●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2021.3.12

          かわぐちパソコンサービス

            電子かわら版 2021年3号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

10年前の昨日、東日本大震災が発生しました。当時、私は品川大井町
駅のパソコン教室のあった8階ビルの中にビルオーナーの方と一緒に
いましたが、大きな揺れを感じながらお台場の方に上がる黒煙を見て
尋常でないと感じたことを鮮明に憶えています。家族とは連絡がとれ
ず、食料を買いに行こうにも目の前のセイユーはすでに閉まり、開い
ていたコンビニでは食べ物がなくなっていました。交通網も麻痺し、
結局、教室に泊まりましたが、後になってそれが正解だったことが分
かりました。

こうした事態はいつどの様な形で起きるか分かりません。物的な対策
と共にそれ以上に重要な心の対策を、日頃から十分に心掛けておくよ
うにしたいものです。

               ☆

国内でも先月から新型コロナ対策としてのワクチン接種が始まりまし
たが、そのワクチンを保管しておく冷蔵庫が故障し、温度上昇により
中にあったワクチン127瓶(接種1032回分)が無駄になるというトラ
ブルがありました。最初は冷蔵庫の故障と言われていましたが、原因
は複数機器の接続による電力不足だったそうです。

米ファイザー製のワクチンは、長期保管するには零下75度前後の超低
温管理が必要であるため、今後厚労省は他の医療機関にコンセントの
共有を避けるよう注意を呼び掛けるとしています。こうしたトラブル
をみると、日頃気にかけていない日常環境というのは、いかに環境全
体の中で限定的なものであるかが分かるような気がします。

               ∞

英紙タイムズ電子版は先週3日、今夏の東京五輪・パラリンピックを
「中止するべき時が来た」とするコラムを掲載しました。筆者はリチ
ャード・ロイド・パリー東京支局長・アジア編集長で、新型コロナウ
イルス感染拡大防止のため、既に小規模のイベントが相次いで中止と
なっていると指摘。予定通り五輪を開催した場合、アスリートら大勢
が集まることで新型コロナウイルスの感染を広げる可能性があるため、
「日本のみならず世界へのリスク大きすぎる」と警告しています。

また日本政府やスポンサーなどが五輪開催に向けて進んでいることを
「止められない暴走列車」と非難。日本の感染が比較的少ないのは衛
生状態が良く、国境をほぼ閉じているためだと指摘し「日本政府は金
と威信のためにこうした利益を犠牲にしようとしている」としていま
す。なお同氏は、感染リスクを抑え込む形で開催できる国があるとす
ればそれは日本だと認める一方、世界中から選手、関係者らが集まる
ため「対策を講じても人々は感染し、亡くなる人もいるだろう」と主
張しています。
聖火リレーの開始まであと2週間です。もうギリギリのところまで来て
います。今回の五輪・パラ、皆さんはどう思われますか?

               ∞

いまや街の至るところで見かける自転車などによる食事宅配サービス
ですが、東京都はこうしたサービスを手がける事業者に対し、配達員
一人ひとりに「背番号」を着けさせるよう求める方針を固めたようで
す。配達員と歩行者らの接触事故は相次いでおり、配達員を特定しや
すくすると共に安全運転を促す狙いがあります。

宅配代行サービスは新型コロナ禍の外食控えもあり利用者が急増して
います。ただ都内では昨年、関連事故が585件発生。うち約2割が歩行
者との衝突事故でした。また昨年11月には自転車の「ウーバーイーツ」
配達員が歩行者にぶつかり、軽傷を負わせたまま逃走したとして道路
交通法違反(ひき逃げ)で書類送検されています。
そこで都はサービスを手がける業界団体や事業者と協議の場を設け、
配達員を識別するための番号を着けるよう要請する方向で調整を始め
たのです。高齢化もあり、これからも食事の宅配サービスは拡大する
ことでしょう。健全な形で広がって欲しいなと感じています。

               ☆

先週、車検のため近所のレンタカーもやっている車屋さんに車を持ち
込みました。すると敷地内のレイアウトが大幅に変わっています。聞
くとレンタカーの需要が急増し、以前の20数台から50台近くまで増や
したのに週末にはほぼ出払う状態なのだそうです。そのため敷地内が
狭くなり、レイアウトを大幅に変更したそうです。

でも、どうしてそんなにレンタカーが人気? 実は新型コロナの影響
なのだそうです。家族で出掛けるときなどに電車などの交通機関では
なく車での移動が多いそうです。また一人利用の客もいるようです。
コロナ禍で飲食店や旅行業など苦しんでいる業界は少なくありません
が、一方でここのように需要が拡大した業界もあるのですね。

               ∞

先日、近所に住む次女からズーム結婚式に参加するのでスマホのズー
ムの使い方を教えて欲しいと連絡がありました。すでに招待メールは
届いているそうですので電話で操作ポイントのみを伝えましたが、問
題なく利用できたようです。ズーム結婚式とは、Web会議システムの
ズーム(Zoom)を使った結婚式のことです。参加者は自宅などからズ
ームを通じて結婚式に参加する形をとります。

後日、次女に確認すると3時間半ほど近くかかったといいます。披露
宴も参加したからなのだそうです。料理抜きで披露宴? いいえ、
事前に料理が宅配便で送られてきており、当日、自宅で温めて食事を
しながら披露宴を進めたのだそうです。そのため画面を止めて調理す
る時間も用意されているのだとか・・・。なんだか聞くだけで面倒臭く
なりそうな結婚式です。やはり、普通の結婚式のほうが良いなと感じ
る次第です。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.自宅のネット環境をより快適に
    2.存在感高まるクロームブック
    3.宅配の「置き配」経験者は31%
    4.コロナワクチン、なぜ筋肉注射?
    5.クイズコーナー

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.自宅のネット環境をより快適に

         ~ Wi-Fi機器を見直そう ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コロナ禍にあってテレワークやオンライン学習など自宅のネット環境
が気になった人も多いことでしょう。プライベートはもちろんですが、
特にWeb会議中に接続が不安定になるなど仕事に支障をきたす状況は
避けたいものです。

安定した通信環境を整えるためには見直すポイントがいくつかありま
すが、先ずは利用回線の速度を確認してみましょう。メールやWebの
閲覧程度なら回線速度があまり速くなくても問題はないでしょう。し
かし、Web会議を行ったり動画を見たりすると高速な回線が求められ
ます。そこで以下、快適な通信を維持するためのお話です。

               ☆

■1■ 通信速度に使われる単位

快適なネット環境と大きな関係を持つのが通信速度です。そのために
は通信速度の基準となる単位を押さえておきましょう。

インターネットの通信速度にはbps(ビー・ピー・エス)という単位
が使われます。bpsとはビット・パー・セコンド(bit per second)
の略で、1秒間に何ビットのデータを転送できるかを指す単位です。
この値が大きくなるほど通信速度が速いということになります。なお
bpsの単位はビットでありバイト(1バイト=8ビット)ではありませ
んのでご注意ください。

■2■ 用途による通信速度の目安

利用内容によりますが、ストレスなく通信できる速度の目安としては
「10Mbps~30Mbps程度」が一般的と言われています。スマホの場合は
5Mbpsを目安にするとよいでしょう。次は用途別における目安としての
通信速度です。

(a)メールやLINEを使う場合 => 下り128kbps~1Mbps
 128kbpsは通信制限がかけられたときの通信速度です。文字だけの
 場合は問題ありませんが、画像や動画ファイルが添付されていると
 ダウンロードするのに時間がかかります。

(b)Webサイトを閲覧する場合 => 下り1Mbps~10Mbps
 文字中心のサイトなら1Mbps程度でも支障なく閲覧できます。画像
 や写真が豊富なサイトなら最低3Mbps程度あると良いでしょう。

(c)動画を視聴する場合 => 5Mbps~20Mbps
 動画の解像度によって異なります。4Kのような高画質動画を視聴
 する際は25Mbpsは確保したいところです。なお、YouTubeでは動画
 の解像度によって、推奨される速度は0.7Mbpsから20Mbps(4K)と
 幅広くなっています。

なお、高画質動画の再生や大容量データの送受信、オンラインゲーム
などにおいては30Mbps~100Mbpsが欲しくなります。

■3■ 回線速度をチェックする方法

ご自宅の回線速度を測るには特別な装置は必要ありません。ネット上
に通信速度を測定できるさまざまなサイトがあり、それらを使うこと
で簡単に実行速度を測ることができます。

最も簡単なのが、グーグルの検索窓に「スピードテスト」と入力して
検索してみてください。検索結果の一番上にMeasurement Labが提供
する通信速度測定ツールが表示されます。そこにある「速度テストを
実行」ボタンをクリックすると通信速度が測定され、上りと下りの両
方の結果が表示されます。

また検索結果の一覧には別の計測サイトも表示されていると思います。
ほとんどが無料で手間もかかりません。通信速度が気になる人は一度
チェックしてみましょう。ちなみに、我が家の通信速度を測ってみる
と下り40数Mbps、上りはややそれより低い速度です。ただ、計測する
時刻によって結構上下します。そしてネットも刻々と変化し、生きて
いるのだなと感じさせられます。

■4■ Wi-Fi親機(アクセスポイント)を見直そう

インターネット回線の契約を変更するのは大変ですが、簡単に見直せ
るのが多くの方が利用されている無線LAN(以下、Wi-Fi)です。
パソコンの性能が年々向上しているのと同様にWi-Fi機器も例外では
ありません。古いWi-Fi機器では転送量や接続機器が多いと通信が遅
くなることがあります。お使いのWi-Fi機器の性能をチェックし、古
い機器なら最新の機器への買い換えを検討するのもよいでしょう。

また、家の間取りや利用人数など利用環境に合わせた機器を選ぶこと
も大切です。製品カタログやWebサイトに「戸建て3階建て/マンショ
ン4LDK」「利用人数 6人」のように推奨利用環境が記載されているも
のがありますので、参考にしましょう。

■5■ Wi-Fi(無線LAN)の規格と最大通信速度

Wi-Fiの標準通信規格は「IEEE 802.11」で、Wi-Fi機器で利用できる
規格には「802.11a」「802.11g」などがあります。この規格ごとにデ
ータをやり取りする最大の通信速度は異なります。使っているWi-Fi
機器がどの規格に対応しているのか、製品を確認してみましょう。
安定して利用するためには現在では「11n」「11ac」「11ax」の規格
がお勧めです。各規格の最大通信速度と周波数帯は次の通りです。

   規格       最大通信速度  周波数帯
 ---------------------------------------------------------
  IEEE802.11a        54Mbps    5GHz
  IEEE802.11g        54Mbps    2.4GHz
  IEEE802.11n(Wi-Fi4)   600Mbps  2.4GHzと5GHz
  IEEE802.11ac(Wi-Fi5)  6900Mbps    5GHz
  IEEE802.11ax(Wi-Fi6)  9600Mbps  2.4GHzと5GHz
 ---------------------------------------------------------

なお、現在使っているWi-Fi規格をパソコンで確認するには、タスク
バーの右側にある「Wi-Fiネットワーク」のアイコンをクリックして
ネットワークリストを表示し、接続しているWi-Fi名(SSID)の下に
ある「プロパティ」をクリックします。設定画面が開き「プロパテ
ィ」の「プロトコル」に規格が表示されます。ちなみに私の手元の
Wi-FiはWi-Fi4(802.11n)になっています。

■6■ Wi-Fi通信を安定させるためのポイント

(1)中継器を使う
Wi-Fiでは無線機器から距離があったり、途中に壁があったりすると
電波が弱まり、通信が不安定になることがあります。そこで電波を強
化する「Wi-Fi中継器」を設置することもひとつの安定化を図る方法
になります。

(2)無線アクセスポイントの設置場所を考える
Wi-Fiの電波は横への移動に強く、上下の移動は弱いという性質があり
ます。従って、アクセスポイントは机や棚の上など床から1~2m程度
の少し高い位置で、さらに接続する端末器群の中心の場所にできるだ
け設置するようにしましょう。また壁などでも電波が弱まります。ド
アを開けておくことも有効です。

(3)水槽や電子レンジの近くには置かない
電波は床や部屋の角(壁際)では届きにくく、また水に当たると吸収
されてしまう性質を持っています。水槽の近くには置かないようにし
ましょう。さらに周波数が2.4GHz規格の場合、電子レンジなど同じ周
波数帯を利用する機器の近くに置かないことも大切です。

(4)同時に複数の端末を接続しない
より安定した通信をするためには、スマホや通信機能を使うゲーム機
の接続を切るなど、他の機器はWi-Fiに接続しないようにして使用す
るパソコンのみをつなげると良いでしょう。

(5)情報端末機の買い換えも環境見直しのひとつ
通信速度は端末機の性能にも左右さほとつれます。いくら高速回線を
契約し、高速規格対応のWi-Fiルータを用意しても、使っている端末
機がその規格に対応していなければ、最高速度は端末機側の通信速度
となってしまいます。端末機の通信性能も確認しておきましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        2.存在感高まるクロームブック

       ~ 教育向け躍進、シェア24%へ ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今年は「Chromebook」(以下、クロームブック)の存在感が高まる1年
になりそうです。IT関連の調査会社によると、2018年は9.5万台、2019
年は15万台だったクロームブックの国内出荷台数は、昨年は157万台
強と10倍以上に増え、そして今年はさらに8割増の281万5千台の出荷
が見込まれています。

これは国内ノートパソコン市場の24%を占める計算で、4台に1台がク
ロームブックになります。2019年にはわずか1%の構成比であったこと
を考えると、いかに急激に増加しているかがわかります。
国内では日本HPやレノボ、デル、NECなどがクロームブックを発売。実
売2万円を切る製品から10万円前後の製品まで幅広いラインアップとな
っています。

                ☆

●1● クロームブック(Chromebook)とは

クロームブックとは、グーグルが無償で提供する基本ソフト「Chrome
OS」を搭載するノートパソコンのことです。電源を入れると数秒で起
動する上に、Windowsのスタートボタンに相当する「ランチャー」か
らすぐにアプリを利用できます。

加えてOSの更新をバックグラウンドで自動的に行っており、常に最新
のセキュリティ環境を利用できるメリットもあります。グーグルでは
「セキュリティ、スピード、シンプル、スマート、シェアビリティ(共有)
の5つの“S”がクロームブックの特徴」としています。

●2● 学校での導入相次ぐ

では、なぜクロームブックが急増しているのでしょうか。背景には政
府が推進している「GIGAスクール構想」があります。この構想は全国
の小中学校の児童生徒に1人1台の学習端末を配備するというもので、
750万台以上の端末の新規導入が見込まれています。今月3月までに小
中学校での整備が進められています。

GIGAスクール構想では、Windowsパソコン、クロームブック、アイパッ
ド(iPad)の中から、それぞれ決められた仕様の端末が導入できます。
仕様に準拠した端末であれば、1台当たり最大4万5000円の政府補助金
が出る仕組みです。
これまで教育分野では、Windowsパソコンが約8割のシェアを獲得して
いましたが、GIGAスクール構想による導入では一転してクロームブッ
クが約5割のシェアを獲得しているとみられます。

豊島区や町田市、川崎市など全国の自治体でGIGAスクール構想による
端末導入でクロームブックを選択する事例が相次ぎ、この動きがさら
に全国に拡大しているからです。

●3● セキュリティや運用管理に高い評価

クロームブックの導入が進んでいる理由はいくつかあります。全国の
自治体を対象にしたある調査によるとクロームブックに搭載される
「Chrome OS」が、21の評価項目のうち3分の2にあたる14項目で最も
高い評価を得ています。

特にセキュリティアップデート、運用コストへの配慮、データ漏洩リ
スク対策、端末初期設定、アカウント管理などセキュリティや運用管
理などの面での評価が高くなっています。こうしたことから調査会社
では「Chrome OSはクラウドを活用した運用管理の負担軽減への貢献
などが自治体から高い評価を得ている」としています。

実際、教育現場からは「クロームブックは情報端末の維持管理に関す
る教員の負担をなくし、教育に専念できる環境を実現している」「ク
ロームブックで利用できる“G Suite”の採用により教員が教育アプ
リを簡単に利用し、それにより授業づくりに集中できる効果が生まれ
ている」との声が上がっています。一方、Windowsパソコンに対して
は「起動が遅く、あらかじめ電源を入れておかないと授業を始められ
ない」といった不安が出ています。

●4● 今後の見通しは

GIGAスクール構想による導入が一巡した後もクロームブックの勢いは
続きそうです。学校にクロームブックが導入されれば、自宅でも同じ
機種を使いたいといったニーズは確実にあるからです。
また、これまでクロームブックはメインマシンとして利用するにはス
ペックが物足りないとされていましたが、最近は値段は高くなるもの
のWindowsパソコン並みの性能を備えた機種も出てきました。

コロナ禍の巣ごもりでとにかく安いサブマシンが欲しいというニーズ
も顕在化しています。そうしたことから、個人向けパソコン市場にお
けるクロームブックのシェアが高まる可能性は高いとも言えます。

               ♪

調査会社によると、昨年12月のクロームブックの量販店における販売
台数シェアはノートPC全体のまだ2.7%にとどまるそうです。しかし、
クロームブックの専用コーナーを設ける大手量販店も増えているよう
で、そうなると今後はジワリと存在感を増していくのかもしれません。
これからパソコンを購入しようと検討している方にとっては気になる
ところでもあります。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       3.宅配の「置き配」経験者は31%

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ネット通販の調査によると、ネットショッピングで注文した荷物を玄
関前に置いて帰る「置き配」を利用したことがある人が「31%」いる
そうです。置き場所としては「自転車のかご」や「ガスメーターの箱
の中」を指定する人もいたそうです。

コロナ対策や再配達抑制で置き配に対応するネット通販や配送業者が
増えており、これからも利用が広がりそうです。なお調査は今年の1月
6~15日、インターネットを通じて約4700人に行ったものです。

◆調査1◆ 宅配の受け取り方法

ネット通販経験者に利用したことがある受け取り方法をたずねたとこ
ろ、回答結果は次のようになりました。

 1位  自宅で対面         85 %
 2位  置き配           31 %
 3位  コンビニなど店舗受け取り  29 %
 4位  宅配ボックス        22 %

なお、別回答として「駅などの宅配ロッカー」も8%ありました。

◆調査2◆ 置き配の指定場所

置き配利用者が指定した場所で最も多いのは「玄関前」です。一戸建
ての場合は「自転車かご」「物置」、マンション・アパートでは「ガ
スメーターボックス」「受付・管理人預け」といった回答が多くなっ
ています。

なお、置き配が普及してほしいと答えた人は85%にのぼり、そのメリ
ットは「再配達を防げる」が76%で最多となっています。また「時間
に縛られない」「印鑑・サインが不要」など受け取り負担が軽くなる
との回答が目立ちます。一方、デメリットとしては「盗難・破損が心
配」「外から見て不在と知られてしまう」など防犯面を懸念する声が
挙がっています。

               ☆

個人的にネット通販と言えば楽天やヨドバシなどですが、先日久し振
りにアマゾンに発注しました。すると配送内容が「置き配」と指定さ
れていました。少し驚きましたが何も指定しなければ標準で置き配に
なっているようです。いつからこのようになったのでしょう。説明を
読むとアマゾンの置き配は次のようになっています。

 1)初期設定では置き配指定がされており、置き場所は玄関。
 2)玄関以外の場所に変更するか、置き配指定の利用を解除する
   場合は置き配指定から変更する。
 3)商品の配達場所は宅配ボックス、ガスメーターボックス、玄関、
   自転車のかご、車庫、建物内受付/管理人を選択できる。
 4)指定内容は次回以降の配送場所の指定として保存される。

やはりアマゾンの配送の基本は置き配になっています。再配達の抑制
策でもあるのでしょうが、我が家のような周囲を塀で囲まれた一軒家
の場合、どこに置いてもらいましょう?
今回は置き配を解除して対面受け取りを希望しましたが、ヨドバシな
どと違い、いつ届くのか分からないアマゾンの配達です。そのうち、
置き配用の場所を設ける必要が出てくるのかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     4.コロナワクチン、なぜ筋肉注射?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

国内でも徐々に増えてきている新型コロナウィルスのワクチン接種で
すが、その光景を見て少し違和感を覚える方もいるのではないでしょ
うか。接種者が袖をまくりあげ、肩に注射針が「ブスッ」と垂直に突
き刺さる。そう筋肉注射です。実はこの「筋肉注射」、ある事情があ
って日本国内では長年馴染みが少なかった打ち方だそうです。

               ☆

●1● 注射の打ち方は大きく4種類

注射の打ち方にはおおむね「皮内注射」「皮下注射」「静脈注射」そし
て「筋肉注射」の4種類があるそうです。日本ではインフルエンザの
予防接種を含め、一般的にワクチンは針先を皮下組織にもっていく皮
下注射で打つことが多くなっています。皮膚を少しつまみ斜め30度の
角度で刺すイメージです。

対して、筋肉注射は皮下組織のさらに奥にある筋肉にまで針を到達さ
せなければなりません。まさに突き刺すという言葉がピタリとあては
まります。針も太く長めで2センチほど挿入します。慣れないと見た
目には、やはりギョッとします。

実は多くの国で、大半のワクチンはこの筋肉注射で接種するのが常識
なのだそうです。赤みや腫れといった局所の反応が起きにくく、皮下
注射よりも抗体ができやすいとされるからです。つまり筋肉注射だと
副反応の懸念が減り、効果もより期待できるというわけです。

●2● 「予防接種は皮下注射」というガラパゴス化

しかし、日本の予防接種では皮下注射という「ガラパゴス化」が続き
ました。それは1970年代、国内で薬剤の筋肉注射によって「大腿四頭
筋拘縮症」を発症するケースが相次ぎます。患者の数は約3600人にの
ぼり、社会問題にもなりました。以降、筋肉注射による医薬品投与は
敬遠されます。

その後、副反応については解熱剤や抗菌薬との関連性がわかり、予防
接種との因果関係は認められませんでした。日本小児科学会などは事
実上の国際標準である筋肉注射への移行を要望します。しかし、なぜ
か受け入れられませんでした。

●3● コロナワクチンでガラパゴス化からの脱却

今回、新型コロナのワクチンではファイザーにしろモデルナにしろ筋
肉注射で臨床試験を実施しました。そして、海外での主要データをも
とに国内の審査も進むため、日本でもこの投与法を採用せざるを得な
いのです。つまり「筋肉注射を」という医療界の要求が、新型コロナ
のワクチン接種という皮肉な格好で実現したことになったのです。

               ☆

見た目からかネット上などでは「筋肉注射は痛そう」というイメージ
が広がっているようです。ただ「脳の仕業」ともいわれる痛みの感じ
方は個人差が大きく、投与する医薬品の種類や量、そして注射を打つ
医師や看護師の腕前でも変わってきます。

予防接種の場合、人によって血管迷走神経反射と呼ばれる症状が出る
こともあるそうです。不安や恐怖のなか、注射の刺激を引き金に心拍
数や血圧の低下を招き、失神して倒れ込むケースもあるそうです。た
だ副作用ではなく一種の生理的反応で、その場できちんと対処しても
らえれば深刻になることはまずないそうです。専門家は「ワクチンを
正しく理解する上で、ある事態が起きてもとにかく大騒ぎしないこと」
と話しています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      5.クイズコーナー (Wi-Fi接続編)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

本文の冒頭でWi-Fi接続について触れました。そこで復習と確認を兼
ねてWi-Fi接続に関するクイズを4つ用意してみました。気楽にトラ
イされてください。解答は最後にあります。

《クイズ1》 ------------------------

 パソコンやスマホなどの端末機をインターネットに無線で接続する
 ことを「Wi-Fi」と言いますが「無線LAN」ともいいます。
 さて、この名称のちがいは何?

   (A)まったく同じ、違いはない
   (B)無線LANは有線LANに対する用語。Wi-Fiはパソコン分野
      における無線の用語
   (C)米国と欧州で呼び名が異なったから
   (D)Wi-Fiは相互接続性の認定の名称

《クイズ2》 -----------------------

 Wi-Fi通信には使用周波数や特長の違いから複数の種類の規格があ
 り、それぞれ通信速度も異なります。いまから20年程前の無線接続
 が普及した当時の規格は「IEEE 802.11a」と「同11g」で通信速度は最
 大54Mbpsでした。
 さて、現在の主流は「11n」や「11ac」で、「11n」の通信速度は600Mbps
 と54Mbpsの約11倍ですが、「11ac」になると54Mbpsの何倍になる?

   (A)30倍  (B)50倍  (C)130倍  (D)180倍

《クイズ3》 -----------------------

 例えば、手元に300Mbpsの無線親機があるとします。これは1秒間に
 300メガビットの情報量を通信できることを表しています。さて、
 5MBの写真30枚を無線で送った場合、何秒位かかる? なお、無線
 機器の能力は100%発揮できたものとします。

   (A)2秒  (B)4秒  (C)6秒  (D)10秒

《クイズ4》 ------------------------

 自宅が広かったり、途中に電波を遮る障害があったりして電波が届
 きにくい場合があります。さてこうしたとき、比較的簡単に解決で
 きる方法はどれ?               【解答は2つ】

   (A)Wi-Fi中継器を使う
   (B)無線親機を中央に移動する
   (C)無線親機の電源を入れ直す
   (D)無縁親機を電子レンジや水槽の横に置く


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (D)Wi-Fiは相互接続性の認定の名称

 無線LANとは、無線通信を利用してデータの送受信を行うローカル
 エリアネットワーク(LAN)のことです。その歴史は比較的新しく
 1990年代後半に関係各社からさまざまな無線LANが製品化されまし
 た。ただ低速、高価格であり、かつ会社が異なると相互に接続でき
 ないなどの問題がありました。嘘のような話ですが場合によっては
 同じ会社の無線機器同士が接続できないという事態もありました。

 そこで登場したのが電気・情報工学分野の学術団体であり、技術標
 準化機関でもある米国電気電子学会(IEEE)の802.11規格です。
 現在、IEEE 802.11規格に基づいて策定された無線LAN規格は広く普
 及、世界の標準となっています。そして「Wi-Fi」はその規格を使用
 する無線LAN機器間の相互接続を保証するマークであり、ブランド、
 登録商標になります。

 無線LANはWi-Fiとも呼ばれますが、Wi-FiはIEEE 802.11機器に関す
 る業界団体である「Wi-Fiアライアンス」が異なるメーカーの無線
 機器が相互に問題なく接続できることを保証するものなのです。ま
 た、IEEE 802.11規格に準じた無線LAN製品のうち、Wi-Fiアライア
 ンスの相互接続検証の認定を受けた無線機器がWi-Fi製品です。
 なお、転じて現在では「無線LAN機能」そのものを指す用語として
 使われており、Wi-Fi=無線LANと捉えて差しつかえないでしょう。

クイズ2: (C)130倍

 無線LAN(Wi-Fi)の規格はIEEE 802.11シリーズで、古い順に主要
 規格を並べると11b、11a、11g、11n(Wi-Fi4)、11ac(Wi-F5)、
 11ax(Wi-Fi6)となります。このうち、最後の11axは2019年にリリ
 ースされたばかりの規格です。

 最も古い11bでは通信速度は11Mbpsでした。それが11aと11gでは54
 Mbpsとなり、2009年の11nでは600Mbpsを実現。そして2014年の11ac
 では6.9Gbpsと、11aや11gの約130倍の通信速度を実現しています。

 なお2019年にリリースされた11axでは、速度は9.6Gbpsと前規格に
 比べさほど速くなっていない数字ですが、反応速度などの実効スル
 ープットが高速化されており、前規格の約4倍もの速度が出るとい
 われています。

クイズ3: (B)4秒

 解答手順はこうです。先ず無線親機の通信能力をバイト数に変換し
 ます。次に写真30枚のデータ総量を求めます。最後にデータ総量を
 通信能力で割ります。

  ①無線親機の通信能力 300Mビット ÷ 8 = 37.5Mバイト
  ②写真のデータ総量  5Mバイト × 30枚 = 150Mバイト
  ③通信時間を計算   150Mバイト ÷ 37.5Mバイト = 4秒

 なお、通信速度に関しては“最高でこうなる”というベストエフォ
 ート型となっています。ですから、実際にはもう少し時間がかかる
 ことになります。

クイズ4: (A)Wi-Fi中継器を使う
      (B)無線親機を中央に移動する

 無線接続は離れた場所でも利用できるのが魅力ですが、無線親機か
 ら距離があったり壁があったりすると電波が弱まり、通信が不安定
 になることがあります。そこで電波を強化する「中継器」を設置す
 ることもひとつの解決法です。
 なお、無線LANルータの中には中継器に切り替えて使用できるもの
 もあります。ですから最新の機器に買い換えたら旧い無線LANルー
 タを中継器にして使うといったことも可能です。

 また無線親機の置き場所によっても通信の状況は変わります。無線
 親機から出る電波は水平方向に強く、垂直方向に弱いという性質が
 あります。そこで、机や棚の上など床から1~2m程度の少し高い位
 置で、つなぎたい機器群の中心位置に設置するようにしましょう。
 さらに電波は壁などでも弱まるため、ドアを開けておくことも有効
 です。なお、水槽など水の近くや電子レンジなど同じ周波数を使う
 機器の近くには置かないようにしましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  日本のココア(COCOA)もそうですが、新型コロナの接触検知アプ
  リの普及が世界各国で行き詰っています。陽性者との接触を検知
  して通知するアプリは新型コロナ対策の要のひとつとされ、すで
  に70カ国以上で運用されています。しかし、使用に強制力を持た
  せる国以外では普及率はほぼ2~3割止まりです。なぜ使われない
  のでしょうか?

  その背景には断続的に起きる動作の不具合と、プライバシーへの
  懸念、そして具体的なアプリの効果を示せていないといった点が
  あるようです。つまり国が主導して開発したソフトへの信頼が持
  てない、国が管理する個人情報の漏洩の不安、そして期待できな
  い効果といったところでしょうか。

  新型コロナ対策の当面の課題はワクチン接種でしょうが、濃厚接
  触の検知も引き続き必要でしょう。コロナ対策の中でアプリを今
  後どう扱っていくのか。各国の行き詰まりの中でそのことを改め
  て考える必要がありそうです。

                ☆

  みずほ銀行のシステム障害が続いています。2月28日ATMやネット
  バンキングにおいて一部の取引ができなくなり、ATM約5900台の
  約8割で使えなくなりました。キャッシュカードや通帳がATMに取
  り込まれたまま戻ってこない不具合も各地で発生しました。
  3日後の3日夜、今度は別の要因で一部のATMが止まる障害が発生。
  さらに7日、またもやネットバンキングやATMで定期預金の預け入
  れができなくなるトラブルが発生しました。これで2月28日から
  の8日間で3度の失態です。

  それぞれの障害には固有の理由があるようです。ただ相次ぐ障害
  には通底する要因が潜んでいる可能性があり、それは技術的な面
  より体質的な問題が大きいようです。その証拠に他の都市銀行で
  は同じような失態は発生していません。
  謝罪会見で同行の頭取はシステムの見積もりの甘さや管理体制の
  曖昧さなどを口にしています。障害未然防止の意識の低さ、障害
  発生時の対処法の準備不足、そして責任体制の曖昧さなど、そう
  した企業体質が今回の連続障害の遠因ともいえそうです。

  みずほ銀行は2002年の発足直後と、2011年の東日本大震災後に大
  規模なシステム障害を起こしています。そして2019年には銀行業
  務の基幹システムを全面刷新したにもかかわらず、今回の3度目
  の大規模障害の発生です。信頼の低下は必至でブランド力が揺れ
  ているといえます。

  私が2月28日の障害を知ったのは大河ドラマ「青天を衝け」放映
  直後のNHKニュースでした。渋沢栄一は1873年に日本で最初の銀
  行「第一国立銀行」を設立しましたが、その銀行とは現在のみず
  ほ銀行です。渋沢栄一が今日のみずほ銀行を知ったらどう思うで
  でしょうか。渋沢翁のコメントを聞きたい気がします。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ