●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2020.9.29 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2020年12号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
暑かった夏も過ぎ去り、いつの間にかすっかり秋の色になってきま した。散歩すると金木犀の香りが漂い、田畑では彼岸花を見ること ができます。吹く風も爽やかで本当に気持ちが良くなります。 ただ新型コロナはまだ終息しておらず、街では人の姿も多くなって います。10月からは東京もGotoキャンペーンの対象になり、さらに 人の往来は増えることでしょう。出掛けたいのはやまやまでしょう が、十分に注意しながら秋を楽しみましょう。 ☆ 電子決済サービス「ドコモ口座」を巡る不正利用が問題となってい ます。犯人がドコモ口座の開設や口座振替の認証に関わる甘さを突 いて不正出金を繰り返していたというものです。被害はドコモ以外 の決済事業者にも広がっており、キャッシュレス決済市場の拡大に 冷や水を浴びせる状況になっています。 手口は、まず犯人は本人になりすましてドコモ口座を開設します。 次にフィッシングなどで不正に入手した口座情報を使ってドコモ口 座と被害者の銀行口座をひも付け、銀行口座からドコモ口座に資金 を移します。そしてキャッシュレス決済の「d払い」でタバコや家 電製品などを購入し、転売していたとみられます。 詳細は本文でも触れていますが、心当たりがあり心配な方はまずは ご自身の口座の通帳を確認しましょう。問題がないようであれば今 後も心配はいらないと思われます。 ∞ 参入が噂されていたLINEのオンライン診療サービスですが、今月の 13日、正式にLINEで利用できる「LINEドクター」を11月に始めると 発表しました。このサービスでは予約やビデオ通話を利用した診察、 決済などがLINE上で完結できます。なお、患者も医療機関も原則無 料で使えるプランを提供するそうです。 新型コロナの流行に対応し、政府はオンライン診療の規制を緩和し ました。約8400万人の利用者を抱える巨大プラットフォーマーが無 料プランで参入することで、オンライン診療の普及に弾みがつきそ うです。なお今回のサービスはLINEとエムスリー(医療機関会社) が共同出資するLINEヘルスケアが運営するそうです。 ∞ 今回の台風12号は上陸手前で東に進路を変えたため、幸いにも直撃 することはありませんでした。ただ10月いっぱいは台風シーズンで す。そうした時のために今一度、防災用品や避難先マップを確認し てみましょう。次のアドレスはヤフーが提供している防災手帳です。 避難場所やハザードマップ、緊急連絡先などが確認できますのでか なり役に立つと思われます。 ■Yahoo!防災手帳ページ https://emg.yahoo.co.jp/notebook/ ☆ 先日、久し振りに近くのセイユーに買い物に行きました。すると会 計処理がセミセルフ(準自動)に変わっていました。商品は従来通 りレジの担当者が品物をスキャンするのですが、支払いはその横に ある精算機で行うのです。支払方法は現金、カード、キャッシュレ ス決済などなどさまざまで、初めて利用する精算機に面食らってし まいました。(苦笑) 同じ日、現金書留を成城本局に出しに行きました。現金書留を送る のは何年振りでしょう。すると窓口で「次回から複写の部分は剥が して、封筒に直接書いて結構ですよ」と言われます。そう今の現金 書留の封筒は複写が付いたものではないのです。4年前の2016年か らそうなったのだそうです。複写伝票がなくなった代わりに現金書 留の表面データを読み取って印字されたレシートが控えとして発行 されます。こうしてみると、生活の身近なところで着々とデジタル 化が進展しているようです。 ☆ 23日から秋の「パソコン健康診断キャンペーン」をスタートしまし た。春のキャンペーンは新型コロナの影響で腰砕けの形で終えざる を得ませんでしたが、今回は前回以上にコロナ予防に注意しながら 実施しています。パソコンの調子が悪い方や気になる方、また年賀 状作成シーズンを前にパソコンとプリンタの調子を確認しておきた い方は、この機会にご利用いただければと思います。 ■秋の「パソコン健康診断キャンペーン」 https://bit.ly/2ErDxKr ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.キャッシュレス不正引き出し 2.インターネット・エクスプローラーは過去のもの? 3.パスワードあれこれ 4.平均年齢を考える 5.よくある質問より ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.キャッシュレス不正引き出し ~ 決済側・銀行双方に甘さ、銀行情報の漏洩にご注意 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 冒頭で触れましたが、いまドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」 に端を発した口座からの不正出金被害が広まっています。被害は地 銀やゆうちょ銀行などでも発覚しており、キャッシュレス全体に波 及しています。そしてキャッシュレス決済そのものをも揺るがす状 況になっています。 すでにスマホを使ったキャッシュレス決済などを利用されている方 は直観的に分かるでしょうが、そうでない方には少し分かりにくい 今回の事件です。そこで以下、今回の被害に関連する内容です。 ☆ ■1■ キャッシュレス決済の基本的な仕組み キャッシュレス決済といってもさまざまです。いま「キャッシュレ ス決済」と聞くとQRコードを使った「スマホ決済」を思い浮かべる 方が多いでしょう。しかしそれは一部に過ぎません。「クレジット カード」やスイカなどの「電子マネー」、さらには「プリペイドカ ード」や「デビットカード」もキャッシュレス決済になります。 こうしたキャッシュレス決済の支払方法や支払時期は使用するタイ プによって異なります。例えば、クレジットカードの場合は使った 金額を月末などに締めて、翌月の特定日にクレジットカードと連携 した銀行口座から引き落とされます。逆にプリペイドカードは事前 のチャージ(入金)が必要であり、デビットカードでは買い物をし た時点で即時に口座から引き落としされます。 このようにキャッシュレス決済といっても決済方法はさまざまです。 例えば、スマホ決済であるペイペイの場合「銀行口座」「クレジッ トカード」の支払方法が用意されており、それとは別にセブン銀行 ATMから電子マネーとしてもチャージできるようになっています。 ■2■ 連携の隙を狙った不正引き出し いま問題視されている銀行口座からの不正引き出しは、主にスマホ を使ったQRコード決済に関連する決済サービスです。 「預金者にたいへんな心配をかけており、地銀界を代表して おわびします」。16日の記者会見で全国地方銀行協会の会長 はドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」と紐づいた地銀 口座から預金が不正に引き出された問題で陳謝しました。 今回の問題の大きな要因は、銀行とキャッシュレス決済の中間に位 置し、ネット上で買い物や送金ができるバーチャルな財布「ドコモ 口座」の存在です。そしてドコモ口座はドコモのユーザでなくても 誰でもメールアドレスのみで開設できる仕組みだったことです。 不正をしようとする犯人は匿名のメールアドレスのみでドコモ口座 を開設します。次にフィッシング等で不正入手した被害者の銀行口 座情報をドコモ口座と連携させ、銀行口座からドコモ口座にお金を 移し悪用します。具体的には、QRコード決済「d払い」で商品を購入、 場合によっては転売して現金化します。 ■3■ 問題点は「ドコモ口座」「銀行」で甘かった本人認証 今回の不正出金においては「地銀」と「ゆうちょ銀行」の預金がド コモ口座から引き出された例が多くありました。ドコモ口座は誰で も簡単に登録できる問題を抱えていますが、銀行側でも預金口座の 番号と暗証番号を入力すればドコモ口座と紐づけ(連携)、預金口 座から入金できる仕組みでした。従って、犯人は被害者の口座番号 と暗証番号などを入手すれば本人でなくても引き出せたのです。 この根本的な問題は事業者と接続する銀行側でも本人確認の手続き が不十分だった点です。通常は口座開設などで厳格な手続きをとる 銀行ですが、キャッシュレス口座と紐づける際の認証は甘かったと いえます。実際、金融庁幹部は「接続部分のチェックは十分ではな かった」と認めています。 金融庁は15日、資金移動業者と銀行に対し、ワンタイムパスワード などの認証の仕組みを接続時に導入するよう要請しました。そして 不備があれば入金サービスを一時停止するよう求めています。 しかし、それでも不安が拭えないのは過去に知らずに不正なドコモ 口座を作られ、自分の銀行預金がひそかに抜き取られていることに 気付いていない預金者が少なくないとされる点です。心配な方は念 のために通帳を確認しておきましょう。 ■4■ 連携を中止する銀行 決済サービス「Jコインペイ」を手掛けるみずほ銀行は16日、同サ ービスで一部の地銀との連携を一時的に中断しました。北洋銀行や 山陰合同銀行など27行と新規の口座登録を停止し、15行とは入金も 止めました。不備がないかどうかを確認するためです。なお同行は 同日夜、過去に複数の決済サービス経由で預金口座から不正な引き 出しがあったこともホームページ上で記載しています。 なお、今回、ドコモ口座と連携するすべての銀行で不正引き出しが 起きたわけではありません。メガバンクなどでは決済サービスと預 金口座の連携時に2段階認証を導入し、預金口座から入金する際も ワンタイムパスワードを発行するなどの対策をとっていますが、そ れが功を奏したようです。つまり適切な認証を行っていれば今回の ような事件はかなり防げたともいえます。 ■5■ LINEペイ、口座連携の本人認証必須に スマホ決済のLINEペイは、現在約100あまりの金融機関と連携して いますが、このうち連携時にSMS認証など2段階認証が必要な銀行 は3分の1程度だそうです。残る銀行は氏名や生年月日、口座番号と 暗証番号があれば連携できる状態で、一連の不正利用ではこれらの 銀行口座が悪用されました。そこで今後は金融機関の口座と連携す る際の本人確認を強化し、すべての金融機関でオンラインでの本人 認証を必須とするようにします。 こうした動きは他のスマホ決済でも同様で、ペイペイでは免許証や パスポートをスマホ経由で送る「eKYC」と呼ばれる本人認証を完了 済みです。メルカリでもこの方法を義務化とするとしています。 なお、各社のスマホ決済はサービス登録時に携帯番号による認証が 必要です。従って、メールアドレスのみで登録できたドコモ口座に 比べ、架空名義を使った不正利用は起きにくいとされます。 ♪ 今回の問題点は資金移動業者と銀行の双方にあります。ただその前 提として、利用者個人の銀行などの金融情報が洩れていることがあ ります。従って、今後はこれまで以上に利用者一人ひとりがフィッ シングなどの詐欺には十分に注意する必要があります。 「自分の金融財産は自分で守る」。今後はそうした意識がこれまで 以上に求められていることは間違いないでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.インターネット・エクスプローラーは過去のもの? ~ マイクロソフトもIEを見限った? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ いまでも時々、ウェブ閲覧ソフトのブラウザとしてインターネット ・エクスプローラー(以下IE)を使っているユーザを見かけます。 IEはかつてはブラウザの代表的なソフトで、多くのユーザに長いこ と使われていました。そのため、企業等においてはいまだにウェブ アプリにおいてIEが使われているケースもあります。 ただし、現在ではマイクロソフトも新しいブラウザであるEdge(以 下エッジ)の利用を推奨しており、利用者も少なくなっているもの と思われます。そこで以下、IEに関する最近の状況です。 ☆ ●1● かつてデファクトスタンダードだったIE IEの歴史は1994年まで遡ります。それまで「ネットスケープ・ナビ ゲーター」がブラウザの代表でしたが、IEがWindowsに標準装備さ れたこともあり1990年代後半から一気に広まり、2010年頃まではブ ラウザ市場では独占状態に近く、デファクトスタンダード(事実上 の標準)でした。 ただこの独占状態が災いしてか、IEにはアクティブXなどの独自機 能が多く盛り込まれ、仕様が公式な技術標準とはかけ離れてしまい ました。また、こうしたことからIE対応のウェブアプリを作るには 開発者にとって余計な負担がかかっていました。 ●2● 標準技術に逆転されるIE その後、公式な技術標準に準拠して開発されたクローム(グーグル) やサファリ(アップル)、ファイアーフォックス(モジラ財団)などの ブラウザが主流になっていきます。なぜなら、タブレットやスマホ の登場はパソコンだけのブラウザでなく、そうした新しい機器間の 連携などが必要になってきたからです。そして、マイクロソフトも 新しいブラウザであるエッジでこの流れに追随しています。 伴い、IEの役割はほぼ終わります。ただ独占していた期間が長かっ たこともあり、当時の遺産は今でも残っています。具体的にはIEを ベースとしたウェブアプリが多くの分野で今でも使われているので す。そのため、エッジを提供しているからといってIE環境を無視す るわけにはいきません。そこで現在のWindows10パソコンにはアク セサリソフトのひとつとして標準搭載されています。 ●3● マイクロソフト一部のアプリでIEのサポートを終了 先月の17日、マイクロソフトは同社看板のクラウドサービスである 「マイクロソフト365」(旧称オフィス365、以下MS365)のIE上で の動作サポートを1年後に終了すると発表しました。 今年11月の「チームズ」のIEでのサポート終了を皮切りに、来年8 月までに「ワンドライブ」など全てのアプリのサポートを終了予定 です。そして、サポート終了後はIEからアプリを全く使えないか、 一部の機能しか使えなくなります。 伴い、IEでMS365を使っている企業ユーザはブラウザを変更する などの対応が必要になります。ただ、すでに国内におけるIEのシェ アは1割程度で、多くがクロームだけか、あるいはクロームとIEを 併用している企業ユーザが多いとみられます。この場合は引き続き クロームでMS365を使い続ければよいことになります。 ●4● IE自体のサポートはまだ続く 金融機関などIEでしか動作しないウェブアプリが一部で使われてい ることがありますが、この場合も心配は不要です。マイクロソフト はあくまでMS365におけるIEのサポートをやめると発表したにす ぎず、IE自体のサポートは今後も続けるようです。ですから今後も 今まで通り、IEを使ってウェブアプリを使い続けることができます。 ただマイクロソフトの技術動向に詳しい専門家は、企業ユーザにと って当面は大きな影響はないものの、中長期的にはIE依存から脱却 することも視野に入れたほうがいいと見ています。まだIEを中心に 使われている方はそろそろ移行を考えた方がよさそうです。 ●5● Edge「IEモード」も有用 ユーザ教育やシステム運用の観点から複数のブラウザを併用するの を避けたい場合はエッジに一本化する手もあります。最新版は標準 で「IEモード」という機能を備えており、それを使えばIEに依存す るウェブアプリをエッジで読み込む際に、IEの処理エンジンを使っ てエッジで表示できます。 また、エッジではなくクロームなどに一本化する手もあります。し かし、IE依存のウェブアプリを使い続けるにはエッジのほうが機能 面などで有利でしょう。クロームでもIEモードに相当する機能はあ りますが、機能拡張が必要だったりするからです。 ♪ マイクロソフトはIEのサポート終了時期を明言しておらず、技術ロ ードマップなどから直ぐにIEを打ち切るとは考えにくいようです。 ただ今回、開発元自身が自社製品であるMS365のIE対応をやめる と決めたことは大きな変化と捉えるべきでしょう。こうしたことか らIT専門家は「中長期的にはIE依存を解消すべき」だとみています。 バージョンアップを繰り返してきたIEは、登場からすでに26年が経 過し、全盛期からでも10年近くが経っています。製品ライフサイク ルからすると衰退期といえるでしょう。また、その間グーグルのク ロームなどいくつもの新しいブラウザが登場してきています。 現在、IEを使っていると機能等が制限されるサイトなどもあります。 そうしたことから一般ユーザとしても最新の技術標準に沿ったエッ ジやクロームなどへの移行を図ったほうが良いといえるでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.パスワードあれこれ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ さて、クイズです。パスワードとして世の中で一番使われている文 字列はどのような内容でしょうか。「password」と思った方は惜し い! これは10年ぐらい前なら正解です。「qwerty」と答えた方も 惜しい。正解はなんと「123456」だそうです。10億件の流出パスワ ードを解析したところ142個に1つは「123456」だったそうです。 ところで、他人がどのようなパスワードを使っているのか気になる ところです。しかし、当然のことながら訊いたところで答えてくれ る人はいません。そこでセキュリティ会社などではインターネット に流出したパスワードを分析することで、パスワードとしてよく使 われている文字列を調べています。 例えば、パスワード管理ソフトなどを手がける米国企業は調査結果 を毎年公表しています。それによると2013年から2019年まで7年連 続で「123456」が最も多かったそうです。なお、その前の2011年と 2012年は「password」が首位でした。ですからパスワードを破られ たくない人は絶対に「123456」「password」を設定してはいけない ということになります。 ☆ 今年6月トルコの工科大学の学生が同様の調査を行い、その結果を 公表しました。以下、その内容です。 ◆1◆ 10億件のうち700万件以上が「123456」 10億件の流出パスワードを調査したこのレポートによると、最も多 かった文字列はやはり「123456」だったそうです。これは全パスワ ードの0.72%であり、10億件当たり700万件以上を占めます。つま り、パスワードを142個持ってくるとそのうち1つは「123456」にな る計算です。 「自分は“123456”を使っていないから大丈夫」と安心してはいけ ません。今回の調査ではユーザが設定するパスワードには偏りがあ ることが判明しています。そうしたパスワードを使っていると“12 3456”と同様に簡単に破られる恐れがあります。 ◆2◆ 10億件で1億7千万種類のパスワード 今回の調査対象である10億件には約1億6892万種類のパスワードが 含まれていたそうです。そして、出現頻度の高かった上位1000パス ワードだけで全パスワードの6.6%を占め、さらに上位100万パスワ ードで36.3%、上位1000万パスワードだと過半数である54.0%に達 しています。 調査主催者は上位1000万パスワードのリストを公開しています。こ のリストを使って「辞書攻撃」や「逆総当たり攻撃」を仕掛ければ、 結構な確率でなりすましが可能になりそうです。 なお、「辞書攻撃」とは人が覚えやすい単語などを組み合わせたパ スワードを使って攻撃することで、「逆総当たり攻撃」とはパスワ ードを固定してIDを変更しながら攻撃を繰り返す手法です。 ◆3◆ 謎のパスワード 10億件の全パスワードの中で、1個しかない見つからなかったユニ ークなパスワードは8.8%だったそうです。また意味を持たない文 字列は僅かだったといいます。つまり、何らかの情報を符号化した パスワードが多いといえます。 なお76万3000種類の「謎のパスワード」も見つかっています。それ らはいずれも10文字で、記号は含まず、大文字と小文字、数字を含 むパスワードです。キーボードの配列や意味のある単語も含んでい ません。にもかかわらず、それらのパスワードのいくつかは同一の ものが10個ほど存在したとしています。 調査者は理由が分からないとしながらも、パスワード管理ソフトが 原因の可能性があるとしています。管理ソフトによっては同じ文字 列を生成しているのかもしれません。 ♪ パスワードはIDと共に各種サービスの入り口です。これなくしては サービスを利用することはできません。ただし、第三者に知られて 悪用されると大変なことになります。従って、必ず自分しか知らな い、自分しか分からないようなパスワードを設定しましょう。 ただ、数多くのパスワードを持つようになると、いざ利用という時 に忘れてしまい、サービスが使えないというのもこれまた現実です。 設定したパスワードは手帳などにちゃんと記録し、いつでも使える ようにしておきましょう。なお、万一悪用された場合には直ぐにパ スワードを変更し、それでも不安な場合は利用しているサービスを 止めることも必要でしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.平均年齢を考える ~ 長寿国日本の平均寿命、女性87.45歳 男性81.41歳 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 日本人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳で共に過去最高とな っています。これは世界で女性は2位、男性は3位です。この背景に ついて厚労省は「公衆衛生の改善」「医療技術の進歩」「健康意識 の高まり」があるとみており、今後も緩やかに延びていくものと予 測しています。なお、平均寿命は世界的に延び続けています。 ところで、実際、人間は何歳まで生きられるのでしょうか。そこで 以下、平均寿命と長寿、そして社会保険に関連したお話です。 ☆ ●1● 昔の人の平均寿命は現在の半分以下 さまざまな研究の結果、過去の各時代の平均寿命が割り出されてい ます。それによると平安時代は平均寿命が30~40歳で、その後低下 しており、鎌倉、室町時代では10~20代、江戸時代が30代とされて います。いまの平均寿命の半分以下ですからある意味、衝撃的な平 均寿命でもあります。 その原因は「天候不順で農作物がほとんどとれない」「争いごとの 多さ」とされていますが、昔の人は体が弱かったのでしょうか? それとも今の環境が異常で、人間は急に長寿へと進化し始めたので しょうか? ●2● 短かった平均寿命の原因は乳幼児の死亡の多さ ここでちょっと「平均寿命」という言葉に対する注意が必要です。 「平均寿命」というのは、その年に亡くなった人の平均年齢ではな いということです。昨年の平均寿命が87.45歳だからといって昨年 に亡くなった人の平均年齢を計算すると87.45歳になるということ ではないのです。 平均寿命はその年に生まれた0歳児が平均で何歳まで生きられるか を予測した数値です。つまり、0歳時における「平均余命」であり、 0歳児が何歳まで生きられるかを統計的に予想した数字なのです。 例えば、江戸時代の平均寿命は30代だったとされていますが、その 理由は単純で、当時は乳幼児が多く死んでいたからです。生後4週 間未満の新生児は、生後1年未満の死亡数の約半分を占める時代が 長らく続きました。つまり「赤ちゃんは生まれてすぐ亡くなってし まう」時代だったのです。徳川将軍家が大奥を設けたのも男子を産 むという理由だけでなく、男子が生まれても早期に亡くなってしま う可能性があったからなのです。 ●3● 昔も長生きする人は長生きした 平均寿命も0歳児の平均余命だと考えれば、鎌倉、室町時代の平均 寿命が「10~20代」の意味が分かります。つまり、実際にはその年 代でほとんどの人が亡くなっていたという訳ではないのです。昔は 平均寿命が短かったとはいえ、長生きする人は長生きしています。 例えば、江戸時代に活躍した葛飾北斎は88歳、島津義弘84歳、宇喜 多秀家83歳、毛利元就74歳まで生きています。そして真田幸村の兄 である真田信之は93歳という長寿でした。江戸後期では伊能忠敬73 歳、勝海舟76歳などとなっています。 また15代続いた徳川将軍家の平均寿命は51歳ですが、7代将軍家継 は8歳、13代将軍家定は35歳、家茂は20歳で亡くなっており、3人を 除けば死亡時の平均年齢は59歳まで上がります。なお家康は満73歳 4ヶ月で死去しています。つまり、今も江戸時代も長く生きる人は 長く生きているのです。 ●4● 寿命の限界は「およそ115歳」 人間の平均寿命は時代に応じて変わり、時代を追うごとに長寿化し ています。また長寿の研究も「DNAの傷」「老化細胞」「生活習慣」 などさまざまなテーマで盛んになっています。そして、そうした研 究が長い大学教授によると、現在の科学が想定できる人間の寿命の 限界は「およそ115歳」だそうです。 通説として「120年説」をよく耳にします。しかし最新の研究では それより5歳ほど低いようです。国内の最高齢者をみると男性は116 歳、女性が117歳です。世界で最も長く生きた人はフランスで生ま れた女性で122歳です。これは公的な記録で確認できる120歳を突破 した唯一の例です。こうした事実からみても、115歳説はおおむね 妥当だといえます。 1947年には50歳代だった平均寿命がその後も着実に延び続け、現在 では男女ともに80歳代となっています。延び年数も前年比でも0.15 歳程度延びています。このペースでいけば2050年頃には「平均寿命 100歳」も夢ではないかもしれません。 ●5● 若返りを見せる高齢者、75歳からを高齢者とする提言も 通常、65歳以上の人を高齢者といいますが、実はこれ、実態と大き くずれているそうです。なぜなら65歳の人を全く体が動かず判断能 力も衰えているとは誰も思わないからです。 以前は還暦祝いとなると祝福ムードの半面、死期が近づいているこ とを受け入れていくという厳粛なムードがありました。しかし、現 在ではそのような印象はほとんどありません。70歳を過ぎてようや く「老い」が表れ始めるといったところでしょうか。 関係分野の研究報告によると日本の高齢者は「若返り」を見せてい るそうです。現在の高齢者は10~20年前と比較して加齢に伴う身体 的機能変化の出現が5~10年遅延しており、若返りの現象が見られ るのです。そうしたことから高齢者は65歳からではなく75歳からに 再定義すべきではないかと述べ、65歳からを「准高齢者」、75歳から を「高齢者」としてもいいのではという提言もしています。 そもそも、私たちのリタイア年齢は55歳から60歳、そして65歳へと 引き上がってきています。それは健康で長生きになったからでもあ り、健康で活力のある時間もまた延びているからです。 現在の日本人の「4人に1人が生存している年齢」は男性90歳、女性 95歳だそうです。そうしたことから私たちは「人生100年」という 言葉を現実味のあるものとして受け入れるようになりました。そん な時代に「65歳」という数字だけが固定化されているのはおかしな 話なのかもしれません。 ●6● 「高齢者は75歳以上」なら年金不安解消 日本の高齢化社会に対してはよく悲観論が聞かれます。しかし、こ れは65歳以上の人口を基に高齢化比率を算出していることが大きな 要因となっているようです。そのため「日本は高齢化の一途をたど る」というロジックに私たちは頷いているだけではないでしょうか。 2018年版「高齢社会白書」によれば日本は27.7%の高齢化率です。 これは65歳を区切りとしており、2060年に高齢化率は39.9%に到達 するそうです。つまり高齢者1人を現役世代1.4人が支える社会にな るわけです。しかし高齢者の区切りを75歳にすれば高齢化率は25.7 %まで下がり、面白いことに今よりも低い高齢化率になるのです。 「40年後の2060年には日本人が75歳まで働ける」といってもそれを 絵空事だと笑う人はいないでしょう。高齢者の区切りを75歳にする だけで日本の年金不安はほとんどなくなるのです。そして、労働力 不足の心配も大きく改善されることでしょう。 ☆ 未来投資会議の資料においても、60歳代後半の日本人の体力が就労 に足ることを示しています。また健康寿命の延びが平均寿命の延び を上回っていることは高齢社会白書でも触れられており、2016年に 男性72.14歳、女性74.79歳だった健康寿命はこの15年間で約2年延 び、元気な期間が2年増えています。そうなると個人のマネープラ ンでも長く働くことは資産の取り崩し開始を遅らせ、かつ取り崩し 期間を短くすることになります。つまり、資産形成の期間を長期化 させる効果もあり二重にも三重にも有意義なのです。 ♪ 私が社会人になった頃、年配の上役から「君たちの時代は年齢に8 掛けだな」と言われたことがあります。年齢に80%を掛けた数字が 実質の年齢というのです。つまり50歳は実質的には40歳であり、60 歳は48歳という訳です。 当時はあまり気にしていませんでしたが、齢をとるたびに実感する ようになりました。そして、実質60歳は年齢的には75歳になります。 ということで個人的には75歳まで現役で頑張ろうと考えています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.よくある質問より □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《よくある質問1》======== ID(アイディ)ってな~に ======== ネットサービスを中心にさまざまな場面で「ID」を利用します。日 頃、何気なく使っているIDですが、実のところ、このIDとは何のこ となんでしょうか? 【回答】 キーワードは「識別するための符号」 IDとは「identification」の略称で「識別・鑑別・特定・身元確 認」などと訳されます。そしてコンピュータやネットワークなど の世界では「識別子」と呼ばれます。ユーザ名とかアカウント名 などと呼ばれることもあります。 IDはユーザや機器を識別するための符号であり、通例、数字やア ルファベットを組み合わせたものが用いられます。 IDの所有はサービスなどを利用できる権利を表します。従って、 クレジットカードや銀行のキャッシュカードもひとつのIDといえ ます。そして、IDは複数の同種の対象から特定のひとつを識別、 特定されることでサービスなどが利用できるようになります。 通常、パスワードと組み合わせて情報システムにログイン(ログ オン・サインイン)します。 《よくある質問2》========== パスワードとは? ============== 「パスワード」。頻繁に聞く言葉で意味も理解しているつもりです。 ところが人に説明しょうとすると何故かできません。改めて「パス ワード」とは何なんでしょう? 【回答】 キーワードは「本人確認」 パスワード(password、略称pw)とは、利用者が実際の本人であ るかを確認する際などに用いられる秘密の合言葉(情報)です。 事前に登録したものと認証時に入力したものが一致すれば本人で あるとみなされ、使用が許可されます。 利用者の識別を必要とするシステムでは利用者の登録の際に識別 名(ID/アカウント名)とセットで登録します。利用できる文字 の種類や長さは個々のシステムによって定められていますが、英 字、数字、一部の記号の組み合わせで8文字以上と規定されてい る場合が多くなっています。なお、パスワードにはいくつかの単 語の組み合わせを入力させるパスフレーズや、数桁の数字を入力 させる暗証番号(PIN)などがあります。 ちなみにパスワードの場合はシステム側にパスワード情報が送ら れて本人確認を行いますが、PINの場合には端末内に事前に登録 されているPIN情報と照合し、合致した場合には認証情報がシス テム側に送信されます。 【参考】不正なパスワードの割り出し「パスワード攻撃」 パスワードを他人に知られてなくても攻撃者が不正にパスワード の割り出しを試みる場合があります。パスワード攻撃です。これ らは何らかの手法で候補を大量に生成し、総当たり的にログイン を試みることが多くなっています。 主な攻撃手法としてすべての文字の組み合わせを片っ端から試す 「総当たり攻撃」(ブルートフォース攻撃)や、人間が覚えやす い単語や文字の並びのリストを作り、それらを組み合わせて候補 を作成する「辞書攻撃」などがあります。 最近では、一定回数パスワードを間違えるとロックされることを 避けるためにパスワードを固定し、使用されていると思われるID を変更しながら攻撃を行う「逆総当たり攻撃」(リバースブルー トフォース攻撃)も登場してきています。 対策としては英字の大文字・小文字と記号を使い、桁数が多い複 雑なパスワードを使用することが重要とされています。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 この度、厚労省は新型コロナウイルスの陽性者との接触を確認 するアプリ「ココア」(COCOA)で不具合があるとの指摘が相次い でいることからアプリを改修することを明らかにしました。 ココアをインストールしたスマホに「陽性者との接触があった」 との通知が表示されるものの、アプリを開いて確認すると「接 触は確認されませんでした」と表示されるなどの相談が相次い でいるからです。 こうした相談は数千件寄せられており、同省では8月初旬から 調査を行ってきました。しかし、どういう不具合なのか判明し ていないそうです。そのため来月以降アプリを改修し、アプリ の情報処理の記録を蓄積し、本人の同意があれば送信できる機 能を加えて原因分析を行う方針だそうです。 感染予防策として期待されたココアですが、期待通りになるの はまだまだ先のようです。なお9月23日現在、総ダウンロード 数は再ダウンロードを含め1741万件、陽性登録件数は855件だ そうです。 ☆ コロナ禍でネット販売が勢いを増している中、電話による注文 が一部で伸びているそうです。百貨店の松屋が7月中旬から1カ 月間、電話による化粧品の受注を始めたところ1日平均10件の 注文が入ったそうです。ケーズデンキも4~6月期の電話注文件 数が1~3月期に比べ1割以上増えたようです。外出を控え、ネッ ト販売も使いたくない顧客層に受け入れられているようです。 「こんなアナログなやり方、効果ありますかね…」。電話受注を 始めた松屋銀座の化粧品売り場では当初、販売担当者も半信半 疑だったといいます。ところがハガキ2500通の送付に対しひと 月で300件の受注です。ハガキの反応率は12%で上々です。こ れはケーズデンキでも同じで、店舗への客の集中を避けるため 3月以降はチラシ配布を抑制しているそうです。 利用者は50代以上が多く、「ネット販売は入力などが面倒」「セ キュリティが気になる」「外出に抵抗がある」などと話してい るそうです。「顔見知りの販売員に電話で相談しながら買える のが嬉しい」という声も多いそうです。どうやらいつも使って いる商品が欲しいものの、コロナ禍で店舗に行くのを控えたい と考え、ネット販売でも買いたくないという需要を取り込んだ ようです。 販売の中心チャネルにはならないでしょうが、こうした声なき 需要の受け皿になることも販売では重要なことだと思われます。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |