●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.4.10 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年4号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
桜のピークも過ぎ、そろそろゴールデンウィークの話題が出てくる昨 今です。ただウクライナではまだ戦闘が続いていますし、その影響で 国内の物価への影響も出始めているようです。また新型コロナは次の 段階へと進みはじめているようで安心できる状態ではありません。 それでも入社式や入学式が各地でおこなわれ、新たなスタートが切ら れています。まだまだ先は不透明ですが、一歩一歩確実に歩みを進め ていきましょう。 ☆ 昨年の国内の総広告費は前年比10.4%増の約6兆8000億円になったよ うです。そのうちインターネット広告費は前年比21.4%増の2兆7052 億円(広告費全体の39.8%)で、初めて新聞、雑誌、ラジオ、テレビ の4大マス広告費の約2兆4538億円を上回ったそうです。 インターネット広告費はECプラットフォーム上での広告費が前年比で 23.5%増の1631億円となり、巣ごもり消費の需要がネット広告の拡大 に貢献。また映像系を中心に動画広告需要の高まりが顕著で、デジタ ルプロモーションの活用拡大も成長に寄与した模様です。 なお、マスコミ4媒体の事業者が提供するネット広告費は1061億円で 前年比32.1%増加しています。つまり、既存のマスコミもネット広告 を大いに利用しているのです。面白い構図の広告業界です。 ∞ スマホの普及で縮小しているデジカメ市場です。世界規模ではピーク 時の15分の1まで落ち込んでいるそうです。そこでカメラメーカーは 高価格帯機種へのシフトで対応を進めていますが、その一方で1万円 台の低価格デジカメの存在感も依然として大きいそうです。スマホ登 場前は13%程度だった2万円未満のデジカメの比率は、直近では3割ま で増えています。理由はスマホにはない高倍率ズーム機能を持ってい るからだそうです。 スマホカメラにもズーム機能がついていますが、画像をソフト処理で 引き延ばしているため、ズームするにつれて画質が劣化してしまいま す。一方、デジカメはレンズを動かしてズームする光学ズーム機能が 備わっており、画質を維持しながら遠くまで写すことができます。 そうしたことから運動会や発表会などで遠くにいる子供をしっかりと 写真に残したい親世代からの需要があるほか、仕事や学校などスマホ が使えない場面でのニーズも根強いのだそうです。なお撮影のしやす さも理由のひとつのようです。 こうしてみると、ひとつの商品には価格に関係なく短所もあれば長所 もあるといえます。そして、やはり特化した商品はそれなりの良さが あるのだなとつくづく感じます。 ∞ 国交省と千葉県、NEXCO東日本は3月30日、東京湾アクアラインのETC 搭載車の通行料の引き下げを4月以降も継続すると発表しました。普 通車で800円という現行の通行料を2025年3月末まで3年間維持するこ とにしたのです。アクアラインは1997年に開通。当初は普通車の通行 料が4000円でした。 その後、整備重視から利用重視の料金への転換という方針のもと料金 が引き下げられました。2000年に3000円になり、2002年は2320円、そ して2009年には千葉県が社会実験として通行料800円を始めた経緯が あります。その後の2014年以降もアクアライン割引として800円が適 用されています。 開通当初の通行量は1日1万台前後でしたが、現在ではその5倍近くが 利用しています。千葉県知事は「首都圏全体にもたらしている大きな 経済効果をさらに高め、より価値ある施策になるよう取り組む」とコ メントしていますが、実際アクサラインは関東全体に大きな貢献をし ているのだろうなと思われます。ちなみにETC搭載普通車の料金は800 円ですが現金だと3090円になります。もしETC搭載でない車に乗ると きは注意してアクアラインを利用するようにしましょう。 ☆ 1日、デジタル庁は5人分のメールアドレスをメールで誤って送信した と発表しました。BCC欄に入力するメールアドレスを誤って全員に表 示されるTO欄に入力したことが原因としています。ただ誤って送信さ れた情報はメールアドレスのみで、氏名などの情報は含まれてなかっ たそうです。担当者が誤りに気付き、5人に対してお詫びと削除を依 頼するメールを送信したそうです。 これを受けてデジタル庁ではメール送信時の宛先設定の確認を徹底す るなど適正な個人情報の取り扱いに努めていくとしていますが、日本 国のIT推進の総本山ともいえるデジタル庁でのミスだけに単なる誤り では済まされない事情があるようです。 ただ、どんなに優秀な人間でも必ずミスやポカは起こします。もちろ ん、前提としてミスをしないようにすることは大切です。しかし人間 が間違いを犯す動物である以上、ある意味防ぎようがないともいえま す。従ってミスを起こした場合でも、問題が発生しないようにしてお くことが最も重要と言えます。その方法はダブルチェックや指差し確 認などさまざまでしょう。とにかく間違いやミスをすることを前提に してパソコンなどを使いこなしていきたいものです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.子供の初めてのスマホ所有、「小学生」が5割超 2.Windows 10、保守すればあと3年半も使える 3.東京・神津島、星空磨く 4.花粉症、たくさん目薬を使うと目の症状は軽くなる? 5.サポートの現場より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.子供の初めてのスマホ所有、「小学生」が5割超 ~ スマホ利用の低年齢化が顕著に ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今年1月におこなわれた「スマホを持つ子どもと親のスマホ意識調査」 によると、「子どもに初めてスマホを持たせる学年」で最も多かった 回答は「小学6年生」で14.2%でした。次いで「中学3年生」の11.2%、 「中学1年生」の11.1%と続いています。 この調査は昨年以降に初めてスマホを持たせた20~59歳の男女1888人 を対象に聞いたものです。そこで以下、小学生を対象としたスマホに 関するお話です。 ☆ ■1■ 小中高でみると小学生が半分以上の51.6% 子供に初めてスマホを持たせた時期を小学校・中学校・高校でまとめ ると「小学生」が最も多く51.6%と半分を超えています。次いで「中 学生」の28.5%、「高校生」の12.4%と続きます。この結果を2019年 と比較すると、小学生の割合は11.5ポイント増えており、初めてスマ ホを購入する時期が低年齢化していることが明らかです。 なお、内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」による と小学生のスマホ所有率は2020年時点で53.1%でした。こうした結果 などから、小学生の半数以上がすでにスマホを所持している実態が分 かります。 ■2■ 約8割がスマホ利用上のルールを決めている 子供にスマホを持たせるときに「利用上のルールを決めたか」を聞い たところ、「ルールを決めている」が78.4%、「ルールを決めていな い」が21.6%となり、約8割の親が子供とスマホのルールを決めてい ることになります。 ルールを決めていると回答した人を対象に、その際に決めたルール内 容について聞いた回答は次の通りです。 1位 アプリ内課金やアプリのダウンロードに関するルール 36.6% 2位 スマホを利用する時間に関するルール 36.4% 3位 使用できるアプリや閲覧できるサイトに関するルール 29.3% 4位 LINEなどに載せる顔写真や個人情報に関するルール 28.1% 5位 LINEやSNSなどでつながりを持つ人に関するルール 27.4% こうしてみるとアプリのダウンロード、利用時間、使用アプリ、閲覧 サイト、そしてネット上で公開する顔写真や個人情報の扱いなどにつ いて親が気にしていることが分かります。 ■3■ 小学生にスマホを持たせる4つのメリット 小学生の子供にスマホを持たせるか、それとも中学生に上がるまで待 つか迷うところです。そこで以下、小学生にスマホを持たせた場合の 一般的なメリットです。 ◎メリット1: 災害時などでもいつでも連絡が取れる いつでも、どこにいても連絡が取れるのは大きなメリットです。災 害時などもスマホがあれば簡単に連絡が取れます。また習い事の送 り迎えなどでも連絡がスムーズに取れて便利です。 ◎メリット2: 子供の居場所がわかり安心 スマホの位置情報を利用すると、遠くにいても子供の居場所を把握 することができます。習い事で帰りが遅くなった時や、友だちと遊 びに行った帰りに居場所がわかると安心です。 ◎メリット3: 友だちとの連絡が取りやすくなる 今は小学生でもLINEを使ってコミュニケーションや会話を楽しんで います。LINEで友だちとつながることで、放課後もやりとりができ、 友だちとのつながりを深めやすくなります。反対にスマホを持って いないと「話題に入れない」場面もあるかもしれません。 ◎メリット4: わからないことをすぐに調べられる 分からないことがあったとき、以前なら周囲に聞くか帰宅後に調べ るしかありませんでしたが、スマホがあれば直ぐに調べられ、知識 として吸収することができます。「調べる習慣がつく」こともスマ ホを持つメリットのひとつでしょう。 ■4■ 小学生にスマホを持たせるデメリット 上記のようにスマホを持つとメリットがありますが、同時に持つこと で発生するデメリットもあります 【1】勉強に支障が出る 友達との連絡に気を取られ、勉強に集中できなくなる子供がいます。 スマホゲームにハマってしまい、なかなか勉強に手を付けられない というケースもあります。スマホを使う時はルールを決め、メリハ リをつけるようにしましょう。 【2】視力の低下や寝不足の原因になる スマホの長時間利用で視力が低下したり、深夜まで友達とやりとり やゲームをするなど寝不足の原因につながります。スマホを持つこ とで生活リズムが崩れないように、気をつけて使うことを意識しな ければいけません。 【3】親子のコミュニケーションが減りがち スマホを持つことで「いつもスマホばっかりみている」という状況 が生まれ、親子のコミュニケーションが減ってしまう場合がありま す。話しかけているのにスマホに夢中になっていたり、会話自体が 少なくなってしまう可能性があります。 ■5■ 小学生にスマホを持たせるときの注意点! 小学生の子供にスマホを持たせることで、親としてはいつでも連絡が とれ、居場所も確認できるため安心できます。しかし勉強に支障が出 たり、家庭内のコミュニケーションが減ったりするなどの問題の発生 も考えられます。そこで、小学生の子供にスマホを持たせるときは次 の2点を守るようにしましょう。 ●ポイント1「利用ルールを決める」 事前に家族で話し合って、子供の勉強や生活に支障がでないような スマホの利用ルールを決めましょう。例えば「勉強中はスマホを部 屋に持ち込まない」「22時以降はスマホを触らない」「新しいアプ リのダウンロードは親の許可をもらう」などのルールがお勧めです。 ●ポイント2「フィルタリングをつける」 有害なWEBサイトへのアクセスを制限するフィルタリングをつけま しょう。スマホ本体の機能を使って設定することもできますが、ア プリを使ったり大手携帯キャリアのサービスを利用したりしてフィ ルタリングをつける方法もあります。小学生がスマホを使う場合は しっかりとリスク対策を行いましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.Windows10、保守すればあと3年半も使える □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 昨年10月、マイクロソフトはWindows 11をリリースし、既存のWindows 10ユーザに対しては無料のアップグレードサービスを提供しています。 パソコンメーカー各社も、新OSを搭載したパソコンを冬商戦向けに投 入しました。その意味ではユーザがWindows 11に移行する環境は整っ ているといえます。 ただ新しいOSへの移行は悩みの種でもあります。時間のかかるアップ グレード作業に加え、操作環境が新しくなることはある種の抵抗感が 生まれるからです。そこで以下、おさらいと確認をかねてWindows 11 の特徴とWindows10のサポート期間等についてまとめてみました。 ☆ ◆1◆ Windows 11の主な変更点 マイクロソフトでは生産性を向上するためにデザインを簡素化したと して、Windows 11では「スタートボタン」や「タスクバー」の仕様を 変更しています。加えてウインドウ整列機能の「スナップレイアウト」 を改良するなど機能面も強化しています。以下、Windows 10と比べた 場合の主な変更点です。 (A)画面デザインが変わった ウィンドウの角が柔らかで優しいデザインに変更され、「ドキュメ ント」や「ピクチャ」といったPCフォルダ内にあるアイコンも立体 的でカラフルなデザインに変更されています。 (B)スタートメニューの新しい操作 「スタートボタン」はタスクバーの中央に配置されています。「ス タートメニュー」にはピン留め済みのアプリとお勧めのアプリがア イコンで表示され、すっきりした印象になりました。 (C)タスクバーの機能とデザイン 「タスクバー」ではスタートボタンとピン留めされたアイコンが中 央に配置されました。またピン留めされたアイコンとしてコミュニ ケーションアプリ「Teams」が追加されています。 (D)強化されたウィンドウのスナップ機能 複数ウィンドウを並べて表示するスナップ機能が強化。ウィンドウ の最大化ボタンにマウスを合わせると、表示されるポップアップで スナップのレイアウトとウィンドウの表示位置を指定できます。 以上の他にもタッチキーボードが進化したり、タスクバーにウィジェ ットアイコンが追加されたり、また今後の計画としてAndroidアプリ が利用できるようになる予定です。 ただ、一見大きく変化したかに見えるWindows 11ですが、実際に操作 してみるとそれほど違和感はないかもしれません。その意味では見た 目以上には変わっていない11とも言えます。 ◆2◆ Windows 11で削除または無効化された機能の例 11ではデザインや機能が刷新されたりしましたが、一方で削除された 機能やオプションになった機能もいくつかあります。 【削除された機能】 ・Internet Explorer ・タブレットモード ・タイムライン 標準ブラウザとしてMicrosoft Edgeがインストールされています。 タブレットモードは廃止されしたが、タブレットとして利用する 場合には自動的にタブレット用画面に切り替わります。またタイム ラインは過去の作業を遡って検索する機能ですが削除されました。 【削除されたもののストアから追加できる機能】 ・3D ビューワー 3Dモデルを閲覧できるアプリ ・OneNote for Win10 音声や動画も扱えるデジタルノートアプリ ・ペイント3D 3Dモデルも描けるドローイングアプリ 以上のほかにもAIアシスタント「コルタナ」のボタンがタスクバー から消えたり、またタスクバーが下部に固定化されたりしています。 なお、標準コミュニケーションツールがSkypeからTeamsに切り替わ ったことからSkypeも削除されました。 ◆3◆ Windows 11への移行は時期尚早? 新しいOSへの移行は、ドライバソフトやアプリなどの互換性トラブル が発生する懸念もあります。実際、今回も一部CPUのパフォーマンス 低下やドライバソフトが正常に動作しないといった不具合が何例か報 告されています。また一部の企業向けプリンターの動作の不具合も数 例確認されています さらに既存のWindows10からアップグレードするのならシステム要件 もクリアする必要があります。Windows11で要求されるハードウエア の仕様はWindows10に比べて高くなっています。特に移行の壁となる のが「TPM 2.0」と呼ぶセキュリティチップです。Windows10パソコン では非搭載のモデルが多いからです。 ◆4◆ Windows 10、保守さえすれば、まだ3年半は使える Windows10は発売から6年半が経過しました。しかし今後もバージョン アップは年1回実施され、継続的にアップデートを実施するならサポ ート期間は2025年10月14日までとなります。つまり、少なくともあと 3年半は現役のマシンとしてまだまだ安心して使い続けられます。 ■マイクロソフト「ライフサイクル Windows 10 Home and Pro」 https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/ windows-10-home-and-pro ただパソコンは部品の摩耗や減耗、サビ、経年劣化などによって長く 使い続けるほど不調に陥りやすくなります。そのため快適に使うにも 継続的なメンテナンスは欠かせません。けれどもほんの少しの工夫で 使い勝手の向上も見込めるものこれまた事実です。 いまお使いの10パソコンが特に問題がないようでしたら、日頃の保守 を適切に行いながら継続して使われることをお勧めいたします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.東京・神津島、星空磨く ~ 観光復活へ全街灯「低光害」に ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 伊豆七島のひとつに神津島があります。北から大島、利島、新島とき てその次が神津島です。人口1873人、面積18.58平方キロメートルの 小さな島で、新宿区が18.22平方キロだそうですからほぼ同じ広さに なります。漁業・観光業が大きな産業で、釣り客が多いそうです。 竹芝桟橋、静岡県下田から航路で行くことができますが、調布飛行場 からの飛行機だと45分で訪れることができます。その神津島ですが、 美しい星空の保全に取り組む「星空保護区」に国際団体から認定され ており、現在、星空を楽しむための環境を磨いています。 ちなみに環境省の調査によると、神津島は東日本で一番「光害」の影 響が小さい地域とされており、天体観望も重要な観光資源とされてい るそうです。 ☆ ●1● 特注品のLED灯で、鮮やかな星空が楽しめる! 「村の中から星を見ようとすると、以前は街灯がない場所に移動しな ければならなかった。いまは街灯の真下にさえいなければきれいに見 えるようになった」。神津島村の前田弘村長は胸を張ります。島では いま、島内全ての夜間の街灯・防犯灯、全584基を「光害」が少ない タイプに取り換えるプロジェクトが進んでいます。 新たに取り付けているLED灯は色温度が電球色に近く、光が上方に漏 れないようになっています。このLED灯は特注品で星の淡い光の観賞 を妨げず、より鮮やかな星空を楽しめるようになります。村道での取 り換え工事はすでに終わり、4月には都道でも完了する予定です。 ●2● 2020年、星空保護区に認定 こうしたLED灯の取り換え工事の背景にあるのが、米NPO「国際ダーク スカイ協会」が星空の保全に取り組む地域を認定する「星空保護区」 制度です。「星空保護区」の認定には“夜空の暗さ”や“屋外照明” の規格が一定の基準を満たすことが必要になります。 神津島村では住民の理解を得ながら2020年に照明の交換を本格化。同 年1月には住民、事業者に夜間の屋外照明の規制などをする「光害防 止条例」も施行しました。 そうした取り組みが評価され、神津島は2020年12月に東京都の区市町 村では初めて、国内でも西表石垣国立公園に次いで2番目の星空保護 区に認定されたのです。 ●3● 島の活性化と星空観賞 星空保護区の認定に取り組んできた村長は「島の観光が活性化するな ら何でも取り組みたいという思いがあった」と話します。昭和時代に 年間10万人ほどいたという観光客はコロナ前で4万人ほどに減少。た だその観光客も海水浴シーズンの夏に集中しており、他の季節も集客 できれば増やせる可能性があります。そこで観光の目玉として空気が 澄む冬に適した星空観賞に着目したのです。 取り換え費用は村道だけで約4千万円かかり、東京都の支援も活用し ました。住民や事業者からは街灯の交換や夜間照明の規制に目立った 反対意見は出ていないといいます。島では夜間照明の状況を見回って おり、安全面などから必要な場所には保護区の基準に沿った照明を増 設するなどしています。 ちなみに取り換える前と後の街灯を見比べると、発光部分もはっきり と明るかった旧街灯に対して、新しい街灯では地面は明るい一方で上 方に光は漏れていません。これで星空観賞もばっちりです。 ●4● ガイド育成にも取り組む 島では星空を楽しむための星空観賞ガイドの育成にも取り組んでいま す。希望する観光客に観賞スポットや星空を説明する役割で、神津島 観光協会が年に数回、講座や試験を通った島民をガイドに認定してい ます。育成を初めてから20~70代の17人を認定。島が保護区になって から「講座の参加者は少し増えている」そうです。 コロナ下の島の観光客数は宿泊施設の受け入れ制限などもあり、以前 の半分程に落ち込んでいます。しかし村長はこう言って今後の本格的 な観光振興へ意気込みます。 満天の星空を見れば日常の悩みを忘れられる。都心では観賞が 難しい地平線近くに現れるカノープス(※)も島では見える。 またワーケーションの受け入れにも取り組みたい。 (※)カノープス シリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星。 見ると長生きできるという伝説もあります。 ■神津島まるごとプラネタリウム ~ 東京の島で星空さんぽ ~ https://kozushima.com/star/ 一方で星空保全の取り組みには副産物もあります。街灯を換え始めて から島の中心部にある砂浜でウミガメの産卵が確認されるようになっ たのです。保護区の活動が島の小学校の調査学習でも取り上げられ、 村長は「観光活性化だけでなく、光害の改善や自然保護を学べる場所 になればいい」と話しています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.花粉症、たくさん目薬を使うと目の症状は軽くなる? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 花粉の多い時期となりました。関東ではちょうど今頃がスギやヒノキ の花粉が最も多く飛ぶ時期のようです。多くの方が花粉症に苦しんで おられますので、その意味ではつらい季節でもあります。 ところで花粉による目のかゆみは辛いものです。何とかそのかゆみを 減らしたいと思い、たくさん目薬を点している方もおられるのではと 思われます。では実際、目薬は1滴よりも2滴すると効果が高くなるの でしょうか。以下、そのような目薬に関連する内容です。 ☆ ◆1◆ 目薬は2滴しても目からあふれてしまう 目がかゆくなってくると、たくさん点眼液を使って何とか良くしたい と思うのが人情でしょう。しかし、目の中に溜めておける水の量には 限界があり、それは約30マイクロリットルです。そして、目薬1滴は 30~50マイクロリットルです。つまり、1滴の目薬ですでにあふれて しまうくらいの量があるのです。 つまり、たくさん点眼液を使えばより効果が期待できそうな気がしま すが、実際には目薬の2滴目は目からあふれてしまいますので意味が ないことになります。ですから基本的に目薬は1滴ずつ使えば良いと いうことになります。 ◆2◆ 防腐剤のかぶれにも注意 また多くの目薬の中には防腐剤が含まれており、例えばベンザルコニ ウムという防腐剤は目の周りでかぶれを起こすことがあることが知ら れています。さらに付け加えるならば、ベンザルコニウムはコンタク トレンズを傷めるため、気をつけておく必要があります。 そうしたことから、目からあふれてしまった目薬の2滴目はかぶれの 原因になります。その意味からも基本的に目薬は1滴ずつ使い、あふ れの原因となる2滴目は点さない方が良いことになります。 なお、目薬は目頭(鼻に近い方の目の端)の方から吸収されていきま す。従って1滴の目薬の効果を上げるには、点眼した後に目を閉じ、 目頭を軽く1~5分間抑えると効果が上がるとされています。 ◆3◆ 点眼方法の基本 多くの方が日頃、何気なく目薬を点していると思われます。ところが 実は正しく点眼できている人は半分以下ともいわれているそうです。 そこで以下、目薬メーカーによる正しい目薬のさし方です。 (1) 手を洗う 目や容器に手が触れることがあるため手を石鹸でよく洗います。 (2) キャップは清潔な場所に置く 汚染を防ぐため、外したキャップは清潔な場所に置きます。 (3) 点眼しやすい姿勢になる 点眼しやすい姿勢になります。 (4) 点眼する 下まぶたを軽く下にひき、1滴を確実に点眼します。このとき、 容器の先がまぶたやまつ毛、目に触れないようにします。 (5) 拭き取る 点眼後はまばたきをせず、まぶたを閉じ、あふれた液を清潔な ガーゼやティッシュで軽くふき取ります。 (6) まぶたを閉じて待つ そのまましばらく(1~5分)まぶたを閉じます。または涙嚢部 (るいのうぶ:目頭のやや鼻より)を指先で軽く押さえます。 (7) 目薬は清潔に保管する 目薬はキャップをしっかり閉め、清潔に保管します ◆4◆ 間違った点眼方法 ▲「容器の先を目尻につけて点眼している」 容器の先を目尻につけて点眼すると、点眼液が汚染される原因 になります。容器の先がまぶた等に触れないようにします。 ▲「点眼後に目をパチパチしている」 まばたきによって目から鼻にお薬が流れ出てしまいます。 点眼後はまばたきをしないようにします。 ▲「目のまわりに落ちた点眼液を流し込んでいる」 汚れや花粉、細菌などの目のまわりの異物も目に入ってしま います。あふれた薬液は清潔なガーゼなどでふき取ります。 ▲「指示された滴数を超え、何滴も点眼している」 薬が目からあふれてしまうだけで効果は変わりません。 ♪ 花粉症対策に関連して、鼻症状に対して「鼻を洗う」のは花粉を洗い 流すことができることから効果は高いそうです。鼻うがいを苦手とす る方も多いようですが、専用の器具や洗浄液も販売されていますので これらをうまく利用するとよいでしょう。 また、目を洗う方法として「洗眼カップで目をパチパチとする」方法 があります。ただこれには注意が必要です。洗眼液が水道水だと塩素 や菌が含まれていることがあり、却って目に負担をかける場合があり ます。また目に有害な防腐剤を使っている洗眼液の使用はお勧めでき ません。さらに洗眼液のカップは清潔に保っていないとカップの汚れ が目に入り、逆効果です。目はとってもデリケートです。洗眼の際は 菌や汚れが入らないように十分に注意して行うようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《トラブル内容》 ==== インターネットがつながらなくなった ==== 問題なく使えていたインターネットが突然つながらなくなりました。 設定を変えたりはしていません。なお、パソコンはWi-Fi接続ですが ルータやWi-Fi機器のランプはどれも問題なく点いています。 【状況】 ランプなどを見たところ表面的にはルータなどの通信機器に問題は なさそうです。しかし、パソコンの画面で確認するとインターネッ トにつながっていない旨の表示が出ています。ただし、Wi-Fiはつ ながっているようです。 試しにスマホをWi-Fi接続してみました。すると、やはりWi-Fiは接 続されるもののIPアドレスが取得できず、インターネットには接続 されていませんのメッセージが表示されます。次にタブレットのテ ザリング機能を利用してパソコンを接続してみました。すると問題 なくインターネットにつながりました。 以上のことからインターネットにつながらない原因はルータにある ことが推測できます。 【対策】 ルータおよびその先のONUの電源を抜き、2~3分してから電源を入 れ直しました。しばらくすると各ランプが点灯し始め、パソコンで インターネット接続を確認するとつながっています。これはスマホ も同様です。これで問題解決です。 【参考情報】《アドレス変換テーブル》 今回の場合はルータの電源を入れ直すことで問題が解決しました。 でも、これはどういったことなのでしょうか。 ルータ内にはアドレス変換テーブルというのがあります。プロバイ ダなどから預かったIPアドレス(グローバル)をプライベートIPア ドレスに変換する機能などを有したものです。これによりひとつの グローバルIPアドレスで複数の情報端末が同時にインターネットに 接続できるようになります。 ところがこのアドレス変換テーブルが何らかの理由で不具合が発生 することがあるのです。こうした場合、ルータの電源を入れ直すこ とでこの変換テーブルの情報をクリアにしてあげます。そうするこ とで大半は改善されインターネットにつながるようになります。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 最近、企業ではデータ保存の記憶媒体として磁気テープが再び活 用されているそうです。読み書きスピードが遅く、使い勝手が悪 いことなどから消費者向け製品は姿を消しましたが、サイバー攻 撃に強く、消費電力が少ないことから企業のバックアップ用とし て再注目されているのです。米グーグルやバイドゥも取り入れて おり、また素材開発により容量が2倍以上に拡大するなど技術革 新も進んでいるようです。 こうしてみると「スピードが遅い」「使い勝手が悪い」などの欠 点が、サイバー攻撃などのセキュリティ面から見ると長所(利点) になってくるのですね。そういえばレコード盤なども幅広い音域 の再生に加え、含まれるノイズが魅力となっているようですし、 紙の本も電子ブックと違い電気が不要で、どこでも直ぐに読める 魅力が見直されているようです。 昨年の夏、長女から充電式のハンディ扇風機をプレゼントされま した。ただ、充電不要でいつでも簡単に使え、風の調整も自由自 在なこれまでの扇子も重宝しています。長所は短所でもあり、短 所も見方によっては長所にもなります。改めて周囲の物やコトを 見直してみようかなと思っています。 ☆ いま世界の音楽市場では大幅な成長が続いています。1999年以降 は縮小傾向にありましたが、2014年を底にV字回復に転じてから は市場が拡大。過去最高の売上となっています。この背景にある のがアマゾンミュージックなどの定額制音楽ストリーミングサー ビスの本格的な普及です。米国では音楽全体の売上の83%がスト リーミングだそうです。ただ一方で新たな動きとしてアナログレ コードやCDといったフィジカルメディア(物理的な媒体)の売上 も大きく伸びており、売上全体の11%を占めています。 米国における昨年のレコード売上は、前年比61%増の1986年以来 最大となり、CD売上も前年比21%増を記録して2004年以降では初 めての売上増となりました。なお英国でも2021年はレコード売上 がここ30年で最高を記録しています。ではなぜ欧米各国でフィジ カルメディアが売上を伸ばしているのでしょうか。 今の若者にとって音楽を聴くことはストリーミング配信によって ネットにアクセスすることです。そこには所有という感覚はあり ません。しかし、デジタルネーティブ世代である若者層は「音楽 を所有する喜び」を知り、感じたのです。そして、それを喚起す るアイテムとしてアナログレコードが求められ、その延長として 限定盤やデラックス盤も増えたCDを買い求める層が増えているの です。つまり若者にとって「音楽を所有する喜び」がレコードで ありCDなのです。 日本のレコード市場もここ10年ほどは拡大傾向が続き、都内でも 大手ショップがレコード専門店をオープンしています。昨年は前 年比84.2%と大きな伸びを示しています。どうやらレコードやCD の復活はもはや一過性のブームではなくなりつつあるようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |