●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                 2020.7.27

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2020年9号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

7月下旬も終盤に入ったというのに梅雨明けが遠い今年の夏です。
一時は下火になったコロナウイルスも再び拡大が始まり、また高温
多湿の日々ですから本当に過ごしにくい季節です。
いまの時期、栄養のバランスを考えた食事と十分な休息・睡眠が最
適な対策法かもしれません。なお、熱中症対策も考慮しエアコンも
うまく使うようにしましょう。

               ☆

最近、玄関先などに荷物を置いて届ける「置き配」サービスにおい
て、その荷物を狙った窃盗被害が相次いでいます。背景には新型コ
ロナの影響でネット通販の利用が増えたことに加え、配達員と接触
せずに済むことからコロナの感染予防策としての需要が高まりがあ
ります。これはネット通販が普及する米国でも同様です。

こうした事態を受けて警察などでは利用者の防犯意識を高めたりし
ていますが、置き配は配達物が届かないだけなのか盗まれたのか判
別しにくいケースも多く、捜査が難しい面もあるといいます。
配達側も配達時刻の事前通知や配達完了通知などの防犯策を講じて
いますが、コロナ終息後もおそらく宅配数と置き配は減少すること
はないでしょう。今後は専用の宅配ボックスの設置や、遠隔操作で
玄関ドアの施錠・解錠ができるスマートキーの採用なども考える必
要がありそうです。

               ∞

新型コロナウイルスの影響はさまざまな所に表れていますが、車の
販売や洗浄便座、そしてカンファレンス(会議・協議)などにまで
及んでいるようです。
米国では車の販売をオンラインで済ませる取引が主流になってきた
ようです。米国トヨタでは4月の販売台数の大半がオンライン販売
だったそうです。これはマツダやホンダなどでも同様で、他の国で
も同じ傾向にあります。メーカ各社はオンライン販売のインフラを
整えてきていますので、コロナ騒動が終息してもこの傾向は続く可
能性があります。

洗浄便座といえば日本のお家芸ともいえる製品です。ところがいま、
海外で洗浄便座が注目を集めています。当初はトイレットペーパー
の買い占めが始まりでしたが、その後も受注は高水準です。温水洗
浄の便座文化はもともと欧米で医療用として先行しましたが一般に
は普及しませんでした。米国家庭では3%程度だといいます。一方、
日本では家庭で広まり、家庭の普及率は8割を超えます。ところが
トイレットペーパーの使用量の少なさに加え、衛生的という利点も
徐々に認知され、風向きは変わりつつあります。欧米では浸透しな
かったガラパゴス文化がいま見直されているのです。

人混みの最たる場所といえばカンファレンスです。会議室はじめレ
ストラン、ホテルなどまさに密の世界です。ところが最近ではオン
ラインで多数の会議を有料提供するモデルも登場しつつあります。
カンファレンスをバーチャルで提供し、しかも後からでも閲覧でき
るようにしたものです。これだと時間が重なっても会議を見逃すこ
とがなく、複数の登壇者が順に話す間、チャットで感想や質問を投
稿でき、また参加費用も安く抑えることができます。
今後、物理的な会場は縮小し、ハイブリットなカンファレンスの形
態が増えるのものと思われます。

               ☆

日経BPの関連会社が行っている調査「ブランドジャパン2020」にお
いて消費者が選ぶ強い企業ブランドで、動画投稿サイト「ユーチュ
ーブ」が初の首位になりました。また無料対話アプリの「LINE」が
前回の49位から2位に急浮上しています。なお前回首位だったアマ
ゾンは7位、5位だったグーグルは6位と順位を下げています。

こうしてみると動画や音楽配信が消費者にとって当たり前の日常に
なったことを感じさせます。また対話アプリやスマホ決済サービス
も定着したことが感じられます。いま国ではマイナンバーカードを
使ったマイナポイント制度をスタートしようとしていますが、ます
ます電子化が進んでいくことだけは間違いないようです。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.スタートメニューのタイルを使いこなそう
    2.行政手続き、オンライン完結は1割未満
    3.えっ、ここも東京なの?
    4.筋肉を鍛えても「凝り」や「痛み」はなくならない
    5.よくある質問より

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     1.スタートメニューのタイルを使いこなそう

         ~ Window 10 パソコン ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

Windows10のスタートメニューは大きく3領域に分かれています。左
から縦長の電源や設定などのスタート領域、その右の中央にあるの
が従来からある「すべてのアプリ」の領域、そして右側のアプリの
タイルが並ぶ「タイル」領域です。

このうち前者2つはよく使うでしょうが、意外と使われていないの
がタイルメニューのようです。しかし、タイルはシンプルなデザイ
ンで直感的な操作が可能で、頻度の高いアプリやフォルダを並べて
おくとそれなりに便利です。またタイルは自由にカスタマイズでき
ます。そこで以下、タイルの設定などについてまとめてみました。

               ☆

●1● スタートメニューにタイルを追加する

スタートメニューのタイル領域には、よく使うアプリやフォルダを
追加することができます。なお、スタートメニューにタイルとして
追加することを「スタートにピン留めする」といいます。

 (1)「スタート」ボタンをクリックします。
 (2)「すべてのアプリ」の領域でタイル化したいアプリを右クリ
   ックします。
 (3) 表示されたメニューから「スタート画面にピン留めする」を
   クリックします。
    → スタートメニューにアプリタイルが表示されます。

なお、(2)の操作で「スタート画面からピン留めを外す」と表示され
た場合は、すでにスタートメニューにタイルが追加されています。

●2● タイルのサイズを変更する

タイルは大きさを変更したり、横長の表示にしたりすることができ
ます。またグループ化したタイルは横長にして、その他のタイルは
小さくするなどのカスタマイズができます。簡単な操作で変更でき
ますので、使いやすくなるようにいろいろと試してみましょう。

 (1) サイズ変更したいタイルの上でを右クリックします。
 (2)「サイズ変更」にマウスを合わせるとサイズのサブメニュー
   が表示されます。(小・中・横長・大)
 (3) 好みのサイズを選択します。

なお、一部のアプリは大きさを変更できないものもあります。

●3● タイルの順番を並べ替える

タイルの順番はタイルをドラッグすることで並べ替えることができ
ます。移動方法はタイルをドラッグし、好きな場所へ移動してドロ
ップします。なお、タッチ操作の場合は次のようになります。

 (1) 移動したいタイルを丸いアイコンが表示されるまでタッチ
   し続けます。
 (2) そのまま指を離さずにドラッグし、好きな場所へ移動して
   タイルを並び替えます。

●4● タイルをグループ化する

ピン留めしているアプリの数が増えてくると、スクロールしないと
タイルがすべて表示されなくなります。そこで使用する頻度が少な
いアプリはグループ化をすると便利です。グループ化すると1つの
タイルに複数のタイルをまとめることができます。

 (1) タイルを別のタイルの上までドラッグします。
 (2) 受け側のタイルサイズが膨らんだら、マウスのボタンから指
   を離します。
 (3) 2つのタイルがフォルダーにまとまります。

他のタイルもまとめる場合は、同様の操作でフォルダにタイルを移
動していきます。フォルダにまとめられたタイルはフォルダをクリ
ックすると下に展開されます。フォルダの表示に戻すには「上向き
三角」をクリックします。

なお、フォルダにまとめたタイルを元に戻す手順は次の通りです。

 (1) グループフォルダをクリックして下に展開します。
 (2) グループフォルダから外に出すタイルを、スタートメニュー
   の何も表示されていない場所にドラッグします。
 (3) 移動できたら、マウスのボタンから指を離します。

●5● タイルの表示数を増やす(スタートメニューのサイズ変更)

スタートメニュー全体のウィンドウのサイスは、大まかですが変更
することができます。タイル数にあわせて上下左右にサイズを変更
してみましょう。ここでは左右のサイズを変更するものとします。

 (1) スタートメニューを表示します。
 (2) デスクトップ画面との境界線にマウスを当てるとマウスポイ
   ンタが左右の矢印に変わります。
 (3) そのままドラッグするとスタートメニューのウィンドウサイ
   ズが変わり、ドラッグをやめるとサイズが確定します。

               ♪

タイル領域の操作ではありませんが「すべてのアプリ」領域の操作
において便利なのが「アプリを頭文字から選択」する操作です。
「すべてのアプリ」にはパソコン内の全てのアプリが一覧表示され
ますのでかなりの数になり、探すのに一苦労します。そこで便利な
のがアプリを頭文字から選択する操作です。アプリの頭文字を指定
し目的のアプリを素早く選択することができます。

 (1)「スタート」ボタンをクリックしてアプリ一覧を表示します。
 (2) アプリ一覧の途中にある英字のどれかひとつをクリックしま
   す。すると頭文字の一覧が表示されます。
 (3) 起動したいアプリ名の頭文字をクリックします。すると選択
   した頭文字のアプリ一覧にジャンプします。
 (4) 起動したいアプリをクリックし、起動します。

上記以外にも便利な操作が用意されていますので、Window10に慣れ
てきたらいろいろと試してみるのもよいでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     2.行政手続き、オンライン完結は1割未満

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

10万円給付金の申請を通じてマイナンバーカードを使ったオンライ
ン申請が物議を醸しだした行政のIT化ですが、実は国の行政手続き
のうち、オンラインで完結できるものは全体の1割にも満たないそ
うです。
公表データからデジタル化を調査分析した日本総研によると中央省
庁全体で行政手続きは5万5千以上あるもの、役所に出向かずネット
上で完結できるのは4000件強で全体の7.5%だそうです。

日本では約20年前、小渕内閣から森内閣の時代にIT戦略を作り5年
以内に世界最先端のIT国家となることを目指すと宣言、2003年迄に
実質的にすべての手続きをネット化するとしました。ところが遅々
として進んでいません。以下、行政のオンライン処理の実態です。

               ☆

■1■ 5万件以上ある行政手続きのうちオンライン化は7.5%

行政手続きの件数とそのオンライン完結件数を省庁別にみると次の
ようになります。

           手続き数    うちオンライン完結件数
 --------------------------------------------------------
  ・財務省     5,645件  →  1,358件 (24.1%)
  ・厚生労働省   9,240件  →  1,043件 (11.3%)
  ・総務省     4,858件  →   388件 ( 8.0%)
  ・経済産業省   6,666件  →   519件 ( 7.8%)
  ・金融庁     4,158件  →   168件 ( 4.0%)
  ・法務省     1,067件  →    34件 ( 3.2%)
  ・国土交通省   10,628件  →   297件 ( 2.8%)
  ・農林水産省   4,767件  →    60件 ( 1.3%)
 --------------------------------------------------------
   政府全体    55,765件  →  4,164件 ( 7.5%)

最もオンライン化率の高いのが財務省で24.1%です。続いて厚労省
の11.3%です。ただ20年前から取り組んできた割にはまだこれだけ
という印象は拭い去れません。また、デジタル政策の旗振り役であ
る経済産業省は7.8%、総務省も8.0%と1割にも届いておらず、国
土交通省(2.8%)や農林水産省(1.3%)に至ってはほとんどオン
ライン化されていないといえます。

こうした状況に日本総研の担当研究員は、官庁の現場では「自主的
にやり方を変えようという動機付けが乏しい」と指摘しています。

■2■ オンラインに慣れていない総務省がオンライン推進?

10万円給付金の窓口は各自治体ですが、その担当省庁は総務省です。
マイナンバーカードもそうです。しかし、総務省のオンライン化率
は8.0%と驚くほどの低さです。これは逆にみると9割以上がオンラ
イン化されていないということです。このようなオンライン手続き
に慣れていない状況で、市民にオンライン申請をやらせること自体
にある意味、無謀さを感じます。

結果、マイナンバーカードを使ったオンライン申請では混乱が発生
し、自治体では申請データを手作業で確認する作業が生じます。
ちなみに、6月17日時点で全国84の自治体がオンライン申請の受け
付けを停止しています。また、ある自治体の担当者は「申請全体の
2割は電話などで確認する必要があった」と話しています。

■3■ ちぐはぐな進め方

先月末で消費増税に伴うキャッシュレス還元ポイントが終わりまし
たが、手元のクレジットカードに付いたポイントを入手しようとす
るとまた新たな手続きが必要になります。ポイントを手にするには
還元状況照会Webサイトへログインし、そこからポイント交換サイト
へアクセスしなければならないからです。そのため新たなIDとパス
ワードを作成しなければなりません。こうした手続きには慣れてい
るつもりでも、正直辟易してしまいます。

また、コロナ対応では在宅勤務を進める環境整備の補助金の需要が
高まり、経済産業省ではIT導入補助金で申請をオンライン化しまし
た。しかし、会社の登記情報がわかる履歴事項全部証明書はいまも
紙で入手する必要があります。電子納税証明書の使用も認めていま
せん。申請をオンライン化するとしながら、必要な書類は紙で入手
する必要があるとは・・・。こうしたちぐはぐさに対して行政では疑
問に感じないのでしょうか。

■4■ ITの遅れは経済活動にも影響を与える

「かなり煩雑で面倒だった」。大阪市の男性は民泊用の簡易宿所を
始める手続きをこう振り返ります。旅館業の許可や消防の届けなど
必要書類は10種類近くに上ります。新しい事業を始める際の煩雑さ
を改善しなければ民間の活力をそぎます。

国内で法人を設立する登記手続きでは、会社代表者の印鑑を書類に
押して提出する印鑑届出が必要です。PDFデータだと画質が悪く、
印影の照合が難しいという理由からです。なお、昨年12月に提出を
任意にする法改正がされましたが、施行日は決まっていません。

■5■ 事業環境ランキング、日本は190カ国中106位

世界銀行がビジネスのしやすさを評価する事業環境ランキングでの
日本の順位は低く、2020年版では法人設立の分野で190カ国中106位、
経済協力開発機構(OECD)加盟国で30位でした。

行政手続きの99%がオンラインで完結し、海外の起業家がネット上
で会社設立を済ませられるエストニアのような国に比べ、日本の遅
れは明確です。車を売買して名義変更する際に紙の車検証を運輸局
まで取りに行く必要があるなど、生活の多くの場面で旧来的な手続
きが残ります。

米国や欧州では給付金を短期間で直接、国民の銀行口座に振り込ん
だり、中小企業向け融資を素早く実行したりとスピード感が目立ち
ました。しかし残念ながら、いまの国内の状況ではデジタル戦略の
巧拙はコロナ禍からの回復力にも響くといえそうです。

               ♪

新型コロナウイルスの新規感染者数が毎日発表されていますが、そ
の現場からの報告や連絡はファックスと電話が中心で、ITはほとん
ど使われていないそうです。だから集計に時間がかかり、また集計
結果も曖昧さが出ているようです。

国は国民にキャッシュレスを推奨し、マイナンバーカードの利用を
提案しています。しかし、推進役が現状のままでは誰もいうことを
聞かないでしょう。ただし、IT機器やシステムが遅れている訳では
ありません。遅れているのは行政のIT化に対する取り組み方であり、
それらを背景とした情報管理の甘さです。
「隗より始めよ」という言葉があります。今回のオンライン化の低
さを見て、改めてその言葉の必要性を感じる次第です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         3.えっ、ここも東京なの?

        ~ 多摩川沿いの地名の不思議 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

東京都と神奈川県の境である多摩川沿いを地図でみると不思議なこ
とに気付きます。東京都であるはずの布田や和泉、宇奈根、瀬田、
等々力、沼部などの町名や地名が神奈川県にもあるからです。

 ・川崎市多摩区布田  (中野島駅の北側)
 ・川崎市多摩区和泉  (中野島駅と登戸駅の中間から北側)
 ・川崎市高津区宇奈根 (東名高速の東側)
 ・川崎市高津区瀬田  (二子新地駅の東側)
 ・川崎市中原区等々力 (武蔵中原駅の北側)
 ・川崎市中原区下沼部 (向河原駅の東側)

これは一体どうしたことでしょうか?

◆1◆ 多摩川は本来、暴れ川だった

その理由は多摩川の流路の変遷に関係しています。昨年発生した台
風19号によって20か所あまりの護岸が壊れたことで、本来の多摩川
は暴れ川であることが改めて認識されました。

多摩川の源流は甲州市にある標高1941mの笠取山で、2000m級の山が
連なる関東山地から流れ出ています。そのため利根川や荒川と比べ
て流れが急勾配で、ひとたび増水すると流れが強く周囲に甚大な被
害をもたらすのです。その証拠に治水の行き届いていなかった江戸
時代には何度も洪水が発生しています。  

多摩川では1907(明治40)年と1910年(明治43)に相次いで洪水が
起こり、流域に被害が出ました。これに対して現在の川崎市側の住
民は1914年、神奈川県庁に押しかけて治水工事を要求。このときに
住民たちが編みがさをかぶっていたことから、この出来事は「アミ
ガサ事件」と呼ばれています。

◆2◆ 1974年には堤防決壊、ドラマの一場面に

これを受けて、特に水害の多かった河口から二子橋までの築堤と底
面をさらって土砂などを取り去る浚渫(しゅんせつ)工事が1918年
(大正7)年から1933(昭和8)年まで行われます。
国土交通省の「近代土木遺産リスト」に入っている大田区の六郷水
門は、このとき(1931年)に建設されたものです。それでも多摩川
の河川改修は十分ではありませんでした。

1974年(昭和49)9月に上陸した台風16号の大雨で二ケ領宿河原堰
の狛江市側では80mにわたって堤防が決壊し、住宅を破壊します。
二ケ領宿河原堰は江戸時代からある二ヶ領用水に多摩川からの水を
取り入れるための堰で、昭和になってコンクリートに改築されてい
ました。

このとき、被害の拡大を防ぐ目的で自衛隊が出動し、二ヶ領宿河原
堰を破壊することで流路を変えよう試みます。しかし堰は当然、頑
丈です。自衛隊は9回にわたって爆破を行い、ようやく流れを変える
ことができました。この水害で住宅が流れる様子はテレビニュース
などで全国に放映され、後にドラマ「岸辺のアルバム」の一場面と
して使用され、現在に伝わっています。

◆3◆ 奇妙な県境は暴れ川の名残

そんな暴れ川の名残となっているのが「奇妙な県境」であり、両岸
にまたがる地名なのです。布田、等々力、宇奈根、和泉、丸子、沼
部、瀬田などいくつもの地名が東京都と神奈川県の両方にあります。
これは多摩川の流れが変わったことで村が分断されてしまった名残
なのです。

現在の多摩川の流れに沿って東京都と神奈川県を境界にすることが
決まったのは1907年(明治40)の洪水後です。それまでは流路が変
わる度に境界をめぐって村同士が紛争になることもしばしばあった
といいます。

◆4◆ もっとも馴染みのある分断された地名とは

もっとも馴染みのある分断された地名は「丸子」でしょう。東急多
摩川線には下丸子駅(大田区下丸子)、東横線には新丸子駅(川崎
市)があります。ほかにも上丸子、中丸子と丸子と呼ばれる地域が
あり、丸子はかなり広いことがよくわかります。

多摩川で分断され今ではまったく別の地域のように見えますが、実
は以前は同じ地域だったのです。なお、これらの地域は実際には橋
もかかっていますので散歩がてら歩いて回ることができます。

               ♪

一方、多摩川の流れとは関係ないのが「二子」という地名です。こ
れも東急線の二子玉川駅(世田谷区玉川)と二子新地駅(川崎市)
があるため、分断された土地だと考えられがちです。しかし二子と
いう地名は神奈川県だけのもので東京都にはありません。
もともと東京都側には玉川村、川崎市側には二子村があったのです。
ところが当時の目黒蒲田電鉄が大井町線を開業(1927年)する際に
「二子玉川」という地名をつくったのです。

これには理由があります。 川崎市側の二子では二子橋ができたの
を機に三業地(芸者置き屋・待合・料亭の歓楽街)が開設され、川
の幸を中心として大いに賑わいます。それもあって二子への最寄り
という意味も込めてこの地名が付けられたようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

   4.筋肉を鍛えても「凝り」や「痛み」はなくならない

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

肩凝りや肩の痛みでお悩みの方は多いことでしょう。その証拠に街
中にはマッサージや整体などの店が数多くあります。ところがそう
した施術によって肩凝りや痛みが決定的に治ったという話はあまり
聞きません。また一時的によくなっても、すぐに元に戻ってしまう
ようです。

そうなると今度は別の方法で解消しようと考えます。それが運動で
す。しかし運動も間違った方法を採用すると逆効果になることもあ
るようです。そこで以下、肩凝り改善のためのお話です

               ☆

●1● 運動不足だから肩こり?

「運動不足だから肩凝りになる」「ジムに通って普段から筋肉を鍛
えれば肩凝りにはならない」。それは本当でしょうか。

実は、筋肉は使わずにいると緩んでしまうと考えている人が結構い
ます。使い過ぎた筋肉が「張り感」や「痛み」の原因であり、反対
に使わずに緩んでいる筋肉はうまく収縮できず、その結果が疲れや
すさにつながり、体力の衰えになると考えているのです。
さらには筋力が弱くて身体を支えられない、上手に使えない。だか
ら肩凝り・腰痛になるのだと思っている人も多くいます。
しかし、残念ながらその考えはまったく間違っているそうです。

確かに大病をして長い間、動けない状態になった人なら筋肉がやせ
細って衰えてしまう現象が起こります。ただし、それはあくまでも
特殊な例であり、筋肉にかかる負荷がほとんどない状態になって初
めて起こることです。ごく普通の環境で生活している人にとっては、
むしろ逆の現象が起きています。使わないから緩むどころか筋肉は
収縮してどんどん硬くなっていくのです。

●2● 強い筋トレはさらに凝りや痛みを増すだけ

座りっ放しで一日を過ごし、身体が緩んで困ると訴える人はいませ
ん。なぜなら、ジッとしていても使っているつもりのない筋肉にも
一定の負荷がかかり続けているからです。その負荷とは重力であり
自分の身体の重さです。さらに身体が姿勢を崩した状態で居続ける
ことにより局所的に負荷がかかります。その結果が肩凝り・腰痛な
のです。

ですからジムで激しい運動をするのは逆効果以外のなにものでもあ
りません。激しい運動は筋肉に強い負荷をかけることになり、さら
に筋肉を収縮する結果になってしまうからです。筋肉はますます硬
くなり、肩凝りや腰痛の痛みはむしろ拡大することさえあります。

なお、ジムの運動がすべて逆効果になるというわけではありません。
適度で適切な運動を行うことで、肩凝りや腰痛を和らげることは可
能です。でも、多くの人が行っている強い筋トレ、長距離水泳、誤
ったストレッチでは少なくとも凝りや痛みを解消するという目的か
らはかけ離れた結果になる恐れがあります。もちろん、アスリート
がスポーツを極めるための激しいトレーニングは別の話です。

●3● 大切なのは筋肉のバランス

肩凝りや痛みのメカニズムを考えてみましょう。多くの人は肩の筋
肉が固まって起きると感じていることでしょう。具体的には首から
肩の裏側にある僧帽筋という筋肉です。その部分に凝りや痛みを感
じるので、私たちは無意識のうちに首や肩の裏側をもむわけです。
マッサージなどでも施術するのは首や肩の裏側です。

でも、よく考えてみると変な話です。現代人の日常生活や仕事はパ
ソコン操作を代表として殆どが前かがみの姿勢です。それが肩凝り
や痛みの原因になっていることは誰もが感じていることでしょう。
ところが、凝っている僧帽筋は首や肩の裏側にありますから前かが
みの姿勢では伸びているはずです。縮こまって固まっているのでは
なく、伸びている筋肉が凝っているのはイメージに合っていません。

実は、肩凝りや痛みは単なる筋肉の縮こまりだけで起きるのではな
く、前後の筋肉のバランスが問題なのです。そのバランスが崩れる
ために凝りや痛みが発生しているのです。

●4● 裏表の引っ張り合いで働く筋肉

筋肉は裏表の引っ張り合いで働きます。一方の筋肉が縮めば、もう
一方が緩むという関係になっています。そして、収縮して力を発揮
した筋肉は自分では元の状態に戻ることができません。

例えば、腕の力こぶを作る上腕二頭筋という筋肉がありますが、こ
れが収縮して縮んだ時、筋肉が膨隆してあの力こぶができます。
しかし、その収縮した上腕二頭筋は自ら元の状態に戻ることができ
ません。その裏側にある上腕三頭筋という、いわゆる「二の腕」の
筋肉が収縮することによって元の状態に戻るのです。

つまり、筋肉というのは裏表の関係でどちらか一方が縮めば他方は
緩みます。ある仕事をする際に縮む側の筋肉を主動筋、その裏側の
筋肉を拮抗筋と呼びますが、基本的には筋肉はほぼすべてこの関係
で動きます。
そうやって裏表の関係で曲がった手足は元の位置に戻りますが、そ
の使用頻度や強度が高くなると少しずつ疲労が蓄積され、完全に元
の状態に戻り切らず縮んだままになっていきます。

●5● 肩凝りの解消はバランス

首や肩の筋肉もこれと同じ関係になっています。つまり首や肩の裏
側にある僧帽筋と前側にある大胸筋という筋肉が主動筋と拮抗筋の
関係になっているのです。この裏表のバランスが取れている状態が
理想であり、両者のバランスが保たれていれば運動能力の低下は防
げ、凝りや痛みも防くことができます。

ところが、前かがみの日常生活が続くと前側にある大胸筋が縮んだ
まま、裏側にある僧帽筋は伸びたままの状態が続きます。すると僧
帽筋はもとに戻ろうとしますから、そこに張力がかかり続けている
ことになります。一方で大胸筋は縮こまっているので、やはり力が
入っています。このように裏と表でどちらも力が入っているから凝
るのです。

そうした状況に対して、裏側の僧帽筋だけを対象にマッサージした
りストレッチをかけたりしてもバランスが整いません。整えようと
するならば表側も対象にしなければいけないのです。

●6● 「本当にカラダにいい」運動とは?

以上のようなことから、筋トレやストレッチを行う場合には目安と
して筋肉痛が残らない程度で、ストレッチは裏表の筋肉をリセット
するイメージで行うことがポイントになります。一般人なら固まっ
て縮こまった身体をほぐして、毎日リセットするというレベルのも
のでいいのです。

具体的にいえば、ウオーキングで十分であってジョギングやランニ
ングは必要ありません。ジョギングやランニングは趣味で楽しむの
なら結構ですが、「カラダにいい!」と信じて無理にやるべきもの
ではないでしょう。

               ♪

専門の医者によると凝りや痛みが生じにくい身体にする方法は意外
とシンプルで、前後左右のバランスがとれていれば良いのだそうで
す。前かがみの姿勢が続いたら身体を反らすようにする、右手を酷
使したら左手も動かす、靴底の左右の減りが不均等ならば歩き方を
考える。そうした意識を普段からもつことが大切なのだそうです。

なお、日々の生活で1日1回鏡を見るという習慣も良いそうです。
毎日見ていれば身体全体のアンバランスや「目がはれぼったい」
「左の口角が下がっている」などという変化に気付くといいます。
顔を洗った時や風呂上がりに見る習慣をつけるとよいでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.よくある質問より

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《よくある質問1》=== テレワークとリモートワークの違いは? ===

最近、聞く言葉に「テレワーク」があります。ところが「リモート
ワーク」というものあります。この2つはどう違うのでしょう?

【回答】 キーワードは「遠隔地」

 基本的に同じ意味です。テレワークの「テレ」(tel)も、リモート
 ワークの「リモート」(remote)も「遠隔地」を意味し、それが働く
 (work)と組み合わされた造語だからです。では、どうして2つの
 言葉が異なる用語のように使われているのでしょうか。

 それは言葉が生まれた背景が異なるからのようです。「テレワー
 ク」という言葉は、1970年代の米国ロサンゼルスで自動車による
 大気汚染が大きな問題となった際に、その問題解消を目的として
 自宅にいながら仕事をするスタイルとして導入されたと言われて
 います。

 一方「リモートワーク」は語源や定義も明確になっていません。
 ただ特徴を強いて挙げるとすると「チームで働くという意味合い
 が強い」という点でしょうか。
 ITエンジニアやWebデザイナーなどの専門スキルを持った人達が
 プロジェクトチームを作り、仕事を進めます。もちろんメンバー
 は別々の場所にいて、メンバー間の連絡はITツールを使います。
 このように、一人が複数のプロジェクトに所属をする働き方では、
 さまざまな人とチームを組む可能性があり、場所、時間、雇用形
 態の制約を受けにくい働き方が実現できます。

 なお、遠くのコンピュータを遠隔操作することをリモートコント
 ロールと言いますが、テレコントロールとは言いません。これは
 IT分野のものだからかもしれません。

《よくある質問2》============ ウェビナーとは? ============

これまた最近よく聞く言葉に「ウェビナー」があります。これは
どのような意味なのでしょうか?

【回答】 キーワードは「ウェブ」と「セミナー」

 この言葉もよく見聞きするようになってきました。ウェビナーは
 「Webinar」と書き、ウェブ(Web)とセミナー」(Seminar)を合
 わせた言葉です。その名の通り、動画を使ったセミナーをインタ
 ーネット上で実施することをいいます。
 インターネットセミナー、オンラインセミナー、Webセミナーなど
 と呼ばれることもあります。日本ではまだあまり馴染みのない言
 葉ですが動画活用が進んでいる今、注目したい用語の1つです。

 ウェビナーを配信すると一口にいっても用途は様々で配信方式に
 は大きく2つのパターンがあります。

  1. 配信時間を決めて実施するリアルタイム配信
    リアルタイムですのでチャット機能等を活用し、参加者
    と双方向でコミュニケーションをとります。
  2. 録画配信
    セミナー動画を録画したものを配信する方式です。
    後から何度でも見ることができます。

 ウェビナーの参加者のメリットは、何処にいても参加でき、理解
 しやすく、チャットなどを使って直接質問ができるなどです。
 開催者側としては低コストで複雑な情報をわかりやすく伝えるこ
 とができ、集客もしやすく、信頼関係を構築できるなどです。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  携帯電話で身近なドコモやau、ソフトバンクなどですがその社
  名の由来は意外と知らないものです。
  ドコモの社名は「Do Communications Over The Mobile Net
  work」(移動通信網で実現する積極的で豊かなコミュニケーショ
  ン)の頭文字を綴ったものだそうです。あらゆる場所や場面で、
  お客様に満足していただきたいという全社員の願いと決意が込
  められています。個人的にはこれまで「いつでも・どこででも」
  から来たものと思っていましたが、あながち間違ってはいなか
  ったようです。

  KDDIの「au」は、携帯電話を介しさまざまな人やモノとの出会い
  が生まれ、その出会いを通じて全ての価値が集い合う世界の実
  現を「会う(au)に始まり、合う(au)に行き着く」という意味
  合いから「au」の2文字でシンプルに表現したそうです。また、
  アクセス、オールウェイズ、アメニティなどから「a」を、ユ
  ニーク、ユニバーサル、ユーザーなどから「u」をそれぞれ組
  み合わせた造語だそうです。

  一方、ソフトバンクは1981年に孫正義氏がパソコン用ソフトの
  卸売業者を始めたことに由来しています。文字通り「ソフトウ
  ェアの銀行」という訳です。ただ現在の携帯のソフトバンクの
  前の社名はソフトバンクモバイルです(2006年~2015年)。
  ソフトバンクの携帯通信の出発点は日本テレコムであり、その
  後は吸収合併の歴史です。そのため、ジェイフォン、ボーダー
  フォンなど何度も社名と商標を変更しています。

  たかが社名や商標です。でも携帯会社を見るだけでも各社の理
  念や歴史が分かるようで、とても興味深く感じ取れます。

               ☆

  富士通の「親指シフト」キーボードと聞いて分かる方は今では
  少ないでしょう。親指シフトキーとは40年前に生まれた独自の
  かな入力システムです。その親指シフトキーボードが来年の5
  月までに販売を終えるそうです。

  親指シフトは1つのキーに2つの「かな」が割り当てられ、親指
  キーと呼ばれる特殊なキーで打ち分ける仕組みで、キーを打つ
  回数がローマ字入力の約半分で済みます。そうしたことから頭
  に浮かんだ日本語をひらがなのまま入力できると、特定のユー
  ザに熱烈に支持されてきました。

  ただ1980年発売のワープロ専用機「オアシス」に搭載されたも
  のだけに、一時は効率的な日本語の入力方式として普及したも
  のの、ワープロ専用機の終売と共に下火になりました。

  デジタル機器では、かつて色の再現性では液晶より勝るとされ
  たブラウン管モニターが淘汰されるなど、強みを生かし切れず
  になくなっていったものは少なくありません。富士通は最終的
  な販売終了までサポートを続ける考えのようですが、長年愛さ
  れてきた製品なだけに終販発表の余波は今後も続きそうです。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ