●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2020.11.9 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2020年14号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
11月も第2週になると随分と冬めいた気候になります。また年賀状の 発売が始まったこともあり、気持ちの上では少しずつ年末モードに入 りつつあります。これからしばらくは気ぜわしい日々が続くことでし ょう。ただ、寒さと乾燥の影響でしょうか新型コロナは拡散の傾向に あり、またインフルエンザも気になるところです。改めて健康管理に は注意して過ごすようにしましょう。 ☆ ここの処、相変わらず迷惑メールが続出しています。前号でもアマゾ ンを語った詐欺メールの件に触れましたが、これは内容を多少変えて 今でも続いていますし、また三井住友カードなどを名乗った不審メー ルも多発しています。内容は不正ログインが確認されたためパスワー ドを変更してくださいというものです。ちなみに私は三井住友カード を持っていません。 この三井住友カードを名乗った詐欺メールの内容をチェックしてみる と、掲載されているURLのアドレスが「smbc」の所が「smdc」となっ ています。最近の詐欺メールは本物との区別がしにくいほど巧妙に作 られていますが、それでもよく見るとこのような稚拙な箇所もあるよ うです。 なお、繰り返しますが金銭に関連した連絡や通知はメールでは来ませ ん。必ずハガキ等の郵便で届きます。少しでもおかしいなと感じたら 迷うことなくこうした不審メールは無視して削除しましょう。 ∞ いま、交流サイト上の誹謗中傷や嫌がらせなどの「オンライン・ハラ スメント」が国内の若年女性の間にも広がっています。その頻発度は 「とても頻繁」「頻繁」と答える人が過半数の51%に達しているそう です。そのハラスメントの内容は「罵り言葉および侮辱的な言葉」が 65%と最多で、「セクハラ」が61%、「体形批判」や「意図的に恥をか かせること」もそれぞれ59%と多くなっています。 加害者は「つながりのない人」が25%でトップで、被害による影響は 「精神的・感情的ストレス」を挙げる人が最も多くなっています。 では、誰が対策を講じるべきなのでしょうか。それに対して被害者は 4割強が「SNS運営会社」と答え「目撃したほかのSNSユーザ」21%や 「警察」18%などとなっています。そして対処法として「アカウント を非公開にし、セキュリティ設定を強化する」と答えた人が約4割と なっています。交流サイトは便利で楽しいサービスですが、これまた ネット社会の負の面といえます。管理側だけでなく利用する側も常に 被害に遭わない工夫が重要なようです。 ∞ レナウンといえば私にとっては懐かしくもあり「アーノルドパーマー」 「ダーバン」など憧れのアパレルブランドでもあります。確か社会人 になって初めて買ったシャツがアーノルドパーマーだったと思います。 それほど憧れと羨望のブランドでした。そのレナウンが民事再生手続 きを廃止し、破産手続きに移行することが決まったようです。 レナウンは1902年(明治35年)創業の老舗アパレル企業です。1960年 代より若い女性向け衣料品メーカーとして人気を博し、「レナウン娘」 と「イエイエ」で一世を風靡します。しかし、バブル期の大規模投資 の負担やユニクロなどのSPAの登場により業績が悪化、最終的に破産の 道を選択したようです。 それぞれのアパレルブランドは他社に継承されて残っていくようです が、創業以来118年の歴史を誇る老舗アパレルメーカー「レナウン」が 破産によりその幕を閉じる。何だか淋しい感じがします。 ☆ なかなか当選確実が出なかった米国の大統領選挙ですが、開票4日目 にしてやっと決まりました。お国柄の違いといってしまえばそれまで ですが、テレビなどの開票中継を見ていて、日本では考えられない支 持者の熱気と立候補者の言動、立ち振る舞いに驚かされた方も多いの ではないでしょうか。 主義主張はさまざまですが、民主主義、平等、自由、そしてグローバ ル化は歴史の大きな流れでしょう。鎖国の時代ならまだしも現代はグ ローバル化の時代であり経済、情報、文化、教育などさまざまことが 国を跨いで成り立っています。従って、自国の利益のみを考えた覇権 主義は実態に合わず、これからの世は世界中の国と人々が協力し合い、 助け合って社会を築いていかねばならないでしょう。米国社会はまだ まだ予断を許さない状況ですが、我々の子孫、そして未来の世界のた めにも全世界が平和で共存共栄、自他共楽の道を進んでくれることを 願う次第です。 ☆ 今年も年賀状作成キャンペーンを実施します。期間は来週の16日から 来月の19日(土)迄です。住所録の修正をおこないたいがその方法を 忘れてしまった。文面に干支を入れたいが入れ方が分からない。そん な方は是非、ご利用ください。 ■年賀状作成キャンペーン https://bit.ly/3kcpurd ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.タッチパッドの基本操作 2.中古家電、出火に注意 3.ワイヤレス型イヤホン、落とさないで! 4.「夜は太るから炭水化物を食べない」が危険な理由 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.タッチパッドの基本操作 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ スマホはもちろんのこと、最近では電車の中などでもパソコンを操作 している姿をよく見掛けます。また、スタバなどの喫茶ルームでは当 たり前のように多くのお客がパソコンを触っています。そんなとき気 になるのがタッチパッド操作で使っているという点です。 自宅や勤務先ではマウスが使える環境にあるため、ほとんどの利用者 がマウス使用でしょうが、外出先ではマウスを使える環境にはありま せん。そこで活躍するのがタッチパッドです。また、最近はスマホな どの影響もあり、パソコンにおけるタッチパッドも単なるマウスの代 替だけではないようです。そこで以下、Windows 10におけるタッチパ ッドについてまとめてみました。 ☆ ■1■ タッチパッド利用のメリット タッチパッドはどのノートパソコンにも必ず付いています。その利点 は次の3点に集約できるでしょう。 利点1 移動中や出先などどこでも利用できる 利点2 マウスを持ち歩かなくて済む 利点3 USBポートが1つ空く タッチパッドはマウスと違ってパソコン本体以外に余分な空間を必要 としません。ですから電車や車の中、喫茶/飲食店など場所に関係な くどこででも利用できます。また、タッチパッドを使えばマウスを持 ち運ぶ必要がありません。屋内で使っていると気付きませんが、屋外 や移動中にマウスが不要というのは大きなメリットになります。 意外と大きな利点がUSBポートが1つ空くことかもしれません。最近 のモバイルパソコンはUSBポートの数が最小限しかなく、ワイヤレス タイプのマウス端子とUSBメモリを使うと後は使えない場合もありま す。そんなときUSBポートが1つ空くというのは、思った以上に助か ります。 ■2■ タッチパッドの配置 タッチパッドは大きく3つの部分から構成されています。利用者から 見てキーボードに近い広い部分がタッチパッドの主要部分で、ここで ポインタの移動やアイコンの選択などをおこないます。 手前の左側にあるボタンが左タッチボタンで、マウスの左ボタンに該 当し、右にあるボタンが右タッチボタンで、マウスの右ボタンに該当 します。 なお最近ではデザイン的なお洒落さからでしょうか、見た目にはひと つにしか見えないタッチパッドもありますが、その位置によって機能 が分かれており、操作面から見た基本的な構造は同じです。 ■3■ タッチパッドの基本操作 タッチパッドの基本操作はマウス操作と同じです。画面上にあるポイ ンタを移動させるにはタッチパッド上で指をスライドさせます。 アイコンなどを選択するにはポインタを移動させてアイコンに当て左 ボタンを1回押します。あるいはタッチパッドを指でタッチします。 そしてソフトを実行させるには左ボタンを2回続けて押す、またはタ ッチパッドを指で2回続けてタッチします。 ファイルの移動やサイズ変更する場合はアイコン等を左ボタンで押し たまま、タッチパッド上で指を動かします。つまりドラッグ&ドロッ プの操作になります。さらに右ボタンを1回押すとポップアップメニ ュー(ショートカットメニュー)が表示されます。 ■4■ 両手または2本指での操作 スクロール、拡大表示など タッチパッドの基本操作はマウス操作の代替といえます。しかし2本 以上の指を使うことで操作結果が少し違ってきます。 ワードやホームページなどの画面を上下・左右にスクロールさせるに は、スクロールバーを左ボタンで押したまま、タッチパッド上でスク ロールします。これは多くの方が使われている操作でしょう。しかし、 現在ではタッチパッドに2本指を置き、上下または左右にスライドし ても画面がスクロールするようになっています。 さらに、タッチパッドに2本の指を置き、指の間隔を広げるとズーム インつまり画面表示を拡大することができ、逆に指の間隔を狭めると ズームアウト(画面縮小)になります。 なお、タッチパッドの基本操作で右ボタンをクリックするとポップア ップメニューが表示されると書きましたが、タッチパッドを2本指で タッチしても同じようにポップアップメニューが表示されます。 この二本指を使ったスクロールと画面の拡大縮小は思ったより便利で す。まだ使ったことがない方は一度試されてはいかがでしょうか。 ■5■ 3本指ジェスチャー Windows 10には3本指を使ったパッド操作も用意されています。標準 の設定である「アプリを切り替えてデスクトップを表示」モードでは、 3本指を使って手前から奥にスワイプすると、開いているすべてのウ ィンドウを表示する「マルチタスク表示」になり、逆に奥から手前に スワイプすると「デスクトップ画面を表示」します。 さらに、左にスワイプあるいは右にスワイプすると「開いているアプ リのウィンドウ」を切り替えます。 なお、3本指ジェスチャーの標準設定は「アプリを切り替えてデスク トップを表示」ですが、これを「デスクトップを切り替えてデスクト ップを表示」にすると、3本指操作で「マルチタスク表示」や「デス クトップの表示」「デスクトップを切り替える」ことができるように なります。 同様に設定を「オーディオとボリュームの変更」に切り替えると「音 量を上げる」「音量を下げる」「前のトラック」「次のトラック」と いうようになります。 ♪ あまりお勧めはしませんが、Windows 10には4本指ジェスチャーとい う機能も用意されています。指4本を揃えて手前から奥にスワイプす ると「マルチタスク表示」になり、奥から手前にスワイプすると「デ スクトップの表示」、そして左右にスワイプすると「デスクトップの 切り替え」となります。さらにタップするとアクションセンターが開 きます。 実際に操作をおこなってみると2本指では大きな問題はありませんが、 3本指以上になると意外と難しいことが分かります。タッチパッド自 体がさほど広くないこと、そして3本~4本の指をしっかり揃えるこ と自体が結構難しいのです。ですから2本指以下での操作を行うこと をお勧めいたします。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.中古家電、出火に注意 ~ 改造やリコール知らずに購入 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いま、インターネットなどを通じて買った中古のパソコンや家電から 出火する事故が相次いでいるそうです。フリーマーケットアプリなど で個人間の取引も広がる中、特に売り手の改造や欠陥によるリコール を知らずに購入していたケースが目立ちます。そのため、購入時には これまで以上に製品の情報をしっかり確認する必要がありそうです。 ☆ ◆1◆ 中古品事故の82%が「製品からの出火」 国民生活センターによると、関東地方の20代女性はフリマアプリで中 古の冷蔵庫を購入して自宅で使っていたところ突然、冷蔵庫の背面か ら出火しました。家族で消火して怪我もなかったものの、一時は40セ ンチほどの炎が上がったといいます。 製品評価技術基盤機構が9月にまとめた調査結果によると2015~2019年 度に発生した中古品の事故のうち、266件(82%)は製品からの出火な どによる火災でした。なかには死亡(11件)や重傷(14件)に至った 重大なケースもありました。 事故があった製品別ではパソコン(32件)が最も多く、石油ストーブ (25件)、冷蔵庫(19件)、電気ストーブ(19件)と続いています。 中古品の入手方法は「譲渡」が最多の42%を占め、購入ではリユース ショップ(25%)やインターネット(11%)が多くなっています。 ◆2◆ 要注意! 改造、非純正バッテリー、リコール製品 電気ストーブの事故では、電源コードを別のコードとつないだ改造部 分が接触不良を起こして発火していました。ネットオークションで購 入したノートパソコンが燃えた事故は、非純正のバッテリーの異常発 熱が原因でした。また、リコール対象と知らずに購入した洗濯機から 出火した事故もありました。 こうしたことから、フリマアプリでも多くの電化製品が売買されるな か、メルカリは9月から製品の欠陥によるリコールがあった場合に購入 者らに注意喚起する取り組みを始めました。メーカーの情報を基に購 入者や出品者にリコールを伝え、対象製品が出品されている場合は削 除します。 ◆3◆ 中古品売買のポイント ネットを使った個人間取引で製品の安全性を第三者が確認するのは難 しく、こうしたメルカリのような動きはまだ珍しいといえます。 こうしたことから製品評価技術基盤機構は、買い手側に修理・改造の 履歴などを確認するよう呼びかけています。一方、売り手側にも「自 分で修理・改造した製品は提供しない」「リコール対象製品でないこ とを確認する」といった対応を求めています。 製品安全に詳しい専門家は「製品についての情報を多く持っている売 り手側の対応が重要だ。リスクについて適切に情報提供することが事 故の削減につながる」と指摘しています。 《 中古品売買のポイント 》 【売り手】 - 自らが修理・改造した製品は提供しない - リコール製品ではないことを確認する - バッテリーが非純正品の場合は明示する 【買い手】 - 修理・改造の履歴を確認する - リコール対象製品は使用せず届ける - 破損、変形が生じていないかを確認する ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.ワイヤレス型イヤホン、落とさないで! ~ 駅で紛失、急増 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 最近、ワイヤレスイヤホンの落とし物が駅で増えているそうです。電 車に乗り降りする際に線路に落とすケースも多く、JR東日本によると 東京近郊の78駅だけで3カ月間に約950個が線路に落ちたそうです。 最近のイヤホンは数センチ程と小型のため拾うのが難しく、鉄道会社 は年末までキャンペーンを張り注意を呼びかけています。 ☆ ●1● つかみにくく、見つけにくい 「小さいため線路の石に紛れるなどして見つけにくい」。JR東の担当 者は相次ぐワイヤレスイヤホンの落とし物に頭を悩ませています。現 在のワイヤレスイヤホンは耳の中に収まる数センチサイズのものが主 流で、小さすぎてホーム上から線路の落とし物を拾うのに使う棒状の 器具「マジックハンド」ではつかみにくいのです。 また、線路の砕石(バラスト)内に入り込んで見つからず、終電後に 駅員が線路に下りて捜索することもあるそうです。 ●2● 啓発キャンペーンも効果なし JR東ではこの4月「落としちゃイヤ~ホン!!」との啓発キャンペーン を始めました。しかし前述の通り、同東京支社管内の駅で7~9月に線 路へのワイヤレスイヤホンの落下が約950件起きました。これは線路 への落とし物全体の約4分の1を占め、収まる気配がありません。 イヤホンは自分で拾おうと線路に降りれば、事故やダイヤの乱れにつ ながりかねません。同支社は11月から駅構内の掲示板やSNSなどで「線 路に落とさないで」と呼びかける予定で、「落とした際は駅員に声を かけ、絶対に線路にはおりないで」と求めています。 ●3● 届け出も増える落とし物 落とし物の届け出も増えています。京王電鉄のワイヤレスイヤホンの 届け出数は8月は126件、9月は152件で、10月は16日時点で120件に達し ました。JR西日本でも届け出が9月に1000件を超え、前年同月の1.7倍 の増加です。また数万円と高価なものも多いことから「落とし物が届 いていないか」との問い合わせも677件と多くなっているといいます。 さらに「落とした本人を特定するのが難しい」というのが小田急電鉄 の担当者です。同一製品のワイヤレスイヤホンの落とし物が多く、落 とした日時や場所が明確でなければ引き渡しに悩むケースも少なくな いそうです。 ●4● 完全ワイヤレスイヤホンの人気は2016年から 完全ワイヤレスイヤホンが広がったのは、2016年にアップルが発売し たスマホ「iPhone7」がイヤホン端子を廃止したことがきっかけです。 近距離無線通信「ブルートゥース」でスマホなどと接続し、左右独立 したイヤホンを装着すればコードに煩わされずに音楽や動画を楽しめ ます。そのため人気が広がり、落とし物も増えたのです。 調査会社によると、完全ワイヤレスイヤホンの昨年の販売数量は前年 比2倍の約330万本で、イヤホン・ヘッドホン全体の16%を占めてい ます。 ●5●増える落下防止アイテム こうしたことから落下を防ぐアイテムも数多く出ています。左右のイ ヤホンを1本につなげるストラップや、イヤホンに取り付けて耳にか けるイヤーフックなどです。イヤホン専門店では「落下防止用のスト ラップがあらかじめ付いている商品もある」と話します。 なおイヤホンを片方だけ紛失するケースもあります。JVCケンウッド では同社で扱う一部のワイヤレスイヤホンについて、片方紛失した場 合に有償で補償するサービスを提供しており、また一部のメーカーで は紛失した片側のイヤホンのみを再購入できるようになっています。 ♪ マウスなどでもそうですが、無線接続のものはワイヤーがなくて便利 な反面、その所在が分からなくなってしまうことがあります。また、 USBメモリやSDカードのように小さい製品ではどこに落ちたのか、ま たどこに置いたのか分からなく場合もあります。 こうしてみると、小さくて便利なものは紛失の可能性を秘めていると いうことを再認識する必要がありそうです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.「夜は太るから炭水化物を食べない」が危険な理由 ~ 炭水化物はエネルギーの源 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ よく「寝る前の食事は太るから良くない」といわれます。夜は寝るだ けだからエネルギー源は摂らなくて大丈夫という考えです。でも、こ れは本当なのでしょうか? 最近では「夜も適度に炭水化物を摂る」という意見もあるようです。 それは炭水化物の重要性から来ている意見のようです。以下、栄養士 による炭水化物のお話です。 ☆ ◆1◆ 炭水化物は最もすばやくエネルギーになる栄養素 炭水化物は主食となる米や小麦粉、いも類などの食材に多く含まれて いる栄養素です。エネルギー産生栄養素の中でもすばやくエネルギー に変換されるため「頑張りたいときに欠かせない栄養素」ということ もできます。 ただ、炭水化物を摂りすぎることの影響は太ることです。しかし「摂 りすぎる」はよくありませんが、「抜き」もよくはないのです。 ◆2◆ 「夜は炭水化物抜きがよい」は誤り 夕食で炭水化物を抜く人はこういう考えから来ています。「夜は寝る だけでエネルギーの使用量が少ない時間帯なので、エネルギー源であ る炭水化物は必要ない」 ところが寝ている間は食事も摂らないため、食事と食事の間の時間が 長くなります。つまり1時間単位の必要エネルギー量は少なくても、 次の食事までの時間が長いため、やはりエネルギー源の確保は必要な のです。そのため、夜も「適度に」炭水化物を摂ることが必要なので す。もちろん摂りすぎが良くないのは改めるまでもありません。 ◆3◆ 朝食は炭水化物を積極的に! おすすめの食材と量の目安 朝はぜひ炭水化物をしっかり摂りましょう。最もスピーディにエネル ギー源になりますので午前中の活動に必要です。 炭水化物源としては米飯、パン、麺、オートミールなどどのようなも のでもかまいません。普通の生活をするのであれば何を食べても構い ませんが、パンや麺は製造過程で食塩が含まれていますので減塩を意 識したいなら米飯がよいでしょう。 また米飯は水を加えて炊飯するため水分含量が多いのですが、パンは 焼き上げる段階で水分が減少するため、水分摂取の面からは米飯が優 れているといわれています。 1食で摂りたい量は性別や年齢・体格・仕事内容などによって異なる ためはっきりとはいえません。ただ、一般的なデスクワークの30~40 歳代くらいの男性の場合、米飯であれば200g程度(米1合は約150gで、 1時間浸水させると200gになり、炊飯させると350gになる)、食パン であれば6枚切で2枚程度が目安となります。 コンビニで買うのであればオニギリ2個程度が目安でしょうか。もち ろんこれだけで朝食終了ではなく、おかずもしっかり食べましょう。 ◆4◆ 炭水化物は減らすと危険! 炭水化物抜きのリスク 炭水化物の抜きすぎや炭水化物ゼロの生活は、栄養学的に見るととて も危険なものです。体が炭水化物の不足分をたんぱく質や脂質で補お うとするため、通常は弱アルカリ性に保たれている体が酸性に傾き、 「ケトーシス」という状態になってしまうからです。 この「ケトーシス」の状態で起こる症状はさまざまで、吐き気や嘔吐 を始め、ひどい場合には「昏睡」「意識不明」の症状が出てきます。 こうなると命の危機もあります。また、そこまで重大な症状が出ない 場合でもケトーシスはちょっとしたことでも起こります。 前日に焼肉屋に行った程度でも、軽度ではありますが体はケトーシス の状態になっていることは珍しくありません。これは焼肉屋ではお肉 がメインになり、ご飯や野菜を意識的に食べない人は炭水化物やビタ ミンが不足してしまうためです。 ◆5◆ ダイエット中も、大切なのは「バランスのよい食生活」 炭水化物はダイエット中の方には最も気になる栄養素ですが、炭水化 物は体にとって欠かせない栄養素です。炭水化物抜きダイエットなど、 単一の栄養素に着目したダイエット法はシンプルでとても分かりやす いため、しばしば流行します。しかし「流行」になったものは長く続 けるのは難しく、やめる日が来るものです。 極端な方法で一時的に体重を落としても、やめてリバウンドしてしま っては意味がありません。 本当に成功できるダイエットは「やめよう」と思うことがなく続けら れる方法であるはずです。大切な栄養素である炭水化物もしっかり適 量を取り、上手に続けられる食生活を目指しましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問》========= 二段階認証ってな~に? ========= 最近、よく耳にする言葉に「二段階認証」というのがあります。セキ ュリティ対策として何となく分かるような気がするのですが、実際に どのようなものなのでしょうか? 【回答】 キーワードは「本人確認」 二段階認証とはひと言でいえば、アカウントの乗っ取りなどを防ぐ ために「本人認証」を二段階で行うことです。 一般的にWebサイトやネットサービスにログインする場合、IDとパス ワードを入力します。しかし二段階認証の場合は、さらにセキュリ ティコードの入力などの追加認証を行うことで、本人以外が不正に 情報にアクセスすることを防止する仕組みです。 最近ではLINEやファイスブック、アップルIDなどのアカウントが乗 っ取られる被害が後を絶ちません。アカウントが乗っ取られるとア カウントを所有している本人が困るだけでなく、犯罪に悪用された りすることがあります。そうしたセキュリティ対策上の予防策とし て、現在では多くのサービスで二段階認証が実施されています。 《二段階認証の仕組み》 通常、交流サイトを使うときはIDとパスワードを使ってログインし ます。しかし、IDとパスワードが第三者に知られてしまったら第三 者に自由に使われてしまいます。つまり「なりすまし」です。また グーグルアカウントやアップルIDなどでもこれは同様です。 そこで、IDとパスワードを使ってログインしようとしたときに事前 に登録してあるスマホや固定電話に、ショートメッセージや音声で 数桁の数字コードを伝え、それを追加入力させることで本人である ことを確認します。つまり最初の段階がIDとパスワード、次の段階 がセキュリティコード認証となり「二度の認証を行うこと」になり、 これが二段階認証となります。 なお、今日ではキャッシュレス決済の広がりを受けてスマホ決済な どでも二段階認証は広く使われています。また、多くの交流サイト やアカウントで二段階認証が設定できるようになっていますので、 利用されることをお勧めいたします。 【参考】二段階認証と二要素認証 「二段階認証」と似た言葉に「二要素認証」というのがあります。 IDやアカウントなどを乗っ取りなどから守ろうとする目的は同じで すが、次のような違いがあります。 ●二要素認証 認証要素は大きく、ID・パスワードなどの「知識認証」、ICカー ドや電子証明書などの「所有物認証」、そして指紋などの「生体 認証」の3グループに分類されています。 そして、二要素認証とは違う認証要素を複数組み合わせて認証を 行うことをいいます。例えば、ID・パスワードを使った知識認証 に加え、乱数表を使った所有物認証を行うなどです。 一方、ID・パスワードの認証を2回行うのでは二要素認証にはなり ません。知識認証を2回使っているからです。 ●二段階認証 二要素認証とは異なり「違う方法であれ」「同じ方法であれ」2回 の認証を行うことです。従って、ID・パスワードのような同じ種 類の認証を2回行うことも二段階認証となります。 このように「同じ認証方法を繰り返すか、繰り返さないか」という ところに両者の違いがあります。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 身近なコンビニですが国内で誕生して約半世紀になります。大手 7社を合わせると全国に約5万8千店あり、これは郵便局の2倍以上 の数です。そのコンビニの成長を支えてきたのがフランチャイズ (FC)モデルであり、店舗を経営する加盟店オーナーです。コンビ ニ本部と加盟店の関係は「共存共栄」とよく表現されます。 ところが数年前から高齢化などを背景にオーナーの後継者不足が 明確な課題として浮上してきました。公取の調査でもオーナーの 平均年齢は53.2歳で、50代以上が6割を占めており、放置できない 課題のひとつだと強い危機感を持っています。 大手コンビニチェーンは2010年頃から出店攻勢を強め、一気に店 舗を増やしてきましたが、複数店経営を奨励するなど本部がオー ナーの確保に工夫を重ねてきました。 振り返るとコンビニのルーツは酒屋や米屋など、個人経営のパパ ママストアです。そうした個人商店がFC方式でコンビニに変わる ことで近代化してきたのです。そのため当初は個人の商売のため 自分の子どもに継がせるのが当たり前でした。しかし法人化して コンビニ経営に加わる人が増えてきたこともあり、必ずしも親族 への事業承継が当たり前ではなくなっています。 コンビニの加盟店は本部にとって成長を支えてきたパートナーで あり、今後も土台であり続ける存在です。また日常生活品の提供 だけでなく、災害などをきっかけに社会インフラとしての役割も 増しています。コンビニをこれから先も維持していくためにも、 後継者不足は社会全体にとっても放置できない大きな課題といえ そうです。 ☆ 最近、印鑑が悪者扱いされていますが、よく考えれば悪いのは印 鑑そのものではなく、それを利用する人間だということです。根 本的な原因は人間が構築してきた業務手続きそのものに問題があ るのです。長年の慣習からでしょうか、業務の手続きにおいて不 要なところにも印鑑を使い、そのため生産性や効率化の妨げとな っているのです。 これはパソコンやスマホなども同様です。パソコンのせいで目が 悪くなるとかスマホの登場でスマホ指・スマホ肩になるといった 話題には事欠きません。古くは「一億総白痴化」のテレビもそう でしょうし、1970年には1万6765人もの交通事故死を生み出した 「交通戦争」の自動車もそうでしょう。(ちなみに現在では交通 事故死者数は3000人近くまで下がってきています) つまり印鑑もパソコンも自動車もあくまで道具であり、ツールで しかないのです。問題はそれを使う人間にあるのです。印鑑も昔 は一部の階級を除いて使われなかったでしょう。しかし社会や組 織が高度化、複雑化するに従い、確認や承認のために印鑑が必要 になってきます。ただ業務も常に変化します。それなのに印鑑を 押すプロセスはそのまま継続されます。それが現在の問題点とし てクローズアップされているものと思われます。 政府が進める行政手続きの押印廃止の動きは賛成です。ただ無闇 に「脱ハンコ」を押し出すのではなく、本当に必要でない押印廃 止を適正に実施してもらいたいなと感じています。実印などはそ のまま残すようですが押印は証拠となる大切なものです。印鑑を ベースに検討するのではなく、業務プロセスとしての再構築を行 い、その上で不要な脱ハンコを実施する。市民サービスの向上と 業務の効率化・生産性向上のために、切にそう願っています。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |