●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2021.9.9 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2021年 11号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
雨の日が続いていることもあり、ほんの少し前まで厳しかった残暑の 日が嘘のように一転、秋を感じさせるようになってきました。近所の 畑ではサツマイモの葉が緑いっぱいに広がっており、そろそろ芋掘り の季節のようです。これからは朝夕は気温が下がります。コロナ対策 と共に風邪などひかないように十分に注意しましょう。 ☆ 早いもので新型コロナの感染拡大から1年半が経ちました。第5波はや っと下火に向かいつつあるようですが、それでもこの先はどうなるの か油断ができない状況です。そんな中、不思議なことに最近では感染 対策グッズが販売失速、売れなくなってきているそうです。 全国スーパーのPOS情報によると手指消毒液は前年比8割減、万能除菌 剤にいたっては感染拡大前の水準を下回っています。これらの商品は 昨春の品薄解消後は徐々に低調になり、今年春以降はほぼ横ばいが続 いています。これは都市圏でも同じで緊急事態宣言が出るとやや増え るものの、前年同期比では大幅減となっています。なお、緊急事態宣 言が出るたびにその影響は小さくなっているそうです。 こうした傾向は、コロナ禍への慣れや対策疲れが危機感を緩ませてい るともいえます。改めて日常生活における対策の徹底が欠かせないと いえ、もうしばらくは十分に注意したいものです。なお、感染対策グ ッズは昨春に特需が発生、必要量を超えたまとめ買いに走る消費者も おり、その反動で販売が鈍っているとの見方もあるそうです。 ∞ コロナ対策に関連して今年に入ってからの東京都の「緊急事態宣言」 期間を計算してみました。すると9月12日迄で何と193日間です。これ は暦日数255日の約76%です。また、これに「まん延防止等重点措置」 を加えると227日となり全期間の89%になります。 なお、12日までの緊急事態宣言はさらに30日迄の延長になりました。 そうすると「緊急事態宣言期間」「まん延防止等重点措置」のトータ ル日数は245日となり、全日数269日の91%となります。いや~、これ では対策疲れが出てくるわけですね。 2021年・東京都 緊急事態宣言/まん延防止等重点措置 ●第二回緊急事態宣言 :1/8~3/21 73日 〇まん延防止等重点措置:4/12~5/11 13日 ●第三回緊急事態宣言 :4/25~6/20 57日 〇まん延防止等重点措置:6/21~7/11 21日 ●第四回緊急事態宣言 :7/12~9/30 81日 ---------------------------- 合 計 245日 ※「まん延防止等重点措置」(4/12~5/11)は、途中の4/25から 「第三回緊急事態宣言」へ移行。 ∞ 先月総務省が発表した「2020年度の情報通信メディアの利用状況」に よると、平日のネット平均利用時間(168分)がテレビ視聴時間(160 分)を初めて上回りました。新型コロナの感染拡大により、ネットを 多く利用する若者の在宅時間が増えたことなどが影響したとみられま す。特に10代と20代で長くなっています。 一方、テレビ視聴時間は大きく変わらず、新聞とラジオ聴取時間も前 年度とほぼ同水準でした。つまり、ネット利用だけが約33%も急増し たことになります。ネット利用の増加に伴うテレビ離れが言われて久 しいものがありますが、コロナ禍の巣ごもり需要という追い風もあり、 さらにネット利用が進展しているようです。 ☆ 国内の通信販売においてアマゾンの首位が続いていますが、その売上 額はなんと前年比25.2%増の2兆2,000億円にもなっています。ビック カメラが8500億円、ヨドバシカメラが6500億円ですから、いや~凄い 売上金額です。なお、コンビニのローソンの全14,400店の売上が2兆 5400億円ですから、ほぼそれに匹敵する売上規模ともいえます。 背景には新型コロナ禍の巣ごもり需要がありますが、同時に食品宅配 料金の攻撃的な見直しや配送拠点の複数の新設など積極的な戦略があ ります。また、米アマゾンは米国内に百貨店のような大型店舗を複数、 開業するそうです。小売業界では品揃え戦略と価格政策などから「ア コーディオン理論」や「小売りの輪の理論」などの考え方があります。 アマゾンの場合は「ネット店舗」→「リアル店舗」への展開ですが、 まさに歴史は繰り返す。そんな思いがしています。 ☆ 振り返ってみると、昨年の春は新型コロナウィルスの感染拡大が続く なか、恐るおそる実施した「パソコン健康診断キャンペーン」でした。 その後は秋、今年の春と中止しました。ただ、多くの方がその間もパ ソコンを利用されています。いえ、むしろ巣ごもりで使う頻度が増え た方も少なくないでしょう。ということでパソコンのトラブル相談や 緊急ヘルプは継続して起こっています。 そこでコロナ禍ではありますが、開催期間を通常の2倍にして密を回 避しつつ「パソコン健康診断キャンペーン」を1年半振りに開催した いと思います。期間は9月21日(木)~11月20日(土)を予定しています。 詳細は次号の「かわら版」やホームページなどでご案内させていただ きます。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.Windows 11、10月5日に提供開始 2.老後マネー狙う特殊詐欺 「コロナ」が新手口 3.危ないのに田畑や水路「ちょっと見に行く」心理とは 4.メタボ対策に有酸素運動 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.Windows 11、10月5日に提供開始 ~ 10からのアップグレードは来年前半まで ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 8月31日、マイクロソフトは最新版OSである「Windows11」を10月5日 にリリースすると発表しました。当初、年内のリリースと予告してい ましたが提供開始日が決定、早まったものです。 今回の発表により、Windows 11がプリインストールされたパソコンが 購入可能になるほか、対象となるWindows 10搭載パソコンは無料で更 新できるようになります。ただし、更新データを一斉配信するのでは なく、ハードウエアの適格性や信頼性、デバイスの使用年数などを考 慮して、段階的に展開していくようです。 ☆ ■1■ Windows11の特徴と新機能 Windows 11はこれまでのOSと比べ、生産性、創造性、利便性のために 再設計されており、デザインやユーザインターフェースを大きく刷新 しています。例えば、従来は画面左下にあったスタートメニューを画 面中央に配置したり、タスクバーのアイコンも中央に寄せて表示する ようになっています。 また、クラウドサービスとの連携を一段と進め、端末の種類を問わず コンテンツにアクセスしやすくしているのも特長です。スマホなどで 表示・操作していたファイルは「Microsoft 365」を介してパソコン のスタートメニューに表示できるようになります。さらにコミュニケ ーションツール「Microsoft Teams」をタスクバーに統合して専用ア プリを起動せずに操作することも可能になります。 タッチ、デジタルペン、音声入力による最適化なども行なわれており、 ゲームの対応強化により100種類以上の高品質なPCゲームを一定の月 額料金でプレイできるようになります。 ■2■ AndroidアプリがWindows11で使えるように Windows 11では標準機能としてAndroidアプリがWindows 11上で動く ようになります。2021年後半よりMicrosoftストアでAndroidアプリを 検索できるようになり、Amazonアップストア経由でWindows 11上にダ ウンロードして利用することが可能になります。なお、この配信につ いては、今後数カ月の間にWindows Insiders向けのプレビューを開始 する予定だといいます。 また再構築された新Microsoftストアでは、アプリ、ゲーム、番組、 映画をひとつの場所で検索して見つけられるようになります。 ■3■ 10から11への無償アップグレードは段階的に お手元にあるWindows 10パソコンの11への無償アップグレードは10月 5日から段階的に実施される予定です。ただ、直ぐにWindows 11にア ップグレードできるパソコン端末は限られているようで、大部分のパ ソコンは順次アップグレード対象に含まれていきます。最新のデバイ スから優先的にアップグレードを行なっていくとも聞きます。 なお2022年前半までに、対象となる全デバイスにWindows 11への無償 アップグレードが提供される予定です。 ■4■ Windows11の対応機種かどうかをチェックするには いま、お使いのパソコンがWindows11へのアップグレードに対応して いるかは、以下のMicrsoft公式のツールを使うことで事前にチェック することが可能です。 ◆マイクロソフト「新しいWindows 11」 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11 上記のWebサイトの中の下の方にある「互換性の確認」コーナーで、 利用中のパソコンがWindows 11 のための必要要件を満たしているか どうかを確認することができます。ただし、今現在(2021.9.9時点) では「準備中」となっており、使うことができなくなっています。 ♪ Windowsの無償アップグレードは、Windows7や8.1から10へのアップグ レード以来ですから5~6年振りでしょうか。当時も「うまくアップグ レードできない」「失敗した」などのさまざまなトラブルが発生した ことを憶えています。 現在、Windowsパソコンは全世界で少なくても10数億台は使われている ことでしょう。それらが短期間でアップグレードされることは凄いこ とです。通常の大幅アップデートでも機種や環境によって実施される タイミングは結構ずれます。 マイクロソフトでは来年の前半までに移行を済ませる計画のようです ので、慌てることなく余裕を持って対応するようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.老後マネー狙う特殊詐欺 「コロナ」が新手口 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 「高齢者の方にコロナで給付金が50万円支給されます。市役所の職員 がご自宅に伺いますのでキャッシュカードを用意しておいて下さい」 都内に住む80代女性の自宅に今年4月、自治体職員を名乗る人物から 電話がかかってきました。まくし立てるような話し方を不審に思った 女性はすぐに電話を切り、事なきを得ました。 ☆ ●1● 被害が多い70代、80代の高齢者 相変わらず、言葉巧みに現金などをだまし取る「特殊詐欺」が相次い でいます。警察庁によると2020年の特殊詐欺の認知件数のうち65歳以 上の被害者の割合は85.7%に達し、特に80代は42.2%、70代も32.4% と非常に高くなっています。全体の件数はこのところ減少傾向にある ものの、高齢者が狙われるケースが目立っています。 特殊詐欺の手口は年々巧妙化しています。高齢者の被害が特に多いの が「預貯金詐欺」や「キャッシュカード詐欺盗」と呼ばれる手口です。 親族や警察官、銀行協会や市役所の職員を装い「あなたの口座が犯罪 に利用されている」といった名目で自宅を訪れ、暗証番号を聞き出し、 カードをだまし取ったり盗んだりします。 こうした手口での被害者に占める高齢者の割合は95%を超えます。息 子などを装って電話をかけ、銀行窓口やATMからの送金を要求する「オ レオレ詐欺」も90%超と依然多くなっています。 ●2● “新型コロナ”を名目にした詐欺 足元で注意が必要なのが新型コロナウイルスを名目にした詐欺です。 「コロナ給付金」を騙ったもの、ワクチンを「優先接種」するとして 金銭を要求するもの、また息子を名乗って「コロナ感染し失業してし まった」と送金を求めるものなど、新型コロナに絡めた特殊詐欺は後 を絶ちません。 行政機関がワクチン接種などでキャッシュカードや金銭、個人情報を 要求することは絶対になく、こうした電話は特殊詐欺と考えて対応し たいものです。 ●3● 「自分はだまされない」にリスク でも、なぜ高齢者はだまされてしまうのでしょうか。犯罪学の専門家 によると、近くに身内がいない高齢者は詐欺犯から不安や恐怖をあお られると「急いで対応しないと大変なことになる」とパニックに陥り やすいと指摘します。また、詐欺のニュースに触れても「自分は絶対 にだまされない」と過信する高齢者は多く、こうした人ほど危ないと いいます。 高齢者は在宅時間が一般的に長く、固定電話を利用する人も多いだけ に、人との接触を避けるコロナ下で特殊詐欺のリスクはいっそう高ま っています。 ●4● 被害に遭わないために では、被害に遭わないようにするにはどうすればいいのでしょうか。 以下の4点は特殊詐欺対策の主なポイントです。 その1.自分は絶対だまされないという過信しない 前述のように、近くに身内がいない高齢者は詐欺犯から不安や恐怖 をあおられると、パニックに陥りやすくなります。また、詐欺の情 報に触れても「自分は絶対にだまされない」と過信する方が多く、 こうした人ほど危ないといえます。 自身を信用することは大切なことですが、こと詐欺に関しては慎重 に対処するようにしましょう。 その2.迷惑電話防止機能のある固定電話を利用する 詐欺犯に利用されやすい固定電話機を工夫するのも一案です。迷惑 電話防止機能を搭載した電話機を使えば一定の抑止力になります。 なお被害を食い止めるため、金融機関が高齢者のATM利用で振込み や引出しの限度額を20万円以下などに設定する例も増えています。 預金者が利用上限を設定できる金融機関もありますので、生活に支 障のない範囲で限度額をさらに低くすることも選択肢でしょう。 その3.家族や友人と日頃の連絡を密にする 詐欺被害防止にはハード面だけではなく、家族や友人と日ごろから 連絡を取り合うなどソフト面の対策も欠かせません。専門家はこう 助言します。「一人暮らしなら月2~3回は子供などと電話したほう がいい。通話の長さよりも頻度が大切」。子供の声色や会話のテン ポに慣れることが重要で、実際に口ぶりの違いに気付いてオレオレ 詐欺の電話を2度撃退したという例もあります。 その4.不安なときは警察や自治体の窓口に相談する 被害は発生していないものの不安な場合は、警察の相談専用電話で ある「#9110」や自治体の消費生活センターなどにつながる消費者 ホットライン「188」で相談することができます。 なお、高齢者自身の対策に加え、家族など周囲が常に気を配ること も意識しておきたいものです。 ♪ いま続々と自衛隊大規模接種センターを騙る予約詐欺メールが送られ てきているそうです。そこであえてクリックしてみると、さも本物の 予約サイトのような画面が表示、さらに「予約」をクリックするとク レジットカード番号の入力画面が出てきます。そう、この情報詐取が 狙いなのです。本来、ワクチン予約にはクレジット番号など必要あり ません。絶対に入力しないようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.危ないのに田畑や水路「ちょっと見に行く」心理とは ~ 大雨で「水路があふれそう」「川が気になる」 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 強風や大雨のさなか、田畑や水路などの様子を「ちょっと見に行って くる」と出掛け、被害に遭うケースが毎年のように後を絶ちません。 けれども我が身を振り返ると、実際に様子を見に行った経験のある人 も多いのではないでしょうか。 危険な行動のはずなのに外出してしまうのはなぜなのでしょうか? 台風の接近しやすいシーズンが続く中、そういった災害時の行動の心 理を探り、我が身を守る心構えや避難行動についてあらためて考えて みたいものです。 ☆ ◆ 危ないのに忠告を無視 記録的な大雨となった8月14日、広島県庄原市の兼業農家の69歳男性 は雨脚が弱まった昼前、裏山の農業用ため池の確認に向かいました。 地元には2018年の西日本豪雨の土砂災害の爪痕が残ります。「雨が降 ったら危ないから見に行くな!」と忠告する住民もいますが、「危険 な目に遭ったことがないし、気を付けとるけえ大丈夫よ」と出掛けた といいます。 ため池に着くとつながる水路から水があふれ、道路に流れ出していま した。「こりゃ、いけん」。男性は自宅に戻るどころか慌てて住民数 人を呼び、水路に詰まった土砂などを取り除いたといいます。 男性はこう言い切ります。「ため池の管理を10年以上担ってきた。田 畑まで土砂が流れてきたら、せっかくの実りが台無しになる。わしら が守らんと」 ◆ 縄張りをチェックするスカウティング(偵察行動)に走りがち はた目から見ると危ないのに、どうして多くの人が「ちょっと見に行 く」などとリスクを伴う行動をしてしまうのでしょうか。 社会心理学が専門の大学教授は、年代や性別で違いがあるとした上で とりわけ高齢の男性は自分の縄張りをチェックする「スカウティング (偵察行動)」に走りがちだと分析します。 家族や地域への責任感が強く、行動によって責任を果たそうと考えて しまうのだそうです。資産を守るためなら高齢の自分が犠牲になって も構わない…。そんな心理が働くとみています。 若い男性もスカウティングをしがちで、危うい行動を取ることで自分 を試そうとしたり、挑戦しようとしたりする傾向があるといいます。 なお女性の場合は、親や子どもを助けたいという思いの強い人にこの 傾向が多いとみられています。 ◆ 人の進化の中で構築されてきた偵察行動(スカウティング) 大学教授によるといずれの行動も無意識的なものを含み、人の進化の 中で構築されてきたとみられるそうです。 また、人には「火よりも水をあまり恐れない特性」もあり、「大雨で も被害に巻き込まれかねない危険性を直前まで認識しづらい」ところ があると指摘します。 ◆ 確認するだけだから・・・という気持ち 広島市の40代男性も13日昼頃、増水した川へ近づきました。河川敷の グラウンドは小学生の息子が所属する野球チームの練習場です。「グ ラウンドの土が流されたら僕らが再整備することになる」。被害がな いか気をもむメンバーは少なくなく、女性の保護者たちも近づきます。 実は、男性は出掛ける前にインターネットで川の水位の画像を確かめ ました。しかし、グラウンド付近にはカメラがありません。「じかに 見た方が安心できる」。濁流に漬かり始めたグラウンドの写真を撮り、 無料通信アプリに上げて保護者間で共有しました。「危ないと思うけ ど確認するだけだから、という気持ちもある」と打ち明けます。 ☆ 大学教授はこうした行動について、先ずは衝動的に行動せず「ひと呼 吸置く」よう勧めます。危うい場所に近づいて行方不明になると家族 に心配をかけてしまい、捜索のために二次被害を引き起こす危険性も あります。これが果たして責任ある行動なのかどうか。命を失う最悪 の事態もある中で本当に必要な行為なのか…。 思いとどまることで担保される安全がいかに大きいかを、一人一人は もちろん、家族とも共有して欲しいと呼び掛けています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.メタボ対策に有酸素運動 ~ 効果をもっと高めるコツ ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 早速ですが有酸素運動に関する問題です。 【問題】 運動不足でメタボ気味。心肺機能を上げて疲れにくい体を作りたい。 そんな理由からジョギングやウオーキングなどの有酸素運動を始め る方も多いでしょう。さて次のうち、有酸素運動の健康効果を高め るコツとして「間違っているもの」はどれ? (1)ウオーキングなら「歩幅は広く」を心がけるといい (2)強度を高めるために、コースに階段や上り坂などを入れる (3)筋トレを行ってから行うと、脂肪を効率よく燃焼させられる (4)脂肪を燃焼するには、20分以上運動を続けなければいけない 正解は(4)の「脂肪を燃焼するには、20分以上運動を続けなければ いけない」です。つまり、20分以上運動を続けなくても脂肪は燃焼で きるのです。 ☆ ●1● 20分運動を分割しても効果は一緒 以前は「有酸素運動は20分以上続けなければ脂肪は燃焼しない」とい われていました。しかし、ケガを防いでパフォーマンスを最大限に引 き出す役割のフィジカルトレーナーによると、現在ではこれは間違い だということが分かっているそうです。 これまで、1日にまとまった時間が取りにくい人にとって「20分以上 続ける必要がある」というのはネックでした。しかし、実際には10分 間の有酸素運動を1日3回おこなっても、消費カロリーや脂肪の燃焼量 はまとめて30分行うのと変わらないそうです。ですから運動を習慣化 させるためには、短時間でもこまめに運動することが励行されます。 ●2● 「ちょぼちょぼ歩き」ではなく歩幅を広く! このほか有酸素運動で健康効果を得るためには、日常生活よりも高い 負荷をかける必要があります。つまり「ひと駅分歩く」というだけで は日常生活とあまり変わらないことから、続けても効果が薄いという ことです。ウオーキングなら小さな歩幅でちょぼちょぼ歩くのではな く、背筋を伸ばして腕を後ろに引きながら大きく振り、背筋や体幹も 使いながら歩くことが重要です。 腕を大きく振れば連動して骨盤が左右に回旋するので、歩幅も自然と 広がります。歩幅が広がれば腹筋やお尻(臀部)、太ももの裏側(ハ ムストリングス)などの筋肉を使うことができます。 歩幅はおおよその目安として、身長の45~50%くらいの長さを目標に します。つまり身長170cmの人であれば76.5~85cm、160cmであれば72 ~80cmということになります。 ●3● 運動強度も適度に上げる 運動強度も適切に上げていかなければなりません。ウオーキングなら 距離を延ばすだけだと、歩く時間がどんどん長くなってしまうだけで 効率が悪いといえます。歩くスピードも上げるようにしましょう。 また、ウオーキングのコースに歩道橋や上り坂を選んだりすることで 強度を上げることができます。さらに、強度を上げるためにはジョギ ングやランニングに切り替えるのもお勧めです。走れば、歩くときよ りも、はるかに大きな刺激を筋肉に与えることができます。 ●4● 筋トレを先に行うと脂肪が効率よく燃焼 脂肪を落として減量することが目的ならば、有酸素運動と筋トレの順 番に工夫しましょう。筋トレを行ってから有酸素運動を行うと脂肪を 効率よく燃焼させられることが分かっています。 筋トレをすると、脂肪の分解を促進するアドレナリンや成長ホルモン の分泌が促されます。そのため、筋トレの後に有酸素運動を行えば、 より効果的に脂肪を燃焼することができます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ スマホのバッテリーは「ながら充電」や「100%のままの充電」は良 くないという話を耳にします。またスマホの充電のタイミングや方法 によってはバッテリーを劣化させる恐れがあるという話も聞きます。 そこで今回は、スマホの充電に関係したクイズを3つ用意してみまし た。楽しみながらトライされてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 基本的な話です。機種や使い方などによっても異なるでしょうが、 そもそもスマホのバッテリーはどの位もつのでしょうか。ほとんど のスマホで使われているバッテリーはリチウムイオン電池です。 さて、その交換時期は平均しておよそどの位? (A)1年~2年 (B)2年~3年 (C)4年~5年 (D)5年~7年 《クイズ2》 ----------------------- スマホのバッテリーは充電するタイミングや頻度によっても寿命が 異なってきます。さて、バッテリーの寿命を延ばすためには電池残 量がどのくらいの時に充電し、そして停止するのが望ましい? 【正解は2つ】 (A)残量0%程度を目安に充電する (B)残量20%程度を目安に充電する (C)残量80~90%目安で充電を停止する (D)残量100%で充電を停止する 《クイズ3》 ----------------------- スマホの充電において「電池が100%の状態で充電を続けるのは良 くない」また「スマホを操作しながらの充電はダメ」も聞きます。 その理由はどれ? 【正解は2つ】 (A)高電圧の状態での充電が劣化の原因となるため (B)電気代が急速に高くなるから (C)通話の品質が低下するから (D)充電サイクル数が増えるから ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B)2年~3年 バッテリーは経年劣化しますので、使うほどに寿命は縮まります。 スマホの代表機種「iPhone」は、フル充電サイクルを500回繰り 返しても、本来の蓄電容量の最大80%を維持するよう設計されて いるそうです。 フル充電サイクルではバッテリーを100%消費すると1回カウント されることから、100%消費が2日に1回程度だとすると2年9カ月 ほど使っても蓄電容量の80%を維持できる計算になります。 現在、ほとんどのスマホにはリチウムイオン電池が使われていま す。このバッテリーは小型で軽く、簡単に高電圧を得ることがで きます。また従来の電池に見られた「メモリー効果」による影響 をほとんど受けないという優れたバッテリーです。 一般に、このリチウムイオン電池は300回の充電で約7~8割、500 回の充電で5~7割程度の容量に劣化してしまうといわれています。 従って、劣化容量が7~8割まで使うとした前提で、2日に1回充電 するとした場合は600日。また3日に1回充電した場合は900日の利 用期間となります。以上のようなことから、完全に充電できなく なるまでバッテリーを使うという場合を除けば、約2~3年でバッ テリーの交換を検討したほうが適切といえるでしょう。 クイズ2: (B)残量20%程度を目安に充電する (C)残量80~90%目安で充電を停止する 電池を使い切ってからの充電はバッテリーを劣化させる要因とな ることから、残量20%程度から充電を開始するのが理想的な利用 方法といわれています。 また、電池残量を100%にしておかないと不安に感じる利用者も 多いと思いますが、常に満充電の状態はバッテリーにとって好ま しくないそうです。従って、バッテリーは腹八分目くらいに抑え ることが望ましく、具体的には満充電となる手前(残量80~90% 目安)で充電停止するが有効だそうです。 なお電池容量がまだ十分残っている状態での継ぎ足し充電は充電 と放電のサイクル数を減らすため、やらない方がいいそうです。 最近のスマホはバッテリー寿命を延ばすための充電制御機能搭載 の機種もあります。その機能を活用することも大切でしょう。 クイズ3: (A)高電圧の状態での充電が劣化の原因となるため (D)充電サイクル数が増えるから よくやってしまうのが満充電状態での追加充電です。しかし、こ の電圧が高い状態での充電はバッテリー劣化の原因となります。 また電池容量が90%以上とかなり残っている状態で充電と放電を 繰り返すため、充電放電のサイクル数が増え、結果として電池の 劣化を早めます。 端末を操作しながらの「ながら充電」もこれに該当します。さら に「ながら充電」では発熱も伴うことから、劣化を促進する要因 のひとつと言われています。 つまり「満充電状態での追加充電」と「スマホを操作しながらの 充電」は端末動作の発熱と充電の発熱が重なり、また充電中の端 末操作は放電と充電となるため充電サイクル数が増え、電池の劣 化を早めるのです。うっかり充電しながら操作してしまうことが ありますが、意識して控えるようにしましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 先日、「クロームブック」を買いました。クロームブックはOSが Windowsではなく、グーグルが提供する「クロームOS」が搭載され たノートPCです。国内では国が打ち出したGIGAスクール構想をき っかけに軽快な操作や万全なセキュリティ、そして低価格が注目 され、2020年は前年の10倍となる157万台を出荷。今年は280万台 (全PC出荷の24.2%)を超える出荷台数が見込まれています。なお 世界での出荷台数は2020年で3370万台、2019年にはMacのシェア を逆転しています。 今回購入した目的は教材用です。ですからモバイルタイプの最も スタンダードと思える機種を選択、価格は3万円少しでした。こ の価格はWindows PCの半額以下で、さらに普及機のスマホと同じ 価格帯です。いくらスモールスペックとはいえ、この価格で買え るとは少し驚きです。画面サイズは11.6インチで、A4よりひと回 り小さいサイズです。重さは約1キロで、バッテリーも15時間稼働 ですのでどこにでも持って出掛けられます。 セットアップは至って簡単で、事前にグーグルアカウントを用意 できていれば10分もかからないでしょう。説明書も見ずに使い始 めましたが、ブラウザであるクロームがベースとなっていること から馴染みやすく、結構使えます。おそらくWindows PCとスマホ を使っている方なら殆ど抵抗なく触れることでしょう。 ☆ 起動も早く、操作も思った以上に快適です。タッチ操作もなかな かのものです。スペック的には他のPCより劣っている筈ですが快 適に動いてくれます。これは新しいからだけではないようです。 記憶装置はHDDではなく小容量ながら高速のeMMCを使っており、ま た必要な処理はクラウドに任せるという考えのもとに無駄なもの をすべて取り除いているからでしょう。 ネット接続を前提をした文書作成や表計算なども思った以上に軽 快です。10数年前、初めてグーグルドキュメントなどを使ったと き、オモチャの印象を持ちましたが、それも過去の話のようです。 また仮に機能がワードなどに劣っていたとしても、実際に使う機 能はこれらで十分なのかもしれません。面倒なプリンタ設定など もネットワークプリンタを選択するだけで、クロームOSが自動的 に使えるようにしてくれます。 まだほんの入口しか使っていませんが、これならネットを中心と した利用なら十分だなと感じているところです。 市場調査などを見る限り、クロームブックはパソコン市場を侵食 している感じを受けます。しかし実際に使ってみると画面が大き くなり、キーボードが付いたスマホといったイメージです。アプ リもスマホ用のアプリを使います。試しにOutlookをインストール して使ってみましたが、やはりPC用とは少し違います。 こうしてみるとクロームブックは、ローカル環境でリッチな作業 を得意とするパソコンの置き換えではなく、クラウド時代の新規 需要を拡大していく新たな情報端末機のようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |