●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.2.19 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年2号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
新型コロナのオミクロン株による感染拡大には驚異的なものがありま す。一時に比べるとややピークを脱した感もありますが新規感染者の 絶対数はかなりの数に上っており、まだまだ油断はできない状況が続 いています。三回目となるワクチン接種も少しずつ進んではいますが、 今後も引き続き「3密の回避」や「マスク着用」などのコロナ対策を しっかりとおこないましょう。 ☆ ここ2年に及ぶ外出自粛の影響でコロナ太りに悩む大人が多くなって いますが、これは子供も同じで肥満傾向の児童が増えているそうです。 そうしたことから家庭でできる肥満防止の取り組みが注目を集めてい ます。次のスポーツ庁のサイトは外出自粛中でも家庭で楽しく行える スポーツや運動等を掲載している公的なサイトを紹介しています。 ■スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/ list/detail/jsa_00012.html 各紹介サイトの内容は基本的には子供向けのものですが、運動、遊び、 トレーニングなどさまざまな活動や施設が紹介されており、大人でも 十分に参考になると思われます。運動不足が気になる方は一度、ご覧 になってはいかがでしょうか。 ∞ 前号で「東京から富士山が見えるお勧めスポット」を紹介させていた だきました。ところで富士山はどれだけ遠くの場所から見ることがで きるのでしょうか。ある調査によると北は福島県二本松市と葛尾村の 境にある日山という所で、富士山からは299km離れています。東は銚 子市で富士山から198km。南は八丈島で271km。そして西は那智勝浦町 にある色川富士見峠で、ここが最遠で322.9kmあります。いずれも写 真に収められています。 多くの日本人にとって富士山は特別な山です。理論上では富士山が見 える場所に国民の3分の1にあたる約4000万人が住んでいるそうです。 学生の頃、筑波山から富士山を見たことがありますが、関東平野を箱 庭のように見せるその姿はなかなかのものでした。また我が家のお寺 は八王子にありますが、本堂の前から見える富士は美しさと威厳を秘 め、眺めていて飽きることがありません。寒い今の時期は外に出るの は億劫ですが、富士山がよく見える季節でもあります。今だからこそ 端麗な富士を堪能しておきたいものです。 ☆ 先週のこと。いつも使っているパソコンが急におかしくなり、リカバ リを実施して工場出荷時に戻してしまう事態になってしまいました。 さて問題はこれからです。実はデータのバックアップを半年間も実施 していなかったのです。いつもなら半年毎にフルバックアップをとっ ていますが、今回に限っては昨年末のバックアップを行っていなかっ たのです。結果、昨年6月以降の半年間のデータがすべて消えてしま いました。 ソフトは再インストールや再購入することで何とかなります。しかし オリジナルデータは誰も手助けすることはできません。もちろんお金 で解決することもできません。幸いにも今回は、ソフトは手元のメデ ィアやネットからのダウンロードにより大半が回復することができ、 また確定申告に必要な会計データもソフト会社のクラウドサービスに 置いてあったことから最悪の状態を回避できました。でも、それがな かったらと思うとゾッとします。「天災は忘れた頃にやってくる」と いいますが、こうしたトラブルに遭うのは20数年ぶりです。 データのバックアップを取られている方は多いと思われます。ただ、 もしも取られていないようでしたら、是非ともバックアップをしっか りと実施されることを強くお勧めいたします。特に住所録やメールア ドレス、大切な写真・動画などは必ずとるようにしましょう! ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.アマゾンや宅配装うSMS攻撃3倍に 2.すべて自動運転になると何がおきるか 3.環七、環八があるなら「環一」や「環二」はどこ? 4.シニアのスマホデビュー、何からはじめる? 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.アマゾンや宅配装うSMS攻撃3倍に ~ ドコモなど対策急ぐ ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近、スマホのショートメッセージサービス(SMS)を使い、アマゾン などを装って偽サイトに誘導する「スミッシング」攻撃が拡大してい ます。スミッシングとはSMSとフィッシングの混成語で、メールアド レスへのフィッシング詐欺がフィッシングメールと呼ばれるのに対し SMSを利用するフィッシング詐欺をスミッシングと呼ばれています。 ☆ ■1■ だまされて認証番号やカード番号を盗まれ、悪用される 「お荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。ご確 認ください」。攻撃者はこのような宅配業者の不在通知を装った偽り のショートメッセージを利用者に送信します。あるいはアマゾンなど による支払方法の変更や、通信事業者からの本人確認依頼などの文面 を装い利用者に送信します。 受け取った利用者はだまされて偽りのURLをクリックして偽サイトで 認証番号やカード番号を入力すると、攻撃者はその入手した情報を使 って不正送金などに悪用します。最近では新型コロナウイルス禍に関 連した「自治体からのワクチン接種案内」「特別定額給付金の申請」 など、受け手に信じこませるよう内容が巧妙になっています。 こうしたスミッシング攻撃の件数は、2020年上期と比べた下期は4.1 倍、2021年上期は7.8倍、同下期は8.1倍と膨らむ一方です。通年の比 較でも2021年は2020年に比べ3.1倍で、その検知件数は年間で数百万 件規模になっているようです。また端末を乗っ取るマルウエアを仕込 む悪質な攻撃も目立ちます。そのため、ドコモなどでは対策ツールを 導入するようユーザに呼びかけています。 ■2■ 「マルウエア型」が深刻 とりわけ被害が深刻化しているのは、SMSにマルウエアを感染させる URLを仕込んで送信する「マルウエア型」です。誤ってスマホにイン ストールすると端末内の情報を盗まれるほか、保存されている電話番 号に対して自動的にSMSを送信されてしまいます。つまり被害者を踏 み台にして攻撃をさらに広げる手法です。 ドコモは昨年10月、同社を装うスミッシングで約1200人が被害に遭い、 1億円近い被害が生じたと発表しました。この攻撃ではユーザに「NTT セキュリティ」と装うなどして不正アプリを入れさせ、ドコモのオン ラインショップで使う暗証番号を抜き取っていました。 セキュリティ会社によると、2018年頃からSMSで拡散するさまざまな マルウエアが誕生したといいます。昨年初めに見つかった「キープス パイ」は日本の通信事業者になりすまして偽りのセキュリティアプリ として入れさせることで、端末にもともとあった正規のセキュリティ アプリを排除する機能がありました。 また、昨年以降はアイフォン端末に対応するマルウエアも登場し、幅 広いスマホユーザが標的になったとされています。 ■3■ メールよりだまされやすい スミッシングではメールを使ったフィッシング詐欺よりもだまされや すい点で、より大きな脅威となります。SMSでは送信元に関する情報 が電話番号と短い文面しかなく、判断がしにくいからです。 SMSではメールのように送信元のメールアドレスや長文の文面、送信 元の署名などの情報量がなく、利用者も偽物だと気づきにくいのです。 また正規のSMSであっても「短縮URL」で送られる場合が多いため、偽 サイトか否かの判別がさらに難しいといえます。 さらに利用者も、SMSに対しては危機意識が低く、SMS用の対策ソフト を利用しているユーザが極めて少ないといえます。 ■4■ 対策サービスに利用を呼びかけ 大手通信事業者ではユーザ保護のため、SMSの対策サービスの利用を 呼びかけています。ドコモはユーザ向けに、偽サイトやウイルス配布 などの不審なサイトにアクセスしようとすると警告を表示する有料サ ービスを提供しています。ユーザが疑わしいSMSをドコモに報告し、 ドコモ側で不正か否かを判別する仕組みも整えています。 KDDIも「迷惑メッセージ・電話ブロック」をユーザに有料で提供して います。振り込め詐欺や架空請求など悪質な偽SMSを検知して警告を 表示する仕組みです。正しい事業者から連絡があった場合は事業者名 を表示できるといいます。 迷惑電話対策アプリを運営するフーズコール社では、世界各国から集 められたさまざまな詐欺手口情報などを蓄積し、偽SMSを自動ブロッ クするサービスを開始しています。なお同社は昨年11月にはメッセー ジの内容を識別して自動的に分類する機能を追加しており、将来的に は未知のSMSも判別できるよう人工知能モデルを作成しています。 ■5■ 海外・闇サイトが温床、番号や送信元の偽装も こうした偽りSMS攻撃が急拡大する温床となっているのは不正な闇サ イトや海外における請負サービスです。国内でSMSを送ると1通当たり 3~30円程度の料金がかかります。ところが匿名性の高い闇サイト群 では、6千件の送信を約1万円で請け負うとの投稿もあり、格安で大量 のSMS送信が可能なのです。 また電話番号の偽装サービスも見逃せません。日本からSMSを送ると 送信元の番号は実際の端末に応じた番号や文字列が表示されます。と ころが海外には別の端末に偽装したり、実際の送信元とは別の社名を 表示したりできるサービスが提供されている例もあります。つまり、 このような偽装サービスを使われれば、見た目での判断は極めて困難 です。対策ソフトが認識していない文面やURLでは検知もできません。 ♪ 数日前、ドコモから「危険SMS拒否設定」(無料)の提供についてとい うメッセージが届きました。危険なサイトのURLや電話番号が含まれる SMSを自動で拒否するサービスを3月中旬から提供するというものです。 やはり、スミッシング対策は喫緊の課題のようです。 偽SMSはいやらしい存在です。ただ、届いたSMSを閲覧するだけでは被 害に遭うことはありません。偽サイトやアプリを開くことで初めて感 染したり、情報が盗み取られたりする可能性が生じます。従って最大 の防御は「SMS上のURLは基本的には開かない」ことだといえます。特 に不審に感じたときは尚更です。どうしても気になるときは下記の公 的窓口などに相談するようにしましょう。 ■情報処理推進機構(IPA)「情報セキュリティ安心相談窓口」 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/ ■警視庁「フィッシング110番」 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/ security/cyber406.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.すべて自動運転になると何がおきるか □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 少し前まで車の「自動運転」と聞くと、まだ先のような気がしていま した。でも実際にはすぐ目の前まで近づいてきているようです。自動 運転車はそのレベルに応じて「0~5」の6段階に区分されます。 現在実用化されているのはレベル3の「条件付き自動運転車」です。こ れは決められた条件下でのすべての運転操作を自動化したもので、運 転の主体はシステムです。ただし、システムからの要請でドライバー はいつでも運転に戻らなければなりません。 これがレベル4になると決められた条件下ですべての運転操作が自動 化となり、レベル5では条件なくすべての運転操作の自動化になりま す。現時点では、完全自動運転に向けてはまだ技術的・社会的・法律 的などの課題解決が必要ですが、自動運転の実現により交通事故防止 や渋滞緩和、高齢者等の移動手段の確保などが期待されています。 ☆ ところで、自動運転車が普及すると世の中はどのように変わっていく のでしょうか。前文にて完全自動運転により交通事故の防止や渋滞緩 和、高齢者等の移動手段の確保などが期待されていると書きましたが、 それに伴う社会環境はどのようになっていくのでしょうか。以下、デ ジタルの未来に精通した或る専門家の予測です。 ●1● タクシーの無料化 専門家は、今後数年で自動運転技術が搭載されたEV(電気自動車)が 街中にあふれ出すと予想しています。それにより何が起きるのかとい うと、まずはタクシーの無料化です。その理由は 要因1 タクシーのコストの7割は運転手の人件費。自動運転車に なると運転手が不要になり、コストの7割が削減できる。 要因2 EVの部品点数はガソリン車の10分の1のため整備コストが 削減。故障リスクも大幅に減少、車体の維持費も下がる。 要因3 自動運転のため人為的ミスによる事故の心配もなく、保険 にかかる費用や事故の修理代も抑えられる。 以上3つのコスト要因を合わせると、タクシーの運営コストが現在の 10分の1以下に削減できることになり、そこまで運営コストを削減で きれば、異なるビジネスモデルを検討できるようになります。例えば、 利用者に広告を見せることで得られる広告主からの収益で運営費をま かない、タクシー料金を無料にすることも可能になります。 これを予測をした専門家自身、自動運転技術を持った無人タクシーの ベンチャーに投資していたこともあり、業界の知見は豊富です。さま ざまな情報を基に予測されているので現実に起こり得る可能性は高い といえます。 ●2● 無料タクシーが普及すると、自家用車も駐車場も減る 自動運転技術を搭載したEVが世界中に普及し、無料タクシーが都市の 街中を走り出すと、ドア・トゥ・ドアでどこへでも無料で移動できる 世界が広がります。そうなると決められた特定の区間しか移動できな い電車の利便性が著しく下がり、これまで維持してきた料金体系に大 きな影響を及ぼすことも考えられます。 また簡単に無料タクシーが拾える都市部においては、自家用車を持つ 必要がますますなくなり移動風景が大きく変わるでしょう。波及効果 はさらに広まり、自家用車に乗らなくなると駐車場が不要になります。 ちなみに米サンフランシスコ市などは中心部の3割が駐車場ともいわ れていますが、世界中の都市部の駐車場で需要が減っていきます。 ●3● 自動運転は信号機を不要にし、自動車保険も変わる タクシーや自家用車がすべて自動運転になれば、これまでの速度制限 は無用のものになるかもしれません。また信号機も不要になるかもし れません。 さらに完全自動運転車では人為的ミスが生じる可能性がゼロに近くな りますので、事故の発生確率は著しく下がります。つまり自動車保険 のあり方も変わるでしょう。 ●4● 宅配コストがゼロに近づく日 自動運転車が普及すればロボット宅配車が出現する可能性もあります。 ロボットタクシー同様、無料化の可能性すらあります。宅配の場合、 荷物の大きさが一律でないため、自動仕分けや梱包などクリアすべき 課題はいくつもありますが、宅配コストがゼロになる影響は大きいた め、世界中で挑戦する起業家が現れるでしょう。 仮に宅配コストがゼロになったとしたら、一番恩恵を受けるのはネッ ト販売事業者でしょう。現在は送料を有料化している事業者が大半で すが、宅配コストがゼロになれば利用者は格段に増え、事業者はさら なる付加価値サービスに投資を振り向けることができるようになるで しょう。また、フリマなど送料が障壁となって出品できなかった数多 くの物品が流通し始め、EC化率はさらに高まっていくでしょう。 ♪ 自動運転の分野に先行してすでに無料化が始まっているのが通信分野 です。かつて国際電話は高額なサービスでしたが、現在ではLINEやス カイプなどを利用すれば、どこにかけても無料通話が当たり前になり ました。その意味では、自動運転車の普及に伴う無料タクシーの登場 もあながち夢物語とは言えません。 自動運転車は「人を移動させる」「物を運搬する」という生活に不可 欠な行為を支えるものです。それだけに、その普及は予想を超えるさ まざまな影響が出てくる可能性があるといえます。それを思うと楽し みなような、少し不安なような、複雑な気持ちになります。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.環七、環八があるなら「環一」や「環二」はどこ? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 大田区から江戸川区までを環状に走る「環七」(環状7号線)と、その 外側を大田区から北区までを南北に結ぶ「環八」(環状8号線)は車を 運転しない人でも知っていることでしょう。 ところで環七と環八はよく知られていますが、では1~6号線はどこに あるのでしょうか。実はこれらの道路について調べると、現在の東京 都民の生活を支える町づくりの歴史が見えてきます。 ☆ ◆1◆ 複数の道路を組み合わせた環状道路 東京の環状道路は皇居に近いほど数字が若くなっており、「1号線」は 皇居を取り囲むように走る「内堀通り」と「日比谷通り」の一部で構 成されています。そして「2号線」は虎ノ門や四谷などを結ぶ「外堀 通り」で、「3号線」が飯倉や六本木などを通る「外苑東通り」です。 「4号線」は上野や小石川を結ぶ「不忍通り」の一部や白金台の「プラ チナ通り」(外苑西通り)などを含みます。そして「5号線」と「6号 線」はそれぞれ「明治通り」「山手通り」を指します。 実は「1号線」以外は完全な環状にはなっていません。ただ環状道路 には都心に集中しがちな交通を分散し、混雑を防ぐ効果があります。 都心を中心にした放射状の道路しかないと、円周方向に移動したい場 合でも一旦都心を通らなければなりません。移動距離が長くなるだけ でなく渋滞を招きます。そこで環状道路の登場です。 ◆2◆ 環状道路の整備は関東大震災がきっかけ 東京の環状道路の計画の歴史は古く、現在の整備計画が決定されたの は1946年です。ただし、環状1号線~8号線の計画そのものは戦前から ありました。1923年に関東大震災が発生し、その復興都市計画を導い たのが震災の翌日に内務大臣に就任した後藤新平です。震災以前から 練り続けていた都市計画を震災復興を機に進めます。 当時の資料によると復興計画でまず環状5号線が新たに計画されます。 その後、1927年に幹線道路として6号線、7号線、8号線の3本の計画を 告知。1号線から4号線までは既存の道路をつなぎ合わせるなどして計 画されたといいます。 市政専門図書館には当時の復興局が制作した「大東京都市計画道路網 図」が保管されています。細かい文字で当時計画されていた道路網が びっしりと書き込まれており、今日も使われている主要な道路インフ ラを当時の人々がすでに考えていたことに驚きを感じます。 ◆3◆ 1964年の東京五輪が弾みに 大震災の復興計画は戦争で一時中断します。その後の戦災復興で再び 計画は日の目を見ますが、整備が一気に進んだのは1964年の東京五輪 が契機です。環7は東京五輪の重要インフラとしてつくられた「オリ ンピック道路」でもあります。 昨年開催の東京オリパラでは、晴海に建設された選手村と五輪会場を 結ぶインフラとして環状2号線が注目を集めました。中でも「マッカー サー道路」という異名で有名なのが虎ノ門~新橋間です。この区間は 戦災復興で計画された後、用地の買収が進まず事業化が行き詰まって いました。しかし昨年のオリパラが追い風となり、ついに2014年に開 通。新虎通りと名付けられます。 一方、同区間の地下を通る「築地虎ノ門トンネル」は築地市場の豊洲 移転問題によって工事に遅れが発生します。五輪開催前の完成予定で したが2022年度末まで延長されました。 ◆4◆ 挫折した計画もあり 都内には途中で計画を放棄した環状道路もあり、現在もその跡が残り ます。小石川植物園に近く「春日通り」と「千川通り」を結ぶ「播磨 坂」がそれです。播磨坂は長さ約500mのなだらかな坂道で、道の中 央に設けられた緑地帯は住民たちの定番のお散歩コースです。よく見 ると道路脇に掲げられた標識に「環三通り桜並木」とあります。 実は播磨坂は環状3号線の一部として計画されました。ところが坂の 完成後、両端につながるはずだった用地確保の見通しがたたず、ぽつ んと播磨坂だけが残ったのです。付近は静かでゆったりとしており、 春には美しい桜のトンネルを楽しむことができます。 東京の都市計画の肝でもあった環状道路ですが、実は青写真を描いて から約1世紀たった今でも完成率は70%にとどまります。なお未完成 には計画が目指す規格通りになっていない場合も含まれます。 東京都発行の「東京の都市づくりのあゆみ」によれば7号線は1985年、 8号線は2006年に開通したものの、計画よりも道幅が狭い「概成」と 呼ばれる区間が残るとあるそうです。 ♪ 町づくりは道づくりとも聞きます。我が家の西側を南北に松原通りが 走っていますが開通したのは5年程前です。その前の準備期間を思い 出すとは記憶が薄くなります。ちなみに甲州街道から北側は中央高速 付近まで道路の新設工事中です。ただ、その間の土地の確保がまだの ようですので開通はいつになるのでしょうか。それだけ道路の整備は 大変ということなのでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.シニアのスマホデビュー、何からはじめる? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 新型コロナによる外出自粛の影響もあるのでしょうか、最近スマホを 利用するシニアが増えています。「離れて暮らす家族や友人と連絡を とりあいたい」「ネットショッピングをやりたい」などのニーズがシ ニア層でも高まってきているようです。また美術館などのオンライン 予約が増え、ネットを使えるようにならないと社会から取り残されて しまうという危機感もあるようです。 昨年7月に60~79歳の男女1万人を対象にした調査では、スマホの利用 者は84.7%と前年比7.7ポイントも上昇しています。ただ、便利なア プリを使いたいものの、何から始めればいいか分からないという声も 少なくないようです。そこで以下、シニアの方がスマホを始める際に 知っておきたいアプリの種類とその概要です。 ☆ ●1● シニアに便利なアプリの分野 スマホを初めて使うシニアにとって、どのようなアプリを入れたらい いのでしょうか。さまざまな考え方や意見がありますが、共通してい るのは「利便性の高いアプリ」という点です。一例として、シニアに 必要なアプリの分野を区分すると次のようになるでしょうか。特に最 初のA)B)C)は入れておきたいアプリといえます。 A)お出かけで使うアプリ(地図・乗換・天気など) B)家族や人とつながるアプリ(LINE、ツイッターなど) C)健康管理アプリ、医療系アプリ D)スマホでテレビを見るアプリ、ラジオを聞くアプリ E)ニュースを読むアプリ、本・マンガを読むアプリ F)出前系アプリ G)スマホ決済アプリ(お財布の代わり) ●2● お出かけで使うアプリ 誰もが使うアプリがお出かけで使うアプリでしょう。地図アプリをは じめ、乗換案内アプリ、天気アプリなどがあります。 【地図アプリ】 電車や徒歩で移動するときにスマホで使える地図です。通常スマホ には標準でその企業などが作ったアプリが搭載されています。ただ アプリによっては使いづらかったりする場合があります。そんな時 は「Googleマップ」や「Yahoo!マップ」などを使う手もあります。 【乗換・経路案内アプリ】 電車やバスの乗り換えなどを確認するためのアプリです。出発地と 目的地を入れると、目的地までの経路を教えてくれます。また運行 情報等の確認や周辺情報の検索も可能なものが多くなっています。 【天気・防災確認用アプリ】 細かな天気情報から外出先での雨予報などに使えるアプリです。最 近はゲリラ豪雨などで交通被害が出るほどの大雨が突然降ることも あり、外出時のお天気アプリは必携です。 防災に関したアプリも複数ありますが、正確性が何よりも優先され ます。「NHKニュース・防災アプリ」では自宅や外出先などを登録 しておくと、その地点での防災・災害に関した情報が確認できます。 ●3● 家族や人とつながるアプリ 離れた場所にいてもリアルタイムでつながることができるオンライン のコミュニケーションアプリです。使い方も簡単です。 【LINEアプリ】 国内で8900万人が使っているといわれるコミュニケーションアプリ です。キャリアや機器を問わずにリアルタイムメッセージを送れ、 音声通話も無料です。なお、シニア世代がLINEデビューするときは 「LINEのダウンロードと登録設定」「家族のグループ設定」「友達 の自動追加」の3点は、LINE操作に慣れた子世代が設定をおこなった 方がつまづきが少ないでしょう。 【ツイッター】 140文字で自分のつぶやきを伝えるコミュニケーションツールです。 国内で4500万人、世界で3億3000万人が使っているといわれます。 ニックネーム登録のため、LINEと比べるとユーザ同士のつながりが 薄く、関係性がゆるいのが特徴です。 ●4● 健康管理や通院などに便利なアプリ シニアになると気になるのが健康管理と機会の増える通院です。そん な時に便利なアプリです。 【健康管理アプリ/歩数計アプリ】 最近のスマホは、歩数計や心拍数などが図れる健康アプリが標準で 設定されています。また、それとは別に多くの関連アプリが出てお り、健康維持に役立ちます。 【血圧管理/栄養管理アプリ】 血圧を気にするシニアに役立つのが血圧管理アプリです。数値はデ ータとして管理でき、担当医に見せたりすることもできます。 栄養管理と健康管理を手助けするのが栄養管理アプリです。バラン スよく食事から栄養が取れるように指導してくれます。 【医療系アプリ・お薬管理アプリ】 病院や薬局で役に立つアプリです。「オンライン診療アプリ」や 「お薬手帳アプリ」「処方箋予約アプリ」などがあります。 【タクシー配車アプリ】 定期的に通院する場合、タクシー配車のアプリが便利です。 【見守り・安否確認・位置情報アプリ】 スマホは高齢の親と離れて暮らす子供側にも安心材料となります。 「見守りサービスアプリ」や現在いる場所を共有できる「位置情報 シェアアプリ」などがあります。 ●5● 「見る」「聞く」「読む」ためのアプリ スマホでテレビを見るときは「TVer」や「AbemaTV」などのアプリを 使います。ラジオを聞く場合は「NHKラジオ・らじるらじる」や「ra diko」などのアプリを使います。 ニュースやニュース速報を読むアプリもあります。「Yahoo!ニュー ス」「スマートニュース」「NHKニュース」などがそうです。また本 やマンガを読むための「アマゾンkindle」「楽天kobo」「LINEマンガ」 などのアプリもあります。パソコンでも知られる「青空文庫」もスマ ホのアプリが出ています。 ●6● その他、スマホ決済アプリなど 出前を頼みたいときは、出前をお願いするためのアプリである「出前 系アプリ」を使います。「Uber Eats」「出前館」などがあります。 スマホに慣れてきたら、お財布の代わりとしてスマホ決済を利用する のもよいでしょう。クレジットカード同様、現金を持って歩く必要が なく、盗難などにも遭いにくいため多くの店舗が採用をしています。 アプリには「PayPay」「d払い」「LINEpay」などがあります。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》=== ブルーツゥース(Bluetooth)とは? === スマホやパソコンを使っていると「Bluetooth接続」など「ブルーツゥ ース」という言葉がよく出てきます。これは何なのでしょうか。 【回答】 キーワードは「無線接続」「近距離通信」 ブルーツゥース(Bluetooth)とは無線接続のひとつです。今では スマホやタブレット、パソコンなどの利用においては無線通信が当 り前のように使われていますが、その身近な無線通信にはWi-Fi、 Bluetooth、そしてNFCがあります。 これらは共にデジタル機器のワイヤレス化に一役買っている技術で すが、それぞれに特性や特徴に違いがあり、伴い利用においても違 いがあります。それぞれの特徴は次の通りです。 ●Wi-Fi ・最大、数百メートルまでの通信が可能(屋内では20~30m内) ・圧倒的な高速度通信を実現 ・消費電力が大きく、バッテリー消費が大きい ・規格名はIEEE 802.11.Wi-Fi Alliance団体によって認証 ・ネットワーク構築に使われることが多い ●Bluetooth ・数メートルから数十メートル内の近距離無線通信 ・通信速度は最大でも24Mbpsと中速度 ・消費電力は小さく、長時間利用に最適 ・規格名はIEEE 802.15.1。Wi-Fi Alliance団体によって認証 ・マウスやキーボード、スマホ、コードレスイヤホン、スピー カー、デジカメなど近距離にある対応機器に利用される。 ●NFC(Near Field Communication の略) ・触れるか触れないかという至近距離の無線通信 ・世界で活用されている技術 ・スイカやパスモなどの交通系ICカード、運転免許証、パスポー ト、マイナンバーカード、かざすだけで決済できるクレジット カードなどで利用。 以上のようにブルーツゥースの最大の特徴は小さい消費電力といえ ます。消費電力が低いために小さなバッテリーでも長時間使用が可 能になり、これがマウスやスマホ、イヤホンなどに使われている理 由になります。 なお、ブルーツゥース機器の接続にはペアリングという設定操作が 必要です。また、ブルーツゥースの使用周波数はWi-Fiでも使われ る2.4GHz帯であるため、狭い空間でWi-Fiとブルーツゥースを同時 に使うと互いに電波干渉が起き、通信状況が落ちてしまう場合もあ ります。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 セブン&アイホールディングスが傘下の百貨店「そごう西武」を 売却する方針を決めました。総合スーパーを祖業に総合小売グル ープを目指しましたが、相乗効果を発揮し切れませんでした。 同社がそごう西武を傘下に収めたのは2006年です。ファッション を得意とする百貨店のノウハウでイトーヨーカ堂の衣料品売場を てこ入れする狙いでした。しかし、衣料品の主戦場はユニクロな ど専門店やネット通販へ移り、百貨店の客離れが進み、2006年に 28あったそごう西武の店舗数は10に減少。新型コロナも追い打ち となりました。 1974年開店のコンビニチェーン「セブンイレブン」は、家で作る のが常識だったおにぎりをヒットさせるなど斬新なビジネスモデ ルで急成長します。さらにATMの設置や自主企画商品の開発など 相次ぐ新サービスで集客力を高めていきます。ただ近年は総合小 売グループでありながら、儲けのほとんどをコンビニが稼ぐいび つな構造が続いており、そのコンビニ市場も国内では競合他社も 含めた出店増で飽和状態です。 セブン&アイは成長の見込める海外に照準を定め、2021年に2兆円 超を投じて米国のガソリンスタンド型コンビニ「スピードウェイ」 を買収します。不振の百貨店事業を抱え続けるだけの余裕はなく なったのです。これに対して株主や投資家からは「成長するため の決断がようやくできた」と評価する声が多くなっています。 少し前まで勝ち組の代表格といわれたセブン&アイですが、生き 残りをかけ、今後も事業の選択と集中は続くとみられます。 ☆ アナログレコードが本格的に息を吹き返したようです。消滅しか けていた10年前が信じられないほどの活況です。レコードの生産 枚数は2009年の10万枚を底に、2019年には122万枚と6年連続で前 年を上回りました。米国ではレコードの売上枚数が2020年にCDを 逆転。英国でも同様の傾向があります。また活躍中のアーティス トの間では新譜をCDとアナログ盤の両方でリリースする動きが広 がっています。時代はレコードを見捨てなかったのです。 現在のレコードは20代から60代の往年のファンまで幅広い層から 支持を得ており、彼らは外ではストリーミング配信、自宅ではレ コード盤を聴くというように両方を共存させています。音源の再 現においても「レコード盤で聴く方が心地よい」という愛好家が 多くなっています。ジャケットもお洒落で、インテリアとしての 魅力から集める楽しみにもなっています。 さらに20~30代にとってはストリーミングの対極にある不便さに 魅力を感じているようです。レコードをジャケットから取り出し、 クリーニングして針を落とすという手間暇をかけることがデジタ ルネィティブには新鮮で、コト、モノ消費の両面でレコードの価 値は高まっています。どうやらレコードを知らない世代にとって はデジタルとアナログは市場を奪い合う関係ではなく、共存し合 う関係のようです。 一見、スーパーと百貨店は相性が良いように思えても実際にはそ うでないこともあります。逆にアナログレコードのように市場が 消滅したかのように思えても、その火種は燃え続け、復活してく ることもあります。ものごと見た目だけでは本当のところはなか なか分からないものです。本質を理解、見極めるためにも十二分 に観察してみる必要がある。改めて感じる次第です。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |