●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                 2022.5.7

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2022年5号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今年のゴールデンウィークも終わりました。新型コロナも以前より落
ち着いてきたこともあり、出掛けられた方やスポーツなどを楽しまれ
た方も多いことと思われます。私も半年ぶりに千葉にいる孫たちと会
いに行き、その前には近くにある佐倉城址公園にある国立の歴史民俗
博物館に寄りました。

ところが駐車場に入る前から渋滞で、結局ほかの駐車場に車を入れて
城址を散歩することにしました。ただ幸いなことに人影は思ったより
少なく空気はおいしく、明るい日差しの中に見える新緑は新鮮そのも
のでした。国立歴史民俗博物館に入れなかったことは残念でしたが、
でも次回行く楽しみがまた増えました。

               ☆

起業家イーロン・マスク氏(米テスラCEO)の「言論の自由を守る」と
して買収を提案し、4月下旬にそれを受け入れたツイッターです。その
マスク氏ですが、ツイッターの買収後に政府や企業ユーザに課金する
可能性を示唆したようです。メディア企業によるツイートの引用に課
金する案も検討中と報じられています。これに対し、こうした収益改
善のアイデアは同氏が買収の目的に掲げる「言論の自由を守る」とい
う考え方にそぐわないとの指摘も出ています。

ツイッターは有料サービスを試験的に始めていますが、その売上高は
全体の1割未満に留まります。そこでマスク氏は課金により広告収入に
依存しない収益基盤を育てられると考えているようです。ただ関係者
からは自らを「言論の自由の絶対主義者」と称する同氏について「他
人の言論の自由を無視して彼らに金を払わせようとするのはちょっと
奇妙だ」と皮肉っています。日本における月間アクティブユーザ数は
4500万人、世界では3億3000万人といわれるツイッターです。2006年の
サービス開始ですから既に16年が経ちます。大きな変化が現れてもお
かしくない時期のようです。

               ∞

ロシアのウクライナ侵攻は思わぬ現象も発生させているようです。JR
恵比寿駅では4月7日から西口改札内のロシア語の乗り換え案内表示を
紙で覆い隠していたそうです。ところが「過剰反応だ」「ロシア語に
罪はない」と多くの批判が寄せられ15日に紙を外したそうです。

JR恵比寿駅の外国語の案内表示は、改札近くの電光掲示板の裏面に英
語と韓国語のほかロシア語で「六本木」「中目黒」を表す単語を表示
しています。メトロ日比谷線に乗り換えて両駅に向かう経路を示して
おり、六本木駅の近くに在日ロシア大使館があることも踏まえ、東京
オリパラ開催をにらんで2018年頃に始めたそうです。

               ☆

毎年3月から4月にかけて開催していた春の「パソコン健康診断キャン
ペーン」ですが、新型コロナの影響もあり今年も迷っていました。
ところが感染者数は多いものの減少傾向にあり、また重症者数と重症
者率はかなり低下してきています。さらに世の中は「withコロナ」に
動いており、パソコン健康診断に対するご希望もそれなりにあること
から、少し遅めではありますが開始することにしました。

今回のパソコン健康診断キャンペーンは、先月の21日から始まってい
ますが、今回は今月31日まで開催致します。パソコンの調子が気にな
る方はこの際にご利用いただければと思います。なお詳細は本文にて
紹介していますのでそちらをご参照ください。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.パソコン健康診断キャンペーン、実施中!
    2.Windows11の便利なショートカットキー
    3.ETC利用率93.8%、それでもETCを使わない理由
    4.東京東部、湾岸に次ぐタワマンの開発ブームに
    5.クイズコーナー

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      1.パソコン健康診断キャンペーン、実施中!

    ~ 10 → 11へのアップグレードサービスも実施中 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

皆さんがお使いのパソコンの調子はいかがでしょうか。操作時の反応
が遅くはないでしょうか。起動時間が長くなっていないでしょうか。
また、定期的に実施されるアップデート対応や情報セキュリティ対策
は万全でしょうか。当パソコンサービスでは現在「パソコン健康診断
キャンペーン」を実施していますのでご案内させていただきます。

パソコンは“生もの”です。パソコンを構成しているOSやアプリなど
のソフトウェアは必ずアップデートがあるからです。またウイルスや
詐欺メールなどの外部からの脅威も常に進化しています。そのため定
期的なチェックなどが重要になってきます。パソコンの動作やセキュ
リティ対策などが気になる方は是非この機会にご利用ください。なお
今回もご希望に応じてワンポイントのレッスンもおこないます。

               ☆

■1■ 健康診断キャンペーンの内容

(1)基本スペックの状態チェック
  CPU、メモリ、記憶装置などの主要デバイスの基本的な動作状態
  のチェックを行います。

(2)入出力・ネットワークの動作チェック
  ドライバソフトの動作状況と共に、入出力やネットワークの動作
  状況のチェックを行います。

(3)アプリソフトのチェックと適正化
  各アプリの状態および常駐ソフトの状態などをチェック、適正化
  を行ないます。

(4)セキュリティ状態のチェックと対応
  ウイルス対策ソフトおよびWindowsセキュリティ機能の状態を
  チェックします。

(5)記憶装置の状態確認
  ディスクのクリーンアップなど記憶装置内のデータの整理整頓
  を行います。

パソコン診断後、ご希望によりワンポイントレッスン(30分以内)を
実施します。ここでいうワンポイントレッスンの内容はパソコン操作、
セキュリティ対策、接続設定、トラブル対応の分野を対象とします。

■2■ キャンペーン概要

所要時間     : 1.5~2.0時間
キャンペーン価格 : パソコン1台 3,000円
キャンペーン期間 : 令和4年5月31日(火)まで
実施場所     : お申し込み者のご自宅またはパソコン寺小屋
対象パソコン   : Windows10、11、あるいは8.1パソコンのみ

★「パソコン健康診断キャンペーン」https://tinyurl.com/24764zt7

               ☆

  =====================================================
   Windows10 → 11へのアップグレードサービスも実施中
  =====================================================

Windows11の提供から半年が経過し、販売されているパソコンの多く
がWindows11搭載になってきました。伴い、お使いの10パソコンを11
にアップグレードたいというニーズも出てきています。
ただ「自分でアップグレードする自信がない」「時間がかかりそうで
不安」といういう方も少なくありません。そこで当パソコンサービス
でもサポートの一環として、Windows11へのアップグレードサービス
を実施しています。11へアップグレードしたいけど迷っているという
方はお気軽にご相談ください。

◆サービス内容
 お使いのWindows10パソコンをWindows11へアップグレードします。
 アップグレード後においては周辺機器のドライバソフトのチェック
 および主要なソフトの起動確認などを行います。

◆所要時間は2時間~5時間(料金に連動制)
 アップグレードするパソコンの機種や仕様(特にストレージの種類
 やメモリ容量)の違いにより作業時間はかなり異なります。例えば
 ストレージにSSDを使っている場合は1.0時間~2.0時間で済みます
 が、ハードディスク使用の場合は4時間を超える場合も珍しくあり
 ません。これはサポート料金にも関係してきます。

◆アップグレード作業料金
 メドとしての料金です。ご依頼の際にはご確認ください。
  - 作業時間 3時間以下    5,000円
  - 作業時間 3時間超~4時間  6,000円
  - 作業時間 4時間超     7,000円

◆注意事項
 >対象機種
  アップグレードの対象となるパソコンは、Windows11へのアップ
  グレードに対応しているWindows10パソコンです。事前にお手元
  のパソコンが対象機種であることをご確認ください。
 >事前のデータのバックアップ
  作業の前にパソコン内のデータは必ずバックアップをとっておい
  てください。アップグレード作業においては不具合が発生するこ
  ともあり得るため、データの保証は致しかねます。
 >周辺機器やアプリの動作を保証するものではない
  Windows11へアップグレードは、Windows10で使っていたアプリや
  周辺機器が完全に動作することを保証するものではありません。
  アップグレードにより不具合が発生するアプリや周辺機器がある
  こともご承知ください。

               ♪

マイクロソフトのWindows10のサポートは2025年10月14日まで続きます。
つまり継続的にアップデートを実施している限りにおいてはあと3年は
使うことが可能です。11が出てきたことで10が“古いOS”になったと
いう印象がありますが、パソコンとしての使用においては全く問題あ
りません。特別な理由がない限り、継続して10を使われることも大き
な選択肢だと思われます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.Windows11の便利なショートカットキー

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先月、手元のパソコンをWindows11にアップグレードしてみました。
使ってみると、見た目の変化以上には操作性に違和感はありません。
スタートメニューはじめ全体的にシンプルになったからでしょう。ま
たそうしたことも関係してか、タスクバー上で右クリックしてもこれ
までのようなショートカットメニューは表示されなくなりました。

これまでは何かあるとタスクバー上で右クリックすると、ほぼ必要な
メニューが表示されていました。しかし、11ではそうしたメニューは
表示されなくなりました。おそらく見た目も操作性もシンプルにする
ためにメニューを奥に引っ込めたようで、その意味では少し不便な感
じもし、後退感を感じられなくもありません。

パソコンの管理などでよく使う「設定」や「コントロールパネル」は
最初からスタートメニューのピン留アイコンに用意されています。た
だピン留ですので画面から消してしまうことも可能で、また操作も少
し面倒だと言えます。なお「タスクマネージャー」はピン留されてい
ません。そこで便利なのがショートカットキーの利用です。

               ☆

●1● ショートカットキーとは

ショートカットキーとは複数のキーの組み合わせによる操作のことで
す。この利用によりメニュー表示や選択などの手順を省略でき、効率
的に操作することが可能になります。

例えば、[Ctrl]キーを押しながら[A]キーを押すと、開いているす
べての項目を選択することができます。また[Windows]キーを押しな
がら[X]キーを押すと簡単にクイックリンクメニューを表示すること
ができます。さらに[Ctrl]キーと[Alt]キーを同時に押し、そのま
ま[Delete]キーを押すと強制終了することができます。

●2● 覚えておくと便利なショートカットキー

ショートカットキーを使わなくてもメニューから選ぶことで操作はで
きます。しかし、メニューが見当たらなかったり探せなかった場合に
はショートカットキーを利用することで操作が速くなり、効率は格段
と高まります。次のショートカットキーは覚えておくと何かと便利な
10個です。

 (1) クイックリンクメニューを開く   [Windows]+[X]
    ※(スタートボタンの右クリックメニュー)
 (2) 設定を表示する          [Windows]+[I]
 (3) エクスプローラーを起動する    [Windows]+[E]
 (4) ウィジェットを開く        [Windows]+[W]
 (5) クイック設定を開く        [Windows]+[A]
 (6) 通知センターとカレンダーを表示する[Windows]+[N]
 (7) スナップレイアウトを開く     [Windows]+[Z]
 (8) スタートメニューを開く      [Ctrl]+[Esc]
 (9) タスクマネージャーを表示する [Ctrl]+[Shift]+[Esc]
 (10)拡大鏡を起動する 拡大する    [Windows]+[+]
            縮小する    [Windows]+[-]

●3● コピーや貼り付けに便利なショートカットキー

次の4つは文書作成や表計算などにおいて、コピーや貼り付けなどの
編集操作を効率的に進めるためのショートカットキーです。

 (A) すべての項目を選択する      [Ctrl]+[A]
 (B) 選択した項目をコピーする     [Ctrl]+[C]
 (C) 選択した項目を切り取る      [Ctrl]+[X]
 (D) コピーした項目を貼り付け     [Ctrl]+[V]

●4● ショートカットメニューとは

ショートカットキーと似たような用語に「ショートカットメニュー」
があります。デスクトップやフォルダ、アイコン、スタートボタンな
どの上で右クリックするとメニューが表示されますが、これがショー
トカットメニューです。

ショートカットメニューはオブジェクト上で右クリックすると表示さ
れるメニューです。そのため「右クリックメニュー」と呼ばれること
もあり、「コンテキストメニュー」と呼ばれることもあります。
なお「コンテキスト」(context)には「文脈」や「~から判断する」
の意味があり、右クリックして現れるメニューにその選択したものの
種類や状況に応じた項目が表示されるようになっています。

               ☆

Windows 11ではショートカットメニューを表示すると、以前より少な
いメニューとなっており、新たに「その他のオプションを表示」が追
加されています。それをクリックするとWindows 10の時と同じような
メニュー表示となります。また、ショートカットメニューの上部ある
いは下部に「削除」や「名前の変更」「コピー」「貼り付け」など基
本的なメニューがアイコンで表示されています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     3.ETC利用率93.8%、それでもETCを使わない理由

        ~ ETCを使わない残り1割の事情 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

高速道路を利用するうえで多くの人が利用しているのが「ETC」です。
ETC(電子料金収受システム)は高速道路などを利用する際に料金所で
停止することなく通過できるシステムです。料金を支払う手間も省け、
停止する必要がないことから渋滞の解消にも役立っています。

2022年1月時点での全国利用率は93.8%と高い浸透率で、また割引な
どもあることから今や車の移動にはなくてはならない存在です。ただ
それでも、現在でも6%余りのユーザはETCを利用していないそうです。
一体、これは何故なのでしょうか。

               ☆

◆1◆ ETCの歴史と状況

国内におけるETCの歴史は1994年の研究開発から始まります。その後の
2000年に千葉地区で限定台数の試行運用を開始。4年後には全国の9割
以上にあたる料金所にETCの整備を完了させ、ネットワークを形成して
いる道路については基本的にすべての料金所に整備を完了します。
これによりETC割引が本格的に始まり、車載器購入の補助金制度なども
ありETC利用率は急速に上がっていきます。

2002年に1.6%だったETCの利用率も、5年後の2007年には65.9%にまで
急上昇し、2020年には92.9%、そして今年1月には93.8%まで高まって
います。車種別ETC利用率をみると地区や車種に差がありますが、会社
別にみると共に94%~97%の範囲であり、地域による極端な差はあり
ません。車載器のセットアップ累計数も2020年10月で1億82万台(う
ち再セットアップが約2800万台)となり、新規セットアップの累計は
7276万台に達します。ということから今後も増えることはあっても減
ることはないとされるETCの利用状況です。

◆2◆ 利用しない理由

このようにかなり浸透しているETCです。しかし、それでもまだ6%余
りのユーザはETCを利用していません。では、ETCを利用しない理由は
どのようなものがあるのでしょうか。ETC車載器メーカーやクレジット
カード会社では次のように話しています。

その1: 高速を使わない。車載器をつけるのが面倒

 高速道路を使うことが滅多になく車載器をつけるのが面倒、かつ費
 用がもったいないというドライバーです。ほとんど使わないことか
 ら、ETC割引の恩恵もよく分からない人が一定数いるのです。

その2: ETCカードが使えないと勘違いしている

 車載器はついているものの再セットアップをしていないのでETCカ
 ードが使えないと勘違いしている人もいます。中古車を購入してナ
 ンバーが変わる際には車載器の再セットアップが必要ですが、セッ
 トアップをしていないからETCカードが使えないと思っているよう
 です。同様に、他人の車やレンタカーのETC車載器では自分のETCカ
 ードが使えないと思ってカードをさしていない人もいるようです。

その3:クレジットカードを持っていない、作れない

 ETCを利用しない人の中にはカードを持っていない。作れないとい
 う事情の人もいます。ほとんどのETCカードはクレジットカードに
 付帯されていますが、諸々の事情でクレジットカードが作れない人
 はETCカードも作れないことになります。

なお、クレジットカードを作れない人のために高速6社では「ETCパー
ソナルカード」というデポジットETCカードを用意しています。またレ
ンタカー利用の限定なら、レンタカーとセットでETCカードをレンタル
する方法もあります。利用地区は限定されますが全国の空港・新幹線
駅を中心とした営業所で、ETCカードのレンタルが可能になります。

◆4◆ あえて使用しない「大人の事情」

車載器もありETCカードもある。でもETCを使わない。そんな人の事情
とはどのようなものがあるのでしょうか。

【1】直ぐに領収書や利用証明書が必要

 業務で高速道路を利用する人のなかには、会社や委託先に到着した
 らすぐに高速道路通行料の領収書や利用証明書を渡す必要がある人
 もいます。そのため収受員がいる一般レーンを通り、その場で通行
 料の領収書や利用明細書を受け取っているのです。

【2】仮ナンバー装着車またはフロントナンバーがない

 仮ナンバー装着車やフロントナンバーがない車の場合です。実は回
 送などで仮ナンバーを付けて走行している場合は、ETC専用レーンの
 通過はできないのです。そのため一般または混在レーンで支払うこ
 とになります。またフロントナンバーを外している車も「ナンバー
 プレートのない車の通行は不可」という高速道路の利用規定により、
 仮ナンバーと同様の方法で支払うことになっています。

【3】何かしらのデータが残るのがイヤ

 何かしらのデータが残ると困るという場合です。諸々の事情で高速
 道路を使って移動したことが何かしらのデータとして残ることを嫌
 がる人たちで、犯罪に絡むこともあるかもしれません。お忍びカッ
 プルのドライブ旅行など大人の事情で、あえて現金で通行料を支払
 う人もいるようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     4.東京東部、湾岸に次ぐタワマンの開発ブームに

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いま首都圏では各地にタワーマンション(以下、タワマン)が天を突
くようにそびえ立っています。そして「フーテンの寅さん」など下町
の人情味ある街といったイメージが強い東京東部のエリアでも同様で
す。ただ湾岸部などに立つタワマンとは異なり、これまでのタワマン
住民のイメージとはちょっと違った居住者像が浮かび上がってきます。
そこで以下、最近の東京東部のマンション状況です。

なお“タワマン”という言葉に法的な決まりはないそうです。ただ建
築基準法の構造耐力の関係から20階以上(場合によっては18階以上)
の超高層マンションを指すのが一般的になっているようです。

               ☆

●1● 変わる小岩駅周辺(江戸川区)

総武線の小岩駅の南口を出ると、古くからある商店街の中に新しいタ
ワマンというコントラストある風景が目に飛び込んできます。駅南側
は再開発事業が進んでおり、その中心が22階建てのマンションで、来
月下旬に入居が始まります。平均面積は70.49平方メートルで価格は
7400万円台です。隣の商業施設「ファスタⅠ」ではくら寿司やドトール
コーヒーなどのテナントが順次オープンしています。

隣接地区でも再開発が計画されているほか、北口でも再開発が進んで
おり、2027年にタワマンが竣工予定です。不動産関係者は小岩周辺を
「今後街の雰囲気が最も大きく変わるエリア」と指摘します。

●2● 金町も大きく変化(葛飾区のタワマン計画数、23区で4番目)

北の葛飾区でもタワマンの建設・計画が相次ぎます。特に注目されて
いるのがJR金町駅・京成金町駅周辺です。JRで西にひと駅行くと「こ
ち亀」の舞台「亀有駅」です。京成電鉄の一駅南は「柴又駅」で下町
を感じさせる住宅地です。金町駅前では昨年7月に野村不動産の21階
建てタワマンが竣工。1~3階の複合施設にはラーメンの日高屋や銀座
コージーコーナー、コメダ珈琲店などが入っています。

周辺では三菱地所などが進める再開発事業として40階建てタワマンも
計画されています。城東エリアとも呼ばれる東京東部の再開発事業で
タワマン建設に早くから積極的だったのが野村不動産です。金町の事
業には2008年、小岩の事業は2016年に参画を決めています。都心に通
いやすいエリアの中で、他エリアに比べて相場が落ち着いていること
が決め手になったといいます。

調査によると23区内では今後も毎年、数千戸規模のタワマンの供給が
続きます。今後完成または完成予定のタワマンは23区内で118棟です。
多い順に港区31棟、中央区12棟、品川区11棟など湾岸部や都心部の区
が続きますが、4番目に多いのが葛飾区の9棟です。同じく東部の江戸
川区は5棟、足立区は4棟です。足立区の北千住駅周辺では2020年に三
菱地所レジデンスの30階建てタワマンが竣工。1~2階に商業施設や保
育施設が入居しています。

●3● 下町タワマンは地元民の住み替えが多い

では東京東部のタワマンはどういった人たちが購入しているのでしょ
うか。価格だけで見れば湾岸エリアと比較的相場が近いようです。た
だし購入者像は異なります。三菱地所レジデンスでは、城東の物件は
同エリアに住んだことがある人や周辺に実家がある人など地縁がある
人が購入する傾向が強いと話します。実際、千住のタワマンでは資料
請求者の4割超が足立区在住者だったそうです。野村不動産の金町タワ
マンも、第1期販売の購入者の約6割を近隣居住者が占めています。

湾岸エリアはタワマンが多く建つ新しい街なのに対し、東部は古い街
の中にタワマンが建ちます。結婚を機に小岩のタワマンを購入した28
歳男性は、同エリアを選んだ理由のひとつに「街が栄えすぎておらず
着飾らないでよい」「下町風情の街である」ことを挙げています。

●4● テナントも湾岸と差、憧れよりも愛着

タワマン集積地はこれまで「ムサコ妻」(小杉)、「キャナリーゼ」(豊
洲)など憧れのマダムが住む街というイメージがありました。そして
どちらかというと新たな消費者層として捉えられてきました。しかし
東京東部は様相が異なります。タワマンを購入できる一定の所得はあ
るものの、着ているものはユニクロなど堅実派なのです。等身大を価
値とする“令和の新しい消費者像”の映し鏡なのかもしれません。

周辺の商業施設のテナントなどにも双方で違いが出ています。関係者
は「湾岸エリアの住民たちは自分たちがその街を作っていくようなイ
メージを持っている」と指摘します。そして「憧れの街と感じられる
ような環境を望んでいるので、周辺エリアにも新しさを感じるお洒落
な店舗が出店してくることが多い」と話します。

対して東京東部は、すでに周辺に住んでいる人がいるため、新しいマ
ンションに住む人だけでなく地元住民にも愛される店を誘致すること
を考えなければならず、結果としてタワマンの下や周りに入るテナン
トが異なってくるそうです。足立区の綾瀬や北千住でタワマン購入を
検討する29歳男性は「下町風情のある街の雰囲気が好き。港区や品川
区は落ち着かないと感じる」と話します。

●5● 資産性は共通

一方、東京東部と湾岸のタワマン購入の理由で共通しているのは資産
性です。小岩のタワマンの購入者も「リセールや資産性」を購入の理
由に挙げています。関係者によると「戸建てと違い、マンションは買
ったら一生そこに住むという考えはなくなっている」と指摘します。

不動産会社の昨年6月の実施調査によると、新築マンション購入者の
うち3割が将来的な売却を考えていることが分かったそうです。新築
一戸建ての購入者では6割が永住を考えており、売却を検討している
人は1割程度にとどまります。こうしてみるとタワマン購入者と一戸
建て購入者の意識は大きく異なることが分かります。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      5.クイズコーナー  情報セキュリティ編

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

スマホやパソコンが離せなくなった今日、情報セキュリティに関する
基本的な知識は身に付けておきたいものです。そこで今回は代表的な
セキュリティ脅威や対策に関するクイズを4つ用意してみました。気
楽にトライされてください。解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 2023年の年明け早々、Windows8.1(以下8.1)のサポートが終了し、
 そのまま使い続けることは危険とされています。さて、危険な理由
 として最も適切な内容は次のうちどれ?

   (A)8.1向けセキュリティソフトが使えなくなるため
   (B)8.1用の修正プログラムが提供されなくなるため
   (C)8.1搭載パソコンが新規に購入できなくなるため
   (D)8.1関連のセキュリティ情報が減少するため

《クイズ2》 -----------------------

 個人認証の手段として最も使われているのがパスワードです。パス
 ワードは管理方法を誤ると自身のアカウントを乗っ取られたり、情
 報を流出させてしまったりします。さて次のうち、パスワードの管
 理方法として最も不適切なのはどれ?

   (A)複雑で堅牢なパスワードを1つ作り、それをどのサイト
      でも利用する
   (B)パスワード管理ソフトを使う
   (C)手帳などに記録し、鍵付きの引き出しに入れておく
   (D)サイトごとに異なるパスワードを利用する

《クイズ3》 -----------------------

 パソコン以上に普及しているのがスマホです。さて、スマホのセキ
 ュリティについて述べた次の説明のうち、最も適切なのはどれ?

   (A)PC同様、スマホでもアプリの更新プログラム適用に
      よってセキュリティを高められる
   (B)スマホではメールの添付ファイルによるマルウエア
      感染の心配はない
   (C)Googleプレイのような正規アプリストアなら問題ないが、
      それ以外の配布アプリには危険なものがある
   (D)アイフォンやアイパッドはセキュリティ上の危険はない

《クイズ4》 -----------------------

 不要な広告メールや詐欺メールなどのことを総称して迷惑メールと
 いいます。さて次のうち、迷惑メールが届いた場合に適切な対応は
 どれ?

   (A)HTML形式の迷惑メールを開いた
   (B)迷惑メール中のリンクをクリックしてサイトを開いた
   (C)迷惑メール中の連絡先に電話をして停止を申し入れた
   (D)迷惑メールを開かず削除した


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B)8.1用の修正プログラムが提供されなくなるため

 正解はWindows8.1にセキュリティ上の欠陥が見つかっても、修正プ
 ログラムが提供されなくなるためです。マイクロソフトは2023年1月
 10日にWindows 8.1のサポートを終了し、その後はセキュリティ更新
 プログラムや有償サポートなどを提供しないとしています。このた
 めサポート終了後もWindows 8.1を使い続ければ、新たに見つかった
 脆弱性を突く攻撃の被害に遭う可能性が高まります。よって後継の
 Windowsに移行する必要があるのです。

 Windows8.1の提供開始は2013年です。今年で9年になります。という
 ことからすでに多くの方がWindows10や11へ移行していると思われま
 すが、まだ使われているのも現実です。サポート切れは来年1月です
 が、年内には新環境へ移行するようにしましょう。

クイズ2: (A)複雑で堅牢なパスワードを1つ作り、
         それをどのサイトでも利用する

 いくら複雑で堅牢なパスワードを作っても、それを複数のサイトで
 使い回すとリスト型攻撃の被害に遭う危険があります。リスト型攻
 撃とは他のサイトで漏洩したパスワードのリストを使って、いろい
 ろなサイトでログインを試みる攻撃です。つまりひとつのサイトで
 パスワードが漏れてしまうと、それを元に別のサイトに不正ログイ
 ンされてしまうのです。

 これを防ぐにはサイトごとに異なるパスワードを設定する必要があ
 ります。なおパスワードの数が多いと覚えきれませんのでパスワー
 ド管理ソフトを使ったり、紙に記録して安全な方法で保管するなど
 の方法で管理するようにしましょう。

クイズ3: (A)PC同様、スマホでもアプリの更新プログラム適用
         によってセキュリティを高められる

 スマホにもマルウエア感染などセキュリティ上のリスクがあります。
 Googleプレイのように審査制度を設けている正規のアプリストアに
 も、マルウエアが紛れ込んでいる危険性があります。またアンドロ
 イドに比べれば少ないものの、iOSを搭載したアイフォンやアイパ
 ッドでもマルウエア感染のリスクはゼロではありません。

 さらに偽メールによる詐欺などの被害に遭う可能性はパソコンと同
 じようにあります。スマホにおいてもセキュリティ対策には十分に
 注意を払って使いたいものです。

クイズ4: (D)迷惑メールを開かず削除した

 迷惑メールにはフィッシングメールや架空請求メール、ウイルスメ
 ールなど実にさまざなま種類があります。そして多くの迷惑メール
 の中には色々な細工が施されたリンクがあり、リンクからメールア
 ドレスを特定したりします。そのため絶対にリンクはクリックしな
 いようにしましょう。またHTMLメールの場合も本文中に埋め込まれ
 た画像などに細工がされており、同じことが起こります。その結果、
 さらに迷惑メールを呼び寄せかねません。

 配信停止の連絡をするのも避けたほうが無難です。この連絡自体が
 メールアドレスが有効であることを知らせることになるからです。
 迷惑メールは開かずに削除するのが一番です。なお受信しないよう
 にするには、迷惑メールのフィルタリングサービスなどを活用しま
 しょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  先月の下旬、我が家の愛犬が永眠しました。あと10日で18歳半に
  なるミニチュア・ダックスフントでした。ただ平均年齢が15歳前
  後といいますからかなりの長生きといえ、人間でいうとおそらく
  100歳を超えていたものと思われます。

  2年前の夏に肺に水がたまり危篤状態になりましたが、家族みんな
  の応援もあり奇跡的に回復しました。昨年も腰からきたのでしょ
  うか歩けなくなった時期がありましたが、このときも何故か回復
  しました。ただ18歳を迎えた昨秋あたりから衰えが顕著になり、
  その時には「お正月までがんばろうな!」と励まし、無事新年を
  迎えることができると「次はサクラの季節!」と約束し、それが
  達成されると「ツツジまで」と引っ張ってきました。しかし、そ
  れ以上は無理だったようです。

  ハナミズキの花が咲き、ツツジが見事な花を見せ始めると安心、
  納得したかのように逝ってしまいました。その前日は次女夫婦が
  駆けつけ、千葉に住む長女もテレビ電話等で励ましてくれた後の
  ことでした。平均寿命より3年近くも長生きしてくれましたので
  悔いはありません。ただ18年以上も、昼も夜も一緒でしたからさ
  すがに情が移ります。ましてや、ここ5年程は妻との二人生活です
  から尚更です。

  どこのペットもそうでしょうが我が家の愛犬も家族を楽しませ、
  家族間を取り持ち、そして癒してくれました。寂しいことに違い
  はありませんが、いまはただ感謝、感謝。ただそれだけです。

                ☆

  2月下旬、親戚に女の赤ちゃんが生まれました。血筋としては従
  姉の息子の赤ちゃんですので少し距離はあります。でも従姉は実
  の姉のような存在ですので、その息子は甥のようなもので、その
  赤ちゃんですのでとても嬉しく感じています。

  少し遅れて今度は千葉の方からこれまた赤ちゃんが授かった(妊
  娠した)という連絡を受けました。長女の夫の兄弟でのことです。
  数回しかあったことのない親戚筋ですが、でも嬉しい限りです。
  また我が家でも近い将来、次女夫婦において吉報が聞けそうな雰
  囲気です。

  こうしてみると新たな生命の芽生えや誕生はいつも心がときめき
  ます。理屈抜きで嬉しくなります。これは誰しも同じでしょう。
  一方で永眠による別れもいつかは必ず来ます。悲しい、寂しい、
  つらい。でも避けることができないものです。そうした新たな出
  会いと別れの混在。それが人の一生なのだろうなと、秋に感じる
  ようなことをしみじみと感じる今年の初夏です。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003   東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ