●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2020.8.19 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2020年10号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
夏真っ盛りとはいえ息が詰まるような暑さが続いています。さらに コロナ騒動です。どこかに出掛けるわけにもいかず本当に大変な今 年の夏です。それでもあと2週間もすれば朝夕は少しは涼しくなる でしょうし、コロナも多少は落ち着くのではと願っています。 とはいえ、今の時期の暑さは毎日が勝負です。十分な休息と栄養あ る食事を摂り、夏を乗り越えていきましょう。 ☆ 暑さが苦手なのは人間に限りません。パソコンやスマホなども暑さ に弱い製品です。カタログを見るとパソコンの適正な使用環境の室 内温度は「10℃~35℃」となっており、スマホもバッテリーの熱に よる劣化の問題から25℃前後が最適な気温といわれています。 現在、真夏日や猛暑日(35℃超)が続いており、こうした環境下で の使用は決してよいものではありません。置き場所も含めて十分に 注意したいものです。 なお今の時期、急激な温度変化で生じる結露にも注意したいもので す。結露が起きるとショートする可能性があります。結露は乾いた グラスに冷えたビールを注いだ瞬間に水滴が付着するのも同じ現象 で、クーラーのガンガン効いた部屋から暑い外に出るときに発生し やすくなります。パソコンやスマホを持ち運びするときは急激な温 度変化にも注意しましょう。 ∞ 現在、厚労省ではコロナ予防対策として接触確認アプリ「ココア」 (COCOA=COVID-19 Contact Confirming Application)を提供して います。8月14日時点でダウンロード数は1320万件、累計の陽性登 録者数が252件となっています。6月19日公開ですから既に2ケ月が 経っており、それを考えると登録者数は国民の約1割ですので少な いといえるでしょう。ましてや陽性登録者数は累計で252件ですか ら、最近の1日の新規感染者数の2割程度にも至っていません。 ところで、いまグーグルなどの検索エンジンで「コロナ通知システ ム」と入力して検索すると北海道、豊橋、宮崎、香川など実に多く の自治体がヒットします。そう、国とは別に全国の都道府県や政令 市などの自治体で、QRコードを使った新型コロナウイルス感染情報 の通知システムが乱立しているのです。そしていずれも利用の複雑 さやメリットの少なさが原因となって普及率が伸びず、総崩れも懸 念される状態になっています。 こうした状況に今のところ自治体間の連携や集約を行う予定はなく、 また政府に調整の動きはみられません。結果、感染の恐れがある人 へ速やかに通知するというサービスの目的が果たされず、新型コロ ナの早期収束は遠のくことになっています。 国がリーダーシップをとって一元管理化や連携化を図れば目的を迅 速に達成でき、かつ無駄なコストもかからないのでは思いますが、 それ以上に何か思惑があるのでしょうか。気になるところです。 ☆ 先月からレジ袋が有料化され、それを受けてマイバッグの利用が増 えています。ところが今、スーパーなどではマイバッグを悪用した 万引きが増えるとの懸念が広がっており、実際に被害も増加してい ます。そうしたことから精算前後で買い物かごの色を変えたり、買 い物中はマイバッグを預かるなど店側は自衛に追われています。 実は、小売業界ではマイバッグが普及し始めた2000年代から万引き に悩まされてきました。全国万引犯罪防止機構の2010年度の調査で は全国のスーパーや書店、薬局など319社の4割弱が「マイバッグの 影響で万引きが増えた」と回答しています。そこで同機構は2012年 に店内のマナーとして「マイバッグは折り畳んだ状態で持ち込む」 「他店で買い物した場合はバッグの口を閉めて入店する」などの提 言をまとめました。そして、今年8月からはこうした内容を記載し たポスターを小売店などに配布しています。 警察庁によると、昨年度の刑法犯全体の認知件数は10年前に比べて 6割減少しています。そして万引きも減少傾向ですが、昨年は約9万 3千件で、同期間の減り幅は3割に留まります。こうしたことから上 記機構では「マイバッグの普及が加速する中、店側の自衛策には限 界もある。警察や行政、消費者団体なども連携して万引き対策を講 じていく必要がある」と話しています。世の中、性善説に基づいた 市民も多くいますが、マイバッグの利用になると性悪説の欲望が頭 を持ち上げてくるようです。悲しいことです。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.パソコンの暑さ対策 2.国によって異なる終戦記念日 3.オンライン診療 課題点は? 4.色鉛筆・クレヨンから消えた「肌色」 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.パソコンの暑さ対策 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 冒頭で触れましたようにパソコンの使用における適正な室内温度は 「10℃~35℃」です。また、適正な湿度は「20%~80%」となって います。ただし、急激な温度変化で結露させないことが大切です。 結露して水滴がつくとショートする可能性があるからです。 そう考えると夏場のパソコンの使用環境および管理はおろそかにで きないことが分かります。そこで以下、家庭内におけるパソコンの 暑さ対策についてまとめてみました。 ☆ ●1● パソコンを日光の当たる窓際から遠ざける 室温はさほど高くなくても直射日光の当たる窓際はかなりの高温に なります。ある実験では20度近くも高くなることもあるようです。 一方、パソコン内のハードディスクの動作保証温度は50℃といわれ ています。従って、室温30℃を超える中でパソコンを直射日光が当 たる設置場所に置いておくと、軽く適正気温を突破してしまいます。 これでは動作が不安定になり、場合によっては故障につながります。 パソコンは直射日光の当たらない場所で使用しましょう。 ●2● パソコンを掃除する、定期的に起動させる 通気口や冷却ファンにホコリがたまり塞がれた状態になってしまう とパソコン内部に熱がこもり続け、機能の低下やCPUやハードディ スクの故障につながります。ホコリがたまっていないか定期的に確 認し、こまめに掃除をするようにしましょう。 また、パソコンは数日間動かさないとホコリや湿気が溜まって故障 の原因になります。短時間で結構ですので定期的に動かしましょう。 なお、ノートパソコンの場合はそうでもないのですがデスクトップ パソコンの場合は、設置場所によっては通気口部分がすぐに確認で きません。そのためホコリが貯まることが多くなってしまいますの で注意しましょう。 ●3● パソコンと壁の隙間を10センチ以上あける パソコン本体と壁の間に10センチ以上のすき間を空け、冷却ファン の空気の流れをさえぎらないようにしましょう。また、すき間があ ってもケーブルや周辺機器などが密集していると、空気の流れがさ え切られることがあります。配線や周辺機器の位置などにも注意が 必要です。 ●4● 洗濯物や水気の多いところにパソコンを置かない 湿度が高い場所でのパソコンの使用は、パソコンの部品をショート や腐食の原因になります。水気のある台所や洗面所での使用は控え ましょう。またパソコンのそばに洗濯物を干さない、湿気が出るも のを置かないことも大切です。 パソコンを使用する時はエアコンや除湿機などで部屋を除湿し、パ ソコンを水分から守るようにしましょう。夕立などでどうしても洗 濯物を室内で干さなければならない場合は、エアコンや除湿機を使 うようにしましょう。 ●5● 使わないときはACアダプタをつなげたままにしない パソコンを使っていない時にもバッテリーの電力は自然に少しずつ 減っていきます。ACアダプタをつなげたままにしておくと、ほんの 少しの充電をひたすら繰り返すことになり、バッテリーや本体の過 熱の原因になります。 またバッテリーの劣化にもつながりますので、充電が完了したらAC アダプタは外した方が良いでしょう。つないだままの状態で電力使 用をストップできるスイッチ付きの電源タップを使うのも便利です。 ●6● 冷却グッズを使用する ノートパソコンの底面に貼り付けて使用する冷却パッドや電源不要 グルータイプの冷却シート、最も冷却効率が高いといわれるファン 搭載冷却台、さらには手軽に利用できるUSB扇風機などパソコン用 冷却グッズは種類が豊富です。これらの冷却グッズをうまく使用す るのも効果的でしょう。 ♪ ノートパソコンでは本体に触れることができないほど熱くなると、 突然シャットダウンしてしまいます。冷却ファンなどが壊れている 場合はどうしょうもありませんが、そうでないときは冷却グッズを 使うことで熱の上昇を抑えることができます。 なお、冷却グッズがなくても10円玉を本体の上に置くだけでも効果 があるようです。10円硬貨は銅でできており熱伝導率が高いからで す。使っていて急に熱くなってきた。そんなときはパソコン本体の 上に10円玉を並べると良いかもしれませんね。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.国によって異なる終戦記念日 ~ 戦後秩序映す、各国思惑で「9月派」も ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 4日前の8月15日、戦後75回目の終戦記念日を迎えました。しかし、 第2次世界大戦に関わった国の中には、日本が降伏文書に署名した 9月2日前後を終戦の日と定めた国も多くあります。また、その名称 も少し異なります。次は各国の終戦日と名称です。 ((( 各国・地域の終戦日 ))) ・日本 8月15日 「終戦記念日」 ・韓国 〃 「光復節」 ・北朝鮮 〃 「解放記念日」 ・英国 〃 「VJデー」 ---------------------------- ・タイ 8月16日 「タイ平和の日」 ---------------------------- ・アメリカ 9月2日 「VJデー」 ・フランス 〃 「対日戦勝記念日」 ---------------------------- ・中国 9月3日 「抗日戦勝記念日」 ・ロシア 〃 「第2次大戦終結日」 ---------------------------- ・台湾 10月25日 「台湾光復節」 (注1)【VJデー】 VJ=Victory over Japanデー。対日戦勝記念日。 (注2)【光復節】(こうふくせつ) 光復という単語は奪われた主権を取り戻すという意味を持 つとされています。ただし韓国においては「1945年8月15 日に朝鮮が日本の統治から脱し自主独立を取り戻した」と されているため、8・15光復とも表記されます。 上記のように同じ戦争の終戦を意味するにも関わらず日付は異なり ます。これはなぜなのでしょうか。それは戦後の秩序形成や歴史認 識をめぐる各国の思惑が映し出されているからです。 ☆ ◆1◆ 終戦、日本は8月15日、米国は9月2日 日本は1945年8月14日、米英中3カ国が連名で降伏を求めたポツダム 宣言を受諾します。そして翌15日、昭和天皇がラジオの玉音放送で 終戦を告げ、国内ではその8月15日が終戦記念日となります。 一方、米国は当時のトルーマン大統領が「日本が降伏文書に正式署 名した日を対日戦勝記念日(VJ=Victory over Japanデー)に指定す る」と表明します。日本の重光葵外相らが戦艦ミズーリ号で降伏文 書に署名したのはそれから半月あまり後の9月2日で、この日が米国 のVJデーとなります。 ◆2◆ 米英で異なる日付 同じ連合国軍でも英国の終戦の日は異なります。英国では1945年8 月15日は臨時の休日となり、国王はラジオ演説で兵士や国民をねぎ らいます。これに因んで英国の在郷軍人会が毎年8月15日、バーミン ガム郊外にある植物園で追悼式を開くようになります。 今月5日、ジョンソン首相は式典に先立ち「英兵士が大戦を終わらせ、 歴史の軌道をよい方向に変えた」という談話を発表しています。 では、なぜ同じ連合国軍として戦い、ミズーリ号での降伏文書調印 式に出席していた米英で終戦日が異なるのでしょうか。英近現代史 が専門の大学教授は「英国は調印式で米国の脇役に甘んじ、英メデ ィアも大して取り上げなかった」と指摘します。つまり戦後の国際 秩序形成に向けて、戦争で国力が低下した英国が米国に取って代わ られたような場面をあえて重視することはなかったというのです。 ◆3◆ 中国・ロシアは「貢献」を強調 中国は6年前の2014年、9月3日を「抗日戦争勝利記念日」として法 律に定めました。実はポツダム宣言に加わっていたのは国民党政府 で、降伏文書調印の翌日である9月3日を1946年から記念日にしてい ました。しかし、共産党による新中国が成立した後の一時期は8月 15日を記念日にしており、再び9月3日に戻したのです。 現指導部は9月3日を単なる対日戦争ではなく、世界の反ファシズム 戦争に勝利した日と位置づけ、世界への中国の貢献を強調し、愛国 心を高める狙いが込められたのです。ただ、中国の一般社会で終戦 はあまり意識されておらず、むしろ日中戦争のきっかけとなった盧 溝橋事件の7月7日や満州事変の発端である柳条湖事件が起きた9月 18日、南京事件の12月13日などへの関心が高いようです。そして、 日本と中国で戦争の記憶を呼び起こす日は異なります。 ロシアのプーチン大統領は今年4月、第2次世界大戦終結日を9月2日 から9月3日にずらす法案に署名しました。もともと旧ソ連時代には 9月3日を対日戦勝記念日としていましたが、2010年に2日を終結日 として定めた経緯がありました。3日に戻したのは旧ソ連の戦勝国 としての記憶を強調するためだとされます。 中国と同じ日になったことについて、ロシア近現代史の専門家はロ シアが米国中心の秩序から距離を置いて、中国との連携を目指すと いうメッセージになったと説明します。 ◆4◆ 主権を取り戻した「光復節」 韓国が終戦の節目とするのは日本と同じ8月15日です。植民地支配か らの解放を記念して「光復節」と呼びます。光復とは主権の取り戻 しを意味し、韓国は1948年の8月15日に建国を宣言します。北朝鮮も 韓国と同じく8月15日を解放記念日と定めています。 一方、台湾は10月25日を「光復節」と規定しています。日本の植民 地支配が終了した日という位置付けです。国民党政権では「抗日勝 利」を祝う記念行事が実施されていました。ただ、独立志向の民主 進歩党が2000年に初めて政権を握ると平日扱いになり、民進党の現 政権で大規模な記念行事は催されていません。 ♪ 以上のように「対日戦勝の日」は国によってバラツキがあります。 ただ、ドイツに対する「対独戦勝の日」は5月8日でほぼ一致してい ます。ドイツは1945年5月7日、首都ベルリンの陥落を受けて降伏文 書に署名します。そして連合国は文書が発効した翌8日を「欧州戦 争終結の日」と決めます。なお、ソ連は時差の関係で9日を戦勝記 念日とし、現在のロシアも踏襲しています。 このように対日戦勝と対独戦勝の日が国によって異なるのは、日本 が8月15日にポツダム宣言の受諾を公表してから降伏文書に調印す るまで2週間以上かかったことが原因のようです。これが国内外で 戦争の終わりをめぐる認識が食い違う一因となったのです。そして、 そのことが現在も日本と周辺国の間で異なる歴史観を持つことにつ ながり、戦争に関する対話を難しくしている面もあるようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.オンライン診療 課題点は? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ コロナウイルスの対策の一環としても、わざわざ病院やクリニック に出向かなくても診察・治療を受けることが可能な「オンライン診 療」が注目を浴びています。オンライン診療とはスマホやタブレッ トなどを用いて病院の予約から決済までをインターネット上で行う 診察・治療方法です。 なお、医院に足を運んで診察してもらう方法を「対面診療」と呼び、 ビデオ通話のように情報通信機器を通して診察する方法を「オンラ イン診療」と呼びます。 ☆ 国内には歯医者や耳鼻咽喉科などを除いても10数万の医療機関があ るそうですが、現時点では約1割の医療機関がオンライン診療が対 応できるようになっています。ただし、実際にオンライン診療の実 績のある医療機関となると普及率は下がります。例えば、東京では オンライン診療の対応医療機関は2000近くありますが、実施機関と なるとその約2割になるようです。 では、なぜ普及が進まないのでしょうか。以下、オンライン診療に おける主な課題と問題点および解決策などです。 ■1■ 診療報酬の見直し オンライン診療の普及の妨げになっていると言われるのが診療報酬 制度です。遠隔診療では再診料と処方箋料しか算定できず、実施す ると医師の報酬が少なくなってしまいます。 そこで政府は遠隔診療の促進を重要テーマとして掲げている中で、 診療報酬の見直しをする方向で動き出しています。その内容が医療 機関にとって納得できるものであれば、遠隔診療の今後の明るい未 来が見えてくることでしょう。 ■2■ インフラ整備の拡充 費用がかかる 長い間、オンライン診療の普及のためには通信環境などの情報イン フラの整備が必須と言われてきました。遠隔診療の導入が求められ る過疎地や離島などの高速ネット回線整備が遅れていたからです。 いまでも医師同士の遠隔病理診断や画像診断には、ある程度しっか りした通信環境を整備する必要があります。しかし、医師と患者間 の遠隔診療ならスマホやタブレット端末があればよく、以前より比 較的簡単に利用できるようになっています。 ■3■ 病状など適切な診察がおこないにくい 診療報酬制度やインフラ以上に壁となっているのが誤診の可能性と 責任の所在でしょう。医師の中にはオンライン診療が進んだとして も積極的に参画したくはないと考えている人が少なからずいます。 何故なら対面診療でしか判らないことがあり、症状を見逃して誤診 する可能性があるからです。オンライン診療では限定された視覚と 聴覚でしか情報が手に入らず、適切な診察ができないという不安が 残るのです。 また、何か医療トラブルが起きた時の責任についても懸念されます。 誤診は解決すべき大きな課題のひとつですが、ただすべてがオンラ イン診療に置き換わるわけではありません。今後は対面診療とオン ライン診療とがハイブリットとなって広がっていくのが望ましいと 考えられます。 ■4■ セキュリティ対策 オンライン診療は医師と患者の診察をネットワークを介して実施し ます。そして、やりとりされる医療情報やデータはプライベートな 個人情報ですのでセキュリティ対策は最重要課題です。 厚生労働省では「医療情報システムの安全管理に関するガイドライ ン」を発行して、多様化・巧妙化するサイバー攻撃の医療機関向け の対応策をまとめています。遠隔診療サービス各社はそれに沿って 不正アクセスなどから秘密情報を守るために情報セキュリティマネ ジメントシステムの認証を取得し、二要素認証など強固なセキュリ ティ機能も備えたシステムを提供しています。こうしたことから、 セキュリティ対策が充実してきていることは間違いないでしょう。 ■5■ 薬の処方箋が渡せない 患者に直接会う訳ではないから処方箋が渡せないという指摘もあり ます。ただし、現在では郵送や宅配便で届けたり、場合によっては 余裕のある時に医療機関に取りに来てもらうなどかなり柔軟な対応 が可能になっています。 その証拠に医療関係の各社からさまざまなオンライン診療システム が提供されていますが、ほとんどの診療システムでは処方箋送信機 能や決済機能を備えています。 ♪ 聞くところ、患者にとっては「クリニックに行かないと足腰が弱る」 という理由もあるそうです。確かに年配の患者にとっては大切なこ とかもしれません。さらに「クリニックに行けば知り合いの患者と 会える」ということも動機としては大きいようです。 ただ地方に行けば、片道数時間もかけて診察に行くという話も聞き ます。さらに交通機関が少ない所では10分の診察に半日がかりとい う苦労話も聞きます。オンライン診療ができればこうした苦労はな くなり、また現在のように待合室での感染も防止できます。 まだまだ課題は多いでしょうが、オンライン診療は大きな解決策で あることは確かなようです。ただ、そのためには医療機関と患者の 立場に立った具体的な対策を講じることが必要なようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.色鉛筆・クレヨンから消えた「肌色」 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 皆さんはご存じでしょうか、色鉛筆やクレヨンから「肌色」が消え ていることを。私はつい最近までまったく知りませんでしたが、現 在の色鉛筆やクレヨンには「肌色」がないそうです。 いえ、正確にはかつて「肌色」と呼ばれていた色は用意されていま す。名称が「うすだいだい」や「ペールオレンジ」へと変わってい るのです。ぺんてるは1999年から、トンボ鉛筆は2000年から「肌色」 という名称を使わなくなっています。理由は肌の色の多様性を尊重 するようになったからです。確かに肌の色はさまざまです。 ☆ ●1● 国際化が肌の色の多様性を生み出す プロ野球楽天のオコエ瑠偉選手があるツイートをし、それがその後 話題になりました。ツイートによると、ある日、保育園で親の似顔 絵を描くことになったオコエ選手は「反抗心からか涙ながらに」茶 色のクレヨンで親の顔を描き、クラスで笑われたそうです。 なぜ保育園児が泣きながら茶色のクレヨンを取ったのでしょうか。 それはオコエ選手のお父さんがナイジェリア人だからです。ナイジ ェリアはアフリカ大陸の中西部に位置しますからお父さんは茶色の クレヨンで描いたように黒人です。なお、お母さんは日本人でオコ エ選手自身は東京の東村山市の出身です。 このように、子どもの頃の被差別体験は大人になっても消えない傷 を残すのです。 ●2● ランドセルの色も多様化 多様性といえばランドセルの色も変わりました。昔は赤と黒だけの 2色でしたが、いまでは茶色や水色、紺色などさまざま色が用意さ れています。さらに、学童向けペンケースなど学校で使われる子供 向けの文房具のカラーバリエーションも増えています。 こうした多様化はメーカーにとってはコストがかかり、大きな負担 になります。ただ幸いなことに、こうしたランドセルや文具などの 多様化の進展と共に、偏見や強制された枠組みに従う必要性はだん だんと薄れてきているそうです。そう、子供が多様化に慣れること は差別化や偏見を減らす要因ともなっているようなのです。 ●3● 活躍するハーフ・クオーターの選手たち いまテニス界では大坂なおみ選手が活躍しています。バスケットで は八村塁選手、陸上ではサニブラウン選手やケンブリッジ飛鳥選手、 さらには野球などでもダルビッシュ有選手など、実に多くのハーフ やクオーター(片一方がハーフの親を持つ日本人)の選手が大活躍 しています。これを芸能界などにまで広げると数えきれないほどの 人数になります。 こうした数多くの人達の活躍もあり、戦後直後に見られたハーフに 対する偏見の目は国内においては少なくなったようです。ただし、 米国など一部の先進国においては人種差別や民族差別が未だに繰り 広げられています。実に悲しいことです。 ●4● 歴史から学ぶと 世界史・日本史を眺めてみると大きな流れでは、人種や民族に対す る差別はなくなる方向になっています。これは国家の主権が王や貴 族による専制国家から民主主義への道と同じような流れです。 ただ人間はある程度の豊かさや繁栄、権力を得るとさらに欲望が大 きくなり、排他的な思想や自己中心的な考えが芽生えてくるようで す。そして、一度身に付いたものはなかなか変えることができない 動物のようです。 そうなると期待できるのは子供や若者になります。米国でも欧州で も人種差別化をなくそうと動いているのは主にそうした世代です。 若い世代は大きな力は持っていないでしょう。しかし、小さな取り 組みでも集まれば社会を変えることができ、小さな改革はより高い ハードルも超えやすくなります。そのためにも、偏見や差別の意識 をなくす日常生活での環境づくりは極めて重要と思われます。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ たまたまでしょうが、最近2件続けてサポートの終わったWindows パソコンの利用者と出会いました。サポートが切れるとセキュリテ ィ面や機能面などでさまざまな支障が発生してきます。そこで今回 はそうしたセキュリティに関するクイズを4つ用意してみました。 気楽にトライされてください。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 今年1月、Windows7のサポートが終了しました。さて、次の回答 群はサポートが終わっても使い続けた場合の内容です。間違って いるのはどれ? (A)ウイルスに感染しやすくなる (B)情報漏洩の可能性が高くなる (C)動作スピードが遅くなる (D)インターネットなどが使えなくなる可能性がある 《クイズ2》 ----------------------- マイクロソフトやPCメーカーではサポートが終わったWindowsパ ソコンは使わないよう注意を呼び掛けています。では、サポート 切れとなったパソコンはどうすればよい? 【解答は2つ】 (A)人にあげる (B)新しいパソコンに買い替える (C)トラブルが発生するまで使い続ける (D)新しいバージョンのOSにアップグレードする 《クイズ3》 ----------------------- コロナ対策として在宅の機会が増えたからでしょうか、5月頃よ り迷惑メールが急増しています。ところで迷惑メールとひと口に 言ってもさまざまな種類があり、さまざまな手段を使ってやって きます。さて、次のうち個人情報を騙し取って悪用する詐欺行為 を何という? (A)なりすましメール (B)クリック詐欺 (C)不要な広告メール (D)フィッシング詐欺 《クイズ4》 ----------------------- フィッシング詐欺と思われる迷惑メールが届きました。内容を確 認しようとメールを開き、誤って本文に記載のURLをクリックして しまいWebページが開きました。さて、どうする? (A)何もせずに直ぐそのWebページを閉じる (B)基本的な情報だけ入力して登録する (C)情報を入力し、最後に登録ではなくキャンセルする (D)直ぐに消費者センターなどに連絡する ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C)動作スピードが遅くなる Windowsに限らずソフトウェアの場合、発売以降もプログラム の不具合が見つかった場合や、脆弱性が発生するなどセキュリ ティ上の問題が生じたときには修正プログラムが必要となりま す。そのため当初のサポートではシステムとセキュリティの更 新が配信され、その後のサポートではセキュリティの更新のみ が配信されます。 しかし、サポートが終了するとこれらの更新プログラムは提供 されなくなります。そしてウイルスの感染や個人情報の漏えい などのセキュリティリスクが高まります。 さらにWindowsの場合は、OSのサポート終了と合わせて各アプリ ケーションソフトの機能更新プログラムの提供や旧OSでのサポ ート対応が受けられなくなるといった可能性も出てきます。 従って、パソコンが壊れていないからといってサポート切れの パソコンを使い続けるのにはさまざまなリスクがあります。 クイズ2: (B)新しいパソコンに買い替える (D)新しいバージョンのOSにアップグレードする サポート切れとなったパソコンはそのままでは使えませんので 新しいパソコンに買い替えるか、あるいは可能ならば新しいバ ージョンのOSにアップグレードします。 ただOSの場合、アップグレードするにはそれなりの知識とノウ ハウなどが必要になります。また、Windows7や8.0もある方法を 使えばアップグレードできますが、マイクロソフトもハード面 の経年劣化や仕様の違いなどを考慮してか、あえてそれを保証 していません。従って、一般的には買い替えの方が間違いない でしょう。 クイズ3: (D)フィッシング詐欺 フィッシング詐欺とは銀行やクレジットカード会社などになり すまして個人情報をだましとる詐欺の手口です。企業からのお 知らせメールを装い、本物そっくりに偽装したホームページへ 誘導し、ログインID、パスワード、クレジットカード番号など の個人情報を入力させます。 被害者はいつものサイトにログインしたつもりですが、後日ネ ットバンクの預金残高がなくなっていたり、ログインパスワー ドが勝手に変更されるなどの状況に、はじめて被害に気づく人 が多いといわれています。 そもそも、企業がメールでIDやパスワードなどの個人情報を求 めることは絶対にありません。もし、そのようなメールを受け 取った場合は、その企業の窓口に直接確認しましょう。 なお、なりすましメールとは他人を語って送り付ける迷惑メー ルのことで、クリック詐欺とは迷惑メールの本文にあるURLを クリックしただけでいきなり「会員登録が完了しました」「入 会金〇〇円です」などと記載された画面が表示され、驚いた閲 覧者から金銭を振り込ませ、だまし取るというものです。 クイズ4: (A)何もせずに直ぐそのWebページを閉じる フィッシング詐欺メールの本文にあるURLをクリックしてWebペ ージが開いても、それだけで情報が盗まれることはありません。 Webページが開いても情報を入力しなければ個人情報が洩れる ことはないのです。もし間違ってクリックしても慌てずにすぐ そのWebページを閉じましょう。これで大丈夫です。 クリックするだけで請求されるクリック詐欺も一見、こちらの 情報をあたかも知っているかのような画面を表示しますが、そ んなことはありません。安心しましょう。ただクリック詐欺の 場合は一度請求画面が出始めると、メールを閉じても何度も同 じ画面が出てくることが多くなっています。これはパソコンに ソフトが組み込まれてしまっているからです。その場合はパソ コンをチェックし、詐欺ソフトを削除しましょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 「私たちは再び会います」。今年4月、英国のエリザベス女王は ロックダウン中の国民に向けて行ったスピーチの最後にこのよ うな言葉を述べ、この文句に泣かされた人が大勢いたそうです。 この言葉は第二次大戦中に英国で大流行した歌「We'll Meet Again」をもじった文句だそうです。 けれども妙な気もします。ロックダウン中でもオンラインで友 人や同僚と話したり会議したりして、日常的に接触していた筈 だからです。実は、他者への信頼は視覚と聴覚だけではなく、 嗅覚とか味覚、感覚とかの感覚を使って築くものらしいのです。 従ってネットで話すことと実際に会うことはイコールではない ようなのです。京都大学の山極壽一総長(人類学者・霊長類学 者)は次のように言っているそうです。 人間は視覚と聴覚を使って他者と会話すると「つながった」 とするらしいが、それだけでは信頼関係までは担保できない。 なぜなら人は五感のすべてを使って他者を信頼する生き物だ からだ。そのとき鍵になるのが、臭覚や味覚、触覚といった 本来共有できない感覚だ。 他者の匂い、一緒に食べる食事の味、触れる肌の感覚。こうし たものが他者との関係を築くうえで重要なのだそうです。つま り人間はまだ身体的なつながりの方を信じていると言えます。 オンラインでのつながりは「会う」こととは違います。それを 誰しもが本能的に知っているから英国の人々も女王のスピーチ に涙したのでしょう。どんなにテクノロジーが発達しても人を 幸福にするのは「会う」喜びであるようです。 ☆ 8月15日は終戦記念日ですが、個人的には親父の命日でもあり ます。戦争とは関係ありません。その親父ですが戦争に行って います。妻の父親も同様です。共に満州で戦い、私の親父は終 戦後戻ってきましたが妻の父親はシベリアで抑留となり、想像 もできないつらい経験をしたようです。ですから当時のことは あまり口にしたがりませんでした。 40年程前の学生の頃、人間魚雷「回天」の訓練基地があった瀬 戸内海の大津島に行ったことがあります。そのとき慰霊に来て いたと思われる5~6人グループの年配者の女性が歌を歌い始め ました。亡くなった若人への鎮魂歌なのでしょう。聴いていて 胸が締め付けられた記憶が今も思い出されます。 また、神風特攻隊の特攻基地があった鹿児島県の知覧に行った ときのことです。特攻隊員の日記など貴重な資料を見ていると 思わず目頭が熱くなりました。 終戦から75年が経過し、戦争体験者も少なくなってきました。 戦争に関わった各国では終戦日が異なりますが、終戦記念日に 関する著書がある大学教授は「祈りの8月15日」とは別に「考 える9月2日」を設けようと提案しています。弔いつつ討議する のは難しく、感情の8月と理性の9月に分けたほうがいいという 主張です。 国ごとに異なる終戦記念日の設定にはその時々の国際情勢や指 導者の思惑が反映されています。戦後75年が経った今だからこ そそうした背景を含めて歴史を考えてみる。それも戦争の悲惨 さの風化を防ぐひとつの方法になり得るかもしれませんね。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |