●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2020.9.7 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2020年11号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
猛暑だった今年の夏もピークを過ぎたようで、夕方になるとスズム シやマツムシなどの虫の音が聞こえるようになってきました。ただ、 コロナ騒動は収束した訳ではありませんし、夏場の疲れが出てくる のはこれからです。引き続き体調管理には十分に注意しましょう。 なお、これからは今回の10号のように台風の本格的なシーズンでも あります。家屋の点検も忘れないように心掛けましょう。 ☆ 1日、マイナンバーカードを使ったポイント還元策「マイナポイン ト」が始まりました。マイナポイントはマイナンバーカードを持つ 人に買い物などで使えるポイントを還元するもので、電子マネーや QRコードなどでの決済やチャージを対象に5千円分を上限に25%の ポイントが受け取れるものです。期限は来年の3月末迄です。 ただ、必要な手続きを終えた人は8月30日時点で467万人で、政府が 想定する人数の1割に留まり、盛り上がりに欠けます。その原因は 認知度の低さと煩雑な手続きにあるようです。マイナポイントを使 えるようにするにはマイナンバーカードを取得の上で、専用サイト でマイキーIDの取得である「予約」を行い、その上でキャッシュレ ス決済サービスを1つ登録する「申込」をする必要があります。 対象となるキャッシュレス決済サービスは100社を超えていますが、 JCBやクレディセゾンなどの大手は参加を見送っており、また事前 の調査でも「利用したい」は33.9%、マイナンバーカード所有者で も58.2%と決して高い関心とは言えない状況になっています。 総務省では、申請件数は伸びており予算の上限に到達できるとの見 方を示していますが、かなり厳しいイバラの道に入ったのは間違い ないようです。 ∞ 最近、アマゾンなどの大手企業を語った詐欺メールが増えています。 しかも、パッと見た目では本物と勘違いするほど巧妙になっていま す。例えば、私のところに数日前に届いた詐欺メールではアカウン トに異常な活動が検出されたので注文をキャンセルしたという内容 です。そして、改善のためにメールに記載された更新URLをクリッ クし、アカウント情報を更新してくださいというものです。 また別のメールでは、疑わしい取引が疑われるためカウントは一時 的に凍結、そして上記と同様にアカウント情報を更新してください というものです。 なぜ不審なメールだと分かったかというと、日頃使っているメール アドレスとは異なるメールアドレス宛に届いていること、そして送 信者のメールアドレスが本物なら使わないようなメールアドレスだ ったからです。本文でも触れていますが迷惑メール、特に詐欺メー ルには十分に注意したいものです。 ∞ みずほ銀行は来年1月18日から紙の預金通帳を発行する場合に、新 規開設する個人や企業を対象に1000円(税別)の手数料を取るよう にするそうです。手数料のかからないデジタル通帳との選択制とし、 利用者をデジタルに誘導するのが狙いで、ネットバンキングの利用 を促しながら経費削減につなげるのが目的です。 ただし70歳以上の人からは取らず、既存の口座にも適用しません。 紙の通帳を有料にするのは大手行でみずほが初めてです。 紙の通帳には1口座あたり年200円の印紙税がかかるなど、メガバン クは年間数十億円の経費を負担しています。他の大手行でも発行手 数料の徴収は検討課題となっており、すでに三菱UFJと三井住友は 特典を設けることでデジタル通帳への切り替えを促しています。 みずほの場合は約2400万の預金口座があり、1年以上記帳しなけれ ば自動的にデジタル通帳に切り替わるようにします。これにより約 半数が対象になる見込みだといいます。なおデジタル通帳になって も本人が希望すれば無料で通帳を再発行するそうです。 ネット上では新しいサービスが頻繁に登場し、新たな生活様式が提 案されていますが、リアル(現実)の社会での変革も、好き嫌いに 関わらず着々と進んでいるようです。 ☆ この4月に実施した「春のパソコン健康診断キャンペーン」では新 型コロナウィルスの感染拡大とまともに重なり、中途半端な形で終 了せざるを得ませんでした。結果、何名かの方には大変ご迷惑をお かけしました。 ということで、今月の9月23日(水)~10月31日(土)まで「秋の パソコン健康診断キャンペーン」を実施したいと思います。詳細は 次号でご案内させていただきます。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.迷惑メール、コロナ禍で80倍に急増!? 2.パスワード、いくつ覚えていますか? 3.「太っている人の汗は臭い」はウソ・ホント? 4.綿とポリエステルのTシャツ、どっちが暑い? 5.サポートの現場から ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.迷惑メール、コロナ禍で80倍に急増!? ~ 残高ゼロまで搾り取るの最新手口 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ある調査によると5月以降、迷惑メールが急増しているそうです。 5月に入ると急増し、ゴールデンウィーク明けは一旦落ち着いたも のの、5月中旬には通常時より40倍近くが出回り、5月下旬~6月上 旬には約60倍、6月下旬には80倍規模になったといいます。 迷惑メールが急増した原因は、新型コロナウイルスでテレワーク勤 務の増加に伴い、セキュリティ対策が甘い家庭用パソコンを利用す る人が増えたこと、またステイホームによってスマホなどに触れる 時間が長くなったことだと見られています。以下、最近の迷惑メー ルの状況です。 ☆ ■1■ フィッシング詐欺、過去最悪水準 特にクレジットカードなどの情報を盗み取る「フィッシング詐欺」 の発生が過去最悪の水準となっています。新型コロナの感染拡大で ネット通販などが活発になった状況が狙われているのです。今年の 上半期の報告だけで過去最多だった昨年1年分を超え、カード番号 盗用による不正利用額も高止まりしています。 フィッシング対策協議会によると、フィッシング詐欺の疑いがある メールなどが届いたとして同協議会に報告があった件数は、2020年 1~6月に6万6655件で、2019年(5万5787件)を半年分だけで上回り ました。今年は1月(6653件)から次第に増加し、6月は1カ月間の 件数として過去最多の1万6811件に上っています。 ■2■ マスクの品薄を狙う手口も 大手ECサイトを装ったメールやSMSを不特定多数のアドレスや番号 に送り、偽サイトに誘導する手口が目立ち、同協議会では「新型コ ロナの流行と重なる形で報告が増えている。自宅からネット通販を 利用する人が増加した状況を狙われている疑いがある」と指摘して います。 上期ではマスクの品薄が続いた状況を狙う手口も目立ちました。国 民生活センターによると2月頃から「マスク在庫あり」「マスクを 無料送付する」などと不審なURLを添付するメールやSMSが相次いで 確認されています。同センターでは「フィッシングサイトに誘導さ れる可能性がある」としてアクセスしないよう呼びかけています。 ■3■ 不正利用されるクレジットカード情報 盗まれたクレジットカード情報は、ECサイトで不正利用されること が多く、日本クレジット協会によると2019年の番号盗用による被害 額は約222億円に上り、過去最多を更新しました。2020年1~3月の 被害額も約49億円で高止まりが続いています。 クレジットカード各社は不正利用を自動検知するシステムを導入し ており、同時期に国内外で使われたり同一商品を大量に購入したり した場合、決済の停止や利用者へのメール送信といった対策を取っ ています。ただ、本人の利用と区別がつかないケースもあり、不正 を全て防ぐのは難しいといえます。 不審なメールやSMSは開かないことが重要ですが、セキュリティの 専門家は「被害を最小限にとどめるためにも、カードの明細をこま めに確認するなど基本的な対策も欠かせない」と指摘しています。 実際、三井住友カードが不正利用の被害者を対象に明細のチェック 状況などを調べたところ、使用の度に確認している人が半分を占め た一方で、「確認していなかった」(11%)、「月1回確認していた」 (29%)など頻繁にチェックしていない人も多くいました。 ■4■ 店舗でもご注意 番号盗用ではフィッシングのほか、店舗の店員などが客のカードを 盗み見る手口も頻発しています。警視庁に逮捕された17歳の男子高 校生はアルバイト先のスーパーのレジで客のカードを見てセキュリ ティコードを暗記するなどし、総額1千万円超の不正利用を繰り返 したとされます。 専門家は「店舗や企業も番号の盗用を防ぐため、自社サイトのセキ ュリティ強化や従業員の監督強化、セルフレジの導入といった対策 に力を入れるべきだ」と話しています。 ■5■ 最近の迷惑メールの種類 最近の迷惑メールは大きく分けて3つのパターンになるようです。 【パターン1】 最近増えているアカウントロックメールです。これはアマゾン やLINEなどを名乗り「お使いのアカウントが不正ログインされ たためロックされました。こちらのURLをクリックしてロック を解除してください」と偽りサイトへと案内するものです。 【パターン2】 不在通知メールです。主にSMSに届くもので「お荷物のお届け にあがりましたが不在のため持ち帰りました」という文面に URLが貼り付けられ、クリックするとフィッシングサイトにつ ながるというものです。 【パターン3】 迷惑メールの定番である広告・宣伝メールです。知人や女性を 装ってアダルトサイトや悪質な出会い系サイトに誘導します。 URLをクリックしてしまうとアクセスしたことが相手に伝わり、 不当なサイト閲覧料が請求されたりします。 上記以外にも、誤ってアプリをダウンロードされてしまい、口座情 報などを盗み取られて悪用されたり、勝手にアマゾンギフト券など を購入させられて、それらのプリペイド情報が盗み取られるなどの 被害が報告されています。また、なかにはそうした詐欺アプリがダ ウンロードされていることに気づかず、気が付いたら銀行の残高が ゼロになっていたケースもあります。 ☆ ((((( 基本的な対策 ))))) 迷惑メールで被害に遭わないためには、身に覚えのないメールが届 いたら絶対に文面のURLをクリックしないことです。URLをクリック しなければWebサイトが開くこともなく、個人情報を盗まれる心配 はありません。なお、迷惑メール対策の基本は受け取らないように ブロックしてしまうことですが、ブロックする方法としては大きく 次の3つの方法があります。 《対策1》プロバイダサービスで対策する 使用しているプロバイダの迷惑メール対策サービスを利用しま す。迷惑メールが届いたら端末が受信する前にプロバイダサイ ドでブロックしてくれます。完全に遮断してくれる訳ではあり ませんが、ある程度の効果は期待できます。 《対策2》メールソフトの迷惑メール機能を使う お手元のメールソフトの迷惑メール対策機能を使います。該当 するメールが届くと別のフォルダに振り分けてくれます。 ただ利用しているメールソフトによって迷惑メールの対策法が 異なります。利用法などを確認し、適切な対策を取るようにし ましょう。 《対策3》セキュリティ対策ソフトを使う いまではほとんどのセキュリティ対策ソフトが迷惑メール対策 の機能を装備しています。使用中のパソコンにインストールさ れているセキュリティソフトの設定を確認してみましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.パスワード、いくつ覚えていますか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ビジネスマンを対象としたアンケートで「パスワード」について聞 いたところ、次のような結果になったそうです。 【Q1】業務で利用しているパスワードの数はいくつですか? ・1~3個 32 % ・4~6個 36 % ・7個以上 28 % ・分からない 4 % 【Q2】業務システムで利用しているパスワード以外の認証手段には どのようなものがありますか? ・ICカード認証 74 人 ・ワンタイムパスワード 53 人 ・指紋認証・静脈認証 40 人 ・顔認証 17 人 ・パターン認証 14 人 ・その他 7 人 ・分からない 7 人 ☆ 以上のようなことから、6割以上の人が4個以上のパスワードを使っ ているものと思われます。 情報社会の現在、パスワードは利用者にとっても管理者にとっても セキュリティを確保する上で重要な要素であり、必要不可欠な存在 となっています。しかし、一旦設定したパスワードの数は1~3個が 32%、4~6個が36%、7個以上も28%で、多数のパスワードを併用 する人が多いのも現実です。これ情報社会の宿命でしょうか。 一方、パスワード以外の認証方法では利用者の所有物を使う「所有 物認証」であるICカードが最も使われています。これは家庭でいう と銀行のカードなどに該当するでしょう。 また、利用者の生物固有の特徴を使った指紋・静脈や顔認証も多く 使われており、さらにワンタイムパスワードやパターン認証など知 識認証も多く使われています。 ☆ 次はアンケートに書かれた自由記述欄の主な内容です。 ・パスワードは忘れがちで、管理に苦労する。 ・全体としてパスワード認証の不便さや限界を指摘する意見が 多い。 ・コロナウィルス拡大に伴う特別定額給付金を巡って、マイナ ンバーカードのパスワード忘れによる再設定が相次いだこと を受け、パスワードの限界を指摘する声も多い。 ・顔認証は顔写真でも突破できる場合があったり、指紋認証は デバイスが普及途上だったりという指摘もある。 ・年をとるほど記憶力が落ちてくるので、パスワード管理が難 しくなる。それゆえに安易なパスワードを設定しがちだ。 ・パスワード管理を回避するために顔認証を導入したが、顔写 真でも認証できてしまうことが発覚。結局、パスワードと顔 認証を組み合わせた二要素認証を採用することにした。 ・指紋認証などの導入には追加の機器が必要になる。 ・記号まで含めたパスワードは面倒で困る。一方、法則性を持 たせたパスワードはAIなどで解読できてしまうのではと不安 になる。 ♪ こうしてみると問題点の多いパスワードではあるもののパスワード 以外の認証手段にも一長一短があり、すぐにパスワードがなくなる 状況にはないようです。 なお、パスワードには管理の面倒臭さはあってもコスト面、導入の 容易さなどの利点もあり、この長所は大きいようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.「太っている人の汗は臭い」はウソ・ホント? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 40代の男性です。最近子供から「パパ臭い」と言われてショックを 受けています。また妻からは「太っているのが原因。痩せなさい!」 と言われています。さて「太っている人の汗は臭い」のは本当なの でしょうか。 実は“本当”だそうです。一般に太った人は暑くなると大量に汗を かき、なんとなく体臭が強そうなイメージがあります。 「太っている人は体臭がきつい」、口には出さなくてもそう感じて いる人は多いのではないでしょうか。そこで以下、体臭の原因を中 心としたお話です。 ☆ ●1● 「太った」人や「メタボ」の人は体臭が強くなる 実際、「太っている人は体臭がきつい」というのは気のせいではな いようです。ワキガや体臭対策に詳しい専門医は「太った人やメタ ボ(メタボリックシンドローム)の人は、確かに体臭が強くなりま す」と話します。 汗の原料は血液です。汗腺は血液をろ過し、薄めた血漿(けっしょ う)を汗として出しています。そして汗を放置しておくと雑菌が繁 殖して「汗臭さ」が出てきます。ただ、かいた直後の汗自体は無臭 です。ところが中には最初から臭い汗を出す人もいます。実は太っ た人の体臭はいくつかの匂い成分が混ざったものだそうです。 ●2● 原因1:若くても太っていると「加齢臭」が強い 体臭の原因はいくつかあります。一つ目は「加齢臭」です。一般に 年を取るほど発生量が多くなりますが、若くても出る人もいるそう です。その原因は皮脂腺の中の「9-ヘキサデセン酸」という脂肪酸 が酸化されてできる「ノネナール」という成分です。 専門医によると「太った人やメタボの人は若くても加齢臭が強い」 そうです。ノネナールは脂肪酸が酸化されてできるので、メタボに なって体内の脂肪や活性酸素が多くなれば、それだけできやすくな るのです。 ●3● 原因2:疲れからくる「疲労臭」 二つ目は疲れていると出やすくなる「疲労臭」で、アンモニアのに おいがします。アンモニアは腸内や筋肉でたんぱく質が分解される ときに発生しますが、通常は血液に入って肝臓に運ばれ、無臭の尿 素に変えられます。 ところが疲労がたまっていたり、肝臓が弱っていたりすると処理し きれなかったアンモニアが汗に混じって出てくるのです。肥満の人 は運動不足の傾向があり、少しの運動でも疲労がたまりやすいので、 疲労臭が強まる傾向があります。 ●4● 原因3:乳酸とジアセチルが原因の「ミドル脂臭」 三つ目は30~40代の男性に多い「ミドル脂臭」です。通常、筋肉は 酸素を使ってエネルギーを作りますが、全力疾走など激しい運動を しているときや疲れがたまっているとき、血行が悪いときは酸素を 使わずにエネルギーを作り、その副産物として乳酸ができます。 血液中に乳酸が多くなると、汗に混じって出てくるようになるので す。この乳酸を皮膚の上にいる細菌が分解してできるのが「ジアセ チル」です。これがミドル脂臭の原因物質で、「古くなった油のに おい」などと形容されます。このにおいも肥満で疲れやすい体質だ と強くなりやすくなります。 ●5● 原因4:「糖尿病」ケトン体 四つ目目は糖尿病の人に独特の甘酸っぱい体臭で、これはケトン体 のにおいです。「インスリンの働きが悪くなることで血液中に遊離 脂肪酸が増え、これがケトン体になる。腐ったバナナのようなにお いです」と専門医は言います。 実は、最初に説明した加齢臭の原因となるノネナールは単独ではそ れほど臭くないのだそうです。ところがアンモニア、ジアセチル、 ケトン体など、他のにおいと混じることで不快なにおいになるのだ そうです。つまり、いくつかのにおいが混ざると不快なものになる のですね。 ☆ ●6● におい対策はメタボ対策 では、どうすれば臭いを抑えられるのでしょうか。臭い汗を出さな いためにはどうすれば良いのでしょう。まずは疲れやストレスをた めないようにしましょう。その上で次のことを心掛けましょう。 ①暴飲暴食を控え、抗酸化成分を積極的に摂る 脂肪酸が酸化されてできる「ノネナール」は、体内の活性酸素 が多い人ほどできやすいので、暴飲暴食を控え、ビタミンC、E、 カテキン、イソフラボンなどの抗酸化成分を積極的にとること を心がけましょう。 ②日頃から積極的に「いい汗」をかく 汗腺機能を高めてサラサラした清潔な汗をかくためには日頃か ら運動で積極的に「いい汗」をかくことが大切になります。 結局のところ、体臭対策は食事、運動、睡眠になるようです。 ③メタボ対策に取り組む におい対策はメタボ対策。「健康であれば、そうそう不快なに おいなど出さないはずなんですよ」と専門医は言います。暑い 季節は体臭が気になります。自分のにおいが気になる方は本気 でメタボ対策に取り組みましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.綿とポリエステルのTシャツ、どっちが暑い? ~ 体温上昇を抑えるTシャツとは ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 唐突ですがクイズです。 暑くて汗をかくような状況のとき、綿100%のTシャツとポリ エステル100%のTシャツのどちらを着たほうが、体温の上昇 を抑えられるでしょうか。 (1)綿100%のTシャツ (2)ポリエステル100%のTシャツ 多分、(1)と考えた方が多いのではと思いますが、正解は(2)ポリエ ステル100%のTシャツです。 なお「綿」は植物のワタ(アオイ科ワタ属)から取られた木綿のこ とで、吸水性・通気性そして耐熱性にも優れ、染色しやすく、柔ら かな肌触りが特長です。 一方「ポリエステル」は石油から作られる素材の一種で、衣料品の 場合は紡績したポリエステル繊維が使われます。軽くて耐久性と耐 候性に優れ、シワになりにくく速乾性があるのが特徴です。紡績方 法や他素材を練り込むことで天然繊維にような風合いを作り出すこ とができるため、さまざまな用途で広く使われています。 ☆ 神戸女子大学の平田耕造教授らは「衣服の素材により着ている人の 体温上昇の具合は異なります」といい、綿100%のTシャツとポリ エステル100%のTシャツを用いて、温熱環境下での衣服の表面温 度と皮膚血流量を調べる実験を行いました。以下、その内容と結果 です。 ◆1◆ 汗をかくときはポリエステルの方が快適 通常、人間は体内の温度が必要以上に上がると「皮膚血流」が増え ます。皮膚血流量が多いということは、体温が必要以上に上昇して いる可能性があることを意味します。 実験の結果、発汗が始まった頃から吸湿性の高い「綿」の方が大き く衣服の表面温度が上がり、皮膚血流も増加しました。一方、ポリ エステルの方はそうでもありませんでした。 これは、ポリエステルは繊維内部に水分を保持しにくいため乾きや すいのですが、「綿」は水分が繊維そのものに染み込み、保たれた 水分が温まって収着熱と呼ばれる熱が上乗せされるからです。 従って、汗をあまりかかない状況では吸湿性の高い綿のTシャツは 快適ですが、汗をかいているときは繊維内部に水が入り込んで膨れ、 中に水分を保持しやすく、蒸発されにくい綿素材は不快感を生じさ せます。 こうしたときは、ポリエステルのような吸水性(繊維の隙間に毛細 管現象で水を吸い上げる)と速乾性(繊維内部に水分を保持しにく いため乾きやすい)を兼ね備えた素材のほうが熱放散が促進されや すく、快適といえます。 ただし、同じ素材でも汗のかき方によって収着熱の影響は変わって きます。また環境条件や個人差によっても感じ方は違ってきます。 ◆2◆ 密着したポリエステル製インナーで素早く放熱 綿100%とポリエステル100%のインナーを用いて、それぞれ皮膚と の間に「ゆとり」があるものと「密着」したものとで、発汗に伴う 深部体温の変化を見る実験も行いました。 その結果、ポリエステルで「ゆとり」のあるインナーでは体温は 0.41℃上昇したのに対して、肌に「密着」したインナーでは0.30℃ の上昇にとどまりました。 また、綿はポリエステルよりも体温が高くなり、「ゆとり」タイプ では0.49℃、「密着」タイプでは0.60℃の上昇となりました。 これは「ゆとり」があるタイプは、皮膚の汗をインナーの外の環境 へ移動させるまでに一度蒸発させなければならないことから時間が かかり、体温が上がりやすくなるからです。一方「密着」している 方は汗を皮膚から繊維の隙間に素早く吸収して広げますので、汗が 水蒸気となるときに熱が外へ早く逃げることになるのです。 ◆3◆ インナーにゆったりシャツを着て煙突効果 意外に思うかもしれませんが、シャツ1枚より密着したポリエステ ルのインナーを着て、その上にゆったりしたシャツを着たほうが快 適に過ごせるそうです。 インナーを着ていないと、汗をかいてシャツがべったりと肌に張り 付く不快さを避けて通れません。さらに流れる無駄な汗(無効発汗) が増えて体温調節の効率が悪くなります。 一方、体に密着したポリエステル製のインナーを着ると、皮膚から 出る汗を流れ落ちることなく繊維の隙間に吸って生地一面に広げま すので素早く蒸発させられます。つまり、早くから熱放散を促進す るため、体温がそれほど上がらず少ない汗で済むのです。 従って、発汗を伴うような暑さのときは、体に「密着」したポリエ ステルのインナーを着るのがよいということです。さらに、その上 に着るシャツや上着は空気が入りやすいゆったりしたものにすれば、 裾から襟元へ空気が抜ける「煙突効果」も期待でき、体温上昇が抑 えられやすくなります。 ◆4◆ 「吸水速乾」「接触冷感」も賢く利用 ポリエステルのインナーの中でも、近年は「吸水速乾」「接触冷感」 などの機能を持つ機能性インナーが多く出回っています。これらを 利用すると体温上昇を抑えるのに役立ちます。各社で繊維の組み合 わせや製法を研究して、独自性のある新製品を生み出していますの で、自分の好みやライフスタイルに合った機能性インナーを入手し て賢く利用しましょう。 なお、一般的に「吸水速乾」(吸汗速乾)の機能を持つ素材はポリエ ステルやナイロンなどの合成繊維で作られており、極細繊維や異形 断面繊維等を利用して狭い隙間で生じる毛細管現象によって素早く 水分が吸収・拡散されるようにしています。吸水しても綿のように 繊維自体に入り込んで膨潤することはありませんので、速乾性を発 揮できるのです。 また「接触冷感」は、繊維が皮膚に触れたときに冷たく感じる感覚 のことです。熱伝導率が高いほど接触冷感機能が優れているといえ ます。ただ、皮膚と繊維の温度差が大きいほど冷たく感じられます が、同じ温度になれば熱の移動は生じなくなることから冷たく感じ なくなります。 ♪ 最近ではメントール(Menthol、メンソール)を入れることによって、 より冷感を感じられるようにした素材もあります。これは皮膚の温 度センサーがメントールを感知することによって、温度は変わらな くても脳は冷たいと感じる仕組みです。ですから、それだけで体温 上昇を防ぐわけではありませんので注意が必要です。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場から □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《お困り内容1》 === スタートメニューにアプリ一覧がない === これまで気付きませんでしたが、指摘されてはじめて自分の使って いるWindows 10パソコンのスタートメニューに「アプリ一覧」の表 示がないことを知りました。何故なんでしょう? どうしたら「ア プリ一覧」が表示できるようになるのでしょうか? 【はじめに】 10パソコンのスタートメニューに「アプリ一覧」が表示されてい なくても、特にトラブルとか問題がある訳ではありませんので、 慌てないようにしましょう。なぜなら、単に設定において「アプ リ一覧」が表示されないようになっているだけだからです。 【解決策】 「設定」画面から「個人用設定」を選択し、表示された画面の中 の「スタート」を選択します。続いて右側の「スタートメニュー にアプリ一覧を表示する」が「オフ」になっていますので、それ を「オン」にします。これでスタートメニューに「アプリ一覧」 が表示されるようになります。 なお、スタートメニューに「アプリ一覧」が表示されていない状 態でも、左上にある「すべてのアプリ」をクリックするとアプリ 一覧が表示されます。 【参考】 個人用設定のスタート内にある「全画面表示のスタートメニュー を使う」は通常「オフ」になっています。これを「オン」にする と通常のスタートメニューが消え、タイルのみが画面いっぱいに 広がる全画面表示のスタートメニューになります。 なお、この状態でも左上にある「すべてのアプリ」をクリックす るとタイルに代わってアプリ一覧が画面全体に表示されます。 《お困り内容2》 ======== パソコンを放電したい ========= パソコンが起動できず、買ったお店に電話したらパソコンを放電し てみてくださいと言われました。どのようにして放電したらよいの でしょうか。 【状況】 パソコンを長時間使っていると内部のマザーボード(回路や部品) に電気がたまってしまい(帯電)、電源が入らなかったり、動作 が不安定になったりする場合があります。このような場合はパソ コン内部にたまった電気を放出(放電)することで症状が改善さ れる可能性があります。 【解決策】 放電の方法としては先ずパソコンを完全に終了し、パソコンにセ ットされているディスクやUSBメモリ、そしてパソコンに接続し ている周辺機器やLANケーブル、電源コードなどもすべて取り外 します。 なお、モニターが別のデスクトップPCではモニターケーブルも外 します。またノートPCの場合は電源アダプタやすべての周辺機器、 バッテリパックを外します。これで放電が始まります。 パソコンの電源が切れた状態で、そのまま90秒以上放置します。 なお、その状態で電源ボタンを押し続けると放電がうまくいくと いった情報もあります。また個人的には外したバッテリーパック の接続箇所を手で触れ、放電を促したりもします。 その後、周辺機器以外の電源コード、マウスやキーボードをパソ コンに接続し、ノートPCの場合はバッテリも取り付けます。 そして、パソコンの電源を入れます。 【参考】 ノートPCやタブレットPCではバッテリを取り外せない機種も多く なっています。その場合は放電処置を行うことはできません。 また、パソコンの機種によって放電の方法が異なる場合がありま す。それぞれのマニュアル等で確認してから実施するようにしま しょう。 なお放電を行っても症状が改善されない、または一時的に改善し ても再度症状が発生する場合はOSやアプリなどほかの原因も考え られます。その場合はメーカーに問い合わせるのが最も効率的で しょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 冒頭で盛り上げりに欠けるマイナポイントの件に触れましたが、 もともとマイナポイントの目的は「ポイントの活用による消費 の活性化」「マイナンバーカードの普及促進」「官民キャッシ ュレスの推進」の3つとなっています。つまり一石三鳥の策な のです。しかし、このままでは三鳥どころが逆に単なる税金の 無駄使いとなってしまいそうです。 マイナンバーカードはコロナ対策の10万円給付金のオンライン 申請もあり、普及率は2割近くまで上がってきたようです。し かし来年3月までに普及4千万人はかなり無理した努力目標で、 また2022年度末に全国民に普及させるという政府目標は絵に描 いた餅以外の何ものでもないといえます。なぜなら、マイナン バーカードを普及促進させるためのマイナポイントは盛り上が りに欠け、もっと重要なことはマイナンバーカード自体のメリ ットを感じている国民はいまだに少数派だからです。 そこでどうでしょう。マイナンバーカードそのものを国のポイ ントカードにして納税のたびに0.5~1%分のポイントを付ける ようにするというのは。そうしたらマイナンバーカードは一気 に普及すると思うのですが・・・(笑) このアイデアの実現性は殆どないでしょうが、それでもそのく らいのことはしないとマイナンバーカードは普及しない。そう 感じさせるいまの国の取り組み方です。 国レベルの事業を成し遂げるには知識や経験、技術、人材、資 金などさまざまな資源が必要でしょう。そしてそれ以上に成し 遂げるんだという強い覚悟・意志が重要でしょう。国という単 位ですので国民にもそれが求められますが、特に縦割り行政に は横の連携が求められ、それを束ねる強いリーダーシップが必 要になります。折しも来週には新たな総理大臣が誕生します。 誰がなるにしても強い責任感を持って、確かな行動力を発揮し てもらいたいと願っています。 ☆ 「カンペ」という言葉をご存じでしょうか? 私は最近になっ て知りました。コロナ禍で大手企業を中心に来春の新卒採用を オンラインに切り替える動きが相次いでいますが、そんな中で 登場したのが「カンペ問題」です。 カンペとはカンニングペーパーの略で、Web面接で志望理由や 自己PRなどを予め入力し、自分のパソコン画面だけに表示した り、印刷したその紙を見えないように手元に置いて話すことを いいます。いま、そんな就活生が散見されるといいます。 一般に面接でカンペを使えばマイナス評価あるいは不合格にな るため、従来の面接でカンペを使う就学生はいませんでした。 しかし、Web面接では人事担当者は相手の状況を完全には把握 できません。そこでカンペを使う就活生が増えているのです。 さらに音声で質問をしているのにチャットで入力される場合が あったり、背景に散らかっている部屋が映り込むケースもあり、 就活生のこうした振る舞いやTPOをわきまえない行動に違和感 を覚え、厳しい見方をする担当者も少なくないようです。 また、多人数の就活生が同時に参加するWeb説明会では企業側 は就活生とコミュニケーションを取りたいと考えています。 ところがカメラをオフにして自分の姿が映らないようにしたり、 マイクをミュートにしたりする就活生もいるといいます。 かつて採用選考における筆記試験でWebテストが導入された際 は友人による替え玉受験が横行しました。そこで企業はテスト センターのような外部の会場で就活生の本人確認をした上で Webテストを受けてもらうなどの対策を講じました。 こうしてみると新たな環境や新しい様式の登場は、メリットと 同じくらいの新たな問題と課題を生み出すもののようです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |