●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                 2020.7.4

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2020年8号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

随分と暑くなってきました。ましてや梅雨ですから湿度も加わり本
当に過ごしにくい毎日です。さらに再燃しそうなコロナ騒動です。
「ウィズコロナ」「新しい日常」などの言葉を聞く日々ですが、確
かにいま、我々は大きな渦の中にいるのは間違いないようです。
そんな大変な時期ですが、元気に明るく生きていきたいものです。
引き続き、健康管理には十分に注意しましょう!

               ☆

新型コロナウイルスの感染が拡大した4月ですが、そんな中でも東
京都の人口は2万人増え、5月1日時点で1400万人を超えたそうです。
若年層の進学や就職に伴う転入が主な要因とみられ、今後は3密を
敬遠するといった生活様式の変化が、人口集中にどのような影響を
与えるかが注目を集めそうです。

5月1日時点の総人口は1400万2900人で、2000年に1200万人を突破し
て以降、約10年で100万人増えるペースが続いています。
なお、800万人を超えたのは1956年(昭和31年)で、3年後の1959年
には900万人、さらに4年後の1963年には1000万人を超え、1968年に
は1100万人に達しています。しかし、その後増加は鈍化し1200万人
までは2000年までの32年を要しています。そして、今また増加傾向
にあり、東京都の一極集中が加速されているようです。

               ∞

長年親しんできたNTTの「ハローページ」ですが2023年2月までに発
行する地域ごとの最終版をもって終了するそうです。ハローぺージ
は50音別の電話帳です。1890年(明治23)の「電話加入者人名表」
に始まるといいますから133年の歴史を有する貴重な出版物といえ
そうです。1951年(昭和26)に人名別と職業別に分かれ、1983年に
人名別は「ハローページ」に、職業別は「タウンページ」にそれぞ
れ改称しています。

終了の理由は携帯やネットなど代替手段の普及、通話アプリなどの
通信手段の多様化、個人情報保護に関する意識の高まりなどから配
布数や掲載数が大きく減少しているためだといいます。最盛期には
5100万部だった部数は一昨年には470万部まで激減、今年の発行予
定部数は120万部だそうです。ただ、職業別のタウンページは4000
~5000万部とほぼ横ばいの状態が続いています。

発行終了後も引き続き番号案内(104番)は提供され、また企業や
店舗の電話番号を調べる場合のタウンページなどは利用できるそう
です。産まれた時から見慣れてきたものだけになくなると思うと少
し寂しくもあります。

               ∞

容器包装リサイクル法の改正により、7月1日からすべての小売店で
プラスチック製レジ袋の有料化が始まりました。レジ袋の使用を抑
制して海洋ごみの削減や地球温暖化対策につなげる狙いです。
レジ袋の価格は1枚1円以上で事業者が自ら決められますが、3~5円
が多いようです。ただ、ドラッグストアなどではすでに大半で有料
化済みです。

なお、レジ袋を海中で分解される海洋生分解性プラスチック100%
にしたり、バイオマス素材を25%以上配合したりした場合は無料で
配ることができます。そうしたことから外食の吉野家ではバイオマ
ス素材配合のレジ袋に切り替えて無料配布しています。またマクド
ナルナドやケンタッキーなどでは、マイバッグなどで持ち運ぶと衛
生面で懸念があることから無料提供を続けるようです。

国内のプラスチックごみに占めるレジ袋の割合は2%程度です。つ
まり、レジ袋の削減だけでは抜本的な解決にはなりません。ただ、
生活に密着したものだけに市民生活に与える影響は大きく、与える
インパクトは大きいといえます。コロナ騒動以降、レジ袋の需要は
増えています。政府では今後もさまざまな削減策を検討するそうで
すが、レジ袋の今後の動向が気になるところです。

               ☆

すでにお気づきの方もおられるでしょうが、Windows10に標準搭載
のWebブラウザ「Microsoft Edge」(以下、エッジ)が、いま新しい
エッジに切り替わりつつあります。Windowsアップデートを通じて
行われるようで、私のパソコンでも再起動したときに勝手に切り替
わっていました。

もし自動的に更新されてアイコンや表示メニューなどが変わっても
慌てないようにしましょう。決して詐欺や迷惑アプリではありませ
んので・・・。なお、新エッジではWindows8.1版やマック版、そして
スマホのアンドロイド版やiOS版も提供されています。

■マイクロソフト「Edge」
  https://www.microsoft.com/ja-jp/edge

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.メールが突然、送受信できなくなったら
    2.「コントロールパネル」と「設定」
    3.どちらが正しい漢字?
    4.私鉄ランキングあれこれ
    5.サポートの現場から

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      1.メールが突然、送受信できなくなったら

       ~ アカウント設定を見直しましょう ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ここのところ続けて、メールが「急に使えなくなった」「突然送受
信できなくなった」という連絡をいただきました。共通しているの
はプロバイダがOCNということです。

1件目の時はメールソフトの問題かと思いましたが、実際に確認し
てみると原因はメールアカウントにありました。そう、セキュリテ
ィ対策上の観点からプロバイダのメールサーバの設定が変更されて
おり、伴い、メールソフト側でもメールアカウントの設定を変更す
る必要が生じていたのです。

               ☆

■1■ OCNメールの場合

OCNのホームページの2019年7月19日付のお知らせにこうあります。

  ((( メールソフトでご利用いただく際の設定について )))

 OCNではセキュリティ強化のため、 2019年10月1日以降順次、
 OCNメールをメールソフトでご利用いただく際、推奨設定以
 外では送受信(POP/SMTP)できないように変更いたします。
 メールソフトの設定をご確認の上、推奨設定以外の場合は
 推奨設定への変更をお願いいたます。

 【お客さまへの影響】
 推奨設定以外の設定をしている場合、メールの送受信
 (POP/SMTP)ができなくなります。

また、別の案内には「急にメールの送受信ができなくなったお客さ
ま」としてこうあります。

 設定やパスワードなどを変更した覚えがなく、突然メール
 ソフトで送受信ができなくなった場合、設定されている
 サーバやポートの設定値が使用できなくなっている可能性が
 あります。最新の設定値への変更をお願いします。

 2019年10月以降、OCNのメールアドレスをメールソフトで使用
 する場合は、推奨設定値でのみ送受信が可能です。

■2■ ニフティやソネットなどでも

こうしたメールサーバの変更は今回のOCNに限ることではなく、数
年前にはニフティやソネットなどでもありました。また、つい最近
では、ニフティのシステム移行に伴う旧メールアドレスの設定変更
があり、その変更依頼が届いていました。

この場合の変更内容は、創業当時から使われていたニフティの旧ド
メインの廃止に伴うもので、メールアカウントのメールサーバ情報
を変更しないとメールの送受信機能が停止するというものです。

■3■ メールの送受信の仕組み

メールにはいくつかの種類があります。最も多いのがPOP形式と呼
ばれるものです。似たタイプにIMAP形式もあり、これらはOutlook
などのメールソフトを使って送信や受信をおこないます。
一方、メールソフトを使わないメールもあります。Webメールです。
ブラウザを介して利用するメールで、Gメールやヤフーメールなど
が知られています。

いくつかの種類があるメールですが、共通なのはメッセージを受信
するには受信サーバ、送信するには送信サーバを利用しているとい
う点です。そのためメールソフトを使う場合には、そのメールサー
バ情報を設定していないと送受信できません。また、アカウント名
とパスワードも必需です。さらには送受信するための出入り口であ
るポート番号も指定が必要になります。ただ、これらのメールアカ
ウント情報はプロバイダから提供されますので心配はいりません。

なお、Webメールの場合はメールソフトを使いませんのでメールア
カウント情報の設定は不要ですが、代わりにWebメールにログイン
するためのID(メールアドレス)とパスワードの入力が必要です。

               ♪

利用しているプロバイダによってメールアカウントの情報は微妙に
異なります。メールサーバにアクセスするためのアカウント名がメ
ールアドレスのユーザ名だけの場合もあれば、すべてのメールアド
レスの場合もあります。メールサーバ情報は各社異なると考えたほ
うがよいでしょうし、使用するポート番号、さらには使用する暗号
化の方法なども異なります。

ただ、こうした情報は必ずプロバイダから書面で渡されます。また
変更がある場合には最低でも半年前には必ずメール等で案内が届き
ます。日頃からプロバイダからのメールには注意するようにし、必
要に応じて印刷して保管するようにしましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.「コントロールパネル」と「設定」

    ~ 似たような機能・役割だけど、どう違う? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

Windows 10に馴れてくるとパソコンの環境確認や設定変更などをお
こなう設定ツールが2つあることに気付きます。そう「コントロー
ルパネル」と「設定」です。なお、ここでいう「設定」とは固有名
詞であり、一般的名詞の設定ではありませんので注意が必要です。

実は、Windows 10には以前からあった「コントロールパネル」と新
しく用意された「設定」という2種類の設定ツールが用意されてい
ます。基本的な役割や機能に大きな違いはありません。しかし、目
的や経緯により違いもあります。そこで以下、その違いです。2つ
の設定ツールを理解して効率よく使うようにしましょう。

               ☆

■1■ 「コントロールパネル」とは

コントロールパネルの特徴は次の通りです。

  a.以前のWindowsから引き継がれている設定用ツール
  b.詳細な設定が可能
  c.Windows全体や管理者権限の設定などを変更可能

このようにコントロールパネルを使うと、ほとんどの設定変更など
が行えます。ただその分、詳細すぎて初心者には分かりにくいとも
いえます。また次の点も大きな特徴です。

  d.「設定」画面から「コントロールパネル」へリンクされて
     いる設定項目もある。
  e.原則、UWPアプリ関連の設定はできない。

d.にあるように「設定」では実施できない設定関係においては「コ
ントロールパネル」にリンクが張られており、コントロールパネル
で設定変更などをおこないます。つまり、以前からあるコントロー
ルパネルが最終的には頼りになるともいえます。

e.の「原則、UWPアプリ関連の設定はできない」は後ほど出てきます
ので、ここでは考えないことにします。

■2■ 「設定」とは

「設定」はWindows 10から新たに登場したものです。メニューも大
きく、分かりやすくなっています。その特徴は次の通りです。

  a.UWPベースのWindowsを設定するためのツール
  b.コントロールパネルより分かりやすい設定項目
  c.設定できる項目はコントロールパネルより少ない
  d.タブレットモードで使う設定は全てこちらから変更可能
  e.OKボタンはなく、変更すると直ぐに反映される
  f.よく使う設定はこちらから変更できるようになっている

見ての通り、どちらかというとタッチ操作に重点を置いた作りとな
っており、誰もが容易に使えることを念頭においています。また、
大幅アップデートがある度に設定項目が増えるなど発展途上にある
のが設定ツールの「設定」といえるでしょう。

なお最初の特徴として「a.UWPベースのWindowsを設定するための
ツール」とありますが、UWPアプリ関連の設定は「設定」のみ可能
で、コントロールパネルではUWPアプリの設定はできません。具体
的な仕組みなどは次の内容をお読みください。

               ☆

■3■ 2種類のソフト「デスクトップアプリ」と「Windowsアプリ」

Windows7までのワードやメールなどのソフトは、一般に「アプリケ
ーションソフト」と呼ばれていました。ところが、Windows8からは
スマホのソフトなどと同じような「Windowsアプリ」といわれるソ
フトが登場し、そのアプリが一般的な提供形態となりました。

伴い、従来のアプリケーションソフトはWindowsアプリと対比する
意味で「デスクトップアプリ」と明示されるようになります。以下、
デスクトップアプリとWindowsアプリの説明です。

【A】デスクトップアプリとは

 簡単にいうと従来型のアプリケーションソフトの総称です。過去
 のソフトはすべて「デスクトップアプリ」に分類され、単にアプ
 リやアプリケーションソフトといった場合、デスクトップアプリ
 ケーションを指す場合が多くなっています。

 具体的にはワードやエクセル、メール、年賀状ソフトなどがそう
 で、主にパッケージソフトとし販売されているソフト群です。

【B】Windowsアプリ(UWPアプリ)とは

 Windowsアプリとは「UWPアプリ」(ユニバーサル・Windowプラット
 フォーム・アプリ)の別称で、UWPで動作するアプリのことです。
 といいましても普通のユーザには分かりにくいと思います。

 UWPの「U」はユニバーサルのことで普遍的、汎用と訳せます。ま
 た「WP」はWindowプラットフォームのことで、Windowsの機器や
 ソフトを動作させるのに必要な基盤環境となります。
 つまり、UWPとは、異なるデバイス向けに提供されるWindows用の
 ソフトを共通の基盤上で動作させることのできる「統合されたプ
 ラットフォーム」となります。スマホアプリのようなシンプルな
 インターフェースを持ち、Windows8から導入されました。

 ということからWindowsアプリはUWP上で動くソフトをいい、パソ
 コンやタブレット、スマホなどさまざまなデバイスで動作するの
 が特徴です。また従来のソフトのように、プラットフォームごと
 に作る必要がないため開発工数が削減でき、さらにソフトをイン
 ストールしていくとWindowsの動作が重くなるようなことは起こ
 りにくい作りになっています。

■4■ ソフトに応じた「コントロールパネル」と「設定」

従来型のデスクトップアプリはパッケージソフトとしてお店などで
購入し、インストールして使っていました。一方、Windowsアプリ
はマイクロソフトストア(旧、Windowsストア)からインストールし、
利用します。従って、手軽にインストールでき、更新もまとめて行
ってくれため手間がかからないというメリットがあります。

このように、現在のWindowsパソコンには性格の異なる2種類のソフ
トが混在して動いているのです。そして、それらの設定・管理のた
めにデスクトップアプリには旧来の「コントロールパネル」が対応
し、Windowsアプリには新しく用意された「設定」が対応するよう
になっており、結果として「コントロールパネル」と「設定」の2
つがあるのです。そして、現実にはかなりの機能が重複した内容に
なっています。

               ♪

Windows10パソコンは設定ツールにおいてはハイブリットPCと言え
そうです。ただ、大型アップデートを繰り返すうちにコントロール
パネルの呼び出し方法が少しずつ減ってきています。そうしたこと
から今後は「設定」が主流になると予想されます。おそらく将来的
には一本化されることでしょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          3.どちらが正しい漢字?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

文章を打っているとどっちの漢字があってる? と思うことがあり
ませんか。例えば「人混み」と「人込み」、「越える」と「超える」
などです。また「納める」「収める」「治める」「修める」なども
そうです。
そこで以下、主な迷いやすい漢字をいくつか取り上げてみました。

               ☆

●A●「人混み」と「人込み」

「人込み」の「込」は「こめる」で、あるものの中にしっかり収め
入れる、詰めるという意味です。一方、「混」は「まじる・まざる」
で、あるものの中に別のものを加えてひとつにする、数種のものを
一緒にする、混合すると意味です。ですから満員電車は「人込み」
であり、遊園地は「人混み」ということになります。

ちなみに「混」に「こむ」という読み方は数十年前までなかったそ
うです。ところが「混雑」という言葉からの類推的な読み方として
定着してきたそうです。

●B●「越える」と「超える」

この用語は情報を発信する場である放送局などでも迷うことが多い
そうです。「越」は「場所・時間など」をこえる場合に使い、「超」
は「ある一定の数量・限度など」をこえる場合に使います。

例えば「越」は、国境を越える、頭上を越す、権限を越える、持ち
越す、ハードルを越えるなどに使われます。一方「超」は、基準を
超える、子が親を超える、人口が100万人を超える、予想を超える、
重量制限を超える、気温が30度を超えるなどの場合に使われます。

●C●「露天風呂」と「野天風呂」

結論としてはどちらも同じ意味だそうです。「露天」「野天」どち
らも「屋根のないところ」「屋外」という意味を持ちます。近年の
温泉地では「露天」を使う方が多いようです。

●D●「納める」「収める」「治める」「修める」

勘違いも含めて間違いやすいのが異字同訓の「おさめる」です。
4つの漢字を羅列するとこうなります。

 【収める】 好ましい結果を手に入れる
 【納める】 しかるべきところに入れる
 【治める】 混乱が起こらないようにする
 【修める】 自分を高める努力をする

「収める」は好ましい結果を手に入れる、取り入れるという意味で
す。利益を収める、成功を収める、権力を手中に収めるなどに使い
ます。なお、元の望ましい状態に戻すという意味にも用いられ、
その意味で用いるときは「治める」に書き換えることができます。

「納める」はしかるべきところに入れる・しまうという意味です。
主に決められた金品を渡す場合に用いられ、単語として納入、納付、
収納などがあり、税金を納める、注文の品を納める、金庫に納める、
胸の中に納めるなどと使われます。なお「収める」という漢字を使
う場合もあります。

「治める」は混乱や災害が起こらないようにうまく処理する、防止
するという意味で、国を治める、水を治めるなどに使います。
「修める」は自分の能力を高めたり、身持ちをよくしたりするため
の努力をするという意味です。修業、修養、そして学問を修める、
身を修めるなどに使います。

●E● 市場の「いちば」と「しじょう」の使い分けは?

「楽天市場」も「築地市場」もおなじ「市場」を使います。しかし
前者の読みは「いちば」であり、後者は「しじょう」です。

実は「いちば」は場所を表し、魚市場や青物市場などその存在位置
を示しています。対して「しじょう」は経済的な機能を表し、売手
市場、市場価格、卸売市場などと使われます。なお、市場の中には
固有名詞で「~しじょう」と読ませる場合もあります。

築地市場(つきじしじょう)は、中央区築地に2018年まで83年間に
亘って使用された公設の卸売市場です。俗に「つきじいちば」とも
呼ばれるそうですが、「つきじしじょう」と呼ばれたのは経済的な
機能を表していたからなのですね。ちなみに、都内に11か所ある東
京都中央卸売市場のうち、面積では大田市場より狭かったものの金
額ベースで日本最大であり知名度は群を抜いていました。

               ☆

異字同訓は地名にもあります。さて、次の地名のうちどっちが正し
い漢字でしょう。

 A)「お茶の水」と「御茶ノ水」
 B)「大宰府」と「太宰府」
 C)「由布院」と「湯布院」

正解はいずれも「どちらも正しい」です。理由は次の通りです。

・お茶の水と御茶ノ水
  お茶の水は大学名やの橋名に使われ、御茶ノ水は駅名に使われ
  ています。ちなみにJRは「御茶ノ水駅」ですが、千代田線の駅
  名は「新御茶ノ水駅」です。

・大宰府と太宰府
  最初の漢字が「大」か「太」の違いですので、よく見ないと違
  いさえ見逃してしまいそうです。大宰府は史跡に使われ、太宰
  府は市名や神社名に使われています。

・由布院と湯布院
  由布院は駅名と温泉名に使われ、湯布院は町名や高速道路のIC
  名に使われています。

実はこのような例は全国に数多くあります。例えば

 ・大阪市阿倍野区だが、近鉄のターミナル駅は阿部野橋
 ・高松塚古墳があるのは奈良の飛鳥地方だが、行政的には明日香村
 ・墨田区を流れる隅田川
 ・玄界灘に望む玄海町
 ・伊豆の修善寺温泉にあるお寺は修禅寺


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        4.私鉄ランキングあれこれ

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コロナウィルス騒動の影響でさまざまな業界が大変な状況に追い込
まれていますが、そうした業界のひとつが設備産業であり損益分岐
点の高い交通関係でしょう。しかし、市民の移動の足という社会的
役割もあって自由に運休できないのが交通機関です。
そこで、気になって全国の鉄道を少し調べてみました。

               ☆

◆1◆ 鉄道といえばやはり全国展開のJR各社

全国にどれほど鉄道会社があるか分かりませんが、一番の貢献度は
やはり全国展開しているJRでしょう。貨物を除くと北海道、東日本、
東海、西日本、四国、九州の6社あります。その総営業距離は約2万
kmと北海道から九州までの4往復分の距離があります。営業距離の
長さ順に並べると次のようになります。

   略称    総営業距離(km)  駅数
 -------------------------------------------------------
 ・JR東日本     7,402     1,655
 ・JR西日本     5,007     1,174
 ・JR北海道     2,536      408(内無人駅306)
 ・JR九州      2,273      567
 ・JR東海      1,971      405
 ・JR四国       855      259
 -------------------------------------------------------
    合計     20,044     4,468

一番長い営業距離を有するのはJR東日本で7402kmです。逆に最も短
いのはJR四国の855kmです。またJR全体の駅数は4500近くあり、駅と
駅の平均間隔は約4.5キロとなっています。

◆2◆ 大手民鉄16社とは

JRに対し、私鉄は全国各地にさまざまな形態で存在しており、その
中でも近鉄や名鉄、東武、西武、東急など経営規模の大きな私鉄企
業は「大手民鉄16社」として大きな社会的影響力を持っています。
大手民鉄16社は次のようになっています。

 東武、西武、京成、京王、小田急、東急、京急、東京メトロ、
 相鉄、名鉄、近鉄、南海、京阪、阪急、阪神、西鉄

大手民鉄と中小民鉄の明確な基準はないそうですが、大手は経営規
模(営業キロ、輸送人員など)が大きく、4つの大都市とその周辺
の通勤・通学輸送を分担しているという共通点があります。なお統
計上、データによっては東京メトロを除く「大手15社」の場合もあ
るそうです。

大手16社を地区別に分けると関東が9社と断トツに多く、これだけ
みても首都圏の鉄道利用者の多さが容易に想像できます。
なお「地方民鉄」という言葉もありますが、これは全鉄道事業者か
ら大手民鉄、JR、公団、新交通システムなどを除いた事業者をいい、
大都市圏の郊外や地方中核都市、山間部を走り、地方住民の暮らし
の足となっています。ただ、その多くが過疎化や自動車交通の発達
などから輸送人員の減少に歯止めがかからず、赤字会社も多く経営
は苦しいものとなっています。

◆3◆ 私鉄、旅客営業キロ数ベスト10

 1位 近鉄   (近畿日本鉄道)   582.3 km
 2位 東武   (東武鉄道)     463.3 km
 3位 名鉄   (名古屋鉄道)    445.4 km
 4位 東京メトロ(東京地下鉄)    183.2 km
 5位 西武   (西武鉄道)     176.6 km

 6位 南海   (南海電気鉄道)   169.1 km
 7位 阪急   (阪急電鉄)     146.6 km
 8位 小田急  (小田急電鉄)    120.5 km
 9位 西鉄   (西日本鉄道)    106.1 km
 10位 京成   (京成電鉄)     102.4 km

続いて東急、京阪、京急、京王、神戸電鉄、山陽電鉄と続いていま
す。上位3社は地理的な広がりからも頷けます。この3社の距離数は
4位以下よりはるかに長く、まるで金銀銅のメダルを独占している
かのようです。ちなみに上位3社の合計距離は上位10社全体の57%
を占めています。

少し意外なのは大手民鉄16社である阪神(45.1km)と相鉄(26.5km)
が16位以内に入らず、代わりに神戸電鉄(69.2km)と山陽電鉄(63.
2km)が入っていることです。共に神戸を拠点に、神戸電鉄は北と北
西に伸びており、また山陽電鉄は神戸~姫路を走っていることから
距離が長いようです。

新たな発見は東京メトロが思ったより長いキロ数であることです。
ひとつの路線は短くても路線数が多いからでしょう。調布に馴染み
のある京王線(84.7km)は14位で、思ったより長くないのだなと感
じます。小田急線は京王より25kmほど長く8位に入っています。

◆4◆ 私鉄、旅客輸送人数ベスト10

1年間における大手私鉄別の輸送人数です。

 1位 東京メトロ    25億8600万人  (首都圏)
 2位 東急       11億4900万人  ( 〃 )
 3位 東武        9億3800万人  ( 〃 )
 4位 小田急       7億4400万人  ( 〃 )
 5位 京王        6億5200万人  ( 〃 )

 6位 阪急        6億4500万人  (関西圏)
 7位 西武        6億4300万人  (首都圏)
 8位 近鉄        5億7400万人  (関西圏)
 9位 京急        4億6000万人  (首都圏)
 10位 名鉄        3億7400万人  (東海圏)

11位以下は京阪、京成、阪神、南海、相鉄、西鉄と続いています。
上位5社はすべて首都圏で上位10社には7社が入っています。その合
計は10社合計の82%となっており、また16社全体における首都圏合
計の割合は75.7%と、4分の3は首都圏での輸送人数となっています。
いかに首都圏での移動需要が高いかが分かります。なお、私鉄16社
全体では約101億人を輸送しています。

ちなみに、営業距離の長い近鉄や名鉄ですが輸送人数では3~5億人
台と首都圏の私鉄と比べると少なくなっています。一方、東急、小
田急、京王は距離が短い割に輸送人数が多く、沿線の人口密度の高
さを感じさせます。

◆5◆ 私鉄、駅の数ベスト10

次のリストは駅数を基準にしたランキングです。駅数の右の数字は
駅間の平均距離です。

             駅数    一駅間の距離
 -------------------------------------------------------
 1位 近鉄       286 駅     1.75 km
 2位 名鉄       275 駅    1.62 km
 3位 東武       203 駅    2.28 km
 4位 東京メトロ    179 駅    1.09 km
 5位 南海       100 駅    1.55 km

 6位 東急        97 駅    1.08 km
 7位 西武       92 駅    1.92 km
 8位 阪急       90 駅    1.60 km
 9位 京阪       89 駅    1.02 km
 10位 京急       73 駅    1.19 km

11位以下は西鉄(72駅)、小田急(70駅)、京成(69駅)、京王(69
駅)、阪神(51)、相鉄(25駅)と続いています。こうしてみると営
業距離数が長いほど駅数も多く、駅の間隔も長くなっていることが
改めて分かります。

              ♪

上記内容を書きながら私鉄16社を想像してみました。するとすべて
に具体的なイメージが浮かんできました。そう、すべての私鉄に乗
車したことがあったのです。

西鉄が走る福岡で生まれ、短期間ではあるものの滞在した大阪には
親戚関係がいまも何軒もあります。実家は岐阜ですから名鉄が地盤
です。そして現在は東京です。私鉄はJRと違いローカル色が漂い、
地域性が出てきます。ですから私鉄に乗ると旅に行ったような気に
もなります。いまは出掛けることはできませんが、コロナが落ち着
いたら私鉄乗車巡りもいいな~と思っています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         5.サポートの現場から

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《お困り内容》 ====== 鳴りだした警告音が止まらない =======

悪質な詐欺ソフトに引っかかったようで、パソコンの画面上に妙な
内容が表示されたまま警告音が鳴り続けています。何をしても音が
止まりません。どうしたらいいのでしょうか?

【状況】
 駆け付けてみると、パソコンから警告音のような音が鳴り響き、
 通常の操作では音が止まりません。悪質な詐欺ソフトにやられて
 しまったようです。

【解決策】
 こうしたときは通常のマウス操作やキーボード操作は利用できま
 せん。従って「閉じる」ボタンはおろか、Windowsのスタートボ
 タンも使えなくなっています。

 そこで、こうした場合は「タスクマネージャー」を使って該当す
 るソフトを終了させます。この場合はブラウザを使った詐欺ソフ
 トでしたので、タスクマネージャーのプロセス画面のアプリ欄に
 あるブラウザを止めます。すると音は止まり、妙な画面表示も出
 なくなりました。

【参考】
 パソコンには便利なツールソフトが装備されていますが、そのひ
 とつが「タスクマネージャー」でしょう。タスクマネージャーを
 使うとパソコンで動いているさまざまなプログラム(タスク)を
 確認したり、終了したりすることができます。

 また、CPUやメモリなどリソースの使用率やアプリの使用履歴など
 も確認できます。さらにはスタートアップソフトやサービスの停
 止/実行などの設定も行えます。すべての機能を知る必要はない
 でしょうが、ソフトを止める操作を知っておくだけでも何かの時
 に役立つものと思われます。

 タスクマネージャーの起動法は、スタートボタンまたは何もない
 タスクバー上で右クリックし、表示されたメニューの中の「タス
 クマネージャー」を選択します。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  コロナ騒動もあり、いつの間にか関心が薄くなった感のある消
  費増税のポイント還元でしたが先月末を以って終了しました。
  ところが今度はマイナンバーカードを使った「マイナポイント」
  によるポイント還元です。マイナポイントはいわば一石三鳥を
  狙った官製の一大ポイント還元キャンペーンで、消費増税後の
  景気を下支えしつつマイナンバーカードとキャッシュレス決済、
  2つの普及を同時に狙うものです。

  そのために設定されたのが25%という破格の還元率で、電子マ
  ネーやクレジットカードなどを使ってチャージや買い物をする
  と25%相当のポイントが付き、最大5000円という上限はあるも
  のの1ポイント1円で利用できるようになります。ただし、そ
  のキャンペーンへの参加要件がマイナンバーカード保有です。

  ただ、マイナンバーカードと聞くと今回の10万円給付金のオン
  ライン申請騒動など不安は尽きません。確かに認知度は高まっ
  たでしょうが反対に懲りた方も多いことでしょう。さらに慣れ
  たばかりのマイナポータルに加え、マイナポイント、マイキー
  ID、マイキーくんなど新たに登場する「マイ」用語を普通の市民
  がどれだけ正しく理解し処理できるでしょうか?

  ましてやマイナポイントはマイナンバーカードだけでは完結し
  ません。マイナンバーカードに紐づいたキャッシュレス決済を
  利用するとポイントを受け取れる仕組みだからです。さらに利
  用できる決済手段は1人1つに限られます。
  キャッシュレス決済は増えつつあるもののまだ20%前後といわ
  れています。マイナンバーカードの普及率は17~18%です。
  10万円給付金のときのように役所が3密にならないことを願う
  ばかりです。それにしても、いや~、慌ただしいことです。

                ☆

  マイクロソフトはブラウザ「エッジ」(Microsoft Edge)の新
  バージョンの提供を開始しました。

  これまでのエッジはマイクロソフト独自のレンダリング(描画)
  エンジンを採用していましたが、新エッジではオープンソース
  ブラウザ「クロミウム」を基本のソースコードに変更しました。
  この変更により、エッジと同じくクロミウムをベースにしたグ
  ーグルのブラウザ「クローム」と同じレンダリングエンジンを
  使用することになります。

  マイクロソフトでは新エッジは従来のWebアプリケーションを
  実行しやすくしただけでなく、プライバシー保護を強化してい
  ると説明します。専門家は充実した管理機能や企業用途の重視
  から企業にとって魅力になるとみています。新エッジの特長を
  エッジのサイトで確認すると、閲覧時のプライバシーの管理の
  強化、カスタマイズによる生産向上、より多くの価値を高めた
  世界クラスのパフォーマンスとあります。かなりライバルを意
  識した内容です。

  ブラウザ戦争は1990年代後半の「ネットスケープナビゲータ」
  対「インターネットエクスプローラ」(IE)に始まり、「IE」対
  「クローム」、「IE」対「ファイアーフォックス」といった競
  争を経て、最近では沈静化しています。ところが今回の新エッ
  ジはまたもやブラウザ戦争を引き起こしそうな気配です。
  過去にあったことが再び蘇るのは興味深くもありますが、これ
  も時代の大きな変化のときだからでしょうか。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メニューへ