●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2021.5.24

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2021年6号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

まだ5月だというのに西日本ではすでに梅雨入りし、東京でも曇天の
日が続いています。ただ先週末時点の見通しによると、関東の梅雨入
りは6月上旬になるようです。また梅雨期間の雨量は関東では平年並
みで、西日本ではやや多い傾向になる可能性があるそうです。
梅雨に入ると一気に湿度が高まります。しかし、新型コロナが沈静化
していない状況でもあります。湿気に気を付けながらも適度な換気を
心掛けるようにしましょう。

               ☆

先週17日から東京と大阪で、自衛隊による新型コロナワクチンの高齢
者向け大規模集団接種のウェブ予約が始まりました。ニュースでその
アドレスが出ていましたので参考までにアクセスしてみました。
時刻はちょうど予約が始まろうとする時間帯です。するとすんなりと
受付画面が表示されました。これなら問題なく予約ができそうだなと
安心して画面を閉じました。

ところが翌日のニュースを見てびっくりしました。実際の接種券に記
載されていない架空の数字を入力しても予約ができるというのです。
また、今回の対象外である65歳未満の生年月日を入力しても予約でき
るというのです。これでは架空の情報を使っていくらでも悪さをする
ことができます。これだけ稚拙な予約システムなら「どうぞ自由に悪
戯してください」と言わんばかりで、いやはやお粗末すぎて開いた口
が塞がりません。

一方、正しい情報を入力しても予約が取れないとの問題も発生してい
ます。防衛省はシステム上の問題があるか確認したいとしていますが、
東京の予約システムはマーソ株式会社という健診予約サイトや医療施
設向けWEB予約サービスなどを専門に開発・運営している会社が行って
いるようです。つまり、システム的な問題というより発注や検証など
における人災の面が大きいようです。
感染者情報管理システム「HER-SYS」、接触確認アプリ「COCOA」、雇用
調整助成金システム、そしてマイナンバーカードの失策など数え始め
たらいくつでも挙げられる国の情報システム化です。あまり期待はで
きませんが、一刻も早いデジタル庁の活動が望まれるところです。

               ∞

先月22日、横浜で日本初の都市型ロープウェイ「よこはま・エア・キ
ャビン」が運航開始しました。桜木町駅前と新港地区の「運河パーク
駅」までの約630mを約5分で結び、街を最大40mの高さから空中散歩が
楽しめます。利用料金は片道券1000円(大人)ですが、往復券や大観
覧車とのセット券による割引もあるそうです。

運行するキャビンは36台で8人乗りです。すべてがバリアフリー対応
で車いすのまま乗車ができ、最新式の冷房システムを搭載しているこ
とから夏でも快適に利用することができます。さらにフルカラーLED
による演出なども備えられており、横浜を高所から楽しめる新たな観
光施設として話題を呼びそうです。コロナが落ち着いたら一度は乗り
に行ってもいいかもしれませんね。

               ∞

この3月から順次始まった大手携帯3社のオンライン専用プランですが、
従来のプランとの違いをよく理解しないまま契約し、トラブルになる
ケースも少なくないようです。ドコモのアハモやauのポヴォといった
オンライン専用プランは、月額2000円台で大容量の高速データ通信が
利用できます。しかし従来の料金プランと比べた場合、できないこと
が意外と多くあります。

最大の違いは実店舗での契約やサポートが受けられないことです。従
ってトラブルが起きた場合は、基本的にチャットで相談することにな
ります。また「docomo.ne.jp」などといったキャリアメールはオンラ
イン専用プランではカットされています。さらに毎月の電話代と一緒
に一括請求できるキャリア決済も一部のサービスで利用できないこと
もあり、通話サービスにおいても留守録サービスなどが用意されてい
ないなどかなり簡素化されています。
このように違いはたくさんあります。乗り換えをお考えの方はその辺
りの変更点を十分に理解してから行うようにしましょう。

               ☆

新型コロナのワクチン接種の開始に伴って「ワクチン接種の優先順を
上げられる」など、ワクチン接種に係る詐欺メールが送られたりして
いますが、今度はワクチン接種の申請に便乗した「偽りサイト」に誘
導する動きが世界的に増えてきています。

英国では国営医療制度「国民医療サービス」を語ったメールが不特定
多数に送りつけられ、ワクチン接種の希望を尋ねるページに誘導され
るフィッシング詐欺が確認されています。メキシコでも個人情報を入
力するよう求める医療研究所の偽サイトが確認されています。いずれ
も希望の有無を問わずクリックすると、名前や住所、携帯電話番号な
どの個人情報を入力するよう求められることから、個人情報の収集が
目的とみられます。

国内での発生はまだ確認されていないようですが、可能性として偽り
サイトの登場は十分に考えられます。ワクチン接種の予約申請におけ
る電話はどこも通じない状態が続いています。そうなると頼みはイン
ターネットです。しかし、そこには偽りサイトの罠が待ち構えている
可能性があります。セキュリティ対策の専門家は「日本でもこれから
ワクチン接種が進むが、便乗した手口に注意してほしい」と呼びかけ
ています。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.エクセルで電話番号を効率よく入力する
    2.「デジタル弱者」高齢者1000万人に講習
    3.野菜ジュース、なぜオレンジ色?
    4.家電よ、おまえもか!
    5.クイズコーナー

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.エクセルで電話番号を効率よく入力する

      ~ 数値列データを文字列扱いにする ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新年度になったこともあるのでしょうか、新たな住所録をエクセルで
作成される方も少なくないようです。そんな時、意外と非効率な方法
で入力している住所情報があります。それは電話番号や0番から始ま
る郵便番号の入力です。

携帯電話の番号は「090」「080」のように先頭に必ず「0」が付きます。
固定電話も市外局番から登録しようとすると「03」や「045」のように先
頭に「0」が付きます。そして、それらの番号をハイフンなしでエク
セルで入力すると、頭の「0」が消えて「90・・・」「80・・・」「3・・・」など
になってしまいます。つまり、先頭の「0」が無視されてしまいます。
その理由は後で触れますが、これでは正しい住所録が作成できません。
なんとか避けられないものでしょうか。

そこで以下、エクセルで住所録を作成する場合における、電話番号お
よび郵便番号の情報を効率良く入力するための操作です。

               ☆

■1■ 先頭の「0」が飛ぶわけ → 数値データとして判断

先頭が「0」の数字列、例えば「090」をエクセルで入力すると最初の
「0」が飛んでしまうのは、エクセルがそれを数値データの「90」と
判断してしまうからです。従って、数値データの「90」ならば先頭の
「0」は不要であり、勝手に削除してしまうのです。
つまり、人間にとって表記記号は数字であっても「090」は文字情報
です。しかし、エクセルにとっては単なる数値情報でしかなく、不要
な先頭の「0」は無視してしまうのです。

これは郵便番号などにも当てはまります。都内の郵便番号は100番台
ですが北海道の札幌市は「004」で、函館も「040」~「042」、青森
も「030」~「038」あたりの番号になっています。そして、これらの
郵便番号をそのまま「004」とエクセルで入力すると、結果は単なる
「4」となってしまいます。

しかし、こうした電話番号や郵便番号は先頭の「0」を含めて正式な
情報ですから「0」から記したいものです。そこで以下、正確な情報
を表示する方法です。

■2■ その1: 文字列扱いにする(頭に「'」を入力する)

先頭に「0」が入った数字列をそのまま表示するのに最も一般的な方
法は、その数値列を文字列として入力することです。具体的には数値
列を入力する際に「'」(クォーテーション)を入力してから数値列を
入力します。

例えば、電話番号「09012345678」を入力する場合、頭の「0」の前に
「'」を入力してから「09012345678」と入力します。「'」は以下に
入力する値が文字列であることを宣言する記号です。結果、先頭の
「0」も正確に表示できます。

■3■ その2: セルの表示形式を文字列に設定する

入力するたびに「'」を使って、入力する数値列を文字列に指定する
方法では入力件数が多いと結構面倒になります。そこで便利なのが、
入力するセル自体を事前に文字列扱いに設定しておくことです。

郵便番号や電話番号を入力するセル群を先ず選択します。次に「セル
の書式設定」ダイアログを表示し、その中の「表示形式」タブの「分
類」から「文字列」を選んで「OK」ボタンを押します。
ちなみに「セルの書式設定」ダイアログは、セル群を選択した状態で
右クリックしてショートカットメニューを表示し、その中のメニュー
から選びます。またはホームタブのセルグループの「書式」→「セル
の書式設定」を選んで表示させます。

設定が終わった後は数値列をそのまま入力します。すると先頭が「0」
の数値列でも消えることなく表示されます。もちろん、「'」を入力
する必要はありません。

■4■ ハイフン付きの数値列を入力なしに表示する

ところで、電話番号の登録において入力なしでハイフン付きにしたい
と思ったことはないでしょうか。実は、数値と共にハイフンを入力す
ればその数値列は文字列扱いになります。間に「-」が入ることから、
エクセルはこの数値列を数値ではなく文字列と判断するからです。
従って、「'」の入力や表示形式の設定は必要なく、単に「090-1234
-5678」と入力すれば先頭の「0」も表示できます。

ただし、ハイフン付きの電話番号を大量に入力する場合、毎回ハイフ
ンを打つのは手間です。そこで先に見た「表示形式」を利用してハイ
フンを省略入力できるようにしてみましょう。

入力対象となるセル群を選択した状態において「セルの書式設定」ダ
イアログを表示します。次に「分類」から「ユーザー定義」を選び、
「種類」の下にあるテキストボックスから「G/標準」を削除し、代わ
りに「000-0000-0000」と入力して「OK」ボタンを押します。
実際にハイフンなしで「09012345678」と入力します。するとハイフ
ン付きの「090-1234-5678」に置き換わります。

               ♪

蛇足ですが、ハイフン付きの形式に設定したセルへの電話番号の入力
においては、頭の「0」を付けずに「9012345678」としても大丈夫で
す。この場合でもちゃんと頭に「0」が付きます。なお、ハイフン付
きの形式に設定したセルでは先頭の「0」は表示されますが、エクセ
ルの内部では数値列として「0」が削除されて管理されています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.「デジタル弱者」高齢者1000万人に講習

          ~ 総務省、5年で実施 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

18日、総務省は高齢者などがデジタル化から取り残されないように、
スマホやマイナンバーカードの使い方を指導する「デジタル活用支援
員」について、2025年度までの5年間の事業構想を公表しました。

それによると毎年度5000カ所で講習会を開き、5年間で延べ1000万人
の高齢者の参加を促す計画です。デジタル庁の9月発足を控え、デジ
タル化から取り残される住民がいないようにするのが目的です。

               ☆

◆1◆ デジタル弱者救済の講習会

「行政手続きのオンライン化などが進められる中、デジタル活用支援
を国民運動として盛り上げる」。武田総務相は18日の閣議後の記者会
見でこう力を込めました。総務省は2020年度の第3次補正予算に9.3億
円を計上。国が事業費の全額を補助し、6月から事業を始めます。

今回の講習会の委託先は携帯代理店のほか自治体や商工会議所などを
想定しており、講習会は携帯販売代理店や公民館などを会場とし、講
師役が出向いてスマホ操作やマイナンバーカードを使った行政手続き
を指南します。
講師役は携帯端末の講習会の会場になる携帯代理店の従業員のほか、
学生や地域で社会活動をしている人などを想定。講師向けの研修プロ
グラムや統一的な教材を用意し、講師の質のばらつきを抑えます。

講習内容はスマホの電源の入れ方といった基本操作から、マイナンバ
ーカードの申請や専用サイト「マイナポータル」の利用方法など11テ
ーマで構成、受講者は好きなテーマを選んで参加します。

◆2◆ 今年度は1800カ所、40万人。5年間で1000万人を指導へ

2021年度は全国1800カ所で9万回の講座を開き、40万人の参加を目指
します。そして来年度以降は開催場所を5000カ所に増やし、参加者を
5年間で計1000万人にする計画です。

総務省は当初、2021年度は1000カ所での開催を予定していました。し
かし、国会で「全国に約1700ある自治体を網羅できない」などの指摘
を受けたほか、そもそも携帯販売店が市町村内にない自治体が800以
上あることから、開催する場所数を増やすことにしたものです。

◆3◆ 来年度にもスマホで転出届が可能に

先日「デジタル社会形成整備法」が成立し、早ければ来年度にもマイ
ナンバーカードを持つ人が、スマホに電子証明書機能を搭載できるよ
うになります。この機能で本人確認すれば、スマホで転出の届け出な
どができるようになる見込みです。

内閣府によると60歳代の25%、70歳以上の57%はスマホを使っておら
ず、総務省ではスマホを使えない高齢者は約2000万人いるものとみて
います。そのため、オンライン化が進むなか「デジタル格差」が拡大
する恐れがあり、総務省は5年間でこうした高齢者のおよそ半数を支
援する考えです。なお総務省はデジタル庁とも連携し、講習参加者の
声を反映してオンライン手続きアプリの使い勝手を改善していく考え
です。

◆4◆ 目の前の課題を、誰が、いつまでに、どう克服するか

実施には課題もあります。講座の開催場所は当面は携帯代理店が中心
となるため、端末販売などに悪用されるのではないかとの懸念もあり
ます。同省は近く、禁止行為などを明示した指針を策定しますが、講
習現場まで監視の目が行き届くかは不安が残ります。

講習会参加者からすると、1回60分の講座体験だけでは操作を忘れて
しまうことも考えられます。さらに行政手続きを毎日申請することも
想定しづらいといえます。総務省はQRコード決済の統一規格「JPQR」
を使った決済の実体験なども盛り込む予定ですが、継続的にスマホに
触れてもらう魅力的な仕掛けが必要となります。さらに2022年度以降、
講習会を続けるには新たに予算要求が必要となります。

               ♪

国や行政が国民のスキルアップを図ろうとするのは、人材育成の面か
らとても良いことでしょう。ただし、ここ30年位のこうした施策は多
くが失敗しています。打ち上げ花火は見事なものの知らないうちに消
えていた。そんな繰り返しのような気もします。今回の講習会も何度
か見てきた光景と同じにならなければ良いのですが・・・。

では何故、失敗が多いのでしょうか。おそらく人材育成に必要な要素
と役所仕事とは最も合わない性格のものだからでしょう。人材育成に
は情熱と柔軟性、そして継続性が必要です。一方、硬直化した国や役
所の組織では形式的な目的に偏りがちです。例えば「1800カ所で9万
回の講座開催、40万人の参加」となると、国の目標はその数の達成に
のみ重点が置かれ、40万人のスキルがどのくらい向上したのかは忘れ
去られがちです。さらに年度予算で動くことから年度が変われば状況
に関わらず、簡単に打ち切ったり変更したりします。

これでは人材育成ができる筈がありません。ということからこうした
人材育成ほど民間の活力に委ねるべきだと思われてなりません。これ、
単なる取り越し苦労であればよいのですが。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.野菜ジュース、なぜオレンジ色?

      ~ 野菜ジュースの選び方のポイント ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

健康のため毎日飲まれている方も多いのが野菜ジュースでしょう。野
菜ジュースはさまざまな野菜が入ったジュースであり、カゴメの「野
菜生活100 オリジナル」の原材料を見ると次のようにあります。

 野菜  にんじん、小松菜、ケール、ブロッコリー、ピーマン、
     ほうれん草、アスパラガス、赤じそ、だいこん、はくさい
     セロリ、メキャベツ、紫キャベツ、ビート、たまねぎ、
     レタス、キャベツ、パセリ、クレソン、かぼちゃ
 果実  りんご、オレンジ、レモン
 その他 クエン酸、香料、ビタミンC

ご覧のように「野菜生活100オリジナル」にはなんと20種類もの野菜
が入っているのですね。さらに飲みやすくするために、3種類の果実
を使用しているそうです。
ところで、原材料をみるとブロッコリーや小松菜といった緑色の野菜
が多いことの気付きます。ところが野菜ジュースといえばオレンジ色
です。これ、どうしてでしょうか? ということで以下、その理由と
野菜ジュースの選び方のポイントです。

               ☆

●1● オレンジ色はニンジン汁がベースのため

野菜ジュースがオレンジ色になるのは「野菜生活100 オリジナル」を
販売するカゴメによると、ベースにニンジン汁を使うためだそうです。
野菜の中でも甘みのあるニンジンをベースにすることで、子供でも飲
みやすい味にしているのです。なお、ニンジンを使うのにはベータ・
カロチンなどの栄養が豊富という理由もあるそうです。

なお、野菜生活100シリーズではオレンジ色以外にも、黄色の「マン
ゴーサラダ」や紫色の「ベリーサラダ」といった種類を展開していま
す。マンゴーサラダは黄色ニンジン、ベリーサラダは紫ニンジンを使
用して、それぞれの色合いに仕立てています。実は、緑色だと飲む前
に味わいに不安を覚える人も多いと考え、果汁を想起する色にしてい
るのだそうです。

「1日分の野菜」を販売する伊藤園では、ニンジンとトマトを主原料
としていることからオレンジ色になるとしています。ニンジンをゆで
てアクを取り除く独自製法で、自然な甘さを引き出しているというと
いうことです。
こうしてみると、毎日飲み続ける野菜ジュースだからこそ工夫を凝ら
していることが分かります。野菜ジュースの鮮やかなオレンジ色には
野菜が苦手な人でも、おいしく飲めるようにという思いが込められて
いるのですね。

●2● 野菜ジュース選びポイント 「栄養素」の確認

野菜ジュースは豊富な栄養素を含んだ飲料です。ただし、ひと口に野
菜ジュースといっても商品により成分は異なります。ですから事前に
栄養成分表示で含まれる主要な栄養素の種類や量をしっかり確認する
ことも大切なことです。

(1)トマトベースならリコピン、ニンジンベースならβカロチン

 トマトに多く含まれているリコピンには、不足しがちな栄養の補給
 が期待できる健康効果があるとされています。また健康維持をサポ
 ートしてくれるカリウムもトマトに多く含まれています。トマトベ
 ースのタイプなら、これらの栄養素を多く摂取できます。
 緑黄色野菜だけに含まれるベータカロチンはニンジンから摂取でき
 ます。ベータカロチンは食生活のサポートにおすすめです。

(2)美容効果を狙うならビタミンなどがプラスされたものを!

 野菜ジュースのなかにはビタミンCやコラーゲン、プラセンタなど
 の成分を加味した製品もあります。例えばビタミンCは健康維持の
 サポートや美容にもお勧めの成分です。コラーゲンやプラセンタと
 合わせて、美容を意識している女性に特にお勧めしたい成分です。

(3)美容や健康維持を狙うなら食物繊維が豊富なものを

 野菜ジュースには食物繊維が豊富に含まれており、健康の維持に役
 立ちます。ただ、ほとんどの野菜ジュースは搾りかすを取り除いて
 しまうため、搾りかすに多く含まれている「不溶性食物繊維」が含
 まれておらず、代わりに「水溶性食物繊維」が多く含まれています。

 食物繊維摂取のバランスは「不溶性:水溶性」=「2:1」が理想と
 考えられていますので、野菜ジュースだけではバランスがいまひと
 つです。ですから、不溶性食物繊維が含まれる大豆やごぼうなどを
 食事で摂りつつ、野菜ジュースで補うようにしましょう。

●3● おいしく飲み続けられる味の野菜ジュースを選ぶ

健康のために飲むものですから、やはり継続できないと意味がありま
せん。そのためには「味」はとても重要な要素です。味と栄養素など
を確認して最適なものを選ぶようにしましょう。

(1)野菜をしっかり摂りたいなら「野菜100%」

 野菜ジュースの味が苦手でなく、野菜をしっかり摂りたい方は野菜
 100%タイプがお勧めです。大きくトマトベースとニンジンベース
 のものに分かれ、味わいが異なります。トマトベースは酸味が強く、
 セロリやパセリなどが入ってパンチの効いた味のものが多い傾向に
 あります。一方、ニンジンベースは甘めでまろやかな味になります。

(2)野菜ジュースの味が苦手なら「フルーツミックス」がお勧め

 野菜ジュースの味が苦手という方にはフルーツミックスタイプがお
 勧めです。野菜ジュース特有の飲みにくさが軽減され、野菜嫌いの
 方でも飲みやすく仕上がっています。またフルーツの爽やかさや甘
 みが加わっていますので、例えば野菜嫌いの子供でも美味しく飲め
 ます。ただ、フルーツ使用のため糖分には注意が必要です。

●4● ダイエット目的なら糖質とカロリーをチェック

 野菜ジュースのパッケージには、含まれている原材料が栄養成分表
 に表示されていますが、各原材料の含有量までは記載されていない
 ことがほとんどです。しかし、食品の原材料表示は使用した重量の
 多いものから順に記載されていますので、それらを頼りに商品をあ
 る程度判断できます。

 特にダイエットを視野に入れながら野菜ジュースを長く飲み続ける
 にあたって気をつけたいのが糖質とカロリーです。口当たりのよい
 フルーツミックスタイプは糖質が高い傾向にありますので、しっか
 り確認しましょう。なお、野菜ジュースのなかには糖質オフを売り
 にした製品もあります。糖質の摂取量に注意する必要がある方はこ
 うした製品がお勧めでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          4.家電よ、おまえもか!

    ~ エディオン、家電をウーバーイーツで配送 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

家電大手のエディオンは、料理宅配サービスの「ウーバーイーツ」を
利用した販売・配送の実証実験を3月30日に開始しました。家電の販
売・配達に「ウーバーイーツ」を利用するのは、国内の家電量販店と
しては初の取り組みです。

               ☆

◆1◆ ウーバーと提携、実証実験は3店舗でスタート

エディオンがウーバーと提携して、実験店として開始したのは東京の
「エディオンAKIBA」、大阪の「エディオン道頓堀店」「心斎橋店」
の3店舗です。各店舗から数キロ内のサービスエリア内のオフィスや
個人宅を対象に家電、消耗品、日用品を最短30分で配達します。

主な取扱商品はシェーバー・電動歯ブラシなどの衛生用品やUSBメモ
リなどのパソコン関連用品、携帯電話用品、焼き肉グリルなど調理家
電、そして電池・電球等の消耗品です。また、体温計やカセットコン
ロなどの日用品も対象とし、取扱商品は200品目以上です。

注文はスマホ用アプリ「ウーバーイーツ」からおこない、料理宅配と
同じ配送員が商品を届けます。注文可能な時間は店舗の開店1時間後
から閉店1時間前迄です。エディオンでは今後、利用状況をみて対象
店舗の拡大を検討するとしています。

◆2◆ ねらいは「巣ごもり消費」や「若年層の新規顧客開拓」

注文可能な家電は「巣ごもり消費」で需要が高まっている調理家電を
中心に揃えています。また、ビールサーバーやホットプレートのほか、
焼き芋器やヨーグルトメーカーなど「一芸家電」も多く販売します。
さらに衛生意識の高まりに対応し、消毒液やマスク、体温計などの商
品も展開します。

実はエディオンやヤマダ電機などは一部商品で、既に即日配送サービ
スを実施しています。ただ、夕方までの注文が必要で、配送までに数
時間かかっていました。そこで、今回の新サービスでは在宅のまま買
い物を済ませたい消費者のほか、電球や乾電池といった消耗品を直ぐ
に取り寄せたい人の需要を取り込むのが狙いです。また家電量販店を
利用する機会の少ない若年層などの新規顧客をつくる狙いもあるそう
です。

調理家電や大型テレビなど在宅需要の高まりで、エディオンの業績は
好調です。今年3月期の連結売上高は前期比4%増、純利益も37%増の
見込みです。ただ一方で、来期は巣ごもり需要の反動減が予想され、
実店舗以外の販路を模索して販売の底上げを図りたいのが現状です。

◆3◆ 量販店における激化する宅配サービス

家電の宅配サービスを巡っては、ヨドバシカメラが2016年から自社の
ネット通販で短時間の配達サービスを提供しています。家電など小型
商品を中心に現在では大阪や福岡でも展開しています。通常配達では
他社委託ですが、当日配送ではヨドバシの従業員が小型車や二輪車で
配達するのが特徴です。またビックカメラでも昨年、宅配代行サービ
ス会社と協業し、注文から最短45分で家電を配達する取り組みを行い
ました。

家電量販は巣ごもり需要を背景に一部の家電で販売増が続きますが、
今後の勢いの鈍化は避けられません。一方で、ポイントカードで顧客
を囲い込みやすいという潜在力もあり、即日配送や取扱商品の拡充で
消費者の間での存在感を高めたい考えです。

◆4◆ 食品以外を運ぶ料理宅配

一方、料理宅配では配送員が食品以外を運ぶ動きが広がります。ウー
バーは昨年11月にインテリア雑貨の「フランフラン」と提携して都内
3店舗から食器など雑貨の配送を開始、この2月にはローソンと組んで
都内3店舗から大衆薬を届けるサービスを始めました。

こうした提携が広がる背景には料理宅配の急速な普及があります。あ
る調査によると、主要料理宅配5社のサービスの利用者は昨年2月には
299万人でしたが、一年後の今年2月には883万人と3倍近くに急増して
います。新型コロナウイルス禍で市場が一気に広がり、現在では生活
インフラとして定着した感があります。

料理宅配業界ではウーバーが今年中にも全国展開するほか「メニュー」
や「チョンピー」など新興サービスも増えており、利用者はさらに増
える見込みです。また労働条件の課題は残るものの、配達員の数も増
加傾向です。こうしたことから、料理宅配との提携を検討する小売業
者が今後も広がる可能性があると見られています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.クイズコーナー

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

昨年のコロナ経済対策としての10万円給付金に始まり、現在のワクチ
ン接種のネット予約申請など、何かとインターネットを使う機会が増
えてきました。そこで今回はインターネットの住所ともいうべきドメ
インに関するクイズを4つ用意してみました。楽しみながらトライさ
れてください。解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 ヤフージャパンのURLを見ると「https://www.yahoo.co.jp」となっ
 ています。さて、ヤフージャパンのURLの中でドメインといわれて
 いるのはどの部分?

   (A)「https://www.yahoo.co.jp」 のすべて
   (B)「www.yahoo.co.jp」 の部分
   (C)「yahoo.co.jp」 の部分
   (D)「yahoo」 の部分

《クイズ2》 -----------------------

 ドメイン名のドットで区切られた一番右側をトップレベルドメイン
 (TLD)といい、用途・分野別(gTLD)の「.com」などや、国・地
 域別(ccTLD)の「.jp」などで表示されます。さて、「jp」は国名
 のジャパンの略ですが「.com」のcomは何の略?

   (A)company  (会社)の略
   (B)commercial(商業の)の略
   (C)command  (命令)の略
   (D)computer (コンピュータ)の略

《クイズ3》 -----------------------

 .jpドメインという分類の中には、右から2番目の2文字が組織を種
 別する属性型jpドメインがあります。それらの表記は「co.jp」や
 「go.jp」「ac.jp」などになります。そして、これらのドメインのう
 ち「ac.jp」と「ed.jp」は共に教育機関で使われます。では、この
 ふたつの説明において正しいのはどれ?    【正解は2つ】

   (A)ac.jpドメインは国内の大学で登録可能
   (B)ac.jpドメインは国内の高等教育機関などで登録可能
   (C)ed.jpドメインは国内の小中学校で登録可能
   (D)ed.jpドメインは国内の18歳未満を対象にした教育機関
      で登録可能

《クイズ4》 -----------------------

 現在、東京と大阪では自衛隊による大規模コロナワクチン接種セン
 ターが運営されています。期間は5月24日から3か月の予定ですが、
 それぞれの予約サイトは次のようになっています。
  - 東京大規模接種センター https://www.vaccine.mrso.jp
  - 大阪大規模接種センター https://info.vc-osaka.liny.jp
 ところで、同じ自衛隊が運営するWeb予約サイトなのにドメインが
 完全に異なります。さて、異なる理由として考えられるのは次の
 うちどれ?                 【正解は2つ】

   (A)開始時期が異なるから
   (B)ドメインを申請した時期が異なるから
   (C)運営会社が異なるから
   (D)使用する予約システムが異なるから


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C)「yahoo.co.jp」の部分

  ドメインとはインターネット上の住所で、世界に1つしかありま
  せん。ドメインはホームページのURLやメールアドレスの中で使
  われ、その表記は次のようになります。

   ホームページの場合 : http://www.yahoo.co.jp/
   メールアドレスの場合: aaa@yahoo.co.jp

  上記のようにホームページの場合、www以降の「yahoo.co.jp」の
  部分がドメインになり、メールアドレスの場合は「@」より後の
  部分がドメインになります。

  ちなみに、インターネットに接続されているコンピューター同士
  は1台1台に割り振られているIPアドレス(123.198.2443.xxxなど)
  により、お互いを識別しています。しかし、数字の羅列であるIP
  アドレスのままでは人には扱いづらいため、英字や数字で表した
  ものがドメインです。このIPアドレスとドメインは「DNS」とい
  うシステムで紐付けられています。

クイズ2: (B)commercial(商業の)の略

  ホームページではよく見かける「.com」ですが、これは「商業の」
  を意味する「commercial」の略称です。グーグルやビックカメラ
  などのURLが「.com」であり、アマゾンも社名にドットコムとあ
  ることから、会社(company)の意味だと思っていた方も多いか
  もしれませんね。

  「.com」は用途・分野別としてのgTLD(ジェネリック・トップレ
  ベルドメイン)として企業や商業サービスのために作られたドメ
  インで、「.net」「.info」などと並び人気があります。
  なお「co.jp」という属性型jpドメインがありますが、こちらの
  「co」も「commercial」の略称です。

クイズ3: (B)ac.jpドメインは国内の高等教育機関など~(略)
      (D)ed.jpドメインは国内の18歳未満を対象に~(略)

  ac.jpドメインの「ac」は「academic」(学術的な)の略で、国内
  の高等教育機関や学術研究機関などで登録可能です。具体的には
  大学や高等専門学校、大学共同利用機関などの学術研究機関、そ
  して職業訓練校や職業訓練法人などが該当します。

  一方、ed.jpドメインの「ed」は「education」(教育)の略で、
  国内の18歳未満を対象にした教育機関に対して発行されます。具
  体的には高校、中学校、小学校などになります。ちなみに近所に
  ある桐朋学園のドメインを確認してみました。すると以下のよう
  にちゃんと「ac」と「ed」が使い分けられていました。
   - 桐朋学園 音楽部門    https://www.tohomusic.ac.jp
   - 桐朋中学校・桐朋高等学校 https://www.toho.ed.jp/

クイズ4: (C)運営会社が異なるから
      (D)使用する予約システムが異なるから

  明確な理由は判りませんが、東京接種センターと大阪接種センタ
  ーとでは、予約申請システムの運営会社および利用サービスが異
  なることがURLから読み取れます。

  両接種センターのドメイン(URL)をみると、東京ではmrso(マー
  ソ)というサービスを利用し、大阪ではliny(リニー)というサー
  ビスを使っていることが、右から2番目のセカンドレベルドメイン
  から判ります。
  そして、それらのキーワードを元に調べていくと、mrsoはマーソ
  株式会社という健診予約サイトなどの開発・運営を行っている会
  社が運営していることが分かり、同様にlinyはソーシャルデータ
  バンク株式会社という会社が開発したlinyというマーケティング
  ツールを使って予約システムを運営していることが分かります。

  以上のことから、ふたつの接種センターは共に自衛隊が運営管理
  を行っていますが、使われる予約システムは全く異なるものであ
  ることが分かります。従って、使われるドメインも全く異なるも
  のになっているものと思われます。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  先日、家にあるDVD「ローマの休日」を久し振りに見ました。オ
  ードリー・ヘプバーンとグレゴリー・ペックが演じるアン王女と
  新聞記者との短くも楽しい恋愛と友情関係は、いつ見ても爽やか
  で清々しいものがあります。さて、そのヘプバーンの名言として
  広くネットで拡散されている次のふたつの言葉があります。

   魅力的な唇になるために、優しい言葉を話しなさい。
   愛らしい瞳を持つためには、人の良いところを探しなさい。
   スリムな体型のためには、お腹を空かした人に食べ物を
   分けてあげなさい。

   大人になればきっと自分にも二つの手があることに
   気づくだろう。一つは自分を支えるため、もう一つは
   誰かを助けるため。

  実はこの言葉はヘプバーンの言葉ではないそうです。ヘプバーン
  がこの詩を気に入り、息子たちに読み聞かせていたところ、それ
  がいつの間にかヘプバーンの言葉として広がってしまったものだ
  そうです。でも、そう思わせるほどヘプバーンをイメージさせる
  素敵な言葉であり詩です。

  なお、ヘプバーンの死を知ったグレゴリー・ペックはヘプバーン
  が好きだった作家の詩を涙ながらに朗読しています。それはヘプ
  バーンが発送した最後のクリスマス・カードに書かれていたもの
  で、次の内容だったそうです。

   一人一人の子供は、神が人類に望みを失って
   いないことの証。

                ☆

  「コスパ」という言葉があります。コストパフォーマンスの略で
  費用対効果のことです。多くの皆さんが無意識ながらも日頃使わ
  れている意識なのではと思われます。そうした中で最近のZ世代
  と呼ばれる若者においては、コスパだけでなく「タムパ」(タイム
  パフォーマンス/時間対効果)」も意識しながら、複数のデジタ
  ルツールやアプリをマルチで使いこなす若者が多いのだそうです。

  例えば、映画を見に行ってとてもつまらなかったとします。この
  場合、あなたが損した金額はいくらでしょうか? 映画代の1800
  円? いえ、違います。9000円の損です。エッ?
  仮にあなたの時給を2000円、映画館までの往復が2時間、交通費
  が往復1000円、上映時間を2時間とします。すると上映時間の2時
  間と合わせて合計4時間を費やしていますから、2000円×4時間=
  8千円。それに交通費1000円を加えると9000円の損という訳です。

  もちろん、コストパフォーマンスとタイムパフォーマンスは置か
  れた立場や状況、社会的なステージによっても異なるでしょう。
  ただお金は失ってもまた稼げますが、失われた時間は取り戻すこ
  とができません。これからは「タムパ」つまり“時間対効果”に
  ついても意識してみることが大切なのかもしれませんね。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ