●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.3.19 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年3号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
先月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、世界中の平和へ の声を無視していまだに続いています。その無差別な一般市民への攻 撃はもはや戦争とはいえるものでなく、単なる「蛮行」「虐殺」であ り「大量殺人」「大量虐殺」といえるものです。国外にのがれる難民 は15日時点で300万を超え、その増加数は衰えをしりません。 ロシアの文豪トルストイは「戦争と平和」のなかでナポレオンのこと をこう表現しているそうです。「自分のためには何ものも悪と思わぬ ばかりか、それに不可解な超自然的な意味をあたえて、自分のあらゆ る犯罪を誇りとする、あの栄光と偉大の理想…」。 テレビやネットを通じて目にする映像は、これが現代のものかと感じ るほど悲惨で重々しく伝わってきます。とにかく一刻も早い侵略の停 止を願うばかりです。 ☆ 先週12日から鉄道のダイヤが変わりました。地元を走る京王線では座 席指定券が必要な京王ランナーが明大前駅にも停まるようになり、渋 谷に向かう場合の乗り換えが便利になりました。とはいえ仙川駅利用 者にとっての大きな変更は、特急が千歳烏山駅と笹塚駅にも停まるこ とになったことでしょう。今回のダイヤ改正で特急と準特急が一本化 され、両駅にも停まるようになりました。ともに乗換によく使う駅で すのでかなり便利になったのではと思われます。 昨年3月のダイヤ改正では、新型コロナ禍の影響で全国的に終電時刻 の繰り上げに注目が集まりました。しかし今回は、鉄道利用がコロナ 前に戻らないことを前提に、利用実態に即した運行形態の見直しが顕 著になっています。JR・私鉄ともに戦後最大ともいえる削減幅になっ ており、利用客数に応じて線区ごとに削減幅のメリハリをつけていま す。積極的に増やしてきた直通運転もコスト削減を理由に取りやめた り、運行本数を減らし、また編成車両を減らすなどさまざま工夫が盛 り込まれています。将来的な人口減少もあり、どうやら鉄道会社にと っても利用者の利便性だけを考えられなくなったきたようです。 ∞ 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、ペットに癒やしを求める 人が増えています。ペットフード協会によると2021年の犬の飼育頭数 は約710万頭、猫は約894万頭と合計で1600万頭を超えています。これ は人間の子供(15歳未満)の人数1493万人(2021年4月時点)よりも 多くなっています。我が家にも犬がおり、家族以上の存在ですのでペ ットを飼う気持ちはよく分かります。 ただペットも生き物です。ペットとして飼うことは家族の一員として 迎えることであり、飼い主はそのペットの命を生涯預かることです。 従って、飼い続けることはそれなりの手間ひまと体力、そしてお金も かかります。犬や猫も人間同様に長生きになっており、定期駅な医療 に加え、万一、介護が必要になったときの心構えと知識も必要です。 さらに終活などの備えも理解しておく必要があります。でも、ペット がいると本当に癒されます。心が優しくなれます。それを考えると手 間ひまや金銭などの負担は小さい。そんな気もしています。 ∞ 前号で都内の環状道路について触れましたが、その際に環7と環8の長 さに気付きました。感覚としては環7の外側を走る環8の方が長いよう な気がしますが、実際は約44.2kmの環8に対して環7の方は約52.5kmと 8kmあまりも長くなっています。 エッと感じられる方もいるでしょうが、大田区平和島を基点に江戸川 区臨海町まで大きな円を描く環7に対し、環8は大田区羽田空港から北 区赤羽までの半円でしかないのです。それが距離の違いになっている のです。こうしてみると何気ない思い込みは間違いの元のようです。 なお、環1から環8までの長さを確認すると最も長いのが環7の52.5km で、以下、環8(44.2km)、環4(28.8km)、環3(26.7km)と続き、最も 短いのが環1(日比谷公園~有楽町1丁目)の6.2kmとなっています。 ☆ 数日前の電車内でのことです。杖を持った男性が乗り込んできて私が 座る反対側の席の前に立ちました。後ろ姿ですので年齢は分かりませ ん。すると男性の前の席に座っていた人物が席を譲ります。立ち上が った人物を見ると年配の女性です。そして座った杖を持つ男性は中年 の男性でした。体のどこかが悪いのでしょう。 席を譲った年配の女性は私の方へ近づきましたので、今度は私が席を 譲ろうと声を掛けます。すると私の隣に座っていた若者が「私の方が 若いですから」と女性に声を掛けました。年配の女性はその言葉に納 得したのか、私の方でなく若者が座っていた席に座りました。「私の 方が若いですから」という言い方は少し気になりましたが、その若者 の行動に「世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな」と嬉しく感じま した。そして、気持ちよく過ごせた一日でもありました。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.身近なお金にまつわる失敗談 2.富士通がメインフレームから撤退 3.「桜田門外の変」歴史を変えた季節外れの大雪 4.2021年の出生数、過去最少の84万人 5.クイズコーナー 公衆電話編 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.身近なお金にまつわる失敗談 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近では商品を購入するとき、現金ではなく電子マネーやクレジット カード、あるいはコード決済などのキャッシュレスで支払う機会が増 えてきました。現金を持たずに支払いができることから便利ではあり ますが、操作方法を間違ったり、ちょっとしたトラブルに出遭ったり するとそのデメリットを感じることもあります。 そこで以下、私個人が今年になって実際に経験したお金にまつわる小 さな体験談です。 ☆ ◆1◆ クレジットカードでの支払方法が分からない! 先月、久し振りに近所のセイユーへ買い物に行きました。支払いはセ ルフレジです。レジで商品をチェックし、セルフレジで精算しようと した時です。せっかく持っているのだからとセイユーが提携している ウォルマートセゾンカードで払うことにしました。 モニタのメニューで「クレジットカード」を選択し、カードをスキャ ンしようとします。ところが精算機のどこでスキャンしていいのか分 かりません。「ウム、どこで読むのだろう?」。迷っている内にモニ タに「係員を呼んでください」のメッセージが出てしまいました。 別のセイユー店でもクレジットカードを使ったことがありますが、そ の時はクレジットカードを渡して処理してもらうタイプでしたので問 題ありませんでした。また今回のお店でも現金払いの時は問題なく対 処できました。ただ、クレジットカード払いとなると店員さんの手を 煩わせることになっていましました。いや~、冷や汗ものでした。 ◆2◆ 千円札が65枚出てきた 郵便局のATMでお金を下ろしに行きました。下ろす金額は6万円でした が直前になってふと思い出し、5千円を通過することにしました。と ころが操作して出てきたのは1万円札6枚と千円札5枚ではなく、千円 札が65枚でした。エーーー! 窓口に行って事情を話し、千円札60枚を1万円札に替えてもらいまし たが、窓口ではATMの操作ミスを指摘されました。確かに「65」と入力 し、次に「千」を押したのでした。しかし、正しくは「6」の入力のあ と「万」を押し、次に「5」を入力して「千」を押すのでした。 振り返ってみると千円単位で引き出したのは今回が初めてでした。こ うしてみると解っているようで実は解っていない。このようなことは 気付いていないだけでまだまだあるのではと思われます。 ◆3◆ 現金払いの方が早い!? 自転車で野川沿いに上流に向かうと深大寺があります。我が家から20 分ですからよく寄ります。そして門前にある鬼太郎茶屋でときどき買 い物をします。 先日の祝日、妖怪人形焼などを手に取り、レジに並ぶと祝日というこ ともありすでに6~7組が並んでいます。ところが3分経っても一向に 進みません。やっと一歩進んだと思ったらまた止まります。どうした のかな? レジ係は二人で対応していますが、若いお客が多いことから ギフト処理かなんかで手間どっているのでしょうか。 すると一人の店員さんがこう呼びかけます。「現金のお客様はいらっ しゃいますか。いらっしゃればこちらへどうぞ」。どうやらスマホの コード決済にトラブルが発生して精算処理が滞っていたようです。 私の前に並ぶお客からは反応がなく、結局手を挙げたのは私一人で、 全員抜きで支払いへ。 キャッシュレス決済。順調に処理されればとっても便利ですが少しで も不具合が生じたら、こりゃまた大変です。ちなみにレジに並んでい たお客は私以外はキャッシュレスだったのですね。お寺に来ているの にキャッシュレス。もしかしたらお賽銭もキャッシュレス? ともか く、こうした場所では絶対に現金払いだと確信した深大寺でした。 ♪ 3月15日まで所得税等の確定申告が行われていましたが終了前日の14 日に「e-Tax」に障害が発生し、つながりにくい状態となりました。 システムの再起動により翌日には改善されましたが、障害原因の解明 には至らず、国税庁は15日、確定申告を障害の影響で期限内に申請が 難しい場合は個別に延長対応すると発表。18日には4月15日まで個別 に延長申請するとしました。 国税庁では「e-Tax」を利用するよう呼びかけている最中での今回の 障害発生でした。こうしてみると、何かと便利にはなってきた情報化 社会ですが、同時にやりにくくなった面もある現状だともいえます。 将来的には情報社会への道は間違いでしょうが、しばらくはハイブリ ットでの対応も考えておかねばならない状況が続くようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.富士通がメインフレームから撤退 ~ 2030年に完全撤退、66年の歴史に幕 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先月の2月、富士通は2030年度末にメインフレームの製造・販売から 撤退すると発表しました。国内メインフレーム市場で出荷台数ベース で首位を誇り、長年にわたり日本企業の情報化を支えてきた老舗コン ピュータメーカーが、約66年にわたるメインフレーム製造の歴史に幕 を閉じることになります。 併せて、UNIXサーバも2029年度下期に製造・販売を終了します。今後 同社は、縮む市場からの撤退を決断し、クラウドなどを駆使したサー ビス企業への転換を本格化させるそうです。 ☆ ■1■ メインフレームとは メインフレーム(mainframe)とは、一般に大型コンピュータや汎用 コンピュータなどのことを言いますが、厳密には明確な定義は存在し ないのだそうです。ただ、企業など巨大な組織の基幹情報システムな どに使われる大型のコンピュータを指しているのは共通していますが、 呼び方も汎用コンピュータ、汎用機、大型汎用コンピュータ、ホスト コンピュータ、大型汎用機などさまざまです。 その歴史は1950年にさかのぼり、世界最初の商用コンピュータ「ユニ バック・ワン」が原点といえます。企業など大規模組織の基幹業務で の処理に採用され、1970年代にかけてIBMを中心に、バロース、CDC、 NCRなどの各社が製造・販売、各社は「IBMと7人の小人たち」と総称 されます。 しかし、1990年代になるとオープン化とダウンサイジングの波に飲ま れ、次第に市場が縮小していきます。ただ日本では、現在でも大規模 な企業・組織で使われ続けています。 ■2■ 販売終了後も5年間は保守を継続 富士通では2030年度に製造・販売をやめますが、その後も保守を5年 間継続するためメインフレームは2035年度末に、UNIXサーバは2034年 度中の終焉となります。そして、利用企業には保守期間の終了までに クラウドなどへの移行が求められます。 ちなみに富士通では現在、メインフレーム「GS21シリーズ」と、UNIX サーバ「SPARC M12」を手掛けており、これらすべてから撤退します。 メインフレームについては2024年発売予定の次期モデルが最終機とな り、UNIXサーバについては最新の「SPARC M12」を最後に、規格更新 のエンハンスモデルを除いて次期モデルは出さない見通しです。 これにより、1964年に発売した「FACOM230シリーズ」以来、約66年の メインフレーム開発の歴史に幕を閉じる格好になり、これでまた日本 のコンピュータ史に1つピリオドが増えることになります。 ■3■ 容易でないクラウドを含めたオープン基盤への移行 今回の件が発表されるとたちまちSNS上で話題となり、一時代を築い たコンピュータの歴史が幕を閉じることを惜しむ声があがりました。 一方で、両製品のユーザを心配する声も多く上がりました。なぜなら 富士通は両製品のハードやOSに強く結びついた開発・運用ソフトを数 多く提供しており、それらを使うユーザにとってはクラウドを含めた オープン基盤への移行は容易ではないからです。 あるユーザはこう打ち明けます。「富士通製メインフレームを前提に システムを作り上げてしまっており、移行はかなり大がかりなプロジ ェクトになる。今から荷が重い」。実は、移行に伴うコスト負担やシ ステム障害リスクが大きい割にメリットは少ないのです。 富士通のメインフレームは現在、中小型機を含めて約800システムが 稼働中とされます。それだけ撤退のインパクトは大きいといえます。 ♪ 2030年の販売終了に2035年の保守終了。こう聞くと「保守終了は10年 以上も先じゃないか」と思うかもしれません。しかしそれは早計です。 特にメインフレームからの脱却は一大プロジェクトとなり、数年がか りとなることもざらだからです。更にプロジェクトが遅延することも 珍しくなく、保守切れ前に刷新を完了させるとなると時間的な余裕は さほどないといえます。 今回の富士通のメインフレームからの撤退は国内市場の縮小に、クラ ウドの台頭、デジタル変革への対応など、激変した事業環境を前にし た決断です。富士通ではクラウド事業に経営資源を集中する方針のよ うですが行く手は険しいとも言えます。また、利用企業も既存システ ムの切り替えや移行の決断を迫られ、厳しい時期に向かうともいえそ うです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.「桜田門外の変」歴史を変えた季節外れの大雪 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ここ数日間、初夏を思わせる気候が続いていましたが、昨日は冬のよ うな天気に逆戻りし、明日からはまた暖かな春日和になりそうです。 このように東京の冬から春にかけての天候は予想が難しいようです。 正月明けの6日は4年ぶりに都心で10センチの積雪がありました。一方、 2月14日も警報級の大雪となるおそれがありましたが、今度は都市部 での積雪は観測されませんでした。 江戸・東京の歴史を振り返ると天気が影響したと思われる出来事もあ ります。大雪関連には「赤穂義士の討ち入り」(新暦1月30日)、徳川 幕府の大老・井伊直弼が殺害された「桜田門外の変」(同3月24日)、 近代唯一のクーデター「2・26事件」(同2月26日~29日)が挙げられ ます。とりわけ雪が決定的な役割を果たし、幕末から明治維新へと展 開するスタート地点となったともいえるのが「桜田門外の変」です。 ☆ ●1● 「桜田門外の変」グレゴリオ暦(新暦)の3月24日 安政7年3月3日(旧暦。新暦では1860年3月24日)午前9時頃、江戸城 に登城する途中で井伊大老は水戸浪士ら18人に討たれます。 約3分の1の少人数だった襲撃側が成功したのは、早朝から降りつける 雪の中で決行したのが一番の要因だと言われています。その結果を見 届けたように昼頃に雪はやんだといいます。 「桜田門外の変」は日米修好通商条約(1858年)の調印を巡る井伊直 弼ら開国派と、水戸藩などの外国を排斥する攘夷派との対立が原因と みられがちです。しかし、当時の幕閣や有力大名はアヘン戦争(1840 年)などの海外情報を得ており、欧米諸国と戦争できないことを認識 していたといいます。鎖国から開国への政策転換の是非に、次期14代 将軍の選定が絡んだために深刻な政争に発展します。 政策は政局次第、政局は人事次第というわけです。井伊直弼は紀州藩 の徳川慶福(後の14代将軍家茂)を推し、有力な後継候補だった一橋 慶喜(後の15代将軍、水戸藩出身)を退けます。さらに政敵を弾圧す る「安政の大獄」(1858~1859年)を強行します。 ●2● 「20~30人が襲ってきても何もできやしない」 「桜田門外の変」の直前には、幕府も井伊直弼を狙う水戸浪士の動き を把握していました。ただ忠告を受けた直弼本人は「仮に20~30人が 襲ってきても何もできやしない」と、にべもなく退けたとされます。 登城の際の供侍らは約60人もいる上、直弼自身が居合術の達人だった からです。当日の朝には襲撃を知らせる密書も届きますが直弼は無視 したといいます。 「積雪5センチ以上という季節外れの大雪が計算違いとなった」。気 象予報士で歴史に詳しい専門家は話します。当時の3月3日(旧暦)は 現在の3月24日です。1961年から2020年まで約60年間の気象庁のデー タで3月20日以降に東京で積雪を記録したのは9日だけだそうです。し かも5センチ以上も積もったのは1974年3月27・28日、1986年3月23日 と3回だけです。つまり「桜田門外の変」の朝はまれな大雪だったわ けです。 ●3● 約60年間に3回程度のまれな大雪 井伊家の藩邸から桜田門まで約300~450メートルです。登城する井伊 直弼の駕籠は内堀通り沿いを進み、桜田門外の前で襲撃されます。60 年間で3回程度の大雪に見舞われた桜田門は降雪で視界は悪く、井伊 家の供侍たちは雨がっぱを羽織り、雪が入り込むのを防ぐため刀の柄 ・鞘とも厳重に革袋をかけました。このため水戸浪士らの切り込みに とっさの対応が難しかったのです。 大老の横死は幕府の権威を大きく失墜させ、薩摩藩、長州藩など有力 外様藩や坂本龍馬ら在野の志士が活発に活動することを可能にします。 明治維新は「桜田門外の変」から8年後です。 ●4● 難しい東京の雪予想 では、なぜ東京の雪予想が難しいのでしょうか。気象予報士は「南岸 (温帯)低気圧の影響が大きく、さらに北からの冷たい寒気がポイン トになる」と指摘します。 日本海側の降雪はシベリアからの寒気が強風と共に、日本海の水蒸気 を日本列島に運んで豪雪となります。一方、関東平野の雪は東シナ海 から本州南岸へと東に進む南岸低気圧に含まれた太平洋の蒸気が雪に なるため、メカニズムが全く違うのです。 南岸低気圧が運ぶ水蒸気は大気の上層で雪氷になるものの、地上1700 メートルより低い層で気温が高いと溶けて雨になります。雪か雨かは シベリアの寒気が三陸沖で冷たい高気圧になり鹿島灘などで滞留する かどうかなど複雑で、さまざまの条件を計算しなければならないので す。また、関東平野の降雪にはラニーニャ現象と北極振動との関係も 指摘されています。 ♪ 科学技術が進歩した今日でも天気予報の精度を高めるのは難しいよう で、その計算にはスーパーコンピュータが用いられ、最近ではきめ細 かい各地の天気情報や道路情報などを人工知能で分析させる試みも行 われています。 そうした努力の結果、ウェザーニューズでは1、2時間後の降雪状況が 把握できるようになりつつあるといいます。またAI防災ベンチャー企 業のスペクティも福井県などと冬季の路面状態判別システムの実証実 験を続け、実用化が目前です。こうした気象予報がより正確になると、 もしかしたら今後の歴史上の事件や現象も少し変わってくるのかもし れませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.2021年の出生数、過去最少の84万人 ~ コロナ禍で少子化加速 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先月25日厚生労働省は、2021年の出生数が速報値で84万2897人だった と発表しました。前年比で2万9786人(3.4%)減り、6年連続で過去最 少の更新です。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、婚姻数が減り 妊娠を控える動きも強まったとみられています。 なお、死亡数は大幅に増えて戦後最多で、前年比では6万7745人増の 145万2289人。出生から死亡を引いた自然増減は60万9392人減となり、 初めて60万人を超えました。 ☆ ◆1◆ 新型コロナの感染で控える妊娠控え 出生数は2021年1~2月の落ち込みが目立ちます。この時期は2020年春 に妊娠した人が出産を迎えるタイミングにあたりますが、新型コロナ の感染拡大初期と重なっており妊娠控えの影響が出た形です。2021年 後半にかけては2020年並みの出生数に戻ったものの、コロナ禍前の水 準には戻っていません。 また婚姻件数は51万4242組で、前年に比べて2万3341組減り、戦後最 少でした。コロナ後にそれを埋め合わせるだけの婚姻ブームが無けれ ば、中長期的にはで約20万人の「失われた出生」を意味します。今後 コロナ感染リスクとどのように向き合うかを考える際に、こういった 側面も考慮することも必要でしょう。 ◆2◆ 少子化の状況 少子化とは、合計特殊出生率が人口を維持するのに必要な水準を相当 期間下回っている状況を指します。日本では1970年代半ばから少子化 現象が続いています。2018年現在、年少人口(0~14歳)は全人口の 12.2%の1542万人で、2020年では同12.0%の1514万人と減少傾向が続 きます。 日本の出生数は、戦後の第1次ベビーブーム(1947~49年)の団塊の 世代は約270万人で、第2次ベビーブーム(1971~74年)の団塊ジュニ ア世代は約210万人でした。しかし1975年に200万人を割り込み、以降 減少傾向が続き、2017年には約95万人と前年に続いて100万人を割り 込んでいます。 伴い、合計特殊出生率も1950年以降、急激に低下しています。1956年 に初めて人口置換水準を下回り、その後は第2次ベビーブーム期を含 めほぼ2.1台で推移。1970年に2.0を下回り、再び低下傾向となります。 そして2005年には過去最低の1.26まで落ち込んでいます。 ◆3◆ 低下傾向が続く婚姻件数、婚姻率 出生数および合計特殊出生率のベースとなる「婚姻件数」および「婚 姻率」は、団塊の世代が25歳前後の年齢を迎えた1970年~74年の婚姻 件数は年間100万組を超え、婚姻率もおおむね10.0以上でした。婚姻 率とは人口千人に対する婚姻件数の割合をいいます。 しかし、その後は共に低下傾向をたどり、2011年以降は婚姻件数は60 万組台で推移。2017年は婚姻件数60万6866組、婚姻率も4.9と過去最 低になりました。なお50歳時の未婚割合は次のように上昇傾向にあり ます。 1970年 → 2010年 → 2015年 ----------------------------------------------------------- 男性 1.7% → 20.1% → 23.4% 女性 3.3% → 10.6% → 14.1% 未婚化、晩婚化の流れが変わらなければ、今後も未婚率の上昇が続く と予測されます。また、現在では「あえて結婚せず独身を貫く人」や 「結婚していても子供を持たない選択をする夫婦」も増えており、こ うした背景も少子化に歯止めがかからない原因となっているようです。 ◆4◆ 将来推計人口にみる日本の将来像 少子化は社会にどのような影響を及ぼすのでしょうか。それを考える 上で欠かせないのが高齢化問題であり、つまり少子高齢化社会です。 2018年現在、日本の総人口は1億2644万人ですが、高齢者人口(65歳 以上の人口)は3558万人で、高齢化率は28.1%となっています。うち 65~74歳は1760万人で総人口の13.9%。後期高齢者以上は1798万人で 総人口の14.2%となっており、65~74歳を上回っています。 高齢者人口は団塊の世代が75歳以上になる2025年に3677万人、2042年 に3935万人でピークを迎えると予測されています。そうした時の問題 点はその人口構成比にあります。 (2020年の総人口は約1億2600万人) ・年少人口 (0~14歳) 1542万人 12.2% ・生産年齢人口(15~64歳) 7545万人 59.7% ・高齢者人口 (65歳以上) 3558万人 28.1% 社会が成り立つためには生産年齢人口が多くないとさまざまな問題が 発生してきます。年金制度の問題、医療費の増大などによる若年層へ の負担増、そして少子化に伴う労働人口の減少などによる経済の低迷 などです。 ◆5◆ 高齢者1人を支える現役世代の人数 終戦後の1950年当時、日本社会全体として現役世代(生産年齢人口15 ~64歳)「12.1人」で1人の高齢者を支えていました。ところが65年 後の2015年には現役世代「2.3人」で1人の高齢者を支ええています。 そして今から43年後の2065年は、現役世代「1.3人」で高齢者1人を支 えなければならなくなります。 ((( 高齢者を支える生産年齢人口(15~64歳)の人数 ))) 1950年(昭和25) 1人の65歳以上に対して12.1人の現役世代 ↓ 2015年(平成27) 1人の65歳以上に対して2.3人の現役世代 ↓ 2065年 1人の65歳以上に対して1.3人の現役世代 さあ、皆さんはこの数字をどのように感じられるでしょうか。そして 今後どうしたら良いとお考えでしょうか。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー 公衆電話編 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 携帯電話の普及と入れ替わるようにすっかり姿を見かけなくなった公 衆電話です。でも災害時などには大きな力を発揮する通話手段でもあ ります。そこで今回は、公衆電話に関連したクイズを4つ用意してみ ました。遊び気分でトライされてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 家庭や個人で電話が持てなかった時代から公衆電話は人々の暮らし に大いに役に立ってきました。さて、最初の公衆電話が設けられた のはいつ? (A)1869年(明治2年) (B)1871年(明治4年) (C)1900年(明治33年) (D)1924年(大正13年) 《クイズ2》 ----------------------- 最近は見かけることが少なくなった公衆電話です。それもその筈、 最盛期の8分の1以下まで減少しているそうです。さて、最盛期には どのくらいの台数が国内に設置されていた? (A)約30万台 (B)約55万台 (C)約68万台 (D)約93万台 《クイズ3》 ----------------------- 現在の公衆電話は、区域内は10円で56秒間通話することができます。 夜間は76秒間可能です。通話先までの距離が延びると通話できる時 間は短くなり、160kmを超えると昼間で10円8秒となります。さて、 公衆電話サービスが始まった1900年(明治33年)に市内にかける場 合、5分でいくらかかった? ちなみに当時のコーヒー1杯は2銭ほど だったそうです。 (A)1銭 (B)5銭 (C)10銭 (D)15銭 《クイズ4》 ----------------------- 公衆電話は災害時も利用できるとっても便利で貴重な電話サービス です。では、なぜ公衆電話は災害時などの通信が輻輳している時で も利用できる? (A)優先電話の扱いとなっているから (B)NTTのサービスだから (C)一般電話とは使う回線が異なるから ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C)1900年(明治33年) NTTによると国内に公衆電話が登場したのは1900年の9月11日だそう です。今から122年前になります。まず国鉄上野と新橋の両駅構内 の2カ所に設置され、翌10月には最初の屋外用公衆電話ボックスが 京橋のたもとに建ったそうです。 その後、数を増やし1912年(明治45)には全国で463台まで増えま す。なお、当初は「自働電話」と呼んでいたそうです。これは米国 の街頭電話に表示していた「Automatic Telephone」を直訳したも ので、「交換手」を呼び出して相手につないでもらう方式でした。 それが1925年(大正14)にはダイヤルで回して番号を入れ、交換手 ぬきで相手につながる方式に切り替わり、同時に現在の「公衆電話」 という呼び方に改めたそうです。 ちなみに1869年(明治2)は東京と横浜間で電信サービスが開始され た年、1871年(明治4)は郵便制度がスタートした年です。 クイズ2: (D)約93万台 1968年に36万台の設置台数だった公衆電話はその後も増え続け、最 盛期の1984年(昭和59)には93万4903台が全国に設置されました。 しかし、その後はゆるやかに減少に転じ、携帯電話が普及し始めた 2000年前後から急激に減少、2010年に28万台、2015年で18万台、そ して2020年では15万台まで減少しています。 ちなみに昨年3月末では14万4500台、また最新報告では10万9千台と する資料もあるようです。ともかく目を見はる減少傾向です。 公衆電話はNTT東と西が従来の基準に基づき運営していますが、赤 字が続いています。ただ災害時の通信手段として一定数は確保する ことになっており、そのための総務省の有識者会議では近い将来、 2万7千台まで削減されることになったようです。この台数は現在の 4分の1以下であり、これが実行されればますます見かけなくなる公 衆電話になりそうです。 クイズ3: (D)15銭 1900年における公衆電話の通話料金は市内にかける場合、5分以内 で15銭かかったそうです。問題にもあるようにコーヒー1杯が2銭ほ どだったそうですから、かなりの金額といえます。ただ当時の公衆 電話は時代の最先端をゆく情報通信技術の結晶ともいえるサービス です。従って、ある意味当然とも言えます。 ちなみに現在のスマホからスマホへ発信した通話料金は、一般的に は30秒20円が多く、また固定電話からスマホへの通話料金は1分あ たり20円弱になっていると思われます。 ただし、実際にはさまざまな割引サービスが使われたり、LINEなど の無料通話アプリを使うことで、かなりの低額で利用されている方 が大半なのではと思われます。 クイズ4: (A)優先電話の扱いとなっているから 公衆電話が災害時も利用できるのは「優先電話」という扱いになっ ているからです。優先電話とは発信規制や接続規制が行われた際に も優先して通信が行われる電話のことを指します。 今はスマホの普及でめっきり使う機会も少なくなった公衆電話です が、災害や事件に巻き込まれた人が緊急に連絡がとれるよう全国で 一定間隔での設置が義務となっています。そのため公衆電話は通信 が混んだ状態の輻輳時でも通話が可能で、かつ110番などにかける 際は硬貨が不要です。従ってスマホも現金も所持していない状況で も連絡手段として使うことが可能です。 なお、現在は市街地では500m四方(その他は地域では1km四方)に 1台の設置が義務付けられていますが、新基準では1km四方(その他 は2km四方)に1台の設置に変更される予定です。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 東野圭吾さんの長編ミステリ小説に「マスカレード・ナイト」と いう作品があります。「マスカレード」シリーズの三作目にあた り、木村拓哉さんと長澤まさみさんの主演で映画にもなりました のでご存じの方も多いかと思います。その中にこんなくだりがあ ります。 ここ数十年で、時計は飛躍的に正確に時を刻むように なりました。少々の安物でも一日に一秒も狂いません。 でもその結果、約束の時間に遅れる人が増えた、 という説があるのを御存じですか。 下手に正確な時刻がわかるものだから、ぎりぎりまで 時間を自分のために使おうとしてしまうんです。 結果、遅刻をする。そういう人には、あまり信頼の 置けない時計を持たせるといいそうです。 遅れているかもしれないと思うから、常に余裕を持って 行動しなければなりません。 これはスマホやPCなどのデジタルの情報端末にも言えることかも 知れません。秒刻みまで判る、小数点以下まで正確に判別できる、 いつでもネットで調べられる、すべてが明確かつ正確に把握でき る…。しかし、利用するのはあくまでもアナログである人間です。 そこに落とし穴があるのかもしれません。そうした違いを踏まえ て十分に活用したいものです。 ☆ いまCDの楽曲をスマホに直接取り込める「ラクレコ」という商品 がシニア層で売れているそうです。この商品はCDの音楽をパソコ ンを経由せずに簡単にスマホに取り込んで再生できるものです。 パソコン周辺機器メーカーのバッファローが販売しています。 これまでCDからスマホへの楽曲取り込みは、パソコンでデータを 取り込んだ後、パソコンとスマホのデータを同期させる必要があ りました。ただパソコンを持ってなかったり操作が苦手な人には ハードルの高い作業でした。実はこういう人は50代後半から60代 の主婦や退職者に多く、外出先で音楽を聴くときにはスマホを使 いたいのだそうです。 また音楽サブスクだと一部アーティストの楽曲が聴けないことも あります。伴い手持ちのCDからスマホに取り込むことを希望する 人が多いようです。一方、これらの人はCDよりスマホへの楽曲取 り込みを子供に頼むことが多く、子供が忙しいときは面倒臭がら れます。こうした背景から「CD楽曲を自分で簡単に取り込めたら」 という潜在ニーズがあり、ヒット商品となったようです。 「ラクレコ」を使ったの取り込み作業は「つなぐ」「取り込む」 「聴く」の3ステップと至って簡単です。なお「つなぐ」におい てはWi-Fi接続も可能です。おそらく皆さんのご自宅には以前か らのCDがたくさん眠っていることと思われます。このような商 品が出現したことで、これまで部屋の端っこで眠っていたCDが また日の目を見るようになるかもしれませんね。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |