●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2021.7.28

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2021年9号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

まさに暦通りの真夏です。30度を超える真夏日はおろか日によっては
猛暑日の35度に迫る暑さです。こうしたときは可能な限り外出を控え、
エアコンや扇風機などをフル活用して体調管理を万全にしましょう。
特に年配の方は我慢強さもあり、折角のこうした機器を使わない傾向
があります。また、歳を重ねると暑さや渇きに鈍くなる傾向がありま
す。猛暑の時は自分の感覚だけでなく、気温や湿度などの環境情報を
客観的にみて、快適な環境を維持するように努めましょう。

               ☆

東京オリンピックの熱戦が続いています。ただ新型コロナの感染拡大
と多くの競技が無観客開催となったことから盛り上がりは今ひとつの
ようです。そうした中、オリンピックをインターネットを使った「ラ
イブ配信」を利用する人が多く、警視庁ではフィッシング詐欺に注意
するよう呼び掛ける動画を公開しました。ネットの動画配信サービス
を利用したスポーツなどの視聴を楽しむ利用者が増加する一方で、ラ
イブ配信をかたったフィッシングサイトや、偽の動画配信アプリに誘
導される被害に遭うおそれがあるからです。

その手口は、スポーツの試合のライブ配信を装った偽サイトで個人情
報やクレジットカードの情報を入力させ、その情報を元に金をだまし
取るというものです。スポーツライブを使った詐欺は今年から増え続
けており、ゴルフやテニス、サッカー、聖火リレーの動画などが確認
されています。そうしたことから警視庁は今回の動画を配信し、警戒
を呼び掛けていくことにしたものです。

■警視庁「ライブ配信を騙るフィッシング詐欺」に注意!
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/cyber/joho/fishing.html

「ライブ配信を騙るフィッシング詐欺編」をクリックすると動画閲覧
ぺージに飛び、動画を見ることができます。または次のYouTubeでも
見ることができます。

■YouTube「ライブ配信を騙るフィッシング詐欺編:
https://www.youtube.com/watch?v=dY7GfypCC0k&t=1s

               ∞

乗る頻度は少ないものの、ときどきは車を運転することからJAF(日本
自動車連盟)に入会しています。先日、その会員誌を読もうとページ
をめくると差込ハガキが入っており、それには次のような案内があり
ました。(以下、要約)

 自動振替にて継続している個人会員の方には継続期間が近づくと
 「JAF年会費引落しのご案内」のはがきを送っています。この度、
 環境負荷低減の取り組みの一環として、紙の使用量を削減すべく、
 書面による案内は2022年3月をもって終了させていただきます。

つまり、これまでは会員継続の時には自動引落しの案内ハガキが届い
ていましたが、来年からはなくようです。代わって年会費引落しの確
認はウェブサイトの「JAFマイページ」で行うようになります。いや
はや、時代は着々とデジタル化へ向かっていますが2000万人近くいる
JAFでもそうなのですね。
なお、通知を希望する会員にはメール案内が来るようにマイページで
設定でき、またこれまで通りの書面を希望する場合は、同様に「希望
する」に設定すると、引き続きハガキで通知が来るようです。

               ☆

2号前のかわら版で郵便番号の割り振りについて書き、比較する形で
電話の市外局番にも触れました。そして、市外局番は北から順に番号
が割り振られているとして鹿児島市の「099」、那覇市の「098」と明
記しました。ここで、オヤッ?と感じられた方もいるのではと思いま
す。そう、沖縄の局番が鹿児島より小さな数字になっているのです。
それは次のような理由から来ているそうです。

沖縄が米軍統治下(1945-1972年)にあったとき、札幌市「011」から鹿
児島市「099」まで北から市外局番が割り振られましたが、沖縄には番
号が割り当てられていませんでした。しかし、その後の1972年、沖縄
が日本に復帰します。その際、当時の電電公社(現NTT)は困ります。
隣接県である鹿児島の099を使うのが自然なのですが、鹿児島の番号
を共有すると将来番号が不足する懸念があったからです。そこでより
人口の少ない宮崎の「098」を共有することになったのだそうです。

来月8月15日には76回目の終戦記念日を迎えます。戦後76年が経つこ
とになる訳ですが、今でもこうしたところに戦争の影響が残っている
ことに、改めて戦争の影響力の大きさを感じさせられます。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.存在感高まるクロームブックの基本
    2.汗かきは蚊にモテモテ
    3.デスクトップにショートカットアイコンを作成する
    4.気になる用語
    5.クイズコーナー

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      1.存在感高まるクロームブックの基本

      ~ WindowsノートPCとどこが違う? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

これまで何度か触れてきたことのあるノートパソコン「クロームブッ
ク」(Chromebook)です。クロームブックはグーグルが無償提供する基
本ソフト「クロームOS」を搭載したノートパソコンです。

電源を入れると数秒で起動し、ランチャーからすぐにアプリを利用で
きます。OSの更新をバックグラウンドで自動的に行っており、常に最
新のセキュリティ環境を利用できるメリットもあります。グーグルで
は「セキュリティ」「スピード」「シンプル」「スマート」「シェアビリ
ティ(共有)」の5つの「S」がクロームブックの特徴としています。

これまでノートパソコンといえば Windowsノートかマックブックでし
たが、ここにきて出荷台数ではすでにマックブックを逆転、存在感が
高まってきています。実際、クロームブックはいろいろな分野で活用
されはじめています。ただ気になるのが本当にWindowsノートの代わ
りとなり得るのかということです。そこで以下、改めてのクロームブ
ックのお話です。

               ☆

■1■ クロームブックとWindowsパソコンの違いは?

クロームブックは、見た目も中身のハードウエアも基本的にWindows
ノートと変わりません。大きく違うのは搭載されている基本ソフトが
Windowsではなく、グーグルが開発した「クロームOS」であるという
点です。

そしてクロームブックの特徴としては、一般的にWindowsパソコンよ
り低価格で、起動が早く、動作も快適で、かつセキュリティが強固と
いう点があげられます。こうしてみると良い点だらけです。でも本当
にそうなのでしょうか。

■2■ クロームOSの開発方針

クロームブックに搭載されている「クロームOS」は、グーグルが開発
したウェブブラウザ「グーグルクローム」をベースに、主にウェブア
プリを使用することを前提に開発されたものです。そのため軽快なこ
とが特長です。

Windows 10と比べ、CPU、メモリなどのハードウエアスペックが比較
的低くても快適に動作する点が特徴です。またデータもクラウドに保
存することが基本となるため、ストレージ容量も小さくてよいことに
なり、そのためクロームブックはWindowsノートに比べると、一般的
に低価格で入手しやすいといえます。

実際、タブレットなどに使用されるARM系のCPUを搭載する製品も多く、
メモリも4ギガが主流です。繰り返しとなりますが、作成したデータは
クラウド保存が基本となることからストレージ容量も32ギガや64ギガ
と小さい製品が多くなっています。このため快適に動作する製品が3
万円くらいから入手可能です。いい方を変えると低価格かつ快適に動
作することがクロームブックの最大の魅力ともいえます。

■3■ 基本はネットのウェブアプリを使用、データはクラウド保存

クロームブックの使い方としては、グーグルが無償提供している文書
作成アプリ「ドキュメント」、表計算アプリ「スプレッドシート」な
どのウェブアプリをブラウザのクロームで使うというのが基本です。

作成したデータはクラウドの「グーグルドライブ」に保存し、データ
を編集する際は「グーグルドライブ」から読み出します。もちろん、
そのほかのクロームに対応したウェブアプリやプレイストアアプリな
ども利用できます。

■4■ グーグルドライブのファイルをオフラインで使用する

グーグルドキュメントなどの各種アプリはプリインストールされてお
り、オフラインでも使用可能です。また、グーグルドライブのデータ
をローカルドライブに保存しておけば、オフラインでも文書作成や表
計算、音楽・動画再生などを使用することもできます。

なお、プレイストアから入手できるアプリもオフラインで動作するも
のが多くなっており、またオフラインで編集した内容は、設定により
オンラインになると自動で同期されます。

■5■ アンドロイドタブレットとの違い

同じくグーグルが無償提供する基本ソフトに、スマホやタブレットで
使われている「アンドロイドOS」があります。このOSが搭載されてい
るタブレットとクロームブックとの違いは、タブレットがスマホの延
長線上にあるのに対し、クロームブックはパソコンとして開発されて
いる点が一番大きな違いといえます。

クロームブックではマルチウインドウに対応しており、キーボードや
マウスで快適な操作が可能など、Windowsパソコンとほぼ変わらない
感覚で使用できます。クロームブラウザがパソコンで使用されるデス
クトップ版であることも特徴といえます。また、SNSや広告ブロック
などの機能を追加できる拡張機能にも対応しており、サポート期間も
長くなっています。

               ♪

こうしてみると良い点だらけのクロームブックです。ただし物事には
光が当たれば必ず陰ができるように、メリットがあれば必ずデメリッ
トも伴います。例えば、クロームブックはオフラインでも使えるとは
いえ基本的にはネット接続を前提としたパソコンです。インターネッ
ト環境がない所ではどうなるのでしょうか、あるいは使用中に突然、
ネット接続が切れた場合の作業データは大丈夫なのでしょうか。

世界的にみて、出荷台数が前年比(第1四半期)で275%増と急伸してい
るクロームブックですが実際の実行環境や操作性など、もう少し製品
に対する検証が必要なようです。

以下、主なクロームブックメーカーのウエブサイトです。

■日本HP 「Chromebook ってなに?なにが出来るの?」
 https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/notebooks/chromebook/
■日本エイサー 「Chromebook」
 https://acerjapan.com/notebook/chromebook/
■NEC 「GIGAスクール向け 教育クラウド用端末」
 https://jpn.nec.com/products/bizpc/cb/index.html


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          2.汗かきは蚊にモテモテ

          ~ 血を吸うメスには注意 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

公園で散歩していたら蚊に刺された。寝ている間にプ~ンと飛んでき
た蚊に足や手などを刺された…、など夏になると蚊に刺される機会が
グッと増えます。ある意味、夏の風物詩ともいえますが、刺されると
痒くてそんな呑気な気分になれないのが現実です。ところでなぜ蚊は
人の血を吸うのでしょうか?

               ☆

実は血を吸うのはメスの蚊だけです。オスは吸いません。普段はメス
もオスも花の蜜や木の樹液、果物の汁などの甘い糖分を食べて生活し
ています。そして、メスはオスと交尾した後、卵を産むのに必要なタ
ンパク質などの栄養を取るために人の血を吸うのです。つまり、わざ
わざ人に潰される危険があるのに血を吸いにくるのは、子孫を残すた
めだったのですね。

●1● 血を吸わないと産卵できない蚊

国内でよく見かける蚊には、ヤブ蚊とも呼ばれる「ヒトスジシマカ」
(一筋縞蚊)や夜間に家屋に飛来し侵入して吸血する「アカイエカ」
(赤家蚊)、「チカイエカ」(地下家蚊)などがいます。これらほとん
どの蚊は血を吸わないと産卵できません。ただ、地下家蚊だけは血を
吸わなくても1回目の産卵はできるそうです。

一筋縞蚊は北海道以外の全国に生息しており、公園や庭、墓場などに
多くいます。昼間に活動する昼行性なので、公園などで昼間に刺され
るか蚊はたぶん一筋縞蚊でしょう。赤家蚊は沖縄以外の全国におり、
夜に活動する夜行性です。寝ているときプーンと刺しにくる蚊です。
地下家蚊は地下鉄やビルの地下にすむ変わり者です。

蚊が血を吸うのは人だけではありません。例えば、一筋縞蚊は犬や猫
などの哺乳類、鳥類などの血も吸います。待ち伏せするタイプと言わ
れており、近くに来た動物を吸血します。赤家蚊は野鳥や鶏の血も好
みます。一筋縞蚊とは違って動物を探してさまようタイプで、人の家
にも忍び込んできます。

●2● 蚊はどうやって血を吸う相手を見つける?

では蚊はどうやって人や動物を見つけて、血を吸いに来るのでしょう
か。蚊にとって重要な手掛かりとなっているのが「三大要素」といわ
れている次の3つです。

 1)二酸化炭素(CO2) 2)におい 3)熱(体温)

人や動物は息として二酸化炭素を出し、体からにおいや体温を発して
います。体から近い順に熱、におい、二酸化炭素となります。そして、
3つの手掛かりのうち2つ以上が揃うと、特に蚊が寄ってくるそうです。

蚊にとって一番遠くまで届いている手掛かりが二酸化炭素で、人や動
物の呼吸により二酸化炭素がわずかに多くなっている場所を蚊は見つ
けることができるのです。次に、人や動物が出すさまざまなにおいを
感知しながらさらに近づきます。そして体温の熱も手がかりにして肌
に着地し、血を吸い始めます。

汗をかくと蚊に刺されやすいと言われますが、これは3つの手掛かり
が揃った状態になっているからです。お酒を飲んでも蚊が寄ってきま
すが、息から出る二酸化炭素が増えるからだと考えられています。

●3● シャワーを浴びると蚊に刺されなくなる

上記のことから、逆にシャワーを浴びると蚊に刺されにくくなります。
体がきれいになって汗などのにおいがなくなること、さらに石鹸の強
いにおいで蚊が混乱するからのようです。

虫よけスプレーは蚊の二酸化炭素に対する感知力を鈍くしたり、蚊の
嫌がるにおいを身にまとうことで蚊を遠ざけています。現在、ほとん
どの虫除けスプレーの主成分となっているのが「ディート」という物
質です。効果が高いことからディート配合の商品がお勧めですが、た
だまれに皮膚炎や神経障害などの副作用を引き起こす可能性がありま
す。そのため、6か月以下の乳児にはディート配合の虫除けスプレー
を使用することができません。

ディートの副作用が心配な方や、赤ちゃんも使える虫除け剤の成分と
して話題になっているのが「イカリジン」という物質です。日本では
2016年に認可された成分で、ディートが使用できない6か月以下の赤
ちゃんでも使用できる成分として注目されています。
なお、効果は十分に発揮しますが、対象の虫は蚊やブヨなどの4種類
のみで、虫の数ではディートに劣ります。ただ、日常生活で蚊に刺さ
れるのを防ぎたい場合はイカリジンで充分でしょう。

●4● (蚊の不思議)血液型を判別? 赤ちゃんは痒くない?

血液型によって刺されやすさが違うという話は聞いたことがあるでし
ょうか。O型の人が一番刺されやすく、A型の人は刺されにくいとい
う研究があります。ただ、その理由はよく分かっていないそうです。
そうしたことから蚊は血液型を区別できるのではなく、血液型と同じ
ように遺伝する別の要因が関係しているとも考えられています。

蚊に刺された後に痒くなるのも不思議な困った現象です。これは一種
のアレルギー反応です。蚊は血を吸うとき、人に気付かれないように
麻酔のような成分などを唾液と共に注入します。この唾液の成分を人
の体は外から入ってきた異物として認識し、強すぎる免疫反応が起こ
って痒くなるのです。

なお、赤ちゃんが初めて蚊に刺されたときはまだ蚊の唾液を異物とし
て認識しないので痒くならないそうです。しかし、刺される回数が増
えていくと異物として認識され、刺された場所は腫れるようになりま
す。それでも、この場合の反応は大人よりも遅く、1~2日くらいかか
ります。そして刺される回数がさらに増えると、数分で痒くなる速い
反応になります。

ちなみに、刺される回数が極端に多いと免疫が唾液成分に慣れきって
しまい、今度は無反応に戻るそうです。海外では一晩で蚊に100回や
200回刺されるような地域もありますが、そこに住んでいる人は痒く
ならないそうです。

               ♪

身近な存在の蚊ですが、実は「人間を一番たくさん殺す動物は蚊」と
言われています。1年間に70万人以上が蚊によって死んでいるとの統
計データもあります。ただ、刺された人が蚊が持つ毒で死ぬわけでは
ありません。理由は感染症です。蚊はウイルスや細菌などの病原体の
運び屋になっているのです。「マラリア」が代表的です。世界で年間
2億人以上が感染し、44.5万人が亡くなっています(2016年)。

マラリアの流行地は海外ですが、日本も感染症と無縁ではありません。
2014年には国内で約70年ぶりに、蚊がウイルスを運ぶデング熱の感染
が発覚しました。温暖化で蚊の生息域が広がり、グローバル化で人の
移動も大幅に増えています。今後は蚊が媒介する感染症にはより以上
の注意が必要といえます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

   3.デスクトップにショートカットアイコンを作成する

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

パソコンのデスクトップ画面にはさまざまタイプのアイコンが並んで
いると思いますが、アイコンの左下に矢印のマークが付いているのが
ショートカットアイコンです。

このアイコンはパソコンの利用においてよく使うプログラムファイル
やフォルダに簡単にアクセスするためのものです。一度デスクトップ
にショートカットアイコンを作成すれば、簡単な操作で目的のフォル
ダやファイルにアクセスできるため、多くのユーザがさまざまなショ
ートカットアイコンを置いているものと思います。

そこで以下、ファイルやフォルダなどのショートカットアイコンをデ
スクトップに作成するための操作法です。

               ☆

ショートカットアイコンの作成で最も多いのがアプリのアイコンでし
ょう。そして、データが格納された各種フォルダのアイコンも多いも
のと思われます。

◆1◆ アプリのショートカットアイコンを作成する

(1)スタートボタンをクリックし、表示されたメニューの一覧から
   ショートカットを作成したいアプリの名前を表示します。

(2)アプリのアイコンをドラッグし、マウスポインタをデスクトップ
   まで動かします。

(3)デスクトップ上にアプリのアイコンと「リンク」が表示された
   ら、マウスのボタンから指を離します。

 これでデスクトップにショートカットアイコンが作成されます。

◆2◆ ファイル・フォルダのショートカットアイコンを作成する

(1)タスクバーの「エクスプローラー」アイコンをクリックしてエク
   スプローラーを表示します。

(2)デスクトップにショートカットを作成したいフォルダまたはファ
   イルを右クリックし、表示されたメニューから「送る」→「デス
   クトップ(ショートカットを作成)」の順にクリックします。

 これでデスクトップにショートカットアイコンが作成されます。

               ☆

以前のブラウザ「インターネット・エクスプローラー」では「ショー
トカットをデスクトップへ」というメニューで、閲覧しているホーム
ページのショートカットアイコンを簡単にデスクトップに作ることが
できました。しかし、現在のエッジ(Microsoft Edge)にはそうした
機能はありません。そこで、エッジでホームページのショートカット
をデスクトップに作成するには次のような操作を行います。

◆3◆ ホームページのショートカットアイコンの作成する 
    (新しいマイクロソフト・エッジの場合)

 ※閲覧中のホームページのショートカットアイコンを作成するには
  利用中のエッジのバージョンにより操作方法が異なります。以下
  の説明は新しいエッジの場合の作成方法です。

(1)エッジでショートカットアイコンを作成するホームページと、
   デスクトップをそれぞれ表示します。

(2)アドレスバーのURL(ウェブアドレス)の左側にある「サイト情
   報の表示」ボタンをドラッグし、コピー先のデスクトップ画面
   まで移動し、ドロップします。

 これでデスクトップにホームページのショートカットアイコンが作
 成されます。出来たショートカットアイコンを実行して、ホームペ
 ージが表示されるかどうかを確認しましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           4.気になる用語

       「ガジェット」と「ウィジェット」

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先日、次期OSのWindows 11が今年度中に提供されるという発表があり
ました。その際に、Windows11では「Windows 7以来のウィジェットが
搭載される」とありました。

ウィジェット(widget)とは、パソコンのデスクトップやアプリ上で動
作する単機能のミニアプリのことです。例えば、カレンダーやメモ、
電卓などの小規模なプログラムがそうです。ちなみにスマホでも検索
ウィンドウや時計など、アプリを起動することなくアプリの機能の一
部分を使えるようにしたものをウィジェットと呼んでいます。

ところで似たような用語に「ガジェット」というのもあります。XPの
次のOSであるWindowsビスタの頃のミニアプリは「ガジェット」と呼
ばれていました。さて、このガジェットとウィジェット、どう違うの
でしょうか?

               ☆

●A● ガジェット(Gadget)とは

ガジェットという単語は「小道具・器具・工具・珍道具」など小道具
的なものを指す一般的な言葉です。従って、ちょっと便利な機械装置
や気の利いた小道具などのことをガジェットと呼び、電子機器ではデ
ジカメ、オーディオプレーヤー、携帯情報端末など携帯できる小物な
どをさしていました。

その後、パソコンのデスクトップやブラウザなどで動作する小さなア
プリを示す言葉として使われるようになり、時計、カレンダー、天気
予報、ニュースなどさまざまな機能をもつアプリがあります。なお、
ガジェットは同時にウィジェットとも呼ばれていました。

ちなみに、ガジェットとしてはビスタと7のデスクトップ画面に表示
されたアクセサリーソフト群がよく知られています(その後、セキュ
リティの関係から廃止)。また、ファイアフォックスやクロームなど
のブラウザで使うためのガジェットをはじめ、マイクロソフトやグー
グルが提供するガジェット、さらにはアップルやヤフーなども同様の
サービスを提供しています。

●B● ウィジェット(Widget)とは

ウィジェットとはパソコンやスマホの画面などで、常時表示・動作・
操作などを可能とする単機能で小規模なプログラムのことを言います。
つまり、ガジェットと意味は同じということになります。

もともとウィジェットとはコンピュータのGUI(グラフィカルユーザ
インターフェース)上で機能する部品や構成要素を総称する言葉でし
た。それが後に、GUIの機能を単独のパーツとして切り出して使える
ような形態のソフトウェアを指す用法が主流となり、2010年代には
Windows 7の標準機能として「Windowsガジェット」が提供されます。
これはいわゆるウィジェットです。

そして、スマホが普及し始めた以降はアンドロイドスマホにおける同
機能を指す意味で用いられることが多くなっています。なお、この場
合は「ガジェット」と呼ばれることもあります。

               ☆

こうしてみると、もともとの意味や使われてきた背景などは多少異な
るものの、「ガジェット」と「ウィジェット」の今日における意味は
全く同じといえるようです。

ちなみにガジェット/ウィジェットは、背後で動作する「ウィジェッ
ト・エンジン」等と呼ばれるプログラム(実行環境)を基盤とし、各
ウィジェットはウィジェット・エンジンの持つ機能を呼び出すことで
さまざまな処理を実現しています。過去には、Windows ビスタでは
「Windowsサイドバー」、Windows7では「Windowsガジェット」という
ウィジェット実行環境がOSの一部として組み込まれていました。

蛇足ですが、電卓やメモ帳、カレンダーなどのアクセサリーソフトも
場合によってはガジェットやウィジェットと呼ぶことがあります。
なおその違いは、OSやアプリケーションに付属するものが多いアクセ
サリーソフトに対し、ガジェット/ウィジェットでは上記の通り、管
理や実行にウィジェット専用のプログラムを利用していることです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.クイズコーナー

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近の発表によるとスマホの普及率が9割近くまで高まってきたよう
です。一時は6割を超えたところで足踏み状態になりましたが、3G回
線を使ったガラケーの廃止が迫ってきたことからこのような状況にな
ってきたようです。そこで今回は、スマホに関係したクイズを3つ用
意してみました。楽しみながらトライされてください。解答は最後に
あります。

《クイズ1》 -----------------------

 ガラケー(フューチャーホン)は第三世代通信システムといわれる
 3Gサービスを利用しています。その3Gサービスが近い将来、終了す
 ることからガラケーも使えなくなってしまいます。さて、ガラケー
 が使えなくなってしまう時期は携帯電話会社に異なりますが、最も
 早くサービスを終えるのはいつ頃の予定?

   (A)2022年3月31日
   (B)2024年1月下旬
   (C)2025年3月31日
   (D)2026年3月31日

《クイズ2》 -----------------------

 スマホの画面は搭載OSや機種により多少の違いはありますが、画面
 の一番上にはステータスバーがあり、画面の一番下にはナビゲーシ
 ョンバー、そしてその上にドッグがあります。
 さて、これらの中で「戻る」「ホーム」など基本的な操作やアプリ
 操作などに使うのはどれ?

   (A)ステータスバー
   (B)ウィジェット
   (C)ドッグ
   (D)ナビゲーションバー

《クイズ3》 -----------------------

 スマホは画面が小さいだけに文字入力がしにくいという難点があり
 ます。そこで、それを克服するための入力方法がいくつか用意され
 ています。さて、かな入力において工夫されている入力方法は次の
 どれとどれ?                【正解は2つ】

   (A)トグル入力
   (B)手書入力
   (C)フリック入力
   (D)フルキー入力(QWERTY入力)


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (A)2022年3月31日

  予定ではありますが最も早く3Gサービスを終了し、ガラケーが使
  えなくなってしまうのはauの2022年3月31日です。つまり、あと
  8ケ月あまりでauのガラケーユーザーはガラケーが使えなくなっ
  てしまいます。

  一方、ソフトバンクは2024年1月下旬、ドコモは2026年3月31日を
  それぞれ終了予定としています。
  なお、現在サービス終了が決まっているのは3G対応のガラケーで
  す。ガラケーには一部ではあるものの4G回線に対応したものもあ
  り、4G対応のガラケーであれば継続して使うことができます。
  ただ、将来を考えるとこの機会に新機種に乗り換えたほうが間違
  いないでしょう。

クイズ2: (D)ナビゲーションバー

  ナビゲーションバーの「ホーム」や「戻る」あるいは「履歴」の
  ボタンを使うことで、1つ前の画面に戻ったりホーム画面などに
  移動したりすることができます。なお、最近では「履歴」ボタン
  がないスマホもあり、この場合はホームボタン操作で履歴が表示
  できるようになっていることが多いようです。

  ナビゲーションバーには大きく2つのタイプがあり、ひとつはバ
  ーが「画面内に表示」されているもので、もうひとつは「ディス
  プレイ下部に物理的に独立」してついているものです。

  ちなみにナビゲーションバーの上にあるドッグには、電話やカメ
  ラ、ブラウザなど使用頻度の高いアプリが常に表示されています。
  ステータスバーはスマホの状態を表示するバーのことで、お知ら
  せを伝える「お知らせアイコン」とスマホの状態・設定を表す
  「ステータスアイコン」から構成されています。

クイズ3: (A)トグル入力 (C)フリック入力

  画面の小さなスマホにはパソコンと同じキーボード(QWERTY配列)
  を使って入力する方法以外に、トグル入力とフリック入力という
  入力方法が用意されています。おそらく大半の方がこれらの入力
  法を利用されているものと思われます。

  トグル入力は1つのキーを複数回押し、希望の文字を入力するも
  のです。フリック入力は1つのキー上でフリック(弾く、滑らせる)
  することで、希望の文字を入力します。
  なお、手書入力という方法もありますが入力速度は落ちます。た
  だフリック入力などに慣れていない場合や単語レベルの入力には
  便利でしょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  2週間程前の平日の午後、時間が取れたことから電車で奥多摩の
  御嶽にある玉堂美術館に行ってきました。妻も一緒です。
  平日の午後ということで人影も走る車もほとんどなく、多摩川の
  清流と周囲の緑、そして青空に湧く入道雲を独り占めできたよう
  で、本当に気持ちの良いひとときでした。

  玉堂美術館では来館者は我々の二人だけで、実質貸し切りの状態
  です。展示作品が素晴らしいだけに何だか申し訳ない気さえしま
  した。ちょうど一年前の夏、この美術館に来たのですが大混雑の
  ため駐車場に車を止めることができず、しぶしぶ引き返したので
  した。それだけに今回は念願の美術鑑賞で、見たあとはとっても
  充実感を覚えました。

  実は、さらにその一週間前の雨が降る平日の午後、新宿のSOMPO
  美術館に行きました。ゴッホの「ひまわり」で有名な美術館です。
  本来ならコロナ対策のため予約がないと入れない美術館ですが、
  予想通り、予約なしでも待つことなく入場することができました。
  こうしてみると人が集まる場所や人気がある施設等でも、日時を
  変えて行くと結構大丈夫なのだなと感じます。

  60歳代も中盤になると比較的、時間に余裕が出てきます。新型コ
  ロナの関係で先が読めないだけに、今後もこうした穴場的な時間
  と空間をうまく使って楽しんでいきたいなと考えています。

                ☆

  以前「星セントルイス」という漫才師がいました。「田園調布に
  家が建つ」というギャグで一世を風靡し、社会風刺をネタに独特
  の漫才で人気になったコンビです。当時の漫才ブームの先駆けに
  もなった存在でもありました。その主なギャグを並べてみました。

   ・ 弁が立つ、腕が立つ、田園調布に家が建つ
   ・ 俺達に明日はない。キャッシュカードに残は無い
   ・ すぐ捨てよう、夢と希望と卒業証書
   ・ 収入、睡眠、反比例
   ・ 世の中に不足するもの。水と油とあんたの努力
   ・ 飲みたい 食べたい 家(うち)建てたい
      人が見てなきゃサボりたい

  どれもリズミカルで覚えやすく、かつドキッとするギャグです。
  滑稽な中に本音や真実のようなものが隠れており、現在でもその
  普遍的な人間の本質みたいなものが伝わってきます。
  同世代にツービートがおり「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」
  「無免許運転 10年やってりゃ うまくなる」などのブラックユー
  モアがありました。こちらはいじめネタや差別ネタも多く、かな
  り毒気が強いものでした。対して、セントルイスのギャグはいま
  思うとそれなりに品があったといえそうです。

  セントルイスの二人は共に1948年生まれで、1971年にコンビを結
  成し、70年代から80年代にかけて大活躍。2003年に病気を理由に
  32年のコンビを解消しています。そして翌2004年と2005年に相次
  いで亡くなっています。二人はとても仲が良かったそうです。
  いま世の中は新型コロナで大混乱の状態です。政治と行政はビジ
  ョンとリーダーシップと責任感を欠き、優柔不断でおろおろする
  ばかりです。セントルイスが今、元気でいるとしたらどのような
  ギャグを飛ばすことでしょうか。是非とも聞いてみたいものです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ