●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2021.8.19

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2021年 10号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先週の中頃から九州中国地方を中心に全国的に異常ともいえる豪雨が
続いています。各地で道路の冠水や住宅が浸水し、土砂崩れなどもあ
って犠牲者も出ています。関東では幸いにもケガ人等は出ていません
が、それでも土砂崩れが相次ぐなど被害が発生しています。これから
は台風の季節でもあります。十分に注意したいものです。なおそろそ
ろ残暑が戻ってくるようです。引き続き暑さ策にも注意しましょう。

               ☆

我が家の勝手口のチャイムが鳴らなくなりました。ボタン電池で作動
し、無線で室内の親機を鳴らすタイプです。当初のインターフォンが
壊れたことから私が取り付けたものです。原因は電池切れでした。
数日後、同じことが訪問先のチャイムでもありました。やはり電池切
れのようです。また別の訪問先では無線接続のマウスが使えなくなり
ました。原因はこれまた電池切れでした。

夏場は電池に負担がかかる季節です。そうしたことから暑い日はスマ
ホのバッテリーの減りが早いという話を聞きます。ただこの言い方は
正しくないようです。なぜなら暑さによる影響は消耗ではなく劣化だ
からです。暑さや熱によって電池やバッテリーが劣化しているのです。
消耗なら充電すれば回復しますが、劣化だといくら充電しても使用で
きる時間は短くなり、最後は使えなくなってしまいます。

電池が本来の力を発揮できるのは、人が生活しやすい温度とほぼ同じ
条件です。従って、高温状態で使い続けたり保管したりすると電池が
劣化していきます。特に屋外など直射日光が当たる所では劣化が一気
に進みます。また残暑が戻ってきそうです。ご自身の健康管理と併せ
て、ときどきは使用中の電池やバッテリーの状況を気に留めるように
しましょう。

               ∞

開催に賛否両論があった東京オリンピックでしたが、ともかく終わり
ました。さて皆さんは「オリンピック憲章」(以下、憲章)を読まれた
ことがあるでしょうか。オリンピックの話になると何かにつけ出てく
る憲章ですが、実は私は読んだことがありませんでした。そこでネッ
トで確認してみました。

オリンピック憲章は全94頁とそれなりのボリュームがあります。オリ
ンピズムの根本原則、規則、付属細則を中心に組織、活動、運用の基
準、競技大会の開催条件などが定められています。ただ大半は委員会
や競技大会についての内容で、最も大切な事項である7項目の「オリ
ンピズムの根本原則」は1頁強で収まっています。さらに中でも基本
的な内容は最初の3つだと思われます。そこで参考までに以下、その
原則の主旨を紹介させていただきます。

 根本原則1
 オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め、バランス
 よく結合させる生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文
 化、教育と融合させ、生き方の創造を探求するものである。
 その生き方は努力する喜び、良い模範であることの教育的価値、社
 会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする。

 根本原則2
 オリンピズムの目的は人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の
 推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立て
 ることである。

 根本原則3
 オリンピック・ムーブメントはオリンピズムの価値に鼓舞された個
 人と団体による、協調の取れた組織的、普遍的、恒久的活動である。
 活動は5大陸にまたがり、競技大会に世界中の選手を集めるとき、
 頂点に達する。そのシンボルは5つの結び合う輪である。

以降、スポーツをする権利、相互理解のオリンピック精神、政治的に
中立であること、いかなる種類の差別の禁止などが書かれています。
読み始めると参考になる点も多くありますので、興味のある方は一度
ご覧になってはいかがでしょうか。なお、オリンピック憲章全文を読
みたい方は下の「オリンピック憲章」を参照してください。

■日本オリンピック委員会 オリンピック憲章概要
 https://www.joc.or.jp/olympism/charter/
■オリンピック憲章 Olympic Charter 2020年版・英和対訳
 https://www.joc.or.jp/olympism/charter/pdf/olympiccharter2020.pdf

               ☆

いま、JR新宿駅東口の前の間口の狭い3階ビルの屋上(4階部分)に巨大
な三毛猫が出現し、通る人々を釘付けにしているそうです。といいま
しても大型の街頭ビジョンに立体的に映し出された3D映像の話です。
先月12日から本格的な放映が始まっています。

この大型街頭ビジョンは横18.96m、高さ8.16mの150平方メートル超え
の大きさで、6ミリピッチLED SMD仕様のため4K相当の画質を実現して
います。設置された画面は湾曲しており、平面の画面より立体的な3D
映像が放映できるそうです。通常放映の合間に登場する3Dの巨大三毛
猫は、ビル屋上から街中を見回しているように見え、思わず足を止め
て見入る人もいるそうです。新宿の東口を通る方は一度は見られると
よいでしょうね。

■朝日新聞社「新宿に巨大な3D「三毛猫」現れる」
   https://www.youtube.com/watch?v=zrxmQHDHEcA (1分3秒)
■FNNプライムオンライン「ビルの上に巨大三毛猫が なぜ? 街行く人ビックリ」
   https://www.youtube.com/watch?v=Vxy1IGJPAYU (2分27秒)

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.災害時のスマホのバッテリー節約法
    2.タスクマネージャーを活用しよう!
    3.「決済手数料無料」終了に揺れるQRコード決済
    4.新宿小田急百貨店の跡地に48階の高層ビル
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.災害時のスマホのバッテリー節約法

    ~ 省電力、画面暗く、通知OFF、ロック時間短く ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

6月の梅雨に始まり、夏の落雷、そして秋にかけての台風の襲来など
いまの時期は災害の多い季節です。さらに地震国日本ですから地震が
いつ来るともわかりません。そうなると停電が起き、エアコンや冷蔵
庫なども使えなくなってしまいます。そして、連絡を取るために必要
なスマホのバッテリーも気になるところです。

停電が起きるとスマホの充電が心配になりますが、そんな時の基本は
「スマホをできるだけ使わないこと」です。動画やテレビ電話の使用
はやめ、メールやLINEも最低限に絞り、充電できるようになるまで少
しでも長持ちさせます。そして、それらを踏まえた上でバッテリーを
長持ちさせるコツ、および事前準備等は次のようになります。

               ☆

■1■ スマホバッテリー節約、4つの方法

【方法1】省電力モードをオンにする

 ほとんどのスマホには電力の消費を抑える機能があります。「バッ
 テリーセーバー」や「低電力モード」などがそうです。これらをオ
 ンにするとバックグラウンドでのアプリ更新やメール受信などの活
 動が止まるため、消費電力を抑えることができます。災害が起きた
 ら、まずはこの省電力モードをオンにしましょう。

【方法2】液晶画面を出来るだけ暗く設定する

 スマホのバッテリーをもっとも使うのは液晶画面です。そこで液晶
 を暗くしたり、できるだけ点灯させないことで消費電力を抑えるこ
 とができます。「設定」で画面の明るさをできるだけ暗くします。
 また、暗い場所で使うことを心がけ、最低の明るさにするのが理想
 です。これで電池の保ちが大幅に延びます。

【方法3】アプリ通知を切り、ロック時間を短くする

 アプリの通知を切ります。通知で画面が明るくなることを避けるた
 めです。これは電波を使わない効果もあります。全アプリの通知を
 オフにするのが理想ですが、家族や知り合いとのLINEやメールだけ
 は通知を有効にしてもいいでしょう。次にロックまでの時間を短く
 します。これも液晶点灯時間を短くするためです。

【方法4】圏外になったら機内モードにする

 停電が長く続く場合、電話サービス自体が止まる可能性があります。
 電話サービスが止まって「圏外」になると、スマホは最大出力で電
 波を探すためバッテリーを大きく消費します。圏外になったら「機
 内モード」にしましょう。もし利用できるWi-FiがあるならWi-Fiで
 接続するようにします。

■2■ 災害に備えて予備バッテリーなどを入手しておく

夏場は落雷、豪雨、台風など、いつ停電が発生するか分かりません。
一方、スマホは災害時に重要な連絡手段です。事前の準備として家族
全員で次のアイテムなどの準備をしておきましょう。

(A)モバイルバッテリー
 ぜひとも欲しいのが予備の「モバイルバッテリー」です。スマホを
 数回充電できる大容量(1~2万mAh)のバッテリーを手元におき、
 時々充電しておきます。ネット通販で3~5千円程度で入手できます
 ので必ず準備しておきたいものです。

(B)シガープラグ充電
 車をお持ちならクルマで充電できる「シガープラグ」も必需品です。
 車がない方でも緊急時に役立ちますので、防災リュックに「シガー
 プラグ→USB」の充電プラグを入れておくようにしましょう。

(C)できれば防水スマホ
 台風や水害時はスマホが防水対応だと安心できます。実際、水害で
 は防水スマホが役に立ったという声があります。理想は防水スマホ
 を持つことですが、そうでない場合は次の機種変更では防水機能を
 重視して選ぶようにしましょう。

■3■ 携帯電話サービス自体が止まる可能性も考える

スマホそのものではありませんが、それに通話サービスを提供する携
帯電話サービス自体が災害時には止まることがあります。そしてその
スマホやケータイ電話が使えなくなる事態は2つ考えられます。

その1: 混雑のため通話制限をしている(輻輳)

 災害が起きると電話が集中し、非常通話などに影響があります。そ
 こで携帯電話会社では一般の通話に「通話制限」をかけ、非常通話
 を優先する処置をとります。電話が繋がりにくくなったら音声電話
 は避けて、メールやLINEなどで連絡を取るようにしましょう。

その2: 基地局などの設備が崩壊、停電で非常用電源も切れる

 多くの携帯電話基地局は非常用電源があるため直ぐには止まりませ
 ん。ただ非常用であるため長くは保ちません。そのため当初は接続
 できていても、被災後数時間から半日程度たってからサービスが止
 まることがあります。また物理的に基地局が破壊されていた場合、
 復旧には時間がかかるでしょう。こうした時はニュースやネットで
 状況を確認するようにしましょう。

               ♪

災害時、手元のスマホに問題がなくても基地局の被災などで通話利用
ができない場合があります。そのような時には災害伝言板やSNSなど
を活用し「安否情報」を入れておきましょう。

安否情報サービスには電話番号で登録・確認できる携帯電話各社の災
害伝言板、ネットからの登録が可能なNTTの災害伝言板、ネットを使
ったGoogleパーソンファインダーやFacebook災害支援ハブなどがあり
ます。なお、こうした安否情報サービスの利用においてはイザという
時に慌てないように、事前に登録のリハーサルなどを行っておくよう
にしましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       2.タスクマネージャーを活用しよう!

   ~ 動きが重いときはタスクマネージャーで原因確認 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンを長時間使っていたり、動画の編集などをおこなっていると
突然CPUファンが激しく回転してしまうことがあります。あるいは動
作が重たくなったりすることがあります。こうした場合は「タスクマ
ネージャー」を使うと負荷の原因を容易に確認することができます。
また状況によっては原因のアプリを終了することもできます。

タスクマネージャーはパソコン内部の仕事であるタスクを管理する専
用ツールソフトです。実際に使ってみると結構便利なソフトですので
未使用の方は、一度試されてみてはいかがでしょうか。

               ☆

●1● タスクマネージャーはタスクを管理する専用ソフト

「タスクマネージャー」とは、Windowsで起動しているアプリやバッ
クグラウンドで動作しているサービス(タスクと呼びます)を管理す
るためのプログラムです。タスクマネージャーを見れば、どのような
アプリやサービスが動いているのか、CPUやメモリなどをどのくらい
使っているのかが一目瞭然です。
なお、タスクとはパソコンが処理する仕事の最小単位で、ユーザから
のジョブ(指示)をさらに分解してタスクという単位で処理します。

タスクマネージャーの「プロセス」タブを開くと、起動中のアプリや
バックグラウンドで稼働しているサービスなどが一覧表示され、また
CPUとメモリなどの使用状況が分かります。
さらに、アプリがフリーズして応答しなくなった場合もタスクマネー
ジャーの出番です。操作不能になったアプリは「応答なし」と表示さ
れていますので、そのアプリを選択して「タスクの終了」を押すとア
プリを強制的に終了できます。

●2● タスクマネージャーの起動方法

タスクマネージャーを起動させるにはいくつかの方法があります。最
も簡単な起動法は画面下のタスクバー上で右クリックし、表示される
メニューの中から「タスクマネージャー」を選ぶ方法です。ほぼ似た
起動法に、画面左下のスタートボタンを右クリックし、表示されるメ
ニューの中から「タスクマネージャー」を選ぶというのもあります。

また、[Ctrl][Shift][Esc]の3つのキーを同時に押すことでも起動
することができます。キー操作が苦手でない方にとっては便利な方法
かもしれません。パソコンの動作が著しく重い、あるいは固まってい
てメニューを操作できない場合は、[Ctrl][Alt][Delete]の3つの
キーを同時に押し、現れる画面から「タスクマネージャー」を選びま
す。状況に応じて使い分けると良いでしょう。

なお、表示されたタスクマネージャーが小さな画面の「簡易表示」の
場合は、左下のある「詳細」の左にある矢印ボタンを押して「詳細
表示」に切り替えます。通常、操作はこの詳細表示にて行います。

●3● 負担になっている原因を探り、改善する

タスクマネージャーの「プロセス」タブ内の「CPU」や「メモリ」欄
をクリックすると、占有率が高い順にアプリやサービスを並べ変える
ことができます。

例えば、CPUファンが激しく回転し、CPUの使用率が100%近くになって
いる場合はCPUを多く占有しているアプリを特定し、終了します。
また、ブラウザのクロームが複数のタブを開き、大量のメモリを消費
しているとします。そこで不要なタブを閉じます。すると一気にメモ
リの使用量が減ります。

このように動作が重くなった場合には、CPUやメモリの使用率を確認
して、影響を与えているアプリを終了したり、不要なタブを閉じたり
すればよいことになります。なお、判断のできないプロセスなどは終
了させないようにします。無闇にプロセスを終了させるとパソコンが
動かなくなってしまう可能性があります。

●4● ハードウェアの詳細情報を知る

「パフォーマンス」タブを開くとCPUやメモリ、記憶装置、ネットワ
ークなどの詳細な情報がグラフと共に知ることができます。

「CPU」をクリックすると、搭載しているCPUの型番とスペック、現在
の使用状況などが分かり、「メモリ」をクリックすると搭載メモリの
容量、現在の使用状況が分かります。また、メモリの動作周波数とス
ロットの空き状況も確認できます。

「ディスク」をクリックすると記憶装置の使用状況が分かります。パ
ソコンの起動時には100%の稼働率ですが、落ち着くと0%近くまで下
がります。最近のパソコンには本体自体に記憶装置の動きを表示する
インジケーターランプがないものが多くなっていますが、ここで確認
すると記憶装置の状況が手に取るように分かります。

●5● 起動時に自動起動するアプリを止める

パソコンの起動時に自動で起動するアプリが多いと起動に時間がかか
り、かつ使わないアプリが常駐することで動作も重くなってしまいま
す。こうした場合で、常に起動させる必要がないアプリは「スタート
アップ」タブ内で自動起動しないようにすることができます。

アプリの自動起動を無効化するには「スタートアップ」タブを開き、
自動起動する必要がないアプリを選択、右下の「無効にする」ボタン
あるいは右クリックして表示されたメニューの中の「無効化」を選択
します。ちなみに自動起動するアプリの停止は「設定」→「アプリ」
→「スタートアップ」の中でも操作することができます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    3.「決済手数料無料」の終了に揺れるQRコード決済

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ここ数年、国のキャッシュレス化推進もあって急拡大を続けてきたQR
コードを活用したマホ決済です。しかし今、正念場を迎えています。
期間限定で店舗の決済手数料を無料化してきた各社の施策が今年後半
に次々と終了するからです。

中小店舗にとってスマホ決済の手数料支払いは経営に大きく影響しま
す。そのため、スマホ決済の利用を継続するには手数料を上回るメリ
ットが求められています。以下、スマホ決済の現状です。

               ☆

◆1◆ 一気に導入が進展、そして再編へ

日本では長らくキャッシュレス決済の普及は進まないといわれてきま
した。ただ、ここ数年でその流れは大きく変わりました。最も大きな
影響を与えたのは、QRコードを活用したスマホ決済の急速な広がりで
す。スマホ決済は参入障壁の低さから新規参入が相次ぎ、また事業者
各社が顧客獲得のため、20%のポイント還元など高還元率のキャンペ
ーンを乱発したことから一気に利用が拡大しました。

しかし、2020年に入るとサービス事業者は相次ぐキャンペーン合戦で
疲弊し、業績を悪化させるところも出てきて急速に再編が進むことに
なります。そうした結果、QRコード決済の主力事業者は次の携帯4つ
の陣営に絞られてきました。

 ・ペイペイに注力するソフトバンク陣営
 ・d払いに加えメルカリ系列のメルペイも取り込んだNTTドコモ陣営
 ・楽天ペイを有する楽天グループ
 ・auペイを有するKDDI

4陣営は携帯電話だけでなく、幅広い分野で競争を繰り広げているだ
けに今後も激しい競争が続き、消費者はその恩恵を受け、QRコード決
済の利用はより広がっていくとみられています。なお各社の激しい競
争によって、キャッシュレス決済を導入する店舗も拡大してきた印象
があります。そして、もともと導入に積極的だった大手チェーン店は
もちろん、最近は中小店舗も増えています。

◆2◆ キャッシュレスの障壁だった機器導入と決済手数料

これまで中小店舗がキャッシュレス決済を導入しない主な理由として
は、キャッシュレス決済に対応する機器の導入と、決済額に一定の手
数料がかかることが挙げられていました。とりわけ少額の決済が多く
売上が小さい店舗などは、決済手数料が経営を圧迫してしまうことか
ら敬遠する傾向が強かったといえます。

そんな折、経産省が2019年10月から実施したキャッシュレス・ポイン
ト還元事業の支援により、機器導入の負担が軽減します。さらに2018
年頃から、店舗側が表示するQRコードを利用者がスマホで読み取って
決済する「MPM方式」でQRコード決済を導入した場合、決済手数料を
長期間無料にするという施策を事業者各社が打ち出したことで、中小
店舗における導入と利用が進みます。
ちなみにQRコード決済サービスは、QRコードを利用者と店舗のどちら
が表示するかで「MPM」と「CPM」の2種類に分けられます。

【MPM方式】(Merchant Presented Mode)
 店舗提示型といわれ、利用者がお店で表示されているQRコードを読
 み取る方式です。専用の機材が不要でQRコードを置くだけと導入し
 やすいことから、主に中小店舗で多く導入されています。

【CPM方式】(Consumer Presented Mode)
 利用者提示型といわれ、利用者がQRコードを表示してお店がバーコ
 ードリーダー等でスキャンして読み取る方式です。専用機材が必要
 で大規模店での導入が多くなっています。また、もともと決済手数
 料の支払いが必要です。

◆3◆ 決済手数料の無料期間が次々と終了

しかし、スマホ決済を使う店舗開拓は曲がり角にさしかかっています。
多くのQRコード決済事業者が打ち出していたMPM方式向け、つまりお
店がQRコードを提示して利用者がスマホで読み取る方式の決済手数料
の無料施策が今年後半に期限を迎えるからです。そうなると3%前後
とされる決済手数料が発生し、手数料を敬遠してきた中小店舗にとっ
て大きな負担となることは確かでしょう。

ペイペイは10月から中小事業者向けの決済手数料を決済機能のみの場
合は1.98%とする方針を固めました。また、NTTドコモの「d払い」と
KDDIの「au PAY」は2.6%としていますが、9月末まではキャンペーン
で無料としています。なおメルカリの「メルペイ」も2.6%で、楽天
グループの「楽天ペイ」は3.24%で展開するようです。

こうしてみると、無料で加盟店を囲い込む規模優先の路線は転機にさ
しかかったといえます。なお、大規模店やコンビニなど大手加盟店向
けの手数料はすでに有料化しています。今回の手数料の有料化は一定
の顧客基盤ができたとして、中小事業者にも手数料を導入し、収益化
する狙いがあるようです。

◆4◆ 手数料の発生で店舗のキャッシュレス離れが懸念

そこで懸念されているのが、中小店舗が手数料無料の終了を機にキャ
ッシュレス決済をやめる動きが加速してしまうことです。現在手数料
が無料化されているのは、お店がQRコードを表示するMPM方式のスマ
ホ決済導入店舗のみです。コンビニや大規模店ではもともと手数料の
支払いが必要なCPM方式スマホ決済のため、大規模店でのスマホ決済
が減ることはないでしょう。

ただ身近な中小店舗で利用できなくなるのであれば、ここまで消費者
へ浸透してきたキャッシュレス決済の機運が再び停滞してしまう可能
性も出てきます。とはいえ決済事業者も決済手数料がビジネスの要と
なるだけに、いつまでも無料にしておくわけにはいきません。それだ
けに決済手数料の無料化の終了はQRコード決済事業者、とりわけ中小
店舗の開拓に積極的だった事業者にとっては、今後の加入店舗獲得に
も影響してくるため非常に悩ましいといえます。

               ☆

決済事業者はいま、手数料のデメリットを上回るメリットをいかに店
舗側に提示できるかが非常に重要になってきています。これまでお店
にとっての導入メリットは大規模なキャンペーンによる集客でしたが、
今後はかつてのような大規模な還元キャンペーンの実施は見込めず、
またキャンペーン頼みの集客には限界もあります。

一方、かつて複数の事業者が店舗側に対するメリットとして打ち出し
ながら、まだ効力を発揮できていないのがスマホ決済で得たデータを
活用したマーケティング施策です。携帯大手各社が持つIDを軸に決済
で得たデータを他の行動データと結び付けて分析し、リピート購入な
どにつなげるマーケティングへの活用は以前から注目されていました。
ただ、具体的な成功例はあまり出てきていませんでした。

それでもソフトバンクやauなどではデジタルマーケティング活動を推
し進める考えを表明しており、他社も追随する気配があります。こう
してみると、今後は各社が持つデータをマーケティングに生かす取り
組みが大きな競争要因になっていくのかもしれません。
ただ、そうしたデータを有効に活用できる中小店舗がどれだけあるか
が気になるところです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     4.新宿小田急百貨店の跡地に48階の高層ビル

     ~ 小田急百貨店は来年9月で営業を終了 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新宿駅西口にある小田急百貨店の新宿本館ですが、来年9月をもって
閉店するそうです。小田急電鉄と東京地下鉄が事業主体の「新宿駅
西口地区の開発計画」によって、高さ約260メートルの48階建の高層
ビルが建設されるからです。

現在の小田急百貨店本館の建物は解体され、来年10月以降の工事期間
中、新宿本館は新宿西口ハルクで営業を継続するそうです。

               ☆

小田急百貨店の新宿本館は54年前の昭和42年(1967年)に全面開業さ
れました。小田急線と丸ノ内線の2棟の駅ビル外観が、同一のパネル
によって統一された商業建造物で、西口広場とも一体となったデザイ
ンはモダニズム建築家である坂倉準三が手掛けました。
なお、新宿駅西口地下広場の設計も坂倉準三が手掛け、現在見られる
新宿駅西口の風景の基礎を作っています。

               ∞

新宿店本館跡地には新宿グランドターミナルの一体的な再編を象徴す
る大規模開発として、地上48階地下5階、高さ約260メートルの高層ビ
ルが建設されます。高層部にオフィス機能、中低層部に商業機能を備
え、オフィス機能と商業機能の中間フロアには来街者と企業の交流を
促すビジネス創生機能などが導入される予定です。計画では着工が来
年の2022年10月、竣工が2029年となっています。

伴い、現在の小田急百貨店本館は一時閉店。来年10月以降の営業に向
けて新宿西口ハルクは来年春頃から改装工事に着手し、改装後は食品、
化粧品、インターナショナルブティック中心の構成になる予定です。
その他の売場を含めたフロア構成などの詳細は、決定次第発表される
そうです。

               ♪

新宿駅はJR東日本・京王電鉄・小田急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄
の5つの鉄道会社が集合した駅です。1日平均乗降者数は2017年時点で
約353万人と世界一多い駅であり、ギネス記録にも認定されています。
なお、地下道などで接続する西武新宿駅・大江戸線の新宿西口駅まで
含めると約377万人となり、この数字は横浜市378万人や静岡県の人口
361万人に匹敵します。いかに利用者が多いかが分かり、同時にその
影響力をうかがい知ることができます。

50年ほど前は新宿駅といえば東口を指していたような印象があります。
その後、西口の開発と高層ビル群の建設により西口が脚光を浴びます。
しかし、最近では再開発された南口がニュースやテレビなどでは多く
映し出されています。そして今回の都市開発で、またまた大きく変化
しそうな新宿駅界隈です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.サポートの現場より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《お困り内容》 ====== 販売管理ソフトが起動しなくなった ======

昨日の夕方まで問題なく使えていた販売管理ソフトですが、突然起動
しなくなりました。画面には「起動に必要なプログラムがインストー
ルされていません」という主旨のメッセージが表示がされています。
どうしたらよいのでしょうか。なお、昨夜、Windowsアップデートをお
こなっています。それが影響したのでしょうか?

【状況】
 パソコン自体は問題なく起動し、メールやブラウザ、ワードなども
 普通に利用できます。しかし販売管理ソフトを起動すると「起動に
 必要なプログラム(Microsoft Access2010)がインストールされて
 いません」と表示されて起動できません。

 どうやら、この販売管理ソフトはマイクロソフトのデータベースソ
 フト「アクセス」をエンジンとして採用しているようです。ところ
 が、起動時にそのアクセスとやり取りができないことから起動しな
 いようになっているようです。

【対策】
 表示される警告メッセージによると、トラブル原因はアクセスが見
 当たらないということになり、その改善のためにはアクセスの再セ
 ットアップが必要になります。そして再セットアップには「Webイ
 ンストーラーを利用」する方法と「製品CD-ROMを使用」する方法が
 あります。

 ただし利用者の観察と状況から、今回のトラブルはWindowsアップ
 デートが関係している可能性があります。そこでいくつかの改善策
 をリストアップした中から、先ずは「ソフトの修復」を実行してみ
 ました。すると販売管理ソフトは起動するようになり、普通に使え
 るようになりました。
 なお「ソフトの修復」は販売管理ソフトからは実施できなかったた
 め、Windowsの「設定」→「アプリ」の「変更」から行いました。

【参考】
 ソフトの起動時にアクセスが見当たらなくなった場合は「アクセス
 を再セットアップ」するなどの対処法が考えられ、またアクセスの
 関連付けに問題が発生した場合は「アクセスのレジストリをツール
 ソフトを使って修復する」ことなども考えられます。ただ最も確実
 な対処法はソフト会社に問い合わせて指示を仰ぐことでしょう。

 こうした業務ソフトの場合は独自技術や特別な仕様があることから、
 中途半端に改善を図ろうとすると却っておかしくなる可能性があり
 ます。そのため注意深いアプローチが必要です。
 なお、業務ソフトのほとんどはサポート契約が取り交わされるよう
 になっています。コストは発生しますが、万一のために入るように
 しましょう。ちなみに私自身も青色申告ソフトはメーカーと年契の
 サポート契約を結んでいます。 


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  近所に長年お世話になっているクリニックがあります。そのクリ
  ニックに先日の暑い日の午後1時半頃、診察で行きました。する
  と男性医師と女性看護師が鞄を持って出掛けようとしています。
  そう往診に出掛けられるのです。真夏の昼下がりで外に出ただけ
  でもムッとする気温です。そんな中、お二人は往診へ行かれるの
  です。頭が下がる思いがします。

  その帰り、我が家の近くで先ほどクリニックで見かけた医師と看
  護師さんが自転車で移動されているのを見ました。てっきりクル
  マでの往診と思っていただけに少しびっくりです。看護師さんが
  私に気付かれ遠くから会釈をされましたが、二人は太陽が眩しい
  炎天下を白衣をはためかせて自転車で去っていかれました。

  往診といえば大昔はスクーターであり、その後は自家用車でしょ
  うか。ただ現在の都内では機動力や駐車場などの関係から自転車
  で往診されていることが多いようです。気候の厳しいときは大変
  なことです。そういえば移動のことではありませんが5年程前ま
  でこのクリニックのオーナーであり、評判の良かった女性医師は
  お昼も食べずに往診に出掛けられていたとか。今どき、このよう
  なお医者さんがおられたのですね。だたただ感謝です。

  10年程前に他界した私の義理の父はその女性医師が主治医でした。
  危篤状態になってからはクリニックが終わった夜に我が家に様子
  を診に来られていました。そして亡くなった時はお休みの日でし
  たがわざわざご自宅から駈けつけていただき、最後の対応をして
  いただきました。それを思うと本当に有難く、今でもお会いする
  度に頭が下がる思いがしています。

                ☆

  最近の米国の約5万人を対象とした研究で、運動習慣のある人は
  ない人より新型コロナを発症した場合の重症化リスクが低いこと
  が明らかになったそうです。これまで新型コロナの重症化の危険
  因子として高齢、男性、併存疾患などが知られており、運動も免
  疫機能を高めることから運動している人は感染症にかかりにくく、
  発症しても症状は軽く、死亡リスクも低いとされていました。た
  だ科学的根拠はありませんでした。そこで今回の研究です。

  研究は運動量別に「入院」「ICU入院」「死亡のリスク」を比較して
  います。結果、運動しない人は積極的に運動する人に比べて新型
  コロナに感染した場合に「入院するリスク」が2.26倍、「ICUに入
  院するリスク」が1.73倍、そして「死亡するリスク」が2.49倍に
  なっていました。また少しは運動する人も、運動しない人ほどで
  はないもののこれらの重症化リスクの上昇が認められました。

  また研究者が検討した要因の中で、重症化との関係が最も強かっ
  たのは年齢でした。60歳未満の人に比べ70代の人の死亡リスクは
  約10倍、80歳以上では約27倍でした。男性、肥満者、糖尿病患者
  にも重症化リスクの上昇が見られました。運動不足によるリスク
  の大きさは今回検討された種々の要因の中では、ほぼ年齢に次ぐ
  レベルになっています。
  新型コロナの拡大から早や1年半です。いつまで続くのか分かり
  ません。ワクチン接種と十分な感染予防はもちろん重要ですが同
  時に、日常的に運動することも非常に大切なようです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ