●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.6.19 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年7号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
いよいよ本格的な梅雨になりました。この時期は高温に加え高湿度が 特徴です。また日差しが少なくなることから日によっては気温が下が るときもあります。さらに高温多湿のため食べ物にも注意が必要です。 このように少し辛い梅雨ではありますが、この時期の雨は農業などに とっては恵みの雨となります。梅雨の特性を十分に理解して健やかで 元気な毎日を過ごせるように心がけましょう。 ☆ 第一生命保険は5月27日、例年開催の「サラリーマン川柳コンクール」 の第35回のベスト10を発表しました。今回の応募総数は約6万3千句で、 前回を上回る結果となっています。今年1月、全応募の中から優秀100 句を発表。そして今回、ベスト10を選出したものです。 今年は新型コロナに関連する「時短営業」や「マスク文化」「暮らし の変化」などをユーモラスに表現した秀逸な作品が多く、それらに共 感の声が多数寄せられたといいます。以下、ベスト10の作品です。 8時だよ!! 昔は集合 今閉店 山のパン屋(30代) ウィルスも 上司の指示も 変異する K・U(60代) にこやかに マスクの下で 「うっせぇわ!」 ヨッシャー(70代) 巣ごもりで MからLに 服反応 ダイエット(60代) マスク顔 確信持てず 見つめ合う 福笑い(50代) マスクとる 緊急事態 ノーメイク ちろすけ(30代) あっ、マスク! 降りた階段 また登り 花園の命宮(60代) 恋心 マスク外せば 花と散る ちゃかしっこ(30代) デジタル化 しますと紙で 通知する IoT推進部(20代) ズーム中 ペット参加で 盛り上がる 犬家猫(40代) ■第一生命 第35回サラリーマン川柳 https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html なお、応募者はサラリーマンだけでないことから次回から「わたしの 川柳コンクール」に名称が変わるそうです。 ∞ アップル社は携帯音楽プレイヤー「アイポッド」(iPod)の販売をや めるそうです。現在の製品在庫がなくなり次第、販売を終了するそう で、これで20年あまりの歴史に幕を下ろすことになります。 アイポッドは同社の発展の礎になると共に、音楽業界にも大きな影響 を与えました。初代アイポッドが発売された2001年当時、小さな本体 に1000曲の音楽を入れて持ち運べることや、円型パネルを活用した独 自の操作方法が話題を集め、さらにソニーのウォークマンとの「主役 交代」も話題になリました。 またアイポッドと組み合わせて使う楽曲管理「アイチューンズ」のヒ ットにより、音楽のネット配信が拡大しました。アイポッドの発売に よりアップルは商品群を広げ、顧客層を広げることに成功。これはス マホのアイフォンの発売にもつながりました。 いま携帯音楽プレイヤーの機能はスマホが担っているといえます。次 の世代が旧世代を乗り越えていき、旧世代は身を引く。当然といえば 当然の成り行きでしょうが、少し寂しい気もします。 ☆ 相変わらず、偽メールやSNSから偽サイトに誘導して個人情報を抜き 取るフィッシング詐欺被害が多発しています。最も多いのはクレジッ トカード会社やファイナンス会社を偽装する詐欺サイトで、全体の4 割を超えています。日本クレジット協会が発表したカード番号盗用に よる2021年の被害額は約312億円で、過去最高額を記録しています。 そこでフィッシング詐欺対策として、日本クレジット協会のサイトの 情報が参考になるかと思われます。同サイトにはフィッシング詐欺の 説明に始まり、フィッシング詐欺の特徴や被害に遭わないための対策 などがコンパクトに分かりやすくまとめられています。参考にしてい ただければと思います。 ■一般社団法人 日本クレジット協会 「フィッシング詐欺被害に遭わないための注意事項」 https://www.j-credit.or.jp/customer/attention/attention_02.html ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.梅雨や夏季に気をつけたいパソコン管理 2.ブラウザIE、27年の歴史に終止符 3.自動運転車で起きた事故、責任を負うのは誰? 4.漢字6万字、日本で使うのは4%弱 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.梅雨や夏季に気をつけたいパソコン管理 ~ 高温、湿度、そして落雷対策 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 例年、いまの時期になるとこのかわら版でも紹介していますが、梅雨 時とその後に来る夏季は、パソコンが苦手な高温多湿の環境になるた め、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。また急な落雷 も多く、その影響を受けることもあります。そこで以下、梅雨時や夏 季に特有のトラブル例やその対策方法です。 今年も高温多湿時の注意事項を抑え、お手元のパソコンが季節性によ るトラブルを起こさないように管理しましょう。 ☆ ■1■ 「高温」によるトラブル例とその対策方法 パソコンの内部にはCPUや補助記憶装置など動作すると熱を出す部品 が数多く組み込まれています。そのためパソコンにはそうした高熱に よるトラブルを防ぐため、CPUファンや電源ファンなどの冷却ファン が搭載されています。 ところが、これらのファンにホコリがたまると回転音が大きくなるこ とがあり、冷却ファンの冷却効果が弱くなるため、CPUの温度が上昇 し、パソコンの動作が不安定になったり、パソコンの使用中に電源が 突然切れたりすることがあります。そこで温度によるトラブルを防ぐ ために次の2つの項目を確認しましょう。 【A】パソコン本体と壁の間に10cm以上の隙間を空ける パソコンを使用するときはファンの空気の流れをさえぎらないよう に、パソコンと壁の間に10cm以上の隙間を空けます。なお、隙間が あってもケーブルなどが密集していると、空気の流れがさえぎられ ることがあります。配線や周辺機器の位置などにも注意しましょう。 《ご注意》 ・台所など油を使用する場所に設置しない。油分がパソコン内のCPU ファンなどに付着し、放熱性能を低下させる可能性があります。 ・ノートPCやタブレットは本体全体から放熱を行います。側面や背 面にすき間があっても、カーペットや布団の上など布の上で使用 すると放熱が妨げられる場合があります。 【B】ホコリがたまらないように定期的に清掃する 冷却ファンは外気を取り入れて、パソコン内部の温度の上昇を抑え ます。ホコリが多い環境では冷却ファンや通風孔(吸気孔・排気孔) にホコリが詰まり、放熱が妨げられることがあります。従って、ホ コリの多い環境ではパソコンを使用しないようにしましょう。 また、冷却ファンや通風孔などは定期的に掃除機や布などを使って 清掃し、ホコリがたまらないようにしましょう。 ■2■ 「多湿」によるトラブル例とその対策方法 パソコンを湿度の高い場所で使用すると、パソコンの部品をショート させたり、腐食させたりしてトラブルの原因になることがあります。 パソコンを使うときはエアコンや除湿機などで部屋を除湿し、パソコ ンを水分から守るように心がけましょう。特に梅雨時は室内に洗濯物 を干す場合もありますが、このときもエアコンや除湿機の使用をお勧 めします。 《ご注意》 パソコンを冷房の効いた温度の低い場所から、炎天下の屋外など温 度の高い場所へ急に移動すると、空気中の水分が水滴になる「結露」 という現象が発生する場合があります。パソコンに結露が発生する と故障の原因になるため、パソコンの移動や温度の調整には十分に 注意しましょう。また冷房を使用する場合は、冷房の風が直接あた る場所にパソコンを設置しないようにしましょう。 ■3■ 「落雷」によるトラブル例とその対策方法 雷による過電流は、パソコン本体や周辺機器・通信機器の破壊、感電、 火災の発生など深刻な問題の原因になることがあります。また瞬間的 な停電が発生し、パソコンの使用中に電源が切れて作成中のデータが 消えてしまうことがあります。 さらに雷が鳴っているときは、「誘導雷(雷サージ)」という現象に より直接の落雷があった場所だけでなく、雷の発生した周辺にきわめ て大きな電圧が発生することがあります。そして雷サージで発生した 異常電圧の影響により、電線・LANケーブル・TVアンテナ線などを経 由して電流が流れ、パソコンや通信機器が故障することがあります。 雷によるトラブルを防ぐため、落雷の可能性があるときはパソコンの 電源を切り、電源コードをコンセントから抜きましょう。また、LAN ケーブルなどパソコンに接続しているケーブルやコード類は取り外し ましょう。なお電源タップを利用している場合は、タップ全体の電源 コードを抜き、完全に電源から切り離すようにしましょう。 ■4■ その他のトラブル例とその対策方法 温度、湿気、落雷によるトラブル以外にも、梅雨時や夏季はエアコン や除湿器などの常時使用により、家庭内の消費電力が高くなるため、 ブレーカーが落ちてトラブルが発生することがあります。 パソコンの使用中にブレーカーが落ちると、作業中のデータが消失し たり、パソコンが故障してしまうことがあります。パソコンとエアコ ンを同時に使用し、さらに消費電力の高い電子レンジやオーブンなど の家電製品を使うときは、パソコンのデータを保存した上で、パソコ ンの電源を切るか他の家電製品の電源を切るようにしましょう。 また停電や電源異常が発生した際に一定時間、電力を供給し続けるこ とのできる無停電電源装置(UPS)を使うことは、ブレーカーが落ち たときの対策として大いに有効です。 ♪ 日本は毎年のように梅雨と猛暑の夏がきます。ということからパソコ ンやスマホなどの情報端末は高温や多湿、雷への対策が必ず必要にな ります。とはいえ、いくら対策をとっても完全はありません。 そこで重要なのが定期的なデータのバックアップです。データさえ保 管されていれば、トラブルに出遭っても回復できますので安心です。 是非とも定期的なバックアップを実施しましょう。なお大切なデータ はUSBメモリやCD、外付けHDDなど外部のメディアにも併せて保存する ことをお勧めします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.ブラウザIE、27年の歴史に終止符 ~ IE、16日(木)をもってサポート終了 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ マイクロソフトはブラウザ(Web閲覧ソフト)「インターネット・エク スプローラー(以下、IE)」のサポートを6月16日に終了しました。 1995年に登場し、一時は圧倒的なシェアを占めていましたが、表示速 度の遅さや独自仕様に伴う開発のしにくさから徐々に利用者を失い、 最近では後継ブラウザとしてMicrosoft Edge(以下、エッジ)に移行 していました。 そのため個人ユーザにおいては大半の方がすでにエッジに移行済みだ と思われます。ただ国内では、3月時点で約5割の企業や組織がまだ使 っていると言われ、特に公的機関のサイトでも対応が遅れており、切 り替えが急務となっています。以下、IEに関連した内容です。 ☆ ●1● 後手に回っている法人のブラウザ対応 「不具合が出ないようなんとかしてほしい」。大手ソフト会社の元に は4月以降、IE以外に対応していないサイトを運営する行政や金融機 関、製造物流会社などの取引先から問い合わせが急増しているそうで す。「前からわかっていたはずなのに対応が後回しになっていたのだ ろう」とソフト会社の担当者は見ています。そして、駆け込みの混乱 は数カ月は続くと感じているそうです。 IT情報サイトのキーマンズネットが3月に実施した調査では、49%の 企業が「業務でIEを使っている」と回答したそうです。具体的には勤 怠管理、経費精算といった社内システムに加え、受発注など取引先が 指定するシステムなどで、IEを使わざるをえないケースが多いといい ます。またサポート終了後のブラウザ移行については「わからない」 「対策していない」といった答えが2割を超えたそうです。 ところで、サポートの終了したIEに代わる代替ブラウザに対応できて いないとどうなるのでしょうか。ホームページや業務ソフトで正しく 表示できなくなったり、セキュリティ面の問題が修正されなかったり する可能性が出てきます。つまり、大きな業務支障をきたす可能性が あります。 ●2● 対応の遅れる役所や金融機関、企業 なかでも政府系機関で対応の遅れが目立ちます。政府の調達情報の確 認や入札を行えるポータルサイトは推奨ブラウザを16日からエッジと クロームに変更しましたが、日本年金機構では電子申請に関する通知 はエッジの「IEモード」で閲覧する必要があります。 私学助成金の交付業務を担う日本私立学校振興・共済事業団のサイト も14日時点で推奨ブラウザはIEのみです。こうしたことから情報処理 推進機構(IPA)では、IEのサポート終了に合わせ「IEの利用者は他 のブラウザへの移行やコンテンツの改修、速やかな対策を」と呼び掛 けを強めています。 なおIEのサポート終了後は、利用者がIEを起動するとマイクロソフト のエッジが順次自動的に立ち上がるようになります。それでも、どう してもIEを使いたい場合、エッジに搭載された「IEモード」で対応で きます。ただ、同モードのサポートも2029年までとなっています。 ●3● 一時は独占状態だったIE IEは、マイクソロソフトのWindowsと共に世界的に普及したブラウザ です。1990年代には「ネットスケープ」との競争を勝ち抜いて事実上 の「世界標準」になりました。ただ、2000年代後半からシェアは減り 続け、2009年の65%から足元では1%以下まで低下した模様です。こ れには後継ブラウザであるエッジの登場も大きく影響しているものと 思われます。 世界でIE離れが進んだ理由のひとつが「独自仕様」です。ウェブ技術 の標準規格に準拠していないため、「Javaスクリプトなどインタラク ティブなサイトを作るのに必要なコンピュータ言語で動きづらかった」 と関係エンジニアは指摘します。 逆に2008年に公開されたグーグルのクロームは、オープンソースのソ フトウエアが基になっており、ブラウザ経由でメールや地図といった アプリケーションを提供することでユーザを引き付けます。「動作が 早く、ソフトの更新頻度も高いため不具合の修正の対応が早い」と関 係者は話します。 ●4● 現状、ブラウザは「クローム」が主役へ パソコンからスマホへ端末がシフトしたことで、クロームはグーグル のOS「アンドロイド」を搭載するスマホと共に利用者を広げていきま す。一方、マイクロソフトもスマホOSを手掛けましたが、結果として 撤退し、クロームのシェアは上昇します。 ブラウザはスマホでも強いクロームが、現在7割近いシェアを占めて いると見られ、さらに拡大するものとみられています。ブラウザが集 約されることは技術者にとって開発環境は改善します。しかし結果的 に、広告やソフト配信手数料などからプラットフォーマーと呼ばれる 特定の巨大IT企業に、富が集積しやすい構図を生みだしていくことに なります。そこで各国当局は競争法の観点から監視の目を光らせてお り、日本政府も公正取引委員会やデジタル市場競争会議を通じてブラ ウザを含む市場調査を進めています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.自動運転車で起きた交通事故、責任を負うのは誰? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近のカーシェアリングの車は自動運転を実用化した車種が多くなっ ているようです。例えば、正しく車線を走らせるための「車線維持ア シスト」、前方の歩行者などを検知して運転者にブレーキ操作を促す 「衝突被害軽減ブレーキ」、さらに駐車枠に収まるよう自動でハンド ル操作を行う「パーキングアシスト」などがそうです。こうした車は サポカー(運転支援車)と呼ばれています。 一方、公共交通機関でも自動運転技術の本格的な活用が進められつつ あります。わが国の乗合バスの年間輸送人員数はピークだった1970年 から2019年には6割減となるなど、地方の公共交通が衰退する中、自動 運転による無人路線バスの公道走行を可能にする道路交通法改正案が 4月19日に国会で可決しました。 自動運転化が進むことで暮らしの安全性や利便性が高められ、さまざ まな社会課題の解決にも繋がることが期待されます。ただ一方で、そ こには技術的、法律的、社会的な課題も山積しており、官民を挙げた 取り組みが進められているところです。そのひとつに自動運転車で起 きた交通事故の損害賠償責任がどこにあるのかを明確にすることも含 まれます。そこで以下、自動運転化のレベルに対応して整理された賠 償責任の現時点での考え方についてのお話です。 ☆ ◆1◆ 自動運転レベルは「6段階」、レベル3以上はシステム主体 政府では現在、自動運転技術をシステム関与の度合いに応じて「レベ ル0~5」の6段階とする米国自動車技術者協会の定義を採用していま す。すべての操作を運転者が行い、システム関与がない車は「レベル 0」で、一部操作にシステムが関与するものの操作主体は運転者であ る場合は「レベル1」ないし「レベル2」に該当します。 一方、「レベル3」に該当する車は操作主体がシステムになります。 昨年3月に「レベル3」の乗用車が世界に先駆けて発売された日本では、 すでに公道走行が可能ですが、現行法上は渋滞時の高速道路に限定し た自動運転に留まり、緊急時など必要に応じ運転者が運転に戻る条件 付きとなっています。つまり自動運転中を除き、車の操作主体はやは り運転者です。 限定された領域で、緊急対応も含めたすべての操作をシステムが行う のが「レベル4」です。無人路線バスなど過疎地等で求められる運転 手不要の公共交通車両が該当します。2025年度の実現に向け、2021年 度から産業界による実証実験が各地で行われているところです。ちな みに「レベル5」は運転者が関与せず、運転領域も限定されない完全 自動運転です。 ◆2◆ 過渡期として暫定的に事故責任を整理 レベル3以降は操作主体がシステムとなりますので、運転者に起因す る事故が防げることになります。一方、システム欠陥やハッキングで 事故が起こる可能性も生じます。 しかし、事故の責任所在が複雑化したり、事故原因の明確化に時間が かかったりして被害者の迅速な救済に遅れが出てはなりません。そこ で国交省に設置された専門家会議では、当面を「レベル0~4までの車 が混在する過渡期」とし、レベル1~4のクルマの事故時の責任を整理 しています。 ◆3◆ 責任所在に関わらず自賠責保険・自動車保険で救済 専門家会議の報告書によると、システムが原因の自動車事故で他人を 死傷させた場合も、自賠法に基づく損害賠償責任を運転者等に負わせ て被害者を救済するとしています。つまり、どのような事故であって も現行の自賠責保険の枠組みで対応されます。 ただし、システム欠陥など本来メーカー等が責任を負うべき事故につ いては、保険金を負担した保険会社がメーカー等に事後的に求償をお こなう仕組みを検討するのが適当としています。 自賠責保険を超える賠償については、運転者が責任を負う事故であれ ば、自動運転車でも対人・対物賠償責任保険など任意保険でこれまで 通り損害が補償されます。さらに運転者に責任のないシステム欠陥や ハッキングなどの事故であっても、現在の自動車保険には被害者救済 費用等補償特約が自動付帯されており、被害者は運転者の自動車保険 で補償を受けられます(補償は対人・対物賠償保険金額が限度)。 ということで、当面の自動運転レベルでは自動車保険の加入が引き続 き必要ということになります。 ◆4◆ 完全自動運転で交通事故は消滅か 改正道路交通法では、運転者の介入なしに自動運転車を安全に自動停 止できる「レベル4」相当の運行を「特定自動運行」と新たに定義し、 通常の運転の定義から除くとしています。 現時点では、「レベル4」相当の車による事故でも自賠責保険や自動 車保険で補償されるのは前述の通りですが、今後を見据え、損保会社 や自動車メーカーは、メーカーの賠償責任を補償するための新たな自 動車保険の開発に取り組み始めています。 現在起きている交通事故は、その9割以上が運転者の過失に起因して いるそうです。ということから「レベル5」が普及すれば、現状で発 生している交通事故はほぼ防げるようになるとみられています。 実現はまだ先ですが、そのときの自動車保険のあり方はこれまでとは 大きく変わることになることでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.漢字6万字、日本で使うのは4%弱 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 日々の生活と切っても切り離せないのが漢字です。最近では「光宙」 と書いて「ぴかちゅう」と読むキラキラネームも近い将来、認められ ることになりそうで、漢字のあり方も進化しています。 ところで、漢字全体では何字くらいあるのでしょうか? また日本人 が日常使っているのは漢字全体の何割にあたるのでしょうか。以下、 漢字についてのお話です。 ☆ ●1● 常用漢字で日常生活の96~97%をカバー 日本で2010年に改訂された常用漢字表に載っている漢字は2136字です。 「謎」や「丼」など196字が追加され、「勺」や「匁」など5字が削除 されました。常用漢字は固有名詞や専門用語は対象外で、法令、公用 文書、新聞・雑誌、放送など一般の社会生活において現代の国語を書 き表す場合の漢字使用の目安となります。 文化庁によると常用漢字は日常的に使われる漢字の96~97%をカバー し「実態に即している」としています。つまり、常用漢字を知ってい れば、日々の生活に困ることはほとんどないことになります。なお、 残りの常用漢字以外は人名が多く、専門用語などもあります。 ところで、漢字全体としては何字あるのでしょうか。専門の大学教授 によると中国の包括的な漢字の字典「漢語大字典」に載っているのは なんと約6万字もあるそうです。このうち、4%弱の漢字が我が国では 常用漢字になっているのです。 ●2● 漢字の起源は「甲骨文字」 漢字の起源は約3000年前の殷王朝時代にさかのぼります。骨のひび割 れを神託として受け止める占術で、吉凶を表すひびの形「卜」が「占 い」を意味するようになります。甲骨文字の誕生です。神の意思を刻 む甲骨文字は3500~4500字ほどです。例えば「歯」の原型も3つはあり、 必然的に数が多くなっていきます。 これを受け継ぎ、殷後期や周には青銅器などに鋳込む銘文に使う「金 文」が出現。それが漢字に発展します。象形文字のみならず、意味と 音の部分が組み合わさった「形声文字」が爆発的に増え、後漢から魏、 宋、清と時代を経るなかで使われなくなった字は消え、それを上回る 字が出現して全体としては増えていきます。ただし、実際には辞書に あるだけで実生活では使われない字も多かったようです。 ●3● 漢字の歴史を劇的に塗り替えた毛沢東 第2次大戦後の中国は漢字の歴史を劇的に塗り替えます。「新中国の 文字改革」を唱えた毛沢東は漢字の廃止を模索します。この分野の学 者によると、今の中国語には“ピンイン”というアルファベットの発 音記号があり、発音記号にもかかわらず文の始まりや固有名詞のはじ めの文字は大文字で、疑問文の最後にも「?」をつける英語のように 使うためだったと説明します。 そのピンインを作る前の段階で漢字が簡略化されたのが「簡体字」で す。国民の大半が読み書きできなかった当時、文字が簡単になったこ とで識字率が上がり、結果として漢字廃止論は立ち消えになります。 新華字典には約1万3000の簡体字が載っているそうです。 ●4● 中国、小中学校で3500字、台湾では4800字を学習 中国の小学校で教える常用漢字は約2500字で、中学校で習う準常用漢 字は約1000字です。中国文化センターでは「この3500字で普段の生活 や仕事の大体はカバーできる。しかし科学、医学、芸術、歴史などの 分野で使う専門的な漢字も日常的に使われるので、日常生活をほぼカ バーするには足りないのではないか」と指摘しています。 台湾では、国共内戦で大陸から逃れた国民党の政権下で繁体字が使わ れ続けてきました。6万のうち常用字は4808字です。「台湾人の日常 生活の大半をカバーできる」といいます。漢字はまた韓国やベトナム にも存在します。 ♪ 日本に漢字が伝来したのは4世紀後半の弥生時代だと考えられていま す。その後、次第に我が国独自の使い方をするようになり、「万葉仮 名」ができ、「ひらがな」や「カタカナ」に発展していきます。江戸 末期には教育の普及のため廃止論も唱えられましたが、今なお漢字は 日本の文化、生活に欠かせません。 ちなみに、最近では若者の間では「超おいしい」など「とてつもなく」 という意味を持つ日本の俗語として「超」を付けますが、これが中国 語にも「逆輸出」され、「超好(超いい)」等と日常用語化している そうです。漢字って面白いですね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー 通信回線編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ インターネットの利用が当たり前となった今日、高速の通信回線が前 提となっています。しかし状況によっては通信速度が遅くなったりす ることがあります。そこで今回は回線速度の改善などに関連するクイ ズを4つ用意してみました。気楽にトライされてください。解答は最 後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 通信回線の速度が遅いと感じたり、つながりが悪かったりした場合、 モデムやルータ、無線親機などの通信機器の電源を入れ直すことで かなりの確率で改善します。さて、こうしたトラブルの原因として 考えられる主なものはなに? (A)供給電圧が高くなっているため (B)供給電流が多くなっているため (C)ファームウェアが更新されているため (D)内部で何らかのエラーが発生しているため 《クイズ2》 ----------------------- Wi-Fi接続は無線接続のため、使用環境などによっては速度が遅く なったり接続が切れたりもします。さて、そんなときに適切な対処 方法は次のうちどれ? 【正解は2つ】 (A)端末機のWi-Fi接続を接続し直す (B)通信障害の情報を確認する (C)無線親機の設置場所を変えてみる (D)室内の照明を消す 《クイズ3》 ----------------------- インターネット上には無料で回線速度を測定できるサイトがいくつ もあり、こうしたサービスを利用することで自宅の回線状況を簡単 に把握することができます。さてこうした回線速度計測サイトでも 計測できないのは次のうち、どれ? (A)上りの通信速度 (B)下りの通信速度 (C)Ping値(レイテンシ=応答速度) (D)周囲の気温 《クイズ4》 ----------------------- 回線速度を実際に計測してみると測定場所や測定時間によって測定 結果に差が出ることになります。これは回線が他の要素によって影 響を受けているからです。さて、一般的なホームページやSNS、You Tubeを見たりするにあたって必要となる通信速度はどのくらい? (A)1Mbps (C)10Mbps ~ 30Mbps (B)3Mbps ~ 5Mbps (D)50Mbps ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D)内部で何らかのエラーが発生しているため 通信速度が遅かったり、つながりが悪かったりなど通信状態が思わ しくない場合に、通信機器であるルータなどを再起動することでか なりの高い確率で改善することがあります。これは多くの場合、通 信機器の内部で何らかのエラーが発生しているからです。 そこで、こうしたときは通信機器の電源を一旦落とし、しばらくし て電源を入れます。するとこれでエラーがリセットされ、エラーが 軽いものなら通常通り使うことができるようになります。 クイズ2: (A)端末機のWi-Fi接続を接続し直す (C)無線親機の設置場所を変えてみる 複数の端末機を同時にWi-Fi接続していたり、電子レンジや電話な どで電波干渉が発生し、回線速度が遅くなっている可能性がありま す。こうしたときはパソコンやスマホなどの端末機のWi-Fi接続を 接続し直します。するとトラブル要因がリセットされ、回線速度が 回復することがあります。 また無線親機と端末との間に障害物があると回線速度が遅くなる場 合もあります。こうしたときは無線親機(中継器含む)の位置を変 えてみます。少し位置をずらすだけでも案外違います。 なお、自宅までの回線が原因と思われるときはプロバイダ等で通信 障害の情報を確認することは有効です。また室内で電波干渉が発生 していると考えられるときは、室内照明ではなく電子レンジなどの 電磁波を出すと思われる家電の電源を切ってみましょう。 クイズ3: (D)周囲の気温 これは簡単でしたね。回線速度計測サイトでは対象は回線に限られ ますので、気温などの気象状態は計測できません。 上りはアップロード、下りはダウンロードを意味します。一般にネ ット利用において多くの時間は視聴ですから、ダウンロードの速度 が大きいほど快適なネット環境といえます。また実際にプロバイダ から提供されている通信速度も、上りより下りの方が大きくなって います。 なお、Ping値(ピング)とは「レイテンシ」とも呼ばれ、応答速度 を表しています。同じ通信速度でもPing値が小さい(応答が速い) ほど速く感じられ、ゲームなどの利用においては重要な要素となり ます。つまり、通信回線の品質や速さをみる場合、回線速度と共に 応答速度を表すPing値も重要なポイントになります。 クイズ4: (B)3Mbps ~ 5Mbps 一般的にメールやSNSのメッセージ送受信には「1Mbps」、SNSの写真 投稿や画像の多いWebサイトには「3Mbps」、そしてSNSやYouTubeな どの動画投稿には「10Mbps」くらいの速度が必要とされています。 ただ動画サイトの利用でも、標準画質で見るだけなら1~2Mbpsでも 大丈夫ですし、HD動画でも5Mbpsあれば楽しむことができます。 一方、同じ動画視聴でもフルHD画像なら10Mbpsは欲しいところです し、4K動画なら20~50Mbpsは必要でしょう。また通常のオンライン ゲームなら10~30Mbpsで大丈夫ですが、対戦ゲームになると最低で 30Mbps、場合によっては100Mbpsを欲しくなってきます。というこ とで、ネットで使うのはメールの送受信とWebサイトの閲覧・買い 物・予約、そしてSNSでの投稿と時々の動画の視聴という方におい ては「3Mbps~5Mbps」の速度があれば問題ないといえるでしょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 マイナンバーカード(以下、マイナカード)が登場して7年目。政 府は今年度末にほぼ全国民への普及率を目指しています。その取 得を促すため現在は第2弾のキャンペーンを実施中で、今月30日 からはマイナカードの健康保険証としての利用申込者や公金受取 口座の登録者にそれぞれ7,500円相当のポイントが提供されます。 ただ、いくらポイントが提供されてもマイナカードの普及促進に はあまりつながっていないようです。総務省発表の6月1日時点の 公布枚数は5660万で、交付率は44.7%となっています。毎月少し ずつ増えてはいますが、マイナカードが始まったのは2016年1月 ですから、その普及の遅さは誰が見ても明らかです。 実際、マイナカードのメリットはポイント以外にどこにあるので しょうか。マイナカードを取得した人は、日常生活でどのくらい 使っているのでしょうか。確定申告の時くらいしか使わないとい う話も聞きます。この4月より健康保険証の代わりにマイナ保険 証として使えるようになりましたが、普及が加速したという噂は 聞こえてきません。 ☆ マーケティングの世界では「普及曲線」という言葉があります。 新製品などが発売されて導入・普及・衰退していく製品サイクル を5つに分類し、その分布を表したものです。それによると初期 段階のイノベーターは2.5%で、次のオピニオンリーダーは13.5 %、その次のアーリーマジョリティ(初期多数採用者)は34%と 続きます。ここで大切なことはイノベーターとオピニオンリーダ ーを足した16%のラインが商品普及のポイントであることです。 これは「普及率16%の論理」として提唱されています。 ほぼ普及しきった感のある高速道路のETCは、サービス開始後か ら急速に浸透し、5年で66%近くまで普及しています。一方、マ イナカードは10万円給付金の手続きを優先させたり、ポイントを 付けたりしてもまだ40パーセント台の普及率です。おそらくその 利用率でみると、ETCとマイナカードの差は格段のものがあると 思われます。 今年も政府予算が決定し、マイナカード事業では総務省が1064.5 億円、デジタル庁が4.7億円となっています。過去10年近くも毎 年事業として行ってきた訳ですから累計ではいくらになるのでし ょうか。国としては残る過半数の国民に向けてマイナカード普及 のラストスパートを掛ける年になると意気込んでいますが、意気 込みだけでなく、実際に市民の役に立つマイナバーカードに仕上 げていって欲しい! 心からそう願っています。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |