●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2020.12.23

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2020年16号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

早いもので今年も残すところ一週間余りとなりました。寒さは厳しく
なり新型コロナは収束することをしりません。本来ならば何かと多忙
な時期ですが、思ったように動けない今年の年末でもあります。こう
したときは何をさておいても健康管理を最優先し、元気に年末年始を
乗り越えるようにしましょう。

               ☆

14日、京都の清水寺で今年の世相を表す今年の漢字に「密」が選ばれ
ました。新型コロナの感染拡大防止のために政府などが3密(密閉、
密集、密接)の回避を多く発信したことが反映されたものです。
「密」は応募総数約21万票のうち13%余りの票を集め、理由としては
人々が「密」を避けて行動した点が多く挙げられました。また新しい
生活様式が提唱され、オンライン飲み会などで大切な人との関係性が
密になったという声もあったようです。

なお、2位は「禍」、3位は「病」といずれも新型コロナ関連で、人気
漫画「鬼滅の刃」のヒットなどもあり、4位以下は「新」「変」「家」
「滅」「菌」「鬼」「疫」となっています。
ちなみに台湾が選んだ今年を表す漢字は「疫」で、投票総数の3分の1
に当たる約2万8441票を獲得し、またロックダウン(都市封鎖)を意味
する「封」が10位だったそうです。

               ∞

年賀状の発行部数は年々減少傾向にありますが、今年は少し状況が異
なり前年を上回る勢いだそうです。帰省の代わりに写真入りの年賀状
を送る人が増えたからです。年賀状の印刷を手掛ける富士フイルムに
よると前年の同じ時期に比べ受注が15%増えているそうです。

子育て世代と祖父母の世代を対象とした調査では6割以上が「帰省の
代わりに年賀状を送りたい」と答えるなど需要の高まりが期待されま
す。そこで富士フイルムでは1人ずつの顔写真をはめ込むなど、旅行
の自粛で家族写真がなくても対応できるデザインを提供しています。
オンライン会議やテレビ電話などでいつでも遠くの相手と顔を見なが
ら話ができる時代ですが、それでもそれらでは伝えきれない何かがあ
るようです。

               ∞

明確な統計データはないそうですが、どうも女性が治める国では新型
コロナの死者が少ない傾向にあるようです。女性が首脳を務める国と
いうとニュージーランドやノルウェー、スイス、デンマーク、フィン
ランド、ドイツ、アイスランドなどあります。特にアーダーン女性首
相が治めるニュージーランドの感染封じ込めは、世界でも成功例とし
て知られています。

オックスフォード大学の分析によると、学校閉鎖や旅行制限など新型
コロナ感染症対策の厳格さにおいて、リーダーの性差による違いはな
かったそうです。にもかかわらず死亡率は、女性が首脳の国の方が抑
えられている傾向にあります。
11月末時点での累計死亡率はフランスやオランダなどでは100万人当た
り500人を超え、イタリアや英国、米国では780人を上回り、スペイン
では950人に迫っています。一方、女性が国を治めるデンマークなどで
は250人未満で、アイスランドとノルウェー、フィンランドでは100人
を下回り、ニュージーランドでは5.1人となっています。またウイルス
検査の実施についても女性が率いる国の方が徹底しています。

これらの違いは政治指導者としての資質の問題なのでしょうか。例え
ばニュージーランドのアーダーン首相はユーモアと配慮を国民に示し、
人間性を以って国民に訴え続けています。謙虚さと共感。人々に行動
の変化を促すのに、女性が持つこれらの特性が役立っているかもしれ
ませんね。

               ☆

個人的なことですが、コロナが広がり始めた3月頃よりから運動不足
を補うために週に1~2回、仕事での使用とは別に自転車に乗るように
なりました。走る時間は1時間前後がメドで、ときには3時間くらい走
ることもあります。昨日、その走行実績を集計してみると全73回、累
計走行距離は1029kmでした。そう1000kmを超えていたのです。1回当
たりの走行距離は平均14km少しです。

1000kmというと直線では東京から九州の南端までの距離になります。
思えば結構走ったものです。そのお陰でしょうか長年の課題である高
脂血症も少しは改善されたようです。ただ寄る年波には勝てず翌日は
疲れが以前より感じるようになってきました。また寒くなると汗をか
いた後の処理が面倒なため、どうしても出掛けるのが億劫になります。
でも、一番の財産は健康です。健康管理のためにも今後も続けようと
思っています。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.プリンターが印刷できない
    2.自転車宅配「猛スピードで怖い」と苦情
    3.新ブラウザ「エッジ」の特徴
    4.夜中に目覚める「中途覚醒」
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         1.プリンタが印刷できない

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

前号のクイズコーナーにてプリンタのトラブル内容とその解決策につ
いて触れましたが、ここにきて、特にプリンタが印刷できないという
問い合わせやヘルプが続いています。どれも原因は印刷データである
印刷待ちデータがパソコン内に貯まっているというものです。

そこで以下、改めてプリンタの印刷待ちデータを取り除く方法につい
てまとめてみました。なお、実際の操作方法はプリンタの機種やメー
カーによって多少異なりますので、基本的な操作方法としてお読みい
ただければと思います。

               ☆

プリンタの印刷中に紙詰まりを起こしたり、キャンセルなどを実施し
た場合、その後の印刷ができなかったりすることがあります。また以
前印刷した内容が複数枚印刷されることもあります。これはパソコン
内に印刷すべきデータ(印刷待ちデータ)が残っているからです。

そして少し厄介なことは、この印刷待ちデータはパソコンを終了して
も無くならないということです。プリンタの電源を切っても同じこと
です。パソコンの操作で印刷待ちデータを削除してあげなければ解決
しません。

■1■ プリンタの印刷の仕組み

プリンタの印刷は、パソコンから印刷ジョブと呼ばれる印刷データが
プリンタに送られ、それをプリンタが受けて印刷が始まります。そし
て、印刷途中で何らかの支障で印刷が遮られても、完全に印刷が完了
しない限りこの印刷待ちデータは消えることはありません。プリンタ
やパソコンの電源を入れ直しても消えることはなく、またいくら待っ
ても勝手になくなることはありません。

むしろ、この印刷待ちデータが残ったままだと次に印刷したデータが
その後ろに並んでしまうため、印刷を繰り返すほど印刷待ちデータは
貯まっていきます。そこで必要になるのが「印刷待ちデータの削除」
です。

■2■ 印刷待ちデータを削除する手順

基本的な操作手順は、まず「コントロールパネル」あるいは「設定」
から「プリンタアイコン」を表示して、使用しているプリンタアイコ
ンを選択して開きます。

次にメニューの中にある「印刷ジョブの表示」をクリックして印刷ジ
ョブのウィンドウを開きます。するとそこには印刷待ちの印刷ジョブ
のリストがある筈です。

続いて、メニューバーの「プリンタ」をクリックし「すべてのドキュ
メントの取り消し」を選択します。その後、確認のメッセージが表示
されたら「はい」をクリックします。

■3■ 具体的な印刷ジョブの削除操作方法

印刷待ちデータを削除するには「コントロールパネル」から入ってい
く方法と「設定」から入っていく方法があります。ここでは「コント
ロールパネル」から入っていく方法で紹介します。

Step1 「コントロールパネル」からプリンタアイコンを表示する 

 「コントロールパネル」を開き、「ハードウェアとサウンド」内の
 「デバイスとプリンタの表示」をクリックします。
   → 設定済みのプリンタのアイコンが一覧表示されます。

Step2 使用しているプリンタのウィンドウを開く

 使用しているプリンタのアイコンをダブルクリックして、そのプリ
 ンタのウィンドウを開きます。

Step3 印刷ジョブウィンドウを表示する

 プリンタの管理グループにある「印刷ジョブの表示」をクリックし
 て「印刷ジョブウィンドウ」を開きます。印刷待ちデータが詰まっ
 ている場合、このウィンドウに未印刷データが表示されます。

Step4 印刷ジョブを削除する

 メニューバーの「プリンタ」を選択し、表示されたメニューの中の
 「すべてのドキュメントの取り消し」をクリックします。これで詰
 まっていた印刷待つデータが削除され、以降は通常の印刷ができる
 ようになります。

なお「設定」から「印刷ジョブウィンドウ」(プリントキュー)を表
示するには、「設定」→「デバイス」→「プリンタとスキャナ」の順
に進み、そこの右画面で表示された使用中のプリンタアイコンをクリ
ックします。するとその下に「キューを開く」というボタンが表示さ
れますので、それを選択して「プリントキュー」(印刷ジョブウィン
ドウ)を表示します。

               ♪

印刷トラブルの関連メニューとして、プリントキュー(印刷ジョブウ
ィンドウ)のメニューの中には「一時停止」や「プリンタをオフライ
ンで使用する」といったメニューがあります。

「一時停止」は印刷エラーがあった場合などにおいてプリンタの状態
が一時停止に変更されている状態を表し、その場合、メニューの前に
チェックが入ります。また「プリンタをオフラインで使用する」は印
刷時にプリンタケーブルが抜けていたり、用紙切れになった場合など
にプリンタの状態が自動的にオフライン状態になります。
従って、印刷待ちデータが残っていないこと、オフラインや一時停止
になっていないことを確認してから印刷を試すようにしましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     2.自転車宅配「猛スピードで怖い」と苦情

  ~ コロナで急増、都内で死亡事故も 警察が安全指導 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最近、街中でよく見かけるのが自転車での食事宅配サービスです。そ
の多くが「UBER EATS」と英字で書かれたウーバーイーツです。食事
宅配は以前の言葉でいうと「出前」であり、出前というと以前はそば
屋や中華料理が多かった気がします。世の中、変わったものです。

宅配自体は利用者だけでなく、提供者や配達人にとっても便利で有効
なシステムだと思われます。ただ、この三方良しの自転車宅配ですが
これだけ数が多くなると問題点や課題も見え始めているようです。

               ☆

●1● 懸念される身近な問題行為

自転車で近所を走っていると、ときどき真横をもの凄いスピードで食
事宅配自転車に追い抜かれるときがあります。その圧力に思わず横に
避けてしまいます。また、自転車宅配とは関係のない商店街のお店の
前に、そうした自転車をポンと止め、いなくなってしまう光景を見た
ことがあります。とても邪魔です。

また最近では、家庭にいるような普段着でママチャリのような自転車
を使って配達している姿を見かけることもあります。さらに聞いた話
では配達先のマンションで階を間違えて、別の部屋の前に食事を届け
て帰ってしまうケースもあるそうです。コロナ禍で顔を会わせること
を避けていますので、こうしたトラブルも発生するのでしょうか。

そんな光景を見たり聞いたりするたびに自転車宅配に従事する彼らの
管理や指導教育ははどうなっているのだろうか。大丈夫なのだろうか
と思ってしまいます。そして、このまま増え続けたら事故や事件が発
生するのではと思っていました。すると案の定、それらに関連したニ
ュースが報道されていました。

●2● 全国的に広がる宅配自転車トラブル

新型コロナの影響で食事宅配サービス「ウーバーイーツ」の需要が伸
びるなか、配達員の自転車やバイクが絡む事故への懸念が高まってい
ます。都内では20代の配達員が車に衝突して死亡したほか、首都高速
道路を自転車で走る危険な交通ルール違反もあり、また京都市内では
配達員が絡む自転車同士の接触事故がありました。こうした事故やト
ラブルは増加傾向にあります。

また住民からは「交差点を斜め横断して危ない」「車を運転中に接触
しそうになった」「猛スピードで走行して怖い」などの苦情が寄せら
れています。実はウーバー社は配達員と雇用関係を結んでいません。
従って安全運転の指導が不足していることが背景にありそうです。

●3● 配達員も危ないと感じている

京都市内の四条河原町。夕方になると「UBER EATS」と書かれたリュッ
クを背負った若い配達員が頻繁に自転車で行き来しています。そして
赤信号を無視したり、自転車走行禁止区域で下車しない人の姿も見ら
れます。これは宅配する側に原因があるトラブルです。

一方、危ない要因を生み出しているのは自転車サイドだけではないよ
うです。京都市内で配達員をしている23歳のアルバイト女性はこう打
ち明けます。「歩きスマホの人も多い。正直、危ないと感じる」

●4● 業務委託契約のため道路交通法の適用外

ウーバーイーツの運営会社「ウーバーイーツジャパン」によると外出
自粛が広がり、契約する飲食店数はコロナ禍の前と比較して3割増え、
全国で2万店を超えたそうです。配達員の数は非公表ですが不況下で
手軽な副業として始める人が多いとみられます。

道路交通法は営業車を一定数保有する企業に対して安全運転管理者を
選任し、社員教育するよう求めています。ただ、警察によるとウーバ
ーイーツ社にはこの法的義務が適用されないそうです。なぜなら同社
は配達員をパートナーと位置付け、個人事業主に業務委託する形態を
取っているからです。

この春から配達員を始めた男子大学生はこう明かします。「ネットで
登録手続きをした。交通マナーは交差点での安全確認など一般的な注
意点がメールで届いただけ」。つまり交通安全に対する指導はほとん
ど無いに等しい状況のようです。また応募も簡単で、配達員としての
資質などは関係なく業務委託契約をおこなっているようです。

●5● 対策に乗り出し始めた警察

今後もウーバーイーツの配達員が増えるとみて警察も具体的な対策に
乗り出し始めました。

京都では先月15日に東山区の四条通で自転車通行禁止のルールを守る
よう取り締まりを実施。またウーバー社の担当者と協議を始めており、
警察の担当者は「ウーバー社と連携しながら、配達員向けの交通安全
教室や事故の多発地点情報のメール配信などを進めたい」と話してい
ます。またウーバー社も「警察の協力を仰ぎながら配達員の交通安全
の強化に取り組んでいく」としています。

               ♪

急増している自転車宅配はコロナ禍にあっては有効で便利なシステム
です。ただ、配達する側もそれを見守る街の歩行者も交通安全に対す
る意識を高める必要があります。
宅配自転車側は交通ルールを守り、より安全をキープする。街を歩く
人は歩きスマホを止め、周囲をよく見て歩く。双方が交通安全に対す
るモラルを高めていく必要がありそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        3.新ブラウザ「エッジ」の特徴

     ~ 中核エンジンはChromium(クロミウム) ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

前号にてWindows10の大型アップデート「20H2」の件を紹介しました
が、同時に新しくなったブラウザ「Microsoft Edge」(以下、エッジ)
についても触れました。

新しいエッジのブラウザとしての機能や操作性は、これまでとさほど
変わりません。ただ、ブラウザの心臓ともいえるレンダリングエンジ
ンが大きく変わりました。抽象データを処理して画像や映像、音声な
どを生成するエンジンが大幅に変更され、グーグルクロームと同じ
「Chromium」(以下、クロミウム」ベースのエンジンを採用しました。

新エッジでブラウザの心臓部分とも言える機能を変更しているという
のはある意味、衝撃的ともいえます。そこで以下、新エッジの特徴と
クルミウムについてのお話です。

               ☆

◆1◆ エンジンをEdgeHTMLからクロミウムへ

ブラウザは、Webサイトから提供されるHTMLなどのデータを読み込み、
解釈してWebページとして表示しますが、この機能を行うソフトウェ
アを「レンダリングエンジン」と呼びます。Webブラウザにとっては
まさにエンジンであり、機能の核といえる部分です。

これまで、エッジは「EdgeHTML」というマイクロソフト独自のエンジ
ンを搭載していました。しかし、今回は「クロミウム」という別のブ
ラウザをベースにしたものに載せ替えました。後でも触れますがクロ
ミウムはオープンソースのブラウザと呼ばれ、ソフトウェアの内容・
機能を記したソースを、一定の条件のもとで誰もが利用・閲覧・修正
などができることが特徴です。

こうしたことにより、エッジはWindows 10以前のバージョンでも利用
できるようになり、またMacOS、iOS、Android版のクロミウムベース
のエッジも配信されています。つまり、これまでWindows以外のエッ
ジはOS毎に異なるエンジンを搭載した状態でしたが、エンジンが統一
されたことで連携機能の強化も期待できるようになったのです。

◆2◆ 新エッジの特長とメリット

エッジのレンダリングエンジンが「クロミウム」になったことで次の
ような新たな特長が出てきています。

【その1】業界標準化により各端末の連携が強化
 エンジンをクロミウムに変更したことから、これまでの独自路線か
 ら業界標準に沿ったブラウザになりました。そして、Windows版だ
 けでなくMacOS版、iOS版、Android版のクロミウムベースのエッジ
 も配信され始めていることから、各端末の連携機能の強化が期待で
 きるようになりました。

【その2】プライバシーの保護機能が強化
 新エッジには、Webサイト閲覧などで収集された情報を基に広告を
 表示したりする機能をブロックできる「追跡防止」機能があります。
 「基本」「バランス」「厳重」の3段階から選べ、デフォルトはバラ
 ンスになっています。

【その3】タブ管理が使いやすい
 ブラウザで新規タブを開いた際に、表示する内容を「シンプル」
 「イメージ」「ニュース」「カスタマイズ」の4種類の中から指定で
 きます。なお、タブをブラウザ側面に縦に並べて管理できる「垂直
 タブ」機能も実装予定です。

【その4】コレクション
 気になったWebページを登録しグループ単位で管理が可能です。お
 気に入りを作るよりも簡単に関連性のあるものをまとめることがで
 き、メモを追加したりコレクションに登録したページを一気に表示
 したり、ワードへのリンクの書き出しやエクセルでリスト表示した
 りもできます。

【その5】Webサイトのアプリ化
 よく閲覧するページや利用するサイトはスタートメニューのタイル
 として登録できます。またデスクトップに配置できるほか、アプリ
 の方が起動や再生が速いという特徴もあることからブックマークよ
 り使い勝手が良くなる場合もあります。

ほかにも、Webサイトを読み上げる「音声読み上げ機能」や「パスワ
ードモニター」「スマートコピー」など数多くの新機能の搭載が予定
されています。

なお、新エッジに移行した後は旧エッジを利用できなくなります。家
庭ユーザにはほとんど関係ないでしょうが、業務で使われている一部
のWebアプリケーションでは不具合が起こる可能性も考えられます。
企業の社内システムを利用するパソコンなどではシステム管理者の確
認が取れるまで更新を控えるようにしたほうが良いでしょう。

               ☆

◆3◆ 「クロミウム」オープンソースとして位置づけ

聞きなれない用語ですが、クロミウム(Chromium)はオープンソース
のWebブラウザのプロジェクト名であり、そこで開発されたソースコ
ードのことです。グーグル社を中心として開発され、グーグルクロー
ムの提供に伴う形で2008年からリリースされています。なおグーグル
クロームはこのソースコードを引き抜いて開発されています。

蛇足ですが、クロミウムプロジェクトの名前の由来はめっきに使われ
る金属系元素のクロム(chromium)で、そのクロムめっきを施した金
属を英語でクロームと呼ぶことから「グーグルクロームを作るのに使
うモノ」という意味でこの名称となったそうです。

このクロミウムのソースコードは最新のプリコンパイル(前翻訳)さ
れた状態のファイルをWindowsやLinux、Macにインストールすることが
でき、またダウンロードしたソースコードを各々のプラットフォーム
にて手動でビルドさせることもできます。

◆4◆ クロミウムベースのブラウザ

クロミウムベースのブラウザは、グーグルクローム、オペラなど実に
多くのブラウザで使われています。そして、今回のエッジのクロミウ
ムの採用でサファリなどの一部のブラウザを除き、大半のブラウザで
使われているといえます。

多くの開発者はクロミウムのソースコードをコンパイルし、さまざま
な形でLinuxとBSDの各ディストリビューションへ、またはWindowsや
MacOSのユーザへとウェブブラウザが提供されています。

               ♪

少し難しい内容になってしまいましたが、新エッジは旧版よりも高速
化が図られ、またセキュリティ面も強化されています。さらにさまざ
まな機種での連携も図られていますので、使い勝手も良くなったもの
と思われます。
なお、グーグルクロームなどもなかなか優れたブラウザです。各ブラ
ウザはそれぞれに特長がありますので、複数のブラウザをインストー
ルしておき、必要に応じて使い分けるのもいいでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        4.夜中に目覚める「中途覚醒」

  ~やってはダメな3つの習慣「早寝・長寝・長すぎる昼寝」~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

睡眠の途中で目を覚ましてしまうのが「中途覚醒」です。歳をとると
中途覚醒などが増えてきます。さて、ここでクイズです。

【クイズ】
 「中途覚醒」に悩む人は歳とともに増えますが、それだけでなく誤
 った睡眠習慣のために中途覚醒になっている人も少なくありません。
 では次のうち、代表的な誤った睡眠習慣はどれ?(正解は3つ)

  (A)就寝の2時間前に入浴する
  (B)いつもより早い時間にベッドに入る
  (C)眠れないとき、ベッドにとどまる
  (D)寝酒はしない
  (E)平日も休日も同じ時間に起きる
  (F)昼寝をしっかりとる

分かりましたでしょうか。正解(誤った習慣)は次の3つです。

(B)いつもより早い時間にベッドに入る
(C)眠れないとき、ベッドにとどまる
(F)昼寝をしっかりとる

               ☆

若い頃は一旦寝れば「途中で目を覚ます」ことはなかったという人も
少なくないでしょう。しかし、歳をとるにつれ睡眠の途中で目が覚め
やすくなったり、トイレに起きたりすることが増えてきます。ある調
査によると「週に3回以上、中途覚醒がある」40~50代は12.7%だっ
たのに対して、60歳以上になると21.2%にまで増えてきます。

では、なぜ歳をとると中途覚醒が増えるのでしょうか。以下、睡眠医
学の第一人者が話す内容です。

●1● 歳をとると睡眠の質が変わる

歳を取ると中途覚醒が増えるのは、高齢になると睡眠の質が変わって
くるのが最大の要因だそうです。齢を取ると深い睡眠が減り、ちょっ
としたことで目が覚めやすくなるのです。また、睡眠中は脳の視床と
いう部分にフィルターがかかり外からの刺激が入りにくくなりますが、
歳を取るとこのフィルターが弱くなるという要因もあります。

つまり、いくら健康な人でも歳をとれば睡眠が浅くなって目が覚めや
すくなるのです。70歳を過ぎると布団に入ってから朝まで1回も目を
覚まさない人は1割未満で、高齢者が夜中に目を覚ますようになるの
はある意味、当たり前なのです。

ただ、それでも中途覚醒は愉快なことではありません。できれば朝ま
でぐっすり眠りたいと思い、せめて目が覚める回数を減らしたいと考
えるのも自然なことです。何か打つ手はあるのでしょうか。

●2● 中途覚醒につながる誤った3つの睡眠習慣

専門家は「若かった頃を目指してはいけません」と前置きしつつ、そ
の一方で「誤った睡眠習慣をしているために中途覚醒になっている人
も多く、習慣を改めるだけで問題が軽減することも多い」と話します。

その「誤った睡眠習慣」についてこう説明します。中途覚醒に悩む中
高年には誤った睡眠習慣を持っている人が多くいます。すなわち「早
寝」「長寝」「長すぎる昼寝」です。その3つの習慣を続けている限り、
中途覚醒はなくなりません。逆にそれらをやめるだけで中途覚醒が軽
減する人も多いといいます。

<誤った3つの睡眠習慣>
  ①早寝  眠れそうにない時間に眠ろうとする。
  ②長寝  ベッドにしがみつく
  ③昼寝  長すぎる午睡(昼寝)

●3● 誤った睡眠習慣:その1「早寝」

「早寝」とは、夜の8時や9時から早々とベッドに入ってしまうことで
す。特に高齢になると疲れを感じやすいことから起きているのがつら
くなり、必要以上に早く寝てしまおうとする人が少なくありません。
また、やりたいこともないからと必要以上に早く寝てしまおうとする
人もいます。しかし、早寝の問題は眠れそうもない時間に眠ろうとす
ることだそうです。

人間の体は、普段ベッドに入る時刻の2時間ほど前から眠る準備が始ま
って深部体温が下がり始めます。そして、その直前は1日の中でも最も
深部体温が高く、眠りにくい時間帯になっているのです。

70代の人でも一般に夜11時くらいにならないと体が眠る準備は整わな
いそうです。従って、たっぷり8時間眠ろうと思って早くベッドに入
っても、私たちの体は横になりさえすれば機械的に眠れるようにはで
きていないのです。

●4● 誤った睡眠習慣:その2「長寝」

「長寝」は、眠れないまま長時間ベッド(布団)の上で過ごすことを
指します。実は横になっているだけでも体は休まるというのは単なる
気休めで、すでに否定されている古い常識だそうです。それどころか
眠れないまま長時間ベッドの中で過ごす経験を重ねると不眠症が悪化
することが分かっています。

長寝で最大の問題なのが、ベッドにいる時間と実際に眠れる時間との
間に大きなギャップを生むことです。歳をとると必要な睡眠時間は短
くなります。若い頃よりもエネルギー消費量が少なくなって基礎代謝
が落ちるため、短い睡眠で間に合うようになっていくのです。
年代ごとの平均睡眠時間を調べると25歳で7時間、40歳で6時間半、65
歳で6時間、80歳で5時間半と歳をとるほど着実に減っていきます。毎
日8時間以上眠れるのは中学生くらいまでで、70代になったら6時間程
度しか眠れませんし、眠る必要もないのです。

実際に眠れる時間より長くベッドにいれば眠れない時間は増えます。
日本人の65歳以上の人は平均で9時間程度ベッド(寝床)にいるそう
です。一方、65歳の平均睡眠時間は6時間ちょっとで70歳になると6時
間を切ります。あくまで平均ですが3時間程度は眠れないままベッド
で過ごしていることになります。眠れる時間が短くなっているのに無
理に8時間眠ろうと布団にこもっていれば、不快な中途覚醒や早朝覚
醒が増えるのも当然といえます。

なお、ここに挙げた睡眠時間はあくまで平均値であり、必要な睡眠時
間は個人差が大きく、同じ年代でも3時間くらい違うそうです。70代
なら6時間が普通といっても、中には8時間眠らなければつらいという
人もいれば、逆に5時間少々で目が覚める人もいます。必要以上に数
字にこだわらないほうが良いようです。

●5● 誤った睡眠習慣:その3「長すぎる昼寝」

3つ目の誤った習慣は「長すぎる昼寝」です。午後の短い昼寝はその
あとの作業で眠気や疲れを感じにくくなるなど良い面もありますが、
問題となるのは「長すぎる昼寝」です。
30分以上眠ると徐波睡眠(脳を休める最も深いノンレム睡眠)に入り
やすく、そうなると夜の徐波睡眠が大幅に減って、メジャースリープ
(夜のまとまった睡眠)の質が悪くなってしまうのです。

1時間の昼寝は夜の3時間分の眠気を取ると言われます。実際、不眠
症に悩んでいる人は昼に長く寝ていることが多いそうです。従って昼
寝は20~30分以内に留めることが肝要です。また、昼寝は遅い時間に
するほどメジャースリープへの影響が大きくなります。仮眠を取るな
ら15時までにすべきでしょう。

               ☆

中途覚醒に悩む人が具体的に取り組むべき対策は、以上の誤った3つ
の習慣をやめることです。中でもポイントになるのが「早寝」と「長
寝」の対策です。具体的な対策法としてはベッドにいる時間を実際の
平均睡眠時間に合わせて制限する「睡眠制限法」が有効のようです。

そうした対策実施上のポイントは、自身の睡眠状態を記録して中途覚
醒を引いた平均睡眠時間を計算した上で正しい睡眠時間を決め、どん
なにつらくても決めた就寝時間まで寝ないことだそうですです。また
いくら眠くてもある時間が経ったら起きることだそうです。
中途覚醒にお悩みの方は一度、挑戦されてみてはいかがでしょうか。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問》======== プラットフォームってな~に ========

最近「プラットフォーム」とか「プラットフォーマー」という言葉を
耳にします。駅のホームのことをプラットホームと言いますが、これ
と何か関係あるのでしょうか?

【回答】 最近のキーワードは「サービスのプラットフォーム」

《1》語源

プラットフォームの英単語「platform」を確認してみると「演壇」
「一段高くなった平らな所」などとなっています。つまり、ものごと
を動かすために必要な土台環境といえます。呼び方も「プラットホー
ム」ということもありますが、英語では「form」ですので「プラット
フォーム」の方が適切なのかもしれません。

実際にはプラットフォームは何を対象とするかによって異なります。
例えば、靴においてはつま先から甲の部分の厚いものをプラットフォ
ームと呼び、ビジネス用語としては物やサービスを利用者と提供者を
つなぐ場のことを意味します。そして、IT分野ではソフトウェアが動
作するための土台を指します。

《2》IT分野におけるプラットフォーム

ITにおけるプラットフォームはソフトウェアを動かすための土台や基
盤を指し、文書作成ソフトや表計算ソフトを動かすためのプラットフ
ォームはWindowsなどのOSになります。また、OSを動かすためのプラ
ットフォームはパソコンやモバイル端末などになります。

一般的に異なるプラットフォームではソフトウェアは動作しません。
ただ、最近では複数のプラットフォームに対応したソフトが登場し、
これらはマルチプラットフォームあるいはクロスプラットフォームと
呼ばれます。

《3》サービスのプラットフォーム(アマゾンなど)

OSやハードウェア以外に「サービスのプラットフォーム」という観点
があります。それらはアマゾンやフェイスブック等に代表されるイン
ターネットサービス事業者がプラットフォーマーと呼ばれることが多
く、それらが提供しているサービスがプラットフォームです。

これらのプラットフォーマーは1つのアプリの中で相互の情報のやり
取り、商品の売買などのさまざまなサービスを提供し、日々機能追加
がおこなわれています。また消費者から集まる膨大なデータを分析し
てさらなる機能向上につなげるビジネスモデルを得意としています。

               ☆

《4》プラットフォーム戦略とは?

プラットフォームの考え方をベースに近年広まっているのがプラット
フォーム戦略です。プラットフォームとして多数のサービスや製品を
用意し、1つの登録で色々なサービスを受けることができる戦略のこ
とです。顧客と企業をつなぐ中継役ともいえるこれらのサービスは実
にいろいろな形で取り入れられており、成功例も多くなっています。

また、メリットが大きいプラットフォーム戦略は参入する企業も多く
なっており、近年ではさらにすでに1つの形として成功しているプラ
ットフォーマーが、これまでとは異なる業界をも取り込んで、さらに
巨大なプラットフォームを提供する事も珍しくなくなっています。

《5》プラットフォーム戦略の具体例

プラットフォーム戦略の具体例としては、ショッピングを中心とした
アマゾンや楽天市場などのようなECサイトがあります。売り手と買い
手をつなぐタイプのプラットフォーム戦略です。ツイッターやフェイ
スブックのような交流サイトもひとつのプラットフォームの形です。
個人と個人をつなぐことで利用者を増やし、企業にとっては広告を目
にしてもらう機会を増やす場ともなります。

また、フールーやネットフリックス、ユーチューブのような動画配信
サービスもプラットフォーム戦略のひとつです。ユーザは膨大な数の
動画を視聴可能で、動画製作者も動画を見てもらう機会が増えます。
個人ワーカーが利用するクラウドワークスもプラットフォーム戦略の
1つの形といえます。個人ワーカーとしては手軽に複数の企業とやり
とりをおこなって仕事をすることができ、企業としても潜在的な働き
手を確保することが可能になります。

               ♪

利用者にとってプラットフォームを活用するメリットは、一定の範囲
内であればほとんどのサービスが無料で利用できる点でしょう。日常
生活で利用するメールやストレージサービスなどはプラットフォーム
として提供されているものを使えば節約にもつながります。

また、1つのサービスに登録すれば同じプラットフォームに存在する
他のサービスも使えることもメリットです。例えば、グーグルのアカ
ウントを作成すればメールやスケジュール、ストレージなどのサービ
スを利用できます。企業であれば、Microsoft 365を利用することで
メールやビジネスチャット、オンライン会議システムなどを利用する
ことができます。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  少し前のことですが、全米経済研究所が発表した論文によると人
  生における幸福感が最も薄れるのは先進国で47.2歳、発展途上国
  で48.2歳だそうです。また、すべての国で幸福感の度合いは中年
  層が最も低い「U字カーブ」を描き、中年が最も強く憂鬱を感じ
  る傾向を示すことが分かったそうです。この論文は米ダートマス
  大学のブランチフラワー教授がまとめたもので、世界132カ国に
  おける幸福感と年齢の関係を調べたものです。

  中年層の幸福感が小さいのは、仕事の負担の重さや健康面での不
  安などが背景にあるとみられます。同教授は「賃金の多寡や寿命
  の長さとは無関係に、幸福度はU字カーブを描く」と指摘してい
  ます。その後、中年層を過ぎて高齢層に入ると幸福度は徐々に回
  復します。

  中高年というと脂が乗り切った一番良い世代だと思いがちですが
  実際はそうでもないようです。今年は新型コロナに苦しめられた
  一年でしたが今回の経験は多様化している国民の価値観にも今後、
  影響を与えることでしょう。そうなると少しずつではあるでしょ
  うが「幸福感の内容」も変わっていくものと思われます。

                ☆

  一昨日、近所の郵便局に行きました。用事を終えてカウンターを
  離れようとすると受付の方が1枚の案内書を出されました。見る
  と「来年の3月で閉店」と書いてあります。エッ! そう閉店する
  のです。この郵便局はいつからあるのでしょうか。私は30数年前
  から知っていますし、他界した親父さんも昔から使っていたはず
  です。それが来年の3月に閉店するのです。

  全国の郵便局数を確認すると「営業中の郵便局」は今年10月末時
  点で23,823店舗あるそうです。ところが8年前の2012年10月時点
  では24,233店となっています。そう、8年間で410店舗減少してい
  るのです。その減り具合を年ごとでみると最初は数店舗だったも
  のが28店舗、50店舗と年々増え、この1年間では100店舗以上が減
  少しています。

  郵便局は民間になったとはいえ公共性の強い事業です。なくては
  ならないサービス機関です。しかし現実は閉店せざるを得ない状
  況にあるようです。年の瀬近くになって現実の厳しさを改めて感
  じさせられた郵便局からの帰りでした。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ