●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2020.6.14

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2020年7号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

緊急事態の宣言中に比べると少しは落ち着いてきた感がある新型コ
ロナウィルスですが、それでもまだ完全に収束したわけではありま
せん。世界に目を向けると南米などの依然とした増加傾向に加え、
今後はアフリカでの感染拡大が懸念され、さらに第二波、第三何が
懸念されています。梅雨に入り蒸し暑い日が続きますが、引き続き
外出時のマスク着用と3密の回避など引き続き注意しましょう。
なお、マスクの着用は熱中症の誘因ともなります。場所等に合わせ
て柔軟に対応するようにしましょう。

               ☆

年に2回のペースで大幅アップデートが繰り返されるWindows10です
が、先月下旬次期アップデート版が発表され、すでに更新が始まっ
ています。正式名称は「Windows 10 May 2020 Update」でバージョ
ンは2004になります。今回の特長のひとつはマウスカーソルの改良
です。移動速度を変更しやすく、大きさ(15段階)と色も変更でき
るようにしたそうです。これにより作業に応じて臨機応変に移動速
度を変更でき、また見つけやすくなります。ちょっとした改良です
が実用的で嬉しい追加機能となることでしょう。

なお同時に、ブラウザであるこれまでのEdgeも新しいChromiumベー
スのEdgeに置き換えられています。これから随時、自動更新で大幅
アップデートに切り替わっていくことと思われます。その際は余裕
をもって取り組むようにしましょう。

               ∞

コロナ対策として急速に普及が進んだのがテレワークであり、その
ツールの代表選手がテレビ会議システムでしょう。特にインターネ
ットを使ったWeb会議システムは誰でも容易に取り組めることから
「ズーム」をはじめいくつかのサービスが急速に浸透しています。
そんな中、アマゾンがビジネスチャット大手のスラック社と提携す
るなど競争が激化しています。

同じようなサービスにはマイクロソフトの「チームズ」やグーグル
の「ミート」、フェイスブックの「メッセンジャールームズ」など
があり、主に個人間の利用を目的としたものにはスカイプやLINEな
どがあります。どれも目的はほぼ同じですが事前の登録や利用方法
などにおいて多少の違いがあります。これから始める方はその辺り
をチェックして始めるようにしましょう。

なお、ある資料によるとズームの通信データ量はスカイプの約10分
の1だそうです。これは同じクラウドサービスでありながらズーム
は音声や動画などの情報を利用者の端末で処理させているからだそ
うです。その分、各人の端末機の負担は重くなる訳ですが現在のパ
ソコンやスマホは高機能です。問題はないようです。それにしても
うまく考えたものです。技術の進歩は高度化だけでなく全体のバラ
ンスであることも教えてくれているような気がします。

               ∞

コロナウイルス騒動でどこかに吹っ飛んでしまった感のある消費増
税に伴うポイント還元とスマホ決済です。ただ、キャッシュレスに
ついては現金による感染を恐れ、それなりに普及が促進されている
ようです。そんな中、セブンイレブンではクレジットカードによる
非接触の決済を11日から全店で導入したようです。

店員に渡さなくても読み取り機にタッチすれば決済が可能な非接触
決済は世界で普及しています。今回のコロナの影響で需要も高まっ
ていることから対応を決めたものです。ビザやマスターカードなど
主要5ブランドのクレジットカード、デビットカード、プリペイド
カードで非接触決済を利用できることから決済方法の選択肢が広が
り、利便性が高まることが期待されます。今年秋にはイトーヨーカ
堂などグループ店舗でも取り入れる予定です。なおコンビニではロ
ーソンがクレジットカードの非接触決済をすでに導入しています。

               ☆

いま24時間営業しないコンビニが広がっています。5月時点で深夜
を中心に営業時間を短縮している大手3社の店舗は1916店と半年前
から15倍に増えました。人手不足に加え、コロナウイルス禍による
夜間の外出減で深夜営業が厳しくなったためです。コロナ後もこう
した問題は続くとみられ、コンビニの「脱24時間」はさらに加速し
そうです。

3年前の欧米に続き、国内の広告市場においてもネッ広告がついに
シェアで首位になりました。広告業界では長年、テレビ・ラジオ・
新聞・雑誌が4大メディアでしたが、ネット広告は順調に伸び続け、
とうとう首位の座に立ったのです。この意味するところは旧メディ
アよりネットを閲覧する時間が多くなり、SNSはじめ情報の影響力
が増してきたということです。現在、世界中で人種差別への抗議デ
モが起きていますが、これはSNSの影響が大きいとされています。
広告費の傾向は社会の動きを写す鏡ともいえます。ネット広告の伸
び率が高いだけにネットの可能性はまだまだ広がりそうです。

                ♪

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    1.Windows 10 の使い心地
    2.マイナンバーカードの普及をはばむ要因
    3.マイナンバー「通知カード」、5月下旬で廃止
    4.ビデオ会議は疲れる? 脳にかかる大きな負担
    5.サポートの現場から

  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
     kj-panda@mbk.nifty.com
  ※かわら版のバックナンバー
     http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         1.Windows 10 の使い心地

    ~ 日経コンピュータの読者アンケートから ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今年1月にWindows7のサポートが終了したことから大半のパソコン
ユーザが、現在はWindows10 パソコンを使われていることと思われ
ます。しかし、10パソコンを使われ始めた方の中には使いにくいな
どといった感想をお持ちの方もおられることでしょう。

ちょうど先月発行の日経コンピュータにWindows10をテーマにした
読者アンケートが掲載されていました。そこで参考情報として以下
ご紹介させていただきます。日経コンピュータの読者ということで
情報技術の関係者が多く、一般ユーザーとは多少異なる意見が多い
と思われます。しかし専門家の集団だけに客観的な意見もこれまた
期待できます。

               ☆

【質問1】Windows10の使い勝手について、Windows7などの他の
     OSに比べてどのように評価していますか?

  - とても使いやすい         9 %
  - やや使いやすい         33 %
  - どちらでもない         44 %
  - やや使いにくい         11 %
  - とても使いにくい         2 %
  - Windows10は使ったことがない   1 %

「とても使いやすい」「やや使いやすい」の声が42%と「やや使い
にくい」「とても使いにくい」とする回答13%を大きく上回ってい
ます。ということで、Windows10の使い勝手はある程度好意的に評
価されているようです。

【質問2】Windows10の利点は何だと思いますか?(複数回答)

  1位 セキュリティの向上          32 %
  2位 パフォーマンスの向上         26 %
  3位 ユーザーインターフェースの向上    24 %
  4位 Windows10に魅力を感じない       22 %
  5位 Officeと組み合わせた時の使い勝手   11 %
  6位 分からない               9 %
  7位 半年ごとの大型更新による機能追加    8 %
  8位 新標準ウェブブラウザ「Edge」      6 %
  9位 タブレットモードなどタッチ操作の向上  6 %
  10位 「エクスプローラー」の改善       5 %

「セキュリティ」「パフォーマンス」「ユーザーインターフェース」
の向上が上位を占めています。これら3つのポイントは利用者が最も
気にする事項であり、それらが評価されているということはかなり
の好印象といえそうです。ただ、一方で魅力を感じないも複数回答
ながら22%います。

【自由回答欄】(主な意見の要約)

 -慣れの問題ではあるだろうが、導入当初にユーザーから「使い
  にくい」「分かりにくい」といった声がよく聞こえてきた。
 -スマホなどの操作性に近づけたいという意図は理解できるが、
  すべてのユーザーがデジタル機器の操作が得意というわけでは
  ない。以前から慣れ親しんできたユーザーインターフェースを
  あまり大きく変えないでほしい。
 -Windows10は7に比べて操作性が向上していると思う。だがまだ
  操作面で悩む人が多く、慣れるまでに少し時間がかかりそう。
 -7のサポート終了は仕方ないが、既存のハードウェアのままで
  10に移行する場合、性能面などで厳しい点が多いように思う。
 -サポート終了のためにWindows10に移行したが、従来の7に大き
  な不満があったわけではない。
 -今後は10自体がアップデートを繰り返していくことによって、
  アプリの動作環境が大きく変わらないで欲しいと考えている。
 -Windows10はXPや7に比べると格段に動作が安定するようになっ
  たのは評価できる。だがOSとしてはやや複雑で高機能すぎるか
  もしれない。もう少しシンプルで軽量でもいいように思う。
 -Windows10の動作が安定している点はとても良い。OSは変に機能
  向上するのではなく、現状のままで少しの改善にとどめつつ、
  動作を安定させて欲しい。
 -ユーザーインターフェースは使いやすく評価できる。
 -半年ごとの大型更新は間隔が短すぎるように感じる。利用者は
  最新の機能が使えていいかもしれないが、システム管理者はそ
  の都度、連携するシステムの改善動作を検証する作業を必要と
  しなければならない。
 -半年ごとに全面的にアップデートして使うのは現実的でないよ
  うに思う。何らかの方法でアップデートの範囲を限定して動作
  検証するなど、現実的な対応を検討する必要がある。
 -社内のパソコンは1000台程度と多く、それを数人の情報システ
  ム部のメンバーで運用・管理するのは負担が大きい。Windows
  10では大型更新適用後に不具合が頻発するため、更新を制限す
  る運用方法をとっている。
 -半年ごとに大型更新があり、それぞれのバージョンのサポート
  期間が18カ月程度と短いのは難点だ。この期間では利用してい
  るソフトや基幹情報システムの対応が追いつかない。
 -Windows10の半年ごとの大型更新は企業にとって迷惑だ。同じ
  バージョンアップするなら、従来のXP、7といった明確なバー
  ジョン管理の方が運用や教育の点で良い。

               ♪

こうしてみるとWindows10はセキュリティやパフォーマンス、安定
性、そして操作性など製品としては好意的に評価を得ているようで
す。ただし、半年ごとの大型アップデートについては否定的な意見
が目立ちます。アップデートの都度、アプリケーションの動作検証
などの負担が生じるのを不安視する声は、多くの企業ユーザーに共
通しているともいえます。

これは家庭の個人ユーザーにも当てはまることでしょう。現在新た
な大型アップデートが始まったばかりですが、それに関する情報が
少ないこともあり、いつアップデートが始まるのか気になります。
また、使えないソフトが出てこないかも不安です。何とか改善でき
ないものかと大型アップデートが来るたびに感じるWindows10です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.マイナンバーカードの普及をはばむ要因

       ~ オンライン申請の問題点は? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

コロナ対策の10万円給付(特別定額給付金)で再度注目を集めたマ
イナンバーカードですが、多くの自治体でオンライン申請を休止し
たり中止するなど結果は散々たる状況になっています。
地元調布市でもそうですし、近隣では府中市や武蔵野市、国分寺市、
八王子市、町田市、また23区内では足立区や荒川区、杉並区などが
同様の対応を取っています。

本来ならば、電子手続きの良さで迅速に処理されるべきなのでしょ
うが、どうしてこうなるのでしょうか。またそれ以前の話として始
まって5年になるのに普及率は約16%と低迷しています。なぜなの
でしょうか。

               ☆

■1■ オンライン申請におけるトラブル内容

今回のオンライン申請の中止または一時停止の理由は、申請内容の
審査作業に時間がかかることです。

調布市では「Webサイトでの申請内容に不備のあるものが多く、重
複申請も多いことから審査作業にかなりの時間を要している」と説
明します。東大阪市も「マイナポータルのシステム上、世帯主以外
の申請や複数回の申請、誤入力があっても受付が可能であることか
ら、市においての確認・修正作業に時間を要している」ことを理由
に挙げています。
さらに、オンライン申請と郵送申請との二重払いがないかといった
確認作業も生じるため、郵送申請分の給付時期も遅れるおそれがあ
ると述べています。

つまり、(1)オンラインにおける申請内容の不備、(2)オンライン
における重複申請、(3)オンラインと郵送との二重払い、の3点が
ネックになり審査作業に時間がかかっているのです。

こうしたことから、調布市では「5月20日以降はオンライン申請の
受付分よりも郵送申請を早めにした方がスムーズな給付につながる
ことが見込まれる」。福生市では「5月21日以降はオンライン申請
よりも郵送申請をした方が、すみやかな給付につながることが予想
される」となっているのです。そして実際、これらの自治体では郵
送申請を利用してほしいと呼びかけています。

■2■ 基本的な原因は準備不足

今回の直接的な原因は申請者の申請ミスといえます。ただ今回の3
点の不備は事前に十分予測できるものです。そうなると基本的なミ
スは申請方法(設計)そのものにあるといえそうです。
仮に申請者が間違って入力してもそれを指摘し、正しい入力を促す
システムになっていてしかるべきです。また重複申請やオンライン
と郵送との二重払いにしても回避策はとられてしかるべきです。こ
れを申請者の責任にするのはお門違いでしょう。

結論からすると「準備が整わないままに進めた」ことが一番の問題
のようです。今回のオンライン申請ではマイナポータル内にある特
別定額給付金専用フォーム経由のオンライン申請を、迅速に処理し
て振り込むためのシステムが必要になります。ところが多くの自治
体でこの対応が間に合っていなかったようなのです。結果、特に人
口100万人超の大都市から、準備が間に合わずに給付が遅れるとの
嘆き節が聞こえます。

人口109万人の仙台市は、国会での給付金予算が4月30日に成立した
のを受けて5月2日に市議会で申請システムの予算が通り、5月8日時
点でIT企業とシステム開発の契約を済ませています。そして大規模
な申請システムなので、すぐに完成とはいかないと嘆いています。
オンライン申請データを手作業で処理できるのは1日100件程度が限
界で、システムが整うのを待つしかないとあきらめ顔です。これは
376万人を抱える横浜市やほかの自治体でも同様です。

国がオンライン申請を推奨したのには理由があります。2009年のリ
ーマンショック後の定額給付金を実施した際に、紙ベースの申請を
自治体が人海戦術で応じた結果、給付まで3カ月ほどかかるケース
が続出したからです。その反省を踏まえ、国民の16%にまで普及し
たマイナンバーカードを使ったオンライン申請を勧めたわけです。
ただ結果は上記の通りです。そして多くの都市では市民からの苦情
が絶えず、催促の電話が毎日鳴っています。

■3■ マイナンバーカード、どうして普及しない?

国内でマイナンバーカードが普及しない原因は、大きく3つあると
指摘されています。

【1】法律上、使途が限定されている
ひとつ目は法律上、マイナンバーの使途が限定され、社会保障や税
とうまく連携できない点です。米国などでは国民番号をもとに管理
する納税情報を使って給付対象を割り出し、要望を待たずに連絡す
る「プッシュ型支援」を実行しています。このため米政府は決定の
2週間後から給付を始めました。納税情報をもとに高額所得者は対
象から除くといった柔軟な設計も可能です。

日本でも全国民ではないものの多くの納税情報はマイナンバーと紐
づけられています。しかし、個人情報保護の観点から納税情報を社
会保障の給付に活用することは、生活保護など特例を除き認められ
ていません。こうしたことから専門家は、感染症や災害などマイナ
ンバー情報の活用が認められる事例を精査し直し、必要な法改正を
すべきだと指摘しています。

【2】銀行口座と連動できていない
ふたつ目は、マイナンバーが銀行口座と連動できていないことです。
米国などでは銀行口座開設の際に社会保障番号の登録が義務付けら
れ、今回の現金給付も国民の銀行口座に直接振り込まれています。

日本でも証券口座はマイナンバーの登録が求められています。NISA
口座などはマイナンバーを届け出なければ口座を続けられないよう
にし、登録が急速に進んでいます。しかし銀行口座は調整がつかず、
登録は任意のままなのです。

【3】利用者の心理的な抵抗感
三つ目は利用者の心理的な抵抗感です。1980年代には政府が架空口
座を使う不正を防ぐためグリーンカード(少額貯蓄等利用者カード)
を導入しようとし、強い反発を受けて頓挫したことがありました。
現在ではペイオフ解禁で預金口座の名寄せができるようになり、当
局による富裕層の所得と資産の把握も進んでいます。しかしマイナ
ンバーとのデータ連動には、まだ抵抗感が強いのが実情です。

この心理的な抵抗感の背景には、市民の行政に対する不信感もある
ようです。今回実施されている厚生労働省の雇用調整助成金のオン
ライン申請でも5月20日の初日から不具合が発生し、さらに6月5日
の再開後も個人情報が漏えいするというトラブルが発覚、復旧のメ
ドは立っていません。申請窓口のハローワークの混雑を緩和するた
めに始めた取り組みでしたが、逆に足を引っ張っている状態になっ
ています。

また、ふるさと納税等においてもシステム運用・管理における不手
際などが多数発生しており、こうしたトラブル続きが市民の意識の
中に少しずつ積み重なって心理的な抵抗感が蓄積・・・。これは間違
いないでしょう。

               ♪

マイナンバー制度に投入されたこれまでの国費は5000億円に上がり
ます。しかし、電子政府の推進を競う国に比べ出遅れが目立ちます。
いまは原点に戻って、マイナンバーカードによって国民が利便性を
実感できるようにする制度改革、そして市民の信用信頼を勝ち取る
ための実績作りが急務のようです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

     3.マイナンバー「通知カード」、5月下旬で廃止

     ~ 5月25日から「個人番号通知書」へ変更 ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新型コロナ対策として実施されている10万円給付でにわかに関心が
高まったマイナンバーカードですが、普及率は16%と決して多くあ
りません。つまり、残りの84%の国民は「通知カード」を使ってい
ることになります。

混同されがちですが「マイナンバー」と「通知カード」そして「マ
イナンバーカード」の3つは別物です。通知カードはマイナンバー
(番号)を本人に知らせるためもので、マイナンバーカードは電子的
に本人だと証明するためのものです。これに対し、マイナンバーそ
のものはすでに法律で全国民に割り振り済みです。

ところで、上記のマイナンバーをお知らせする「通知カード」です
が5月25日から「個人番号通知書」に変わりました。

               ☆

下記マイナンバーカード総合サイト上部の「重要なお知らせ」ある
いは中段のトピックスをご覧ください。

■マイナンバーカード総合サイト
 https://www.kojinbango-card.go.jp/

タイトルに「マイナンバー(個人番号)のお知らせ方法が「個人番号
通知書」に変わります」とあり、次のようにあります。

 マイナンバー(個人番号)のお知らせ方法が、
 令和2年5月25日から「個人番号通知書」に変わります。

■個人番号通知書について
 https://www.kojinbango-card.go.jp/tsuchicard/#p-anc1

説明を読んでもこれまでの「通知カード」との違いがよく分かりま
せん。もしかしたら通知カードはマイナンバーカードと名称が紛ら
わしかったため変更したのでしょうか。それともマイナンバーカー
ドへの移行を促進するためのものなのでしょうか。

なお「個人番号通知書」は、出生や国外からの転入などで新たにマ
イナンバーが付番された市民向けにマイナンバーを知らせるために
送られるものです。すでに通知カードを持っている方へは「個人番
号通知書」は送られません。また、これまでの通知カードは住民票
の内容と同じ記載内容であれば、引き続きマイナンバーを証明する
書類として使用できます。詳細は上記ホームページや地元の役所等
でご確認ください。

■調布市役所
「マイナンバー通知カードの廃止と記載事項変更手続きの終了」
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/
1587549143133/index.html

■世田谷区役所
「個人番号通知書について」
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/002/002/
d00186105.html

               ☆

まだ普及率は16%と決して多いわけではありませんが、長い目でみ
るとマイナンバーカードは今後必要になってくることでしょう。総
務省でも近々、口座との紐づけを義務化するようです。まだマイナ
ンバーカードをお持ちでない方はそろそろ検討されてもよいのかも
しれませんね。

なおマイナンバーカードの受け取りは本人確認のために役所に行く
必要がありますが、申請自体はオンライン(パソコン・スマホ)や
郵便などでもできます。以下はオンラインでの申請方法です。

【パソコンから申請する場合】
 申請用Webサイトにアクセスし、通知カードが送られてきた時に
 同封されている「交付申請書」に記載されている申請書ID(半角
 数字23桁)、氏名、メールアドレスを登録します。

 その後、メールアドレス宛に通知される専用Webサイトにアクセ
 スし、デジカメで撮影した顔写真を登録、生年月日や電子証明書
 の発行希望の有無などを入力して送信します。

【スマホから申請する場合】
 スマホのカメラで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用Web
 サイトにアクセスし、申請書IDや氏名、メールアドレスを登録し
 ます。

 メールアドレス宛に通知される専用Webサイトにアクセスし、ス
 マホのカメラで撮影した顔写真を登録します。次に生年月日や電
 子証明書の発行希望の有無などを入力して送信すると完了です。

申請後は、自宅にハガキの交付通知書が届きますので、通知カード
と運転免許証などの本人確認書類などを持って期限内に本人が受け
取りに行きます。そして交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定
するとカードが交付されます。ちなみに現在、マイナンバーカード
は申請してから受取まで約1~2カ月ほどかかるそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    4.ビデオ会議は疲れる? 脳にかかる大きな負担

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

4月中旬、ある大学のA教授はビデオ会議システム「ズーム」で講
義を終えると、そのまま仕事場として使っている客用寝室で眠りに
落ちたそうです。以前から講義は疲れるものでしたが、こんな昏倒
するように寝入ってしまったのは初めてだといいます。

つい最近まで、A教授は実際の教室で大勢の学生を相手に講義をお
こない、学生たちがどう感じているかを容易に把握できました。し
かし、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによってその環境
は一変します。世界の人たちと同じようにA教授の生活はバーチャ
ル空間に追いやられたからです。

A教授は現在、リモート講義のほかにも週に一度の学部懇親会、友
人たちとの語り合う会など、さまざまな会合にズームを通して参加
しています。そしてその代償が今、大きくのしかかっているのです。
A教授はこう言います「私はもうくたくたです」。そしてこう続け
ます。「画面上では自分が小さな四角形の中に押し込められている
ため、普段よりも感情を大げさに表してしまう」

               ☆

●1● バーチャル交流は脳に大きな負担をかける

実はA教授と同じような経験をしている人は非常に多く、いまでは
「ズーム疲れ」(Zoom fatigue)という言葉も生まれています。
今回のパンデミックをきっかけに、さまざまなビデオ会議ツールが
かつてない規模で使われるようになりましたが、この思いがけない
社会実験から浮かび上がってきたのは、「バーチャルな交流は脳に
極めて大きな負担をかける」という事実です。

米大学のサイバー心理学の学者はこう述べています。

 バーチャル空間での交流が、わたしたち人間にとって
 重圧になることを示す研究はたくさんあります。

●2● ビデオ会議はなぜ疲れるのか

人間は何も話していない時にも情報のやりとりを行っています。直
接の対話において脳は話されている言葉に注意を払うと同時に、非
言語的な手掛かりである相手の目つきや顔の表情、息づかい、仕草、
表情の変化など非言語情報からもさまざまな意味を読み取っている
のです。例えば、相手が自分に真っ直ぐ向いているのか、それとも
少し斜めなのか、話をしながらそわそわと体を動かしているのか、
話を遮ろうとすばやく息を吸い込んだのかといったことです。

そうした非言語情報は話し手が何を伝えようとしているのか、聞き
手にはどんな反応が期待されているのかといった全体像を把握する
うえで役に立ちます。人間は社会的動物として進化してきたため、
大半の人はそうした手掛かりの意味を自然に読み取り、感情的な親
密さの基礎を築くことができるのです。

一方、ビデオ会議では言葉に対して継続的に強い注意を向けること
が要求されます。例えば、ある人の肩から上だけしか画面に映って
いなければ、その人の手の仕草やボディランゲージを見る機会は失
われます。またビデオの画質が低い場合は、ちょっとした表情から
何かを読み取ることは困難です。そうした非言語的な手掛かりに強
く依存している人にとって、それが見られないというのは大きな消
耗につながるのです。

●3● さらに深刻なギャラリービュー

ズームなどでは画面の表示方法として、講師を大きく表示する「ス
ピーカービュー」と参加者全員をサムネイル表示する「ギャラリー
ビュー」があります。ギャラリービューでは参加者全員が小さな画
面で表示され、参加者が増えていくと1人当たりの枠が小さくなっ
ていきます。また表示人数には制限があるためそれを超えると別ペ
ージの表示になります。

さて、このギャラリービューによる脳の消耗はさらに深刻です。ギ
ャラリービューでは会議の参加者全員が同じ大きさで画面いっぱい
に映し出されるため、脳は否応なしにたくさんの人の表情を一度に
解読することになるからです。その結果、誰からも意味のある内容
を読み取れなくなることもあります。

●4● 常にいくつもの活動に従事する現代人

現代人は特定のことに完全に集中することがなく、常にいくつもの
活動に従事しているそうです。こうした状態は「継続的な注意力の
断片化」と呼ばれ、これはバーチャルな環境にもリアルな環境にも
当てはまるそうです。グループでのビデオチャットの多くが失敗に
終わるのは、例えば料理と読書を同時に行うような、非常に難しい
マルチタスクを同時にこなそうとするからです。

そのためグループでのビデオチャットの共同作業性は低下し、一度
に話すのは2人だけで、残りの人たちがそれを聞いているという状
態になりやすいといえます。すべての声が参加者全員に届くため、
同時に別の会話をすることができないからです。そして、話をして
いる誰かを注視すると声を出さない参加者がどんな態度を取ってい
るかは把握しにくくなります。
一方、通常の会議であれば、そうした情報を周辺視野に捉えること
ができるでしょう。

●5● 注意力が分散された状態が続くと疲れる

人によっては、長時間にわたって注意力が分散された状態が続くと
何もやり終えていないのに消耗したという奇妙な感覚を覚えること
もあります。脳が非言語的な手掛かりを求めて過剰に集中し、慣れ
ない刺激を過度に受けることによって、くたくたに疲れてしまうか
らです。

昔ながらの電話の方が脳への負担が少ない理由はそこにあるのかも
しれないと心理学者は言います。なぜなら電話が果たす役割は1人
の声だけを届けるというささやかなものだからです。

               ☆

●6● 一方で自閉症などの人には恩恵も

一方で、ビデオ会議への急激な移行は複数の人が話している状態に
ストレスを感じる自閉症の人など対面でのやりとりに困難を抱える
人にとっては恩恵となっているといいます。

Bさんは最近になって自らが自閉症であることを知りました。会合
や会議に出席したり、職場で交わされる世間話をしたりする際に生
じる「おぼろげな緊張感や不安」といった精神的な負担に悩まされ
ていました。ところがパンデミックによってリモート勤務となり、
ビデオ会議では通常の会議よりも話をする人数が少なく、会議前後
の世間話も短くなった結果、自分が感じていた緊張や不安は大幅に
軽減されたといいます。

Bさんのこうした経験は研究によって裏付けられていると語るのは
発達障害者や知的障害者のオンラインにおける交流を研究している
ケベック大学のノルマン教授です。教授によると自閉症の人たちは、
会話の中で自分がいつ話すべきなのかを理解しづらい傾向にあるそ
うです。そのためビデオ会議で頻繁に生じる発言と発言の間のタイ
ムラグが、一部の自閉症の人にとって有利に働いていると考えられ
るそうです。

               ♪

ビデオ会議はわずか数年前には不可能だった方法で人と人とを結び
つけてくれます。ただ人間の意思疎通は発言される言葉だけでなく、
それ以外の非言語情報の並立作業によって相手の意図を理解してい
ます。そのため視覚と聴覚だけに頼るビデオ会議は、いまの我々に
ストレスと疲労を与えているようです。

近い将来、ビデオ会議の問題点に人々がうまく対処することを覚え
れば、いずれはズーム疲れを軽減することができるようになるかも
しれません。もし今現在、自分が人からどう見られているか気にな
る、あるいは過剰な刺激を受けていると感じたときには、カメラや
マイクをオフにすればよいのかもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.サポートの現場から

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《お困り内容》 ========== 急に音が出なくなった ==========

ノートパソコンを使っています。午前中まで問題なく音が出ていま
したが、午後から急に出なくなりました。どうしたのでしょうか。
壊れたのでしょうか? 直るでしょうか?

【状況】
 パソコンの起動に始まり、メールの送受信など何をやっても音が
 でません。ただし音以外は問題はないようです。
 タスクトレイに入っているスピーカーアイコンを開き、スライダ
 ーを左右に動かしても音は出ません。また、設定のサウンドデバ
 イスの出力デバイスでテストを行っても音は発生しません。どう
 やらサウンドドライバに問題が発生したようです。

 そこでデバイスマネージャーを開いて、ドライバを更新します。
 しかし改善できないため、ドライバをアンインストールして再度
 インストールします。しかし、それでも改善できませんでした。

【解決策】
 ハード的な音響部品の故障ならデバイスマネージャーで分かるは
 ずです。そこでふと思い付き、自宅から外部スピーカーとヘッド
 フォンの2点を持ってきて、パソコンの音声出力端子につなぎま
 した。すると問題なく音が出ます。2点ともそうです。

 つまり、デバイスとしてのサウンド機能は問題ないものの内部ス
 ピーカーまでの配線において何らかのトラブル(おそらく断線)
 が発生して音が聞こえなくなっていたようでした。
 その後数日間、外部スピーカーを使って音を聞いてもらっていま
 すが問題なく聞こえていますので、やはり原因はパソコン内部の
 配線の断線にあるようです。

 なお、こうした場合の修理はメーカーでないと直せません。メー
 カーに連絡を入れて修理をお願いすることになります。

【参考】
 今回の音のトラブルはハード的な配線が原因でしたが、今回に限
 らず「音が出なくなった」という問い合わせは時々いただきます。
 そんなとき一番多いのが、知らないうちにスピーカーを「ミュー
 ト(音消し)」にしてしまったというものです。そうした場合は
 スピーカーアイコンを開き、ミュートを解除しましょう。

 また、たまにドライバーソフトがおかしくなっていたということ
 もあります。その場合にはデバイスマネージャーを開いてサウン
 ドドライバを更新、あるいは再インストールしてあげましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  マイナンバーカードについて国は「16%まで普及」と言ってい
  ますが、マーケティングにおけるプロダクト・ライフサイクル
  理論では最初の「市場導入期」にあたるでしょう。また、消費
  者の接触態度により「革新者・初期採用層・前期追随層・後期
  追随層・遅滞層」の5つのグループに分類したイノベーター理
  論では、ちょうど最初の革新者(2.5%)と初期採用者(13.5%)
  を足した16%と同じ数字になります。

  理論的には、市場に投入したものが普及するかどうかは革新者
  と初期採用者の割合を足した16%のラインが重要だといわれ、
  通常、普及率が16%に達すると一気に普及が進みます。これを
  「普及率16%の論理」と言われます。

  ただ、特にハイテク分野においては「普及率16%の論理」は当
  てはまらないとする指摘もあり、一般的に「キャズム理論」
  (大きな溝)と呼ばれています。そのため初期採用層に支持さ
  れたとしても、それはあくまでも初期段階の話であって、中心
  市場に受け入れられるとは限らず、そのままでは規模の小さな
  初期市場の中でやがては消えていく運命となるというのです。
  ゆえにキャズムを越えるためには前期追随層に対するマーケテ
  ィングを積極的に行わなければならないと説いています。

  マイナンバーカードが始まって5年目。投入金額はすでに5千億
  円を超え、時間的にも十分なほど経過しています。あとは如何
  に利用者の賛同を得るかでしょう。その意味ではいま、ラスト
  チャンスとして行政の底力が試されようとしています。

                ☆

  品川区は1日、全区民を対象に1人あたり3万円を給付すると発
  表しました。新型コロナ感染拡大による景況の悪化で収入が減
  るなどした人の暮らしを支援するのが目的です。なお、中学生
  以下には1人5万円を配るそうです。品川区の人口は5月時点で
  約40万6千人で事業費は135億5千万円を見込みます。全住民を
  対象に給付金を配る自治体は全国でも少ないといえます。

  事業の財源には2020年度当初で約180億円積み立てた財政調整基
  金を充てるそうです。「しながわ活力応援給付金」(仮)として
  編成中の2020年度補正予算案に盛り込み、6月の区議会に提案。
  予算が成立すれば、同区に住民票がある人を対象に8~9月頃に
  申請の受け付けを始める見通しだそうです。

  また事業を実施する際は、医療・福祉関係者の支援を目的とし
  た寄付の窓口も設けるそうです。区は「感染対策にあたる人を
  応援したいという区民の思いにも応えられるようにする」とし
  ています。品川区は以前から教育や福祉関係では進んだ政策を
  とっていました。その意味では区民にとっては住みやすい町と
  いえそうです。

  なお、この給付金の申請はオンライン申請はやらずに郵送のみ
  とするそうです。品川区は特別定額給付金のオンライン申請を
  止めたりしているわけではありませんが、その時の苦い失敗経
  験を通してそのように判断したようです。すでに知ってはいる
  でしょうが、マイナンバーカードを管轄する総務省の責任者や
  担当者が聞いたらさぞかし耳が痛いことでしょう。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
メニューへ