●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2021.10.9

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2021年 12号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

10月に入り随分と涼しくなってきました。また新型コロナもひと時に
比べると随分と沈静化し、緊急事態宣言などが解除されたことから気
分も楽になったような気がします。ただ、コロナ感染は終息した訳で
はありませんし、秋が深くなってくると朝晩は冷え込みます。引き続
き、体調管理には十分に注意しましょう。

               ☆

先月14日、厚労省は100歳以上の高齢者が過去最多の8万6510人になっ
たと発表しました。前年に比べ6060人の増加です。これは日本の総人
口の0.069%にあたり、1万人のうち約7人が100歳以上という計算にな
ります。なお女性は男性の7倍以上で、最高齢は女性が118歳、男性は
111歳となっています。

医療技術の進歩などを背景に1971年から51年連続で100歳以上の高齢
者が増え続けています。長寿は人間の昔からの夢でもありますから歓
迎すべきことでしょう。ただし、老後をいかに生きるかも重要です。
WHOが発表した2021年版の日本人の健康寿命は74.1歳(男性72.6歳、
女性75.5歳)だそうです。100歳以上の高齢者の健康寿命はおそらく
これ以上だと思われますが、これから高齢者の世界へ向かう我々とし
ては、より一層の健康寿命づくりに励みたいものです。

               ∞

10月といえばスポーツの秋で、昭和の世代にとって10月10日は「体育
の日」でした。ただ2000年(H12年)以降は10月の第2月曜日となり、
さらに2020年からは名称も「スポーツの日」に変わりました。

ところで、今年のカレンダーを見ると10月11日が祝日扱いになってい
るものもありますが、これは正しくありません。今年の10月11日「ス
ポーツの日」は東京五輪の開催に合わせて7月23日(開会式当日)に
移動しているからです。
実は私の手帳も11日が祝日扱になっており、慌てて赤字を鉛筆で黒字
に変えました。特にお仕事をしている人は気を付けましょう。

               ∞

今月下旬、急遽法事で京都に行くことになりました。妻と二人の日帰
り強行軍です。新幹線に乗るのは何年振りでしょうか。そこで確実に
座れるように予約することにしました。すると予約の主流はネット予
約で、かつチケットレスに切り替わっています。やはりそうかと感じ
ながらも、これだと事前に駅まで行かなくて済み、現金をもたなくて
も乗車することができます。さらに早期予約で割引も適用されます。

予約サービスの利用にあたっては理解するまで少し時間がかかりまし
たが、分かってしまうと登録や予約は簡単にでき、かつ京都まで15%
近くの割引です。15%の割引と聞くとそうでもないような気もします
が、往復で合計8600円となりますから馬鹿になりません。

現在、さまざまな分野でネット予約が使われています。コロナのワク
チン接種もそうでした。ここまでネット予約が主流になると、これま
では使えると「便利でお得」だったものが、いまは使えないと「不便
で割高」になりつつあるようです。この傾向は間違いなく広がってい
くことでしょう。少しでも使えるようにしておきたいものです。

               ☆

前号で予告しましたように現在「パソコン健康診断キャンペーン」を
実施しています。新型コロナの影響で1年ぶりの開催になります。
年賀状作成シーズンなども控えており、今のうちにパソコンを点検さ
れておくことをお勧めいたします。開催期間は11月20日(土)迄です。

■「パソコン健康診断キャンペーン」 https://bit.ly/30a4Of5

なお今回のパソコン健康診断においては、ちょうど「Windows11への
アップグレード」のタイミングと重なっていることもあります。そこ
でアップグレード前のWindows10パソコンにおいては、ご希望により
Windows11に対応しているかどうかの「PC正常性チェック」も実施し
たいと思います。もちろん、ワンポイント指導も行っています。
お気軽にご利用ください。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.10月5日、Windows11が正式リリース
    2.歩きスマホは…、54人で歩いてイグ・ノーベル賞
    3.クジラの口の中に入ってしまったら人間はどうなる?
    4.乗り物酔い、自動運転の普及で増えるかも?
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.10月5日、Windows11が正式リリース

   ~ 対応デバイスへ無償アップグレードを順次提供 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

マイクロソフトは10月5日、新OSである「Windows11」を一般公開しま
した。最小システム要件を満たしたパソコンに対しては無償のアップ
デートが順次提供されます。

Windows 11は、6年ぶりとなるWindowsのメジャーアップデートです。
スタート画面が中央寄りに配置され、アプリのウィンドウの角が丸く
なるなどのデザイン更新が行われたほか、簡単にアクセスできるウィ
ジェットやタスクバーに統合された「チームズ」などが追加されてい
ます。なお、今後のアップデートで「アマゾン・アプリストア」のア
ンドロイドアプリも利用できるようになる予定です。以下、Windows
11のアップグレードに関する内容です。

                ☆

■1■ Windows11の主なポイント

(1)現行のWindows10の利用者に無償で提供
   現在、Windows10を利用中のユーザにはWindowsアップデートな
   どを通じて無償でアップグレードされます。更新時期は来年の
   春にかけて順次行われます。

(2)数カ月以内にアンドロイドアプリを利用可能に
   当初の11では対応されていませんが、数ヵ月後にはアンドロイ
   ドアプリが利用できるようになる予定です。アンドロイドアプ
   リが使えることで、同じアプリをスマホとパソコンで連動でき
   るようになります。

(3)これまで左下にあったスタートボタンは中央下に配置

(4)別の端末で直前に編集したファイルをスタートメニューに表示、
   すぐに続きの作業に取りかかれる

(5)チームズが入っていないスマホにも、パソコン上のチームズか
   らからSMS(ショートメッセージ)を送ることが可能に

■2■ 互換性の確認

いま使っているお手元のWindows10パソコンが11へのアップグレード
に対応しているか気になるところです。少し前まで「準備中」となっ
ていたWindows11のホームページのチェックアプリですが、現在では
「PC 正常性チェックアプリ」のダウンロードができるようになって
います。

◆マイクロソフト「Windows 11」
 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

上記サイトの下の方にある「互換性の確認」コーナーの「PC正常性チ
ェックアプリのダウンロード」をクリックするとダウンロードが始ま
ります。そして、それを実行するとお使いのパソコンでWindows11が
実行できるかを確認できます。

試しに手元の10パソコンで実行してみました。すると次のような結果
が表示されました。「このPCはWindows11の要件を満たしています」
さらにすべての結果を表示すると、セキュアブート、TPM2.0、プロセ
ッサ、メモリ、システムディスク、プロセッサのコア数、プロセッサ
のクロック速度など個々の情報を確認することができます。

なお、パソコンの「設定」の中の「更新とセキュリティ」における
「Windows Update」においても「Windows11の準備をする」欄が表示
されており、そこの「ハードウェア要件を確認する」をクリックして
も要件を確認できるようになっています。

■3■ Windows11へのアップデート法
     Windows Updateを利用する(自動アップグレード)

Windows11にアップデートする方法は「手動」と「自動」の2つが用意
されており、好みの方を選択できます。なお、いずれも事前に「正常
性チェックアプリ」でパソコンが最小システム要件を満たしているか
をチェックすることが強く勧められています。

お勧めなのは、Windows Updateを利用する自動アップグレードです。
利用中のパソコンでWindows 11が利用可能になると「設定」の[更新
とセキュリティ]→[Windows Update]にアップグレードを案内する
画面が表示されます。そこで[ダウンロードしてインストール]ボタ
ンを押すと、Windows 11へのアップグレードが開始されます。

なお案内が表示されない場合は、利用中のパソコンが何らかの理由に
よるトラブル回避のためにアップグレードの配信対象から除外されて
いる可能性があります。後日改めてチェックしてみましょう。
アップグレードの準備が完了すると、インストールとOSの再起動を行
うタイミングをユーザが選択できます。勝手にアップグレードされて
しまうことはないので安心しましょう。

               ♪

基本的には、利用中のパソコンが機能更新プログラムの配信対象にな
るまでしばらく待つことをお勧めします。ただ、どうしてもアップグ
レードしたい場合は、次のような手動で更新する手段もいくつか用意
されています。いずれも特設サイトから可能になっていますので、こ
こでは方法の名称に留めますが自信のある方はトライされてもよいか
もしれませんね。

 方法1:「Windows 11 インストールアシスタント」を利用
 方法2:11用の「メディア作成ツール」をダウンロード・実行する
 方法3:11のディスクイメージ(ISO)をダウンロードする


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

   2.歩きスマホは…、54人で歩いてイグ・ノーベル賞

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いまスウェーデンではノーベル賞の受賞者が発表されています。今年
も日本人では真鍋淑郎プリンストン大学上席研究員が気候変動の研究
で物理学賞を受賞し、盛り上がっています。ところで「イグ・ノーベ
ル賞」というのをご存知でしょうか。

人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られるのがイグ・ノーベル賞です。
その発表が9月9日にあり、「スマホを見ながら歩く人がいると集団全
体の歩行速度が遅くなることを実験で突き止めた」京都工芸繊維大学
の村上久助教らが「動力学賞」に選ばれました。これで日本人の受賞
は15年連続です。そこで以下、イグ・ノーベル賞と今回受賞した村上
久助教グループに関するお話です。

               ☆

●1● 奇抜さなどを称え、科学への関心を高めるイグ・ノーベル賞

パロディともいわれる「イグ・ノーベル賞」では一風変わった受賞内
容に注目が集まります。その狙いや意義、そして魅力はどんなところ
にあるのでしょうか。

イグ・ノーベル賞は1991年、ユニークな科学研究を紹介する米国の雑
誌「Improbable Research」(ありそうもない研究)のエイブラハムズ
編集長が創設し、今年で30回目になります。奇抜さや想像力豊かな人
をたたえることで、科学への関心を高めようという賞です。
ちなみにイグ・ノーベル(Ignobel)の「Ig」とは接頭語で「~でない」
という意味で、「ノーベル賞でない」というパロディのような意味合
いがあります。また「ignoble(イグノーブル)」(品がない、不名誉
な)ともかけているともされます。

毎年約1万件の新たな推薦があり、過去の推薦と合わせた膨大な中か
ら「人々を笑わせ、そして考えさせる」研究を選んでいるとのことで
す。ちなみに応募のうち約1割は自薦だそうです。我こそはと思う方
は挑戦してみるのも手かもしれません。ただし、自薦で受賞した例は
ごく僅かだそうです。

●2● カテゴリーは受賞者を選んでから

イグ・ノーベル賞では「音響学賞」など耳慣れない賞が多くあります。
本家のノーベル賞は6部門ですが、イグ・ノーベル賞では10部門があ
り、実はその受賞内容は毎年異なります。2005年にはドクター中松さ
んに「34年以上自分の食事を記録し、影響を分析した」として「栄養
学賞」を、2010年には北海道大の中垣俊之教授らによる「粘菌が地図
上で最適な鉄道網をつくる研究」に「交通計画賞」が贈られるなど、
カテゴリーもなかなかユニークです。

どうやら受賞者を選んでからカテゴリーを決めるようで、これがまた
難しいそうです。悩んだ例として、巨大なグリズリー・ベアにも動じ
ないスーパースーツを開発・実験して選ばれた受賞があります。この
ときは悩んだ末、「安全工学賞」が贈られています。

日本のメディアではどうしても日本人受賞者に注目が集まりがちです
が、他にも面白い研究がたくさんあります。例えば、今年の物理学賞
はオーストラリアの研究者らによる「ミミズを揺らして形の変化を調
べる」という研究でした。このメンバーは元々、液体を揺らしたとき
にどうなるのかという研究が専門です。それで体内に水を含む生き物
の場合はどうなるのかという疑問から、ミミズを揺らす実験につなが
った訳です。純粋に「もしやってみたら…?」という疑問を追究した
ユニークな研究です。

●3● 54人で歩いて、イグ・ノーベル賞

今年は、京都工芸繊維大学の村上久助教らの研究が「歩行者がしばし
ば他の歩行者と衝突する理由を実験で明らかにした」として「動力学
賞」に選ばれました。歩行者集団において、各歩行者が他の歩行者と
互いに動きを予期し合うことによって、集団全体の自律的な組織化を
促進していることを明らかにしたのです。

この研究では、横断歩道などで向かい合って移動する2つの歩行者集
団が、自然といくつかの列に分かれる「レーン形成現象」に着目。
54人の学生を27人ずつの2グループに分けて歩かせ、その様子を観察
しました。その中で、27人のうち先頭の3人にスマホを持たせて計算
問題を解きながら歩かせたところ、歩きスマホをしている3人だけで
なく、集団全体の歩行速度が低下し、動きに乱れが生じることを発見
したそうです。

村上助教らは研究のポイントとして、歩行者集団の中では「歩行者同
士が“互いに”動きを予測し合うこと」が重要であり、歩きスマホを
している歩行者がいる場合「彼らに向かっていく者や同じ方向に進む
者でさえ、予期的行動が阻害される」と結論づけています。歩きスマ
ホが当人だけでなく、周囲の集団にも悪影響を与えかねないことが立
証された形となります。

               ☆

パロディと言うと他者の創作品などを模倣し、意図的にユーモアや皮
肉を付け加えて作り替えられた作品、あるいは作り替える行為そのも
のを指します。また、滑稽さ・ユーモアに限定された皮肉と言えるか
もしれません。

しかし、イグ・ノーベル賞で取り上げられる研究内容はパロディだけ
でなく想像力が実に豊かで、テーマも日常生活に身近なものが多くな
っています。親しみやすいだけに、本家のノーベル賞とは違った意味
で興味津々にさせてくれそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

  3.クジラの口の中に入ってしまったら人間はどうなる?

     ~ ほとんどのクジラは人間を飲み込めない ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

6月11日、米マサチューセッツ州東端のケープコッド沖でロブスター
を捕っていたダイバーがザトウクジラに飲み込まれ、奇跡的に生還し
たと大々的に報道されました。

飲み込まれたダイバーは強く押された感じがして「次の瞬間には真っ
暗闇の中にいた」と地元紙に語っています。そして、クジラの口の中
でもがいていると30秒ほどでクジラは水面に上がり、ダイバーを吐き
出したといいます。

               ☆

◆1◆ 人を飲み込むのは科学的に不可能

ザトウクジラの口は3メートルにも達するため、人間くらい難なく入
ります。ただ、人間を飲み込むことは科学的に不可能だと英国の「ク
ジラ・イルカ保護協会」のニコラ・ホジンズ氏は言います。ザトウク
ジラの喉は狭く、安静時の幅は人間の拳ほどです。大きな獲物を飲み
込むときに伸びても、せいぜい直径40センチだからです。

ボジンズ氏はこう解説します。「今回のダイバーの場合は飲み込まれ
たのではなく、まずい時にまずい場所にいたダイバーがたまたま口に
入ってしまい、それに気づいたクジラが慌てて吐き出したのだろう」
そしてこう続けます。「ダイバーにとっても、魚を食べようとしてい
ただけのクジラにとっても、恐ろしい体験だったことだろう」

◆2◆ 昔から人はクジラの口に入っていた?

実は、人がクジラの口に入ってしまった話はこれが初めてではありま
せん。昨年の2020年には米カリフォルニア州でカヤックに乗っていた
2人が、クジラの口に入ってしまう事故が発生しました。また2019年
には南アフリカのポートエリザベス港で、ダイビングしていたツアー
オペレーターもクジラの口に入ってしまいました。

最も有名なのは聖書に登場するヨナでしょう。船から海に放り込まれ
たヨナは巨大な魚(クジラ)に飲み込まれ、3日3晩腹の中で祈り、溺
れずにすみます。古い童話でもピノキオの生みの親、ゼペットが巨大
な怪物クジラ「モンストロ」に飲まれています。

クジラが人間を飲み込むというイメージは、古くからこのような伝説
などによって多くの人がそれを信じているからだといえます。怖い話
ではあるもののある意味、ロマン的な話でもあります。しかし、実際
にはある一種を除いて人間ほどの大きさのものをクジラが飲み込むこ
とは科学的に不可能なのです。

◆3◆ 実際にクジラが好んで食べるのは

ごくまれに人間がクジラの口に入ってしまった場合、それはほぼ間違
いなく偶然のできごとです。何故なら基本的にクジラは人間を食べな
いからです。

ザトウクジラやシロナガスクジラ、ミンククジラなどのヒゲクジラ亜
目では、口の中に歯ではなく特殊な剛毛が生えており、プランクトン
やオキアミ、小魚などの小さな獲物を食べます。「くじらひげ」と呼
ばれるこの剛毛は硬さと柔軟さの両方の性質を持ち、その繊維が板状
になって櫛のような形に並んでいます。ヒゲクジラはいったん大量の
海水とエサを口に含んでから、くじらひげを濾過器のように使って大
量の海水だけ吐き出し、小さな餌を濾し取って食べます。

一方、マッコウクジラのようなハクジラ亜目は歯を持ち、イカや魚な
どを餌とします。地球上で知られる90種のクジラのうち、人間を飲み
込めるほど大きな喉を持つのはマッコウクジラただ一種です。
体長20メートルにもなるこの哺乳動物の食道はとても大きく、巨大な
ダイオウイカを丸ごと飲み込んでしまうこともあります。実際14メー
トルに達することもあるダイオウホウズキイカが、マッコウクジラの
胃の中から発見されたこともあるそうです。

ただ物理的に可能だとは言え、マッコウクジラが人間を飲み込む確率
は非常に低く、そもそも出会う可能性がまずないといいます。ほとん
どの人にとって「一生の間に一度でもマッコウクジラを見る機会はな
いでしょう」と専門家は話します。マッコウクジラは世界中に広く分
布しているものの、ほとんど外洋で生活しており、多くの時間を深海
で過ごすからです。

◆4◆ クジラにとっての脅威は人間

以上のようなことから海水浴に行く人も心配は無用です。第一、クジ
ラは人間に対して攻撃的ではなく、むしろ人間が与えるさまざまな重
圧と脅威のせいでクジラが人間を恐れていると言います。人間は捕鯨、
環境汚染、生息環境の破壊、クジラが漁網に絡まったり船に衝突した
りする事故などによってクジラを傷つけています。近づきすぎるなど
の無責任な観光客の行動もクジラを苦しめている可能性があります。

そうしたことから、専門家らはもしもこの温和な大型動物に出会うこ
とがあったなら、責任ある野生動物観察のためのガイドラインに従っ
て欲しいと述べています。例えば、十分な距離を保って遠くから観察
すること、クジラに恐怖や刺激を与えるような行為をしないことなど
です。

ところで冒頭のクジラに飲み込まれたダイバーですが、軟部組織に怪
我は負ったものの、骨折はしていないそうです。怪我が治ったらまた
直ぐにダイビングをする予定だと地元紙に語っています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     4.乗り物酔い、自動運転の普及で増えるかも?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

皆さんはこれまで乗り物酔いになったことがあるでしょうか。私は小
さい頃、バス酔いで苦しんだ覚えがあります。ただ中学生になる頃か
ら酔わなくなりました。また、運転しているときなら大丈夫なのに助
手席は苦手で、酔い止めを手放せないという話も聞きます。人はどう
して酔うのでしょうか。実は、耳の奥にある内耳と呼ばれる部分が密
接に関わっているのだそうです。以下、「動揺病」とも呼ばれる乗り
物酔いに関するお話です。

               ☆

●1● 脳の状況判断が混乱、不快になると乗り物酔いに

例えば、運転手がハンドルを右に切ると同乗者は左側に体が振られま
す。こうした揺れなどの刺激は内耳にある「三半規管」や「耳石器」
で捉えられ、目や足の裏などからの刺激と共に脳に送られます。脳で
はこれらの刺激と過去の経験によって蓄積した情報を照合し、状況を
判断します。

ただ、目の前の景色の変化や不規則な揺れが経験の範囲を超えるなど
すると脳は混乱し、不快と判断します。その結果、めまいや吐き気、
嘔吐といった症状が出ます。つまり乗り物酔いになるのです。

なお、自らハンドルを握れば車の動きを予測して無意識に体を傾ける
などして備えられますが、他人の運転ではそうした行動をとれません。
それが他人の運転では酔う理由と考えられています。ということは自
動運転が本格的に普及すると、乗り物酔いに悩む人が増えるかもしれ
ませんね。

●2● 乗り物酔いを引き起こす要因

乗り物酔いは、嗅覚からの不快感やストレス・不安などの精神的因子
も関与していると言われています。また乗り物によって「車酔い」
「船酔い」「空酔い」とも言われ、遊園地やテーマパークのアトラク
ションなどでも乗り物酔いを引き起こします。乗り物酔いを引き起こ
す要因としては次のような点が指摘されています。

 疲れや睡眠不足などの体調不良
 乗り物内のよどんだ空気
 不快に感じられる温度・湿度
 ガソリンなどの不快なにおい

なお、乗り物に乗っている最中のゲームや読書なども内耳からの情報
と視覚情報に不一致を生じさせるため、乗り物酔いを引き起こす要因
となることがあります。

●3● 乗り物酔いは12~15歳をピークに小中学生の4割程度が経験

一般的に乗り物酔いは3歳頃に始まり、12~15歳をピークに小中学生
の4割程度が経験するといわれています。子供に多いのは経験の蓄積
が少なく、脳が不快と判断しやすいなどの理由が挙げられます。

つまり、年齢とともに乗り物に乗る体験を重ねることで、通常は脳が
乗り物のスピードや揺れに慣れ、乗り物酔いを起こさなくなっていく
のです。しかし、乗り物に乗り慣れていない人は、大人になっても乗
り物酔いしやすくなります。また、乗り物への不安が強い人や精神的
なストレスを抱えている人も乗り物酔いしやすい人といえます。なお、
酔いやすさには遺伝的要因も関係してくるのだそうです。

●4● 乗り物酔いの主な症状と予防・治療

乗り物酔いの症状は段階によって変化します。

(1) 酔いの前兆
 乗り物酔いの兆候として、まず「めまい」や「生あくび」「生つば」
 などの初期症状が現れます。

(2) 症状の発症
 次第に「頭痛」「顔面蒼白」「冷や汗」「吐き気」「胃の不快感」とい
 った諸症状をもよおします。

(3) 症状の悪化
 症状が悪化すると「嘔吐」を引き起こします。あまりにも嘔吐を
 繰り返すと、脱水症状になる場合もあります。

これらの予防法としては、先ずはシートベルトをしてヘッドレストに
頭をしっかり付けます。頭の不規則な動きは方向感覚を混乱させやす
いからです。次に目はつぶるか遠くを見るようにします。

もし乗り物酔いを起こしてしまったときは、可能であれば乗り物から
降りましょう。できれば横になって休息を取ります。またベルトやズ
ボンでお腹が締め付けられると症状が悪くなることもあるため、これ
らを緩めて圧迫をなくすことも大切です。

●5● 乗り物酔いの事前予防策

乗り物酔いは、発症を未然に抑えるための対策がとても重要です。体
調が悪い状態で乗り物に乗ると症状が出やすいため、前日からしっか
りと休息を取り体調を整えることが大切です。同じ乗り物であっても
座席によって乗り物酔いの生じやすさには違いがあります。バスであ
ればできるだけ前の方、視覚情報が入りやすい窓側、電車であれば後
ろ向きではなく前向きの座席、船であれば揺れの少ない中央部などに
座るようにしましょう。

また、食事や飲み物の摂取は適度に留めることも大切です。移動中に
は好きな音楽を聴いたり友達と会話をしたりして気分転換することも
乗り物酔い予防に有効です。

このような予防策を講じながらも乗り物酔いを繰り返す場合には、乗
り物に乗る前に予防薬を適切に用います。ただし、ふらつきなどの副
作用が出ることもあるため注意が必要です。なお、冷たい水や氷を口
に含むのも症状の軽減につながります。
また日頃からの取り組みとして、目や頭、体を動かしながら平衡機能
の改善を図る訓練も乗り物酔い対策になるようです。

               ♪

「乗り物」酔いというくらいですから、産業革命以降の話かと思って
いましたら、なんと紀元前から乗り物酔いは存在していたそうです。
紀元前4世紀、西洋医学の元祖と呼ばれるヒポクラテスは「船酔い」
について語っていたという記録が残っているそうです。

次々と人類史上に乗り物が登場する中、乗り物酔いは人間と切っても
切れない関係にあるといえます。ただし、乗り物酔いがひどいと日常
生活に支障をきたす場合もあります。乗り物酔いがある方は是非とも
乗り物酔いの原因やメカニズム、予防法などを知り、上手に克服して
いただきたいと思います。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問》=== アップデートはなぜ必要? ======

パソコンやスマホなどを使っているとアップデートの案内がときどき
表示されます。短時間のものなら気になりませんが、長いものを実行
するとしばらく使えなくなります。このアップデート、どうしても必
要なのでしょうか?

【回答】 キーワードは「改善」「修正」「機能強化」

◆アップデート(update)とは
 アップデートを訳すと「更新」です。つまり情報端末機などのソフ
 トを最新の状態へ書き換えることを指します。主にセキュリティの
 改善や不具合修正、小規模の機能追加などの際に行なわれます。

 アップデートには本体の仕様変更などを行なう「ファームウェア・
 アップデート」と、アプリなどのソフトのバージョンアップを行な
 う「ソフトウェア・アップデート」の2種類に分けられます。
 一般的にソフトの細かいバージョンアップの際にはアップデーター
 と呼ばれるソフトがインターネットからのダウンロードで提供され、
 それを使ってアップデートが行われます。なお、アップデートは大
 幅な改良を伴う「アップグレード」とは区別されます。

◆アップデートの種類
 アップデートはその内容や目的によって色々な種類が存在します。

 ・OSアップデート
   OSを最新の状態にするための重要なアップデートです。
   セキュリティ機能の改善や機能追加が主な目的となります。
 ・セキュリティパッチのアップデート
   セキュリティの追加ソフト(パッチ)を適用することで、セキュ
   リティの向上を図ります。脆弱性を解消し、ウィルスなどの危
   険から守る手立てとなります。
 ・不具合の改善
   使用しているなかで発生する「不具合」を解消するためのアッ
   プデートです。より快適に使うために欠かせないものです。
 ・各種アプリのアップデート
   アプリのアップデートも定期的に実施されます。スマホにおい
   てはグーグルのPlayストアなどからアップデートできます。
   できればアップデートの有無を月に1回は確認するように習慣
   づけておきたいものです。

◆アップデートの必要性
 上記種類と多少オーバーラップしますが、アップデートを確実に実
 行しなければいけない理由は大きく3つあります。

 ①パソコンやスマホを安全に利用するため
  インターネットの世界ではセキュリティ上の脆弱性を狙った攻撃
  が日々行われています。このような脆弱性は時間の経過と共に発
  見されることが多く、メーカーや通信会社などはその度に対策を
  講じ、アップデートによって問題を修正するプログラム「セキュ
  リティパッチ」を提供しています。

  アップデートだけでこれらのリスクを完全に払拭できるわけでは
  ありませんが、端末機をしっかりと最新の状態に保ち、危険を少
  しでも減らすことが大切になります。

 ②不具合の改善
  端末を使っていると突然、原因不明の不具合が発生することがあ
  ります。パソコンもスマホもコンピュータの一種である以上、ど
  うしてもプラグラムの不具合は発生してしまいます。こういった
  部分の修正もアップデートの重要な役割です。

  故障を疑ってお店に持ち込まれた端末機が、実はアップデートす
  るだけで改善することもあります。いかにもハードの故障に見え
  る不具合が、実はソフトの設定などに原因を抱えているケースも
  あるのです。もし不具合を感じたら先ずはアップデートを試して
  みましょう。

 ③新機能の追加や改善
  機能面の向上もアップデートのメリットのひとつです。便利な新
  機能が追加されるのはもちろんのこと、端末そのもののパフォー
  マンスが上がるケースも少なくありません。また、これまで使い
  にくかった機能が一気に改善されることもあります。

               ☆

ところで情報端末機で使われているソフトに不具合が発生する原因は
何なのでしょうか。実はソフトのバグ等の不具合が起きる原因は実に
さまざまです。例えば、単純な誤記やタイプ入力ミスでもプログラム
は意図と異なった動作をしてしまいます。また小さな勘違いとしてル
ープの回数をカウントさせる場合の数値を間違えたり、変数のデータ
型の勘違いしたり、あるいは呼びだすライブラリの指定間違いなど、
あまりに原因の種類が多すぎて挙げることができないほどです。

さらに場合によっては、システム開発としては初期の段階である要件
定義の段階で根本的に間違っている場合もあります。こうしたことは
製造業などでも同じことですが、結局、人間の行うことは間違いがあ
るということなのかも知れません。そして、つまりは不具合は絶対に
なくならないということになります。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  日本郵便のサービス内容が変更され、10月より手紙・ハガキの普
  通郵便の土曜日配達がなくなりました。また届く日数も多くかか
  るようになりました。例えば、金曜投函で土曜に到着していた地
  域では翌月曜に到着することになり、土・日に投函した場合は火
  曜になります。さらに平日投函の場合も到着が1日ずつ後ずれし、
  翌日配達だった地域では水曜投函が金曜到着となり、木曜・金曜
  投函では月曜到着になります。このため郵便を多用している方に
  とっては個人やビジネスに関係なく注意が必要です。

  今回、土曜日に届かなくなった郵便物は手紙・ハガキに加え、ゆ
  うメール、スマートレター、特定記録です。なお、ゆうパックや
  ゆうパケットなどは引き続き土日祝も配達され、速達や書留、レ
  ターパックも以前と変わりません。配達日指定のサービスも継続
  します。ただし、配達日を土曜に指定する場合の料金が32円から
  210円と、日祝を指定する場合の料金と同水準に引き上げられま
  した。一方、速達料金は1割程度引き下げられています。

  今回の変更は昨年11月の郵便法の改正に伴うもので、法改正では
  送達日数について「原則4日以内」に変更されています。この背
  景として、インターネットの普及や各種請求書のWeb化の進展で
  郵便物数の減少傾向が継続していることがあげられています。
  また安定的に郵便サービスを提供するためにサービス内容につい
  て見直す必要があり、週末や深夜労働に依存する労働環境を改善
  し、働き方改革を進めると共に労働力確保難に対応していく必要
  があるといった点が挙げられています。

                ☆

  1人1台のスマホ時代になり、コミュニケーションのネットへの移
  行が進む中で、郵便需要は20年前をピークに右肩下がりで減少し
  ています。日本郵便によると2020年度の引受物数は前年度比6.8
  %減の152億4403万通で、特に年賀状の減少スピードが大きくな
  っています。

  国内で郵便が始まったのは明治4年(1871)です。当時は迅速な通
  信手段は電報などに限られており、郵便は情報流通の要の超重要
  インフラでした。戦後に制定された郵便法でも第1条で「郵便の
  役務をなるべく安い料金で、あまねく、公平に提供することによ
  って公共の福祉を増進することを目的とする」と記されています。
  ちょうど先週のNHK大河ドラマ「青天を衝け」では日本の郵便制
  度の黎明期が放映されていました。前島密が発議した郵便事業を
  実行に移し、初めての郵便の実現に全員が興奮するシーンです。

  いまでも請求書の送付などで普通郵便を利用している企業は少な
  くありません。総務省の2年前の調査では土曜の配達がなくなると
  「不便が生じる」と回答した比率が21.9%でした。一方「それほ
  どない」との回答は66.2%でした。今後、企業が郵便を使ってい
  た業務について電子メールで代替するなど、デジタル化がより加
  速するきっかけになる可能性があります。
  郵便制度のスタートから今年で150年です。いま郵便も大きく変わ
  ろうとしています。どのように変わるのか興味深くもあります。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ