●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2022.1.23 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2022年1号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
正月明け早々、昨年暮れからくすぶっていたオミクロン株にとうとう 火が付き、凄まじい感染爆発になっています。新規感染者は18日に過 去最多の3万2千人を超え、昨日の22日には5万4千人を超えてしまいま した。「まん延防止等重点措置」は続々と追加申請がされ、22日時点 では16都県で、近々適用地域は29都道府県に広がる予定です。 これまでのデルタ株などと比べ、重症者や死者が少ないのがせめても の救いでしょうか。しかし、感染者数はこれまでとは桁違いです。こ れまで以上に感染予防には注意したいものです。 ☆ 若い頃、拳法をやっていました。相手の突きや蹴りが速かったり重た かったりすると一瞬たじろぎます。でも、どのような突き蹴りでも体 に当たらないとまったく効果がありません。ウイルスも同じなのかも と感じます。大きな脅威のウイルスでも感染しないと発症しません。 その意味で、基本的な防止策である3密の回避やマスクの着用などは 大きな防御法になることでしょう。これといった絶対的な対応策が 見つからない現在、改めて基本的な防止策を見直し、目の前の脅威 を乗り越えていきたいものです。 ∞ コンビニの冬の定番といえば「おでん」です。寒い時のおでんは最高 です。ところがこの冬は新たな定番として「焼き芋」が浮上してきた ようです。ローソンでは3000店(全店舗の2割)で販売を始め、2カ月 弱で100万本以上を売るヒットになったたそうです。ファミリーマー トでも販売店舗を前年の2.5倍の2600店に増やしています。 焼き芋は店員の仕込みの負担感がおでんの半分で、また女性客の取り 込みにつながることも各社が期待する理由になっています。ローソン やファミマでは専用のオーブンを「ついで買い」を誘いやすいレジ横 などに設置、生のサツマイモを店内で調理しています。いずれも30~ 45日程度熟成させたサツマイモを使い、糖度を高めています。 ローソンでは2020年秋の一部店舗での試験販売で、2回以上買う消費 者の割合が看板商品「からあげクン」と同程度になり、好感触を得た ことから本格展開を始めたそうです。 なお、セブンイレブンは店内調理の焼き芋は取り扱っていません。同 店では揚げたてのカレーパンの提供をカウンター商材の強化策として おり、この4月までに現在の2.5倍の1万5千店に拡大する予定だそうで す。こうしてみるとコンビニでも個性化が進んでいるようです。 ☆ 神田神保町の交差点に岩波神保町ビルという建物があり、その10階に 「岩波ホール」があります。ホール開きは1968年だそうですから54年 の歴史になります。岩波ホールはミニシアターの先駆けで、日本の映 画文化を担ってきた存在でもあります。日本で上映されることの少な い欧米以外の名作や、欧米作品であっても大手興行主が取り上げない 名作などを上映してきました。1974年から世界65カ国、271作品を上 映してきたそうです。また、日本で初めて各回完全入れ替え制を取り 入れた映画館としても知られています。 この岩波ホールが今年の7月29日をもって閉館するそうです。理由は 新型コロナの影響による経営悪化です。閉館は非常に残念です。 実は私も若い頃はここで何本か映画を観ています。その中の「家族の 肖像」というタイトルは今でも憶えています。昔のことですので内容 は忘れてしまいましたが、それでもバート・ランカスターの演技は忘 れがたく、その後しばらくバート・ランカスターのファンになってし まいました。(笑) 昔は名画や佳作を低料金で上映する映画館が多くありました。個人的 には飯田橋の佳作座やギンレイホールはほぼ毎週行きました。また新 宿や高田馬場、池袋などで優れた作品や興味ある作品があると直ぐに 出かけていました。学生や独身者の特権だったともいえます。そうし た環境がなくなるのは本当に寂しい限りです。これも時代の流れでし ょう。ただ、ネットやDVDで見る作品と映画館で見る作品は明らかに 異なります。音楽や写真のアナログ志向がある割合で復活しています が、映画館もそうあって欲しいなと願っています。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.エクセルで生きてきた日数を簡単に計算! 2.東京から富士山が見えるお勧めスポット 3.関西では松の内は7日でなく15日 4.老化対策には筋肉の量・質・筋力の3拍子が必要 5.サポートの現場より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.エクセルで生きてきた日数を簡単に計算! ~ 誕生日の曜日も簡単表示 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このかわら版を読まれている方の多くは昭和生まれ、つまり、1989年 (昭和64/平成元年)より前の誕生日だと思われます。そこで質問です。 ご自身が今日まで生きてきた日数が何日だか分かりますか? 私は分かります。その日数は1月23日時点で24,202日です。実はエク セルを使うといとも簡単に計算できてしまうのです。また誕生日の曜 日などもちょっとした操作ですぐに分かります。そこで以下、エクエ ルを使ってある期間の日数や特定日の曜日などを確認する方法です。 遊び心で試してみてください。 ☆ ■1■ 誕生日からこれまでの日数を計算する 例えば、誕生日が昭和40年(1965年)10月10日だとします。エクセル を起動し、セルに次のように日付を入力します。なお、使うセルはど れでも構いません。 1)今日の日付を「1/23」のように日付形式で、特定のセル(ここで はB3)に入力します。入力したセルには「1月23日」と表示されま すが、数式バーの表記は「2022/1/23」となっています。 2)誕生日(1965年10月10日)を隣のセル(C3)に入力します。先ずセ ルに「10/10」と入力します。するとセルの表示が「10月10日」と なり、数式バーの表示は「2022/10/20」となります。そこで数式 バーで西暦の「2022」を「1965」に変更します。これでセルの情 報が1965年の10月10日ということになります。 ※最初から「1965/10/10」とセルに入力しても結構です。ただし この場合のセル表示は「10月10日」ではなく「1965/10/10」と なります。なお、意味は一緒ですので次以降の計算には問題あ りません。 3)今日の日付から誕生日の日付を引き算し、その結果を右隣のセル (D3)に表示します。具体的には、今日の日付であるセル(B3)か ら誕生日であるセル(C3)を引き、その答えをセルD3に表示する ようにします。D3セルの計算式は「=B3-C3」です。 D3セルで表示された計算結果が、誕生日から今日までの日数になりま す。この例の場合は「20,559日」となります。ちなみに終戦日に生ま れた方の日数は「27,920日」で、昭和元年の初日(1926年12月25日) 生まれの方は「34,728日」となっています。 ■2■ 誕生日の曜日を知る 誕生日に関しては、以前は父親が生まれた日に発行された新聞などを 保存しておく習慣があったように記憶しています。誕生日やその前日 に何があったのか、また曜日などを確認できるからです。でもエクセ ルを使えば憶えていない誕生日の曜日も簡単に知ることができます。 1)誕生日をセルに入力します。この際、西暦も実際の誕生日に合わ せます。具体的には「10/20」など日付だけの入力では現在の西暦 扱いとなりますので、数式バーで西暦を正しく修正します。 2)誕生日を入力したセルを選択し「セルの書式設定」を表示します。 「セルの書式設定」の表示は「ホーム」タブ →「書式」→「セル の書式設定」で表示できます。またはセルを選択した状態で右クリ ックし、「セルの書式設定」をクリックします。 3)「セルの書式設定」において「表示形式」タブを選択し、表示さ れたメニューの中の「分類」から「ユーザー定義」を選択します。 4)右にある「種類」には通常では「m"月"d"日"」が入っています。 そこに「(aaa)」を追加して「m"月"d"日"(aaa)」にして、「OK」 ボタンを押します。すると誕生日を入れたセルに曜日が追加され て表示されるようになります。 例えば、昭和20年の終戦記念日は「8月15日(水)」と表示され、1964 年の東京オリンピックは「10月10日(土)」、1970年の大阪万博の開 催日は「3月15日(日)」と表示されます。なお「(aaa)」を「(aaaa)」 に変更すると、曜日表示が「(水曜日)」や「(土曜日)」など“曜日” が表示されるようになります。 ■3■ エクセルで期間計算や曜日が表示できる訳 以上のように、エクセルを使うとある期間の日数計算や曜日表示など が簡単に行えます。実はこれ、エクセルに万年カレンダーが装備され ているからなのです。見た目は分かりませんが、日付を計算に使用で きるように1900年1月1日が「1」、2日が「2」、3日が「3」・・・とシリ アル値が振られているのです。 試しに「2022年1月23日」をセルに入力してみてください。「1/23」 と入れるとセルには「1月23日」と表示されます。これはエクセルが 入力データを入力形式から日付情報と判断しているからです。 次にそのセルを選択した状態で「セルの書式設定」を表示し、「表示 形式」タブの中の「分類」から「標準」または「数値」を選び「OK」 ボタンを押します。すると「1月23日」の表示が「44584」に代わりま す。これは2022年1月23日をシリアル値で表示したからです。 これでエクセルの奥では万年カレンダーが活きていることが分かりま す。エクセルでは、こうした機能を使ってある期間の計算などを簡単 におこなえるようになっているのです。ただし、万年カレンダーとは いっても限度はあります。1900年1月1日(明治33年)以降が有効で、 それより前の日付は使えません。 ☆ こうしたエクセルのカレンダー機能を利用した関数に、TODAY関数を はじめ、日数や月数の期間を計算するDATEDIF関数や、日付と期間か ら終了日を計算するDATE関数などがあります。慣れるまで少し時間が かかるかもしれませんが、覚えるととっても楽しい関数でもあります。 一度、トライされてもいいかもしれませんね。 蛇足ですが、昨年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公を演じた 吉沢亮さん(1994生)の1月22日時点での生きてきた日数は10,217日、 その父親役を演じた小林薫さん(1951生)は25,708日、そして語り部 として徳川家康を演じた北大路欣也(1943生)は28,823日となってい ます。つまり主人公の2.5倍生きた小林さんが父親を演じ、3倍弱の北 大路さんが家康を演じられていたのですね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.東京から富士山が見えるお勧めスポット □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 冬になると東京では連日、富士山の姿がくっきりと見えるようになり ます。ところで東京で富士山を見るのに最適なスポットはどこなので しょうか。人気のあるお山だけに選ぶ人や選び方によってさまざまな ようですが、ここでは富士急行運営のWebサイト「FUJIYAMA NAVI」で 紹介している「都内で眺めるおすすめスポット」から富士山が見える 場所を紹介させていただきます。 ◆FUJIYAMA NAVI https://www.fujiyama-navi.jp/ なお、上記のお勧めスポット以外でも、見通しの良い晴れた日に西を 見るときれいな富士山が目を楽しませてくれることでしょう。 ☆ ●A● 飛行機とともに富士山が見える! ----------- 【1】「羽田空港」国内線第1ターミナルビル6F 展望デッキ 羽田空港から見える富士山の景色は、飛行機で国内外に向かう人の 心を癒してくれます。晴れた冬の日はより一層富士山がくっきり鑑 賞することができます。富士山の前に遮るビルなどがないことで、 より一層富士山をはっきり見えるのもここの特徴です。 【2】「羽田空港」第2旅客ターミナル5F 展望デッキ 羽田空港の国際線ターミナルにある展望デッキからも富士山を眺め ることができます。展望デッキの左側には「富士見台」という場所 も併設され、ここから眺める富士山の景色は有名です。 第2旅客ターミナルにはいろいろなお店があり、店内からでも展望 デッキや飛行機を眺めながら食事も楽しむ事ができます。 ●B● 富士山が見える道・公園 --------------- 【3】JR目黒駅近くの「富士見坂」 (JR目黒駅より徒歩4分) 目黒駅近くに富士見坂があり富士山が見えます。天気のよい晴れた た日の朝方や夕方の時間には、ビルの間から富士山を眺めることが できます。都内には富士見坂と名のつく鑑賞スポットが複数ありま すが、東京都心で坂道から富士山を綺麗に見ることができるのは珍 しいといえます。 【4】世田谷区成城にある「富士見橋」(成城学園前駅より徒歩5分) 成城学園前駅から徒歩5分ほどの所の成城富士見橋の上には「額縁」 があります。道路の反対側から枠の中を眺めると、そこには絵画の ような富士山の姿が収まっています。枠や穴などから見える富士山 のことを「トンネル富士」と呼ぶそうですが、限られた視点から眺 める富士山はまるで葛飾北斎の作品のようで、想像力を喚起する風 景は日本人の感性をくすぐります。 【5】上野毛にもある「富士見橋」 (上野毛駅より徒歩約5分) 東急大井町線にある上野毛にも富士見橋があり、富士山を眺望する ことができます。成城の富士見橋と同様に鉄道の切り通しに設けら れており、同じく「関東の富士見100景」に選定されています。横 には五島美術館などもあり、散歩するにも最適です。 【6】大岡山の富士見坂 (大岡山駅より徒歩2分程度) 東急大井町線の大岡山駅から近い、東工大の北と南をつなぐ橋付近 からの眺めは「関東の富士見100景」に数えられ、富士山の眺めを 楽しむことができます。正式名称は富士見坂ではありませんが富士 山が見えるこの坂は富士見坂と呼べそうです。 【7】運が良ければダイヤモンド富士も見れる多摩川緑地 (多摩モノレール柴崎体育館駅下車、南東500m) 「関東の富士見100景」にも登録されている多摩川緑地から眺める 富士山の景色は都内有数です。多摩川緑地には市営競技場、野球場、 サッカー練習場などがあり、休日は家族づれでも賑わいます。 ダイヤモンド富士は限られた冬の期間のみですが、運が良ければ鑑 賞することができます。 ●C● 都内の展望台から眺める富士山の絶景 --------- 【8】三軒茶屋キャロットタワー (三軒茶屋駅より徒歩2分) 三軒茶屋駅から直ぐの所にある26階建ての「キャロットタワー」で す。商業施設とオフィスが入っており、三茶名物のビルとなってい ます。26階部分には無料の展望スペース(126m)があり、ここの窓 から覗く景色は絶景です。夜は都心の夜景も楽しめます。 【9】文京区シビックタワー (後楽園駅より徒歩1分) 文京シビックセンターの展望台(105m)から見える景色は、東は東 京スカイツリー、西は新宿副都心と富士山、北は筑波山と来場者を 楽しませてくれます。入場無料で、展望レストランもあることから 景色を鑑賞したあとはゆっくり食事をとることもできます。 ♪ 上記以外にも東京ゲートブリッジのたもとにある若洲海浜公園(江東 区)や葛西臨海公園(江戸川区)、また東京タワーや高層ビルなど都 内には実に多くの富士見スポットがあります。 富士山までの直線距離は千代田区から約100kmで、調布からでは80km、 八王子では50km余りまで近づきます。ということから晴れた冬の多摩 川からならほぼ富士山を見ることができます。個人的には多摩水道橋 (世田谷通り)と多摩川原橋(鶴川街道)の上からの富士山、また成 城の不動橋の上から見る富士が好きです。特に夕陽に赤く染まった空 を背景に黒くそびえる富士の姿は何とも言えません。 いまは富士見が絶好の季節です。少し高い所に上れば必ず富士山は見 えます。まだ寒くはありますが運動不足の解消を兼ねた散歩をしなが ら、富士山を十分に楽しんではいかがでしょうか。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.関西では松の内は7日でなく15日 ~ 大阪商人が守る正月文化 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 松の内の7日を過ぎても、大阪の町には門松やしめ縄が飾ってありま す。きれいに片付いている東京とは季節が異なるかのようです。実は 大阪では15日までが松の内なのです。ゆったり正月を祝おうとする姿 からは、大阪商人の誇りと意地を覗く見ることができます。 ☆ ◆1◆ そもそも「松の内」とは 松の内とは、お正月にやってくる年神様の依代(よりしろ)である松 を飾っておく期間のことをさします。依代とは神霊が依り憑く対象物 のことです。お正月は先祖である年神様をお迎えして、一年の安寧と 無病息災を願いお祝いする日本古来の行事です。先祖である年神様は 家々に飾ってある松の枝を頼りに帰ってき、その松はお正月の間の年 神様の依代にもなります。 つまり、松の内は年神様が滞在している期間であり、お正月の初めか ら終りまでといえます。正月飾りを片づける日までを松の内と呼び、 松の内は正月飾りを飾っておく期間とも言えます。松の内が明けると 年神様は帰っていきます。ちなみに「松の内が明ける」という言葉の 意味はお正月が終わり、新年の生活に戻ることを意味しています。 ◆2◆ 関西では松の内は15日まで 大阪を代表する百貨店のひとつ「阪急うめだ本店」ではショーウイン ドウには今年の干支である虎などが飾られており、正月の華やいだ空 気が満ちています。しかし、同店の装飾担当部長は「外すのは13日の 閉店後です。曜日の関係で、本来の松の内より短くなってしまうのが 残念」と話します。 大阪の迎賓館ともいわれるリーガロイヤルホテルのメインロビーでは 扇や凧で飾られた門松が人々を出迎えます。こちらは15日の夜までき っちり飾るといいます。東京の2倍ほどの長さの松の内が大阪で根付 いていることがうかがえます。このように大阪を中心とした関西地方 の松の内は1月15日まで続きます。このため、正月飾りは15日に片づ けることが多くなっています。 実は松の内の期間は地域によっても異なり、関東では1日から7日まで が一般的です。関東の松の内は7日が最終日になり、朝、正月飾りを 片付けた後、七草粥を食べるのが風習になっています。一方、大阪の ように15日までという地域もあり、また7日でも15日でもない地域も あります。ただ、年度や曜日に左右されることはありません。 ◆3◆ お正月、もともとは1月いっぱいだった 「もともとは1月通して正月で、その間にいくつもの行事があった」 と話すのは民俗学者の大学教授です。なかでも15日、いわゆる小正月 は旧暦で新年最初の満月にあたるため、京の都を中心に重要な日とさ れていたといいます。 では、いつからお正月は短くなったのでしょうか。江戸時代の後期に 記された風俗誌「守貞謾稿」にはこんな記述があります。 江戸も昔は十六日に門松・しめ縄などを除き納む。 寛文二年(1662年)より、七日にこれを除くべきの府命あり。 今に至りて、七日これを除く。これ火災しばしばなる故なり。 京坂は、今も十六日にこれを除く。 つまり、昔は江戸も16日に門松やしめ縄を片付けていたのです。とこ ろが江戸前期に幕府の命令で松の内を早めたというのです。当時、江 戸の町では毎年1~2月に大きな火事が頻発していたことから、幕府は 燃えやすい正月飾りを少しでも早く片付けさせたかったのでしょう。 ◆4◆ 大阪ではなぜ幕府命令が浸透しなかった? では、江戸と並ぶ大都市で幕府の直轄地だった大阪で、なぜ命令が浸 透しなかったのでしょうか。大阪の近世史に詳しい専門家は大阪の江 戸との違いを3つあげます。 (1)自治意識が強かった 大阪には町ごとに火消しの組合があり、町人の間には自分たちの町 は自分たちで守るという自治意識が強かった。なお、幕府の命令で 江戸に町火消しがつくられるのは、もう少し後のこと。 (2)正月飾り、大阪町人は合理的だった 武家流がよしとされる江戸は門松なのに対し、町人が主体の大阪は 簡素なしめ縄がほとんど。無駄なことにお金を使わない合理精神の 表れで、江戸ほど大量の可燃物が出なかった可能性がある。 (3)正月飾りを燃やす場所に事欠かなかった 大阪は水の都といわれるくらい川が多く、正月飾りを燃やす場所に 事欠かなかった。家々の正月飾りを集めて焼くとんど焼きは今でこ そ神社が中心だが、当時は身近にある河原だった。 要するに大阪は町人の団結心が強く、正月飾りはしめ縄がほとんどで、 それを焼く場所にも事欠かなかった。つまり江戸のように火事になる 可能性も少なく、幕府の命令に従わなかったようなのです。 ◆5◆ 松の内の短縮は商業の発展と関係あり? 「松の内の期間の短縮は商業の発達と関係がある」と指摘するのは国 立歴史民俗博物館の専門家です。天候次第の農業に対し、商業はスピ ードが勝負です。歴史が浅い、いわば新開地の江戸では新たなしきた りとして「松の内の短縮化」が定着します。しかし、大阪商人はそう した流れにあえて背を向けたというのです。専門家は次のようなゆっ たりとした気構えを大阪人の「自分らしさの証明」とみています。 お金持ちはやっぱり文化人になりたい。 正月にガツガツせずとも、儲けるときはしっかり儲ける。 しかし近年は大阪でも東京にならい正月飾りを7日までに片付ける店 が出てきています。1月は新春セール真っただ中で、2月にはバレンタ インデーも控えます。正月は早々に切り上げ、次の商戦に臨む方が稼 げるというわけです。「たかが松の内、されど松の内」。そこには大 阪商人の誇りと意地があるようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.老化対策には筋肉の量・質・筋力の3拍子が必要 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いつまでも若くて動ける体でいるためのカギとなるのが筋肉です。こ れは誰もが納得することでしょう。ただ、そうは言っても筋肉の量だ けではダメだそうです。何故なら、いざというときに使える「筋肉の 質」と「筋力」も重要だからです。つまり、筋肉の「量」「質」「力」 の3つが揃った「使える筋肉」が重要なのです。 そこで以下、筋肉とそれの維持トレーニングに関する概要です。 ☆ ●1● 抗老化メソッドである運動で、重要なのが「筋肉」 肥満の改善はもちろんのこと、糖尿病や高血圧などの生活習慣病予防 や心疾患、認知症のリスクの低下にも「運動」が有効なことが最近で は明らかになってきました。 そして、そんな万能な抗老化メソッドである「運動」で重要なのが「筋 肉」です。加齢に伴う“筋肉量の低下”は、糖尿病やフレイル(虚弱 状態)のリスクを増加させます。ただし、筋肉の“量”さえ多ければ いいというものではないようです。アスリートも多く指導するトレー ナーはこう話します。 筋肉量が十分でもスムーズに動けない「使えない筋肉」の人が います。「使える筋肉」を維持するには。筋肉の「量」だけで なく「質」も「筋力」も伴う筋機能を維持することが重要です。 つまり使える筋肉にするには、筋肉の量・質・筋力の3拍子を揃える 必要があり、維持することが重要なのです。 ●2● 「筋機能」は3つの要素からなる 筋肉は「筋線維」と「筋線維をとりまく水分や脂肪、結合組織などの 組織」の集合体です。乳幼児は筋線維が細く、発育とともに筋線維は 太く、密になります。また、加齢に伴い筋線維が細くなることや数が 少なくなるという報告もあります。そして、筋力の衰えや身体機能の 低下は「筋肉量」だけでなく、このような筋肉の「質」(状態)も影 響すると考えられています。 いつまでも自分の体で若々しく動くためには、十分な筋肉(骨格筋) が必要ですが、最近の研究で筋力は筋肉量に伴うとは限らないことが わかってきました。筋線維が細く、脂肪が入り込んでいたり(=筋質 の低下)、脳からの指令が筋肉にうまく伝わらないとうまく力が発揮 できない(=筋力の低下)からです。筋肉の機能を維持するには筋肉 量だけでなく、筋質、筋力も伴うことが大切なのです。 ●3● 重要なのは動きの中で筋肉を使っていくこと 筋機能の維持に重要なのは単に負荷を大きくすることではなく、動き の中で筋肉を使っていくことです。本来、日常生活でしゃがんだり、 立ち上がったりという動きを繰り返していればスムーズに動け、いざ というときには体を支えられる十分な筋機能を維持できます。しかし、 人は年をとるにつれ、より少なく効率よく動くようになり、筋肉を甘 やかしてしまいます。この甘やかしが筋機能を低下させる原因だとい います。 そこで、筋機能維持のトレーニングとしてお勧めなのが「ムーブメン ト筋トレ」と「ミニジャンプ」といわれる運動です。「ムーブメント 筋トレ」の一見簡単にみえる一連の動きのなかには、しゃがんだり、 立ち上がったり、体を支えたりといった動きが入っており、筋トレ要 素やストレッチ要素、有酸素運動の要素も含まれます。 また、その場で軽く跳ぶだけの「ミニジャンプ」は有酸素運動と下半 身を鍛える筋トレ効果もあります。跳ぶ姿勢を維持するために自然と お腹に力が入り、体幹トレーニングにもなります。 ☆ トレーナーはこうも言います。「筋機能を高めるには、必ずしも負荷 をかけたキツい筋トレである必要はありません。それよりもこういっ た動作を繰り返すことが大事です」。つまり、強度が低くても繰り返 すことで、加齢によって筋機能が低下しやすい下半身や体幹部の筋機 能が高まるのです。 こうも続けます。「低強度トレーニングでも回数を増やすことで、高 負荷のトレーニングと同等の効果が得られることを示す研究はいくつ かあります」。低強度(最大筋力の50%未満)の運動でも回数を増や すことで高強度(最大筋力の70%以上)の運動と同等の効果が得られ るのです。これは時速20キロで15分走るところを、時速10キロで30分 間走っても効果は同じといったところでしょうか。 一般的に年齢が上がるほど高強度の運動は注意する必要があります。 心拍数もかなり上がるからです。ですから、中高年の方がトレーニン グに取り組む際は、無理をしない低強度の運動から始めることをお勧 めいたします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《お困り内容》 ======== プリンターが全く反応しない ========== 先週まで印刷できていたのに、突然プリンターの電源が入らなくなり 印刷できなくなりました。電源コードなどはちゃんと差し込まれてい ます。故障してしまったのでしょうか? 【状況】 事前の確認では、プリンターの電源コードは間違いなく電源タップ に差し込まれており、反対側はプリンター本体と接続されていると のことでした。ところが実際にお伺いして確認してみると、電源コ ードの先のプラグが遊んでいました。差し込まれていると思われた 電源コードは別の機器のものであり、プリンターの電源コードはタ ップにつながったいなかったのです。これでは電源が入るわけがあ りません。 【解決策】 プリンターの電源コードを電源タップに差し込み、問題解決です。 【原因・要因】 実は今回のような電源コードの接続トラブルは結構発生しています。 特に、大掃除や部屋のレイアウトを変更した時などには頻発してい ます。知らないうちに電源コードが外れていたり、一見つながって いるように見えても接触不良で切断状態になっていることがあるか らです。また今回のように外した後の再接続時に勘違いで別の機器 の電源コードをつないでしまうケースもあります。 人間は勘違いや間違いを犯す動物です。一旦外したコードやケーブ ルは、指差し確認をして確実に接続するようにしましょう。 《参考情報》 電源コードの接続トラブルとは別に、パソコンとプリンターの接続に トラブルが発生する場合もあります。そうした場合は先ずは次のよう に対処します。 <USBケーブル接続> ケーブルの接続不良が考えられますので、USBケーブルを接続し直し ます。これはパソコン側とプリンター側両方のコネクタを接続し直 します。これで復旧する可能性があります。 <Wi-Fi接続> アクセスポイント(Wi-Fiルータ)とプリンター双方の電源を入れ直 します。これで通信が復旧する可能性があります。再起動後に印刷 をおこない印刷動作が始まれば問題解決です。 なお有線LAN接続の場合も、ルータやハブなどのネットワーク機器 とプリンターの電源を入れ直すことで、通信が復旧する可能性が あります。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 お正月の風物詩として長年親しまれてきた年賀状ですが、ここ数 年は年賀状を出すのをやめる「年賀状じまい」「年賀状納め」を する人が目立つようになってきました。それを裏付けるかのよう に年賀状の発行枚数も2003年の44億6千万枚をピークに、2022年 には6割減の18億3千万枚まで激減しています。1人当りでも34.9 枚から14.5枚となっています。 年賀状の風習は平安時代までさかのぼりますが、国民全体への浸 透は近年に入ってからです。明治に郵便制度が創設され1873年に 郵便はがきが誕生します。さらに1900年代になると就学率の高ま りによって識字率が向上し、手紙の利用促進にもつながります。 そして、戦後1949年のお年玉くじ付き年賀はがきで年賀状ブーム となります。 年賀状利用が減少したのはネットでのメールやSNS、LINEなどで のやり取りが一般化したからだとよく言われます。でも、実はそ れ以上に大打撃を与えたのは個人情報保護法とプライバシー問題 に対する意識の変化です。2005年に全面施行されたそれらの法律 は個人情報の無法状態を整備。結果として小学校などでは名簿は 配布されなくなり、職場や同窓会などの住所情報も厳しいルール の上で取扱うこととなります。 ☆ 現在では宛名書きの自動入力や相手の住所が分からなくてもイン ターネットを介して送付してくれるサービス、さらにお年玉付き 年賀状の当選チェックなど年賀状に関連したさまざまなサービス が増えています。そうした利便性や不要不急の外出が少なくなっ た昨今の状況が、年賀状交換の追い風になると考える人も多くい ます。しかし、一方で年賀状じまいを公言し、バッサリとやめて しまう人も増えています。年賀状のやり取りを習慣化していた世 代でも同様です。 ただし、世代に関係なく手書きのやり取りに一定の興味や関心が ある人はまだまだ多く、文化としては継承していくものと思われ ます。ある文具店では年賀状じまいなどのハガキと共に、干支が 描かれた通常の年賀状も併せて購入していく人がいたといいます。 どうやら、年賀状じまいを宣言しつつも親交の深い人とのやり取 りは継続する考えのようです。 こうしてみると、むしろこれまでの100枚単位での年賀状状交換 が異常だったのかもしれません。年始の風物詩として価値を感じ る人同士や、感謝や今年もよろしくという気持ちを伝えたい相手 にだけ出すという年賀状の原点に、今後は戻っていく時代に入っ たのかもしれませんね。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |