●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2021.2.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2021年2号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
昨年12月中旬から1月上旬にかけて日本海側を中心に大雪が降りまし た。原因は大陸からの強い寒波の訪れと、日本海の海面水温が平年よ りも高かったことが重なったからだそうです。そして、海面水温が高 かったのは、なんと「昨夏の猛暑が遠因」だそうです。 強い寒波と海面水温の上昇というダブルパンチが、雪雲が帯のように 連なる気象現象を起こし、日本海側に大雪をもたらしたのです。そう 考えると、やはり地球の温暖化はただ事でないことに改めて気付きま す。人ひとりの一生はたかだか100年でしょうが、次の世代は永遠に 続きます。米国や我が国でも環境重視の政策にカジを切ろうとしてい ますが、まさに今が勝負どきのようです。 ☆ 先月27日、今年で34回目となる第一生命保険の「サラリーマン川柳」 の優秀作100句が決定、発表されました。今回の応募数は2000年以降 では最高の約6万2500句となり、盛り上がりを見せたようです。 「withコロナ時代」を反映して「テレワーク」「マスク」「三密」「自 粛中の健康・体型維持」などをテーマに詠んだ作品が多数応募。突然 の働き方の変化に戸惑いつつも、奮闘するサラリーマンの想いを巧み に表現した作品が数多く寄せられたようです。 以下、優秀作100句の中からランダムにピックアップした面白そうな 10句です。なお、ベスト10の選句は優秀100句の中から投票を実施し て5月下旬に発表予定だそうです。 リモートで 便利な言葉 “聞こえません!” オンライン 説教したら 画面消え リモートで ミュート忘れて 愚痴バレる 十万円 見る事もなく 妻のもの ハンコ不要 出社も不要 次はオレ? 耳痛い 常時マスクと 妻の愚痴 買ってきて 俺は我が家の ウーバーか お父さん マスクも会話も よくずれる 世は鬼滅 給与減って 俺自滅 置き配を 不審物だと 騒ぐ祖母 ☆ 来週にでも始まりそうな新型コロナのワクチン接種ですが、テレビな どで採り上げられる際に使われる「副反応」という言葉が以前から気 になっていました。なぜなら、これまでは「副作用」という言葉が使 われていたように感じたからです。 調べてみましたら「副反応」も「副作用」も薬やワクチンの使用後に 起きる有害な影響という意味では同じで、英語では共に「サイド・エフ ェクト」(side effect:副作用)という言葉が使われているそうです。 ただ日本では薬害の歴史などもあり、治療に使う薬では「副作用」、 ワクチンの場合は「副反応」と呼ぶ使い分けが進んだようです。これ はワクチンの場合、免疫付与以外の反応も外来物質の化学的作用では なく、免疫学的機序(仕組み)によって起こるものが多いため、一般 的な治療薬における「副作用」とは区別しているからだそうです。こ うしてみると言葉にはちゃんと裏付けの理由があるのですね。 ∞ 「副作用vs副反応」と似たような関係の言葉に、コロナ対策の一環と して浮上した「過料」と「科料」があります。過料は国内において金銭 を徴収する制裁のひとつです。金銭罰ではあるものの罰金や科料と異 なり刑罰ではなく行政罰と言われています。なお刑罰である「科料」と 同音発音であることから混同しないように過料を「あやまちりょう」、 科料を「とがりょう」と呼んで区別することがあるそうです。 今回話題になった「過料」を科す定めは多いものの、その性質は一様 でなく、適用される法理・手続も数多くあります。種類も大きく、行 政秩序に障害を与えるものに科される「秩序罰としての過料」、義務 の履行を促すための「執行罰としての過料」、規律維持のための「懲 戒罰としての過料」の3種に分けられるそうです。 ちなみに徴収された金銭は、過料を科した地方自治体もしくは国の機 関(裁判所)の収入になるそうです。 ☆ 秒読みとなった新型コロナのワクチン接種ですが注意が必要です。い え、副反応ではありません。ワクチン接種に絡んで発生している不審 電話等の詐欺行為です。すでにワクチンを優先的に接種できるなどと して金銭を要求する不審な電話が相次いでいます。「ワクチンが接種 できるようになりました。後日返還しますので先ず10万円を振り込ん でください」。先月、自治体の保健担当を名乗る人物から80代女性の 自宅に電話がかかってきました。不審に思った女性が家族に相談した ことから難を逃れましたが、危うく現金を振り込むところでした。 国民生活センターによると、海外でワクチン接種が始まった昨年12月 以降、接種を持ちかけて金銭や個人情報を盗み取ろうとする悪質な電 話の相談が目立つようになったそうです。そして今月初旬には「優先 的にワクチンが接種できる」と不審なURLが記載されたメールが届いた という相談も寄せられています。これは消費生活センターでも同様で、 警視庁でも2月4日までに13件の詐欺電話が確認されています。 こうした手口は医療費の還付金詐欺と似ており、高齢者を狙った新た な特殊詐欺とみられることから、警察などでは警戒を強めています。 また国でも「ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めるこ とはない」と不審電話への警戒を呼びかけています。高齢者のワクチ ン接種は早くても4月以降のようです。くれぐれも被害に遭わないよ うに注意しましょう。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.メールソフトの設定情報は大丈夫? 2.マスクを重ねる「二重マスク」、感染予防効果は? 3.通帳発行手数料に口座管理手数料 4.給付金に続き、第二のデジタル敗戦「ココア」 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.メールソフトの設定情報は大丈夫? ~ ときどき変更されるメールサーバ情報 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先月中旬以降、メールに絡む相談やトラブルが4件ほど続いています。 具体的にはBIGLOBEメールやヤフーメールにおいて送受信ができなく なったという内容です。そして、それら全てに共通する原因はメール ソフトに設定してある「登録情報の変更」にありました。 Outlookなどのメールソフトを使ったメールの送受信では、契約して いるプロバイダ内のメールサーバを経由してやり取りを行います。 その際、ユーザは手元のメールソフトからメールサーバにアクセスす るために、プロバイダから提供された設定情報を事前にメールソフト に設定しておく必要があります。その設定が正しければ何の問題もな くメールの送受信が行われます。 ところがITシステムは年々成長・変化します。特にメールサーバの場 合はセキュリティ強化のために変更を余儀なくされ、伴い必要な設定 情報も変わってしまいます。プロバイダとしては変更の半年くらい前 からユーザにメールで案内したり、Webサイトでの告知などを行って いますが、それをユーザが知らずに設定を変更しないで期限になると、 今回のようにメールの送受信ができなくなってしまうのです。そこで 以下、今回にメールトラブルについてのまとめです。 ☆ ■1■ メールの仕組み ~メールソフトとメールサーバ~ 皆さんが一般に使われているメールソフトを使ったメールの仕組みは こうです。契約しているプロバイダ内にメールサーバというコンピュ ータがあります。それは利用者毎に利用権限が割り当てられており、 メールソフトを使って決められた情報でアクセスすると、一人ひとり に応じたサービスを提供するようになっています。 なお、メールサーバは受信サーバ(POPサーバ)と送信(SMTPサーバ) から成り立っており、それぞれのサーバとやり取りするにはメールソ フトに事前にサーバ情報などを設定しておく必要があります。なお、 この設定情報は一般的にプロバイダから提供され、またメールソフト への設定は、通常はパソコンの初期設定時などに行います。 ■2■ メールソフトに設定する情報 Outlookなどのメールソフトに設定する情報をメールアカウント情報 と呼びます。その情報はメールサーバに対する情報であり、メールア ドレスに始まり、アクセスするためのカウント名(ユーザ名)、パス ワード、送信サーバへの認証方法、サーバのポート番号、暗号化通信 の有無および暗号化を使用する場合の種類などです。 通常、このメールアカウント情報は一度決まったら変更することはあ りません。ただし、迷惑メール防止や踏み台攻撃対策などのセキュリ ティ強化の面から数年毎に変更される場合があります。とはいえメー ルアカウント情報がすべて変わるわけではありません。主な変更点は ポート番号と暗号化接続の部分です。 ■3■ ポート番号とは 「ポート番号」と聞いて「それ何?」と思われる方が大半でしょう。 利用者からすると知る必要のないものです。でもコンピュータの通信 においてはとっても重要なもので、通信に使用するプログラムを識別 するための番号になります。0番~65535番まであります。 インターネット通信(TCP/IP)においてはIPアドレスがあればネット 上の端末を一意に識別できますが、使用するプログラムまでは指定で きません。そこで、該当端末のどのプログラムに通信パケットを届け るかを決定するためにポート番号が使用されます。当然、メールで使 われるメールサーバでもポート番号は使われており、そのポート番号 の設定がメールソフトにも必要になります。 ところがこのポート番号がセキュリティ対策のため、ときどき変更さ れるのです。伴い、メールソフトの設定の変更も必要になります。 ■4■ 暗号化接続とは 「暗号化接続」とは暗号化通信のことで、通信を暗号化して送ること です。これによりセキュリティが向上します。メールにおいてはSSL とTLSという暗号化が主要技術となっています。 SSL(Secure Sockets Layer)通信は盗聴や改ざん、なりすましを防 ぐことを目的とした暗号化通信のプロトコルのことで、Webサイトへ のアクセス、メールやFTPなど幅広く使われています。メール送信時 に自動で暗号化されるため利便性が高く、運用負荷が少ないという メリットがあります。 TLS(Transport Layer Security)通信は、SSLを改良した後継の規格 です。ただ、SSLが先行して普及した関係から一般的な通称としてSSL という名称が利用されることが多く、記述される場合に「SSL/TLS」と 併記されることも少なくありません。 こうした暗号化通信もセキュリティ強化には大きな効果をもたらしま す。ということで、メールソフトの設定においても暗号化接続を採用 するケースがほとんどになっています。 ■5■ 定期的に確認を。必要な変更は猶予期間内に実施! 今回の連続して発生したメールトラブルの内容は、すべてポート番号 と暗号化接続の設定変更がされてなかったことが原因でした。 こうした設定変更の案内は前述の通り半年前位からおこなわれるのが 一般的です。そして、移行期間としてこれまた数カ月から半年近くの 猶予期間があり、その間であれば古い設定でもこれまで通り使えます。 しかし、ある期限になると突然、古いメール設定ではメール送受信が できなくなります。 また、こうした移行は同じプロバイダでも会員全員を一度に切り替え るのではなく何グループかに分けて実施するもの一般的です。例えば BIGLOBEメールの場合は7グループに別れ、通知から6ケ月後に移行期 間が始まりまるようです。ですから同じプロバイダでも状況はそれぞ れに異なります。ある日突然、メールの送受信ができなくなったら、 先ずはプロバイダのWebサイトで確認しましょう。 (参考) ・BIGLOBEメール、旧来メール設定の提供終了による メールソフト推奨設定への変更のお願い https://support.biglobe.ne.jp/news/news674.html ♪ ここ7~8年を振り返ってみるとニフティやソネットなどの大手プロバ イダがメール設定を変更しています。また送信サーバのポート番号も 「25」→「587」→「465」などと変化してきています。つまりプロバ イダもセキュリティ対策に積極的に取り組んでいるともいえます。 なお、多くのプロバイダではサポートが終了しているOSやメールソフ トについては、セキュリティの観点からプロバイダとしてのサポート を受け付けていません。まだ、Windows Liveメールや旧いバージョン のOutlookなどをお使いの方は、急いで新しいメールソフトに切り替 えましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.マスクを重ねる「二重マスク」、感染予防効果は? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 街や電車の中でマスクを重ねて着用する「二重マスク」の人をときど き見かけます。こうした「二重マスク」は日本だけではなく米国でも 増えており、バイデン大統領もその1人です。ところでこの二重マス ク、どのくらいの効果があるのでしょうか? ☆ ●1● 相次ぐマスクトラブルと「二重マスク」 1月25日、岡山市でマスクをアゴにつけた男が注意してきた医師の胸 ぐらをつかみ、ケガをさせた疑いで逮捕されました。また今月2日、 麻生副総理も記者会見で鼻が出ていたことについて指摘を受けるなど マスク着用をめぐってはクレームやトラブルが続出しています。こう したこともあってか、最近マスクを2枚重ねでつける「二重マスク」が 注目されています。二重マスクの40代女性はこう話します。 下が不織布で上がウレタンです。以前、友達が電車の中でウレタン マスクだけを着けていたら怒られたことから、二重にした方がいい かなっていう話になって二重につけてます。 同じく30代女性は、逆にウレタンの上から不織布マスクをつけており、 こう話します。 自分自身の予防と相手に飛沫を飛ばさないということで二重マスク にしています。不織布は鼻に直接つくとかゆいので、不織布を上に してウレタンを下にしています。息苦しさは全然ないです。 ある調査によると新宿駅前では3時間の取材でマスクを二重にしてい た人が26人、年配の人が多く歩いている東京・赤羽の商店街では1時 間で7人が二重マスクをしていたそうです。 ●2● 二重マスクへの期待 二重マスク着用の人たちが期待しているのが感染予防効果のアップで す。二重マスクの70代男性は「1枚で効くなら2枚の方がもっと効くだ ろうと考えた。発熱外来のある病院の院長もN95マスクと不織布マス クを重ねていたからね」と話します。 また、発熱外来の病院の50代男性院長はこう話します。「2枚重ねは やっぱりウイルスとか細菌の飛沫感染を起こさないためです。呼吸器 系の中にウイルスが入るのを防ぐということで着用しています」 この「二重マスク」は、橋本五輪相や上川法務相も首相官邸に入る際 におこなっています。さらに、もともとは布マスク1枚だった河野規 制改革相も先月25日から不織布マスクの上に布マスクを重ねています。 周囲から「布マスクだけでは飛散防止にならない」と勧められたから だといいます。 ●3● 二重マスクの感染予防効果は? 二重マスクの感染予防効果について、米国で気になるふたつの発言が ありました。ひとつは新型コロナ対策の専門家のトップである国立ア レルギー感染症研究所のファウチ所長が「2枚重ねはフィルター機能 と密着性が高まり、より効果がある」と有効性に言及。二重マスクは 予防効果を持つ可能性があるとの見解を示したのです。 そして昨日の11日、米疾病対策センター(CDC)はマスクの有効性を 調べた実験結果から、二枚重ねの適切な着用によってコロナ感染リス クを著しく低下させる公算が大きいと発表しました。 CDCの実験によると、医療用マスクや布マスク単体の着用では空気中 の微粒子の侵入を42~44%防げたのに対し、医療用の不織布マスクと 布マスクを二重にした場合は95%以上の抑止効果があったと説明して います。これは約2倍の効果です。また、別の実験でも二重マスクの 優位性が判明したようです。 ●4● 単体マスクでも密着して利用することで効果はある ただ、手放しで賛同できない要素もありそうです。密着していない布 マスクのみの着用では44.3%の抑止効果でしたが、それを密着して使 うことで90%の抑止効果があったとしているからです。特に医療用マ スクでは密着させることで95%近くの効果があったようです。 そうしたことからCDCでは二重マスクの効果はあるとしているものの、 マスク単体でも鼻の部分にワイヤーが入っているものを使い、ひもに 結び目を作り隙間をなくすことで、単体でも同様の効果が上げられる とも説明しています。そして「感染対策として肝心なことはマスクを 顔にピッタリと正しく着用することが最も効果的」と述べています。 では、二重マスクはした方がいいのでしょうか。専門家の大学教授は 「普通の不織布マスク1枚で十分だと考えます。私たちが必要とする 機能はあると思います。受験生の方とか病気を持っておられる方で、 どうしても外へ出なきゃいけない方々が念のためにするというのはわ かりますが・・・」と話しています。 ♪ 予防効果とは別に二重マスクをしている人からは意外な理由も聞こえ てきます。 40代女性は「不織布だけだと白だけ。でもお洒落れもしたい。そこで 何か洋服に合わせて不織布+マスクの色を変えたりします」と話しま す。また20代男性も「気分的に黒マスクをつけたいときもあり、2枚 にすると選択の幅が広がるかなと・・・」と言います。つまり、二重マ スクにはおしゃれの側面も大きいようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.通帳発行手数料に口座管理手数料 ~ 強化されるデジタル化への誘導 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 昨年より言われていましたが、みずほ銀行は1月18日から普通預金や 定期預金の“新規口座を開設した顧客”から1冊1100円(税込)の通 帳発行手数料の徴収を始めました。通帳の余白がなくなり、追加発行 を受ける際にも同額の手数料が生じます。ただスマホの操作に不慣れ な高齢者への配慮から、70歳以上なら新規の口座開設でも通帳発行手 数料は発生しません。 こうした動きは2月に横浜銀行、4月には三井住友銀行でも手数料の新 設が続くことから、今後全国の銀行で同様の動きが広がるものと思わ れます。ちなみに三井住友銀行の通帳発行手数料は年550円で、普通 預金口座を新規で開設する18~74歳が対象となっています。 今回の各銀行の動きの対象者は大方が新規の口座開設者であり、既存 の口座所有者は対象外です。従ってすでに口座を持っている方はこれ からも繰越時には無料で新しい通帳を受け取れます。ただ、今回の銀 行の動きは単に通帳発行手数料だけの話ではありません。そこで以下、 最近の銀行の動きに関するお話です。 ☆ ◆1◆ 重くのしかかる通帳発行と管理コスト 今回の「通帳発行手数料」の対象は法人や団体客も同様です。紙の通 帳は紙代や人件費、印刷代に加え、1口座あたり年200円の印紙税がか かります。国税庁によると銀行界の負担額は印紙税だけで年700億円 規模といい、メガバンクでは1行あたり年数十億円の経費を負担して いるそうです。 みずほ銀行では年間の口座開設が80万件弱にのぼり、通帳の有料化で 7割程度が紙からデジタルに移行すると見込んでいます。また約2400 万の預金者が徐々にデジタルへ切り替われば、年10億円以上の収益改 善につながるものと計算しています。 ◆2◆ 焦点になる使われていない口座の管理手数料 新規口座の通帳発行手数料と合わせて、しばらく使われていない銀行 口座から手数料を差し引く「口座管理手数料」も焦点になります。 三菱UFJ銀行は先月22日、2年以上利用がない口座に管理手数料をかけ ると発表しました。7月1日以降に新規開設した分が対象で、負担額は 年1320円となる見通しです。また預金残高が足りなくなれば口座は自 動で解約されるそうです。 みずほ銀行では、すでに毎年1月末時点を基準日として1年以上にわた って記帳がなければ、スマホなどで取引の履歴を確かめるデジタル通 帳「みずほe-口座」に自動的に切り替わり、紙の通帳が利用できなく なっています。ただ、それでも本人が希望すれば紙の通帳を無料で再 発行してもらえるそうです。 こうした口座管理に関わる手数料の動きはすでに常陽銀行や静岡銀行、 山梨中央銀行といった地銀や信用金庫で広がりはじめており、また三 井住友銀行でも4月に導入する予定です。 ◆3◆ デジタルへの誘導、ネットバンキングは喫緊の課題 長引く低金利で銀行の経営環境は悪化の一途をたどり、マネーロンダ リングへの対応やセキュリティ対策の強化など、銀行の負担は毎年増 えています。通帳発行手数料や口座管理手数料の新設は採算を少しで も改善する狙いがあります。ただ、手数料の徴収は採算性の改善だけ ではありません。利便性の向上と業務の効率化に資するネットバンキ ングを中心とするデジタル化への誘導です。 また新型コロナウイルスの流行を受け、店舗を訪れなくても手続きが 済むネットバンキングの普及は喫緊の課題でもあります。通帳のデジ タル化が進めば記帳のために銀行を訪れる人も減り、コロナ対策にも なります。 ◆4◆ 進む各銀行のデジタル化 みずほ銀行ではネットバンキングで確認できる入出金の履歴をこれま での3カ月分から、通帳の有料化に合わせて最大10年分に延ばしまし た。三井住友銀行ではすでに30年分の履歴を確認できるようにしてお り、さらに4月から徴収予定の口座管理手数料をネットバンキング利 用者や口座残高が1万円以上ある人は、口座管理手数料の対象から外 します。 三菱UFJ銀行はネットバンキングの利用者を優遇するサービスも6月に 始め、スマホアプリなどから申し込むと投資信託や住宅ローンの契約 状況に応じて、共通ポイント「ポンタ」が毎月たまります。また給与 振込口座に指定している人やネット通帳の利用者は、提携先のコンビ ニATMの利用料が月1~2回無料になるようにします。 地銀大手の横浜銀行では、2月16日以降に開設した普通預金口座を対 象に新規顧客から1冊あたり1100円を徴収しますが、併せてパソコン やスマホで取引の明細を閲覧できるウェブ口座の利用者は、ATMの時 間外手数料を無料とし、紙からデジタルへの移行を促します。 ◆5◆ 有料化が進む地銀のサービス 横浜銀行など地銀大手のサービス有料化の導入は、それに追随する地 域金融機関も相次ぎそうです。全国地方銀行協会の大矢会長(横浜銀 行の頭取)は13日の記者会見でこう指摘しています。 各行が業務の内容や採算性を検証するなかで、無料や廉価だった サービスから適正な対価をいただく動きが進むのではないか。 ある地銀の幹部は「大手行が始めたという理由があれば手数料を取り やすくなる」と打ち明けます。これまで当然のように無料と思われて きたサービスでも有料化の動きが出始め、この傾向は今後さらに強ま る可能性があるといえます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.給付金に続き、第二のデジタル敗戦「ココア」 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるアプリ 「ココア」(COCOA)で、一部機種で感染者と接触しても通知されてい なかったことが発覚しました。 スマホの基本ソフトの更新頻度にアプリの修正が追いつけなかったこ とが主因とみられ、外部任せの運用で対応を誤り、国民ニーズとかけ 離れた行政サービスを生んでいるとみられています。 ☆ ●1● ココアは第二のデジタル敗戦 「公共部門における第一のデジタル敗戦が給付金だとすると、これが 第二のデジタル敗戦だ」。ココアに不具合があったとのニュースが流 れた3日夜、或るIT企業の社長はSNSでこうつぶやきました。 スマホのアプリなどデジタル技術を使ったサービスを生むには、開発 しながら実際に使ってみて不具合であるバグを洗い出すのを繰り返す のが基本です。そのIT企業の社長は「どのネット企業もそれをやって ます」と指摘。続けて「厚労大臣自ら使ってやらないと絶対に良くな らないと思います」と開発体制への疑問を投げかけています。 ●2● 問題は不具合ではなく、放置され続けたこと 民間のアプリでも不具合は頻繁に起きます。そこで開発者はその都度 修正してアップデートを重ねて品質を高めます。そうしたことから、 ココアを巡っては不具合が生じたことよりも「4カ月もの間、放置さ れ続けたことに問題の根深さがある」との指摘が多くなっています。 今回、不具合が起きたのはグーグルのOS「アンドロイド」を搭載した スマホです。「アンドロイドはアップルのiOSと比べて頻繁に仕様が 変わる。これに対応してココアもアップデートをせざるをえなかった ことが今回の問題の背景だ」。人工知能開発などを手掛ける専門家は こう話します。修正の正誤を検証しきれず、対応が後手に回った結果、 放置されるリスクが高まっていたとみられるからです。 ●3● 政府自らの責任で運営管理できる体制が必要 官公庁主導のソフトウエア開発では通常、修正版を出す期日をあらか じめ決めることが多くなっています。従って、今回のようにOSの更新 に左右される不規則な開発への耐性は弱いといえます。 ココアとは別の接触確認アプリを開発している一般社団法人の代表理 事は「要件だけ決めて開発・運営を委託するやり方では今後も同じよ うなことが起きてしまう。政府の責任で運営できる体制が必要だ」と 訴えています。 ♪ 新型コロナ対策では、中小企業向けの持続化給付金で民間事務局が広 告大手の電通に事業費の97%を再委託していたのが問題となりました。 確かに政府が民間の効率的なノウハウを生かせれば事業費も抑えるこ とができます。ただその一方で、委託してあとは丸投げとなれば透明 性は保てず、事後検証も遅れます。責任の所在も曖昧になります。 ココアでは厚労省が委託元で、パーソルプロセス&テクノロジーが委 託先です。接触確認アプリの政府検討会議のメンバーだった日本情報 経済社会推進協会の坂下常務理事は「本来、委託先と委託元は一体で 動くべきだ。サービス開始後も不具合がないか検証して改善するPDCA のサイクルを面倒でも回し続けないといけない」と指摘します。 政府はデジタル庁の設置をはじめ、テクノロジーに対応した行政シス テムの構築に意欲をみせます。しかし、ココアの手痛い失態を教訓に できなければデジタル行政は敗戦を繰り返しかねないでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》======= アカウントってどういう意味? ======= よく「アカウント」という言葉を聞きます。何となく分かったつもり でいますが実は理解できていません。このアカウントは「メールアカ ウント」といった時にも使われます。正確にはどのような意味がある のでしょうか? 【回答】 キーワードは「利用権」「ユーザ情報」 アカウントは英語で「account」と表し、それには「勘定・会計」「得 意先・顧客」「広告主」「銀行などの取引口座」などの意味があります。 ただ、現在使われている多くのアカウントはIT用語であり、その意味 は次のようになります。 アカウントとは、主に利用登録を必要とするサービスにおける 人格のことであり、個々の利用者に与えられたサービスの利用権、 およびその利用権の所持者を一意に識別するためのユーザ情報の こと。ユーザーアカウントと呼ばれることも多い。 つまりアカウントとは、登録したサービスを利用するための権利であ り、その利用者であることを証明するためのユーザ情報といえます。 ◆アカウント登録にはIDとパスワードが必要 サービスのほとんどはアカウント登録時にIDとパスワードが必要と なります。個人の情報とサービスを紐付けるためのログイン画面で、 そのIDとパスワードを入力することで本人確認ができ、サービスが 利用できる仕組みとなっています。 ◆主なアカウントの種類 アカウントと呼ばれるものにはいくつか種類があります。次の4種 類はよく使われる代表的なアカウントです。 (1)Windowsパソコンのアカウント Windowsパソコンにはネット利用に最適なMicrosoftアカウントと ネットなしでも作成できるローカルアカウントがあります。現在 ではワードやエクセルなどを使うためには、Microsoftアカウン トを使うことが前提となっています。 (2)メールアカウント メールソフトを使ってメールの送受信を行うためにはメールアカ ウント情報の設定が必要です。これらの情報は契約しているプロ バイダから発行され、メールソフトに入力して設定します。 (3)SNSアカウント ツイッターやフェイスブックなどのSNSを利用したいときに作成 して利用します。なお、SNSアカウントは一人で複数のアカウン トを使い分けることも珍しくありませんが、その分管理が行き届 かなくなりがちです。管理できる数に絞るのが良いでしょう。 (4)インターネットサービスのアカウント アマゾンや楽天などのショッピングをはじめ、グーグルやヤフー ジャパンなどさまざまなインターネット上のサービスの利用にも アカウントが必要です。利用したいときにそれぞれ個別にアカウ ントを作成して利用します。なお、金銭が伴うサービスにはクレ ジットカード情報の登録を求められることがあります。その際に はアカウントの管理をより厳重に行いましょう。 ◆アカウント作成時の注意事項 アカウント情報はサービスを利用する上でとっても重要なものであ ると共に、第三者等に知られてしまうと不正使用されることもあり ます。従って、パスワードなどを決める際には類推しやすい数列や 誕生日などの容易な内容は避けましょう。 また、さまざまなアカウントでパスワードを使い回しているとパス ワードが第三者に漏れてしまった場合、他のサービスも不正ログイ ンされてしまう可能性があります。そのような状況を回避するため にも、パスワードの使い回しはできるだけ避けましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 米新聞大手のニューヨーク・タイムズは昨年12月時点で電子版の 有料読者数が509万人と500万人を超えたそうです。これは前年比 48%増で、1年間で166万人も増えたことになります。 これにクロスワードや料理レシピのスマホ向けアプリを含めると、 デジタル関連の有料会員数は同52%増の669万人になり、紙媒体を 合わせた総有料読者数は750万人超になります。 新型コロナの感染拡大や米大統領選などを通じて、米国民の間で 信頼できる情報や質の高い報道への関心が高まったことが有料読 者の拡大につながったようです。 ニューヨーク・タイムズが電子版の有料化に踏み切ったのはちょ うど10年前の2011年です。同社の経営トップは会見で「この10年 間で質の高いジャーナリズムにはお金を払って購読してもらえる ということが証明できた」と語っています。 そういえば最近、近所に住む次女夫婦の家でも定額制動画ストリ ーミングサービスである「ネットフリックス」と契約して映画や ドラマを楽しんでいるようです。ということは、どうやら有料版 の電子購読や動画が本格的に広がつつあるようです。 ☆ 「この先、階段下でハトが弱っています」。このような貼り紙が 階段の手すりに貼られました。1月15日、JR京葉線の葛西臨海公 園駅でのことです。そのメッセージの後には「足元にご注意くだ さい」と続きます。階段を進んでいくと4本のパイロン(カラー コーン)に守られた一羽の弱った鳩がうずくまっていました。 JR東の広報によると、駅員が鳩を見つけたのは15日午後4時頃。 利用客から連絡を受けて見に行くとうずくまって目をつぶり、ぐ ったりした様子の鳩がいたといいます。駅員は2人で1日平均乗降 客数は約2万7400人です。帰宅ラッシュが始まる前に乗客の通行 に支障や危険がないようハトの存在を知らせなければと、貼り紙 を階段の手すりに貼り、パイロンを置くことにしたそうです。 さらに野生動物には触れてはいけないと知っていたため対処方法 を検討。業務が落ち着いた頃を見計らって駅構内の隅に即席の段 ボール鳥小屋を作り、保温材などを詰めハトを中に入れて保護。 交代で様子を確認します。その甲斐あってかその夜になってハト は元気を取り戻し、駅員が臨海公園に帰したそうです。 この駅は緑豊かで臨海公園の最寄りのため駅周辺には元々ハトが 多く、駅員もこまめにフンの清掃などを行っているそうです。確 かに掃除は大変ですが、それでもやはり生き物ですから…という 気持ちでハトのフンに対処しているようです。それが今回のハト の保護につながったのでしょう。 駅の利用者からは「何度か相談をしたことがありますが、いつも 優しく対応してくれます」との声も。またネット上でも「いつも 使う駅の駅員さん、やさしい」「駅員さんの優しさが心に染みる」 などのコメントが寄せられています。 元気になったハトが飛び立ってそろそろひと月です。駅員さんの 優しさに包まれて元気になったハトは、きっと今も空を飛び回っ ていることでしょう。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |