●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2021.4.30 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2021年5号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
2月から3月にかけて、一旦は収束の方向にあった新型コロナですがま たもや感染拡大。東京では4月12日に「まん延防止」が適用され、そ の2週間後には3度目の緊急事態宣言となってしまいました。今回は変 種株の感染力の強さもあり、10代以下への感染も多くなっています。 現在の緊急事態宣言の期間は大型連休明けの5月11日迄ですが、これ はあくまで希望的観測としてのメドでしょう。これまでの収束傾向と 変異ウイルスのことを考えると、とても2週間で収束するとは思えま せん。大変ですが引き続き、十分に注意しましょう。 ☆ 先月から「お使いのWindows10のバージョンはまもなくサービス終了 を迎えます」という通知が、デスクトップ右下に表示される利用者が 多くなっているようです。具体的には次のような内容です。 <サポートを継続するための更新> お使いのWindows 10のバージョンはまもなくサービス終了を 迎えます。新しい機能更新プログラムをダウンロードして、 重要な品質とセキュリティの改善を行います。 この通知はマイクロソフト社から配信されたもので、信頼できるもの です。2019年秋に提供されたWindows 10のバージョン1909は大型連休 明けの5月11日でサービスが終了となるため、その1909を使用してい るパソコンにアップデートを促す表示が出るようになっているのです。 ですから、上記のメッセージが出たら直ぐにアップデートすることを お勧めいたします。 最新のバージョンである20H2(October 2020Update)にアップデート するには「設定」の中の「Windows Update」で実施します。すでに準 備ができていると思いますので、そこに表示されている[ダウンロー ドしてインストール]をクリックします。 なお、お使いのバージョンが1903よりも古い場合は、マイクロソフト のソフトウェアダウンロードサイトから手動でアップデートを実施す ることになります。 ∞ 少しずつ増えてはいるものの、それでも他国に比べると接種率が低い 新型コロナのワクチンです。そんな中、ワクチン接種に便乗して金銭 を要求する不審電話や訪問が全国で相次いでいます。高齢者の自宅電 話に市職員などを名乗る人物から「4000円のコロナワクチンが400円 で打てる」、「ワクチン接種は有料」などと現金の振り込みを求めてき たり、「金を払えば優先接種できる」と虚偽の説明をしています。 また、助成金に関する架空のサポートセンターを名乗り「コロナの関 係で新しい制度ができた」と電話してきたものや、病院関係者を装っ て「息子さんがコロナでうちに入院した」といった虚偽の電話も発生。 さらに親族を名乗り「コロナの件で銀行の封鎖が始まるから、お金を 下ろして家に置いたほうが良い」などといったものなど実に手の込ん だ詐欺が多発しています。 新型コロナワクチンの接種費用は国が負担するため、無料で接種でき ます。決して費用が発生したり、優先的に接種できることはないとい うことを頭に叩き込んでおきましょう。 ∞ 昨年度の国内パソコンの出荷台数は1591万台となったようです。これ は前年比1.3ポイントの増になります。小中学校のパソコン普及を図 るGIGAスクール構想の前倒しや、新型コロナ禍に伴うリモートワーク の拡大が需要増につながったようです。 メーカー別ではNECレノボジャパンが34.6%で首位で、以下、日本HP (16.1%)、デル(14.5%)、富士通、ダイナブックと続いています。た だ富士通はレノボグループに属するため、レノボ全体での国内シェア は半分近い46.7%を占めていることになります。またシェアを伸ばし たメーカーは「Chrome OS」を搭載したクロームブックがシェア拡大に 寄与したようです。なお、スマホとタブレットでは大きなシェアを持 つアップルはパソコンでは3.6%のシェアとなっています。 ちなみに国内出荷台数の個人向けと法人向けの割合は約「3:7」にな っています。つまり個人向けは全体の約3割で、台数としては472万台 です。スマホが出てくるまでは約5割でしたから、いかにスマホの影 響が大きいかがここでも分かります。 ☆ 前号に続いて、お寺さんの前にある掲示板の言葉から2句。 豊かだから 施すのではない 施すから 豊かになるのだ 幸せだから 感謝するのではない 感謝しているから 幸せなのだ そういえば、内容は異なりますが似たような言葉が相田みつをさんの 作品にもあります。 うつくしいものを 美しいと思える あなたの こころが うつくしい ともに心掛けたい内容だなと感じています。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.手元の電源タップ、大丈夫? 2.携帯「電話」はいらない? 3.マクドナルド、全国で宅配対応 4.肩・首コリの原因「カメ首」急増 5.サポートの現場から ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.手元の電源タップ、大丈夫? ~ 替え時を判断する6つのポイント ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ どのご家庭にでも絶対にあるのが電源タップでしょう。コンセントが 少ない時に電源タップを使うことで数多くの電気製品が利用できるよ うになりますのでとっても便利で、重宝します。 さて、その電源タップですが、動く機器でないことから半永久的に使 えるものと感じている方が多いのではないでしょうか。実は配線シス テムや配線器具に関する調査や研究、啓蒙などを行ってる日本配線シ ステム工業会によると「電源タップにも寿命があり」、「その交換の目 安は3~5年」なのだそうです。そして、そのまま使い続けるとケガや 火災などの危険が生じるおそれがあるそうです。 ただ3~5年はひとつの目安であり、電源タップは使用環境や使用方法 に劣化状況は大きく変わることから、3~5年経ったら必ずしも交換す るものではないようです。実際のところ、使用中の電源タップをいつ から使っているかを把握している人は少ないのではないでしょうか。 そこで以下、電源タップに関するお話です。 ☆ ■1■ 電源タップとは 日本配線システム工業会によると、「電源タップ」とは壁などに設置 されたコンセントにつなぎ、離れた場所の電気器具へ電源を供給する 配線器具(延長コード)のことをいうのだそうです。 また電気用品安全法では「延長コードセット」が正式な名称で、「電 源タップ」「テーブルタップ」「延長コード」などの名称は俗称だそ うです。さらに「延長コードセット」のコードの先に設けたコンセン トの口の部分が、1口のものを「コードコネクタボディ」、2口以上の ものを「マルチタップ」と呼ぶのが正式なのだそうです。 ■2■ 多様な機能を持つようになった電源タップ 電源タップの機能は、配電ポート数を増やす「配電機能」とコンセン トから離れた所でも使えるようにする「コード延長機能」です。この 2つの機能があれば十分ですし、これに尽きるといってもよいでしょ う。ただ、最近の電源タップには数多くの機能が採用されています。 例えば、安全機能として落雷による雷サージから電気機器を保護する 「雷ガード」や、溜まったホコリが原因で発火するトラッキング火災 を予防する「ホコリ防止シャッター」はその代表でしょう。また水の 侵入を防ぐ「防水機能」や難燃樹脂や二重ボディで燃えにくくしてあ る「耐火機能」、プラグを挿してひねることで抜けにくくしてある「抜 け防止機能」などもあります。 さらに、付属スイッチにより待機電力をなくす「節電機能」や搭載し たUSBポートでスマホの短時間充電を可能にする「急速充電機能」、マ グネットやクランプなどで机などに固定する「設置機能」、はたまた 接続した機器名を記入して管理に役立てる「ネームタグ機能」など、 実に多彩な付加価値のついた電源タップが増えてきています。まさし く「たかが電源タップ、されど電源タップ」です。 ■3■ 交換の目安が3~5年の理由 冒頭でも触れたように日本配線システム工業会のWebサイトのトップ ページ「配線器具の交換の目安」にはこうあります。 電源タップの交換の目安は3~5年です。そのまま使い続けると 危険(怪我、火災など)を生じるおそれがあります。 (※)周囲環境や使い方によって生じる傷みに差があります。 また同サイトの「配線器具について」→「テーブルタップの安全点検」 ページにおいてもこうあります。 テーブルタップにも寿命があります。 点検して、異常があれば新しいテーブルタップに交換しましょう。 テーブルタップの交換の目安は3~5年です。 ・日本配線システム工業会 - トップページ https://www.jewa.or.jp/ - テーブルタップの安全点検チェックページ https://www.jewa.or.jp/check/check1.html その理由は同工業会の会員メーカーが販売する電源タップは、販売後 3~5年が経過すると「熱くなった」「焦げた」「断線した」「プラグ 栓刃が曲がった」などの市場トラブルが増加する報告があったためで す。 ただ、使用方法によって劣化状況は大きく変わることから3~5 年経ったら、必ずしも交換するものではないようです。 ■4■ 交換のタイミングを見る安全チェック項目 原則として、3~5年使った電源タップは交換したほうが良さそうです が、同時に使用状況等により劣化状況が異なるため、必ずしもその期 間が経ったら交換するものではないようです。では、どうやって交換 のタイミングを判断したらよいのでしょうか。 同工業会では次の安全点検項目をチェックし、異常に該当するようで あれば交換をするように勧めています。 (1)電源タップ、コード、プラグは熱くなっていないか? → 熱いと、容量オーバーや内部で異常が発生している 可能性があります。 (2)電源コードを動かすと、使用中の器具が点いたり消えたり しないか? → 使用中の器具の点滅があると、内部で断線している 可能性があります。 (3)電源プラグの抜き差しがゆるくなっていないか? → ゆるいと電源タップが損傷しています。 (4)電源プラグの栓刃(せんば)の根元が、焦げたり溶けたり していないか? また、栓刃が曲がっていないか? → 該当するようだと電源プラグが損傷しています。 (5)本体やコードにひび割れ、キズがないか? → ひび割れやキズがあると、充電部が露出している 可能性があります。 上記のような異常がある状態で使い続けると、内部電線の断線により スパークが飛び出し、 火傷や床を焼損する危険性があります。また 接続の劣化による異常な温度の上昇から焼損、火傷、火災、さらにひ び割れでは感電などの危険性があります。異常があればすぐに交換す るようにしましょう。 ■5■ 長く使うための7つの注意点 では、電源タップを少しでも長く使うためにはどのようなことに気を 付ければよいのでしょうか。以下、その注意点です。 【1】コードを押し付けない、固定しない コードをカーペットや家具の下敷きにしたり、コードをステップ ルで固定してはいけません。押し付けたりするとコード内部の電 線が切れて、異常発熱・焼損・火災の原因となります。 【2】コードを扉やふすまで挟まない コードを挟むとその被覆が破れて感電の原因となります。各部屋 の中で電源タップを使いましょう。 【3】コードを引っ張らない コードを引っ張ると電源プラグやコードを傷め、異常発熱・焼損 ・火災の原因となります。プラグを持って抜きましょう。 【4】コードを束ねて使わない コードを束ねると過熱し、焼損・火災の原因となります。コード は伸ばして使いましょう。 【5】高温になる場所で使わない コードの被覆が溶けて感電の原因となります。ストーブなどの熱 風が当たらない場所で使いましょう。 【6】表示された容量を超えて使わない、タコ足配線はしない 容量超えやタコ足配線は焼損の原因となります。表示の容量以下 で使いましょう。またエアコンなどの機器では電源タップからの 使用を禁止しているものもあります。 【7】水をかけない、濡れた手で触らない 水がかかると発火・焼損の原因となり、濡れた手で触ると感電の 原因となります。水槽周辺やキッチンなど水のかかる場所や屋外 では使用しないようにします。また、トイレの液体洗剤を電源プ ラグにかけてはいけません。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.携帯「電話」はいらない? ~ アプリで代用、料金に影響も ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ “電話”をするための携帯電話なのに“電話をしない”。いま若者を 中心にスマホの電話機能の代わりに、LINEなどメッセージングアプリ の音声通話機能を使う人が増えています。 コロナ禍でビデオ通話のツールが多様化したことも背景にありそうで す。こうしたことから携帯会社大手では、料金プランから無料通話分 を取り除いて価格を抑える動きも広がっています。 ☆ スマホで、毎日SNSや動画配信を楽しんでいる都内勤務の25歳女性は こう話します。「電話機能は飲食店に問い合わせる時くらいしか使い ません」。ここでいう「電話機能」は電話番号を使った既存の電話通 話のことです。友人や両親とはLINEの音声通話やビデオ通話の機能を 使って話します。データ大容量のプランを契約しているため、気兼ね なくデータを使ってアプリで通話できるからです。 ●1● 若年層はアプリ通話が多い 日経新聞が2月に消費者2500人を対象にアンケート調査を行ったとこ ろ、スマホで電話をする時にLINEやフェイスブックのメッセンジャー などの「アプリを最も使う」人は51%と過半数を超えたそうです。 一方で「電話番号を使った電話機能を使う」人は45%で、「ほとんど 電話しない」人も4%いました。 アプリの通話利用が顕著なのは若者です。10~20歳代は約65%が電話 にアプリを使い、30代も57%を占めます。20代の男性は「アプリ通話 はデータ通信料しかかからないので電話より安い」と話します。 一方で、40代は電話機能(50%)がアプリ利用(45%)を上回り、50 代も同様の傾向です。ただし、60代以上になると再びアプリ利用(52 %)が電話機能(46%)より多くなります。これは孫とのコミュニケ ーションツールとして、アプリ通話を使う機会が多くなっているから かもしれません。 ●2● 無料通話分を外したプランも アプリ通話を使う背景には新型コロナの影響も大きいといえます。横 浜市の32歳会社員男性はコロナを機に、仕事で頻繁にオンライン会議 をしています。友人も同様で「平日の夜や週末は気軽にズームで集ま り、話したり飲んだりするようになった」と話します。 こうした動向に目を付けたのがKDDIです。NTTドコモ、ソフトバンク、 KDDIの3社は、3月から一斉にデータ容量が20ギガバイトのオンライン 手続き専用プランを始めました。 当初、ドコモとソフトバンクは1回5分以内の通話かけ放題を含めて月 2980円で発表していました。そして、その料金体系が業界基準となり かけていました。ところがKDDIは新プラン「ポヴォ」で、その無料通 話分を外して500円安くしたのです。 なぜなら、KDDIの20歳代以下の顧客のうち6割以上が電話機能を使っ た通話時間が月10分に満たなかったからです。そのため、その分シン プルで安く設定したのです。その後、ソフトバンクの「ラインモ」も 通話機能を外して同じ2480円に設定しました。ラインモはLINEが使い 放題なだけに、より電話機能が不要となる人は多そうです。 ●3● 電話機能も必要なときがある こうした状況の中、「子供の予防接種などちょっとしたことで電話機 能を使うので、数百円なら短時間の無料通話があった方がうれしい」 (20歳主婦)との声もあります。そこでドコモの「アハモ」は1回5分 以内の無料通話を含んだまま2700円に値下げしたようです。 携帯電話の使われ方は時代とともに変わりますが、どうやらその変化 は価格設定にも表れているようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.マクドナルド、全国で宅配対応 ~ ウーバーや出前館の活用拡大 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 日本マクドナルドは今年度中に宅配サービスを全国に広げるそうです。 自社で対応できない地域は、料理宅配のウーバーイーツや出前館を活 用します。新型コロナの感染拡大で、宅配や持ち帰りなど店外での食 事需要は高まっています。食を取り巻く環境が変化する中、利便性を 高めることでさらに需要を取り込む考えです。 ☆ ◆1◆ 全店舗の半分、1500店舗で宅配サービス実施中 現在、マクドナルドは全店舗の半分にあたる約1500店で宅配サービス を展開しています。自社の従業員による配達「マックデリバリーサー ビス」の開始は2010年12月で、外食業界の中でも早くから宅配を強化 してきました。結果、47都道府県のうちサービスを導入していないの は青森県などの東北4県と福井県、山梨県の計6県となっています。 ただ、宅配に対応している店舗のうち自社の配達は730店に留まりま す。そう、需要に対応できない地域を補ってきたのがウーバーイーツ など急成長する宅配代行サービスです。ウーバーは1303店、出前館は 887店で対応しています。ウーバーや出前館は今年度中に対応地域を 拡大する予定で、マクドナルドの全都道府県で宅配に対応できる見通 しといいます。 宅配サービス導入店舗数(2020年12月時点) 宅配サービス 導入店舗数 ------------------------------------------------ ・マックデリバリーサービス 730 ・ウーバーイーツ 1303 ・出前館 887 ------------------------------------------------ 合計 約1500店舗 ◆2◆ 客単価を上げる傾向にある宅配 新型コロナの影響で外食産業が落ち込む中、マクドナルドの業績は好 調です。昨年12月期の連結決算は売上高が前期比2%増の2883億円、 営業利益は12%増の312億円と過去最高でした。 好調の理由のひとつが、宅配など持ち帰り利用の伸びです。宅配は家 族など複数人での利用が多く、客単価が上がる傾向があります。実際、 客数が毎月1割前後減っても客単価は1割以上伸びています。 ◆3◆ 競争激化で揺らぐ優位性 3月初旬の都内の或る駅前のマクドナルド前です。店舗付近にはウー バーイーツの配達リュックを背負った配達員5人が集まっています。 昨年8月から配達を始めた25歳男性は「マック前で待っていれば確実 に注文を取れる」と話します。特に週末には配達依頼が多く、店舗前 と配達先を何度も往復するといいます。 ただ、いち早く仕組みを整えた宅配で独走してきたマクドナルドです が、競争激化で優位性は揺らいでいます。競合のケンタッキー・フラ イド・チキンやモスバーガーも宅配を強化しているからです。また牛 丼店「すき家」も4割超にあたる850店で宅配に対応し、さらに増やす 計画です。回転寿司のスシローも2020年9月期に宅配の対応店舗を1年 で約120店拡大し、199店になりました。 宅配は食事の形態として当たり前の選択肢になりつつあります。とい うことから、自宅に届くまでのスピードや味と価格の両立などこれま で以上の差異化が不可欠になります。新型コロナの収束が見えない現 在、宅配を含めた競争はまだまだしばらくは続きそうです。 ♪ 詳細は次号で触れたいと思いますが、家電大手のエディオンはウーバ ーイーツと提携し、家電の販売・配送の実証実験を始めました。 注文はウーバーイーツのアプリでおこない、料理宅配と同じ配送員が 商品を届けます。対応商品は小物家電、消耗品、日用品などで、注文 可能な時間は、店舗の開店1時間後から閉店1時間前までだそうです。 これまで“料理宅配”という肩書が付けられていたウーバーや出前館 などですが、薬やコンビニ商品の配達に加え、今回の家電までとなる とこれまでの領域を超えて「配達人」とでも呼んだ方が適切なのでは と思われます。今後、どのような商品にまで宅配が広まっていくのか 興味深くもあります。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.肩・首コリの原因「カメ首」急増 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 「カメ首」という言葉をご存知でしょうか。カメのように首を突き出 し、頭に引きずられるように体が重そうについてきて前へ進むことを いうそうです。前に突き出した首の上に乗っている顔の表情は苦しそ うで、最近では大人のカメだけでなく子ガメも増えているそうです。 長時間のパソコンワークに中毒レベルのスマホ操作。そして慢性的な 運動不足に加え、ストレスによってホルモンバランスも乱れがち。そ んな現代のライフスタイルがカメ首の要因だとしたら、まさに生活習 慣病ともいえます。最近では体の上半身に痛みを訴える声も大きくな っているようです。そこで以下、大学の専門医による「カメ首」に関 する内容です。 ☆ ●1● カメ首とは 「カメ首」とは背中が丸まり、首やアゴが前に出たカメのような姿勢 のことをいいます。いま多くの人に見られる不良姿勢はカメそのもの で、そのため不調を訴える患者さんが目立ちます。ひどくなると首の 後が脂肪で盛り上がり、さらに丸い背中になるそうです。 「カメ首」姿勢になると肩コリ、首コリ、頭痛、眼精疲労などの症状 が出てきます。姿勢が悪いと血流も悪くなり、体が冷え、むくみやす く、太りやすい状態になります。また前のめりの姿勢は自律神経に作 用し、精神的にイラつきやすくなります。症状がひどくなると首が重 くて頭が上げられない、首から肩と上腕に痛みが走る、首を切り落と したいという訴えまであるそうです。 容姿以外のカメ首患者の特徴としては、リラックスした状態で立った 時に手の平が後を向いていたら、かなりひどい前肩状態です。また背 中で手が組めない場合は肩甲骨が開いて固まっている証拠で、首の後 が冷たい人は極度の血行不良を起こしている可能性が高いそうです。 ●2● 原因はテレワーク、長時間のスマホか カメ首が目立つようになったのは、やはり大人はテレワーク、子供は オンライン授業や長時間のスマホ操作の影響が大きいようです。縮こ まった姿勢で画面をのぞき込み続けると、背中は丸くなり首が前に出 てきてしまいます。すると、首と肩甲骨をつなぐ肩甲挙筋(けんこう きょきん)や首の後から背中にかけて肩甲骨を覆う僧帽筋(そうぼう きん)などが硬直。疲労性の痛みになります。 成人の頭は体重の十数%といわれています。体重50kgなら頭部は5kg 以上の重さです。その重さを支えるのが首から背中にかけての筋肉で す。頭が体の真上にあればバランスよく支えられます。しかし、長時 間のスマホ操作などで体を丸めて首を前に突き出すカメ首姿勢を続け てしまうと、前に頭が倒れるために重心が崩れ、首や背中の筋肉が引 っ張られてしまいます。 その結果、筋肉は緊張を強いられ疲労してしまい、首コリや肩コリな ど上半身の不調を引き起こすことになるのです。 カメ首を放っておくと、頭がどんどん前に垂れ下がって上げられなく なる「首下がり病」になる危険もあり、場合によっては手術を受ける ほど悪化することもあるそうです。 ●3● カメ首解消法の基本的な考え方 では、カメ首を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか。カメ首の 最大の原因は日常的な姿勢の悪さに尽きます。裏を返せばちょっとし た意識改革で改善できるということでもあります。どうやらエクササ イズや仕事の合間のストレッチなど小さな心掛けがカメ首脱出のポイ ントのようです。 ネットで調べるといくつかの解消法が見つかりますが、代表的な解消 法として、ここでは昭和大学医学部整形外科の平泉裕医師による「カ メ首ストレスを解消するためのルール」の概要を紹介させていただき ます。概要としたのは、具体的な解消法となると体操や運動などが伴 うため多くの説明にページを要するためです。 「カメ首」ストレス解消のルール ルール1 頭も肩も体の前にあってはいけない。 頭は体の真上、肩は体の後ろにあるものと心得よ ルール2 「40秒首ほぐし」で首コリ撃退にいそしむべし ルール3 「40秒首筋トレ」で首や頭を持ち上げ、 「カメ」から「ヒト」の首に戻るべし ルール4 「30秒の肩甲骨ほぐし」で背中から「甲羅」を 取り去るべし ルール5 「20秒の脇伸ばし」で縮こまった体を伸ばして、 呼吸とココロを楽にすべし ●4● 解消法の基本的なプロセス ここでは、上記「カメ首ストレス解消のルール」の中から最も重要な 考え方であると思われるルール1.2.3.について触れます。 ルール1 頭も肩も体の前にあってはいけない 頭は体の真上、肩は体の後ろにあるものと心得よ 理想的な姿勢は、頭も肩も体の前にきてはいけません。本来、重い 頭をバランスよく支えるには頭は体の真上に、肩は体の後にあるべ きなのです。肩が前にあるということは背中が丸まり、頭が前に出 てしまっている証しです。常に意識して肩を後に引き、頭を体の真 上に戻すようにしましょう。 ルール2 「40秒首ほぐし」で首コリ撃退にいそしむべし カメ首の解消には首を上げる姿勢が大切ですが、その首が辛くて頭 が上がらないという声も少なくありません。そこで先ずは首をほぐ しましょう。ただ、痛みやコリを感じている首をむやみに回したり 動かすのは控えましょう。首の神経を圧迫して首を傷めるリスクが あります。 特に中高年以上になると、老化で骨と骨の間のクッションである椎 間板が擦り減るので椎間関節に負荷が増え、ちょっとした刺激にも 関節症を引き起こしやすくなっています。じんわりと伸びるのを確 認しながら、深い呼吸とともにゆっくりとおこないましょう。 これを毎日続けていくうちに、コリ固まった首がほぐれていきます。 ※実際の治療では準備体操に始まり、首から肩、首から背中などの 伸ばし運動がありますがここでは省略します。詳細はネット等で ご確認ください。 ルール3 「40秒首筋トレ」で首や頭を持ち上げ、 「カメ」から「ヒト」の首に戻るべし 前述の「首ほぐし」に加えて「40秒首筋トレ」を行えば首がしっか りと頭を支えられるようになり、カメ首予防になります。「筋トレ」 というと少々ハードルが高い気もしますが、ここでの筋トレは軽く 押すだけですから心配はいりません。ただ、首ほぐしで楽になった 首と頭をちゃんと起こし、良い姿勢をキープしながら行うのがこの 筋トレのポイントです。 ※実際の治療では僧帽筋や胸鎖乳突筋の筋トレがありますが、ここ では省略します。詳細はネット等でご確認ください。 ♪ 実際に上記の治療運動をやってみると意外と手軽で、かつ効果も十分 に得られるようです。「首ほぐし」と「首筋トレ」。それだけで随分 と首周りが軽く感じられるようです。 体操と運動の説明ですのでここで紹介できないのが残念ですが、スマ ホの使い過ぎなどでカメ首が気になる方は、是非ともネットで検索し て調べてみてください。「カメ首」と入力すると直ぐに見つかると思 います。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場から □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《お困り内容》 ======== 印刷ができない:コード抜け ========== 数日前まで印刷できていたプリンタですが、今日使おうとしたら全く 動きません。壊れたのでしょうか。どうしたらよいでしょう? 【状況】 確かにパソコンから印刷の指示を出してもプリンタは動きません。 プリンターキューを開いて確認すると、印刷ジョブがそこに残って います。つまり、パソコンからプリンタへ印刷信号は送られている ものの何らかの影響で印刷が実行されないようです。 【解決策】 プリンタが印刷できない時の原因はいくつかありますが、一般的に 多いのが「接続ケーブルの抜け」、「前の印刷データが残っている」 そして「プリンタドライブの不具合」といったところでしょうか。 見た目は接続されているように見えるプリンターケーブルですが、 念のために抜き、刺し直しました。すると印刷できるようになりま した。つまり、ケーブルの接続が不完全な状態にあったようです。 おそらく当初は接続されていたものの、何かの弾みでゆるくなり接 触が悪くなったのでしょう。プラグやコネクタの接続は外部からの ショックや引っ張りにより、外見上は大丈夫に見えても非接続にな っていることがあります。十分に注意しましょう。 《お困り内容》 ======== 印刷ができない:紙詰まり =========== 紙詰まりのエラー表示が出て、プリンタの印刷ができません。しかし、 ふたを開いたり、後トレイのカバーを開けても用紙が詰まっているよ うにはみえません。どう対処したらよいのでしょう? 【状況】 手前や奥のトレイ、原稿の排出口などを開けてみても、用紙が詰ま っているようには見えません。またインクホルダーの下や周辺にも それらしき紙は確認できません。でも、操作パネルのモニターには 紙詰まりを知らせるエラーコードが表示されています。 念のために電源を入れ直すと、最初に行われるヘッドクリーニング の際に微かに紙が擦れる音がします。やはり紙詰まりが生じている ようです。ただ、見えない箇所での紙詰まりとなるとメーカーに依 頼するしか方法がなくなります。 【解決策】 ダメもとでインクホルダーに収まったインクを外してみました。す ると細かく縮んだ用紙がインクホルダーの奥と右手の2か所に見え ます。ただし、手では取れませんのでピンセットでつかんで取り出 します。結果、何とか無事取り出し、インクをセットして電源を入 れると元のように使えるようになりました。 取り出した詰まった用紙をみると付箋が付いており、複数枚の用紙 の塊のようです。プリンタの上部を見るとさまざまなメモなどが貼 ってあります。どうやら、そこに留めてあったメモ類が落ちてプリ ンタに詰まり、さらに紙詰まりに気付いて取り出そうとしたときに、 逆に奥に押し込んでしまったようです。 紙詰まりはちょっとした弾みで起こりえます。その際には慌てずに 逆らわずに取り出すように心掛けましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 4月6日、米フォーブス誌は毎年恒例の世界長者番付を発表しまし た。それによるとトップはアマゾンのジェフ・ベゾス氏で保有資 産額は19兆4500億円で、上位10人で126兆7000億円になるそうで す。また保有資産が10億ドル以上のビリオネアは2755人で、その 総資産はなんと約1445兆円だそうです。また日本国内でのトップ の保有資産額は約4.9兆円、2位が約4.6兆円で、上位50人の総保 有資産額は約27兆円になるそうです。 ひるがえって地元調布市の一般会計は900億円少しで、特別会計 と公営企業会計を合わせても1400億円少しです。東京都になると 桁が2つ上がって一般会計で7兆円台、特別会計と公営企業会計な どを合わせて15兆円台といったところでしょうか。また2021年度 の国の一般会計は106兆6097億円となっています。 こうしてみると個人の保有資産額の大きさが改めて分かります。 もちろん個人の保有資産と1年間に使える予算とでは意味が異な ります。それでも個人資産には大きなものがあります。そして、 個人資産の問題点は富豪とそうでない人との格差が開きつつある ということでしょう。最近、K字経済という言葉をよく聞くよう になりましたが、持つ者と持たざる者との格差が開いています。 ☆ 富の格差は平等・自由主義、資本主義の原理原則に則った結果だ から仕方がないという考え方もあります。しかし、正当な結果が 得られない人が多いのも社会の現実です。そうしたことのために も世界の豊富な資産を有効に使えないものかと考えてしまいます。 あるいは社会全体のために有効に使おうとする資産家が出てこな いかなと期待してしまいます。 東日本大震災の復興のため政府が計上した関連予算は、2020年度 までの10年間の累計で約38兆円に上ります。またコロナ対策で使 った1人10万円給付の特別定額給付金の予算額は約12兆円でした。 確かに大きな金額ですが、世界の大富豪にとってはそれほどでも ないような気がします。 もちろん、富豪の人たちのみが社会に貢献することではないでし ょう。けれども兆円の単位の資産を保有する大富豪にとってもそ の富を使いこなすことは不可能でしょうし、最後は相続税などで 大半を納税しなければなりません。それならばアメリカ人の多く の富豪が財団等を通じて社会貢献を行うように、世界中で助け合 いの兆しが起きて欲しいなと思います。これは資産を持たない者 の単なるひがみであり、はかない希望でしょうか。(苦笑) 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |