はニューロン新
 生を促進します。

【6】語彙を増やす
 語彙を増やすと認知機能や知性が高まり、海馬では新たなニューロ
 ンが続々と生まれます。これを毎日続けるには、例えば日々新たな
 言葉を紹介する日めくりカレンダーを買うか、そのような機能を携
 帯電話の辞書アプリにダウンロードするといいでしょう。

【7】毎朝、今日をより良く生きる方法を思い描く
 このエクササイズを実践すると心が落ち着き、ストレスが減るだけ
 でなく、気分が明るくなり、仕事、運動、生活全般において能力を
 最大限発揮できます。プロスポーツ選手や経営者も、この戦術を重
 要なイベントの前に使ったり、毎朝の習慣にしたりしています。

【8】10分間の空白時間を持つ
 テレビも電話もない部屋にこもります。電話の着信音、チャイム、
 ニュース、テレビ番組など気が散るもの、拘束されるもの、ストレ
 ス源になるものが何もない部屋で、10分間、目を閉じたり開いたり
 して過ごしましょう。このエクササイズは交感神経系を鎮めるので、
 朝行えば、終日、精神と感情をコントロールしやすくなります。

【9】香りでストレスを解消しよう
 家やオフィスでエッセンシャルオイルを使うと、ストレスを和らげ、
 交感神経系を落ち着かせ、脳波を変化させ、ひいては認知機能と気
 分を向上させることができます。例えば、ラベンダーはストレスを
 軽減し、ベルガモットは活力を高め、フランキンセンスは脳への酸
 素供給を促進することがわかっています。

【10】感謝していることを一つ書く
 感謝していることを一つ、付箋に書き、バスルームの鏡や冷蔵庫の
 扉、パソコンなど1日に何度も目にする場所に貼っておきましょう。
 この小さなリマインダーは、それを見るたびにあなたを落ち着かせ、
 ストレスを和らげ、気分を上げてくれます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問》====== 2段階認証って何? =======

最近、ネットのサービスなどを使っていて2段階認証という言葉を耳
にしました。これって、どういうものなのですか? また2要素認証
という似たような用語も聞きます。これらは、どのようなものなので
しょうか?

【回答】 キーワードは「本人認証」「時差認証」

《2段階認証》
 2段階認証とは、認証を第1段階と第2段階の2回に分けることで
 セキュリティ強化を図るものです。単一の認証方法では突破される
 とそれでアウトですが、2段階認証では仮に第1段階で使うパスワ
 ードを盗まれても、第2段階での認証でブロックできます。これに
 より不正アクセスを防止します。

《2段階認証の流れ》
   第1段階  最初の認証。パスワード等によるログイン。
   第2段階  もう一回認証。確認コード等による認証。

 実施例として、最初のIDとパスワードによる認証が終えた段階で、
 ショートメッセージや通話などで知らされる認証コード(確認コー
 ド)を追加入力することで、アカウントへの不正なログインを防ぐ
 方法があります。また、ログインしたことがない機器からアクセス
 があった場合に、すでに許可済みの携帯電話などに確認をとるもの
 もあります。
 なお、2段階認証に使われる認証コードはその都度作成され、その
 コードは一回しか使用できません。

《2要素認証》
 一方、2要素認証とはこれまで1つの要素だけで認証していたもの
 を、2つの要素にすることでセキュリティ強化を図る手法のことを
 いいます。

 認証要素にはその特性から、①パスワード、PINなど利用者のみが
 知っている情報を利用する「知識認証」、②利用者が所有するICカ
 ードなどを利用する「所要物認証」、③指紋や声、顔、虹彩など利
 用者の生物固有の特徴を利用して認証する「生体認証」の3つに分
 類されます。

 2要素認証では、この3つの認証要素の中から異なる2つを認証に用
 い、その2つとも揃っていないと認証しない仕組みになっています。
 具体的には「ID+パスワード」→「ICカードによる認証」、あるい
 は「ID+パスワード」→「生体認証」などがそれになります。

【2要素認証と2段階認証の違い】
 この二つは言葉は似ていますが微妙な違いがあります。2要素認証
 は3つある認証要素の中から、異なる2つの要素を認証に用いるとい
 う認証要素の選択からみたもの。一方、2段階認証は認証を2回に
 分けるという時間的な経過から捉えたものとなっています。

 なお2要素認証では同じ認証を2回行うのは2要素認証とはなりま
 せん。異なる認証方法を使うことが前提となります。一方、2段階
 認証では同じ認証方法で2回行っても2段階認証と呼んでいるよう
 です。ただし、実際には異なる認証要素が使われています。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  かつては音楽用やビデオ録画用に用いられていた磁気テープです。
  しかし、読み書き速度が段違いに速いハードディスクなどの登場
  ですっかり姿を消しました。ところが現在もコンピュータ用の記
  憶媒体として顧客を獲得し、グーグルやマイクロソフトも手放せ
  ない存在だといいます。

  2011年、グーグルのGmailでメールの一部がクラウドから消失す
  るという障害が発生しました。障害が回復したのは3日後で、こ
  のときメールのバックアップデータを取り出したのが磁気テープ
  でした。また2012年にはグーグルの音楽配信サービスで、60万曲
  分のデータが消失するトラブルが起こりました。実はこの時もバ
  ックアップで活躍したのが約5000巻にのぼる磁気テープでした。

  磁気テープをバックアップに用いているのはグーグルだけではあ
  りまぜん。マイクロソフトもデータの保管に磁気テープを用いて
  おり、IT企業を中心に採用が広がりつつあります。最近では病院
  などからの問い合わせが増えていると言います。ある調査による
  と2020年度のコンピュータ向け磁気テープの出荷量(記憶容量ベ
  ース)は、世界で10年前の約3倍になっています。

                ☆

  一度は第一線を退いた磁気テープですが、いま改たに見直されて
  います。その理由はコストパフォーマンスとセキュリティ対策の
  2点にあります。
  コストパフォーマンスは消費電力の少なさに関係します。同じ条
  件下で比べた場合、消費電力はHDDの約16分の1で済むといいます。
  これは二酸化炭素の排出抑制も見込めることになります。セキュ
  リティ面では昨今、身代金要求型ウイルスによるサイバー攻撃が
  増加していますが、オフラインの磁気テープにバックアップを取
  っておくことで、万一の場合も復旧しやすくなります。

  磁気テープ自体の進化も著しいものがあります。磁性体を細かく
  して面積当たりの記憶容量を向上させ、また磁性体に改良を重ね、
  粒の直径は12年前のメタル磁性体の半分以下の大きさになりまし
  た。さらにテープの厚みも20年前に比べ60%以下まで薄くしてい
  ます。こうした結果、理論上1巻当たり最大580テラバイトの容
  量を実現しています。

  ただし初期投資の高さという課題もあります。それでも長期的に
  はトータルコストは優れ、寿命も長いといえます。普及し始めて
  から半世紀以上がたつ磁気テープです。しかし、HDDやSSDが記憶
  媒体の主流になった今も進化を続け、最先端のクラウドコンピュ
  ーティングを陰で支える縁の下の力持ちとして活躍しています。
  保存されるデータが増え続けるなか、万が一のとき、頼りになる
  バックアップとして今なお磨きをかけている磁気テープ。派手で
  はないだけに、そうした縁の下の力持ちを忘れてはいけないのだ
  ろうなと感じています。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ