●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2021.6.14

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2021年7号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

夏のような暑い毎日が続いています。先月中旬時点で東海地方までが
梅雨入りとなり、今年は「早い梅雨入り」といわれていましたが関東
では平年より遅れ、今日の午前中にやっと梅雨に入ったようです。
梅雨に入ると高温多湿の過ごしにくい日が多くなります。一時に比べ
ると少しは落ち着いてきた新型コロナですが、緊急事態宣言中はまだ
続いており、リバウンドの可能性を十分に秘めています。梅雨対策と
併せてコロナ対策も万全に行いましょう。

               ☆

少し前にワクチン接種の案内が届き、受付初日のお昼頃、パソコンで
アクセスしました。すると予想に反して一発でアクセスでき、その週
末に1回目の接種を申し込むことができ、一昨日、接種を終えてきま
した。少し前まで「電話がつながらない」「ネットにアクセスができ
ない」という話を聞いていましたが、接種センターの増加などにより
随分と環境が整ってきたようです。それともたまたまラッキーだった
のでしょうか。ともかく、一刻も早くすべての国民がワクチンを接種
できることを願うばかりです。

               ∞

以前から各自治体のネットにおけるワクチン接種の予約方法が気にな
っていました。全国共通のワクチン接種である筈なのに、どうしてネ
ットによる予約方法が自治体毎に異なるのでしょうか?
そこで地元の調布をはじめ、府中、世田谷、新宿、品川、そして従姉
が住む埼玉県の東松山、さらに横浜、成田などを加えて少し調べてみ
ました。すると違いが浮かび上がってきました。

予約操作手順は「システムへのログイン」に始まり「接種予約」など
大きく4つに別れますが、「接種予約」と「個人情報の登録」の順番が
逆の所が見受けられます。その割合は半々といったところでしょうか。
次に、パスワード設定においても「半角英数字の10桁以上」という自
治体もあれば、「半角英数字と記号で8桁以上」などかなりバラツキ
があります。なお、新たなパスワードを作る必要のない自治体もあり
ます。また、接種券番号の入力においても大半は10桁ですが、何故か
品川区では16桁を入力させるようになっています。

市民からすると利用するネット予約は1つであり、このような差異は
気にする必要はないのかもしれません。ただ説明資料も自治体ごとに
見事にバラバラで、こうした資料は国が共通して作成しておくことで
自治体の莫大な無駄な労力が省けるのではと感じます。おそらく何ら
かの事情があってこうしているのでしょうが、もっと合理化できる点
も多いのだろうなと、つい感じてしまいます。

               ∞

最近まで知りませんでしたが、ここのところ「ゆで卵」に人気があり
その消費量は拡大傾向にあるそうです。そして、もっと驚いたことに
そのゆで卵は家で作ったものではなくお店で買うもののようです。い
や~びっくりです。中でも倍々ゲームで売れているのがキユーピーの
「そのままパクっと食べられるゆでたまご」(実勢価格88円)だそうで
す。販売を始めた昨年4月は月3000個ほどの販売量でしたが。その後
も売れ続け、今年5月には10万個に達したそうです。メーカーでは月
50万個まで持っていきたいようです。

でもどうしてこんなに売れているのでしょうか。日本人のもともとの
たまご好きに加え、殻をむいた食べやすい半熟たまごであること、さ
らに良質なたんぱく質であることが背景にあるようです。特にコロナ
太りや運動不足解消のために自宅でトレーニングをする人が増え、
「体を鍛えた」→「良質なたんぱく質」→「気軽にゆでたまご」とい
う流れがあるようです。ほんの少し前まで見向きもしなかった「ゆで
卵」ですが、一気に脚光を浴びることに。いや~、世の中って本当に
ちょっと先は読めないものですね。

               ☆

6月14日の11時、気象台は関東甲信が梅雨入りしたとみられると発表
しました。そう、今日の昼前に関東も梅雨入りしたのです。梅雨に入
ると高温多湿の環境になります。これはパソコンなどの精密機器がも
っとも苦手とする環境でもあります。また急な落雷も多く通信機器や
端末機が雷サージの影響でトラブルが発生することもあります。

こうしたことからパソコンの周りは空間を空けて風の流れを良くし、
埃が貯まらないように定期的に掃除しましょう。また湿度によるトラ
ブル防止のために、エアコンや除湿機などをうまく使って部屋を除湿
しましょう。なお、動画やゲームなどパソコンに負荷をかけるコンテ
ンツを長く見たり使ったりした後は、一旦シャットダウンして端末を
休ませることも必要でしょう。ともかく梅雨時はパソコンにとっても
つらい時期です。労わりながら使うように心掛けましょう。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.Windows10 バージョン21H1、提供開始!
    2.郵便番号が47都道府県別じゃない理由
    3.昔はHB、いまの主流は2B! 4Bや6Bも・・・
    4.歩く力を落とさないためのセルフケア
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.Windows10 大規模アップデート21H1、提供開始!

      ~ 21H1 = Windows 10 May 2021 Update ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

年2回の大規模アップデートを繰り返すWindows10ですが、先月の18日、
マイクロソフトは次期バージョンの「21H1」の一般提供を段階的に開
始したと発表しました。

バージョン名である「21H1」の「21」は2021年を表し、次の「H」は
ハーフ・イヤー(半期)、最後の「1」は1回目を意味しています。
つまり、21H1は2021年の前期のアップデートバージョンであることを
表しています。以下、今回の大規模アップデートに関する内容です。

               ☆

■1■ バージョン21H1、通称は「May 2021 Update」

5月18日にマイクロソフトから発表されたWindows 10のアップデート
の通称は「Windows 10 May 2021 Update」で、バージョンは「21H1」
となります。この「May 2021 Update」は、昨年秋にリリースされた
「October 2020 Update(バージョン 20H2)」に続く「Windows 10」
の大規模アップデートです。

ただ変更内容は比較的少ないようで、認証機能「Windows Hello」の
マルチカメラ対応やセキュリティ機能の強化が主のようです。既定の
ブラウザは「Chromium」ベースの新しい「Microsoft Edge」で、古い
「EdgeHTML」ベースの古い「Edge」は含まれていません。
サポート期間はこれまでと同様に18カ月で、2022年12月13日まで利用
できことになります。

■2■ アップデートは基本的にWindows10アップデートから

20H1にアップデートするには、設定の中のWindows Updateを使う方法
のほか、Windows10更新アシスタントを利用する方法などがあります。
ただ特に大きな問題がない限り、設定の中のWindows Updateを使えば
よいでしょう。その方法は次の通りです。

1)「設定」→[更新とセキュリティ]→[Windows Update]
    → [更新プログラムのチェック]ボタンを押します。
  しばらく待つと「Windows 10、バージョン 21H1の機能更新プログ
  ラム」という案内が表示されます。

2)[ダウンロードしてインストール]ボタンを押すと、「May 2021
  Update」へのアップグレードが開始されます。

更新プログラムのダウンロードはバックグラウンドで行われ、準備が
完了するとインストールとOSの再起動を行うタイミングをユーザが選
択できます。勝手にアップグレードされてしまうことはないので安心
しましょう。

■3■ 昨年春のバージョン以降のパソコンなら短時間で完了

今回の21H1は昨年の春バージョンである20H1(2004)以降とのOSコア
は共通で、小さなパッチを適用するだけで21H1の独自機能が有効化さ
れる仕組みになっているようです。そのため2004以降のバージョンの
Windows10パソコンであるならば(大半が該当)、アップグレードに
かかる時間は月次の定例アップデートとさほど変わりません。

実際、手元の2台のほか訪問先のパソコンも数台アップデートしまし
たが、気にならないくらいの時間で完了しました。ただし、20H1に関
連する追加プログラムがすでに出ており、そのアップデートにはそれ
なりに時間はかかります。

■4■ 21H1の機能更新プログラムの案内が出ない場合は

基本的には「更新プログラムのチェック」でアップデートの案内が表
示される筈です。ただ中には、利用中のデバイスに既知の互換性があ
るなどの理由で、トラブルを避けるためにアップグレードの配信対象
から除外されている可能性があります。そうした場合は後日改めてチ
ェックしてみましょう。

また、どうしても「Windows Update」からアップグレードできない場
合で、直ぐにアップグレードしたい場合のために手動で更新する手段
「Windows 10 更新アシスタント(Windows 10 Update Assistant)」
が用意されています。この手動更新ツールは「Windows10」のダウン
ロードサイトにある[今すぐアップデート]ボタンから入手できます。
ただ、この方法でアップグレードする際は、サポートサイトでアップ
グレードに関する既知の問題をよく確認することをお勧めします。

◆Windows 10 のダウンロード(Windows10 May 2021 Update)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80

               ♪

大型アップデートの発表があった1週間後、マイクロソフトのナデラ
CEOは開催中のオンライン開発者イベント「Build 2021」の基調講演
で「間もなくこの10年で最も重要なWindowsアップデートの1つについ
て発表する」と語り、「よりオープンでマネタイズできるアプリを構
築し、配布するためのオープンプラットフォームなどについて近いう
ちに共有できることを楽しみにしている」と続けたそうです。

これは「マイクロソフトストア」にも大きな改善があることをほのめ
かしたとみられ、また、年内配布予定の大幅アップデート「21H2」の
ことを指しているようです。このアップデートは「サンバレー」と呼
ばれており、Windows10の大幅リフレッシュになるとされています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.郵便番号が47都道府県別じゃない理由

        ~ これって、規則性あるの? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

電話の市外局番は札幌市の「011」に始まり鹿児島市の「099」や那覇
市の「098」まで、基本的に北から順番に番号が割り振られています。
ところが郵便番号を見ると決してそうではないようです。

例えば、100番台は東京で200番台前半は神奈川県ですが、300番台は
埼玉県や栃木県と北へ飛んでしまいます。では400番台は東北かとい
うとこれまた西の静岡県へと飛び、連続性がみられません。
一方、福島市や仙台市は900番台で、その北の岩手や青森は0番台です。
一体、どのように郵便番号は振られているのでしょうか?
そこで以下、郵便番号に関する話です。

               ☆

●1● 当初は3桁または5桁表示でスタート

日本の郵便番号制度は今から53年前の昭和43年(1968年)、現在の7桁
とは異なり、3桁または5桁の番号で開始されました。覚えている方も
いると思います。

ところで、構想段階では4桁の番号で検討されていたそうです。開始
年時点で全国の集配機能を持つ郵便局は約5700局でした。そこで都道
府県を表現する上2桁と下2桁とを組み合わせた4桁の番号で9000通り
(1,000~9,999)の数字で表現しようとしたのです。ところが、当時
主力だった鉄道輸送の経路と関連付けながら4桁で表現するのは難し
く、最終的に3桁と5桁の郵便番号が採用されたのでした。

実は、郵便番号は郵送先の住所に割り当てられた番号というより集配
事務を行う郵便局に対して割り振られたものでした。そこで、当時の
輸送手段の中心であった鉄道路線網を用いた鉄道郵便輸送の路線・経
路の駅順を元に大規模局では3桁、それ以外の局では5桁を振っていっ
たのでした。

●2● 鉄道輸送を念頭に、最初の1桁は起点を東京とした

当初の郵便番号は鉄道郵便輸送を念頭に置いたものでした。そこで郵
便番号の最初の上桁は首都・東京を起点として、東京-門司線方面は
「1、2、4、5、6、7、8」、東京-青森線方面が「1、3、9、0」とな
っています。

試しに現在の郵便番号を確認してみると、横浜中区「231」、熱海「413」
静岡「420」、名古屋「456」、大津「520」、大阪市「530」、神戸
「650」、岡山「700」、広島「730」、山口「753」、そして北九州
「800」となっています。
一方、北の方面ではさいたま市「330」、宇都宮「321」、福島「960」、
郡山「963」、仙台「980」、秋田「010」、盛岡「020」、八戸「031」
青森「030」となっています。

つまり、郵便番号が電話の市外局番と違って北から順になっていない
のは、鉄道輸送を念頭に置いて経路や郵便局の取り扱い量などに応じ
て割り振られた番号だったからなのです。

●3● 行政区とは異なる番号も続発

郵便番号は、都道府県の区別よりは当時の輸送経路を表現することが
優先されたことから予想外の番号も出てきます。例えば、神奈川県の
相模湖地区や藤野地区は中央本線鉄道郵便だったため当初は東京の郵
便番号が振られていました。

また、地形上の理由や運送上の理由により他都府県の郵便番号を付し
ている場合もあります。埼玉県秩父市の一部地域はかつて群馬県の万
場郵便局の番号でした。愛知県北設楽郡豊根村の一部もかつては静岡
県の番号でした。こうした例はかなりの数に上ったようです。当然、
同一都府県内でも同様の理由により、地域区分局が他市町村の番号を
付する地域も数多くありました。

こうした現象は特に島しょ部においてもしばしば起こります。島根県
の隠岐島は鳥取県境港が始点地となるため、鳥取地域に振り分けられ
ており、長崎県の壱岐・対馬は郵便番号上の福岡地域に振り分けられ
ています。

●4● 7桁の郵便番号

1998年、それまでの郵便番号の末尾に4桁または2桁を付け加えた7桁
の郵便番号が導入開始となり、町域や大型ビルの階層までも個別の郵
便番号で指定できるようになります。また、番地とあわせてバーコー
ド化することで、区分機により郵便物を配達順にまで並び替えること
ができるようになり、効率よい配送を実現しています。

ただ7桁の郵便番号は町域をブロックにするのを前提としたシステム
であることから、住所を縦の通りと横の通りの組み合わせで示す京都
市中心部では混乱が見られ、現在でも郵便番号の利用に煩わしさが残
っています。
なお、7桁表記では地域番号として上2桁を使用し、原則として1都道
府県に1地域をあて、その上で18都道府県に複数の地域をあて、3桁局
の数を増加させています。

●5● 郵便番号の歴史

話は前後しますが、世界における郵便番号制度は1857年にロンドン市
内を10の郵便地区に区分けし、それぞれにアルファベット1文字また
は2文字のコードを割り振ったところから始まるそうです。7年後には
リバプールでも導入され、第一次大戦を契機に欧州各地の大都市に拡
大して行きます。ただし、あくまで限られた大都市の中の区分けであ
り、国全体にコードを割り振っていたわけではありませんでした。

その後も小規模都市や小さい村にまで郵便番号を広げようという考え
はあったものの、当時は実現性に乏しく、1932年に全国的規模の郵便
番号システムがウクライナ・ソビエトで導入されますが、7年後に廃止
されています。そして、郵便番号は1941年にドイツで、続いて1958年
にアルゼンチン、1959年イギリス、1963年米国、1964年スイスで導入
され、世界中に広まっていきます。

               ♪

国内における郵便番号の歴史はまだ半世紀ですが、郵便制度の始まり
は7世紀後半の伝馬などを利用した「大化の駅制」と言われています。
歴史としては1350年になります。その後、駅制が衰退した後の鎌倉時
代以降に飛脚が出現し、戦国時代、江戸時代を経て明治時代に入って
飛脚は郵便に移行していきます。

なお、日本の近代郵便は明治4年3月、東京・大阪間で官営の郵便事業
が開始された日をもって始まりとされ、郵便の父「前島密」がその前
年に郵便の仕組みづくりに取り組み、全国均一料金の制度を作り上げ
ます。郵便、切手、葉書などの言葉を選択したのも前島自身といわれ
ています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     3.昔はHB、いまの主流は2B! 4Bや6Bも・・・

     ~ 太く濃く。筆圧や学習、生活が影響? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

皆さんは子供の頃使っていた鉛筆は「H」「HB」「B」などのうち、どれ
をお使いでしたか。実はいま、子供たちの使う鉛筆は濃くなっており
「2B」は当たり前で「4B」という子もいるそうです。以下、最近の子
供たちの鉛筆事情です。

               ☆

◆1◆ 小学生が教室で使っている鉛筆は?

ある小学校です。2年生の国語の授業を覗くと児童がきれいに、濃く、
漢字を書いています。先生が子供たちに使っている鉛筆の濃さを訊く
と「2B!」「2B!」「2B!」。そう、クラス全員が「2B」の鉛筆を使っ
ていました。 同じ小学校の5年生のクラスで同様の質問を投げかける
と、少し減るもののやはり6割以上の児童が「2B」を使っています。

最近では「2B」を勧める小学校も多いようです。それを反映して文房
具店でもこう話します。「小学生に上がったばかりは圧倒的に“2B”
が多くなっています。薄いと力を入れないと書けないので濃いもので
書きやすくと、なっています」。試しに、2B派の5年生に「HB」と書
き比べてもらいました。すると「HBはちょっと硬いと感じた」「2Bは
芯が軟らかくて書きやすかったけど、HBは硬くて2Bより少し書きづら
かった」という感想です。

かつては小学生も鉛筆は「HB」が主流でした。しかし、いまは圧倒的
に「2B」が使われています。「4B」や「6B」という声もあり、中には
「ボクは2Bと10Bと4Bを使ってます」という児童もいます。

◆2◆ 鉛筆の種類、JIS規格では6Bから9Hまで規定

ところで鉛筆にはどれほどの種類があるのでしょうか。ある専門店で
は「10B」から「10H」までの鉛筆、100種類以上が陳列されているそ
うです。すごい数の種類です。「たかが鉛筆、されど鉛筆」です。

鉛筆はJIS規格では、硬さ・濃さによって「9H」から「6B」まで規定
されています。「H」はハードの略で、硬く細い字が書けます。「B」
はブラックの略で、軟らかめで太く濃い字が書けます。「HB」はその
中間にあたります。なお「10H」や「10B」は規格外ですが、製図やデ
ッサンなどで需要があります。三菱鉛筆のWebサイトのではこう説明
があります。

【 H、B、Fの意味 】
 鉛筆に付いているH、B、Fといった記号は、芯の濃さと硬さを表す
 ものです。HはHARD(ハード:かたい)、BはBLACK(ブラック:黒
 い)の略字で、Hの数字が多いほど薄く硬い芯を示し、反対にBの
 数字が多いほど濃く柔らかい芯を示します。FはFIRM(ファーム:
 しっかりした)という意味で、HとHBの中間の濃さと硬さを持った
 芯のことです。

以上のことから鉛筆の種類を並べるとこうなるでしょうか。(全22種)

 10H、9H、・・・、2H、H、F、HB、B、2B、3B、・・・、10B

◆3◆ 2Bへの移行、弱くなっている筆圧と書写学習の影響?

では、なぜこれまで多かったHB派は少なくなったのでしょうか。ある
小学校の校長は「子供の筆圧も以前より変わっているのかもしれない。
結果、2Bの方が書きやすさを子供は感じているのでは」と話します。
実際、11歳男子の握力は1990年に比べ30年後の2020年には10%強も低
下しています。女子は男子より低下率は小さいものの、それでも4%
低下しています。

《11歳の男女の握力》
  - 1990年  男 21.61kg   女 19.97kg
  - 2020年  男 19.43kg   女 19.23kg

現代の子供は箸を使ったり、ひもを結んだりといった場面が減ったた
めか握力は低下傾向です。特に男子は顕著です。こうした握力の低下
が筆圧の弱さに影響し、軟らかく濃い「2B」が好まれていると考えら
れているのです。

筆圧の他に「書写学習」が見直されていることも背景にあるのではと
みる意見もあります。教育学部で書写書道教育が専門の大学教授はこ
う言います。

 “はね”とか“はらい”という特徴が漢字やひらがなにある。
 そういった特徴を勉強するのには、硬い芯より、軟らかい芯、
 毛筆に近い筆記具の方がわかりやすい。
 正しく文字を書くことは「言語文化」の基礎。近年、硬筆や
 毛筆の書写の授業は重視される傾向にあるということです。

◆4◆ 「HB」と「2B」の売り上げが逆転、時代の変化

大手鉛筆メーカーはこの「2B主流」を「時代の変化」として捉えてい
ます。トンボ鉛筆によるとこの20年で大きく「HB」と「2B」の消費量
が変わったそうです。
トンボ鉛筆では、鉛筆の売上は1999年は「HB」が43%、「2B」が22%
でしたが2006年に逆転。現在では全体の半分以上を「2B」が占めてい
るそうです。同社の担当者はこう話します。

 事務用で使っていた鉛筆がIT化によって消費量が少なくなり、鉛筆
 の主要マーケットが学習用に変わってきています。その学習用では、
 どんどん濃い鉛筆の方向は加速しています。いま「2B」を使ってい
 るお子さんが7割、「HB」はわずか5%です。

パソコンやスマホが普及し、大人が鉛筆を使わなくなったこと。子供
も以前より濃い鉛筆を使うようになっていること。このふたつが売上
でも「2B主流」の要因になっているということのようです。
「HB」から「2B」へ。その背景を探ると子供の生活や学習の変化だけ
でなく、鉛筆を巡る時代の移り変わりも見えてきます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      4.歩く力を落とさないためのセルフケア

      ~ 足の健康にはアキレス腱伸ばし ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

「最近、歩くのが遅くなった気がする」、「ちょっと歩くと脚がだる
い」。そんな実感はありませんか? 実はいま、新型コロナによる外
出自粛やテレワークの影響で歩数が減り、「歩く力」の低下が危惧さ
れています。

そこで以下、現在のような状況下において足のためにどのようなこと
に気を付ければいいのかを足病医(足を専門的に診る医師)に聞いた
内容です。

               ☆

●1● 歩く力を保つために必要なセルフケア

新型コロナウイルス感染症が拡大した影響で、毎日の歩数が減ってい
るという調査結果が複数でています。こうした状況を踏まえ足病医は
こう話します。

 歩数が減ると歩く力が落ちてしまいます。高齢者の場合は体力
 まで低下しかねません。そのため、歩く力を保つためのセルフ
 ケアをぜひ知ってほしいと思っています。

足の専門病院では「長く歩き続けたいなら、できるだけ毎日歩くこと
が大切」と話します。そのためには毎日一定時間、ウオーキングに費
すのがベストで、歩数などを気にせず快適に歩けるのならどんどん歩
くのが理想です。しかし、現在はコロナ禍でそれもできない場合もあ
ります。そうなると自宅でのセルフケアが重要となってきます。

●2● ポイントは「力」と「柔らかさ」

では、自宅でのセルフケアは何をおこなえばいいのでしょうか。ポイ
ントは「力」と「柔らかさ」だそうです。足には力をつける部分と柔
軟性が必要な部分があると言います。

「力」とは歩くのに必要な筋力の維持のことです。よく知られている
ようにお尻、太ももの筋肉を鍛えられる筋トレの王様「スクワット」
や、かかとを上げ下げしてふくらはぎを鍛える「ヒールレイズ」など
を続けるのがいいそうです。

「柔らかさ」では、特に重要なのはアキレス腱の柔軟性です。快適に
スムーズに歩行動作が行えるためにはアキレス腱の柔軟性がカギです。
これが痛まない足、トラブルが起きにくい足にすることにもつながり
ます。ただ、アキレス腱は加齢と共に硬くなりやすくなります。

●3● アキレス腱の柔軟性はとっても重要

アキレス腱は、踵(かかと)の骨とふくらはぎの下腿(かたい)三頭筋を
つなぐ人体最大の腱です。15センチ程なのに1トンの重さに耐えうると
いわれるほど強靱です。

足には土踏まずに代表されるようにアーチ構造があり、これが私たち
の体重を支えています。アキレス腱が硬いと歩く際に脛(すね)が前
に倒れづらくなり、足を支える構造であるアーチをつぶすという代償
動作を利用して脛を倒すことになります。すると、どんどんアーチが
つぶれ、これが外反母趾、足底腱膜炎など、さまざまな足の痛みの原
因にもなってしまいます。つまり足の痛みを防ぐには足ではなく、足
より上流のアキレス腱の柔軟性が重要なのです。

さらに、アキレス腱が硬いと血流低下にもつながります。ふくらはぎ
は第2の心臓ともいわれ、その伸縮する動きがポンプ作用となり静脈
の血液を押し上げる役割を担っています。アキレス腱につながるふく
らはぎの下腿三頭筋がしっかり使われないと、ふくらはぎのポンプ作
用が落ち、冷えやむくみも起きやすくなります。

●4● アキレス腱伸ばしで柔軟性をキープ

アキレス腱の柔軟性を活性化させるには、まずは「壁を使ったアキレ
ス腱伸ばし」を行うといいそうです。壁に手で体重をかけながらじっ
くり伸ばす「アキレス腱伸ばし」です。アキレス腱伸ばしは、足の若
返りの万能薬ともいえるほど効果があるそうです。

もっと具体的にはこうです。壁に手で体重をかけながら、前の方のひ
ざをゆっくり曲げます。そして、アキレス腱に伸びを感じながら30~
60秒キープします。その後、足を入れ替えて同様に行います。各5回
ずつ実施します。

ちなみに足の専門病院では、足の悩みがあるほとんどの患者に「アキ
レス腱伸ばし」を指導しているそうです。そして、アキレス腱伸ばし
を行うだけで足底腱膜炎の半数の人で痛みが治まるなど、その効果を
実感しているそうです。

●5● 足指もしっかり動かすのが大切

もうひとつ柔らかさが必要なのは「足指」です。足指を動かす筋肉に
はアーチを維持する役割を持った筋肉が多いことから、しっかり足指
を動かすことが大切です。また、歩行時に足指を柔らかく使い、足の
親指でしっかり蹴り出していると、下肢静脈瘤や巻き爪の予防にもつ
ながります。

具体的な対処法としては、ヨガやフィットネスなどで行われる足指に
よるグーチョキパーです。これは足の内在筋トレーニングのひとつで、
左右の足指ともグーチョキパーを10回ずつ繰り返します。なお。チョ
キは親指を下にする方法でもいいようです。

               ♪

歩くことは「最高の健康法」であり、移動願望をかなえる「移動機能」
でもあるそうです。ちなみに個人的には先月から1日1回、食後に2~3
キロ歩きようにしました。朝の場合もあれば夕食の後のときもありま
す。すると両手と大きく振って歩くことから結構な汗をかき、体重も
減少してきたようです。

歩く力を保つことは健康寿命を延ばすことにつながります。外出する
ことが難しい方は、先ずはアキレス腱伸ばしから試してみるのも良い
かもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問》======= アカウントとIDではどう違うの? =======

銀行やネットサービスなどを利用するとき、必ずIDとパスワードが求
められます。またサービス開始時点ではアカウントの新規作成などが
求められます。先日、ワクチン接種の予約をネットで申し込みました
が、新たなパスワードを求められ、言われるままに作成しました。た
だ正直、その意味がハッキリとは理解できていません。これらは一体
どういった関係のものなのでしょうか?

【回答】キーワードは「 アカウント = ID + パスワード 」

 確かにネットにおけるショッピングや予約などのサービス利用にお
 いては必ずIDとパスワードが求められます。また銀行の利用におい
 ても言葉は異なりますが、カード(ID)や暗証番号(パスワード)が
 求められますので、基本的には同様の手続きとなります。

 ただ、こうした時に使われる「アカウント」や「ID」などの用語は
 歴史がまだ浅いためか会社やサービスによって異なるため、それが
 尚更、分かりにくくしている要因だと思われます。結論からすると
 冒頭のキーワードにあるように「アカウント」は「ID」と「パスワ
 ード」から成り立っていると考えればいいでしょう。

◆アカウントとは
 「アカウント」(account)は直訳すると「報告、預金口座、収支計
 算書」などになりますが、ここでは「サービスを利用できる権利・
 権限」を表します。つまり、銀行取引でいうなら口座を開設した事
 実になります。その証として通帳やキャッシュカードが手元に残り、
 通常、通帳またはキャッシュカード(ID)と暗証番号(パスワード)
 を使ってサインインし、サービスを受けます。

 またアカウントは同時に、ネットショッピング等で必要となる決済
 や配達のための氏名、住所、クレジットカードなどの個人情報をア
 カウント情報として登録します。
 ただし、それらの個人情報が容易に第三者に知られてしまうと大変
 なことになってしまいます。そこで、大切な個人情報が第三者に知
 られないようにしたのが「ID」と「パスワード」の仕組みです。

◆IDとは(identification)
 IDとは固有名詞の名前のような役割を果たし、「正規の利用者」で
 あることを証明するための情報です。ネットサービスではメールア
 ドレスが利用されるケースも多く、銀行の通帳などのように見える
 形のものもあります。IDは英数字を組み合わせた文字列で表現され
 ることが多く、基本的にはあとから変更することはできません。

 IDの決定は多くの場合、利用者が任意で設定することになりますが、
 銀行などの金融機関などのサービスでは提供元が予め決定している
 こともあります。
 なお、IDはユーザIDやユーザ名、ユーザアカウント名などとも言い
 ます。代表的なアカウントにはMicrosoftアカウント、メールアカ
 ウント、Googleアカウントなどさまざまなアカウントがあり、全て
 同じように個人を識別するための文字列です。

◆パスワードとは
 パスワードとは「本人であることを認証」するための情報です。銀
 行取引でいうと暗証番号に該当します。IDと一緒に使われ、鍵や暗
 証番号のような役割を果たします。通常、英字、数字、記号などを
 組み合わせて作成し、あとから変更することも可能です。

               ☆

 インターネットなどを利用したサービスでは、それぞれに会員登録
 (アカウント)が必要になります。なお、行政サービスなどでは事
 前に指定された「番号」と「生年月日」などを使ってサインインし
 たりしますが、この場合の番号がIDであり、生年月日がパスワード
 に該当します。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  東京五輪の開会式まで40日を切りました。ただそれでも、開催の
  有無を含めて新型コロナへの対応に日本は苦しんでいます。大型
  連休明けまでだった東京、大阪などの4都府県への緊急事態宣言
  は結局、延長になり、人口1000人当たりの病床数は先進国で最多
  であるはずなのに日本の医療は逼迫しています。ワクチン接種率
  でも先進国中、最下位のレベルです。

  コロナが世界を襲ってから約1年半。このありさまは医療や衛生
  体制にとどまらず、日本の国家体制(仕組み)に欠点があるとい
  うことなのでしょうか。ある識者によると日本は平時を前提にし
  た体制しかなく、準有事になってもスイッチを切り替えられない
  と指摘しています。日本という列車は単線であり、複線になって
  いないのです。

  米国や英国は当初、対応が鈍く多くの死者を出しました。しかし
  その後は緊急時の体制をとり、ワクチン接種で先を行きます。日
  頃から準有事にあるイスラエルではワクチンの確保に軍が動き、
  同様の台湾では携帯電話の情報から感染者の行動を追跡するシス
  テムもあります。

  一方、日本はあらゆる面で準有事の仕組みが乏しく、法的な強制
  力はなく、外出自粛や休業を国民にお願いするしかない現状はそ
  の象徴ともいえます。日本は戦後、米国との安保保条約に基づき
  平時体制でやってこれました。先の戦争への強い反省から国家が
  権力を持ちすぎないようにも努めてきました。今後もこれで乗り
  切れるならそれに越したことはないでしょう。しかし、残念なが
  らコロナ危機は日本モデルの脆さを映しているともいえます。

                ☆

  明治維新後、日本は日清戦争、日露戦争、第1次世界大戦、日中
  戦争を経験しました。この間、国家は社会の統制を強めますが、
  では危機対応力が高まったかといえば、どうもそうでもないよう
  です。結果として大国との対立を調整できず、1941年に日米戦争
  に突入、国が滅びる寸前までいきました。では、こうした教訓を
  踏まえてどこを変えればよいのでしょうか。近現代史の研究者ら
  は戦前・戦中と現状の国家運営には少なくとも3つの共通の欠点
  があると指摘します。

  一つは戦略の優先順位をはっきりさせず、泥縄式に対応してしま
  う体質です。一体何をめざしゴールとするのか。政府の方針は明
  確でないまま戦いが広がり、国民の支持も十分得られませんでし
  た。時代背景は違いますがコロナ対策にも重なる面があります。
  感染封じ込め、GoToトラベル事業などの推進、経済の維持、東京
  五輪…。何を最優先するのか不明確なので緊急事態宣言は惰性と
  なり、国民も従わなくなってきています。

  二つ目は縦割り組織の弊害です。優先順位が定まらない一因とも
  なっています。ワクチン接種やPCR検査、コロナ病床の確保が滞
  る事情はさまざまですが、元凶のひとつが省庁間や中央と自治体
  の連携が乏しく、情報も十分に共有されてないことです。ワクチ
  ン接種の管轄は厚労省、自治体との調整は総務省、輸送は国交省
  です。各省庁に担当がまたがるのは米欧でも同じでしょうが、緊
  急時の調整力が日本は弱いといえます。

  なお戦中・戦時中の縦割りはさらにひどいもので、陸海軍は予算
  や物資を取り合い、両軍内の派閥抗争も続きます。外務省内でも
  英米派と枢軸派がぶつかります。これでは国策が定まるはずがあ
  りません。専門家はこう指摘します。「日本は戦前、軍人エリー
  トを教育した。しかし戦争の知識は豊かでも幅広い視野をもった
  人材は育ちづらく、軍の縦割り体制を増長させた。今も医療や防
  疫の専門家は多いが、全体状況を冷徹に判断し、政策を調整でき
  るリーダーが乏しい。戦前の体質は変わっていない」

                ☆

  三つ目の欠点が「何とかなる」という根拠なき楽観思考です。日
  本はなぜか最悪の備えに弱い傾向があります。戦時中でいえば勝
  ち目が薄い戦争を米国に仕掛けておきながら、明確な終戦シナリ
  オを用意していませんでした。終戦シナリオを持たないまま米国
  との戦争を続けたのです。

  2009年の新型インフルエンザを受け、国の総括会議は翌年、感染
  大流行に備えた提言をまとめ、保健所やPCR検査、ワクチン開発の
  強化などが並びました。しかし棚ざらしになります。安倍政権で
  国家安全保障局次長を務めたK氏はこう話します。「頻発する地
  震や台風への対応では日本は世界最高レベルの体制を敷いている
  が、パンデミックは準備を怠った。さらに深刻なのは戦争リスク
  だ。脅威があるのに目をつむり、必要な危機管理の体制がほとん
  ど進んでいない」

  真珠湾攻撃から今年でちょうど80年です。コロナ危機は日本が引
  きずってきた体制の欠点をあらわにしたともいえます。いま改善
  しなければ、将来、取り返しのつかない深手を負いかねません。
  他人ごとでなく「自分事」、そして私利私欲でない「国と国民の
  ための政治」を今こそ期待したいものです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ