●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2021.11.2 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2021年 13号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
ここに来て一気に冬の雰囲気となってきました。すでに年賀状の販売 が始まりましたから当然なのかも知れません。ひと頃に比べると随分 と沈静化してきた新型コロナですが、世界を見るとまだまだ感染は続 いています。年末に向けて会食や飲み会の機会が増えることでしょう が、そうした際にも引き続き、注意して楽しむようにしましょう。 ☆ ここ数年、GAFAと呼ばれるIT大手4社の1社として世界に多大な影響を 与えてきたフェイスブックとアマゾンですが、ここに来て息切れがし てきたようです。フェイスブックは世界で28億人もの利用者を抱える ものの、個人情報に依存する事業モデルはプライバシー重視の観点か らたびたび企業体質や管理体制が批判されてきました。そしてそれを 回避するために社名を「メタ」(正式名はメタ・プラットフォームズ) に変更すると発表しました。なお、フェイスブックはSNSの名称とし て残します。 アマゾンは通販の減速や人件費・物流費の上昇などにより、7~9月期 の純利益が5割減となりました。6四半期ぶりの減益です。売上は前期 比15%増であるものの市場予測を下回り、伸び率が20%を下回るのは 2019年前半以来です。ネット通販事業の売上が前期比で3%の伸びに とどまったのが原因です。クラウド事業やサブスクリプションサービ スの売上は堅調な拡大が続いていますが、やはり主力のネット通販の 減速が大きかったようです。 戦後、さまざまな企業が成長しては衰退してきました。国内をみると スーパーのダイエーや百貨店のそごう、航空会社の日本航空、証券の 山一証券などがそうでしょうか。また最近ではアパレルのレナウンも 記憶に新しいところです。企業も生き物です。成長もすれば衰退もし ます。「栄枯盛衰」。昔からある言葉ですが、これは時勢に関係なく いつの時代にも当てはまるようです。 ∞ 10月28日、厚生労働省は新型コロナワクチンの追加接種を巡り、2回 接種を終えたすべての人を対象に実施する方針を固めました。医療従 事者や高齢者らに続いて一般の人も対象にし、2回目の接種から8カ月 後をメドに接種する予定です。 新型コロナワクチンの有効性は接種から時間が経つと徐々に低下する ため、欧米などでは追加接種の動きが広がっています。これまで厚労 省では3回目接種を実施する方針は示してきましたが、具体的な内容 などは定まっていませんでした。正式には次回の専門分科会で決定す る予定で、具体的な接種時期は医療従事者は12月から、高齢者や一般 の人は来年1月以降になる見通しです。なお、3回目接種で使うワク チンは今後も検討を続けるようです。 ☆ 「スマホがつながらない」。先月14日の夕方、テレビでは「ドコモの 携帯電話がつながりにくい状態が続いています」と騒いでいます。 個人的にはこのニュースを聞いて「もしかしてサイバーテロ?」と思 ってしまいました。何故なら何よりも品質を重んじるドコモの回線 だったからです。でも実際は、IoT機器の制御システムの工事中に不 具合が発生してネットワーク全体に負荷がかかり、携帯電話の通信網 を含めて障害が起きたようです。 今回の通信障害により200万人以上の利用者に影響が出たとみられま す。影響分野も格安スマホの事業者はじめタクシーの決済や自転車な どのシェアサービス、農業分野など実にさまざまです。その意味でネ ット社会の脆弱性を暴露した通信障害でもありました。今後、今回の ようなトラブルが高度化した現代社会においてはいつ、どこで発生す るか分かりません。いつどこでどのようなトラブルに出遭っても大丈 夫なように、心掛けと対応策を備えておきたいものです。 ☆ 現在「パソコン健康診断キャンペーン」を実施中ですが、それとは別 にWindows 10パソコンの「Windows 11への対応状況」をご希望に応じ て確認しています。確認方法は「設定」の「Windows Update」内に表 示されるメッセージの参照、および「PC正常性チェックアプリ」のイ ンストールとその実行です。 この3週間で15台近くの10パソコンを確認しましたが、11に対応して いるのは4~5割といったところでしょうか。マイクロソフトでは11に アップグレードできるのは、発売後約3年以内の10パソコンとアナウ ンスしています。ただ、お手元の10パソコンが11に対応していなくて も慌てる必要はないでしょう。Windows10は4年後の2025年10月までサ ポートが続くからです。また11が本当にいいOSなのかまだ分かりませ ん。そうしたことから一喜一憂するのはやめたいものです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.マイナ保険証、10月20日本格運用開始 2.元気になるミュージカル映画 3.スターバックス25年、不変の不文律 4.太ったら疲れやすくなった・・・ 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.マイナ保険証、10月20日本格運用開始 ~ 対応済み医療機関は1割以下 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」 の本格運用が10月20日に始まりました。当初は今年3月に運用開始の 計画でしたが、事前の健康保険組合などの保険者が持つデータとマイ ナンバーとの付き合わせにおいて、個人情報の誤りが3万件近くも発 生。そのため今回の10月に延期したものです。 そうした半年前の問題点をクリアしての今回のリスタートです。ただ さまざまな理由で医療機関の対応は遅れており、現時点では大半の医 療施設でマイナ保険証を使うことができない状況です。以下、マイナ 保険証に関する内容です。 ☆ ■1■ 10月20日に本格運用開始 「マイナ保険証」は医療機関の受付でマイナンバーカードを健康保険 証として使えるシステムです。患者が病院や診療所、歯科医院、薬局 などの受付で専用の読み取り機にマイナンバーカードをかざせば、患 者は顔認証で簡単に受け付けてもらえ、待ち時間が短くなるといった メリットがあります。またマイナンバーの専用サイト「マイナポータ ル」で健診結果や薬剤情報を確認できるようになります。 医療機関としても患者の保険資格の確認作業を自動化でき、情報入力 の手間を省けるメリットもあります。また検診結果や処方された薬の 情報を閲覧できることから、正確なデータに基づいた適切な医療を提 供しやすくなります。さらに事務作業の軽減や保険の請求ミスの防止 が期待されています。 なおマイナ保険証は始まりましたが、マイナ保険証に対応していない 医療機関を受診する場合は今まで通り、従来の保険証を持参する必要 があります。 ■2■ マイナ保険証、不十分な受け入れ体制 上記のようにメリットが多いはずのマイナ保険証ですが、必要な設備 を導入した医療機関などはまだ全体の1割未満というのが現状です。 そのため本格運用が始まった現時点では、サービスを利用できる医療 機関はまだ少ない状態にあります。 厚労省によると対象となる病院・診療所、薬局などの全国約23万の医 療機関のうち、開始時点で準備が完了している施設は約1万8千施設で、 そのうち10月20日に運用を始められたのは1万施設と全体の4.3%に留 まっています。また、7月時点で13万以上あった導入予定の施設数も 10月時点ではそれが1500件ほど下回っています。 その原因はさまざまですが、新型コロナの対応などでシステム改修ま で手が回らなかったこと。カードリーダーに加えネットワーク環境の 整備という負担が生じること。世界的な半導体不足で業務用パソコン が入手しづらいことなどが理由とみられています。なお、運用開始が 半年遅れたことから消極的になった医療機関もあるといいます。 ■3■ 利用者側にもそれなりの準備が必要 マイナ保険証の普及には利用者側の準備も欠かせません。その前提と なるマイナンバーカードは10月1日時点で発行枚数は4869万枚、普及 率38.4%で、マイナ保険証利用の登録は約540万件です。これは全マ イナンバーカード交付数の11.1%にとどまり、総人口の4%です。 政府は2022年度末までにほぼ全ての国民がマイナンバーカードを取得 することを目標に掲げていますが、その期限まで17ヶ月を切っていま す。2016年のマイナンバーカードの配布から3年で普及率10%前後と 低空飛行を続け、コロナ禍の10万円給付金の配布で注目を集めたもの の、それでもやっと4割弱です。現実問題として本当にあと1年半で全 国民に広がるのでしょうか。 マイナ保険証の本格運用が始まっても、マイナ保険証を持っている患 者自体がまだ少ない上、現在の健康保険証は使えるとあってシステム の導入が遅い側面もあります。今後、利用者に対してマイナ保険証の 認知度を高めていくことも普及の課題になることでしょう。 ☆ マイナ保険証を普及させてためにはさまざまな課題が考えれらます。 【1】マイナンバーカードの普及 先ずはマイナンバーカードの普及させることでしょう。現時点ではマ イナンバーカードが使える場面が少なく、取得の必要性が低いとの見 方が多くなっています。政府では新型コロナワクチンの接種証明とし ての活用や運転免許証との一体化などでマイナンバーカードの機能拡 充を目指していますが、ともかくマイナンバーカードを持ちたくなる 動機づけを制度的・市場的に作っていくことが重要でしょう。 なお、国民にとってマイナンバーカードはサービスを受けるためのツ ールであり、目的はさまざまなサービスが便利に使えることです。国 の動きみているとどうも取得率などの指標が目的化されており、国民 が受けるサービス内容は二の次なっているいる気がします。 【2】情報の安全性への懸念の払拭 次に必要なのは、個人情報の流出など安全性への懸念の払拭でしょう。 総務省などではマイナンバーカードの安全性を強調していますが、韓 国では住民登録番号に多様な情報が紐付いており、2014年にはクレジ ットカードや預金口座情報などが流出。その件数は1億人分を超えた とされます。より多くの情報が紐付き、1枚で幅広いシーンに対応で きれば利便性は高まりますが、情報管理の面でのリスクも増大します。 安全安心かつ便利に使え、持続的なものにするためには国民と行政が 話し合いを続け、理解を深めていくことがもっと必要でしょう。 【3】導入したくなる仕掛けづくり 三つ目として医療機関が導入したくなるような仕掛けづくりも重要で す。今年5月の調査では、マイナ保険証への対応に対して病院経営者・ 開業医の43.5%が「導入する予定がない」、15.8%が「分からない」と 回答しています。理由として最も高かったのが「必要性を認めないか ら」でした。費用負担を気にする声も少なくありませんでした。 また、マイナ保険証の医療機関のメリットとされる患者の保険資格の 確認作業は、実はさほど頻繁に必要となるものではなく、メリットと 感じる医療機関は少ないようです。そうしたことから医療機関が導入 したくなるような仕掛けづくりがもう少し必要になりそうです。 ◆厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html ◆デジタル庁「マイナポータル」 https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.元気になるミュージカル映画 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 歌にダンス、芝居と芸術のすべてを詰め込んだ作品がミュージカル映 画です。ミュージカル映画では映像であるが故の絶景から俳優の表情 まで、生の舞台とは違う描写が楽しめます。 先日、ネット上の日経新聞で「元気になるミュージカル映画」という タイトルで、その分野の12人の専門家が選んだ10作品が掲載されてい ました。往年の名優による演技と歌声は私たちに、時に力強く、時に 軽やかに、一歩前に進む力を与えてくれるではないかと思われます。 そこで以下、その概要を紹介させていただきます。 ☆ ●1位● 「ウエスト・サイド物語」(1961年) 圧倒するダンスと斬新なカメラワーク 1950年代のNY・ウエストサイド地区を舞台に、人種の異なる2人の10代 の若者が恋に落ちる物語です。「ロミオとジュリエット」に着想し、 当時の米国の人種差別や偏見を描いています。対立や葛藤の心理をメ ロディやダンスで描写し、街角や体育館、ガレージを舞台にした若者 のダンスに圧倒されます。また空中を移動しながらの撮影や奇抜な演 出やカメラワークの斬新さはこれぞ映画と感じさせます。 アカデミー賞で10部門を獲得。映画評論家は「歌って踊って楽しくと いうミュージカルの常識を180度変え、シリアスでせつなく、新たな 地平を開いた歴史的な作品」としています。今年12月にはスピルバー グ監督のリメイク作品が公開予定で、早くも話題を呼んでいます。 ●2位● 「雨に唄えば」(1952年) あまりにも有名な雨のタップシーン 1920年代、無声映画が最盛期のハリウッドで名優として活躍していた 主人公が、映像と音声が一緒になった「トーキー映画」時代の到来に 奮闘するコメディ映画です。アクロバティックなダンスや明るい楽曲、 悪声を出す大女優のコミカルな演技など魅力満載です。 恋心に目覚めた主人公が「Singin' in the Rain」を歌い、どしゃ降 りの雨に打たれながら傘もささずに軽快なタップを踏むシーンはあま りにも有名で、「誰もが一度はこんな風にやってみたいと思うのでは ないでしょうか」と現役のミュージカル女優はため息をつきます。 ●3位● 「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年) 生きる尊さをうたい上げる名作 歌が大好きな修道院のマリアが、妻を亡くしたトラップ大佐の7人の 子どもの家庭教師となり、厳格な育ちで歌うことも知らなかった子ど もたちが音楽を通じてマリアに心を開いていきます。大自然の中で歌 うことの素晴らしさ、生きることの尊さをうたい上げる名作です。 ロケ地の雄大なアルプス山脈と古い街並みは映像ならではの美しさで、 「ドレミの歌」「エーデルワイス」「私のお気に入り」など名曲のオン パレードです。174分の長編ですが少しも飽きさせることなく、家族 の絆、愛、夢、希望などを感じさせる作品です。 ●4位● 「ザッツ・エンタテインメント」(1974年) 傑作ミュージカルの名場面 一堂に ハリウッドの名門スタジオ「MGM」製作の数々の傑作ミュージカルの 名場面を集めたアンソロジー(作品集)です。1本でミュージカル映 画のすべてが分かるといっても過言ではありません。女優でもある歌 手は「この作品をきっかけに、幼い頃にミュージカルへの夢を与えて もらった」と振り返ります。 ●5位● 「マイ・フェア・レディ」(1964年) 女性の変身と自立を描く名編 オードリー・ヘップバーン演じるロンドン下町の花売り娘が言葉遣い や振る舞いを身につけて、気品ある美しい女性へと変身していきます。 バーナード・ショーの古典「ピグマリオン」を基にしたストーリーで、 アスコット競馬場の場面は舞台美術がそのまま再現され、衣装も美し く目を見張ります。現役のミュージカル女優は挿入歌の「踊り明かそ う」「運が良けりゃ」をミュージカルの名曲として挙げています。 6位「メリー・ポピンズ」(1964年) 家族で見たい児童文学の名作 魔法使いの家政婦と子どもたちが巻き起こす児童文学を基にした物 語です。実写とアニメーションを合成させ、半世紀以上も前の確か な特撮技術にうならせます。「チム・チム・チェリー」はあまりに 有名です。知られた楽曲がたくさんで家族で見たい名作です。 7位「シェルブールの雨傘」(1964年) 悲恋の歌声、心揺さぶる フランスの港町シェルブールで恋する若者と傘屋の少女の運命が戦 争で変わっていきます。全編にセリフがなく歌だけで展開します。 主題曲は日本でも広く知られており、すれ違い、未練。まさに王道 のラブ・ストーリーです。哀愁がフランス映画ならではの作品です。 8位「ファントム・オブ・パラダイス」(1974年) 古典がよみがえる復讐のロック・ミュージカル 古典的な怪奇映画をベースに青年音楽家の承認欲求や復讐、業界の 利害関係の心理を巧みに描いたロック・ミュージカルです。伏線が エンディングで出会い、ひとつの太い潮流となって“なるほど”と 見る者を力強く納得させていきます。 9位「ヘアスプレー」(2007年) シビアなテーマを明るく描く 太った女子高校生が憧れていたダンスのテレビ番組に出て念願を叶 えるところから物語が始まります。人種問題などを取り扱いながら も、あらゆる差別を軽やかに蹴飛ばしてしまう爽快なミュージカル でテンポ良く展開します。人生賛歌の映画でもあります。 10位「ムーラン・ルージュ」(2001年) きらびやかな夜の世界 舞台は1899年、パリの豪華絢爛なナイトクラブ「ムーラン・ルージ ュ」です。作家志望の若く貧しい男性主人公が花形ダンサーの娼婦 と恋に落ちますが、彼女を狙う公爵の登場で悲劇が起きます。奇抜 な企画やド派手でパワフルな映像世界が広がります。 ♪ 「ミュージカル」は演劇と音楽、ダンスを融合した総合の舞台芸術で す。その源流には欧州のオペラやバレエ、演劇があり、19世紀以降、 米国で現在のミュージカルに発展したようです。一方「ミュージカル 映画」は音楽や踊りに重点を置く映画のジャンルのひとつで、製作が 始まった1930年代頃は舞台を撮影した映像を映画化していたそうです。 その後、映画用のセットが本格的になり、屋外撮影や編集技術が向上 したことにより表現の幅が広がっていきます。 上記の作品群は製作年が1950~2010年代と幅広くなっています。この 点について評論家は「昔の作品には色あせない新鮮味があり、いまの 作品には伝統への敬意を感じる」と評します。英国文学や童話などの 古典をベースに現代社会の風刺や人間模様を描く作品が多く、骨太な ストーリーや時代を超えて愛される普遍性が共感を呼ぶようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.スターバックス25年、不変の不文律 ~ 日本企業が見落とす無形価値 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 米国のコーヒーチェーン、スターバックス(以下スタバ)が1号店を オープンして50年、日本に進出してから25年になります。当時はバブ ル崩壊後で価格破壊が進行し、マクドナルドのように手軽で安いわけ でもないことから日本での成功は難しいとみられていました。しかし 今では約1600店と断トツのコーヒーチェーンです。スタバはなぜ日本 で成功したのでしょうか? ☆ ●1● 日本の喫茶店文化の反対からスタートした 日本での成功の理由は「日本の喫茶店文化へのアンチテーゼ(反対意 見)」にあるようです。それまでの国内の多くの喫茶店は、店内は薄 暗く、タバコは吸い放題で、初めての顧客は入りにくく、言うならば 男性の隠れ家的な存在でした。 ところがスタバはすべて逆です。店内は丸見えで全面禁煙。既存の喫 茶店がドリップコーヒーが中心だったのに対してスタバはエスプレッ ソです。女性の社会進出が増え、一人でも入りやすいスタバは新たな 顧客層を創造したのでした。 ●2● 無形のブランド価値「ぬくもりを感じるスタバで過ごす」 店作りに加え、働く環境にこだわったことが持続的な成長の理由です。 経営は「商品」に軸足を置くのか、無形の「ブランド価値」に置くの かで姿は変わります。前者の場合は価格と機能・デザインが勝負です が、スタバは明らかに後者です。 コーヒーを飲みたいからではなく「ぬくもりを感じるスタバで過ごし たい」と顧客に感じてもらうことが最優先となります。それを支えて いるのが独自の不文律が浸透した接客サービスです。 以前から「スタバでアルバイトをすると就職に有利」という都市伝説 があります。もちろん統計データはありませんが、日本法人のトップ は「4年間アルバイトするとコミュニケーション力が鍛えられます。 一人ひとりがオーナーシップを持って自分で考えて動くという風土な ので」と話します。 例えば、商品作りの手順書はあっても接客マニュアルはありません。 よく言われるのが「いらっしゃいませ」とは言わず「こんにちは」な ど日常のあいさつに徹しているスタイルです。人事の責任者はこう話 します。 ルールで定められているわけではない。ただし、店からの 一方的な働きかけである“いらっしゃいませ”ではなく、 双方向性のあるあいさつを使うケースが多い。 顧客との対話を重視する結果というわけです。 ●3● 面接に力を入れ、配属前には40時間のトレーニングを課す 人手不足でも慌てて採用せず面接に力を入れ、アルバイトの配属前に は40時間トレーニングを課して、スタイルを自然と定着させてきまし た。ちなみに面接も基準はないそうです。採用担当の共通意見を集約 すると「その人がスタバの店頭に立っているイメージを持てるか」ぐ らいだそうです。 トレーニングもマニュアルを伝えるためではなく、感動体験を提供し たいというスタバの価値観についてひたすら話し合うだけです。その 数は年間7千人に及びます。人事の責任者は「無駄と言えば無駄だが それだけのリターンがある。日本企業が強い頃は軸になる価値観を徹 底して伝えていた。経営の成功にマニュアルはない」と語ります。 ☆ 全盛時の日本企業の強みは、長期的な視点に立った顧客価値の創造で した。目先の損得だけに縛られず、スタバが掲げる「ロマンと効率」 を再び身につけること。それが日本企業が輝きを取り戻すための1杯 の目覚めのコーヒーになるのかもしれません。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.太ったら疲れやすくなった・・・ ~ 筋肉量の減少、心肺機能の低下かも ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ テレワークの影響で運動不足になり、体重が増えたら体がズッシリと 重く感じられるようになって疲れを感じやすくなった。このようなビ ジネスマンは多いようです。 そんな場合、「ダイエットして体重を減らさなければ」と思いがちで すが、実際にはやせても問題が解決しないケースが少なくありません。 なぜなら体重は増えても筋肉量が減っていたり、心肺機能が低下して いる可能性があるからです。そこで以下、テレワークなどの影響によ って「太ったら疲れやすくなった」方への参考情報です。 ☆ ◆1◆ 体重が増えても筋肉量が減っている可能性がある 体重が増えて疲れを感じやすくなった方の多くは、ダイエットによる 減量で改善を図りがちです。しかし、実際にはやせても問題が解決し ないケースが少なくありません。筋肉量が落ちているからかもしれな いからです。 例えば、体重が2kg増加したとしてもテレワークが増えたことを考え ると、体を動かさなくなったことで筋肉量が減っている可能性が考え られます。つまり体重が2kg増えたとして、もし筋肉量が2kg減ってい れば脂肪は4kg近く増えていることも考えられます。実際、体組成計 で測定すると体重が増えているのに筋肉量が減っている場合が多くあ ります。 体を動かす機会が減り、運動もしないと筋肉量は減少します。それな のに体重が増えたとなれば、少なくなった筋肉で体を支えなければな らず、体がズッシリと重く感じられるようになります。それが疲れや すさにつながっているといえます。この状態で体重を減らしても筋肉 量が増えない限り体が重く感じられるのは解消されません。食事量を 減らしてダイエットをすると、筋肉量がさらに減ってしまうことがあ り、そうなると体はさらに重く感じられるかもしれません。 つまり、運動不足の状態で体重が増えて疲れやすくなったのは余計な 脂肪がついたということよりも、筋肉量が減ったことのほうが問題で ある可能性が高いのです。ですからこうした場合はダイエットよりも むしろ筋トレが必要になってきます。 ◆2◆ 運動しなければ心肺機能は落ちる 考えられるもうひとつの原因は「心肺機能の低下」です。心肺機能が 低下すると階段を上ったときなどに息が上がりやすくなります。体重 が増えていた場合、それはなおさらです。 体を動かさなければ心肺機能は落ちていきます。家事や近所に買い物 に行くだけでは心肺機能は上がりません。やはり、ある程度の強度の 有酸素運動が必要になります。酸素を体にいっぱい取り込んでおこな うジョギングや、少し息が上がる程度のスピードのウォーキングによ って心肺機能は鍛えられていきます。 運動不足の状態で有酸素運動を行うと初めは苦しいでしょう。それで も少しずつ走る距離や歩く時間を伸ばしていけば、次第に心肺機能が 向上し、体も軽く感じられるようになります。 ◆3◆ 「座りっぱなし」がまねく体のだるさ テレワークの問題点は体を動かす機会が減ることだけではありません。 仕事中は椅子に座りっぱなしという人も多いでしょう。長時間、同じ 姿勢をとることで体に痛みが生じやすくなり、それが「体のだるさ」 につながります。 長時間同じ姿勢をとると一部の筋肉が緊張した状態が続き、その結果 関節が一定の位置に固定され、その可動域が狭くなってしまいます。 これを「拘縮(こうしゅく)」といいます。拘縮によって痛みを感じ やすいのは特に膝や腰です。膝や腰などの関節がなんとなく痛いと体 を動かすのが億劫になり、ますます運動不足になります。するとます ます体が「重い」「だるい」と感じるようになるのです。 長時間同じ姿勢をとることで感じる体のだるさを解消するには、30分 に1回程度、軽く体を動かすとよいでしょう。ストレッチをして筋肉 をほぐしたり、その場で少しウォーキングをするだけでも血行がよく なり、だるさもとれてきます。 ◆4◆ 栄養ドリンクに頼ると疲労に気づかなくなる 栄養ドリンクに頼っている人も多いでしょう。多くの場合、栄養ドリ ンクにはカフェインと微量のアルコールが配合されており、カフェイ ンには覚醒作用があり、微量のアルコールには気分を高揚させる働き があります。そのため飲むと目が覚め、疲労が軽くなったように感じ ます。しかし、疲労が本当に解消されているわけではありません。 ときどきなら栄養ドリンクを飲んで、気合いを入れて仕事をするのも いいでしょう。ところが毎日のように飲んで「これで疲れがとれたか ら仕事を続けよう」というような働き方をしていると、疲労はどんど ん蓄積していきます。つまり、本当は疲れているのにそれに気づかな いというのが大きな問題なのです。 そのほかにも栄養ドリンクにはさまざまな疲労回復効果をうたう成分 が含まれています。しかし、そうした成分よりも確実に疲れをとるの は睡眠です。栄養ドリンクに頼るよりも良質な睡眠を確保したほうが、 仕事の生産性はずっと上がるでしょう。 ☆ 最近ではテレワークで生活のリズムが崩れ、睡眠不足になってしまう 人がいます。通勤が不要になったことで寝坊になり、通勤による運動 不足に加え、夜は寝る直前までついダラダラと仕事をしてしまいます。 結果、目がさえてなかなか寝付けず翌朝はきちんと起きられない。こ のような悪循環に陥ると生活のリズムがおかしくなり、熟睡すること ができなくなってしまいます。 こうした悪循環を断ち切るためのコツは、朝は決まった時間に必ず起 きることです。これを続ければきちんと生活のリズムが整っていきま す。睡眠が改善すれば疲れもとれ、体のだる重さも解消していく可能 性があります。そうしたうえで、意識して体を動かすようにすれば体 重も元に戻るものと思われます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 11月1日より新たなデザインの「新500円硬貨」の流通が開始されまし た。そこで今回は、いつものパソコン関係のクイズとは趣向を変えて 500円硬貨に関するクイズを4つ用意してみました。遊び心でトライ されてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 物には表と裏があります。ましてや硬貨は形状的に明確にそれが判 断分できます。さて、では現行の500円玉の表は正式にはどちら? (A)図柄があり、下に漢字で五百円と書かれている方 (B)中央に大きく500と書かれ、製造年がある方 (C)表裏は決まっていない 《クイズ2》 ----------------------- 日頃はじっくりと見ることのない500円硬貨です。さて、現在の500 円硬貨に「500」の表記はいくつある? (A)2個 (B)3個 (C)4個 (D)5個 《クイズ3》 ----------------------- 今回、21年振りに500円硬貨が新しくなりました。さて、新しい500 硬貨が必要になった理由はどれ? (A)経済効果を期待して (B)令和になったから (C)現在の500円硬貨の材料の金属が減少してきたから (D)偽造防止を強化するため 《クイズ4》 ----------------------- 多くの方が500円硬貨を瓶や箱などに入れて貯金されているものと 思われます。さて、500円硬貨は市場にどのくらい流通している? (A)約30億枚 (B)約50億枚 (C)約80億枚 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C)表裏は決まっていない 一見、図柄がある方が表と思いがちですが、実は表裏を定めた法律 はないのだそうです。つまり、日本の硬貨には表裏が決まっていな いのです。ただ、製造する造幣局が作業上の必要性から、永らく製 造年のある面が裏であった経緯を踏まえ、年号のある面を「裏」と 決め、その反対側が「表」になったそうです。 クイズ2: (C)4個 現在の500円硬貨は2000年に発行が始まった2代目です。表(便宜上) とされる図柄のある面には漢字で「五百円」、裏には大きく「500」 とあり、計2つです。しかし、実はそれだけではありません。500円 硬貨を傾けて下から見てみましょう。 裏の「500」の2つの「0」の中にそれぞれ「500円」の文字が浮かび上 がります。光の反射具合で見え隠れする潜像と呼ばれる技術です。 結果、合計4つの500があることになります。なお、今回の新500円 硬貨は表に微細文字で「500YEN」と「JAPAN」がそれぞれ2つ刻まれ、 「500」の数は6つに増えています。 クイズ3: (D)偽造防止を強化するため 新500円硬貨の導入は偽造防止を強化するためです。そのため2種類 の金属板を重ねた円板を、別の種類の金属でできたドーナツ状の輪 の中にはめて作るバイカラー・クラッド技術、一部を異なる形状に する異形斜め方向の「ギザ」、裏面の端の部分に小さく「500YEN」 「JAPAN」と刻印するなど、新しい偽造防止技術がふんだんに盛り 込まれています。 なお1982年登場の初代500円硬貨が20年足らずで新しくなったのは、 1997年以降に材質や大きさが同じだった韓国500ウォン硬貨を使っ た変造貨幣が急増したためだそうです。 ちなみに、現行の500円硬貨の偽造枚数は昨年発見されたもので188 枚。2016年は675枚で、近年は減少傾向にあるものの依然、後を絶 たないそうです。一方、紙幣では1万円札が2643枚、5千円札が3枚、 2千円札が2枚、千円札では45枚の偽造が昨年、発見されています。 クイズ4: (B)約50億枚 現在流通している500円硬貨は約50億枚だそうです。今年度は約3億 2000万枚が新規発行され、うち11月から発行の新500円硬貨は年度 内に約2億枚発行される見込みです。なお、通常のペースで行くと 新硬貨に置き換わるのには15年以上かかるそうです。 キャッシュレス化が進む中で1円硬貨や5円硬貨は近年、流通枚数が 減少しています。一方で、500円硬貨は流通枚数が増加しています。 これについて専門家は「500円硬貨は他の貨幣よりも500円玉貯金の ように家庭で貯蓄されやすい傾向にある。今後も流通量は減りにく いのではないか」とみているそうです。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 1位サウジアラビア・中国で共に82%、3位インド79%、以下、ド イツ、カナダ、韓国、フランス、英国、メキシコと続き、10位米 国42%、そして最下位が日本で37%。全部で11カ国ありますが何 の数字か判るでしょうか。米PR会社のエデルマンが世界11カ国の 1万3000人を対象に昨年10~11月に調査した「政府への信頼度調 査」の結果です。 この世論調査によると日本は他の国に比べ、政府への信頼度が極 端に低いことが分かります。日本は11カ国中最下位の37%ですが その上の10位は米国の42%で、日本より5ポイントも高くなって います。つまり断トツの最下位なのです。 一方、信頼度が高いトップ3はサウジアラビア、中国、インドで、 各国の政治体制を研究するスウェーデンの調査機関は、この3カ 国を「選挙を通じた独裁」などと分類する調査を公表、非民主主 義的な国の方が国民の政府への信頼があるとしています。 なお、新型コロナの感染拡大前に実施した2019年の調査と比較す ると日本は6ポイント下がっています。このことから日本は新型 コロナ禍で政府への信頼度が低下したといえます。ただ日本以外 の10カ国のうち6カ国が上昇し、低下は3カ国で、変化なしは1カ 国です。つまり感染の拡大を受けて日本は政府への信頼度が下が ったものの、他国は信頼度が上がった例の方が多くなっているの です。中には10ポイント以上も上昇した国もあり、ドイツは45% から59%に、フランスは35%から50%にそれぞれ上がっています。 日本とこれらの国の違いは何なのでしょうか。 ☆ 昨年4月エデルマンは政府の信頼度を「地方政府」「中央政府」 に分けて聞いています。日本での信頼度は地方政府が50%、中央 政府が35%でした。米国も地方の方が中央より20ポイント高くな っています。同社ではこうした結果を「政府への信頼度が低い国 は地方政府がギャップを埋めている」と分析しています。 さまざまな公的機関への信頼を尋ねる調査もあります。日経新聞 社が昨年10~11月に実施した郵送世論調査では、自衛隊を「信頼 できる」と答えた人は59%に達し、「信頼できない」と答えた人は 5%しかいませんでした。同様に裁判所は52%(信頼できない8%)、 警察は50%(同13%)と信頼性は比較的高くなっています。とこ ろが国家公務員になると28%(同20%)と低下し、国会議員に至 っては13%(同44%)と目を疑うような信頼性の低さです。 一昨日、衆議院選挙の投票が行われました。選挙結果に対する受 け止め方はさまざまでしょうが、国を担うであろう国会議員がこ れだけ信頼されていないとは、日本における国レベルの政治家と は一体、何者なのでしょうか。不思議になってきます。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |