●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2021.4.7 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2021年4号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
東京では桜もピークを過ぎ、大半が葉桜になってしまったようです。 例年なら花見で賑わい、入学式や入社式で心躍らせる季節ですが今年 は新型コロナの影響もありそれも叶いません。ましてや第四波の入口 にあるともされており、これまで以上の予防と注意が必要な時期です。 先が見えずに辛い毎日ではありますが、でもいつかは必ず終息の日は 来ます。「明けない夜はない」「止まない雨はない」などの言葉を先人 は残しています。明日を信じて頑張りましょう! ☆ 厚生労働省はマイナンバーカードを健康保険証の代わりに使用するシ ステムについて、当初3月下旬の本格運用だったものを先送りするこ とにしました。一部の医療機関で試行したところ、患者が健康保険に 加入していることが確認できないトラブルが複数起きたためです。い まのところ本格運用の開始時期は未定だそうです。 マイナンバーカード保険証では、患者が医療機関の窓口に設置された 顔認証付きリーダーにマイナンバーカードをかざすことで、患者がど の健康保険に加入しているかをオンラインで確認します。今回のトラ ブルの原因は、健康保険を運営する保険者側のデータ入力に誤りがあ ったとされ、厚労省は導入医療機関を慎重に広げる考えです。 こうしてみるとマイナンバーカードやココアなど、国が音頭を取る情 報システムはいつも延長や頓挫を繰り返しています。これは、たとえ 延期や失敗に終わっても民間企業のようにペナルティや損失が発生す るわけでもないからでしょうか。担当者は決して無責任な気持ちでや っているのではないのでしょうが、それでも付け焼刃的な対処法の連 続といった気がしなくもありません。皆さんはどう思われますか? ∞ いま東京都の人口が、昨年5月の1400万人超えをピークに減少が続い ています。新型コロナによる地方からの転入者の減少や、テレワーク の普及などで都内を離れる動きが起きているためです。特に23区内か らの流出が目立ち、昨年1年間でみると人口増を維持しましたが増加 幅は1万人を下回り、25年続く東京の人口増に黄信号が点灯している といえます。 この件について都庁幹部は、新型コロナが収束すれば首都の吸引力は 元に戻るとみていることから静観しています。しかし、人口問題に詳 しい専門家は人口減の流れはそう簡単に変わらないのではないかとみ ます。企業が優秀な人材を確保できるかどうかはテレワークへの対応 力が重要になると指摘。会社の近くに住む必要性は薄れていくとみて いるからです。春は就職や進学をきっかけに地方からの転入者や地方 への転出者が多い時期です。集計結果ははまだ先でしょうが現時点の 転出入者の数が気になるところです。 ☆ お寺に行くと宗派に関係なく教訓などが書かれた掲示板が目につきま す。そうした中から気になった作品を以下5点。 コロナよりも 怖いのは 人間だった 部屋も 心も 換気よく 猫をしかる 前に 魚をおくな 地球は先祖から受け継いでいるのではない 子どもたちから借りたものだ 昔は 何もなかったが 何かがあった 今は 何でもあるが 何かがない ☆ 例年ですと今頃は「春のパソコン健康診断キャンペーン」を開催して いる時期です。ただ新型コロナが再拡大しそうな状況にありますので、 この春もキャンペーンは中止させていただきます。なお、通常のパソ コンサービスは多少自粛気味ではあるもののおこなっていますので、 お急ぎやお困りの方は遠慮なくご連絡をいただければと思います。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.「フィッシング」急増、前年比4倍 2.東武東上線、北西を走るのになぜ東上線? 3.フードデリバリーは本当に「おいしい」か 4.「スマホ脳疲労」に要注意! 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.「フィッシング」急増、前年比4倍 ~ 昨年22万件、コロナ影響か ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ フィッシング対策協議会によると、偽サイトに誘導してIDやパスワー ドなどを盗み取るフィッシング詐欺の報告件数が、昨年1年間で22万 4676件に上り、前年比4倍に急増したことが分かりました。背景には 新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛で、インターネット通販の利用 が増加したことなどがあるとみられます。 盗まれたID・パスワードなどを使った不正送金も発生していることか ら、同協議会ではメール記載のURLからログインせず、事前に保存し た正規のサイトやアプリを利用するようにと呼び掛けています。 なお、2月のフィッシングで騙られた企業名は「アマゾン」と「楽天」 が多く、クレジットカード会社や宅配業者を騙るメールやSMSのほか、 仮想通貨の交換業者を装った例も報告されています。 ◆フィッシング対策協議会 2021年3月 フィッシング報告状況 https://www.antiphishing.jp/report/monthly/202103.html ☆ ■1■ フィッシング詐欺とは フィッシング詐欺とは実在する会社などを騙ってIDやパスワード、ク レジットカード番号、ATMの暗証番号といった個人情報を詐取すること です。メールのリンクから偽サイトに誘導し、そこで個人情報を入力 させる手口が一般的に使われています。 典型的な手口としては、先ず銀行などになりすましたメールをユーザ に送りつけます。次に情報確認のためなどと称して巧みにリンクをク リックさせ、あらかじめ用意した本物にそっくりな偽サイトにユーザ を誘導します。そこでIDやパスワード、口座番号などを入力するよう 促し、入力された情報を盗み取ります。 そうして盗み出された情報は不正なお金の引き出しに使われたり、物 品を購入されるなどの不正行為として利用されます。 ■2■ 被害に遭わなくするための心構え フィッシング詐欺では、犯罪者は利用者が気づきにくい手口や思いも よらない新しい手口を次々と編み出してきます。そのため、セキュリ ティ対策ソフトやこれまでの知識だけでは被害を防ぐことが困難にな っています。そこで次のような行動と警戒意識を持つことが重要にな ります。 (1)OSやアプリの脆弱性に関する修正プログラムを迅速に適用する (2)セキュリティ対策ソフトの定義ファイルを最新にしておく (3)最新のフィッシング手口に関心を持ち、予備知識を得ておく (4)ネット上で金融機関などが行わないことを把握しておく ■3■ 今すぐできる具体的なフィッシング対策 以下、今すぐに実行できる具体的なフィッシング対策です。 【1】怪しいメールには注意する メールの差出人情報は簡単に詐称ができることから、それから真贋 を見抜くことは不可能です。そこで銀行などから、どのようなタイ ミングで、どのようなメールが届くかを事前に理解し、それに当て はまらないものは全て怪しいと考えることが大切です。 また、各社のメールでのサービス内容を事前に確認しておくことで、 本来あり得ない問い合わせなどを見抜くことが可能になります。 【2】電子署名の確認 銀行からのメールには基本的に電子署名が付与されています。電子 署名を付けることにより、メールの送信元の確認と改ざんされてな いことを確認することが出来るためです。 ユーザは電子署名を確認することで、正規の事業者から送られてい ることや改ざんされてないことを確認することができます。怪しい メールが届いた際には電子署名を確認するようにしましょう。 【3】電子メール中のリンクはクリックしない メール中のリンクは危ないサイトに行く可能性があるため、安易に クリックしないようにします。やむを得ずリンクを利用する場合に はリンクの情報をコピーし、ブラウザのアドレスバーに貼り付け、 フィッシング詐欺で無いことを確認してからアクセスするようにし ましょう。なおメールだけでなくブログ、SNSサイトなどでユーザ が書き込んだリンクについても同様の配慮が必要です。 【4】本来のWebサイトであるかどうかを確認する Webサイトにアクセスしている時、そのサイトが本物かどうかを見 分けることが重要です。確認方法としてはドメイン名やHTTPSの鍵 マークなどがありますが、それらに異常がなくても偽サイトである 場合がありますので注意が必要です。 Webサイトの見極めが難しい場合はその会社の広告で確認、また直 接窓口に電話で確認してもよいでしょう。さらにフィッシング対策 協議会など公的な機関に問い合わせをするのも手でしょう。 正しいURLをブックマークに登録しておくのもひとつの方法です。 初回利用時に請求書などでURLを確認して直接入力します。そして ブックマークに登録することで以後入力を省くことが可能になりま す。特にフィッシング詐欺被害が金銭面におよぶ可能性の高いクレ ジットカード会社、銀行、ショッピングサイトなどについてはブッ クマークを活用したいものです。 【5】正しいアプリをつかう・最新の状態にする スマホでは不正なアプリをインストールさせ、そのアプリに入力し たIDやパスワードが盗られるケースが発生しています。この不正な アプリの多くは偽アプリストアで配布されていることが確認されて います。アプリをインストールする場合は正規のアプリストアから 行うようにしましょう。 またソフトは常に最新の状態にし、マルウェアの感染や脆弱性を利 用した攻撃から端末機を守るようにしましょう。さらにセキュリテ ィのサポートが切れた古いOSやアプリケーションソフトは絶対に使 わないようにします。 【6】ID・パスワードの使いまわしは避ける 不正アクセスやウイルス感染などが原因でWebサイトからユーザの パスワードが漏えいする事件が現実に発生しています。そこで、ひ とつのサイトからの漏えい被害が他のサイトのアカウントに影響を 及ぼさないように、利用するサイト毎にID・パスワードを別々にす るようにしましょう。 またID・パスワードを盗まれてしまった場合に備え、各サイトにど のような情報を登録しているのか記録しておくようにしましょう。 ♪ もしフィッシング詐欺に遭った場合は、速やかにサービス提供会社や 金融機関、ショッピングサイト、プロバイダなどの関係機関に連絡を 入れ、当該アカウントの利用停止などの対応を依頼して被害を最小限 に抑えるようにします。そして、各社の指示によってIDとパスワード の変更、カードの再発行と暗証番号の変更などを行います。 また金銭的な損失などが確認された場合は警察へ連絡します。さらに 必要に応じて相談に乗ってくれる国民生活センターや消費生活センタ ーにも連絡をします。なお国によって設立された司法支援センターで ある「法テラス」では、法的トラブル解決のための総合案内を行って います。フィッシング被害に関して法的トラブルに巻き込まれた場合 には相談してみましょう。 ◆「法テラス」 https://www.houterasu.or.jp/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.東武東上線、北西を走るのになぜ東上線? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 池袋から発着する東武東上線は川越市を通過、埼玉県北部の寄居駅ま で向かいます。その距離75kmあります。ところで東上線には少し奇妙 な部分があります。ひとつは埼玉県を走っているにも関わらず、東武 鉄道の中心路線である伊勢崎線や野田線などと接点がないことです。 つまり「離れ小島」のような路線なのです。そのため、過去には東武 線の時刻表に東上線が掲載されていない時期もあったそうです。 そしてもうひとつは路線が池袋駅から見て西上(西北)しているにも 関わらず「東上」という名であることです。路線の方向からすると思 わず「西上線じゃないの?」と言いたくなります。これは一体、なぜ なのでしょうか。 ☆ ●1● 鉄道会社の設立背景に船問屋の若き当主 東上線沿線の土地は、江戸時代まで新河岸川の水運で大いに栄えてい ました。しかし明治時代になり、この地域でも新しい運輸の主役とな る鉄道を求める声が出てきます。そして明治後期には商業の栄えてい た川越周辺の人たちがいくつもの鉄道敷設を計画します。「文京区小 石川~高崎」をつなぐ日本興業鉄道や、「池袋~川越」を走る京越鉄道 などの計画がそうです。しかし、いずれもうまくいきませんでした。 そんなときに出てきたのが、新河岸川・福岡運河の船問屋「福田屋」 の10代当主だった「星野仙蔵」でした。24歳で福田屋を継いだ彼は自 宅に剣道場を構え、門弟は200人に及びました。26歳で入間郡会議員 になった後、県会議員になります。 仙蔵は10代を東京で過ごしたこともあり、これからは鉄道が物流の主 役になると確信していました。埼玉県は農産物の豊かな土地でしたが、 水運を使っても浅草まで4~5日かかっていたため、地の利を生かせず、 このままでは産業が振興しないと危機感を抱いていました。 仙蔵は34歳で衆院議員に当選。そこで出会ったのが後に東武鉄道の社 長となる「根津嘉一郎」でした。いくつもの鉄道計画の免許申請が却 下されるなかで出会った二人は意気投合し、東京と川越地域を結ぶ鉄 道計画を進めることになりました。 ●2● 大正3年「池袋~川越」開通 仙蔵と根津嘉一郎の二人が作成した鉄道計画の仮免許申請は明治36年 に行われ、紆余曲折を経て明治44年に東上鉄道が設立されます。仙蔵 は県内の用地買収に突き進み、上福岡駅の建設には私財も投じます。 こうして大正2年に工事が始まり、翌大正3年に池袋~田面沢(現在の 川越市駅)までの33.5kmが開通します。 なお、仙蔵が上福岡駅の建築に私財を投じた金額は1600円だったそう です。駅敷地代が1920円だったそうですから如何に多額の寄付だった かが分かります。また仙蔵は家業圧迫への影響を省みずに鉄道誘致に 尽力します。その結果、鉄道が通ったために分家の方は繁栄し、本家 は衰退してしまったそうです。さらに仙蔵は、明治43年の大水害では 陣頭指揮を執り、保有米を放出、炊き出した握り飯を伝馬船に満載し 村々を回り感謝されたそうです。 そうしたこともあるのでしょう。現在、上福岡駅の東口には星野仙蔵 の功績をたたえる石碑があります。 ●3● 東上線の当初の終点は群馬県の予定だった さて前出の「東上」線の由来ですが、その答えは当初の建設計画にあ りました。計画実現に向けて最初に仮免許を得た段階で終点は群馬県 の渋川町でした。つまり現在の終点である寄居から本庄市、高崎市を 抜ける計画だったのです。 そこで、群馬県までの路線計画があったことから東京の「東」の字と 群馬県の旧国名である上野国から「上」の字をとって「東上線」とな ったのでした。 その後、大正9年に東上鉄道と東武鉄道は合併します。その目的は物 価急騰に対する経費節減でした。つまり両社合意しての対等合併だっ たので、東上線には現在も続く独自色が残ったと言えます。 渋川町までの用地買収は進みましたが建設は中断。大正13年には免許 を失効しています。東武鉄道ではその理由は不明としていますが、こ うして東上線は寄居までの路線となったのです。 ●4● 幻の長岡までの長大な路線計画 大正13年の免許失効により東上線は寄居駅までの路線となりましたが 実は渋川町までの延伸後に、さらなる建設計画もありました。それは 当初は渋川町から先の、なんと新潟県の長岡までの長大な路線が計画 されていたのです。 現在、高崎から長岡まではJR上越線が走っています。JR上越線が全通 したのは昭和6年のことです。群馬県と新潟県の境には険しい谷川岳 などの三国山脈が立ちはだかり、これを越える清水トンネルの開通に は9年あまりの歳月が流れています。この山がどれだけ険しいかと言 えば、並走する三国街道(17号線)が越える三国峠は国道にもかかわ らず戦後になるまで自動車が通れないほどでした。 そんな険しい山の難工事を私鉄の東武鉄道が成し遂げ、長岡まで伸び ていたとすれば、一体いったいどのような鉄道になったのでしょうか。 想像するだけでワクワクしてきます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.フードデリバリーは本当に「おいしい」か ~ ドコモ撤退、出前館は赤字 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ コロナ禍で急拡大したとみられる宅配のフードデリバリーです。実際、 市場規模は拡大しており、今ではどこででもその配達姿を見かけます。 ただ市場は伸びてはいるものの競争が激しいため、すでに撤退の動き も同時に起こっています。 「現在の事業環境に鑑み、経営資源を集中すべくサービスを終了 させていただくこととなりました」。 2月1日、NTTドコモは2014年に始めたフードデリバリーサービス「dデ リバリー」を終了すると発表しました。5月に注文受付を終え、6月に はすべてのサービス提供を終了する計画です。昨年1月にコロナ感染 が判明して以降、フードデリバリーの利用は加速度的に増えつつあり ます。ただ、dデリバリーのように大手各社は陣取り合戦に忙しく、 業績は赤字となっています。 ☆ ◆1◆ 急拡大するも利益は出ず 調査会社によると2020年のフードデリバリーの市場規模は6030億円と 前年比44%増と急拡大しています。そんな中でのドコモのdデリバリ ーの撤退です。同社の担当課長は「なぜ今撤退なのかという声は社内 にもあった」と苦しい胸の内を明かします。 実はdデリバリーは表向きこそドコモのサービスですが、プラットフ ォームは古参の「出前館」のものを使っていました。その出前館との 提携が終了するのを機にサービス終了となったのです。なお、2020年 に出前館の実質的な親会社がソフトバンク系列のLINEとなったことも 少なからず影響しているようです。 携帯各社は値下げの競争激化によって収益性は厳しくなる一方です。 そこでキャッシュレス決済やサービスの拡充で自社の経済圏を拡大し て収益化を図ります。フードデリバリーはそうした先兵になる筈でし た。しかし、薄利の一方で市場コストはかかります。ドコモは検討を 重ねた結果、dデリバリーを終了することにしたのです。 ◆2◆ コロナ禍で急速な陣取り合戦に 国内のフードデリバリー市場の競争は激化しつつあります。2000年に サービス開始の「出前館」や2016年に国内でサービスを開始した「ウ ーバーイーツ」を筆頭に、国内外からの新規参入も相次ぎます。顧客 の囲い込みを目指して各社が割引クーポンを乱発しているのも、その 特徴といえます。 そうした結果、出前館の昨年8月期の連結売上高は前期比54.6%増の 103億と大幅増収でしたが、損益は41億円の赤字と大幅拡大。今年の8 月期は130億円の赤字を見込んでいます。しかし、出前館では「コロナ 禍で想定の倍以上のスピードで利用が拡大中。今は戦国時代。陣取り 合戦は1~2年は続く」として市場開拓投資を積極化します。フードデ リバリーはいかに陣地を抑えるかが勝負の分かれ目になるのです。 ◆3◆ 相次ぐ海外組の新規参入 米国でもロサンゼルスのシェア首位は「ウーバーイーツ」でもニュー ヨークでは「ドアダッシュ」で、エリアによってトップの顔ぶれが変 わります。エリア内で飲食店などの加盟店とユーザ、ドライバーをい かに早く抑えて囲い込むか。そのためにはクーポンを大盤振る舞いし て利用を促進する激烈な競争が繰り広げられています。 ブルーオーシャン(競争のない未開拓市場)に見えた市場が一気に赤 く染まる。それでも新規参入は後を絶ちません。4月にはテイクアウト サービスの「メニュー」がフードデリバリーサービスを開始します。 中国配車アプリ大手のディディが運営する「DiDiフード」やフィンラ ンドの「ウォルト」、ドイツ発の「フードパンダ」に韓国の「フード ネコ」など海外組の参入も相次いでいます。 ◆4◆ 後発組は価格やサービスで工夫 昨年3月に日本でサービスを開始した「ウォルト」は後発ならではの 工夫で過当競争の市場での勝ち残りを図ります。「競合は通常、飲食 店から35~38%程度の手数料を取るが当社は30%に抑えている」と日 本法人の責任者は話します。利益率が低い外食産業では数パーセント といえども馬鹿にはできません。他社よりも安い価格を打ち出せれば、 ユーザにとっての魅力が大きくなります。 また、通常フードデリバリーは1件のオーダーに対して1人のドライバ ーが配送する「1to1」が基本ですが、ウォルトでは1人のドライバー が複数の店舗から商品を受け取り、それぞれの購入者まで届ける仕組 みを導入しています。これにより作りたての料理を届ける複数配送を 可能にしています。さらに呉市や旭川市など古参が進出しない中小都 市に進出するのもウォルトの特長です。 発祥の地フィンランドは人口密度が低く、雨や雪が多く、フードデリ バリーには不向きな土地です。そんな厳しい環境下ながら、いかに効 率的に配送して収益を上げるかを鍛えて海外進出。今や23の国の129 都市で展開しています。 ◆5◆ 変わる競争軸、「脱フード依存」 ウーバーイーツは2月から都内で医薬品を届けるサービスを始めまし た。風邪薬や目薬など薬剤師以外でも販売できる一般用医薬品が対象 です。医薬品のため表示される注意事項を確認したり、質問事項に回 答したりしなければなりませんが、急な発熱や腹痛で外に買いに行け ない消費者のニーズをくみ取った形です。現在は都内の限定店舗のみ ですが徐々に増やしていく方針です。 出前館ではネット通販などの配送のラストワンマイル対策として、同 社のネットワークを活用する構想が浮上しています。実質的な親会社 のLINEは3月にヤフーと経営統合しました。両社が掲げた成長戦略の ひとつがECの強化です。ヤフーは構想段階としながらも「小型の商品 ですぐに欲しいものなどは、出前館が持つデリバリー網との相性がい い」と語ります。 ♪ フードデリバリーは食事の時間に注文が集中しやすく、日中での繁閑 の差が激しいのが特徴です。一方、ドライバーとしてはなるべくコン スタントに荷物を運びたいと考えます。こうした差分を埋める存在と して期待が高まるのがフード以外のデリバリーです。 瞬時にレッドオーシャン(過当競争市場)と化したフードデリバリー 市場です。今後はドラッグストアやスーパーマーケットなど、いかに フード以外の店舗や企業と連携を深めていくかという新たな戦いに突 入しそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.「スマホ脳疲労」に要注意! ~ 使いすぎは集中力、記憶力、意欲にも影響 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近「スマホの使いすぎが原因で脳に異常をきたす人が増えている」 という指摘が、医師や研究者の間で相次いでいるそうです。 それはスマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激し くなり、判断力や意欲も低下するというのです。これらはスマホによ る「認知機能の低下」や「脳過労」「オーバーフロー脳」などとも呼 ばれています。また、東北大学はスマホの使用時間が長い子供の大脳 に発達の遅れがみられると発表しました。そうしたことから一部の自 治体では子供のスマホ規制に動き出しています。 そんな中、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏が出した 「スマホ脳」という本が話題になっています。ハンセン氏は2016年に 「一流の頭脳」を出版し大ベストセラーになっています。そこで同著 の中から参考になる個所をピックアップしてみました。 ☆ (参考)出版社からのコメント 平均で1日4時間、若者の2割は7時間も使うスマホ。 だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップは わが子にデジタルデバイスを与えないという。なぜか? ・私たちは1日平均2600回スマホに触り、10分に1回手に取っている ・10代の若者の2割は、スマホに1日7時間を費やしている ・現代人のスマホのスクリーンタイムは1日平均4時間に達する ・1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高める ・スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力は低下する ・IT企業のCEOたちの多くは、我が子のデジタルデバイスへのアク セスを認めていない、または極めて厳しく制限している ■1■ スマホが僕たちに与える悪影響とは? スマホを長時間使うと良くないことは何となく分かりますが、具体的 な弊害は思い付きません。しかし、スマホの間違った利用は次のよう な悪影響があるそうです。 【悪影響1】ブルーライトで眠れなくなる 人は夜になるとメラトニンというホルモンが分泌され、それによっ てぐっすり眠れるようになります。ところが、このメラトニンはス マホから発せられるブルーライトで減少してしまうことが明らかに なっています。そして、或る研究ではスマホを見ている時間が長い 人ほど眠りの質が下がったという結果が出ています。 また寝る前にスマホを使うと脳が興奮してしまい、ますます眠りの 質を下げることになります。つまり寝る前のスマホは「ブルーライ ト」と「脳の興奮」のダブルパンチで眠れなくなってしまうのです。 【悪影響2】SNSで孤独になる 人と容易につながることができるSNSですが、使いすぎると孤独に なるという悪影響があるそうです。2,000人近くを調査した研究で は、SNSを熱心に利用している人達ほど孤独を感じていることが明 らかになったそうです。その原因はリアルな人間関係に使う時間が 減ると同時に、みんながどれほど幸せかという情報を大量に浴びさ せられるからだそうす。 SNSを使っていると、楽しい嬉しいという感情がある一方で羨まし いと思うこともあるのではないでしょうか。この「羨ましい」とい う感情が生まれてしまうせいで「取り残されている感覚」、いわゆ る「孤独」を感じてしまうのです。 【悪影響3】集中力が下がり、頭が悪くなる スマホを使いすぎると集中力が下がり頭が悪くなるそうです。この 主張を裏付ける根拠として、実際にスマホを禁止したら生徒たちの 集中力が上がり、成績がアップした研究が複数報告されています。 また大学生500人の記憶力と集中力を調査した結果では、スマホを 教室の外に置いた学生の方が、サイレントモードにしてポケットに しまった学生よりも良い結果が出たそうです。つまりスマホは使わ なくても近くにあるだけで集中力が下がるのです。 ■2■ スマホの悪影響を避ける対策 では、上記のような悪影響を避けるにはどのようにすればよいのでし ょうか。その対策は次の通りです。 ◆対策1 : 通知をすべてオフにする LINEなどの通知が鳴るたびに、あなたの行動はスマホに支配されて しまいます。そこで、電話以外の通知は全部オフにしましょう。 「さすがにLINEの通知はオフにできない。緊急の連絡がくるかもし れないし」と思うかもしれません。でも大丈夫です。本当に緊急だ ったらLINEではなく電話がかかってくる筈です。この通知のオフは あなたの時間を取り戻すためにとても大事なことです。 ◆対策2 : 目覚し時計と腕時計を買う 時刻をスマホで確認している人は、時計で確認するクセをつけまし ょう。理由はスマホで時刻を確認するとついついSNSなどを見てし まうからです。スマホでなくてもできることは、スマホでやらない 習慣をつけましょう。 ◆その3 : 作業中はスマホを体から離す 仕事や勉強している間はスマホを体から離します。理由はスマホは 近くにあるだけで集中力を奪うからです。マナーモードでもポケッ トに入っているだけで集中力が下がります。作業中はスマホをバッ グにしまうなどして物理的に遠ざけるようにしましょう。 ◆対策4 : 寝るときはスマホを遠ざける 多くの方が寝るときにスマホを近くに置いていると思います。実は これは睡眠の質を下げる行為です。人の意識は思っている以上に繊 細です。近くにあるだけでスマホが気になり、睡眠の質は確実に下 がります。寝る1時間前になったらスマホをやめ、手に届かない場 所に置きましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問1》===== 高速スタートアップってな~に? ===== パソコンの起動においてときどき「高速スタートアップ」という言葉 を耳にします。この高速スタートアップとは何でしょう? 【回答】 キーワードは「高速に起動させるための仕組み」 「高速スタートアップ」とはパソコンの起動を高速化するための仕 組みであり機能です。Windows8からの採用されています。Windows パソコンの起動プロセスの概要は次の通りです。 電源をONにすると 1)ハードとソフトの仲立するBIOSが起動する 2)Windowsの核となるカーネルをハードディスクから読み込む 3)PCシステムに必要なドライバなどを読み込み、初期化する 4)ユーザ特有の設定などのユーザプロファイルを取り込む 5)セキュリティソフトなどの常駐ソフトなどを起動する 上記のうち最も時間がかかるプロセスが、3)ドライバなどの読み 込みと初期化です。そこで、このプロセスを短縮化するために終了 時にデバイスのイメージを保存し、これを次回の起動時に読み込む 仕組みで高速化を図っています。この機能のお陰で起動時のスピー ドが速くなるようになっています。 ところが、高速スタートアップにはデメリットもあります。前回終 了時とデバイス構成・状態が同じであることが前提となっているた め、シャットダウン後に周辺機器などのデバイスに変更が生じた際 には、次のような不具合が発生する可能性があるのです。 △ 周辺機器が認識されない、不具合が起きる場合がある △ 起動は速くなるが、終了が遅くなる場合がある △ インターネットが突然、つながらなくなることがある △ Windows Updateの更新がうまくできない場合がある △ 起動時にブルースクリーンエラーが発生する、など こうした時の改善策として有効なのがパソコンの再起動です。再起 動を行うことで高速スタートアップを無効にして、完全シャットダ ウンを行った状態でパソコンが起動しますので、新しい周辺機器や 設定変更が正常に認識されるようになります。 《よくある質問2》====== シャットダウンと再起動の違い ====== 電源メニューの中には「スリープ」以外に「シャットダウン」と「再 起動」があります。これまでシャットダウンも再起動も同じようなも のと思っていましたが、どうやらそうでないようです。このふたつは 具体的にはどのように違うのでしょうか? 【回答】 キーワードは「設定データをクリアするかどうか」 「シャットダウン」は原子炉や経済などについても用いられること がある用語ですが、一般にはコンピュータを停止するという意味の 言葉です。停止ですので電源を落とすことになります。 一方「再起動」はコンピュータを一度終了した直後に、再度起動さ せることを言います。リブートとも言われ、主に設定変更の適用や エラーの回復などの目的で用いられます。 このように意味は少し異なりますが、日常のパソコン利用における 一般的な意味ではほぼ同じと捉えても問題ないでしょう。 ただ、表面的には分かりませんが内面的には大きな違いがあります。 それは上記で紹介した「高速スタートアップ機能」の存在です。 実は、高速スタートアップが有効になっている状態においてシャッ トダウンを実行すると、一部の環境設定情報は自動的にHDDに保存 され、その後起動するとその保存された古い設定情報が呼び出され、 以前の古い環境を使うことになります。一方、再起動を実施すると 完全シャットダウンを行った状態でパソコンが起動しますので、新 しい周辺機器や設定変更が正常に認識されるようになります。この ように見た目は変わらなくてもパソコンの奥で行っている作業内容 は異なります。 なお、パソコンに周辺機器を接続したりシステムの設定変更などを 行った場合、パソコンの再起動が必要になることがありますが、こ れはレジストリなどの情報を書き直しているからです。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 最近の映画館では上映中のスマホ使用禁止に関するアナウンスが 行われているそうです。しかし、啓発も虚しく上映中にスマホを いじり、周囲に不快感を与える観客もいるそうです。たとえ音が 出ていなくても、スマホの明かりは劇場で集中して映画を楽しみ たい観客にとっては非常に迷惑な行為です。 ではなぜ、2000円弱支払って劇場に足を運んでいるにもかかわら ずスマホという小さなスクリーンに注意を向けてしまう人がいる のでしょうか。上映中にスマホを使ってしまうという20代の男子 学生はその理由をこう語ります。 何となくスマホが気になるからというのが正直なところ。映画 の2時間じっとしているのが結構耐えられない。ユーチューブ は長くても20分位じゃないですか? 2時間ずっと面白ければ スマホは見ないと思いますが、映画って見なくても話がわかる シーンがあるから。そういう時間はLINEやツイッターをチェッ クした方が合理的な気がします。 けれども学生にとって映画の学生料金1500円は決して安くない筈 です。また周囲への迷惑についてはどう感じているのでしょうか。 映画に行くのは友達と遊びに行く感覚。作品を楽しむというよ り話題の映画を観に友達と遊びに行く。だから話が難しかった りすると「あ、これ興味ないわ」ってなる時もあります。 周囲への迷惑については、画面の明かりを暗めにしているので そんなに問題ないと思う。音も出していませんから…。 ☆ どうも、後ろめたい気持ちはなさそうです。そして映画館でスマ ホをチェックする人たちはこの学生同様、悪気なくやっているケ ースが多いようです。10代の女子大学生はスマホをチェックして しまう理由についてこう話します。 スマホを見つつ映画の内容を理解することができます。家では スマホでツイッターを見ながらテレビをつけ、iPadで雑誌を読 んだりしています。その使い分けている感じがちょうどいい。 あと大きいのは不安です。2時間以上スマホをチェックしないと 何か起きているんじゃないかと不安になっちゃうんです。その 間に大事な連絡が来ていたら直ぐに返事ができない可能性もあ るので損したくない。映画って時間が長いので、その間に別の ことをしたいと思うのは自然ではないでしょうか。 多様な電子機器に囲まれ、さまざまなサイズのスクリーンに同時 接触する生活が日常化している昨今の若者です。映画鑑賞という 目的のためだけに長時間座り続けられなかったり、常にSNSの情 報に接触していないと不安を感じる若者も少なくないようです。 けれども、映画館でのスマホ使用禁止は最低限のルールだという ことは知っておいてほしいものです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |