●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2020.10.19

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2020年13号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

すっかり初冬の雰囲気になってきました。寒さを感じるようになって
きたのに加え、日が沈むのが早くなったのも大きな要因でしょう。

来年の年賀ハガキはすでに予約受付中で、今年は今月29日(木)から
販売が始まります。例年そうですが、年賀ハガキの販売が始まると年
末モードに突入したという気持ちになります。なかなか新型コロナが
収束しない現状ですが、健康管理に注意しながら、年内にやっておか
ねばならないことは早目に片付けるようにしましょう。

               ☆

新型コロナウイルスによる景気低迷の打開策として現在、「GoToトラ
ベル」と「GoToイート」キャンペーンが行われています。そんな中、
今度は「GoToイベント」と「GoTo商店街」が近々始まります。
しかし、GoToキャンペーンに関しては準備が遅く、段取りも中途半端
で、また仕組みがやや複雑かつ片寄った恩恵という見方もあり、不満
の声も少なくないようです。

ただ、戦後の皆がお腹を空かしていた時代と違い、今は全体としては
豊かで考えも気持ちも多様化しています。そのため全員が満足する施
策を行うのはとても困難なような気もします。
GoToキャンペーンそれぞれの目的を確認すると、言葉は異なりますが
「対象となる各業界の需要喚起」と「ウィズコロナ時代における新し
い生活スタイルの普及・定着」となるでしょうか。個人的にはどのキ
ャンペーンも利用予定はありませんが、GoToトラベルの期限は来年1
月迄です。年明けに1泊位の旅行でもしようかなと考えています。

               ∞

新型コロナの影響はさまざまところに表れてきていますが、それは東
京および首都圏の人口にも影響を与えているようです。総務省の発表
では8月の都内への転入者数は、前年同期比で11.5%減の2万7524人、
転出者数は16.7%増加の3万2038人で、結果、約4500人の「転出超過」
となりました。これは7月に続く2カ月連続の転出超過です。

特に神奈川、埼玉、千葉への転出が大きく増えていることから新型コ
ロナウィルスの感染拡大が影響しているとみられています。
東京では緊急事態宣言が出ていた5月、比較可能な2013年以降で初めて
転出超過となっていました。なお神奈川、埼玉、千葉を含めた首都圏
でみると転出者数は5.8%増の2万8911人、転入者数は14%減の2万8452
人で、これまた2カ月連続で転出超過となっています。

               ∞

複数の調査会社が調べたSNS利用動向の結果をみると、LINEの利用率
は他を引き離して最も多いようです。調査により多少の差はあるもの
の、LINEの利用率はネットユーザの80%弱(約8千万人)で、ツイッ
ターの38%、インスタグラムの30%、フェイスブックの25%などを大
きく引き離しています。またLINEは年齢層が幅広く、シニア層でも他
のSNSより圧倒的に多くなっています。

国内におけるSNSの始まりは2004年頃のグリーやミクシーなどですが、
当時も利用者が2000万人位まで伸びると頭打ちになったような気がし
ます。こうしてみるとネットを通じてやり取りする利用者の上限は、
3割前後といったところでしょうか。一方、LINEは家族や友人など実
際に会ったことがある人達とのやり取りが多く、そのため80%という
驚異的な数字になっているようです。

なお、SNSで誹謗中傷や風評被害などが相次いでいることから法整備
が検討されており、その点については75%が法整備が必要と答えてい
ます。一方で不要と答えた人の理由は「個人の自覚が問題」「表現の
自由を優先すべき」「国に情報統制される恐れがある」という回答が
続いています。

               ☆

来月になるとパソコンで年賀状作成に取りかかる方も出てくるでしょ
う。その時、注意して欲しいのがプリンタの調子です。特に日頃あま
り使わない方はヘッドの詰まりなどで印刷がうまくいかない場合があ
ります。今から手入れをして本番で問題なく使えるようにしておきま
しょう。また、大掃除の機会も増えてきます。するとプリンタの電源
コードや通信機器のケーブルが外れたりもします。大掃除が終わった
ら、機器がちゃんと作動するかどうかも確認しておくようにしておき
ましょう。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.Office 2010、10月13日サポート終了
    2.「GoToイベント」「GoTo商店街」って何?
    3.迷惑メールの対処法
    4.秋祭りも「密」対策
    5.クイズコーナー

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

       1.Office 2010、10月13日サポート終了

   ~ サポート切れのソフトを使い続けてはいけないワケ ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先週の10月13日、マイクロソフトOffice 2010(以下、オフィス2010)
のサポートが終了しました。そこで以下、ソフトのサポート終了が利
用者に与える影響について整理してみました。

                ☆

■1■ オフィス2010のサポートが2020年10月13日、終了

今年1月にサポート終了となったWindows7に続き、オフィス2010も10月
13日をもってすべてのサポートが終了しました。
マイクロソフトの製品は、発売日を起点として最低5年間の「メイン
ストリームサポート」と、それに続く最低5年間の「延長サポート」
の2段階のサポートが提供されます。

「メインストリームサポート期間」は更新プログラムの提供をはじめ
とする各種サポートが無償で提供され、新機能の追加や仕様変更など
も行われます。その後「延長サポート期間」に入ると、更新プログラ
ムの提供を除く無償サポートが終了し、有償サポートに切り替わりま
す。そして、それらの期間が終了するとマイクロソフトによるすべて
のサポートが打ち切られます。

■2■ ソフトサポート終了と共に発生するリスク

オフィス2010のサポートが終了してもソフトが起動しなくなる訳では
ありません。これまでと同じように使えます。しかし、オフィス2010
をはじめとするソフトのサポート終了は、ユーザに以下のような大き
く2つの影響を及ぼします。

(その1)問い合わせができなくなる

 ひとつはサポート対象外となったソフトについての問い合わせが
 開発元に一切受け付けてもらえなくなることです。これはソフト
 に不具合などの何らかの問題が生じても、開発元に動作検証やプ
 ログラム改修を行ってもらえないことを意味します。

(その2)更新プログラムが提供されない

 もうひとつは新たなセキュリティ上の欠陥などの脆弱性が見つか
 っても、それを修正する更新プログラムが提供されなくなること
 です。これはソフトを安全に使い続ける上で見過ごせない大きな
 問題です。

■3■ 更新プログラムが提供されないと脆弱性が放置状態に

脆弱性はソフトの開発時には見つからなかった弱点や不具合、設計ミ
スなどが原因で生じるセキュリティ上の欠陥です。ウイルスなどのマ
ルウェア感染や情報漏洩などの要因となる深刻なものも含まれます。

通常、ソフトのサポート期間内に脆弱性が見つかった場合、開発元は
脆弱性を修正する更新プログラムを作成し、ユーザに無償で提供しま
す。ユーザはそれを適用することでソフトを安全に使い続けることが
できます。例えば、オフィスなどのマイクロソフト製品では「マイク
ロソフトアップデート」を通じて更新プログラムをインストールする
仕組みになっています。

しかし、サポート切れのオフィス2010では原則、更新プログラムが提
供されません。つまり、サポート終了後に見つかったオフィス2010の
脆弱性は放置されることになり、その脆弱性を悪用する外部からの攻
撃に対して無防備になってしまいます。結果、マルウェア感染や情報
漏洩といった被害に遭うリスクが増してしまうのです。

■4■ サイバー攻撃の格好のターゲットに

新たな脆弱性が修正されないオフィス2010はサイバー犯罪者の格好の
ターゲットになるかもしれません。サポート終了後、使い続ける期間
が長くなればなるほどリスクが高まってしまいます。そのためできる
だけ早くアップグレードすることが望まれます。

IPA(情報処理推進機構)によると、昨年1月から6月までの半年間で
「脆弱性情報データベース」に登録されたオフィス2010の脆弱性は、
22件あったそうです。その中で脆弱性の深刻度別割合は全体の55%
(12件)が3段階中最も深刻度の高いレベル3だったそうです。

【参考情報】マイクロソフト「Office 2010 のサポートの終了」
        https://bit.ly/3o48Vkn

               ♪

サポート終了前にアップグレートが必要なのは何もオフィス2010に限
った話ではありません。WindowsなどのOSはもちろんのこと、あらゆ
るソフトにも言えることです。

パソコンにインストールされているOSやソフトのバージョンとサポー
ト期限を改めて確認し、サポート期間内のOSやソフトは常に最新バー
ジョンに更新しながら利用するようにしましょう。なお、これはセキ
ュリティソフトも同様です。常に最新の状態に保ちながら最新の脅威
に対処できるようにしておきましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     2.「Go To イベント」「Go To 商店街」って何?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

すでに始まっている「GoToトラベル」と「GoToイート」キャンペーン
に加えて、もうすぐ「GoToイベント」「GoTo商店街」が始まります。
ところでこれらはどのような施策なのでしょうか。以下「イベント」
と「商店街」についての内容です。

               ☆

●1●「Go to イベント」の目的とチケット料金の2割引き

GoToイベントのWebサイトの冒頭にはこうあります。

 新型コロナウイルスの感染拡大によって甚大な影響を受けた産業の
 ひとつであるイベント・エンターテインメント業に向けて、お客様
 へのチケット販売またはクーポン発行による需要喚起と地域の再活
 性化を図るキャンペーンです。
 本事業の実施にあたっては、イベント・エンターテインメント業に
 関わる方々に新型コロナウイルス感染症拡大防止策の実施を促すな
 ど、新しい生活様式の定着に向けた取組を進めていくこととします。

つまり、新型コロナの影響で壊滅的な需要減少となったイベント・エ
ンターテインメント業界の需要喚起と地域の再活性化が最大の目的と
なっています。また、感染防止策の促進と新しい生活スタイルの定着
も大きな狙いとなっています。

 【Webサイト】「Go to イベント」https://www.gotoevent.jp/

そのための施策として、イベントのチケット料金を補助することで消
費者の需要を喚起し、新型コロナによって痛手を受けたエンタメ業界
の支援を図ります。消費者は事業者の方針によって2つの方法で支払
額の2割相当の割引を受けることが可能になります。

1つは事業者がチケットを2割引きで販売する方法です。もう1つはチ
ケットを購入し、その後その価格の2割相当のクーポンやポイントを
獲得する方法です。なお2割相当のクーポンなどはチケット販売事業
者経由で付与される見込みです。

●2●「Go to イベント」の実施概要

対象となるイベントや実施時期などは次のように想定されています。

【1】支援対象となるイベント
   音楽コンサート、美術館や博物館、展示会、遊園地、映画館、
   スポーツの試合観戦、スポーツイベント、オンライン配信の
   無観客ライブなど

【2】開始時期
   経産省では10月中旬に登録事業者の公募要領を公開し、その後
   審査が通った事業者から対象チケットを販売していく計画です。
   なお19日、チケット販売事業者等の公募が開始されました。

   審査期間や販売開始時期については、現時点でははっきりとは
   言えないとしています。ただ、8月下旬から開始して6カ月間の
   実施が想定されていたため、当初方針から大幅な後ろ倒しにな
   っています。

【3】運営方法
   経産省はこの事業を委託する事務局を募集し、博報堂を選定し
   ています。委託費用は168億円。経産省では総額コストの低さ
   や危機管理ソリューションで評価したそうです。

●3●「GoToイート」のような抜け穴は?

「GoToイート」では、グルメサイト経由でオンライン予約をすれば飲
食代の多寡にかかわらず昼食だと500円、夕食だと1000円分のポイン
トが与えられました。そのため、付与されるポイント以下の安価な商
品を1品だけ頼み、その差額で儲ける消費者が現れ、その手法はネット
上では「錬金術」として話題になりました。ちなみに現在のWebサイト
ではこうなっています。

  Go To Eatキャンペーンを利用する場合は、付与ポイント以上の
  飲食が必要となります。

 【Webサイト】「Go to Eat」 https://gotoeat.maff.go.jp/

一方「GoToイベント」は補助されるのが販売価格の2割相当と決まっ
ているため「GoToイート」のような抜け穴はなさそうです。経産省も
8割は少なくとも負担してもらうことになる仕組みになっているので
「Gotoイート事業」とは性質が異なるとしています。

               ☆

●4●「Go to 商店街」

「GoTo商店街」は「GoToトラベル」「イート」などと異なり、対象は
消費者個人ではなく商店街などが対象となります。なぜなら目的が商
店街などを対象に3密防止など感染防止を徹底した上でイベントなど
を行うのに必要な費用を支援し、ショッピングモールなどに流れてい
っていた消費者に商店街の「よさ」を再認識させることだからです。

従って、支援申請できるのは商店街振興組合や商工会など商店街の活
性化につながる取り組みを実施できる組織となります。

 【Webサイト】「Go to 商店街」(事業者向け)
          https://gotoentry.meti.go.jp/

支援対象となるイベントは「地元パフォーマーの出演費」「アルコー
ル消毒液などの感染予防用品の購入費」「アルバイトの雇用費用」
「テントなどのレンタル費用」などになります。

そういった意味では「GoTo商店街」は消費者個人が直接関わるキャン
ペーンではないと言えます。ただし、商店街等が実施するイベントの
対象者は消費者です。従って間接的ではありますが需要の換気と景気
の浮揚に大きく関わっているともいえます。
なお、支援申請の先行募集は今月2日から始まっており、通常募集は
今月30日から行われる予定です。また、採用件数は1000件程度になる
のではないかと中小企業庁では想定しているようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          3.迷惑メールの対処法

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

個人的なことですが、今月に入りアマゾンを語る同じ内容の詐欺メー
ルが10件近くも届いています。すべて同じフォーマットで内容は次の
通りです。

 件名 注文番号『904-285551-30615386』はキャンセルされました。
    登録して確認してください。

 本文 Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
    あなたのアカウントに異常な活動が検出されましたので、
    ご注文商品【Apple Lightning - USBケーブル(1 m)】は
    キャンセルされました。
    すぐにアカウント情報を更新してください。

       ※「アカウントの更新」へのリンク

    アカウント情報を確認する前に、アカウントへのアクセス
    を停止します。何卒、よろしくお願い申し上げます。

なお、それぞれのメールは見事なくらい同じ内容で、ただ注文番号
と注文商品名だけが毎回異なっています。

                ☆

迷惑メールや不正メッセージを起点とするサイバー攻撃の勢いは一向
に衰えません。犯罪者は巧みにURLを開かせようとし、また不正サイト
へ誘導したり、マルウェアに感染させたりしようとしています。そこ
で以下、そうしたときの内容と注意点・対処法です。

◆1◆ 迷惑メールに引っかかってしまうワケ

迷惑メールなどによる不正サイトへ誘導やウイルス感染のケースは相
次ぎ、こうした事例やその危険性についてはマスコミ等でも取り上げ
られています。また警察やセキュリティ関連団体も注意喚起を行って
います。それでも被害が後を絶たちません。なぜなのでしょうか。

実は、最近の迷惑メールは受信者に不信感を抱かせないように巧みに
作り込まれています。以前と違って内容や日本語の言い回しに不自然
な点はほとんどなく、受信者が正規のメールと錯覚しがちです。

例えば、実在するネットショップや宅配便事業者などを装って「セキ
ュリティアラート」「サービス継続手続き」「請求書の送付」「商品
の配送確認」などを名目とするもっともらしいメッセージを送りつけ
てきます。そのため、受信者も疑いなく添付ファイルやURLリンクを
開いてしまうのです。

◆2◆ 不正なURLリンクを開かせる手口と対策

何らかの理由をつけてURLリンクを開かせようとするメールは、実在
する企業やよく知った相手が差出人でも、もしかしたらあなたを不正
サイトへ誘導するために犯罪者が送りつけたものかもしれません。

例えば、携帯電話会社を装うメールで「契約更新」「支払い金額の返
金」などと通知し、受信者に不正URLリンクを開かせる手口が確認され
ています。誘導先は当選画面などを表示する偽サイトで、当選金を受
け取るためという名目で銀行口座情報などを入力するよう仕向けます。

一般的に、個人の金融情報やID・パスワードの確認、金銭が関係する
更新等はネットを使って行うことはありません。こうした内容のメー
ルが届いたら先ずは疑ってかかり、無視しましょう。どうしても不安
なら実際の金融機関などの電話を入れて確認しましょう。

◆3◆ SMS、SNS、一般のWebサイト、警察も要注意

不正サイトへの誘導手段は迷惑メールだけではありません。最近では
SNSの投稿やショートメッセージ、一般のWebサイトに表示されるネッ
ト広告も不正サイトの入口になっています。

例えば、ツイッターやフェイスブックなどのSNSにおいてセキュリティ
会社や事務機器メーカを装うアカウントから「技術的な悩みを解決し
ます」といった文言とURLリンクを投稿し、サポート詐欺サイトへ誘導
する手口が確認されています。また、突然表示される「ウイルス感染」
「システム破損」を警告する画面もサポート詐欺サイトにつながってい
る可能性が高いといえます。しかし、こうした警告はネット利用者の
不安をあおることでクリックを促す演出に過ぎません。

なお、サイバー犯罪者が偽装するのは一般企業や知人だけではありま
せん。最近では警察庁を語って「銀行の認証の設定が必要」などと呼
びかけるSMSも確認されています。
また、迷惑メールなどのURLリンクはパソコンのOSやソフトの脆弱性
を攻撃する不正サイトの入口になっていることもあります。OSやソフ
トの脆弱性を残したままのパソコンでは、こうした不正サイトを表示
しただけでマルウェアに感染してしまうこともあります。

◆4◆ 迷惑メールの対処法

安心して頂きたいのが、迷惑メールや不正メールは受信しただけでは
何も起こらないという点です。本文にあるURLなどをクリックするこ
とで被害になる可能性が出てきます。そこで、次のような点に注意し
ましょう。

(1)迷惑メールや不正メッセージの実例を知る
(2)セキュリティソフトを最新の状態で利用し、不正サイトへの
   アクセスを未然に防ぐ
(3)メールやSMS、SNSの投稿やメッセージ内のURLリンク、ネット
   広告を不用意に開かない
(4)脆弱性の悪用を防ぐために、Windowsやアプリケーションソフト
   を常に最新の状態に保つ
(5)SMSの振り分け機能や次世代SMSの「+メッセージ」を利用する

迷惑メール等にうまく対処するには、先ず日頃から犯罪手口などを調
べておきましょう。犯罪手口を知るだけでいざというときに慌てなく
なり、不用意にURLリンクをクリックしなくなります。また、OSやア
プリ、セキュリティ対策ソフトを常に最新にして脆弱性がない状態に
しておきましょう。

なお、スマホなどで使われる「+メッセージ」(プラスメッセージ)で
は、携帯電話事業者3社による審査をクリアしなければ企業の公式ア
カウントを開設できなくなっています。公式アカウントには認証済み
マークが付与されていますので、利用者はメッセージの真偽を判断す
る目安にすることができます。

               ♪

もし、迷惑メールなどのあやしいURLリンクを開いてしまったら先ず
は意識して落ち着きましょう。そして、決して誘導先のWebサイトで
情報入力をしてはいけません。決してソフトのダウンロード、アプリ
連携の許可といったアクションを起こしてはいけません。

気持ちが落ち着いたら誘導先のWebサイトの安全性をチェックします。
メールの件名や内容などをキーワードに検索エンジンで類似の報告事
例や注意喚起の情報を確認します。そして、メール送付元の企業名が
明確な場合は、企業の問い合わせ窓口に連絡して事実確認を行います。
友人のSNSの投稿やメッセージの言葉遣いや内容などに違和感を覚え
た場合はそのメッセージには返信せず、電話や別のSNSなどで友人に
連絡して事実確認を行いましょう。そして、最後にセキュリティ対策
ソフトを最新の状態にした上でスキャンを行います。

万一、誘導されたWebサイトでID・パスワードやクレジットカード情
報を入力した場合は、直ぐにID・パスワードを変更するか廃止にし、
クレジットカードの場合はカードを止めましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         4.秋祭りも「密」対策

    ~ トラックで神輿搬送、リモート神事も ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コロナウイルスの影響が長引く中、各地で行われる秋祭りが密対策で
試行錯誤しています。コロナ禍で中止となる祭りも多い中、それでも
なんとか開催だけは維持しようと、神輿を車で運んだり、神事はオン
ラインで中継するなど関係者は知恵を絞っています。以下、そうした
今年の秋祭りの状況です。

                ☆

■1■ 中止が相次ぐ大規模な祭り

新型コロナウィルスの感染リスクがある「密」を防ぐため、大規模な
祭りは中止が相次ぎます。毎年9月に行われ、数十万人が訪れる「岸
和田だんじり祭」は終戦の1945年以来、75年ぶりに中止されました。
長崎市で江戸初期から続く秋の大祭「長崎くんち」も主要な出し物を
中止しました。毎年ゴールデンウィーク中に開催される59回目の開催
だった「博多どんたく港まつり」も初めての中止となりました。

関東地区では毎年10月に開催される「川越まつり」が中止になり、師
走の秩父の風物詩であり冬の日本を代表する「秩父夜祭」も秩父夜祭
屋台・笠鉾巡行は中止、神事や御神幸祭は規模を縮小して行うことと
なりました。さらに身近なところでは、東京の冬の風物詩「世田谷の
ボロ市」も中止の決定が発表されています。

■2■ トラックで神輿を運ぶ

例年5月に開催され、東京の初夏の風物詩とされるのが浅草神社の「三
社祭」です。しかし、今年はコロナの影響で10月17日、18日に延期さ
れました。また芸者衆らによる華やかな大行列や町会のみこし約100
基が繰り出す「町みこし」も中止されました。そして、神社の御神霊
をみこしに乗せ、各町会を回る「宮みこし」は人が担ぐのではなく、
御用車(トラック)で運ぶことで実施されました。

「神様に町をみていただく大切な行事。コロナ禍でも何ができるのか
考えた」と話すのは宮司の土師幸士さんです。「700年の歴史を誇る
祭りを続けるため、少しでも前に踏み出さないと」。密を避けるため、
宮みこしのルートは非公表でした。そして見物人が滞留しないよう注
意を呼び掛けた今年の三社祭でした。

■3■ オンラインでの開催も

一方でオンラインでの開催も目立ちます。岐阜県関市の「刃物まつり」
は人気催事をオンラインで行いました。半世紀の歴史があり例年25万
人が来場しますが、昨年は台風の影響で初めて中止しました。市観光
課の担当者は「2年連続で中止だと人々の記憶から薄れてしまう」と危
機感を語ります。

包丁などが割安で手に入るとして人気の「大廉売市」は9月末~12月
にふるさと納税のサイトを活用し、刃物を返礼品として提供します。
プロの研師による包丁研ぎは「包丁研ぎ講座」として10月10日にオン
ラインで配信、いまは動画配信で見ることができます。さらにふるさ
と納税の返礼品をもらえない市民に向け、メーカーなどが各事業所や
オンラインでの特売も行いました。

日本三大銘醸地とされる西条(広島県東広島市)で例年20万人超を集
める「酒まつり」も今年はオンラインで開催しました。動画投稿サイ
ト「ユーチューブ」で神事を中継。10、11日に酒場詩人として知られ
る吉田類さんの対談動画も配信しました。実行委員長は「中止するの
は簡単だが、新しいスタイルに挑戦することで、新たなつながりが生
まれれば」と期待しています。

■4■ ズームを使い踊りを披露

北九州市で例年8月に開催される「わっしょい百万夏まつり」は11月に
ビデオ会議システム「ズーム」を使い、市民ら約200人が一斉に「百万
踊り」を披露します。実行委員会の担当者は「市民を元気づけたい。
人が集まらない方法での開催を考えた」と話しています。

岐阜県の郡上八幡で開催される「郡上おどり」は江戸時代から400年の
歴史を持つ盆踊りです。7月中旬~9月上旬にかけての長期間、郡上の
街の様々なところで行われますが、見どころはお盆期間中に行われる
「徹夜踊り」です。それも中止になりました。そこで今年は郡上おど
りのお囃子と踊りを郡上八幡からライブ配信されました。

                ♪

日本は四季が豊かで地域それぞれに魅力あふれる地域が多いこともあ
り、お祭りが盛んなお国柄です。日本人は昔から「八百万の神」とい
って、すべてに神が宿ると信じてきました。そうした自然と神様に感
謝し、生きることを喜び、コミュニティを育てるために行ってきたの
が日本のお祭りです。また、お祭りは人々のエネルギーを爆発させる
機会でもあります。

ですから、コロナで大変だからといってお祭りを止めるわけにはいか
ないのです。食を摂るのと同じくらい地域にとって大切なイベントな
のです。お祭りの担当者はある意味、命をかけて取り組みます。
今年のお祭りは例年とは異なる形態が多くなっていますが、それでも
実行しようという熱意と知恵の絞り合いは、明日の生活につながって
いくものだと考えられます。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.クイズコーナー

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

国ではデジタル庁の発足など、今後は一気に行政のIT化が進みそうな
気配です。その前提にはインターネットが市民レベルの隅々まで浸透
してきたことがあります。そこで今回はインターネット回線に関する
クイズを4つ用意してみました。気楽にトライされてください。解答
は最後にあります。

《クイズ1》 ------------------------

 普段、何気なく使っているインターネットですが、当然のことなが
 らアクセスするためには通信回線が必要になります。さて、次の中
 で現在、主に使われている回線はどれ?     【解答は2つ】

   (A)光回線
   (B)ADSL回線
   (C)モバイル通信回線
   (D)電力線回線

《クイズ2》 -----------------------

 光回線は高速・大容量の通信が可能で、かつ安定性が高い通信回線
 です。そのためインターネット接続の主流となっています。さて、
 現在の光回線の最大の通信速度はどの位でしょうか?

   (A)200メガbps
   (B)1ギガbps
   (C)2ギガbps
   (D)10ギガbps

《クイズ3》 ------------------------

 光回線というとNTT東西が提供する「フレッツ光」が代表格ですが、
 ほかにも独自に光回線サービスを提供している会社もあります。
 さて次のうち、独自に光回線サービスを提供していないサービス名
 はどれ?

   (A)auひかり(KDDI)
   (B)NURO光(ソニーネットワークコミュニケーションズ)
   (C)ドコモ光(NTTコミュニケーションズ)
   (D)eo光(オプテージ関西電力)

《クイズ4》 -----------------------

 モバイル通信回線を使ったインターネット接続ではモバイルルータ
 を使った接続方法と、スマホのテザリング機能を使った接続方法が
 あります。さて、モバイルルータを使ったインターネット接続にお
 いて端末側の通信が安定するのはどの方法?

   (A)モバイルルータと端末をWi-Fi接続する
   (B)モバイルルータと端末をLANケーブル接続する
   (C)どちらの方法でも安定度は変わらない


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (A)光回線 (C)モバイル通信回線

 光回線は分かりやすかったと思いますが、モバイル通信回線は聞き
 なれない言葉だけに迷った方も多いのではないでしょうか。
 なお、上記解答のほかにケーブルテレビが提供しているCATV回線も
 多く使われています。

 モバイル通信回線とは、無線技術を使ったインターネット回線のこ
 とです。WiMAXやポケットWi-Fi、ソフトバンクエアーなどがあり、
 ケータイやスマホなどと同様に基地局を経由して自宅などとつなぎ
 ます。工事が不要で、機器が届き次第すぐに使い始められるという
 メリットもあります。ただ電波を使っているため光回線などよりは
 速度が遅く、不安定というデメリットもあります。

 なお、ADSL回線は銅線の電話回線を利用する方式で、光回線以前の
 主流でした。ただ通信速度は遅く、現在ではほとんど使われていま
 せん。数年以内にサービスを完全終了される予定です。
 電力線回線は電力線を通信回線として利用する技術で、一時はPLC
 として家庭内での通信として脚光を集めました。ただ電力線から出
 る漏洩電波が他の機器に悪影響を与える可能性があるなど、最近で
 は使われる機会が減ってきているようです。

クイズ2: (D)10ギガbps

 現在の光回線を使った通信速度の最大は10ギガbpsとなっています。
 関西電力系のオプテージが「eo光」で提供しています。

 なお、eo光においても一般的な提供サービスは1ギガbpsで、フレッ
 ツ光やau光の最大速度も1ギガbpsです。また、これまで最速だった
 NURO光も2ギガbpsです。ということから1ギガの通信速度があれば
 通常の利用においては問題なさそうです。

 ちなみに、速度の単位であるbpsとは「ビット・パー・セコンド」、
 つまり1秒間に送ることができるビット数を表しています。従って
 1ギガbpsは1秒間に125メガバイト(125万文字、漢字では62.5万字)
 のデータ量を受信できる量になります。デジカメ写真の1枚が2MBだ
 とすると60枚以上も1秒間に受信できますので、もの凄いデータ量
 といえます。

クイズ3: (C)ドコモ光(NTTコミュニケーションズ)

 光回線にもいくつかの種類があります。最も知られているのがNTT
 東西が提供する「フレッツ光」でしょう。シェアは70%前後といわ
 れています。それ以外では、KDDIの「auひかり」、ソニーネットワ
 ークコミュニケーションズの「NURO光」、そして関西電力系のオプ
 テージが提供する「eo光」などがあります。これらは自社で敷設し
 た光ファイバーケーブルをそのサービスに使用しています。

 一方、「ドコモ光」「OCN光」「Softbank光」「ぷらら光」「So-net光」
 などの光回線サービスは、その回線自体にはフレッツ光を使用して
 います。このようなプランを「光コラボ」と呼びます。光コラボと
 は、NTT東西がプロバイダーや携帯キャリアなどの事業者に対して、
 光回線の卸販売を行うサービスモデルのことです。

 なお、かつてはNTT東西では光回線を「フレッツ光」として自社販売
 していましたが、光回線をより広く普及させる目的で2015年より他
 社への卸し提供を始めました。
 光回線の卸し提供を受けた事業者は光コラボ事業者と呼ばれ、光回
 線と独自のサービスをあわせてユーザに販売しています。このこと
 により、よりよいサービス競争と価格競争が期待されています。

クイズ4: (B)モバイルルータと端末をLANケーブル接続する

 モバイルルータを使ったインターネット接続においては、端末機は
 Wi-Fi接続するよりLANケーブルを使った有線接続の方が安定します。
 面倒かもしれませんが、少しでも通信を安定したい場合は端末機を
 LANケーブルを使ってモバイルルータに接続しましょう。

 なお、モバイル通信網を利用したインターネット接続ではクイズの
 ようなモバイルルルータなどの通信機器を介してつなぐ方法とは別
 に、スマホなどのようにSIMカードを端末に入れて通信網と直接つ
 なぐ方法もあります。この場合、モバイルルータ経由で接続するよ
 り通信が安定する傾向があります。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  コロナの影響で在宅勤務やオンライン授業が広がっていますが、
  それに使うパソコン周辺機器の販売好調が続いています。特にウ
  ェブカメラの販売が伸長し、前年期の4倍以以上になっているそ
  うです。パソコン内蔵のカメラは100万画素未満の画像が見れる
  程度ですが、その代替として相手の表情も鮮明に伝わる4K相当の
  800万画素以上の高解像度カメラが支持されているようです。

  現在のリモート化は技術的にもまだ発展途上にあるといえます。
  しかし今後は画像技術、音声技術の高度化等により利用範囲も広
  がり、リアルに代わるものとしてさらに広がる可能性があります。
  実際、2次元の透過ホログラムを使い遠隔地にいる人の姿を等身
  大で映し出し、なめらかな動きや表情などにより、その場にいる
  ような感覚でコミュニケーションをとることができる製品も登場
  してきています

  通信機器の高機能・多様化が新たな需要を生み出し、それがまた
  機器の高度化へとつながり、さらにオンラインが拡大する。基本
  的には直接顔を会わせる商談や学習であることは間違いないでし
  ょうが、オンラインインターフェースの高度化と多様化はかなり
  の部分を置き換える可能性があるものと予想されます。

                ☆

  いま、フリーマーケットアプリやオークションサイトで著名な政
  治家の名刺が売買されているそうです。安価なものなら1枚500円
  ほどで、首相経験者や小泉環境相など著名な政治家は1万円を超
  える価格で買い手がつくそうです。就任から日が浅い菅首相の名
  刺では、まだ出回っていないプレミアム感をアピールし、約2万
  円で売買が成立したものもあったそうです。購入者は政治家との
  「面識」を手に入れるためのようですが、専門家は転売後の悪用
  を懸念しています。

  メルカリでは個人情報を含む出品を禁じており、違反の一例とし
  て名刺を挙げています。ただメールアドレスや携帯電話番号など、
  直接本人にひもづく情報が書かれていなければ規約違反には当た
  らないといいます。ヤフオクも記載内容や配布対象などをもとに
  個別に判断すると説明。名前や肩書などしか書かれていない場合
  は出品削除の対象とならないケースも多いようです。

  でも、なぜ高額な代金を支払ってまで名刺を手に入れようとする
  のでしょうか。閣僚経験者の秘書は「いきなり事務所を訪問して
  きた有権者に閣僚の名刺を要求されることも少なくない」と明か
  します。名刺を手に入れれば実際に会っていなくても面識がある
  と思わせることができます。秘書は「名刺を見せて周囲への信用
  を高めるのが目的ではないか」と話します。

  こうした名刺について社会心理学の専門家は「社会的地位の高さ
  を演出する効果は極めて高い」と分析。第三者に誇示して自尊心
  を高めるのに使うのかもしれないが、出品される名刺は本物とは
  限らず騙されるリスクにも留意すべきだと強調しています。
  また売買された名刺が悪用される危険性を指摘する声も上がりま
  す。犯罪学の専門家は著名政治家の名刺が詐欺犯などの手に渡れ
  ば、名刺交換したと言って人を信頼させることができると懸念。
  犯罪者にとってはたった1枚の紙が有力な武器になりうるのです。
  「むやみに売買するのはやめてほしい」と呼びかけています。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ