●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                 2022.5.30

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2022年6号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

5月といえば爽やかな風の吹く快適な季節のイメージですが、今年は
早めに暑さがやってきているようです。25度を超える夏日もさること
ながら30度を超える真夏日も観測しました。また近所を散歩するとア
ジサイが開花しており、もうすぐ梅雨入りになります。そうなると湿
度も高まり過ごしにくい時期になります。
新型コロナは随分と沈静化してきましたが、まだ気を許すところまで
はきていません。これから季節は暑さと高湿度に向かいますが、マス
ク等を上手に活用して少しでも安心な日々を維持したいものです。

               ☆

新年度になりパソコンの新規購入や買い替えが進む時期ですが、今年
に関しては芳しくないようです。新型コロナ禍における特需の反動が
出てきているのも理由のひとつで、また買い替えを後押ししてきた新
OS「Windows 11」も登場から半年が経過し、目新しさがなくなってき
たのもその要因と見られています。しかし、それ以上に考えられるの
が、なお続く世界的な半導体不足と中国でのコロナ関連のロックダウ
ンの影響です。

半導体不足は一部解消しつつありましたが、3月末から上海のロック
ダウンが実施されると、中国に工場を持つメーカーを中心にパソコン
出荷が急激に悪化。受注生産製品では6週間以上かかるケースも出て
います。そこで早く入手したい人は即納モデルへ流れ、結果、一部製
品へ人気が高まり、価格もひと月で1万円以上も上昇するといった始
末です。パソコンが欲しくても直ぐには買えず、買えるモデルは高騰
中。こうした状況では買い替え意欲も減衰せざるを得ません。現況を
好転させるためにも中国での柔軟な規制緩和が待たれるところです。

               ∞

数日前、市役所から妻宛にハガキが届きました。新型コロナウィルス
ワクチン4回目の接種案内です。実は25日から4回目の追加接種が港
区などで始まっています。対象者は海外の先行事例を踏まえ、感染す
ると症状が重くなりやすくなる60歳以上の人や18歳以上で基礎疾患が
ある人、医師が重症化リスクが高いと判断した人に限られます。つま
り重症化を防ぐ点にねらいがあります。

今回の接種は3回目から5カ月以上の期間を空ける必要があり、60歳以
上の人には接種券が自治体から届きます。ただ、18~59歳の対象者は
必要な手続きが自治体ごとに異なるため、窓口などで確認する必要が
あるようです。60歳未満の方で該当するのかなと思ったら、一度問い
合わせをしてみるとよいでしょう。なお、先週26日時点のワクチン接
種状況は、1回目が1億352万人(接種率81.7%)、2回目が1億198万人
(同80.5%)、そして3回目が7389万人(同58.3%)となっています。

               ∞

厚生労働省は5月24日、昨年度の出生数が84万2131人と発表しました。
これは前年度比1.3%減で、14年連続減少の過去最少となります。今
年度に入った足元の3カ月で見ても出生数が上向く兆しはありません。
一方、総務省は先月15日昨年10月時点の人口推計を発表しましたが、
それによると外国人を含む総人口は1億2550万人でした。これは前年
比で64万4千人少なく、減少は11年連続、減少率は0.51%と1950年以
来最大となっています。

減少人数が64万人と聞いてもピンときませんが、鳥取県の人口は約55
万人で島根県が66万人です。つまり1年間で小さな県に匹敵する人口
が消えているのです。なお、現在100万人以下の県は人口の多い順に
秋田県、香川県、和歌山県、佐賀県、山梨県、福井県、徳島県、高知
県、島根県、鳥取県の10あります。
少子高齢化が進展し、生産年齢人口の減少と総人口に占める割合は過
去最低を更新中です。持続的な経済成長や社会保障を実現するために
は、少子化対策のテコ入れが急務であることがより明確になったとい
えそうです。

               ☆

ロシアのウクライナ侵攻から三ヶ月が経ちました。悲惨な状況は未だ
に収まらず、その影響は世界中のさまざまな分野に出てきています。
そうした中、IT分野においてもロシア製のソフトが問題視されていま
す。セキュリティソフトの「カスペルスキー」がそうです。同社自身
はロシアとの繋がりを否定していますが、実質的な拠点はモスクワに
あり、30カ国以上に事業所を置いています。

2017年、ロシア政府がカスペルスキーの製品を使って米国のネットワ
ークにサイバー攻撃を加えたとして、米政府は政府機関に対し同社製
品を情報システムから撤去するよう命じました。英国政府も同様です。
その後もスパイの容疑などがささやかれていました。そして、今年の
3月米国の連邦通信委員会はカスペルスキーを国安全保障上の脅威と
見なす企業リストに追加。国内のNTTなどでは本ソフト使用を切り替
えることを決め、またカスペルスキーと結んだパートナー契約を解消
するようです。

情報システムやIT端末は非常に有益なものです。さまざまな情報を受
信して蓄積加工し、発信することができます。ただ、それだけに使い
方や情報の扱いを間違えればとんでもないものに変化します。包丁も
料理で使えば便利な道具ですが、使い方を間違えると凶器になるのと
同じです。そう考えると今後は、技術的なことまでは無理としてもリ
スクの伴う製品や疑わしいサービスの遮断は、情報化社会においては
必要なスキルなのかもしれませんね。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.Windows 10から11へのアップグレード法
    2.トヨタが「新車の紙カタログ」廃止へ
    3.千葉県酒々井町「酒の井伝説」
    4.視力検査、1.0の次はどうして1.1ではなく1.2なの?
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      1.Windows 10から11へのアップグレード法

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先日、久し振りに大井町のヤマダ電機のパソコンコーナーを覗きまし
た。するとWindows11パソコンと共にWindows10パソコンも数多く展示
されています。店員さんに聞くと現在は11と10の併売という形になっ
ているそうです。ただ実際のところは、最近の半導体不足とパソコン
の販売不振が影響しているものとも思われます。

ところで、最近ではWindows10パソコンから11へのアップグレードを
実施するユーザが増えているようです。Windows11の提供から半年が
経ち、また現在でも10パソコンが販売されていることが関係している
のかもしれません。そこで以下、Windows10から11へのアップグレー
ド法です。参考になればと思います。

なお、11へアップグレードするには「Windows Update」でアップグレ
ードする方法と、マイクロソフトのホームページからダウンロードし
てインストールする方法があります。ただ「Windows Update」を使っ
た方が一般的ですので、ここでは「Windows Update」を使ったアップ
グレードについての説明になります。

               ☆

■1■ 11へアップグレードできる状態

Windows11へアップグレードしようとする10パソコンにおいて「設定」
から「更新とセキュリティ」を開き、左側のメニューから「Windows
Update」をクリックします。そして、右側に「Windows 11へのアップ
グレードの準備ができました」とメッセージがあり、その下の方に「ダ
ウンロードしてインストール」ボタンが表示されていれば、アップグ
レードできる状態です。

なお「このPCでWindows11を実行できます」または「Windows11の準備
をする」と表示されている場合は、「更新プログラムのチェック」ボ
タンをクリックして表示が変わるかどうかを確認しましょう。表示が
変わらない場合は、マイクロソフト社のホームページからダウンロー
ドしてアップグレードする必要がある場合もあります。

ちなみに「このPCは現在、Windows11のすべてのシステム要件を満た
していません」と表示されている場合は、Windows11にアップグレー
ドすることはできません。

■2■ 11へのアップグレード手順

アップグレード自体の手順と操作は至って簡単です。大まかには次の
ようになります。なお機種やパソコンの状態によっては多少異なる場
合があるようですので、その点は差異として捉えましょう。

 1)アップグレードの準備ができた状態で「ダウンロードしてインス
  トール」ボタンをクリックします。

 2)ソフトウェアライセンス条項が表示されますので、内容を確認し、
  「同意してインストール」ボタンをクリックします。

 3)ダウンロードが始まると「ダウンロード中」が表示され、ダウン
  ロードが終わるとインストールが始まり「インストール中」と表
  示されます。表示が変わるまでそのまましばらく待ちます。

 4)「再起動が必要です」と表示されたら「今すぐ再起動する」ボタ
  ンをクリックします。

 5)パソコンが再起動し、更新プログラムの構成が開始されます。
  そのまましばらく待ちます。

 6)パソコンが再起動したら、更新は完了です。

■3■ アップグレードにかかる時間はさまざま

私の手元の10パソコンにおいて、11へのアップグレードに要した時間
は約4時間でした。内訳はダウンロードに30分、インストールに2時間
20分、再起動が数回にWindows更新に1時間強でした。ちなみにCPUは
インテルCore-i5、メモリ8GB、補助記憶装置はハードディスクです。

これが補助記憶装置がハードディスクでなく「SSD」だと約半分の時
間で終了するようです。またメモリも16GB搭載しているとさらに短く
なります。ただ、一般的なパソコンではメモリ4GBが多く、補助記憶
装置もハードディスクがまだ主流でしょう。ということから、3~5時
間(半日位)かけてアップグレードするつもりで取り組まれた方が無
難でしょう。

■4■ アップグレード後の不具合はない模様

Windows11の登場から半年が経過したこともあるのでしょうが、アッ
プグレード後におけるアプリや周辺機器などにおける大きな不具合は
ないようです。当初、一部の業務用プリンターが動かなくなるとか、
一部のアプリが使えなくなるといった情報もありましたが、現在では
そうした不安材料はほぼ解消されているようです。

実は手元のパソコンのアップグレード直後において、青色申告ソフト
のメインプログラムは問題なかったものの、関連ユーティリティソフ
トが起動しないという状況が発生しました。ただ3週間程過ぎた頃に
は起動するようになっていました。おそらく更新ソフトが追加されて
問題なく使えるようになったものと思われます。

■5■ アップグレード前にやっておきたいこと

アップグレード作業においてはパソコンに接続されている周辺機器を
外すようにしましょう。特に外付ハードディスクやUSBメモリなどは
必ず外すようにしましょう。また最近のノートパソコンはバッテリー
が長く持つようになりましたが、電源アダプターを使いましょう。

事前の準備としては、少し面倒ですができれば「データをバックアッ
プ」し、「回復ディスクまたは再スタートアップディスク作成」して
おきたいものです。アップグレードにおいては途中でトラブルが発生
したり、失敗することも考えられます。そのためにも大切なデータの
バックアップ、そしてパソコンが起動しなくなったときのために回復
ドライブ等を作成しておきたいものです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       2.トヨタが「新車の紙カタログ」廃止へ

     ~ 来年メドに「スマートカタログ」に置き換え ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

車のトヨタは販売店などで配布される紙カタログを廃止し、Webでの
デジタルカタログなどに移行する方針であることが明らかになりまし
た。デジタル時代への流れとはいえ、これまで新車販売において欠か
すことのできなかった紙カタログです。廃止されるのにはどのような
背景があったのでしょうか。

               ☆

◆1◆ 来年3月メドに紙カタログを廃止

すでにトヨタは販売店に「紙カタログの廃止」に関する案内を出して
いるようです。外部に対してはトヨタから公式なアナウンスはありま
せんが、複数の販売店関係者からの情報によると2023年3月をめどに
新車の「紙カタログ」を廃止し、デジタルツールを活用した接客を推
進していくようです。

トヨタの一部販売店では、すでに店頭のタブレット端末で閲覧可能な
「スマートカタログ」を活用した商談が行われており、今後は紙カタ
ログ廃止に伴い、すべての店舗で導入される見込みとのことです。

◆2◆ スマートカタログの反応は上々

スマートカタログでは、通常のカタログ情報を閲覧できることはもち
ろんのこと、動画による機能説明も受けられ、より密度の濃い情報を
より解りやすくユーザに伝えることができます。そのため利用者から
の反応も上々といいます。

実際に首都圏のトヨタ販売店では「最近はタブレットやパソコンの画
面で説明することも増え、紙カタログは店頭であまり使わなくなって
きています」と話します。近畿圏の販売店でも「店頭ではタブレット
などを使うことで大体は説明可能です。画面上でボディカラーを変え
たりオプション有無なども比べたりと、紙カタログを見ながらよりは
効率は良くなっていると思います」と述べています。

◆3◆ 日産、ホンダもデジタルカタログへ

日産の販売店では最近のユーザ行動をこう説明しています。「オンラ
イン商談といった取り組みなどもあり、画面上で行うことが多くなっ
ています。オンラインに不慣れな人でも一度はWebサイトで車種情報
を見てから来店されることが多く、紙カタログではなくホームページ
のこの部分という風に質問されることが増えています」。ホンダの販
売店でも「タブレットを使って説明することが多くなっています。紙
だと伝わらない機能や操作方法を動画で説明できる点が非常に便利で
良いと思います」と話しています。

現在ではインターネット上でほとんどの情報を得られるため、紙カタ
ログの必要性が薄れ、また先進装備やデジタル機能を搭載するクルマ
が増えたことで、紙面での機能説明に限界が見られるようになってい
ます。さらに、印刷・送付コストも重荷となっているようです。

販売店関係者によると、紙カタログ1冊あたりのコストは一般的な車
種のもので数百円、高級車やスポーツカーなどの豪華な装丁のもので
は1000円を超える場合もあるといいます。さらに近年世界的な課題と
なっている脱炭素の側面からも、デジタル化を推進するメリットは多
いと考えられます。

◆4◆ それでも「紙」には価値がある?

一方、インターネット上での情報収集が定着している現在でも紙カタ
ログに愛着を持つユーザも少なくないようです。クルマ販売における
紙カタログの歴史は古く、東京都公文書館には1935年の「ダットサン」
のカタログが保存されているほどです。また、モータリゼーションの
発展と共に、クルマのカタログもよりバラエティに富んだものとなり、
その内容も豪華になっていきました。

複数の販売店では「紙カタログを持って帰って自宅で見たいという要
望も多い」と話します。
また、最近では新型車のティザー情報(焦らせるための断片的な情報)
を正式発表前に出しますが、その際に簡易版の紙カタログを配布する
ことで、ユーザへの認知を図る販促を行うこともあります。実際、ト
ヨタやホンダの新車種では正式発表前に簡易版の紙カタログが店頭で
配布されていました。このように新型車では紙カタログを依然として
有効活用していることも少なくないようです。

               ☆

多くの人にとってクルマは人生のなかでも高額な買い物のひとつです。
そして、複数の候補をじっくりと検討しながらお目当ての1台を決め
るということが一般的です。また、クルマの紙カタログは質感の高さ
や時代を反映するというその特徴から記念に保管しておくという人も
多く、車種カタログ収集を趣味とする人も少なくないといいます。

ただ、トヨタのスマートカタログのようなデジタルツールを活用する
ことのメリットも大きいといえます。このため、今回のトヨタの決定
がほかの自動車メーカーの方針に今後どのような影響を与えるのかも
注目されるところです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.千葉県酒々井町「酒の井伝説」

        ~ お酒に関わる親孝行談 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

長女家族が千葉県の八千代市に住んでいることから、ときどき京成本
線沿いに佐倉・成田方面に行くことがあります。そんなとき気になる
のが「酒々井」という地名の読み方です。
「しゅしゅい?」「すすい?」。正しくは「しすい」です。聞くとこ
ろ千葉県を代表する「難読地名」のひとつだそうです。

酒々井(しすい)は佐倉市と成田市に挟まれた人口2万人ほどの町です。
JRと京成電鉄の2つの酒々井駅の周辺には住宅団地が広がっており、JR
の快速や京成電鉄の特急列車が停車するなど交通の便もいい所です。
町は1400年代後半から戦国時代にかけて下総の豪族「千葉氏」の城下
町として栄え、江戸時代には献上馬を育てる牧場や成田山詣での宿泊
客でにぎわう宿場町でした。そして、そんな町の名前の由来を紐解く
と水にまつわる面白い伝説にたどり着きます。以下、「酒々井」とい
う地名の由来です。

               ☆

【酒の井伝説】

むかし、むかし、印旛沼の近くの村に貧しい百姓が住んでいました。
家が貧乏な上に父も大分年をとって働くこともできませんでした。い
いことにはたった一人の息子が大変な親孝行者でして、年とった親に
よく仕えて近所でも評判でした。

ところが、この父親はお酒が大好きでした。親思いの息子は家の仕事
を一生懸命にやると共に他人の仕事も手伝っては手間賃を稼ぎ、わず
かにお酒を買うお金をつくり、毎日お酒を買って父親に飲ませ、喜ん
でお酒を飲む父親の顔をみることを楽しみにしていました。

ある日のこと、どうしてもお酒を買うお金が手に入りませんでした。
このままお酒をもたずに帰ったらどんなに父親はがっかりするだろう。
父をがっかりさせることはこの上ない親不孝だと心を痛めていました。
どうすることもできなくて心配しながら家の方に向っていました。と
ころがたまたま通り道のある井戸のそばを通ると、どうしたことでし
ょう、酒のにおいがぷーんと鼻をついてきます。

親孝行者の息子は大変不思議に思うとともに嬉しさもいっぱいでした。
早速手に汲んでなめてみると、これは本当に間違いなしにお酒でした。
大喜びで竹筒に入れ、家に持ち帰って父親にすすめますと「こりゃ、
いい酒や、こんなうまい酒ははじめてだ」と大変な喜びようでした。
そして「年をとってこんないい酒を飲ましてもらえるなんてありがた
いことだ」と何度も繰り返していいました。

こうして孝行者の息子は、毎日この井戸からお酒を汲んで、父親の元
へ持ち帰るのでした。そして、それからはお酒を買うこともなくなり、
一生懸命に働いて得たお金も少しずつたまって、暮らしもだんだんと
よくなっていきました。

この噂を伝え聞いた人たちは、この井戸水を飲んでみましたが、お酒
ではなく普通の井戸水となんら変わりありませんでした。そこで、こ
の不思議なできごとは、この若者の親を思う真心が天に通じたのだと
みんなが褒めたたえました。そして、この井戸を「酒の井戸」といい
世間にも知られて村の名も酒々井と改めたと言うことです。

               ♪

以上の話は大正2年の印旛郡誌にも記されている「酒の井伝説」と呼
ばれる言い伝えです。町教育委員会生涯学習課の担当者は「詳細は不
明ですが、鎌倉から室町時代にこの話が広まったと考えられています」
と話します。
室町時代の応永14年(1407)頃の記録には、この地は「須々井」(す
すい)と記されていましたが、江戸時代以降の資料には「酒々井」や
「酒井」「酒酒井」となっており、読み方は「すすい」や「しゅすい」
だったとされるそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

   4.視力検査、1.0の次はどうして1.1ではなく1.2なの?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

健康診断でおなじみの視力検査です。ところで「1.0」より下の数値
は「0.9」「0.8」…と0.1刻みなのに、「1.0」より良い視力の数値は
「1.2」や「1.5」「2.0」と飛び飛びになっています。これどうして
なのでしょう。少し不思議な気がします。そこで以下、視力やその検
査法、メガネの度数などについてのお話です。

               ☆

●1● 「C」の輪の大きさと視力の計算式

視力測定で目にするアルファベットの「C」の文字のようなマークが
並ぶ表は「小数視力表」といいます。上から下にマークが小さくなっ
ていき、「0.1~2.0」の範囲で視力を測定することができます。
一つひとつのマークはランドルト環と呼ばれており、外径や幅は日本
産業規格(JIS)で規定されています。そして視力は、このランドルト
環の切れている部分の幅と、目の中心を結んだ際に生じる角度である
「視角」から計算されています。

視力1.0のランドルト環は切れ目の幅が約1.5mmで、5メートルの距離
から見た場合の視角は1分(1度の60分の1)となります。視力は視角
の逆数である「1÷視角 = 視力」という式で計算します。
視角が5分の「C」(切れ目の幅は7.5mm)まで見えたなら視力は0.2、
2分の「C」(同3mm)まで見えれば視力は0.5あることになります。

●2● 1.0を超えると大ざっぱな刻みになる理由

視力表は1.0以下は0.1刻みになっていますが、1.0の次は1.2、その次
は1.5など大ざっぱな間隔になっています。これは視力0.1と0.2では
認識できる視角は10分から5分になり、視力は2倍になるのに対し、同
じ0.1の差でも1.0と1.1では視力は10%しか変わらず、視力が上がれ
ば上がるほど視力表を細かく刻む意味が薄れていくからです。

ところで通常の視力測定では2.0までしか測りませんが、それより良
い視力は測定できるのでしょうか。ときどき漁師の視力は2.0以上の
人が多いとか3.0あるとか聞きます。実はこの答えは単純で、計測時
の距離を長くすればよいことになります。2.0のマークが通常の3倍の
15メートルの距離から判別できた場合、視力は6.0となります。

このランドルト環を使った視力検査表は国内では明治時代から使われ
ていますが、これ以外に「り」「に」「い」等のひらがなも使われま
す。ただ文字によって読みやすい・読みにくいの個人差があり、ラン
ドルト環の方がブレが少ないそうです。

●3● 大事なのは「遠くを見る能力」だけではない

老眼や遠視を除くと、視力は遠くが見えるほど良いと思われがちです
が、最近は眼科医の間では「現代人には近見(きんけん)視力こそ重
要」という考え方が広がりつつあるそうです。近見視力は目から30~
40センチメートル離れたものをくっきり見る視力のことです。

ノートや本を読むときなど、日常生活では遠くを見る視力以上に必要
となる場面が多いといえます。ところが眼科医によると「若くても近
くが見えにくかったり、メガネの矯正力が強すぎて近くが見づらくな
ったりする人がいる」といいます。メガネやコンタクトレンズ業界も
スマホの普及やコロナ禍などを背景に、今後は近見(きんけん)視力
がより重視されるとみています。

●4● 新たな視力対策も

コンタクトレンズ大手は昨年、近距離を見る時のピント調整がしやす
いコンタクトレンズを販売しました。老眼用コンタクトで培った複数
の度数を配置する技術を若年層向けに応用。「デジタル端末使用時の
目のストレス軽減を狙っている」といいます。

視距離が近い生活環境を続けていると新たな問題も生じます。人は右
目と左目に映った像を重ね合わせてひとつの像として見ていますが、
近くを見る生活によって左右のバランスが崩れることがあります。そ
こでメガネ店大手では、近視や乱視などだけでなく左右のバランス差
や近見(きんけん)視力、夜間視力なども測れる有償検査を実施して
メガネを提案しています。

●5● レンズの度数と視力の関係

目に関する数字で視力と共によく耳にするのが「度数」です。度数は
視力を矯正するためのメガネやコンタクトレンズなどレンズの強さを
数値で表したものです。単位は「D」(ディオプター)で表され、近視
はマイナス、遠視はプラスで表示されます。
視力と度数はある程度は連動するものの、同じ視力でも必要な度数に
は個人差があり単純な計算式で導き出すことはできないそうです。

レンズの度数は、覗くと気球や家などが見える機械を使って算出しま
す。赤外光を当てて目の屈折状態を測りますが、メガネとコンタクト
レンズの度数は同じではありません。コンタクトは目に密着しますが、
メガネは角膜から12mmほど離してかけるからです。そして目から離れ
るほど矯正力は弱まるため、一般的にコンタクトレンズよりメガネの
方が強い度数になります。

メガネは度数が強いほどレンズが厚くなり物が小さく見えます。視力
0.01の人が1.0まで見えるメガネをかけると12%ほど物が小さく見え
ます。さらにメガネの境界線で見え方が変わるため、段差などが把握
しづらくなります。
なお、近視が進むとメガネやコンタクトの度数が足りなくなるのでは
と心配になりますが、コンタクトレンズ会社によるとハードレンズで
マイナス25D、使い捨てではマイナス16Dまでの用意があるそうです。
またメガネでもマイナス20D程度まで作れるそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問》=== Wi-Fiのビームフォーミングって何? ===

近々、Wi-Fiルータを買い替える予定ですが、最近の製品には「ビーム
フォーミング」という機能があるようです。どのようなものなのでし
ょうか?

【回答】 キーワードは「電波を子機に届きやすくする」

 ビームフォーミングは、Wi-Fi親機が発信する電波を調整することで
 子機に信号を届きやすくする機能です。親機と子機で通信を行う際
 の電波強度を高めることができ、親機から離れた場所でも通信が安
 定し、速度が落ちにくくなります。

 ビームフォーミング機能の有無と、電波の関係をみる次のようにな
 ります。
  A)機能なし → 電波は全方向へ均一で広がる
  B)機能有り → 子機の位置を特定して電波を送る

 ビームフォーミングは2014年の「802.11ac」で広く利用されるよう
 になりました。ビームフォーミングを使うのに特別な設定は不要で
 すが、親機と子機の両方がビームフォーミングに対応していないと
 基本的に使えません。ただ、Wi-Fiに対応した昨今の端末機の多く
 はビームフォーミング機能に対応していますので、特に意識せずに
 利用できると考えてよいでしょう。

【技術的な仕組み】
 ビームフォーミングの技術は、電波が持つ「波」の性質を利用して
 特定の方向へ電波を送受信するようにしています。通常、Wi-Fiで
 使われる電波には指向性がなく、どの方向にも広がります。つまり
 電波強度は方向によって違いがありません。

 ビームフォーミング技術はこの電波が飛ぶ方向を制御し、特定の方
 向へ集中させています。受信側である子機の位置を特定して、そち
 らの向きへ集中することで電波強度を高め、安定した通信を可能に
 しています。また電波が届く方向をコントロールすることで、電波
 の干渉を抑えられるというメリットもあります。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  文房具のノートと言えば縦に長いタイプが普通ですが、最近は横
  長のノートが流行っているそうです。パソコンと文房具のノート
  を併用するためのニーズがあるからです。パソコンでの作業中に
  ノートに書きものをする場合、パソコンとは別にノートを開く必
  要があるため場所をとり、書きづらいといえます。しかし横長の
  ノートなら身体とパソコンの間のスペースに置けるため、場所を
  とらずに書けるという訳です。

  実は数年前から横長ノートはあったそうですが注目されませんで
  した。ところが新型コロナウイルス禍になってから急に売れ始め
  ます。在宅勤務の増加が原因です。他社も続々と横長タイプのノ
  ートを出し、コクヨなどでは「タブレット端末やパソコン前を省
  スペースを省スペースに使える」とはっきり謳っています。この
  横長ノートの流行はあきらかに在宅勤務が増えてきていることの
  反映だといえます。

  ところで、なぜ多くの人がパソコンとノートを併用するのでしょ
  うか。パソコンがあれば紙のノートはお役御免になってもおかし
  くないと思うのですが・・・。パソコンには文字や図を描くのはも
  ちろんのこと、計算やネットなど紙のノートではできない機能も
  たくさん付いています。にもかかわらずノートも使う人が多い事
  実は、ノートにはパソコンにない強みがあることを示していると
  いえます。

                ☆

  パソコンとノートを併用している人からみた利点としては、先ず
  立ち上がりの早さが挙げられます。メモアプリを立ち上げるより
  ノートをパッと開いた方が早いといえます。また途中でフリーズ
  することもありません。さらに字も図も計算式もシンプルなペン
  さえあれば描けます。つまりノートは自由度が高いのです。

  そして意外なことに、検索性もノートの方が良い場合もあります。
  紙のノートには物理的な実体があることから「あのあたりに書い
  た」と見当をつけやすいのです。“しおり”があれば最新ページ
  を開くのも一瞬で済みます。
  
  ほかに見逃せないノートの利点としては、やはり物理的な実体が
  あることから筆記線に感情が宿る点でしょう。そのため後で読み
  返したときにデジタルなフォントよりも情報量が多いのです。で
  すから日記や個人的な記録は、紙のノートに書く人が多いような
  のです。紙のノートはパソコンやタブレットのように外の世界と
  接続することはできません。けれども自分の内面を見つめるには
  紙とペンの方がより向いているようです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ