●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2021.11.29

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2021年 14号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

早いもので今年もひと月余りとなりました。昨春からの新型コロナの
影響もあり、自由に活動できない期間が大半だった今年一年です。
幸い、国内ではコロナ感染がひと段落し、久し振りに心穏やかな日々
を過ごせています。ただ海外では感染拡大中の国もあり、また先週に
おいては「オミクロン型」と呼ばれる新型コロナの変異型も確認され
ています。繰り返す自粛は大きな精神的負担になりますが、ワクチン
の改良や治療薬の登場も間近かです。もう少し頑張って年末年始を無
事に乗り越えましょう。

               ☆

パソコンの世界ではWindows11の提供開始により、Windows10から11へ
のアップグレードに関心が行きがちですが、11月16日、Windows10の
大型アップデート「November 2021 Update」(21H2)の提供が始まり
ました。なお、マイクロソフトでは後継のWindows11の提供を始めた
ことに伴い、Windows10の次回以降の機能アップデートは年1回になる
としています。

10ユーザに対してはWindows11の提供も始まっており、利用するパソ
コンの要件によっては、今回の機能更新と11へのアップデートを選択
して適用できます。アップデートの方法は月次のWindowsアップデー
トと同様で、設定画面を開いて「更新プログラムのチェック」をクリ
ックすればアップデートできます。なお、バージョン21H2へアップデ
ートすることで、Wi-Fiに接続する際の暗号化方式「WPA3 H2E」(Hash
-to-Element)に対応し、同方式のアクセスポイントに接続できるよ
うにしています。

               ∞

最近、電動アシスト自転車のバッテリーの盗難が急増しているそうで
う。すでに東京と大阪の被害件数は年間の過去最多を更新しています。
バッテリーに貼られた製造番号シールを剝がせば盗品かどうか判別し
づらく、インターネット上で転売しやすいことも一因とみられていま
す。新型コロナ禍で密を避ける手段として普及する中、駐輪時の屋内
保管など防衛策がますます欠かせなくなっているようです。

なお、犯罪者によると「電動自転車のバッテリーは簡単に盗めるので
夢中になった」「オークションサイトで売ると簡単に売れる」。こう
した事情も盗難を増長しているようです。年末年始は盗難が多い時期
です。十分に注意したいものです。

               ∞

LINE傘下でスマホ決済大手のLINEペイは、利用者の一部で支払いが二
重に発生するトラブルが起きたことを明らかにしました。26日(金)の
午後8時半頃にシステム障害が発生、当日中には解消されなかったも
のの、翌27日には復旧したようです。なおLINEペイは25日にも別のト
ラブルが起きたばかりです。

ここ数年、スマホ決済だけでなくクレジットカードや電子マネーなど
によるキャッシュレスが急増しています。キャッシュレスは簡単で利
便性の高いサービスです。ただ直接目視できないなどの盲点もあり、
管理がおろそかになりがちです。またシステム障害等が発生した時に
は手も足もでなくなります。そこで、万一の時の対策としてある程度
の現金の所持、および使った後の利用確認・残高確認は確実に実施し
ていきたいものです。こうしたサービスの普及は「自己責任による定
期的な自己チェックが求められる時代」になったともいえます。

               ☆

ひと月ほど前、久し振りに京都まで新幹線に乗りました。その際に使
ったのはいつも使用しているパスモだけでした。現金は一切使わず、
パスモを改札機に触れるだけでした。これは事前にクレジットカード
と切符代わりのパスモを登録してあるからです。そのためネットで座
席を指定するとそれらと連携し、当日はパスモだけで乗車できるよう
になります。また、このシステムを利用すると割引も適用されます。

つい先日、東八道路にある回転ずし「スシロー」に行きました。この
お店に来るのは半年振りです。スマホで予約してお店に行き、受付を
します。ここまでは半年前と同じです。ところが順番になると店員さ
んではなく自動音声が呼び出しをおこない、席番号が発券されます。
そして席に自分で行くよう指示されます。着席してタブレットで注文
し、食事が終えると自動精算です。ここでも店員さんが皿を数えに来
ることはありません。そして会計はセルフ会計で、これまた店員さん
が介することはありませんでした。

予約にはじまり、受付、席案内、注文、精算、支払い。これらすべて
が自動処理なのです。店内には店員さんはいますが、これまでのよう
に動き回ることはなさそうです。外に出て妻とこう話し合います。
「まるで給食みたい」「食べされているようだったな~。もっという
と食事というより餌?」。笑い合いましたがそれは苦笑いでした。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.Windows 11、大きく変わった画面デザイン
    2.「おいしすぎは売れない」
    3.テレビのサイズや画面比率が中途半端な理由
    4.日本一の短命県からマスターズ世界新を連発
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.Windows 11、大きく変わった画面デザイン

        ~ 馴れれば快適な操作感? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先月よりアップグレードの対象機種に対して段階的に無償配布が始ま
ったWindows 11ですが、ここにきて「11へのアップグレードの準備が
できました」という方が増えてきたようです。ただ、大半の方は直ぐ
にアップグレードしたほうがよいのか、しばらく様子をみたほうがよ
いのか、それともアップグレードしないでこのまま10を使い続けた方
がよいのか迷われているようです

長期的にみるとゆくゆくは11へと移行していくことでしょう。ただし、
Windows10のサポート期限まであと4年もあります。そこで以下、改め
てWindows11の特徴についてまとめてみました。

               ☆

■1■ Windows 11の概要

Windows 11ではマイクロソフトが開発したデザインシステムが導入さ
れたことで、画面の構成や配置、デザインなどが大きく見直されてい
ます。このデザインではスマホ、タブレット、パソコンなどのデバイ
スを統一的にデザインすることがねらいとなっています。

中でも特に目を引くのはデスクトップ画面のデザインです。スタート
ボタンが画面中央に配置され、スタートメニュー内のタイルがなくな
ってアイコンだけが並び、シンプルになりました。またタスクバーは
これまでのいくつかのアイコンが廃止され、替わりにカレンダーや天
気予報などのウィジェットのアイコンが追加されています。

また近日中に、アンドロイドスマホのアプリがWindows11上でも利用
できるようになることから、パソコンで利用できるアプリの数が飛躍
的に増え、アンドロイドスマホとの連携もスムーズに行えます。

■2■ 主な変更点

変更された特徴をまとめると次のようになります。

【1】変わった画面デザイン
 ウィンドウの角が丸くなり、柔らかで優しいデザインに変更されま
 した。またドキュメントやピクチャといったPCフォルダ内にあるア
 イコンが立体的でカラフルなデザインに変更されています。

【2】スタートメニュー、タスクバーの中央配置
 スタートボタンは従来の画面左端から中央に移動しました。タスク
 バーもアプリのアイコンが左寄せから中央に移りました。中央配置
 はスマホなどと同様で馴染んだ配置ともいえ、マウスを大きく動か
 すことなく操作でき、見つけやすいといえます。

【3】表示内容も変わったスタートメニュー
 スタートメニューからタイルが廃止されました。全体として「ピン
 留め済みのアプリ」と「おすすめのアプリ」がカラフルなアイコン
 で表示され、すっきりしています。

 スタートメニューは上から下に向かい「検索ボックス」、アプリの
 アイコンを固定表示にした「ピン留め済み」、最近追加したアプリ
 などが一覧表示される「おすすめ」が並びます。
 アプリの一覧画面は検索ボックスの右下にある「すべてのアプリ」
 から呼び出します。またユーザの切り替えや電源ボタンはスタート
 メニュー下部に配置されています。

【4】ウィジェットとTeamsのアイコンが追加されたタスクバー
 タスクバーにあった主なアイコンが新しく追加されたウィジェット
 に集約されました。また、テレワークのためのコミュニケーション
 アプリ[Teams]のアイコンが追加されています。

【5】タッチキーボードが進化
 タッチキーボードがカスタマイズできるようになりました。テーマ
 を指定したり、キーの大きさを調節したりして、オリジナルのタッ
 チキーボードを設定できます。

【6】アンドロイドアプリに対応
 アンドロイドスマホ用のアプリが利用可能になることから、利用で
 きるアプリの数が増えると共に、スマホやタブレットとの連携もス
 ムーズになります。
 なお、アンドロイドアプリはAmazonアプリストアから購入できるよ
 うになる予定ですが、2021年11月現在まだ利用できません。

■3■ スタートメニューの機能配置

ユーザがパソコン操作において最も関わるがスタートメニューです。
そこでもう少し詳細にみることにしましょう。

Windows11では、スタートメニューの表示内容からWindows10の大きな
特徴だったタイル表示が廃止され、検索ボックスが最上部に配置され
ています。スタートメニューを眺めると最上部に検索ボックスが置か
れ、その下に特定のアプリのアイコンを固定表示にした「ピン留め済
み」があります。これが10では「タイル」で表示されていました。
その下には最近追加したアプリやファイルなどが一覧表示される「お
すすめ」が並びます。

アプリの一覧画面である「すべてのアプリ」は、検索ボックスの右下
にあるメニュー「すべてのアプリ」から呼び出せます。これをクリッ
クするとアプリ名の順番にアイコンが表示されます。見出し文字でジ
ャンプできるのはWindows10の時と同じです。なお「すべてのアプリ」
は別表示になっています。

「ユーザー」の切り替えや「電源」ボタンは、スタートメニュー下部
の左側に「ユーザー」ボタンが、右側に「電源」ボタンがあり、それ
ぞれをクリックすることでメニューが表示されます。メニューの項目
はWindows10と同じです。

■4■ シンプルになったタスクバー

タスクバーも頻繁に利用するアイテムです。ただアプリなどのアイコ
ンが中央寄せになった以外は大きく変わってはいません。改良点とし
ては、ボタン下の表示が操作中のアプリは長いバー、背後のアプリは
短いバーで表示されるようになっており、見分けやすくなっています。

また主なアイコンなどがウィジェットに集約され、「タスクビュー」
ではタイムラインが廃止されるなど機能がシンプルになっています。
一方、テレワークのニーズに応えるべくビジネスコミュニケーション
アプリ[Teams]のアイコンが追加されています。なお、これまでタ
スクバーは画面の左右や上部に自由に移動できましたが、11では下部
に固定されています。

■5■ エクスプローラーとショートカットメニュー

ファイル管理や操作に使う「エクスプローラー」はシンプルになって
います。画面上部の「リボン」がなくなり、最小限のボタンが一列に
並ぶツールバーだけになりました。「ドキュメント」などのシステム
アイコンは、それぞれ色違いの新デザインになっています。

マウスを右クリックした際に表示されるショートカットメニューも新
しくなっています。基本項目が横並びにアイコン表示され、全体にシ
ンプルかつゆったりした表示となっています。なお、古いアプリとの
互換性を維持するため、従来表示にも切り替えられます。

               ♪

一見、大きく変化したように思えるWindows11ですが、機能的には大
幅には変わっていないようです。従って操作もそれほど心配しなくて
すみそうです。全体的にシンプルで分かりやすくなっているようです
ので、馴れればむしろ快適に感じられるかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         2.「おいしすぎは売れない」

     ~ セブンイレブンや日清食品などの極意 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

在宅機会が増えたとはいえ、長期的にみると食品も近年は高齢化と人
口減少が進み、市場は縮みつつあります。そうした状況で飽きない味
を作るにはどうしたらいいのでしょうか。

早川書房の書籍に「行動科学最大の謎・・・“好き嫌い”」という行動
科学の本があるそうです。それによると、米軍の日常食についてのく
だりで「食べた記憶がうすければうすいほど、それだけ飽きがこない
というわけである」とあるそうです。
「記憶がうすくなる」というのはある意味、うまい言い回しでもあり
ます。では実際に、飽きない味とは何なのでしょうか。以下、味に対
する食の有力企業の達見です。

               ☆

●1● セブン流の飽きられない味の商品づくり

「高級料亭の料理も食べ続けると飽きる」が口癖だった鈴木敏文氏が
創業したセブンイレブンです。同社の場合、一時的なブームで終わる
刺激の強い味より、あくまで万人に受ける味がテーマとなっています。

「決して奇をてらうようなことはしない。常に材料や製法を変えなが
らじわじわと売り上げを伸ばすことを追求する」。同社の商品本部長
はセブン流の飽きない商品作りについてこう表現します。おにぎりや
総菜、パンが代表ですが、最近ではサラダ改革に取り組みます。「消
費者が気づかなくていい」レベルで品質を改善していきます。まさに
記憶に残らない作り方です。

セブンイレブンではいきなりのヒットは求めないそうです。数年たつ
と消費者に定着することを重視しているのです。ラーメンの名店シリ
ーズでも地元で長く愛されている店を好みます。例えば、魚粉の使い
方など独特のクセを常習させる秘伝の技があるとします。しかし、い
くら人気店でも一発屋と判断すれば採用しないそうです。

●2● おいしすぎてははいけない。少し余韻を残し、再購入へ。

カップヌードルやチキンラーメンの日清食品ではどうでしょうか。安
藤宏基社長(三代目社長)の著書「カップヌードルをぶっつぶせ!」
にその極意が書いてあります。

 創業者の安藤百福は、常々こう言っていた。
 「食品はおいしすぎてはいけない。少し余韻を残すことに
  よって、再購入につなぐことができる」

名言です。セブンイレブン流とも通じるものがあります。さらに安藤
社長は「濃厚な味でおいしすぎると“満足感”がありすぎる。これで
は当分リピートはない」と指摘しています。

●3● 毎日食べても飽きのこない「うす味の料理」

惣菜、弁当の製造・販売を手掛けるオリジン東秀の創業者である安沢
秀雄氏の味覚哲学も注目に値します。安沢氏は自ら病を患ったとき、
食べる意欲が衰えました。そこで、病人でも食べることができる一人
ひとりの健康を考えた「国民の基準食」の創造を目指すのが「私たち
の第一歩」との考えにたどり着いたそうです。

具体的には「毎日食べても飽きない味は“うす味”であり“濃い味”
は飽きてしまう。お客さまが自ら味をプラスできる程度がちょうど
いい」としています。

               ☆

こうしてみると食のロングセラーは「完成品」ではなく、時間をかけ
て育てる「生成品」ということのようです。味は強烈で個性的なもの
よりも、薄味をベースに食べる人が参加していけるる味の方が長い商
品力を保つ秘訣のようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    3.テレビのサイズや画面比率が中途半端な理由

     ~ 43V型、49V型、55V型や16対9など ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

家電量販店にずらりと並ぶ薄型テレビのサイズをみると43V型、55V型
などと表記されています。ところで、こうした半端な数字を使うのは
どうしてなのでしょう。どうしてもっと分かりやすい50型とか60型だ
けではないのでしょうか。

               ☆

◆1◆ なじみが薄かった「インチ」

そもそも、なぜテレビは「型」という見慣れない単位で大きさを表す
のでしょうか。電子情報技術産業協会のディスプレイデバイス統括委
員会では「日本のテレビ放送が米国の放送方式や技術を採用したから」
と説明します。

1955年前後のテレビ受像機の広告には漢字の「吋」(インチ)が用い
られたといいます。ただ、国内ではインチが単位として浸透していな
かったため、1960年代以降はインチを「形」「型」などに置き換えて
使うようになったそうです。

◆2◆ 型は画面の対角線のサイズを表す

ではテレビの「型」は何の長さを表しているのでしょうか。ご存じの
方も多いと思いますが「型」は縦や横の長さではなく、対角線の長さ
です。例えば、横と縦の比率(アスペクト比)が16対9、55V型のテレ
ビなら対角線が55インチ(約139センチ)あることを示し、横は121セ
ンチ、縦は68センチとなります。

その理由は「初期のブラウン管は円形しか作れず、画面が丸かった」
からだそうです。少し驚きですが当初のブラウン管は円形だったので
す。円形の大きさは直径で表しますので、対角線を使うのはその名残
なのです。ちなみに「V」はビジュアルサイズ(Visual Size)のこと
で、枠などを除いた画面そのものの大きさを表しています。

◆3◆ 半端なサイズは製造工程が原因

43V型など半端な数字のサイズが多いのは、実は製造工程に原因があ
ります。薄型テレビのパネルはマザーガラスと呼ばれる超大型の1枚
ガラスから切り出されます。例えば、8.5世代と呼ばれるマザーガラ
スの場合、大きさは横2500mm、縦2200mmです。55V型の横長のパネル
が6枚、49V型なら8枚とれます。そのため、中途半端に思えるサイズ
になるのです。

なお、テレビメーカーは自由に画面サイズを決められるそうです。た
だ無駄になる切れ端を最小限にしようとすると、自然と同じ大きさに
収束するのだそうです。

◆4◆ 「16対9」の画面はどう決まったのか?

テレビの横縦比(アスペクト比)は長い間「4対3」が主流でしたが、
現在では横長の「16対9」が多くなっています。これらはどうやって
決まったのでしょうか。

「4対3」が採用されたのは、カラーテレビ放送規格が米国で誕生した
1950年代当時の映画のアスペクト比が「4対3」だったためです。テレ
ビの普及に脅威を感じた映画業界はその後、横長のアスペクト比とす
ることで競争力を保とうとしたのです。
しかし、現在は横長が主流です。これは1990年代以降に普及した高精
細のハイビジョン放送の影響が大きいそうです。

NHK放送技術研究所では最初の東京五輪が開かれた1964年から、旧来
の標準テレビ方式に代わるハイビジョンの研究を推進します。当時の
「4対3」を横に延長し、実験の参加者に最も好まれたのが「5対3」や
「6対3」でした。こうした結果に加え、人間がパッと見て情報を得ら
れる視野は横方向に約30度、縦方向に約20度という知見もありました。

また、テレビの高さの3倍程度の距離から画面を見つめた場合「5対3」
はこの条件にも合うため、国内外で「5対3」を規格化する動きが広が
ります。ところが、米国の映画団体から映画との互換性を考慮すべき
だという指摘が入り、アスペクト比はテレビと映画の間をとる形で
「16対9」に決まったのだそうです。

               ♪

テレビは年々薄型化と大型化が進みます。テレビの耐用年数は約10年
です。今年は2011年に地上アナログ放送が終わったタイミングで買い
替えた人が、次の買い替えを考える時期とも重なります。

10年前の旧来機種に比べ、現在のテレビは枠やスピーカー部分が薄く
なっています。量販店の担当者によると「39V型や43V型を持っていた
人は同じ型を小さいと感じるため、55V型を買っている」そうです。
つまり、同じサイズのテレビに買い替えたと思っていても、実は知ら
ないうちに大型化しているのです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    4.日本一の短命県からマスターズ世界新を連発

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

日本人の平均寿命は2020年時点で男性が81.64歳、女性が87.74歳とな
っています。ただ都道府県によって差異があり、男性の平均寿命が長
いのは滋賀県、長野県、京都府の順で、女性は長野県、岡山県、島根
県となっています。

一方、平均寿命が短いのは下位から男性は青森県、秋田県、岩手県、
女性は青森県、栃木県、茨城県となっています。ただ、上位と下位の
年齢差は女性で1.7歳、男性で3.1歳で、特に女性においてはそれほど
大きくはないともいえます。なお、最下位の青森県の低迷には喫煙率、
飲酒率、塩分摂取量の高さなどが影響していると考えられています。

               ☆

さて、上記のように平均寿命が男女とも全国最下位の青森県ですが、
その青森県から快挙が成し遂げられました。8月のマスターズ世界陸
上で、90代の男性4人が90~94歳部門の400メートルと1600メートルの
リレーで世界新記録を樹立したのです。そのときのメンバーは次の通
りです。

  第1走者 敦賀さん  92歳
  第2走者 工藤さん  92歳
  第3走者 三ツ谷さん 90歳
  第4走者 田中さん  90歳

4人の年齢の合計は364歳になります。平均91歳です。一般に男性で90
歳というと歩くのさえ大変になる年齢です。しかし、このメンバーは
走り、そして世界記録を樹立したのです。そこでアンカーとして世界
記録に貢献した田中博男さん(90歳)に、運動を続ける魅力や健康寿
命を延ばすポイントなど聞いてみたのが次の内容です。長寿の参考に
なればと思います。

●Q1:実は長年持病があるそうですが

 陸上競技を始めたのは退職した60歳からで、30年になります。体に
 いいことをしようと思っていた時にマスターズ陸上を知ったのがき
 っかけです。ですが、70代前半に心臓に痛みが走り、軽い狭心症と
 診断されました。同じころ帯状疱疹にもかかり、痛みが取れるまで
 1年以上かかりました。

 高血圧の薬など毎日数種類の薬を飲んでいます。それでも8月29日
 には400メートルのリレーで1分43秒69、1600メートルでは9分56秒
 36の世界新が生まれました(世界記録を約3分短縮)。持病があっ
 ても、しっかり管理すれば運動を続けられます。

●Q2:どう留意していけば続けられますか

 ここ4~5年で毎日のストレッチこそが重要と気づきました。競技会
 の1カ月前からダッシュなどしてスイッチを入れますが、どれくら
 いの練習ができるか判断するのも、ストレッチで日々の体の状況を
 見ながらです。

 ストレッチは我流です。毎日30~40分ほど。周りの人にはタコ踊り
 をしているように見えるかもしれませんが気にしません。体の緊張
 をほぐし気持ちをゆっくりさせるのが目的です。

●Q3:マスターズ陸上の魅力は何ですか

 年をとるほどチャンスが訪れ、加齢が楽しみになることです。マス
 ターズ陸上は出場部門が75~79歳、80~84歳など5歳ごとに区切ら
 れています。高齢になれば記録は年々下がっていくのは当たり前で
 すが、今の記録も次の年齢クラスで見れば好記録。次のクラスでは
 トップになれるかもしれないと思うと、がぜん意欲が湧き出ます。

 集まるメンバーもだいたい同じような体力なので気楽です。記録を
 向上させることはしんどいですが、下落幅を小さくすることなら計
 画も立てやすい。仲間と楽しみながら陸上競技を継続できます。

●Q4:青森の脱短命県に向け、健康寿命をのばす秘訣はありますか

 私も「しょっぱ口」と呼ばれるくらい塩辛いものが今なお好きです。
 それでも健康を維持できているのは、体を無理なく動かすことを続
 けているからと思います。

 ウオーキングでもストレッチでも何でもいいですが、シニアの男性
 には家事労働を勧めています。掃除など家事は毎日繰り返すものな
 ので、継続していれば体の不調にもすぐ気づくことができます。何
 より家族に喜ばれるので続けられやすい。

●Q5:次の目標は

 やはりM95で競技を続けることです。マンションの13階に暮らして
 いますが、2カ月前から下りだけ階段を使うようにしました。体に
 よさそうと思われることはいろいろ試しています。

               ☆

マスターズ陸上で田中さんたちが世界記録を樹立できたのはなぜなの
でしょうか。青森マスターズ陸上競技連盟の理事長は「まずは競技会
を身近な目標にすることで、体調管理をする動機づけになっている」
と語ります。そのうえで「健康維持に向けた創意工夫を欠かさないこ
と」がポイントといいます。競技者にはトレーナーも付きますが、き
め細かい体調までは完璧に把握できません。自分の体をしっかり見つ
めることを習慣にしていることが奏功したといいます。

脱短命県をめざし、住民がイベントのように継続参加する健康診断の
普及に努める弘前大学の教授は「健康づくりは楽しさが欠かせない」
と指摘します。どうやら田中さんの「競技仲間と年を取るのを心待ち
にしている」という姿勢こそが健康寿命を延ばす秘訣のようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今回の「サポートの現場より」は私自身がつい最近体験した内容です。
NTTのフレッツ回線におけるルータのランプ表示に関するトラブルで
すが、多くの方が同じような環境にあるものと思われます。少しでも
参考になればと思います。

《トラブル内容》 ==== PPPランプが点灯しない。でも使える! ====

インターネットが突然つながらなくなり、調べるとルータのPPPラン
プが消灯しており、これが原因だと判明しました。そこで対処法の基
本としてルータの電源を入れ直します。するとインターネットにつな
がり、光電話などのランプも点灯します。しかし肝心のPPPランプが
付きません。ランプ自体の故障? それともルータが不安定な状態?
ということで回線の契約窓口であるドコモに問い合わせしました。

◆1◆ 使用機器と契約環境

・使用ルータ(光電話対応機器:PR-400KI)はNTT東からのレンタル
 品で、設置から9年ほど経っています。これまで一度もトラブルに
 遭ったことはなく、ファームウェアのバージョンを確認しても最
 新で、見た目に問題はないようです。
・ルータの電源を入れ直した際には、一旦すべてのランプが点滅しま
 すのでランプ自体に問題はないようです。
・プロバイダniftyとの契約は以前のままで、ここ10年以上は契約は
 変更していません。ただ光回線の扱いは昨年、NTT東から光コラボ
 レーション事業者としてドコモ光に変更しています。

◆2◆ 状況と対応、そして表面上の問題解決

1)夕方まで使えていたインターネットが突然、不通になりました。
 Wi-Fiの問題かと思ったものの無線は問題なく、調べていくとルー
 タのPPPランプが消灯しており、これが原因だと判明しました。
 PPPランプはインターネットにPPP通信方式でつないでいる時に点灯
 するもので、ルータに接続ユーザ名や接続パスワードなどを設定す
 るとランプが点灯するようになっています。

2)こうしたときの対処法の基本としてルータの電源を入れ直します。
 すると安定するまで時間を要したものの、光電話等のランプは点灯
 します。しかし、肝心のPPPランプが付きません。再度やっても同
 様です。そこで、ルータの故障や不具合が考えられますので、回線
 の契約窓口でやあるドコモに問い合わせしました。

3)技術サポート窓口と電話がつながり状況を伝えます。するとルー
 タの設定状態を確認するためにPCをルータに有線でつなぐように指
 示されます。ところが時刻はサポート時間切れの夜8時です。非情
 にもPCを用意している最中で電話を切られてしまいます。

4)ただ、このあたりのことは私にも分かりますので、その後、有線
 でPCをルータにつないでブラウザを立ち上げます。すると先程まで
 不通だったインターネットが接続中になります。また別のPCもネッ
 トにつながっていますので、インターネット接続は回復したようで
 す。これで目の前の問題は解決です。

 念のためにルータの管理画面から再起動を実施します。すると先程
 より早く光電話等の接続が確立します。しかし相変わらずPPPラン
 プは消えたままです。ただインターネットは接続中です。
 こうした状況から、おそらく1回目の電源の入れ直し時にファーム
 ウェアのアップデートが行なわれたようです。そしてファームウェ
 アのアップデートが影響して、一時的にインターネットが不通にな
 っていたと推測されます。

【関連情報】PPPoE通信方式とIPoE通信方式
  NTTフレッツを使ったインターネット接続には「PPPoE」と「IPoE」
  の2つの通信方式があります。またそれらで使用される接続方式
  には「IPv4」「IPv6」があります。詳細は省略しますが、ルータ
  のPPPランプはPPPoE通信方式で接続時に「ルータにいくつの接続
  先があるのか」を示す役割を持っています。

  点灯色は、1セッション接続中なら緑色、2セッション以上の接続
  中なら橙色のランプが点灯します。つまり、点灯中であるならば
  正常な状態といえ、点灯していない場合はオフライン状態を意味
  しています。

◆3◆ 真の問題解決 ~ランプ消灯はトラブルではなかった~

  ※以下は、上記4)の続きです。

5)翌日、ドコモの技術担当者と確認します。すると「PPPランプ」は
 「IPv6」接続方式を使うなどの契約や利用状況によっては点灯しな
 い場合もあるとのこと。これはIPv6接続方式の場合はIPoE通信方式
 であり、PPPoEは使わないからです。使わなければ当然、ランプは
 点灯しません。しかし手元のルータの設定は以前、私自身がPPPoE
 接続で行っているものです。PPPoE通信方式で間違いありません。

6)確認と相談の結果、故障修理の対象として「ドコモお助けロボット」
 が紹介され、それを使って故障修理の予約をします。折り返し、担
 当者から連絡がある筈ですがなかなか来ません。
 その間、念のためにプロバイダのマイページで契約内容を確認しま
 す。すると、なんと昨年4月より「v6プラス」サービスを利用して
 いることになっています。いや~、ビックリです。

◆4◆(まとめ)契約内容は定期的に確認しましょう!

 昨年4月に光回線の扱いをNTT東からドコモ光に移行しましたが、そ
 の時点から自動的に「v6プラス」、つまりIPoE通信方式に変更され
 ていたのでした。これではPPPランプが点灯するはずがありません。
 手配済みの修理予約を取り消して、これで完全に問題解決です。

 ただ、今回のIPoEへの変更は私自身まったく知りませんでした。念
 のために移行時点で届いた書類を確認すると、その旨を記した印刷
 物が入っていました。ただ、この記載では見落とす筈です。またル
 ータのPPPoEランプは昨年4月から消えていた筈ですが、これまた棚
 の下に置いてあるため気付きませんでした。

 こうした確認はトラブルが発生して初めて気が付く場合がほとんど
 でしょう。それだけに今後は定期的なチェックが必要だなと感じた
 次第です(苦笑)。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  日本のプロ野球ではヤクルトが20年振りに日本一になりましたが、
  米大リーグではエンゼルスの大谷翔平投手が投打二刀流の衝撃的
  な大活躍を見せました。打者として46本塁打、103得点、投手と
  して9勝を挙げ、また26盗塁など走塁面でもチームを支えました。
  さらに投打二刀流の球宴出場は史上初めてであり、ベーブ・ルー
  ス以来の活躍とも言われています。

  野球専門家の間では直感や技量などさまざまな運動能力を称える
  声が多くありますが、同時に注目を集めたのは「人間性」です。
  グラウンド内外で見せる笑顔はファンを虜にし、球宴ではゴミを
  拾う姿がカメラに捉えられ、話題にもなりました。

  大谷選手をよく知る関係者はこう語っているそうです。

   打者として、投手としてすごい。しかし、二刀流がすごいと
   いうより人柄ですよ。このように“理想的”に育ってくれた
   らいいと世界中の人が感じている。

  イチロー選手もそうでしたが大谷選手も、野球の練習と同時に心
  の精進を怠らないようです。見習いたいものです。
  ちなみに「翔平」という名前は、父が地元の奥州平泉にゆかりの
  ある源義経にちなんで、義経の戦うと飛ぶイメージから「翔」の
  字を用い、平泉から「平」を取って名付けられたそうです。

                ☆

  メーカーへの問い合わせ電話が通じにくいのは今に始まったこと
  ではありませんが、先日問い合わせたNTT東とドコモへの電話で
  いくつか気になった点がありました。ひとつはガイダンスの複雑
  化です。選択肢が以前に比べて多くなり、さらにそれが多重階層
  になっています。そのため自分がいま何をしているのかさえ忘れ
  そうになります。また固定電話からでは問題ありませんが、スマ
  ホからではタッチ操作が反応しない場合もあります。非常に困っ
  たものです。

  また今回は光回線の問題ということで当初、NTT東に問い合わせ
  をしましたが、そこの案内では光コラボレーション事業者へ連絡
  してくれとのこと。そこでコラボ事業者であるドコモ光で問い合
  わせをしていると、いつの間にかNTT東に送られてしまう始末で
  す。これ、一体どうなっているのでしょう。

  さらに「詳細なことや申し込み等はWebで」という案内になると
  電話を切られてしまう始末です。分からないから、困っているか
  ら電話をかけているのに切ってしまうとは・・・。また現在の電話
  対応担当者は大半が在宅勤務のようで、通常なら備えているモニ
  タリング設備なども用意されていないようです。しかも予定の終
  了時刻になると事務的に電話を切られてしまいます。

  簡単で同じような問い合わせ内容が多いのは理解できます。その
  ためチャットボット(ロボットによるチャット)を多く採用して
  いるのも頷けます。ただ本当に困っている人にはそれなりの対応
  も必要なのではと思われます。その多くは年配者やスマホなどに
  馴れていないユーザなのですから。生産性や収益性の向上は企業
  ですから必要です。しかし、中長期的にはユーザに喜んでもらっ
  て初めて収益性も高まるのでは・・・と思うのですが。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ