●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                 2021.7.5

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2021年8号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

関東では予想に反して例年より遅かった梅雨入りですが、降雨量は例
年以上に多いようです。その影響もあってか一昨日は熱海で悲惨な大
災害が発生しまいました。あと2~3週間で梅雨は明けるでしょうが、
梅雨の終わりは大雨が多いといいます。今後はさらに天気予報などに
注視し、いざという時の対応が直ぐにとれるようにしておきましょう。

               ☆

7月に入りオリンピック開催月となりました。ところで皆さんのカレ
ンダーの7月19日(月)、および22日(木)、23日(金)はどうなっている
でしょうか。また来月の8月11日(水)はいかがでしょうか。

例年ですと7月の第3月曜日である19日は「海の日」です。ところが今
年に限って「海の日」は22日(木)で、19日は平日扱いになっています。
また23日(金)も祭日扱いになっています。これは10月の「スポーツの
日」が移動してきたものです。
さらに、8月11日「山の日」は8日(日)に移動し、その元々の8日(日)は
振り替えられて9日(月)が休みになります。

これは東京オリパラの延期開催に伴い、1年限りで祝日が移動したか
らです。ただ、臨時国会での決定が昨年末と遅かったことから措置前
の祝日が印刷されたカレンダーも出回っています。そのため今年はオ
リパラ開催期間の7月・8月そして10月の祝日には注意が必要です。

            祭日名      (五輪)
 ----------------------------------------------------------
   7月22日(木) 「海の日」     開会式前日
   7月23日(金)「スポーツの日」   開会式当日
   8月 8日(日) 「山の日」     閉会式当日
   8月 9日(月) 振り替え休日
 ----------------------------------------------------------

上記のような変更に伴い、例年なら「海の日」の7月19日と「山の日」
の8月11日は平日扱いとなっています。

               ∞

現在、全国のワクチン接種予約サイトで受付が行われていますが、パ
ソコンを使った利用において「アクセスできない」ではなく「開けな
い」という問い合わせが多くよせられているそうです。実は予約サイ
トによっては、ひと世代前のInternet Explorer(IE)が非対応の場
合があるからです。つまりIEを使って利用しようとすると「ご利用の
ブラウザには対応していません」、「安全に接続できません」などの
エラーメッセージが表示されることになります。

20年以上使われたIEはすでに過去のソフトになっており、一部の業務
用のWebアプリなどを除いて使う機会は殆どありません。個人利用で
はもう使わないでしょう。また先日のマイクロソフトの発表では来年
6月にIEのサポートを止めるそうです。
使い慣れていることから今でもIEを使われている方がいるかもしれま
せんが、セキュリティ対策のこともあります。早めにエッジやクロー
ムなどのブラウザに移行しましょう。

               ∞

最近のツイッターに次のようなクイズの投稿があったそうです。「カ
タカナ7文字で書き、家にいながら買い物するとき使うもの、なーん
だ?」。小学生向けの問題です。いろんな答えが考えられる問題です
が、さて、皆さんの頭に浮かんだ7文字は何でしょう? ある投稿者
が「ウーバーイーツ」と解答したそうです。さて、正解か否か。

残念ながら正解は「インターネット」でした。ところがこの答えに「な
んでインターネットが正解なの?」「ウーバーイーツで大正解だと思
います!」などとユーザーが反応し、20万件を超える「いいね」が付
いたそうです。確かにウーバーイーツでも正解のような気もします。
こうしたやり取りをみていると、解釈や表現の自由を感じると共に、
社会の常識は変わっていくものだとつくづく感じさせられます。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.梅雨時や夏季のパソコントラブル対処法
    2.Windows 10 は最後のWindowsではなかった!
    3.気になる東京の地名
    4.梅雨時になぜか頭痛やめまい
    5.サポートの現場より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.梅雨時や夏季のパソコントラブル対処法

       ~ 温度、湿気、落雷などへの対策法 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

梅雨時や梅雨明けの夏季は、パソコンやスマホなどの精密機器が苦手
とする高温多湿になるため、さまざまなトラブルが発生する可能性が
あります。また、急な落雷対策なども考慮しなくてはなりません。
そこで以下、いまの時期から夏にかけて発生しやすいトラブル内容と
その対応策です。

               ☆

■1■ 高温によるトラブルとその対策方法

パソコンにはCPUやハードディスクなど熱を出す部品が多く組み込ま
れています。そのためパソコン内部にはCPUファンや電源ファンなど
の冷却ファンが搭載されています。しかし、これらのファンにホコリ
が溜まると回転音が大きくなり、場合によっては冷却効果が弱くなり、
CPUの温度が上昇してパソコンの動作が不安定になったり、使用中に
電源が突然切れたりすることがあります。
そこで、高温対策としては次のような注意点が重要になります。

【1】パソコン本体と壁の間に10cm以上のすき間を空ける

 パソコンを使用するときはファンの空気の流れをさえぎらないよう
 に、パソコン本体と壁の間に10cm以上のすき間を空けます。ただし、
 すき間があってもケーブルや周辺機器などが密集していると、空気
 の流れが遮られることがあります。配線や周辺機器の位置などにも
 注意しましょう。

 なお、台所などの油を使用する場所への設置は厳禁です。油分がパ
 ソコン内部に入ってCPUファンなどに付着し、放熱性能を低下させる
 可能性があるからです。
 また、ノートPCやタブレットは本体全体で放熱を行います。側面や
 背面にすき間があっても、カーペットや布団の上など布の上で使用
 すると放熱が妨げられる場合がありますので注意が必要です。

【2】ホコリがたまらないように定期的に清掃する

 冷却ファンは外気を取り入れてパソコン内部の温度上昇を抑えます。
 ところがホコリが多い環境では、冷却ファンや通風孔にホコリが詰
 まり、放熱が妨げられる可能性が高まります。ホコリの多い環境で
 はパソコンを使用しないようにしましょう。

 また、冷却ファンや通風孔などにホコリがたまらないよう布や掃除
 機などを使ってそれらのホコリを除去し、定期的に清掃するように
 心掛けましょう。

■2■ 多湿によるトラブルとその対策方法

パソコンを高湿度の場所で使用すると、パソコンの部品をショートさ
せたり、腐食させたりしてトラブルの原因になることがあります。

【1】エアコンなどを活用する

 パソコンを使用するときは、湿度によるトラブルを防ぐためエアコ
 ンや除湿機などを活用し、パソコンを水分から守るようにしましょ
 う。特に梅雨時は、洗濯物を室内で干すこともありますが、このと
 きもエアコンや除湿機の使用をお勧めします。

【2】暑い所へは急に持ち出さない

 パソコンをエアコンの効いた低湿度の場所から、炎天下の屋外など
 の高湿度の場所へ急に移動すると、空気中の水分が水滴になる「結
 露」が発生する場合があります。パソコンに結露が発生すると故障
 の原因になりますので、パソコンの移動や温度の調整には十分注意
 を払いましょう。また、エアコンを使用する場合は、エアコンの風
 が直接あたる場所にパソコンを設置しないようにします。

■3■ 落雷によるトラブルとその対策方法

雷による過電流はパソコン本体や周辺機器、通信機器の破壊や感電、
火災の発生など深刻な問題の原因になることがあります。また瞬間的
な停電が発生し、パソコンの使用中にパソコンの電源が切れて作成中
のデータが消えてしまうことがあります。

さらに、雷が鳴っているときは「誘導雷」(雷サージ)という現象によ
り、直接の落雷があった場所だけでなく雷の発生した周辺にきわめて
大きな電圧が発生することがあります。雷サージで発生した異常電圧
の影響により、電線・LANケーブル・TVアンテナ線などを経由して電
流が流れ、パソコンや通信機器が故障することがあります。雷による
トラブルを防ぐため、次の内容を順番に確認しましょう。

【1】電源を切り、機器やケーブルを取り外す

 近くで雷が鳴っているときはパソコンの電源を切り、電源コードを
 コンセントから外します。その上で周辺機器やLANケーブルなどを
 パソコン本体から取り外します。
 さらにTVアンテナケーブルやモジュラーケーブルなど、外部とつな
 がるケーブル・コード類もすべて取り外します。

 なお「雷予報が発表されている場合」や「旅行などで長い間パソコ
 ンを使用しない」などの場合もパソコンの電源を切り、ケーブル類
 をすべて取り外しておくと安心でしょう。

【2】雷対策機器の「PCタップ」や「UPS」を導入する

 雷対策の機器として、雷サージ対策されたPCタップや突然の停電や
 過電流からパソコンを守る「UPS」(無停電電源装置)などがありま
 す。日常的な雷対策・停電対策として導入しておくと安心でしょう。
 なお、こうした雷対策・停電対策の機器を導入するときは専門店で
 相談確認して導入するようにしましょう。

■4■ ブレーカー落ちなどにもご注意

以上のようなトラブル以外にも、梅雨時や夏季はエアコンや除湿器な
どの常時使用により、家庭内の消費電力が高くなり、ブレーカーが落
ちてトラブルが発生することがあります。パソコンの使用中にブレー
カーが落ちると、作成中のファイルが消失するだけでなく、パソコン
が故障してしまうことがあります。

パソコンとエアコンを同時に使用し、さらに消費電力の高い電子レン
ジなどを使用するときは、パソコンのデータを保存した上でパソコン
の電源を切るか、他の家電製品の電源を切るようにしたほうが確実で
しょう。なお、UPS(無停電電源装置)はブレーカーが落ちたときの
対策としても有効です。

               ♪

パソコントラブルはいつ起きるか分かりません。そこで定期的にデー
タのバックアップを行っておくことが重要です。
パソコンのトラブルや故障は最終的には金銭で解決できます。しかし、
ご自身で作成したオリジナルデータは金銭では代え難いものです。是
非とも定期的なバックアップの実施をお勧めいたします。

なおバックアップデータは、USBメモリや光ディスク、外付けハード
ディスクなど外部記憶装置にも併せて実施するようにしましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.Windows 10は最後のWindowsではなかった!

        ~ Windows 11、今年秋に提供か? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

6月24日、米マイクロソフトはオンラインイベントを開催し、次期の
OSである「Windows 11」を発表しました。エッ! Windowsは「10」が
最後ではなかったの? そんな声が多く聞こえてきそうです。

同社では、継続的な更新を前提とする「Windows10」の提供を始めた
2015年に「最後のWindowsになる」と説明していました。ただ大幅な
刷新時は名前も変えるべきだとの議論があったと言います。同社の
ナデラCEOは「Windows 11は単なるOSではなく、プラットフォームの
作り手のためのプラットフォームだ」と述べています。

今回の「11」はWindowsとしては約6年ぶりの大幅刷新で、デザインや
ユーザインタフェースを簡素化したほか、スタートボタンを画面中央
下部に配置するなどの変化を見せています。また、チャットツールの
マイクロソフトチームズをタスクバーに統合したり、アンドロイド向
けのアプリを動かせるようになっています。さらにゲームを遊ぶため
の性能を高めたりしているようです。

「11」の提供予定は2021年後半といいますから、どうやら今年の年末
商戦から一般提供を始めるようです。以下、ニュースリリースによる
「Windows 11」の概要です。

               ☆

◆1◆ スタートメニューが画面の中心に

画面の変化で目を引くのが、これまで画面の左下に表示していた「ス
タートメニュー」を画面の中央に配置したことです。これはマウスを
動かす距離を短くして、操作性を高めるのが狙いだそうです。また、
スタートメニューに合わせてタスクバーのアプリケーションアイコン
も、中央に表示するようにデザイン変更しています。

さらに、スマホを含む別の端末で表示していたファイルなどをクラウ
ドサービス「Microsoft 365」などを介して、スタートメニューに表
示できる仕様にしています。これにより表示されたパネルをクリック
するだけで、別の端末で進めていた文書の編集作業などをWindows 11
搭載端末で容易に引き継げるようになります。

◆2◆ チームズがWindowsから起動可能に

仕事の効率向上につながる機能として、自社アプリ「チームズ」のビ
デオ会議などをOSから起動できるようにしています。これによりマイ
クのミュートや画面共有といった操作も可能になります。

なお、リモートワークの広がりで仕事に複数の端末を使う人が増えて
いることから、前述のようにスマホなどで利用した「Office365」の
アプリをパソコンのスタートメニューに表示する機能も加えています。

◆3◆ アンドロイドアプリが利用可能に

アマゾン・ドット・コムと手を組み、同社のストアを通じて購入した
スマホOS「アンドロイド」向けのアプリをWindows 11で動かせるよう
にしています。これによりパソコンでの作業中に、慣れ親しんだスマ
ホの操作で、料理宅配の注文やライドシェアの予約などの操作できる
ことになります。

◆4◆ ゲーム愛好家向けに性能改良。ストアも刷新

ゲーム関連では映像を鮮明にしたり、データの読み込みにかかる時間
を短縮したりできるようにしています。「Xbox」のゲームサービスと
も連携させやすくしています。

またWindowsの世代交代に合わせ、アプリを購入する「ストア」の刷
新も表明しています。手数料を取らない外部決済を認め、新しいアプ
リを探す場所としての位置づけを強めるようです。

               ☆

マイクロソフトでは、現行のWindows 10パソコンは一定条件を満たせ
ば無償で「11」に更新できるようにするそうです。また、これに伴い
「10」のサポートを2025年に終える方針で、今後数年をかけて企業や
家庭での大規模な更新が進む見通しです。

■マイクロソフト「Windows 11」
 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■(参考情報)YouTube「Introducing Windows 11」
 https://www.youtube.com/watch?v=Uh9643c2P6k

               ♪

今回のWindows 11の発表の背景には、パソコン市場でのクロームPCの
躍進も影響しているようです。ある調査によれば10年前には9割を超
えていたWindowsのシェアは、2020年には81%に下がった模様です。
特に低価格の端末を求める学校では、当初からクラウド接続を前提と
するグーグルのクロームOSの躍進が目立ちます。クロームOSのシェア
は11%で、アップルのMacOSをも上回ります。

さらに、授業でクロームOSとグーグルが提供する文書や表計算サービ
スに親しんだ子供たちが増えれば、大人になっても使い続ける可能性
は高まります。このようにOSのシェア低下はインフラ、サービスとも
に育ててきたクラウド事業さえも揺るがしかねないのです。

クラウドでの競争力を守るために、Windows 11では競合するグーグル
やアマゾンとも組み、新機能もクラウドとの融合を中心に据えていま
す。「11」はナデラ氏が就任以来掲げてきた「クラウド第一」が反映
されたOSとも言えます。はたして計画通りに功を奏することができる
でしょうか。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          3.気になる東京の地名

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新宿方面に行ったついでに、学生の頃に住んでいた余丁町という所に
寄ってみました。位置的には東京女子医大の西側で、最寄り駅として
は若松河田あるいは曙橋になります。住んでいたのはもう40年近く前
ですから街の雰囲気は当時とはかなり異なっています。

余丁町は新宿駅から歩ける距離にあり、かつては作家の永井荷風や坪
内逍遥も住んだ町です。さらに南隣の富久町には小泉八雲の旧居もあ
りました。住んでいる当時はそれほど意識しませんでしたが、考えて
みると歴史と文化のある町だったのですね。

そこでふと、「余丁町」(よちょうまち)がかなり珍しい町名である
ことに気付きました。調べてみると余丁町は「大久保四丁町」に由来
するのだそうです。江戸時代当初は大久保村の中にあり、後に旗本の
組屋敷となります。そしてその地に横町が四本あったことから「大久
保四丁町」と呼ばれます。維新後の明治5年、大久保前町と合併しま
すが縁起の悪い「四」を「余」に改めて「大久保余丁町」にします。
それが「余丁町」になる由来だそうです。

都内には珍しい町名が結構あります。そこで以下、いくつかピックア
ップしてみました。

               ☆

●1● 神田(かんだ)

神社が所有する田を指す神田(しんでん、こうだ、かみだ)に由来す
る説が有力のようです。神田は神社に納める稲を作る田のことで、そ
れがあった場所の地名になっていることも多くなっています。

千代田区神田の神社は神田明神です。実は神田明神という名は通称で、
正式には「神田神社」が正しいそうです。ただ、神田明神の名前があ
まりに親しまれていることから、あえてそうしているのだそうです。
その神田明神のホームページでは神田明神の「神田」の由来について
冒頭の説とは別に大きく3つの説が記されています。ただ確かなことは
わからないようです。

説1 神社を創建した真神田氏の名からとり「神田」とし、地名の
   「神田」もここからつけられた。

説2 祭神・平将門命にちなんだ説として、将門公の「からだ」が
   なまって「神田」、「からだの明神」が「神田明神」となった。
   あるいは将門公の「かため」がなまって「神田」、将門公が片
   目を射抜かれたという伝説からつけられた。

説3 「神田」を「みとしろ」と読ませ、伊勢の神宮に奉納する初穂
   を作る神の田んぼ=神田(みとしろ)から名づけられた。

●2● 矢来町(やらいちょう)

新宿区にある「矢来町」は神楽坂の西にあたり、町の全域となる台地
や包蔵地・屋敷などが区指定の遺跡として認定されています。

この一帯はかつて小浜藩主「酒井忠勝」の下屋敷があり、忠勝は三代
将軍家光との信頼が厚く、家光はこの下屋敷を度々訪れたそうです。
そして、この屋敷の周囲に侵入者を防ぐために竹で組んだ囲いである
「矢来」が築かれたことから矢来町となったそうです。

なお、この酒井邸の竹矢来は江戸名物のひとつに数えられていました。
現在、矢来公園にはこの地が小浜藩邸であったことを記す碑があり、
また杉田玄白生誕の碑もあります。なお、現在矢来町は神楽坂駅の所
在地であり、近くには出版社の新潮社や旺文社があります。

●3● 千石(せんごく)

「千石」は文京区の北に位置し、北側にはJR巣鴨駅、南には小石川植
物園があります。また北東には六義園があります。

この「千石」ですが、てっきり「十石、百石」の「千石」かと思いき
や、千川と小石川からの合成地名だそうです。昭和42年(1967年)の
住居表示の際にできた町名で、町の南部を流れる千川の「千」と中山
道の「せん」の読み、この地域名の小石川の「石」から取った合成地
名なのだそうです。

千川は小石川植物園のそばを流れますが、現在は暗渠となっています。
御三卿のひとつ一橋徳川家より寄付された自然豊かな樹林地「千石緑
地」が史跡として残ります。ちなみに緑地内には樹齢100年以上と推
定される文京区内でも有数のムクノキの巨木があります。

●4● 日暮里(にっぽり)

ここはかつて「新堀村」(にいほり)という地名でした。これは太田
道灌の家臣の新堀玄蕃がこの地に住んでいたことに由来する説がある
そうです。ただし、史料上では既に1448年(文安5年)の熊野神領豊
嶋年貢目録に「につぽり妙円」との記載があるそうです。

「日暮里」になったのは江戸時代からで、桜やツツジが美しく「一日
中過ごしても飽きない里」という意味で「日暮らしの里」と呼ばれた
ことに由来します。明治10年(1877年)、正式に「日暮里」となり、
現在では町名として「西日暮里」と「東日暮里」に分かれています。

●5● 柴又(しばまた)

柴又はかつては「嶋俣」(しままた)といったそうです。「嶋」はデ
ルタ状の土地を表し、「俣」は河川の合流地点という意味です。その
後の戦国時代に「しままた」から「しばまた」(柴俣)に変化し、江
戸時代に「柴又」が定着します。

正式な町名になったのは昭和42年(1967年)で、映画「男はつらいよ」
第1作公開の2年前のことだそうです。ということで柴又の地名を広
めたのはフーテンの寅さんのようです。

●6● 五反田(ごたんだ)

読んでの通り、田の広さに由来するそうです。「反」は面積を表す単
位1反=約300坪で、田の面積が5反であったことに由来するそうです。

明治44年(1911年)、JR五反田駅が開業したのを契機に「五反田」は
駅周辺の総称となり、また目黒川岸の低地で小さな集落であった町は
急速に発展します。ちなみに、現在「五反田」という町名はなく「西
五反田」と「東五反田」に分かれています。

●7● 用賀(ようが)

平安末期から鎌倉初期にこの地に真言秘密のヨガ道場ができ、それが
いまの用賀の地名になったそうです。ヨーガは古代インドの修行法で
あり、この「ヨガ」(yoga)という言葉はもともとは古代インドのサ
ンスクリット語(梵語)で、漢字で書くと「瑜伽」となり「ユガ」とも
「ヨガ」とも読まれていたそうです。

地名としても「ユガ」と「ヨガ」の両方が起こったのではないかと
思われますが、最終的には「ヨガ」が残ったようです。

               ♪

都内を外れますが、埼玉県の戸田市に美女木(びじょぎ)という地名
があります。最近では「美女木ジャンクション」で知られるようにな
りましたが、何故「美女木」なのでしょうか? 冷静に考えたら意味
がわからない地名でもあります。

この「美女木」という地名、実は1300年代(鎌倉末期~室町初期)に
はすでにあったようです。ただ江戸時代には由来も曖昧だったようで、
どうやら「大昔、訳あって京都から関東に移り住んで来た美しい官女
がいたから美女木になった」というのが由来の有力のようです。この
説が正しいかどうかは別にして、夢がある由来ではあります。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        4.梅雨時になぜか頭痛やめまい

         ~ 気象病はなぜ起きる ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

現在は梅雨の真っ最中です。そんな梅雨時に起こる頭痛や関節の痛み、
めまい、気分の落ち込み(抑うつ状態)などは、気象の影響で発病す
るとされる「気象病」の可能性があります。さて、この「気象病」の
原因と考えられているのは、次のうちどれでしょう?

  (1)気温   (2)湿度   (3)気圧

正解は(3)の気圧です。以下、梅雨時に発症するといわれる気象病
のお話です。

               ☆

◆1◆ 気圧低下で自律神経がストレス反応、交感神経が優位に

医学の世界では昔から「気象病」と呼ばれている病態があり、慢性痛、
気管支喘息、脳卒中などいろいろな病気が気象の影響を受けます。
2005年に日本で初めての「天気痛外来」という外来窓口を開設した中
部大学・生命健康科学部の佐藤純教授によると、気象病を引き起こす
のは気温や湿度ではなく、気圧だといいます。

 ※なお佐藤教授にとって、頭痛など痛みが主に表れる場合は取っ
  付きやすい“天気痛”という用語を考案、使っているそうです。

気象病は気圧の変動によって痛みやめまいなどの周辺症状が発症、増
強するような病態です。具体的には頭痛、膝痛、腰痛、古傷が痛むと
いった痛みのほか、めまい、抑うつ状態などが起こります。
内耳の前庭(三半規管の根元)に気圧センサーがあり、気圧が低くな
ると自律神経にストレス反応が起きて交感神経が優位になります。こ
れが気象病の原因です。

◆2◆ 気圧の変化により感覚にズレが発生、脳が混乱

例えば、乗り物酔いという現象があります。これは目から入ってくる
情報があまり変化しないのに、体が揺れることで内耳が受け取る平衡
感覚にズレが出てきます。それを脳が受け取って混乱する結果、血圧
が下がり、気分が悪くなります。

気圧センサーの感受性は人によって異なりますが、気象病を起こす人
は内耳が敏感なので、体が揺れていないのに気圧の変化により感覚に
ズレが生じて、脳が混乱するのです。

◆3◆ 交感神経が優位になると血圧や心拍数が上がる

交感神経優位とはすなわち緊張している状態のことです。頭痛や古傷
など慢性的な痛みは、ストレスを感じて交感神経が優位になると強く
なります。気圧が低くなると、交感神経が優位になることで血圧や心
拍数が上がります。

さらに、気圧が下がるとヒスタミンの分泌が増えるという説もありま
す。ヒスタミンは体内の炎症反応を促進する性質があるため、痛みや
腫れが出てくることになります。

◆4◆ 気象病から逃れるための5つのコツ

では、どうすれば気象病の症状を予防し、改善できるのでしょうか?
佐藤教授が勧める具体的な対策は以下の5つです。

(1)「天気日記」をつける
 気象病対策のアプリや家庭用の気圧計などを使って、毎日の天気、
 気圧、体調を記録し、最低1カ月間続けましょう。気圧と体調に関
 係があることが分かるだけで安心感が増し、それだけで症状が改善
 するそうです。

(2)規則正しい生活を心がける
 朝食を食べたり抜いたり、睡眠時間が日によって違うといった不規
 則な生活は自律神経を乱してしまいます。自律神経を乱さないよう
 規則正しい生活を送りましょう。

(3)乗り物酔いの薬を飲む
 佐藤教授の天気痛外来では治療の基本は「めまい薬」です。内耳の
 リンパ液の循環を良くすることで、過敏になっている内耳の反応を
 抑えられるそうです。また、薬局などで市販されている乗り物酔い
 の薬でも効果があります。ポイントは「ジフェニドール」などの成
 分で、内耳のリンパ液の循環を改善する作用があります。

(4)首のストレッチ
 首の骨の横には椎骨動脈があり、内耳の動脈につながっています。
 したがって首の筋肉をゆるめて血行を良くすると、内耳のリンパ液
 の循環も良くなり、頭痛やめまいといった症状が抑えられます。

(5)運動をする
 運動の習慣を持つと自律神経のバランスが整いやすくなります。特
 にウォーキングや水泳など、負荷が少なく、長時間続けられる有酸
 素運動が効果的です。心肺機能のアップや血圧が下がることに加え、
 ストレスの解消作用もあります。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.サポートの現場より

    ~突然タスクバーに天気のアイコンが追加された ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《お困り内容》 ======== タスクバーに天気のアイコンが ========

先日、気付いたらタスクバーに天気のアイコンが追加されていました。
これって何なのでしょう? 詐欺ソフトの一種でしょうか。このまま
にしておいても大丈夫なのでしょうか。

【アイコンの正体】
 タスクバーに天気アイコンと温度が表示されているのはマイクロソ
 フトから提供されている新機能「ニュースと関心事項」です。詐欺
 ソフトなどではありませんのでご安心ください。

 この「ニュースと関心事項」は Windows10のバージョン1909以降を
 使っているパソコンを対象に公開・提供されています。Windowsア
 ップデートで更新プログラムを適用すると「ニュースと関心事項」
 が追加されます。

【内容】
 「ニュースと関心事項」は、タスクバーから天気や最新ニュース、
 関心事項をすばやくチャックすることができる機能です。アプリ、
 Webサイト、その他のデバイスを切り替えるのを気にすることなく
 自分にとって重要な情報に簡単にアクセスすることができます。

 既定では現在地の天気予報が表示されます。タスクバーの天気アイ
 コンにマウスポインタを合わせるとトップ記事や株価、関心のある
 ニュースコンテンツが表示され、最新の情報を確認することができ
 ます。

【表示の変更方法】
 タスクバー上の[ニュースと関心事項]アイコンは表示内容を変更
 することができます。何もないタスクバー上でマウスを右クリック
 し、表示されるメニューの中の[ニュースと関心事項]にポイント
 →[アイコンとテキストを表示]または[アイコンのみを表示]を
 選択します。なお表示が完全に不要な場合は、[ニュースと関心事
 項]→[無効にする]メニューを選択します。

 また、フィードに表示される「パーソナライズ設定」や「オプショ
 ンをさらに表示」を操作することで、関心が高いトピックを表示し
 たり、天気、ファイナンス、スポーツのカードを表示/非表示にし
 たりすることができます。なお、表示コンテンツは1日を通して更
 新され、最新の状態を維持するように設計されています。

【ホバー】
 ホバーとは、マウスポインタなどを対象物の上に重ねると何らかの
 処理を行うことをさします。[ニュースと関心事項]アイコンでは
 天気アイコンにマウスを合わせるだけで、フィードをすばやく確認
 することができます。なお、このホバー機能は設定でオフにするこ
 ともできます。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  先月、政府は今年度の国土交通白書を閣議決定しました。そこで
  は人口減少により2050年に829市町村(全市町村の66%)で、病院
  の存続が困難になる可能性があるとの試算を示しています。また
  公共交通サービスの維持が難しくなり、銀行やコンビニが撤退す
  るなど、生活に不可欠なサービスを提供できなくなる懸念が高ま
  るとしています。

  地域で医療・福祉や買い物、教育などの機能を維持するには一定
  の人口規模と公共交通ネットワークが欠かせません。しかし人口
  推計では、2050年人口が2015年比で半数未満となる市町村が中山
  間地域を中心に約3割に上ります。

  試算では、地域内で20人以上の入院患者に対応した病院を維持で
  きる境目となる人口規模は1万7500人で、これを下回ると存続確
  率が50%以下となります。基準を満たせない市町村の割合は2015
  年の53%から2050年には66%まで増えます。同様に2050年時点で
  銀行の本支店・営業所は42%、コンビニは20%の市町村でゼロに
  なるリスクがあります。

  新型コロナウイルスの感染と対策は、公共交通の核となるバス事
  業者の経営難に拍車をかけています。2020年5月の乗り合いバス
  利用者はコロナ前の2019年同月比で50%減少し、足元でも低迷が
  続きます。白書は交通基盤を支えられないと地域の存続自体も危
  うくなると警鐘を鳴らしています。

                ☆

  6月17日、豪州の公共放送「ABC」は「呪われた東京五輪」として
  次から次へと不祥事や困難に襲われる東京五輪について映像形式
  で特集したそうです。映像は「この人を覚えていますか?」とい
  うナレーションと共に2016年リオデジャネイロ五輪閉会式にスー
  パーマリオブラザーズのマリオに扮して登場した安倍前首相の笑
  顔からスタート。「スムーズに受け渡しが始まったはずが…、ま
  ったくスムーズにはいきません」と急展開。

  2度目の五輪でメインスタジアムを新たに作る道を選んだものの、
  当初選ばれた外国人建築家による案は費用の高騰が批判を浴びて
  振り出しに。さらに五輪招致にまつわる買収疑惑でJOCの竹田前
  会長が退任、エンブレムは盗作疑惑で却下。夏の暑さでマラソン
  は北海道に。さらに新型コロナの感染拡大で延期。経費は当初約
  7700億円だったのが約3兆8000万円に膨れあがり、国民からの反
  対も…。と、これでもかこれでもかと災難続きの東京を女性ナレ
  ーターの節回しと映像でコンパクトにまとめているそうです。

  開会まで2週間あまりと迫った東京五輪ですが、こうしてみると
  国内だけでなく海外でも「呪われた五輪」として認知されている
  ようです。では、この呪われた東京五輪、いかに払拭すればよい
  のでしょうか? このままだと無事に終了したとしても「呪われ
  た東京五輪」のレッテルが貼られたままになりそうです。

  たしかに五輪そのものはIOCや組織員会、国などの影響力が大き
  いでしょう。けれども五輪を盛り上げ、成功に導くのは一般市民
  であり国民です。コロナ感染防止を真剣に考えるなら、国が何と
  言おうと入場券が当たっていても利用しなければ済むことです。
  また盛り上げや応援は会場以外からでも行えるはずです。
  厳しいコロナ禍であり、五輪をどのようにすれば良いかは難しい
  事案です。しかし今だからこそ真の日本人の誠実さ、判断力、実
  行力、そして底力を発揮するときなのかもしれませんね。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ