●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2021.12.23 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2021年 15号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
毎年、この時期になると「一年の経つのは本当に早い」と感じます。 昨日22日は冬至でした。明日24日はクリスマスイブで25日はクリスマ スです。そして、来週になると今年最後の週となります。昨年に続き 今年も新型コロナウィルスで苦しめられた一年でしたが、来年こそは 平穏無事な年になることを心から願う次第です。 ☆ 9月30日に最後の緊急事態宣言が終わってから全国的に沈静化が続く 新型コロナの状況です。新規感染者を表す棒グラフを見ると10月以降、 急速に収束しているのが分かります。一時は新規感染者が全国で2万5 千人を超えましたが、それが約100分の1近くまで縮小。それまでの大 騒動がどこに行ったのかと感じるほどです。ただ、その原因は専門家 においても明確でなく、さまざまな意見が飛び交っています。 これは新種の変異株であるオミクロンについても同じです。日本国内 ではまだ感染者数は少ないものの、海外を見ると国内でも爆発的に増 える可能性も否定できません。実際、その予兆のようなものも現れ始 めています。ざさままな考えや意見はあるでしょうが、最終的にはこ れまで実施してきた「3密の回避」や「マスク着用」、「手洗い」など の基本的な対策が重要なようです。先行き不透明で辛いものがありま すが、頑張って年末年始を乗り越えましょう。 ∞ 年末などの多忙な時期になると決まって増えるのがフィッシング詐欺 の迷惑メールです。今月に入り私の手元にも「緊急の連絡」などの件 名で続々とこうしたメールが届いています。メルカリ、上新電機、エ ムアイカード(三越伊勢丹)、JCBカードなどを騙った迷惑メールです。 実はどれも私は利用していません。 それぞれに手口は多少異なりますが、基本的には第三者による不正利 用などによりアカウントやカードの利用を制限しているため、リンク 先で認証や更新または情報確認をしてくれというものです。要するに フィッシング詐欺です。なお、最近ではNECなどのメーカーのメール マガジンを騙ったフィッシングメールも多発しているようです。 こうしたフィッシングメールの言われるままに進めると、最終的には 大切なパスワードなどの個人情報が盗まれ、悪用されます。絶対にこ うした迷惑メールには対応しないようにしましょう。 ∞ 今度のお正月は多くの小売業がお休みになりそうです。小売各社の間 で休業する動きが広がっているからです。食品スーパーのライフは1月 1~3日に約290の全店で原則休業します。イトーヨーカ堂も首都圏の小 型店を中心に全店の3割で元日に休業します。今年元日の休業店舗は全 体の4分の1でしたが対象を広げます。丸井も1月1日は全店で、2日は9 割にあたる19店で休業し、サミットも今年に続き、三が日にほぼ全店 で休業します。 スーパーや百貨店などの元日営業は2000年の大規模小売店舗立地法の 施行を受けて広がりました。しかし現在では人手不足が強まり、各社 の負担が増しています。また新型コロナ禍で店内の感染対策の業務も 増え、さらに小売業は労働生産性が低いのも課題となっています。こ うしたことから働き方改革を進めて生産性を改善するねらいも大きい ようです。元旦からスーパーへ買い物に行くこともあるでしょうが、 お店が開いているかを確認して出掛けるようにしましょう。 ☆ 多くの方が目にしていることと思われますが、私が使っている2台の Windows10パソコンのうち1台が「Windows11へのアップグレードの準 備ができました」の表示が出るようになりました。いつでもWindows 11へアップグレードできますよという訳です。 Windows11は見た目は変わったように見えても、中身は10をベースに しており継続性はありそうです。ただ、これまでの新しいWindowsが そうであったように、新しくなると使えなくなったり不具合が生じた りするソフトウェアや周辺機器が必ず出てきます。なぜならアップグ レードはアップグレード後のすべての動作を保証するものではないか らです。 特に現在は年賀状作成やネットショッピングなど一年でも使用頻度の 高い季節だといえます。決してWindows11の仕上がりが良くないとは 思いませんが、それでもしばらくは様子をみてからアップグレードさ れた方が無難かなと思われます。ちなみに個人的には来年の確定申告 が終わった2月下旬にアップグレードしようと考えています。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.パソコンの動きが遅いと感じたら 2.小学生のICカード運賃を全区間で50円に 3.「新500円玉使えません」バスなど対応、二の足 4.死亡数、コロナ禍余波で急増 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.パソコンの動きが遅いと感じたら ~ パソコン内のお仕事をさせてあげる ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今年も多くのパソコンと出会いました。詐欺ソフトがインストールさ れてしまったパソコン、ウィルス感染したパソコン、起動しなくなっ たパソコン、Wi-Fi機能が使えなくなったパソコン、ドライバーソフト に不具合が生じてしまったパソコンなど、振り返ってみると実にさま ざまです。 そんな中、ある割合で出会うのが「動作が遅くなってしまったパソコ ン」です。起動に時間がかかり、操作し始めても反応が遅い、俗にい う「重たいパソコン」です。そこで以下、重たくなったパソコンにつ いて知っておきたい対応方法などです。参考になればと思います。 ☆ ■1■ パソコンの動作が遅くなる原因や理由 「パソコンが重たい」「動きが遅い」と感じる原因や理由は多種多様 です。それでも大きく分類すると、故障や劣化を中心とした「ハード 面」、常駐ソフトの競合やウィルス感染、プログラムの不具合などの 「ソフト面」に切り分けることができます。そして、「設定不備」や 接続不良や非整合性などの「周辺機器の影響」、さらには高温多湿や 結露などの「使用環境」なども考えられます。 このうち物理的な摩耗・劣化、故障などによるハード的なトラブルに よる原因はメーカーでないと改善するこは難しいといえます。また、 周辺機器などによる影響は機器を外したり、別の機器につなぎ直すこ とで確認することができます。ただ、設定の不備や競合ソフトの存在、 あるいは常駐ソフトの多さなどが原因で動作が遅くなる場合は、ある 程度の知識と経験がないと判断が難しいともいえます。こんな場合は 少しパソコンに詳しい方に相談するとよいでしょう。 ■2■ 裏では多くのさまざまなプログラムが動作中 以上のようにパソコンが遅くなる原因はさまざまですが、意外と多い のが“単に負荷が増大化しているだけ”というものです。といいまし ても何のことか分からない方も多いと思います。そこで、先ずは「タ スクマネージャー」を表示してみてください。表示方法はタスクバー 上の何もない所、またはスタートボタン上で右クリックし、表示され たメニューの中の「タスクマネージャー」を選択します。 表示されたタスクマネージャー内の「プロセス」タブを選択して内容 を確認して下さい。上の方に見出し「アプリ」とあり、次の見出しと して「バックグラウンドプロセス」、さらに下の方に「Windowsプロ セス」があると思います。そして、それぞれの見出しのお尻には括弧 付きで数字が表示されています。 ちなみに現在の私のパソコンではバックグラウンドプロセスが77個、 Windowsプロセスは95個となっています。なお、プロセスとはここで はその時点で動いているプログラムと思ってください。この数字は 状況に応じて刻々と変化しますが、常に200近いプログラムがパソコ ンの裏側で常に動いているのです。 ■3■ 動作が遅い原因の多くは「負荷の増大化」 今度はプロセス一覧の右にあるCPU、メモリ、ディスクなどの数値を 確認してみてください。ゼロの欄もあれば数値が入っている所もあり、 さらにそれらが刻々と変化しているのが分かるかと思います。 上記で200近くのプロセス(プログラム)が動いていると書きましたが 実際にはすべてのプログラムが動いている訳でなく、必要な時に必要 な分だけ処理のために動いています。そして、それらすべてのプロセ スの合計稼働率が一番上の項目欄の所にパーセントで表示されていま す。また「プロセス」タブの右にある「パフォーマンス」タブをクリ ックすると、これらが大きなグラフとして確認することができます。 ここでプロセスとその稼働率の説明を持ち出しのは、このプロセスが 大きな負荷となってパソコンの遅さの原因となっているからです。 ■4■ 多くのユーザが使い終わったら直ぐにシャットダウン中 「パソコンが遅いから一度診て欲しい」という方の大半が、パソコン を起動し、重たくても使えるようになったら利用し、それが終わった ら直ぐにシャットダウンしています。つまり、パソコンが裏側で実施 したいアップデート処理や残務処理などがあるにも関わらず、その仕 事を実行させることなく電源を切り、止めているのです。 一度、タスクマネージャーを起動し、パフォーマンスを確認してみて ください。パソコンの起動直後はプログラムやデータを読みに行きま すので、CPUもディスクも稼働率はほぼ100%です。そして1~2分経つ とCPUは10%程度まで下がり、2~3分経つとディスクも急に稼働率が 下がります。つまりパソコンを使う準備ができたという訳です。ちな みにメモリの使用率は大きく下がることはありません。 ただし、よく見ると外部とのやり取りであるWi-Fi(またはイーサネ ット)は常に稼働していることと思います。これは常にあるいは定期 的に外部のコンピュータとやり取りをしているからです。そして更新 などの必要性があればCPUやディスクを動かして仕事を行います。 このようにパソコンは利用者がパソコンを使う使わないに関わらず、 裏側で常に動いているのです。 ■5■ ガス抜きをさせてあげましょう! 動作が重たくなった方のパソコンをタスクマネージャーで診ると、間 違いなくCPUもディスクも稼働率が100%になっています。こうした時 は処置したい仕事をパソコンが抱えている状態ですので、電源を切る ことなく、しばらく放置してあげましょう。 こうしてパソコンが実行したい処理が終われば、動きも元のスピード に戻るものと思われます。なお、貯まった仕事量にもよるのでしょう が1回(1日)だけでは元の動きに戻らない場合もあります。その場合 は数日に分けて残務処理を実行させてあげましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.小学生のICカード運賃を全区間で50円に ~ 小田急電鉄、2022年春から ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 小田急電鉄は、来年の春から小学生のパスモなどの交通系ICカードを 使った運賃を全区間で一律50円に引き下げます。新型コロナウィルス の影響で輸送人員の落ち込みが続くなか、子育て世代の鉄道利用を喚 起するのが狙いです。 運賃引き上げに動く鉄道会社もあるなかでの小田急の異例の対応に、 沿線自治体からは歓迎の声も挙がっているそうです。 ☆ ●1● 往復890円が100円に! 小学生運賃は交通系ICカード利用時の初乗り運賃を63円から50円に引 き下げたうえ、全区間を初乗り運賃で乗り降りできるようにします。 例えば最長区間の新宿~小田原間の場合、往復で890円かかっていたも のが100円になります。なお、この運賃の実施により年間2億5000万円 の減収(2018年度の実績を元に算出)になるそうです。 現在、鉄道各社は在宅勤務の浸透や外出自粛の長期化で運賃収入の減 少に苦しんでいます。このため東急電鉄が2023年春の運賃引き上げを 表明したほか、JR東日本も新幹線や特急列車のグリーン席料金などを 値上げする方針を示しています。そうした中での小学生限定とはいえ 「全区間一律50円」の衝撃は大きく、発表後は同業他社から問い合わ せが相次いでいるそうです。 ●2● 長期的な沿線人口の減少に対する危機感 小田急電鉄の思い切った経営判断の背景には、長期的な沿線人口の減 少に対する危機感があります。東京都と神奈川県の沿線27市区町村の 人口は2020年度の約520万人をピークに、2035年度には500万人強まで 減少する見通しです。 そこで小田急は、子育て世代の流入や鉄道利用の促進が不可欠とみて 2019年から小学生運賃の見直しを検討してきました。そして、実証実 験と位置づけ、2019年と2020年には小学生限定で100円で乗り放題にな るイベントも開催しました。結果、コロナ前の2019年は8210枚、2020 年は5962枚の乗車券を販売し、「小学生運賃の引き下げは大人の鉄道 利用に加え、沿線の商業施設での消費にもつながる」と手応えを得て いたそうです。 ●3● 時間がかかる子育て世代の呼び込み 子育て世代の呼び込みには時間がかかります。コロナ禍の収束を待っ ていては手遅れになる可能性もあるとみて、小田急電鉄では来春から の導入を決めたといいます。 また小田急では来春の運賃見直しを契機に、沿線の自治体や企業も巻 き込んで子育てしやすい沿線を目指す考えだそうです。 ☆ 【関連参考情報】 ◆JR東日本、山手線など首都圏でワンマン運転の導入を目指す JR東日本は12月7日、首都圏の一部路線でワンマン運転を2025~ 30年に導入すると発表しました。都内を走る路線での導入はこれ までになく、山手線や京浜東北線、南武線などでの運行に向けて 準備します。輸送の効率化のためシステムの開発や車両の改造な どを進め、将来は運転士なしでの運行も目指します。 ◆JR西日本、新幹線の乗務員削減を検討 来春にも 7日、JR西日本が新幹線の車掌などの人員を減らす案を検討して いることが分かりました。新型コロナ禍で事業の効率改善を急ぐ なか、業務のデジタル化や車内放送の一部省略などが可能と判断 したものです。そうしたことから山陽新幹線の一部区間で1本当 たりの乗務員を3人から2人に減らす予定です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.「新500円玉使えません」バスなど対応、二の足 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 11月から流通が始まった新500円硬貨ですが、なんと公共交通機関や 自動販売機で使用できないケースが発生しています。それは硬貨を読 み取る機器の改修が進んでいないからです。キャッシュレス決済が普 及するなか新硬貨の流通がどこまで増えるかは不透明で、費用をかけ てまで対応することに二の足を踏んでいる企業もあります。 ☆ ◆1◆ 車内の料金箱に「新500円硬貨は使用できません」 「新500円硬貨は使用できません」。小田急バスは車内の料金箱の改 修を見送り、こんな注意書きを掲げています。誤って投入すると料金 箱が吸い込んだまま戻ってこない仕組みだといいます。 同社によると交通系ICカードの普及でバスの現金払いは全体の1割に 満たず、500円玉を使う乗客はさらに限られます。保有する552台の改 修には約3000万円ものコストがかかる見込みで、費用対効果が低いと 判断。新500円玉を使う乗客には乗務員が両替して対応するそうです。 ちなみに流通開始から約1カ月が経過した時点でも、客からの苦情は 1件もないといいます。 ◆2◆ 未対応が多い自動販売機 同じく未対応の西武バスは、電子決済の普及や新硬貨の流通量が見通 せないことを理由に挙げています。2024年度には渋沢栄一(1万円札) らを図柄に採用した3種類の新紙幣発行も控えることから、このタイ ミングで新500円玉にも対応する予定です。ただし新500円の流通量が 急増した場合などは、改修を前倒しする可能性もあるといいます。 自動販売機も未対応が多くなっています。ダイドードリンコは約27万 台の自販機のうち新500円玉に対応済みなのは約3万台に留まります。 同社の自販機は現金利用が大部分を占めそうですが、改修を終えるメ ドは立っていません。同社では「当面は旧硬貨の比率が高い状態が続 くと見込まれる。設置先の個人・企業からの対応要請も少なかった」 と話しています。 ◆3◆ 偽造防止を目的に新500円玉を発行 新500円玉は偽造防止を目的に2019年4月に発行方針を公表しました。 財務省は当初、2021年度前半の発行を予定していましたが、新型コロ ナ禍の影響でATMなどの改修が遅れているとして延期。その後、ATMの 8~9割、鉄道の券売機の7~8割が改修済みだったことも踏まえ、11月 からの発行を決めました。 ただ、公共交通機関などで新500円玉が使用できないケースがあるこ とについて、財務省国庫課の担当者は「個々の事業者の判断がある」 と述べるにとどめています。 財務省によると今年3月時点の500円硬貨の流通枚数は約50億枚で10年 前より10億枚ほど増えています。新500円玉は今年度に約2億枚を発行 し、順次、置き換わる見込みです。新硬貨は従来の硬貨と同じニッケ ル黄銅に白銅などを加えた2色3層構造が特徴です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.死亡数、コロナ禍余波で急増 ~ 震災の2011年上回るペース ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 今年9月までの死亡数が前年同期より約6万人増え、東日本大震災があ り、戦後最多の増加となった2011年を上回っていることが分かりまし た。新型コロナウイルスだけでなく、心疾患や自殺などによる死亡も 前年より急増。コロナ禍の余波で平年を大きく上回る「超過死亡」が 生じているのです。 【超過死亡】 超過死亡とは、感染症が流行している一定の期間の死亡数が平年と 比べてどれだけ上回っているか示す指標のこと。感染で死亡したケ ースだけでなく、外出自粛による受診控えや自殺の増減など感染対 策が社会に与えた影響を総合的に評価できる利点があります。 医師が感染を疑わずに未検査の場合や検査体制が不十分な場合もあ り、感染症の死亡数だけでは流行の影響を正確に把握できないこと も考えられます。そこで世界保健機関は超過死亡を感染症の影響を 比較・分析する指標として推奨しています。 ☆ ●1● 昨年より6万人多い死亡者数 厚労省の人口動態調査によると今年9月までの死亡数は約107万5千人 で前年同期より5万9810人増えました。2011年3月の東日本大震災では 約1万6千人が死亡し、同年9月までの死亡数は前年同期より4万9680人 多く、年間でも前年から約5万6千人増え、戦後最多の増加数でした。 ところが今年は9月時点で既にそれを上回っているのです。 新型コロナの世界的流行(パンデミック)が始まった昨年2020年は9月 までの死亡数が前年同期より約1万8千人減少しました。肺炎やインフ ルエンザなど、呼吸器系の疾患が感染対策で大幅に減ったためです。 年間では約9千人減で、11年ぶりの減少でした。 ●2● 増加したコロナ以外の原因での死亡 では、なぜ今年(2021年)は死亡数が大幅に増加しているのでしょう か。新型コロナと共に、それ以外を原因とする死亡が増えたことが大 きいといえます。 人口動態調査で今年7月までの死因別の死亡数でみると、全体で前年 同期より約4万5千人増加したうち、コロナが約1万2千人を占めていま す。このほか老衰が約1万1千人増えたほか、心不全など心疾患が約7 千人、脳卒中が1千人あまりなど循環器系疾患が約9千人増加していま した。なお、高齢化で老衰は前年も増加していましたが、循環器系疾 患は前年同期の約8千人減から大幅な増加に転じています。 ●3● 自粛による運動不足や受診控えで増えた可能性 死亡数が平年を上回ったのは4月以降です。緊急事態宣言の長期化に より運動不足などで健康状態が悪化したほか、受診控えなどが広がっ た可能性があります。一方で肺炎が約5千人減るなど、前年に続き感 染対策の徹底が影響しています。 自殺者も増えています。7月までに1万2千人に上り、前年より約1400 人増加しています。自殺者数は昨年後半から大幅に増え、昨年は11年 ぶりに増加に転じました。今年も平年を上回る傾向が続いており、特 に女性の自殺が目立ちます。これは飲食・サービス業など女性が多い 非正規労働者の雇用環境の悪化が影響したとみられています。 ●4● 全国で4万3千~8千人の超過死亡が発生 国立感染症研究所は8月までの超過死亡を算出。2017年以降の死亡数 と比べて全国で4万3千~8千人の超過死亡が生じているとしています。 都道府県別では東京が約4100人、大阪が約3600人、神奈川が約2800人、 北海道が約2700人と、コロナ感染が拡大した都道府県で多くなってい ます。調査結果をまとめた同研究所では「新型コロナの流行が一因で、 特に多いところは医療の逼迫が影響した可能性が考えられる」と指摘 します。今後、国内全体の死亡数はさらに増加する可能性があります。 一方、国立がん研究センターによると2020年にがんと診断された登録 数は前年より約6万件減少しました。減少は統計開始の2007年以降初 めてです。自覚症状がない初期段階の患者が大幅に減っており、コロ ナ禍で検診や受診が減った影響とみられます。そして、今後進行した 状態で見つかると死亡数が増える恐れがあるとしています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ スマホの普及率が高齢者層でも高まり、またドコモなど携帯大手3社 間でメールアドレスの持ち運びができるようになってきました。そこ で今回は、携帯電話に関連したクイズを4つ用意してみました。楽し んでトライされてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 先月時点の調査によると高齢者のスマホ所有率は84.7%だそうです。 これは前年比7.7%の増加で、高齢者も8割以上がスマホを使うよう になったといえます。さて、高齢者がスマホを使い始めたきっかけ になった理由の上位2つは次のうちどれ? 【正解は2つ】 (A)ガラケーが使えなくなったから (B)LINEなどのコミュニケーションツールが使いたいから (C)動画やゲームを楽しみたいから (D)家族に勧められたから 《クイズ2》 ----------------------- 携帯電話といえば一時期はワンセグを搭載した機種が注目を集めま した。ところが今年発売されたスマホでワンセグを搭載した機種は ゼロだそうです。さて、ではワンセグ・フルセグに対応するスマホ が減少した要因は次のうちどれ? 【正解は2つ】 (A)通信が性能向上したから (B)製造コストを下げたから (C)画面が小さいから (D)動画配信が普及したから 《クイズ3》 ----------------------- 「携帯電話といえばスマホ」という時代ですが、従来型の携帯電話 であるガラケーもある一定の人気があります。さて、次の中でガラ ケーの特長でないものはどれ? (A)作業用の手袋をつけたままでもボタン操作がしやすい (B)音声通話がしやすい (C)意図しない接触による誤操作が少ない (D)画面が大きい 《クイズ4》 ----------------------- これまで携帯電話のメールアドレスは携帯会社が変わると使えなく なっていましたが、12月から大手3社間であればそのまま持ち運び できるようになりました。ドコモは16日から、auは20日から提供が 始まっており、ソフトバンクも年内に始める予定です。さて今回、 メールアドレスを持ち運べるようにした最大の理由はなに? (A)通信とメールの契約を切り離した (B)携帯のメール利用が減ってきたため (C)乗り換えを妨げるのを解消するため (D)パソコンのメールアドレスを見倣った ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B)LINEなどのコミュニケーションツールが使いたいから (D)家族に勧められたから 高齢者のスマホ利用が増加した背景には、新型コロナの感染拡大に よるネット販売や対話型アプリの需要が高まり、スマホが高齢者で も生活のインフラとして定着してきたからのようです。 スマホを使い始めた高齢者にそのきっかけを聞くと「LINEなどのコ ミュニケーションツールが使いたかったから」が最多の25.8%で、 「家族に勧められたから」22.4%が続いています。 来年以降も「3G」サービス終了が近いガラケーからスマホへの乗り 換えが加速しそうです。 クイズ2: (A)通信が性能向上したから (D)動画配信が普及したから ワンセグはテレビの地デジ化に伴って2006年にスタートした移動体 向けの放送サービスです。低解像度ながら携帯電話で安定して受信 することができるため、スマホではテレビ放送と同じ解像度のフル セグが受信できる機種が多く登場する時期もありました。しかし、 年々減少し、とうとう今年は搭載機種がゼロになりました。 その原因はデータ通信の性能向上と、それに伴う動画配信の普及、 そして若者を中心としたテレビ離れが挙げられています。通信の性 能向上はワンセグより高画質な動画を配信できるようになり、それ に連動するように動画配信サービスが急速に普及、今ではテレビ自 体も動画配信へと移行しつつあります。こうしたことからワンセグ やフルセグが使われなくなったのです。 ただ、シニア向けのスマホには一部においてワンセグ対応機種もあ ります。これはアプリを利用しなくても視聴でき、また災害時の情 報入手の手段としても重宝されているからだといいます。というこ とで、ワンセグ搭載スマホが完全になくなることはなさそうです。 クイズ3: (D)画面が大きい 画面が大きいはスマホの特長です。画面が大きいことから文字やア イコン、写真などを大きく表示することができ、操作がしやすく見 やすいというメリットがあります。反面、機種によっては本体が大 きすぎて片手で扱えず、使いづらいと感じる人もいます。 一方、ガラケーの画面は一般的に小さいため、確認できる情報量が 少なく文字も小さく表示されます。また解像度もそれほどでなく、 画像も鮮明には表示されません。ただ、作業用の手袋をつけたまま でもボタン操作がしやすく、農林水産業や建設現場、登山などアウ トドアのレジャーを楽しむ人にも押しボタン式のガラケーは人気が あります。また音声通話がしやすい、意図しない接触による誤操作 が少ないことなどから一定の需要があります。 こうしたことからauでは「4G」に対応し、かつ耐久性の優れたガラ ケーを9年ぶりに発売するそうです。 クイズ4: (C)乗り換えを妨げるのを解消するため これまで携帯会社が提供するメールアドレス(キャリアメール)は ドコモであればメールアドレスに「@docomo.ne.jp」という文字が 入っており、大手3社は通信サービス契約にひも付けて一緒に提供 してきました。そのため他社への乗り換えで契約がなくなれば、そ の時点でキャリアメールが使えなくなってきました。 そうしたなか総務省では昨年12月に調査を実施。それによるとキャ リアメールの持ち運びを希望する人は約75%に上り、メールアドレ スを移行先でも使い続けられないことが乗り換えの障壁であること が判明しました。そこで携帯大手3社に早期の仕組みの変更を求め、 今年6月には年内に持ち運べる仕組みが実現するとの見方を示して いました。 今回のサービスの変更では契約を通信契約とメール契約が切り離さ れるため、利用者は乗り換え前の携帯会社に料金を支払えば、その まま継続して利用できるようになります。例えば、ドコモからauに 契約を変えた後も「@docomo.ne.jp」のキャリアメールも使ます。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 「マイナンバー」に「マイナンバーカード」。必要か不要か、あ るいは使うか使わないかは別にしてマイナンバー自体は皆さんの お手元に「マイナンバー通知カード」が届いているように日本に 住む全員に“強制的”付番されています。 にもかかわらず運用(利用)プロセスにおいては随所で“任意” を組み込むことで不要なヒューマンエラーを呼び込んでいるよう にもみえます。“任意”で作るマイナンバーカードの低普及率し かり、健保の情報収集の誤りしかりです。 こうした問題の在り方について専門家は「政府側にマイナンバー を使う覚悟ができていないという根本的な問題がある。と同時に 利用者側にも誤解を含めてそんな政府を信用していないという事 情がある」と指摘しています。 表向きはマイナ保険証の話であり、スマホ表示のワクチン接種証 明書の話ですが、その根は限りなく深いといえそうです。さて、 いつになったら国民の役に立つサービスになるのでしょうか。 ☆ 来年は寅年です。「寅」は春が来て草木が生ずる状態や地中の生 物が陽気と共に地上に出るを様を表しているとされます。つまり 生命や物事の始まりを表しているのです。後に覚え易くするため に動物の「虎」が割り当てられたようです。 “虎”は力や権威の象徴で、権威を笠に着て威張り散らすことを 「虎の威を借る狐」、権力を持つ人を怒らせることを「虎の尾を 踏む」といいます。また大きな成果をあげるためには危険を冒す 必要があることを「虎穴に入らずんば虎児を得ず」といい、「虎 視眈々」(こしたんたん)は、鋭い目つきで獲物を狙う虎のように 隙を狙って機会を待つことで、これまた強さの象徴ともいえ、さ らに秘伝書や講義の種本などを「虎の巻」といいます。 ほかにも酔っぱらうことを「虎になる」、泥酔している人を「大 虎」と表現し、一方で手放せない大切なものや秘蔵の品を「虎の 子」ともいいます。これは母虎が愛情深く、大切に子育てするこ とに因むからだそうです。こうしてみると虎は昔から我々の生活 に大きく関わってきたようです。 さて、新型コロナに振り回されてきた今年でしたが、来年はどの ような年になるのでしょうか。来年夏には参議院選があります。 虚勢を張るだけの「張り子の虎」でなければよいのですが・・・。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |