●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2020.12.2 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2020年15号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
早いもので今年も12月師走になりました。例年よりは少し暖かい気も しますが、それでも確実に季節は冬に向かい、寒さは日々厳しくなっ ています。また新型コロナの第三波は、これまで以上の威力をもって 世界中を震撼させています。無闇に怖がる必要はないでしょうが、そ れでも外出時のマスク着用や三密の回避、帰宅後の手洗い、そして部 屋の定期的な換気など基本的な対策を徹底し、コロナの脅威から予防 するようにしましょう。 ☆ 最近ではあまり聞かなくなったスマホの普及率ですが、総務省がまと めた調査報告によると、スマホの利用率が91.1%に達した模様です。 これは前年度より4.1ポイントの増加です。またタブレットの利用率 も1.6ポイント増えて38.7%になったようです。一方、フューチャー フォン(ガラケー)の利用率は18.3%まで下がっており、2012年が 69.7%でしたからここ数年で急速に減ってきたことになります。 今後、国ではデジタル庁の発足に合わせてデジタル化の推進を積極的 に進めるようですから、今後もスマホの普及は間違いないでしょう。 なお、日本の総人口は約1億2600万人ですが、携帯電話の普及数は1憶 7300万台で普及率は137%になっています。ただよく言われるように 通信回線と端末機の普及度は世界のトップクラスでありながら、他の 国と比べると日本はIT後進国とも言われます。今後はこうしたITイン フラをいかに活用していくかが大きな課題のようです。 ∞ パソコンといえばこれまで市場の大半を占めるWindowsパソコンでし たが、最近その勢力図に少し変化が表れてきたようです。グーグルが 提供する「クロームOS」を搭載したノートパソコン「クロームブック」 (Chromebook)の出荷台数が急増しているからです。 ある調査によるとクロームブックの昨年度の国内出荷台数は15万台で したが、今年度はその10倍超の157万台に達する見込みで、来年はも っと伸びるものと予測されています。 クロームブックが伸びている背景にあるのは、全国の小中学校で全生 徒にパソコンを1台ずつ配備し、全教室に高速無線インターネット環 境を整備する政府のGIGAスクール構想です。新型コロナ禍で遠隔授業 がクローズアップされ、端末配備計画が前倒しになったこともあり需 要が喚起されたのです。そうした中で特にクロームブックの成長ぶり が飛び抜けており、ノートPCの年間出荷台数に占めるシェアは昨年の 1%から今年は13%に伸び、来年には24%まで高まる見通しです。 クロームブックが搭載するクロームOSはパソコンではまだ小勢力とは いえ、スマホではアンドロイドOSを提供しているグーグルの開発製品 です。そのためアンドロイドスマホで使える100万以上のアプリが使 えます。またオフラインでも使えますが、基本的にはインターネット 接続を前提としており、データはすべてクラウドに保存します。起動 は速くセキュリティも強固で、価格が安いのも特徴です。 さて、今後パソコンの勢力マップはどのように変化していくのでしょ うか。大いに気になるところです。 ∞ 数カ月前、フェイスブックのアカウントが乗っ取られたという相談が ありました。同サイトのヘルプを参照しながらパスワードを変更し、 難を乗り切りましたが、最近ではグーグルIDが乗っ取られたみたいだ という相談もありました。 こうしたトラブルの事前対策法としては使用端末のセキュリティ対策 を万全に行うこと、そしてサービスの運用において無闇に訳の分から ないリンクなどをクリックしないことです。IDを乗っ取られると自身 がサービスを利用できなくなるだけでなく、そのIDを使ってさまざま 面で悪用される可能性が高まります。年末から年始にかけては詐欺行 為が間違いなく増えます。十分に注意したいものです。 ☆ 前号でも案内させていただきましたが、現在「年賀状作成キャンペー ン」を12月19日まで実施しています。年賀状の作成においてお困りの 方、あるいはもっと良い作品に仕上げたいとお考えの方はこの機会に 是非ともご利用ください。 ■年賀状作成キャンペーン https://bit.ly/3kcpurd 来年は丑年ですが、仏教が生まれたインドでは「牛」は神様と して大切にされており、神に近い尊いイメージがあるそうです。 また「牛」は昔から労働力として人間の生活に欠かせない動物 だったことから「誠実さ」の象徴とされ、さらに「紐」という 漢字に「丑」の字が使われいることから「結ぶ」や「つかむ」 などの意味を込めたとも考えられているそうです。 今年は新型コロナに苦しめられた一年ですが、来年は幸福と 希望をつなぐ年になってもらいたいものです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.Windows10 大型アップデート「20H2」配信中 2.スマホの制約を解き放つ「紙の手帳」 3.ミネラルウォーター、サイズ違いと価格の不思議 4.サッカー×ゴルフ=「フットゴルフ」 5.クイズコーナー プリンタのトラブル対応編 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.Windows10 大型アップデート「20H2」配信中 ~ 機種によっては長時間かかるアップデート ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 半月ほど前のこと。ある訪問先でWindows10の大型アップデートが来 ていることが分かりました。ちなみにそのパソコンのバージョンは 1909です。そこで少し時間が掛かるとは思いましたが、ご自身では不 安ということでしたので実施しました。すると完全にアップデートが 終了したのは約5時間後でした。ちなみに今回アップデートした内容 は「20H2」です。つまり今年2020年の秋バージョンでした。 Windows10の大型アップデートは春と秋の年2回実施されます。昨年の バージョンは春の「1903」と秋の「1909」で、そして今年の春の2004 が最新のバージョンです。しかし、今回アップデートしたのはこの10 月中旬から配布が始まった秋の機能アップデート「October 2020 Up date」(バージョン20H2)でした。 なお、今回のバージョンから表記法が変わり「20H2」となっています。 内容的には新機能は少ないものの、細かい改良が行われているようで す。そこで以下、今回の大型アップデートに関する内容です。 ☆ ■1■ バージョン表記が変わる これまで、Windows10のバージョン表記は「1903」「1909」などのよう に西暦の下2桁とアップデート版の完成月を組み合わせたものでした。 例えば「1909」は、2019年9月に完成したWindows10という意味を持っ ていました。 これが今回から変更になり、「西暦下2桁+半期表記」になりました。 このため「October 2020 Update」のバージョンは「20H2」となって います。この「H」は「Half year」の頭文字をとっているようで、上 半期は「H1」、下半期が「H2」となっています。 これは、Windows10の配布方法などが変更になる中、完成月という指 定方法に意味がなくなり、また年2回の機能アップデートであるため、 半期で区別することにしたのでしょう。なお、一般消費者向けには配 布開始の月名と年を組み合わせた「October 2020 Update」のような 表記は残すようです。 ■2■ 「20H1」からのアップデートは短時間で済む ただし、多くの10パソコンは「1909」バージョン 今回の大型アップデートは、基本的には春に配布された「20H1」に対 する品質アップデートとなっています。そのため、「20H1」の状態で 毎月のアップデートを実施してパソコンでは「20H2」へのアップデー トが短時間で完了するようになっています。 ただし、この方法でアップデートできるのは「20H1」のみです。それ 以前の「1909」や「1903」などからは通常の機能アップデート同様、 時間のかかるアップデートとなります。 実際のところ、大半のパソコンが「1909」のままのようです。私の手 元の2台のパソコンもそうですし、先月まで実施したパソコン健康診 断などで確認した20台以上の10パソコンもすべてが「1909」でした。 ■3■ 「1903」や「1909」からのアップデートは長時間かかる Windowsアップデートの設定で[更新プログラムのチェック]を使用し ている場合、画面に[ダウンロードしてインストール]オプションが表 示されないことがあります。これはマイクロソフトが更新プログラム の提供範囲を徐々に拡大していること、またデバイスに互換性の問題 があり安全性を考慮して更新プログラムが保留されているためです。 そのときのWindowsアップデート画面における表示は次のようになっ ています。 Windows10 Version 2004の機能更新プログラム 間もなくWindows10 May 2020 updeteがリリースされます。 お使いのデバイスへの提供準備が整うと、このページに 更新プログラムが表示されます。 Mayは5月です。つまりパソコンのバージョンは1909ということです。 そして準備が整うと次のような表示が表れます。 Windows10、バージョン20H2の機能更新プログラム 次のバージョンのWindowsが利用可能になりました。これには 新しい機能とセキュリティ強化が含まれています。 更新の準備ができたら、[ダウンロードしてインストール]を 選択してください。 私の手元の2台のWindows10パソコンは共に上記のようになっていまし た。ということからも多くのパソコンが、更新がブロックされている ものと思われます。つまり現状では1909または1903のバージョンが多 いといえます。そして、1909や1903からのアップデートは通常の大型 アップデートと同様に、再起動時に進行状態をパーセントで示す時間 のかかる機能アップデートとなります。ちなみに手元の1台をアップ デートしましたら約4時間40分かかりました。 参考までに、その進捗過程は「準備しています」「ダウンロード」で 約1時間、その後の「インストール」が約3時間、そして「Windows の準備中」が15分程度かかりました。前回の1903から1909へのアップ デートは20分程度で済みましたから、今回の大型アップデートはかな りの時間がかかることになります。 ■4■ 新機能は少なめ 今回の「20H2」では、バグ修正による品質向上や安定感の向上を重視 しているため大きな機能追加はないようです。それでもいくつかの改 良や変更がなされています。以下、その主な内容です。 (1)[コントロールパネル]と[Windowsの設定]アプリの変更 以前から設定項目を[コントロールパネル]から[設定]アプリに 移行させていましたが、今回は[コントロールパネル]の[システ ム]にあった機能がすべて[設定]アプリ側に移行しています。 また[詳細情報]画面にも変更が加えられています。 (2)[スタート]メニューがテーマに対応(改良) スタートメニューはこれまでも[個人設定]で背景やタイルのバッ クグラウンドの色を変えることができましたが、Windowsのテーマ 設定には従っていない部分もありました。これが20H2ではテーマ対 応が進み、ほとんどのタイルの背景にも適用されるようになりまし た。またタイル背景も半透過効果が利用できるようになりました。 (3)クロミウム版エッジ(Chromium版Microsoft Edge)の標準搭載 20H1からはChromium(クロミウム)版エッジが含まれるようになり、 旧エッジ(エッジ・レガシー)は搭載されなくなりました。さらに タスクスイッチャー([Alt]+[Tab]キー)にエッジのタブが含ま れるようになり、これを使うとタスクスイッチャーにエッジの開い ているタブが含まれ、タブを直接選択できるようになりました。 ※Chromium(クロミウム)については次号以降でご紹介できればと 考えています。 その他の変更点としては、通知を抑制する「集中モード」や「通知」、 「タブレットモード」「新規ユーザの初期アイコン」「モバイルデバ イスマネジメント」などが改良されています。なお、タブレットモー ドの改良では非タブレットモード時でもタッチ操作を考慮した設定が 可能になっています。 ♪ Windows10の各バージョンのサポート期間は18ヶ月です。従って継続 的に大型アップデートを適用していないと、いつの間にかサポートが 切れてしまうことになります。案内が来たら確実にアップデートする ようにしましょう。 ちなみに「1903」は今月の8日がサポート終了となっていますので、 後1週間でサポート切れとなります。また「1909」も来年の5月11日 にサポート終了の予定です。早め早めに新しいアップデートを適用す るようにしたいものです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.スマホの制約を解き放つ「紙の手帳」 ~ 多様化する手帳の役割 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 皆さんは日々のスケジュール管理に何をお使いでしょうか。今の時代 ですからスマホを使っている方も多いものと思われます。データの活 用など利便性では手書きの手帳よりデジタルの方が上回っていること は間違いないでしょう。 では、手書きの紙の手帳は使われなくなっているのでしょうか。実は かつてないほど多様化し、生き延びています。試しに交流サイトにお いて「手帳」と検索すると何十万もの投稿が引っかかってきます。投 稿者は自分の手帳の楽しみ方をアップし、他人と共有しているのです。 ちなみに、彼らが手帳を使うのは「手帳に書く」という行為が趣味に なっているからだそうです。 ☆ ●1● 目的の多様化が進む手帳 手帳といえば予定などを記載するものでしたが、最近では目的が変わ ってきているようです。目的の多様化が進み、中でも目立つのは日々 の活動を記録する「ライフログ」としての使い方です。 「ライフログ」といっても仕事に関するものではなく、趣味やプライ ベートの記録や考えていることを記すことが多くなっています。仕事 の管理はデジタルに任せることが多いからです。他にも自己啓発のた めの手帳や読書の記録を付ける手帳など目的は広がっています。 また目的の多様化に合わせてフォーマットも多様化しています。さま ざまなテンプレート(ひな型)や習慣行動をチェックできる表の「ハ ビットトラッカー」、イラストを描くことが前提となったデザインな ど、ひと昔前では考えられなかった手帳が登場しています。 ●2● 増える手帳用スタンプ、スマホのアプリとよく似た手帳 さらに、手帳のためのスタンプも増えています。ただスタンプといっ ても植物や動物などのあしらいとしてのイラストもあれば、ToDoリス ト(やることリスト)やハビットトラッカーなどのフォーマットがス タンプになっているものもあります。お気に入りの手帳にポンと押せ ば、そこにフォーマットが出現するという訳です。 さて、ここまでくると今日の手帳事情がスマホのアプリとよく似てい ることに気付かされます。目的別に特化することや後付けのスタンプ によるアップデートなど、まさにSNSのスタンプ機能のように使える スタンプもたくさん作られています。 さらに、SNSに手帳をアップロードして共有する習慣が広まっている こともますます手帳をアプリ的にしているようです。 ●3● デジタルにはない紙の自由さ それでも手書きの手帳ユーザが大勢いるのは、紙にはデジタルにはな い自由さがあるからだと考えられます。色を塗るのも、文字を書くの も、フォーマットを作るのも紙ならまさに自由です。気になる雑誌の 切り抜きやメモを貼ることもできます。さらに読書記録をハビットト ラッカーに変えたりと、途中で目的を変更することもできます。 スマホも手帳も、共にユーザの負担を減らすためにフォーマットを用 意してくれています。しかしフォーマットは制約でもあり、実際スマ ホのフォーマットは制約もあります。制約を逃れて自由になりたい。 そんな意識を持つ人々が、現代人を手書きの紙の手帳に向かわせてい るのかもしれません。 ♪ 私の手元には新しい来年の手帳が置いてあります。ネットが普及し始 めたとき、一時的にパソコンを予定管理として利用したことがありま す。しかし、利便性から直ぐに紙の手帳に戻ってしまいました。タブ レットを持った時もそうでした。 これまでの慣れも大きいのでしょうが、手帳なら直ぐに開いて読め、 書くこともできます。またメモを挟んだりすることも容易です。さら に扱いが多少乱暴でもスマホのように壊れることもなく、電池を気に する必要もありません。 デジタルに関係した仕事をしていますが、アナログ的である手帳の利 用はおそらくいつまでも続くものと思われます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.ミネラルウォーター、サイズ違いと価格の不思議 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ コンビニやスーパーなどに行くと、大型冷蔵庫の中に大小さまざまな ペットボトルのミネラルウォーターが並んでいます。ところが、よく 見ると少し不思議なことに気付きます。 それは同じメーカー品でも、「2リットル」サイズと「550ミリリット ル」サイズの価格がほぼ同じということです。どうして容量の大きさ に比例して価格が高くならないのでしょう? ☆ ◆1◆ 飲料紙メーカーでは希望小売価格を設定 こうした事情にある飲料水メーカーの担当者はこう言います。 メーカー希望小売価格を設定していますが、拘束力はなく それぞれの販売店で店頭価格は決定されています。 ちなみに、この飲料水メーカーのミネラルウォーターの希望小売価格 は2リットルで税別250円、550ミリリットルで同130円だそうです。 ◆2◆ チェーン店ほど価格競争が起きやすい では何故、店頭で価格がほぼ同じなのでしょうか。業界筋の専門家に よると、自動販売機で販売される「500ミリリットル」サイズのミネ ラルウォーターはメーカー希望小売価格が多く、店頭では若干の値下 げで済んでいるそうです。 一方、2リットルサイズのミネラルウォーターはコンビニやスーパー などさまざまチェーン店が取り扱い、価格競争が起きやすいといいま す。その結果、コンビニでもスーパーでもメーカー希望小売価格の半 値以下で販売していることが多いと指摘します。 実際にイトーヨーカ堂のネットでの販売価格を確認してみると、同じ メーカーの同じブランドでありながら、2リットルサイズが1本80.5円、 550ミリリットルサイズが74.1円となっており、容量の違いに比べて 価格差がないことが分かります。 ◆3◆ サイズに関係なくコストはほとんど変わらない ペットボトル製造機器メーカーの関係者によると、実は「500ミリリ ットルも2リットルも、ペットボトル原料や水のコストの違いは微々 たるもの」と言います。そう、2リットルも550ミリリットルも製造 原価に大きな差はないのです。 こうしてみると、大容量サイズでも仕入れコストが低いため、安売り してもお店側に利益が残る構造になっているようです。 ♪ 生産過剰でモノ余りの今日、こうした製品は結構ありそうです。特に 日常で使う消費財に多いようです。こうした傾向を知り、買い物をす ることで少しは賢い消費者になれそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.サッカー×ゴルフ=「フットゴルフ」 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 「フットサル」という言葉は聞いたことがあるでしょう。室内で行わ れるサッカーのことで競技者は5人以下で行われます。ちなみにネー ミングの「フットサル」はフット(サッカー)とサル(室内)の合成 語から来ています。 ところで、いま「フットゴルフ」と呼ばれる新たなスポーツが世界で 急速に広がっているそうです。その名の通り、サッカーとゴルフを合 体させた内容で、広いゴルフ場でサッカーボールを蹴り、その蹴った 回数を競うスポーツだそうです。 ☆ ●1● フットゴルフとは フットゴルフのルールはゴルフを基本としています。ゴルフコースに 設けられた直径約53センチメートルの専用カップにサッカーボールを 蹴って入れます。そして、できるだけ少ない打数でゲームを終えたほ うが勝ちです。スコアが同点だった場合のプレーオフは、5パットで 勝敗を決めるサッカーのPK方式です。 競技者はキャップをかぶり、襟付きのシャツを着用します。つまりゴ ルフの服装マナーと同様です。サッカー用スパイクの使用は芝を傷め るため禁止です。サッカーとの違いは審判がいないことで、スコアも ゴルフのように自分でつけます。 なお、専用カップはラフなどに設置することでゴルファーとの共存を 図っていますが、トップ選手が出場する大会ともなるとフェアウェイ やグリーンに穴をあけて対応をするゴルフ場もあるそうです。 ●2● スポーツ史上最速で普及 フットゴルフは、2009年にオランダでルール化されました。まだ11年 前です。しかし現在、国際フットゴルフ連盟には欧米を中心に40カ国 以上が加盟しており、競技人口や競技数の普及度は「スポーツ史上最 速」といわれているそうです。 こうしたことから米国ではすでに1000を超えるゴルフ場で楽しむこと ができ、専用のコースも整っているそうです。また英国では小学校の 授業に取り入れられ、サッカーの元プレミアリーグの選手が指南する 力の入れようです。さらにアルゼンチンではプロリーグが発足し、国 をあげて振興に取り組んでいます。アジアではマレーシアなどで人気 拡大中です。 日本国内でも今年8月、サッカーの本田圭祐選手がゴルフの石川遼選 手と対談した際にSNSにこうメッセージを書き込みました。 ゴルフとサッカーをコラボして、新しい大会やリーグを 作っちゃうのはどうか? これに著名人などが反応し、サポートを明言したことで話題となりま した。そしてついに11月14日、小学生による第1回全国大会が栃木県 那須国際カントリークラブで開催されました。参加した子供たちはサ ッカーかフットサルの経験者ばかりですが、サッカーの試合さながら の緊張感と子供たちの楽し気な声が響く会場の雰囲気に、大会関係者 はゴルフ場の本来あるべき姿を感じ取っていたといいます。 ●3● ハードルの低さも魅力のひとつ 壮大なパノラマの景色の中で、思い切りサッカーボールを蹴る爽快感 は他のスポーツでは味わえないものです。解放感も大きなものがあり ます。そして、ゴルフのように多くの道具を揃えたり、使用法を習っ たりすることなく、いきなりコースデビューできるハードルの低さも フットゴルフの魅力のひとつです。そうしたこともあり、リピーター も多いといいます。 ただ、サッカーがうまいからといって勝てるとは限らないのがフット ゴルフの奥深いところでもあります。体の使い方とコースの起伏や風、 芝の状態を見極める洞察力が勝敗を大きく左右します。一朝一夕で上 達できるものではないのです。 事実、見よう見まねで日本チームが初参加した2016年ワールド杯では 代表選手の多くが肉離れを起こしました。フットゴルファーに適した 体作りができていなかったのが一因です。メンタルも同様で「ここで 入れれば…」という緊張の場面での決定力の弱さはサッカー日本代表 に似たもどかしさがあったと言います。 ●4● ゴルフ業界からも熱視線 かつては世界有数の規模だった日本のゴルフ人口は、長期的には低下 傾向にあります。2020年版のレジャー白書によるとピークの1992年か ら現在は約6割も減っています。若手女子プロゴルファーの活躍など 注目される話題もあるものの、なかなか若年層を取り込めていないの が実情です。 そうしたこともあり「まずはゴルフ場に足を向けてもらうことが大切」 とゴルフ場経営者は口を揃えます。そしてフットゴルフはゴルフ場利 用者の裾野を広げる存在として好意的に受け止められています。 そうした結果、現在国内にはフットゴルフの常設コースが15カ所あり ます。もちろん他国に比べてプレイできるコースが少ないと見るむき もありますが、予想以上の来場者の多さに「これからはぐっと増えて いきますよ」と日本フットゴルフ協会の会長は語っています。 ●5● 来年、ワールドカップが日本で開催 その第4回ワールドカップが来年9月、栃木県で開催されることが決ま っています。もともと今年の開催予定でしたがコロナ禍のため延期さ れたものです。観客は新しいスポーツを目の当たりにしながら世界の 課題を学べる大会になりそうです。 現在、来年のワールドカップに出場する選手は、世界との差を埋める ため専門家の指導の下で体づくりを強化しています。地の利を生かせ れば前回大会で団体優勝したフランスをはじめ、個人優勝者を出した アルゼンチン、英国や米国など強豪国に一泡吹かせることも十分可能 かもしれません。そうなると一気に国内でもフットゴルフはメジャー なものになることでしょう。 ■ 一般社団法人 日本フットゴルフ協会 https://www.jfga.jp/ ♪ 先日、訪問先で「グラウンドゴルフ」というこれまた新しいスポーツ のことを聞きました。専用のクラブとボールなどを使ってゴルフのよ うにボールをクラブで打ち、ホールポストにホールインするまでの打 数を数える競技だそうです。距離やホールポストの数を自由に設定で き、ルールも簡単なため、どこでもだれでも手軽に楽しむことができ るそうです。さらにプレーヤーの励みと意欲を高める工夫がなされて いることから楽しいとも聞きました。 ■ 公益社団法人 日本グラウンド・ゴルフ協会 http://www.groundgolf.or.jp/Default.aspx 現在は多様化の時代ですが、スポーツの世界においてもさまざまな競 技が生まれる多様化の時代になってきたようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー ~ プリンタのトラブル対応編 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いよいよ年賀状作成シーズンです。プリンタが大活躍する季節でもあ ります。そこで今回はプリンタのトラブル対応に関するクイズを4つ 用意してみました。気楽にトライされてください。解答は最後にあり ます。 《クイズ1》 ------------------------ プリンタで印刷していると、インクは十分に残っているのに印刷が かすれたり、きれいに印刷できない場合があります。そんなときは まず何をおこなうとよい? (A)インクを取り出してよく振る (B)インクを新しいものと交換する (C)ノズルチェックをおこなう (D)プリントヘッドクリーニングをおこなう 《クイズ2》 ----------------------- プリンタのノズルが詰まっていることが判明したときは、通常ヘッ ドクリーニングをおこないますが、その際に気を付けなければなら ない点は次のうちどれとどれ? 【解答は2つ】 (A)インク残量が十分にあること (B)試し印刷は写真印刷でおこなう (C)改善するまで何度でも繰り返す (D)3回程度でやめる 《クイズ3》 ------------------------ 印刷中に紙詰まりを起こしたりキャンセルなどを実施した場合に、 その後の印刷ができなかったりすることがあります。また以前印刷 した内容が複数枚印刷されることもあります。さて、こうした場合 どのような対処をとればよい? (A)プリンタの電源を入れ直す (B)パソコンの電源を入れ直す (C)しばらく待つ (D)プリンタの管理画面で印刷ジョブを削除する 《クイズ4》 ----------------------- 年賀状を印刷していると紙が厚いということもあり、給紙がうまく いかない場合があります。こうした時はハガキの反りを修正したり、 セットする枚数を減らしたり、またプリンタを水平で安定した場所 に置くことで改善することもあります。さて、それでも給紙がうま くいかないときはどこをどうしたらよい? 【解答は2つ】 (A)セットするハガキを湿らせる (B)プリンタ内部を確認する (C)時間をおいて印刷する (D)給紙ローラーをクリーニングする ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C)ノズルチェックをおこなう プリンタのノズルはしばらく使っていなかったり、プリンタを陽の 当たる場所に置いておくと乾燥して目詰まりをすることがあります。 そうなるときれいな印刷ができなくなります。 そこで、先ずはプリンタのノズルチェック機能を使用してノズルチ ェックパターンを印刷し、ノズルの目詰まりを確認しましょう。 ノズルチェックパターンの内容は機種により異なりますが、すべて のラインが印刷されている場合は目詰まりしていません。 一方、印刷できないラインがあったり、かすれがある場合はノズル が目詰まりしています。その場合はプリントヘッドのクリーニング を行いましょう。 クイズ2: (A)インク残量が十分にあること (D)3回程度でやめる ヘッドクリーニングはインクを噴射してノズルの目詰まりを改善す る仕組みです。従ってインクの十分な残量があることが前提となり ます。通常、インク残量が少なくなるとヘッドクリーニングは実行 できません。しかし、それでも実施する場合はインクを交換する必 要が出てきます。 また、ヘッドクリーニングはそれぞれメーカ推奨回数というものが あり、おおよそ2回~3回程度が推奨されています。改善されない場 合で、機能に「強力ヘッドクリーニング」がある場合はそれを実行 してみましょう。 なお、何度やっても改善されない時など、ついヘッドクリーニング をさらにおこなってしまいがちですが、これはあまり良くありませ ん。必要以上にヘッドクリーニングを行うとプリントヘッドを傷め てしまう原因となり、またインクの無駄遣いにもつながります。 クイズ3: (D)プリンタの管理画面で印刷ジョブを削除する プリンタの印刷はパソコンから印刷ジョブと呼ばれるデータがプリ ンタに送られ、それを受けて印刷が始まります。そして、印刷途中 で何らかの支障で印刷が遮られても、完全に印刷が完了しない限り このデータは消えることはありません。プリンタやパソコンの電源 を入れ直しても消えることはなく、またいくら待っても勝手になく なることはありません。 むしろ、この印刷データが残ったままだと次に印刷したデータがそ の後ろに並んでしまうため、印刷を繰り返すほど印刷ジョブは貯ま っていきます。そこで必要になるのが「印刷ジョブの削除」です。 操作方法は、先ず設定などからプリンタアイコンを選択して開き、 そこの「印刷ジョブの表示」をクリックして表示します。するとそ こには印刷待ちの印刷ジョブのリストがある筈です。 続いて、メニューバーの「プリンタ」をクリックし、「すべてのド キュメントの取り消し」を選択します。その後、確認のメッセージ が表示されたら「はい」をクリックします。 クイズ4: (B)プリンタ内部を確認する (D)給紙ローラーをクリーニングする 給紙がうまくいかない場合、紙詰まりで取り除ききれなかった用紙 の切れ端が内部に残っていたり、給紙口から小さな異物が入ってし まい、給紙が正常に行われない場合も考えられます。プリンタ本体 の電源を「オフ」にし、給紙口やプリンタ内部に用紙の切れ端や異 物などがないかを確認し、取り出せる範囲のものについては取り除 き、再度印刷を試しましょう。 また、ハガキには微小ながら紙粉がついている場合があり、この紙 粉がハガキや用紙を給紙するときにプリンタの給紙ローラーに付着 して、給紙が正常にできなくなっている場合もあります。こうした ときは普通紙またはクリーニングシートを利用して給紙ローラーの クリーニングを行いましょう。なお、前面用紙カセットに用紙をセ ットする機種では給紙ローラーを布で直接ふくことができる機種も あります。 上記回答以外にも、プリンタの仕様にあっていないハガキを使って いたり、プリンタのドライバ設定がセットしたハガキと一致してい なかったりするとうまく給紙されない場合があります。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 いま、各地の地銀でフロッピーディスク(FD)の取り扱いを終了 する動きが広がっているそうです。エッ!フロッピーディスク? 周りからそんな驚きの声が聞こえてきそうです。そうあの四角い 形の記録メディアのフロッピーディスクです。記憶容量は1.44MB と小さく、アクセス速度も遅いことから企業の一般部門や家庭で はすでに10年以上前に使われなくなった記憶媒体です。ただ、今 でも地銀や会社などの会計部門では使われているようです。 山形銀行では今でも振込や預金口座振替のデータ授受でFDを使っ ており、市町村や中小企業など約1000社の取引先が現在もFDを持 ち込んでいるそうです。ただ、業務が集中する時期には一度に約 400枚のFDの処理に対応しており、何重ものチェックと返送作業 は重荷で、FDを返送する手間も生じているそうです。 一方、山形銀行の取引先の1つである山形市は広報誌配布の協力 者への謝礼振込にFDを利用しており「年に2回しか作業せず一番、 確実」としてFDでのやりとりを続けているそうです。 広島銀行などでも法人顧客取引において口座振替や給料振込とい ったデータをFDを郵送などで受け渡ししています。ただこちらも FD自体がいつまで持つか分からず、またFDドライブの製造終了な どでデータを取り扱えなくなる恐れが高まっています。 そこで今、各行はネットバンキングへの切り替えなどで人手によ る事務処理で生じるミスを防ぐと共に業務効率化につなげようと しています。 ☆ フロッピーディスクの容量は前述の通り1.44MBです。単位はGBで はありません。1.44MBというと現在では1000円少しで買えるUSB メモリ32GBの2万2千分の1の容量です。これは1本のUSBメモリで 格納できるデータが、FDだと22000枚必要になります。またアク セス速度もUSBメモリの最大5Gbpsに対してFDは同5Kbpsですから 何と百万倍の差があります。これだけの差があると比較すること 自体に意味がないといえます。 いま国では行政の業務効率化・生産性向上を目的に印鑑をなくそ うとしていますが、同時に過去の遺産ともいえるFDなどを早急に なくすことも重要だと思われます。業務改革は管理方法やプロセ スを改善することでしょうが、同時に取引先を巻き込んだ業務の 在り方を見直すことも大切です。山形銀行などの例でいうと地域 の役所や中小企業から持ち込まれるFDを受け入れていること事態 が大問題で、これは見方を変えれば顧客の生産性向上の足を引っ 張ているともいえます。 そして業務改革に必要な機器やツールを事前に十分に検討し、適 切に選択することも重要でしょう。技術革新と製品の移り変わり が激しい現在においては、業務の構築後において何を機器やツー ルとして使うかを事前に十分に検討しておくことも重要です。何 を使うかによって業務改革のやり方が変わってくるからです。 今年3月、FDや磁気テープの取り扱いを終えた東邦銀行(福島市) では取り扱い終了後も目立った苦情はなく、ネット経由でデータ をやり取りしているそうです。ほかの地銀もこうした改善により 早く元気になり、地域の金融機能として頑張って欲しいものです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |