●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2020.5.21

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2020年6号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

国内や欧米では感染拡大のピークは過ぎた感のある新型コロナウィ
ルスですが、それでもまだまだ油断はできないでしょう。一時に比
べ減ってきたとはいえ新規感染者はまだ発生していますし、海外で
は現在、ロシアやブラジルの感染者数が急増しています。
また幸いにして今回は終息しても第二波、第三波の可能性がなくも
ありません。引き続き、出掛ける時のマスク着用や3密の回避、帰
宅後の手洗いなどを実施するようにしましょう。

              ☆

コロナ騒動の影響もあり急激に増えた在宅勤務です。緊急事態宣言
による外出自粛要請で、企業は強制的に在宅勤務を迫られました。
そうした中、日立製作所でも国内の約7割の従業員が在宅勤務にな
ったそうです。ただ労働時間の管理など在宅勤務の課題も浮き彫り
になったようです。

例えば、会社としては在宅勤務者の深夜残業を許しません。しかし、
現実には子供の休校などで深夜しか仕事ができないという声もあり
ます。また職場なら分かる社員の顔色もビデオ会議では判然としま
せん。さらに会議などにおいては1ヵ所に集まる場合に比べて雰囲
気などを読み取りにくい、集中力が持続しない・欠けるといった傾
向もあるようです。

これまで在宅勤務は特殊な勤務形態といったイメージがありました
が、今後はコロナ騒動後もある一定の割合で実施されることでしょ
う。働き方改革の一環としても早急に解決しなけらばならない課題
であることは間違いないようです。

              ∞

コロナウイルス騒動は在宅勤務の推進だけでなく、さまざまものを
変化させつつあるようです。

 チューリッヒ保険は自動車保険のコールセンターのオペレーター
 のほぼ全員をテレワーク勤務としました。個人情報を扱うコール
 センターの業務のテレワーク化は難しいとする企業が多い中、同
 社は新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言が発令された翌日か
 らコールセンターを含む全部門でテレワークを導入しました。

 米ウォルマートはパンデミック下の外出制限で需要が高まる中、
 注文から2時間以内に届ける速配サービスで攻勢を強めています。
 生鮮食品から日用品、家電まで幅広く扱う総合小売店として顧客
 を取り込み、ネット通販最大手のアマゾンを猛追しています。ネ
 ット通販の売上高も74%増と過去最高の伸びを記録しています。

 ファイスブックでは、新型コロナウイルスの流行により電子商取
 引の利用が増えていることから、その機能を強化すると発表しま
 した。中小企業が手軽にネット通販を始められる「ファイスブッ
 クショップス」を作り、消費者がSNSなどで商品を選んで購入で
 きるようにするそうです。グループ全体で30億人近い利用者を抱
 える強みを生かして事業を拡大するのが狙いです。

 LINEはオンライン診療事業に参入すると発表しました。先月下旬、
 厚労省は規制を緩和し、初診もオンライン診療で可能になったと
 医療機関の1割弱にあたる約1万ヵ所を公表したばかりで、オン
 ライン診療は需要が高まっています。同市場には数社が市場を先
 行していますが、8千万人超という大きな顧客基盤を持つLINEの
 参入はオンライン診療の普及に一役買いそうな情勢です。

大きな流れとしては、コロナ騒動は収束に向かいつつあるとはいえ、
経済対策はこれからです。特に企業のこれまでの損失は計り知れな
いものがあり、その挽回のため、そして将来のための成長戦略を描
いてくることでしょう。早く経済が復活するのを願うと同時に各社
の新戦略が楽しみでもあります。

              ♪

長いことブラウザの主役を務めてきたマイクロソフトのインターネ
ット・エクスプローラ」(IE)ですが、その座を降りる時期が来たよ
うです。動画サイトなどにアクセスすると「このブラウザのサポー
トはまもなく終了します」「ブラウザをアップデートしてください」
と表示されるようになったからです。

ブラウザに限らずアプリケーションソフトは次期バージョンが出る
と、旧ソフトは使えなくなる場合がほとんどです。IEの次期バージ
ョンは同じマイクロソフトが提供する「エッヂ」です。早めに移行
するようにしましょう。なお、エッヂはWindow10から搭載されたブ
ラウザですがWindow8.1にも搭載できるようになったようです。
ただ不安な方は、グーグルの「クローム」、モジラの「ファイアー
フォックス」などを使うのもひとつの方法かなと思われます。


 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   1.給付金、オンライン申請で自治体の窓口は大混雑
   2.マイナンバーカード、「密」を生んだミスマッチ
   3.ごはんを盛るのに、なぜ「茶」碗?
   4.世界にコロナ「第2波」懸念
   5.クイズコーナー

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

   1.給付金、オンライン申請で自治体の窓口は大混雑

     ~ これからの申請は郵送の方が早い? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いま、マイナンバーカードの手続きで各自治体の窓口を訪れる住民
が急増しています。そう、新型コロナウイルス対策として政府が国
民に一律10万円を給付する特別定額給付金をめぐり、オンライン申
請のために多くの人が訪れているからです。

10万円給付の特別定額給付金の申請は、(1)郵送で申込、(2)マイナ
ンバーカードを使ってネットで申し込む方法、の2種類があります。
どちらの方法でもよいのですが、自治体の担当者によると窓口を訪
れる住民の中には給付金申請は「マイナンバーカードが必須」と誤
解しているケースも目立つといいます。また当初は、オンライン申
請の方が早く給付されるという事情があったようです。

そこで以下、今回の特別定額給付金についてまとめてみました。

              ☆

■1■ 混雑する役所のマイナンバーカード窓口

12日朝、品川区役所に長い行列ができました。10万円の給付金の受
け取りに向け、マイナンバーカードを使ったネット申請がうまくで
きない人たちが窓口に殺到したのです。

13日午後、マイナンバーカードの手続きで杉並区役所に来た33歳男
性は「90分待ち」と告げられあきらめ顔です。
杉並区ではオンライン申請の受け付けを始めた11日と12日、給付金
以外の目的も含めマイナンバー関連の窓口には1日当たり約300人が
訪れ、一時は4時間待ちとなることもあったといいます。現在、そ
こには「暗証番号の初期化」「電子証明の更新」の受付まで90分待
ちを伝える張り紙が貼られています。

ほかにも、一部の役所ではフロアに住民があふれて数時間待ちの状
態も見られ、各自治体は密閉、密集、密接の「3密」を避けるため、
保険証などで可能な郵送申請も呼びかけています。

■2■ 特別定額給付金の申請方法は2種類

特別定額給付金は、4月27日時点で住民基本台帳に記録されていた
人が対象です。世帯主が(1)郵送で申し込むか、(2)マイナンバーカ
ードを使ってオンラインで申請します。

(申請方法A)郵送で申請する
  市区町村から受給権者宛に郵送された申請書に、振込先口座を
  記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに
  市区町村へ郵送します。

(申請方法B)オンラインで申請する
  マイナンバーカードを持っている方が対象です。「マイナポー
  タル」にアクセスし、申請内容を入力、振込先口座の確認書類
  をアップロードして、マイナンバーカードによる電子署名で本
  人確認をします。

なお「マイナポータル」からオンライン申請を行う場合は、以下の
準備が必要になります。

 (1) 申請者(世帯主)のマイナンバーカード
 (2) マイナンバーカード読取対応のスマホ
    またはパソコン+ICカードリーダ
 (3) マイナポータルアプリのインストール
 (4) マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号
    署名用電子証明書の暗証番号。英数字6〜16桁のもの。
 (5) 振込先口座の確認書類

■3■ オンライン申請には暗証番号・パスワードが必要

マイナンバーカードを使うオンライン申請は、政府が運営するサイ
トで行います。ところが、サイトで入力する「暗証番号」や「署名
用電子証明書のパスワード」を忘れたり、住所変更などでカードが
失効していたりすると、そうした手続きをするため自治体の窓口を
訪れる必要があります。

特にマイナポータルにアクセスする暗証番号です。入力を5回間違
うとロックが掛かるようになっています。この仕組み自体は一般的
なものですが、暗証番号を覚えていなかったりすると役所の窓口で
設定し直す必要があります。そこで冒頭の役所を訪ねる住民の急増
となっているのです。

新型コロナウイルスの緊急対策である1人当たり10万円の給付はす
でに一部の自治体で始まっています。すると人手を介さず業務が迅
速に済むはずのオンライン申請が、却って人を自治体窓口に向かわ
せて「密」を生む・・・。そんな皮肉な光景が展開されているのです。

■4■ 対策に乗り出す自治体

窓口のあるフロアが3密にならないよう自治体も対策に乗り出して
います。杉並区ではロビーにも待機できる椅子を並べたり、自宅な
どに戻ってスマホで順番待ちの人数が確認できるQRコード付きの整
理券を配布したりしています。

墨田区では、オンライン申請に必要な暗証番号などの再設定手続き
で窓口を訪れた住民から必要な資料を受け取り、処理してから郵送
する「預かり方式」で対応しています。
大型連休明けは手続きが済むまで住民にフロアなどで待ってもらっ
ていましたが、国のシステムにアクセスが集中して作業が滞り、新
規受け付けを停止。「このままでは窓口への密集を招きかねない」
と預かり方式で対応することにしたのです。

なお、郵送の場合は保険証や運転免許証のコピーで申請できること
から、これから住民に申請書類の発送を始める自治体は、窓口での
混雑を避けるため郵送申請を勧めているといいます。

実際、21日から発送予定の品川区では郵送申請の利用を勧めた上で
「今後申請する場合はオンラインも郵送も給付時期は大きく変わら
ない」と話しています。オンライン申請の場合は入力ミスも多く、
本人への確認などに時間がかかるため、郵送の方が手続きがスムー
ズに進むとしています。

              ♪

気になって地元調布市の状況を確認してみました。するとオンライ
ン申請については申請内容に不備のあるものが多く、重複申請も多
いことから昨日の20日から6月下旬まで停止中となっています。

そして、5月20日以降はオンライン申請の受付分よりも郵送申請を
早めにした方がスムーズな給付につながることが見込まれますとあ
ります。どうやら、どこの自治体でも事情は同じであるようです。
なお、調布市の申請書送付は5月29日以降に順次発送予定だそうで、
6月から申請受付を開始、6月下旬以降順次、給付を行うそうです。

■調布市「特別定額給付金にかかるオンライン申請の一時停止」
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents
/1589431573279/index.html


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

   2.マイナンバーカード、「密」を生んだミスマッチ

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

10万円の給付金を早く受けるために役所に並ぶマイナンバーカード
の所有者ですが、国民全体のマイナンバーカードの普及率は最新で
も16~17%といわれています。4年前の2016年から始まった制度で
すが、まだ10人のうち1~2人しか所有していない状況なのです。

              ☆

●1● マイナンバーカード、普及率が最も高い年齢層は?

ここでクイズです。

  マイナンバーカードの普及率が最も高い年齢層は?

正解は「75~79歳」です。普及率が最も高い年齢層は75~79歳で、
1年前のデータで既に23.%。同年代のほぼ4人に1人が保有してい
ます。電子証明書がICチップに搭載された新機能カードというと
若者との親和性が高そうなイメージですが、主な保有者は実は高
年齢層なのです。

保有者全体の年齢分布でも60代以上が過半を占めます。主な利用法
がこれまでは身分証明書に留まっていたことを考えると不思議では
ないともいえます。ちなみに保有者の年齢分布を見ると20代は8.4
%、30代が10.3%、40代が12.0%、50代が13.4%と平均より低く、
一方60代は19.7%、70代が20.1%、80代が11.1%となっています。

ただ問題はその活用方法です。笑い話にこんなのがあります。81歳
の母と48歳の息子の会話です。

 母親  「何とかカード」を持ってるから直ぐ10万円もらえる
 息子  じゃ、暗証番号は?
 母親  へ? 何それ? え、2つもいるの?
 息子  ・・・。
 母親  知らないわよ、そんなもの!

かくして母は役所の窓口に向かい「密」がつくられるのでした。

●2● 立ちはだかる「ガラケーの壁」

もちろん、高齢者でも暗証番号をきちんと管理している人は多いで
しょう。しかし、次の壁が立ちはだかります。オンライン申請に使
える情報端末機の問題です。

オンライン申請にはスマホ、もしくはパソコンとICカードリーダー
が必要です。スマホは使ってないけどパソコンがあるからと安心は
できません。パソコンがあってもICカードリーダーがなければマイ
ナンバーカードは使えません。認証に必要だからです。ちなみにIC
カードリーダーを持っている人は、ごく一握りの利用者だけだと思
われます。

従って具体的な端末機となるとスマホですが、これも最新の読み取
り機能が必要になります。そもそもスマホ保有率自体、上昇中とは
いえ全体の保有率が約9割に対して60代になると6割台に落ちます。
中高年以上を中心に、従来型のガラケーが2000~3000万台とまだま
だ一定の存在感を持っているのです。

●3● 電子証明書の変更せずもミスマッチの要因

ほかにも落とし穴はあります。カード取得後に引っ越して券面上の
住所だけ変え、ICチップ上の署名用電子証明書を変更していない場
合です。その場合、失効扱いとなり、今回のオンライン申請では使
えません。これはネット上で多数報告されているケースです。

ちなみにマイナンバーカードにおける「電子証明書」は2種類あり、
「署名用の電子証明書」と「利用者証明用の電子証明書」です。

「署名用電子証明書」は、作成・送信した電子文書があなたが作成
した真正(本物)なものであり、あなたが送信したものであること
を証明することができるものです。e-Taxなどの電子申請やオンラ
インバンキングなどのインターネット等で電子文書を作成・送信す
る際に利用します。
一方、「利用者証明用電子証明書」はログインした者があなたであ
ることを証明するもので、行政サイトや民間サイトへのログイン時
などインターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際
に利用します。

署名用電子証明書の利用はこれまで「e-tax」を使っての確定申告
時などに限られていました。多くの人には無関係だったため自治体
窓口でも引っ越しの手続き時にあえて強くは勧めていなかったよう
です。

              ☆

ちなみに、導入時の担当大臣だった甘利明氏は最近のツイッターで
こう発言しているそうです。

 カード普及率が低いから現金がすぐに届かないというのは誤解
 で、マイナンバー自身は既に法律で全国民に付番済で、希望の
 振込口座を届け出れば本当は出来ます。でも当時の制約で法律
 改正しないと口座とマイナンバーを結べません。

マイナンバーカードの開始においてはプライバシーの侵害や情報漏
洩への危惧から反対も根強く、利用範囲を税と社会保障、災害のう
ちの特定範囲に限定しそれ以外の利用を禁止した経緯があります。
つまり、現状、口座に直結しないのは「あえて不便」にした結果と
いうわけです。

カード保有者は高齢者が多い一方、その多くが使いこなせないとい
うミスマッチが浮き彫りになったのが今回の騒動の原因といえそう
です。誰に、どんな機能を提供するために作ったのか。再度、マイ
ナンバーの根本的な思想を考え直す時期に来ているようです。

              ♪

マイナンバーに関連してそのマイナンバー(番号)をお知らせする
「通知カード」は今月25日に廃止されるそうです。次のマイナンバ
ーカード総合サイトの2番目のトピックスをご覧ください。

■通知カード廃止後もマイナンバーカードの申請は
 引き続き可能です
  https://www.kojinbango-card.go.jp/
 詳細
  https://www.soumu.go.jp/main_content/000687760.pdf

通知カードの新規発行等の手続は5月25日に廃止されますが、マイ
ナンバーカードの申請は引き続き可能という趣旨が述べられていま
す。詳細は次号で触れたいと思いますが、いやはや何とも動きの読
みにくいマイナンバー関係です。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      3.ごはんを盛るのに、なぜ「茶」碗?

       ~ 緑色なのになぜお茶? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

食事のとき、米飯を盛り付ける食器を「茶碗」と呼びます。ふと疑
問に思います。お茶を注ぐわけでもないのに、なぜ「茶碗」?
また、日本茶は緑色なのに茶(ブラウン)の「お茶」といいます。
不思議です。以下、それらに関するお話です。

              ☆

●1● 磁器全体のことを「茶碗」と呼ぶ

そもそも「茶碗」はその名の通り、元々はお茶のための器を指して
いました。奈良時代から平安時代、お茶と共にお茶の道具も中国か
ら伝来し、磁器の「茶碗」もこのときに日本にやってきたのです。

磁器の「茶碗」はお茶を飲むために必要な食器でしたが、当時の日
本では磁器が作れませんでした。そのため、その後もずっと中国か
ら輸入していました。当時、茶碗のほか花瓶、皿、鉢などさまざま
な磁器が中国から日本にやってきましたが、やはり最も多かったの
は茶碗です。そのため、しだいに磁器全般のことを「茶碗」と呼ぶ
ようになっていきます。

●2● 磁器の普及により茶碗でご飯を食べる

時代は下って戦国時代の末期になると、豊臣秀吉の朝鮮出兵で日本
に連れてこられた朝鮮の陶工が、九州の有田で磁器の国産に成功し
ます。その後、江戸時代に入り国産の磁器が広まると、庶民も磁器
の食器を使うようになります。

それまでは「木」の食器が一般的でしたが、磁器が広まってから庶
民は磁器の茶碗にご飯を盛るようになり、「ごはん茶碗」と呼ぶよ
うになります。そしてその内、毎日食べるご飯のほうが中心となり、
いつの間にか「茶碗」=「ごはん茶碗」となっていったのです。

当初、お茶も磁器の茶碗も上流階級の高級な嗜好品でした。しかし
庶民のものになるにつれ、お茶は製法が劇的に変わり、茶碗は呼び
名まで変わります。つまり、庶民のエネルギーが茶碗の呼び名まで
変えてしまったのです。

●3● 酒のつまみをサカナというのは魚(ウオ)が大流行したから

蛇足ながら「茶碗」と似たような用語に「サカナ」があります。江
戸時代まで酒のつまみを肴(サカナ=酒菜)、魚は「ウオ」と言い
ました。しかし江戸時代、肴(サカナ)に魚(ウオ)を食べるのが
流行し、サカナと言えばウオ(魚)しかないというぐらいに大流行
します。そして、いつの間にかウオ(魚)を「サカナ」と呼ぶよう
になったのだとか・・・。

こうしてみると江戸っ子は、言葉を柔軟に使いこなす人達だったよ
うです。でもこれは、流行語や造語など新しい言葉が次々と生み出
される現代にも言えることです。もしかしたら、これらは現代にも
引き継がれている遺伝子なのかもしれませんね。

              ☆

●4● 「茶色」はお茶の色!?

茶色は英語で「ブラウン」です。では、日本茶は葉の状態の時でも
飲む時も「グリーン」なのに、なぜ「お茶」というのでしょうか。

日本人とお茶の付き合いは非常に長く、奈良・平安時代には貴族や
僧侶など上流階級の人たちが楽しむ高級な嗜好品として親しまれて
いました。当時の歴史書「日本後記」(815年)には「遣唐使に同行
して唐に留学した僧が、帰国するときに持ち帰ってきたお茶を嵯峨
天皇に献上した」という記述があり、現在のところ、これがお茶に
関する最も古い記録とされているそうです。

この頃のお茶は「釜などで炒る」→「揉む」→「天日に干す」とい
う製法で作られていました。炒って作られた茶葉は黒っぽく、淹れ
るとくすんだ赤や黄色のような渋い色合いになったそうです。これ
がお茶と呼ばれるようになった理由のようです。
また、緑色ではなくブラウン色のお茶といえば「ほうじ茶」や「ウ
ーロン茶」ですが、これらはまさに炒って作るお茶です。かつては
このようなお茶が一般的だったのです。「ほうじ茶の色=茶色」と
考えれば納得です。

なお、茶葉を使って布を染めるとブラウン色になったそうで「茶で
染めた布の色」を「茶色」と呼ぶようになったとも考えられている
そうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        4.世界にコロナ「第2波」懸念

        ~ パンデミックまだ序章か? ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

最悪期を脱したと判断しているからでしょう、新型コロナウィルス
に対して世界中の先進国が緩和に乗り出し、我が国では国が緊急事
態宣言の解除を進めようとしています。しかし、世界的にはパンデ
ミック(世界的大流行)の第2波や第3波の到来に対する懸念や危機
感が強まっています。

ウイルスや感染症の専門家の間では、規模の予測はつかないものの
特に「第2波は確実にやってくる」という考えが半ば常識です。こ
のため、研究機関では警戒や備えを怠らないよう警鐘を鳴らしてい
ます。

              ☆

パンデミックには地政学的、時系列的な波があります。1月に中国
武漢から始まった新型コロナウイルスの感染爆発は3月、欧米に移
り、現在ロシアやブラジルを襲っています。

新型という未知のウイルスの行方を占うには第2波で多くの死者を
出した過去のスペインかぜ(1918~1920年)やアジアかぜ(1956~
1958年)などのパンデミックからヒントを得るしかありません。
そこで米ミネソタ大学の研究者らは4月末、新型コロナウイルスに
関する視点を記した報告書を公表、3つのシナリオを示しました。

データとして利用したのは、20世紀以降に起きた新型インフルのパ
ンデミックです。以下、示された3つのシナリオとそれらに対する
見解などです。

◆1◆ 3つのシナリオ

 第1のシナリオ・・・「小さな波が連続してくる」

  今の第1波の後に小さな波がやってきて、その後1、2年は波の
  発生が繰り返され、2021年のある時点から小さくなっていく。

 第2のシナリオ・・・「大きな第2波がくる」

  第1波より第2波が大きかったスペインかぜやアジアかぜな
  どから導いたのが第2のシナリオです。新型コロナでも今年
  秋から冬にかけて第1波を上回る第2波が世界を襲う。

 第3のシナリオ・・・「明確な波がなく緩やかに続く」
 
  夏にかけて第1波が収まった後、明確な波は起きないものの、
  地域によって感染の拡大と収束を繰り返し、流行が続いて
  いく。

◆2◆ 見通せないシナリオ

今のところ、専門の研究者でも新型コロナがどのシナリオになるか
は見通せないといいます。しかし、1年半から2年はウイルスの大規
模な活動への備えは怠ってはならないと警告します。

実は4月中旬、長期にわたるソーシャルディスタンス(人と人との
距離)の必要性を訴えたハーバード大のグループも、次の冬に第2
波が起こる可能性を指摘しています。

季節性の有無や免疫の持続性などを考慮してシミュレーションした
結果、2024年ごろまでは再流行の可能性があるとし、そのための調
査監視を続ける必要があるとしています。そして、治療法の拡充の
ほか免疫の持続期間などを検証するための抗体検査の必要性も訴え
ています。

◆3◆ 科学的根拠が見えない第2波。しかし再流行の兆しも

現在のところ第2波が起きたり、第2波が大きくなることもある科学
的な理由はわかっていないそうです。ただ、スペインかぜの第2波
ではウイルスが遺伝子変異し、毒性が強まった可能性を指摘する見
方もあります。インフルエンザウイルスとは違う新型コロナについ
ては未知数です。

すでに経済活動の再開や行動制限の解除に踏み切った中国・武漢や
韓国、ドイツなどでは再流行の兆しが出ています。いまは一時的に
グローバル化が停止していますが、再開の仕方を誤るとウイルスが
また一気に世界に広がる可能性があります。今度は途上国を中心に
被害が甚大になる恐れもあるでしょう。

◆4◆ 拡大は落ち着いてもウイルスがいなくなったわけでない

感染拡大が落ち着いたようにみえても、ウイルスがいなくなったわ
けではありません。行動制限で感染の機会を奪っただけなのです。
世界保健機関も今月13日、新型コロナは消え去ることはないかもし
れないとし、パンデミックの終結には長い時間がかかるとの見通し
を示しています。

新型コロナウイルスの遺伝情報を調べてきた米大学によると、欧州
で猛威を振るったタイプが米ニューヨーク州やブラジル、アフリカ、
ロシアなどに渡り、さらに感染を広げているそうです。そして今回
のウィルスはほぼ半月ごとに変異し、解析では17種類にのぼるそう
です。米国では欧州型のほか米国型も猛威を振るっているそうです。

              ♪

新型コロナの感染力を考えると、切り札となるワクチンが実現しな
い限り、世界が集団免疫を獲得するには年単位の時間がかかってし
まうでしょう。その意味では、パンデミックはまだ序章といえるの
かもしれませんね。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

           5.クイズコーナー

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いま、新型コロナウイルス対策の一環として在宅で仕事や学習を行
うテレワークが広まっています。そこで今回は、テレワークに関す
るクイズを4つ用意してみました。気楽にトライされてください。
解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 通信やネットを使って在宅で仕事などをすることをテレワークと
 いいます。さて、このテレワークの“テレ”とは何のこと?

   (A)通信のこと
   (B)電気のこと
   (C)離れたという意味
   (D)便利なという意味

《クイズ2》 -----------------------

 テレワークは会社に出掛けなくても仕事ができるスタイルです。
 では次の職種のうち、テレワークに適していないのはどれ?

   (A)通勤が困難な事務職
   (B)営業職
   (C)訪問型の保守サポート職
   (D)工場の製造ラインの管理者

《クイズ3》 -----------------------

 テレワークのツールといったらテレビ会議(ビデオ会議)やWeb
 会議などの会議システムでしょう。会議システムを導入すると
 さまざまなメリットがあります。さて次のうち、会議システム
 のメリットではないものはどれ?       【解答は2つ】

   (A)情報共有・意思決定の迅速化
   (B)移動時間をなくすことで業務効率を向上
   (C)データの分析・予測が実現可能
   (D)車の運転から解放される
   (E)交通費・出張経費などの経費削減

《クイズ4》 -----------------------

 テレワーク関連を見ているとテレワークの手段として「テレビ会
 議」(ビデオ会議)と共に「Web会議」というのもよく聞きます。
 さて、このふたつの大きな違いはなに?    【解答は2つ】

   (A)まったく同じもの
   (B)参加人数が異なる
   (C)コストが異なる
   (D)通信距離が異なる


        ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C)離れたという意味

  「tele」を辞書で調べると「遠い」「遠隔」となっています。
  テレワークは英語で「telework」と表記され、「tele=離れた
  所」と「work=働く」の二つの言葉を組み合わせた造語です。
  つまりテレワークとは「離れた所で働く」という意味で、情報
  通信技術を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方の
  ことを指します。

  なお身近な言葉に電話のテレフォンがあり、電話はフォンとも
  言います。現在ではこの二つに大きな意味の差はないようです
  が、テレフォンの方は遠くの人と話をするというニュアンスが
  あるようです。
  蛇足ですが、フォンの方は他の単語と組み合わせて電話とはや
  や異なる物の表現にも使われる場合があります。ヘッドフォン
  やセルフォン(携帯電話)、スマートフォンなどです。

  ちなみに、テレワークは働く場所によって大きく在宅勤務、モ
  バイルワーク、サテライトオフィス利用の3つに分けられます。
  いまの時期は外出が自粛されていますので、在宅勤務型が主な
  テレワークといえ、会社とはPCとインターネット、電話、ファ
  クスで連絡をとる形になります。

クイズ2: (D)工場の製造ラインの管理者

  テレワークは多種多様な業種・職種で導入され、技術者、事務
  職、営業職、管理職など幅広い層で実施されています。面談が
  必要とか製造現場に近いなどの事情がなければ、ほとんどの仕
  事で実施可能となりつつあります。

  具体的な仕事内容としてはプレゼン資料の作成、企画書作成、
  会議の開催案内や日程調整、データ入力・整理、会議録・メモ
  おこし、ホームページの更新等が挙げられます。
  ただし、製造ラインの管理者は現場を常時監視して管理しなけ
  ればなりませんのでテレワークには向かない職種といえます。

クイズ3: (C)データの分析・予測が実現可能
      (D)車の運転から解放される

  テレビ会議やWeb会議などの会議システムを導入するとさまざ
  まなメリットがあります。情報共有・意思決定の迅速化、移動
  時間の削減による業務効率の向上などは、直接的な大きなメリ
  ットでしょう。また交通費の削減による経費削減も積もれば大
  きいでしょう。

  さらに、テレワーク時における責任者不在によるリスク回避に
  もなり、災害時や今回のようなパンデミック時における事業継
  続計画の対策ツールにもなります。

  なお、解答の「データの分析・予測が実現可能」は人工知能、
  「車の運転から解放される」は自動運転のメリットです。

クイズ4: (B)参加人数が異なる
      (C)コストが異なる

  一般的に、テレビ会議とWeb会議は同義語として使われている
  ケースが多いようです。しかし、定義としてはテレビ会議が
  「多人数が会議室に集まり会議を行うもの」に対して、Web会
  議は「手元のPCからインターネット上で打ち合わせを行うも
  の」という住み分けがされているようです。
  両社の大きな違いは、会議の目的や規模の違いがベースとなっ
  ており、それに伴い機能や仕組みの違いになっています。

  テレビ会議システムは会議参加者が多く、討論が多い会議で使
  われています。ズーム操作で多くの出席者を映し出したり音声を
  クリアにするために、大きなレンズを持つ専用カメラやノイズ
  を消去する専用の音響機器などを用いることになります。
  ただ、相手側も同じテレビ会議システムがないと接続できず、
  またテレビ会議システムは会議室を占有することが多く、会議
  室の予約状況によってはすぐに使えないことがあります。さら
  に導入費用も維持コストもそれなりにかかり、用途も主に会議
  に限られます。

  一方、Web会議はインターネット環境があれば、Webカメラとマ
  イクが付いた普通のPCで、いつでも何処からでも手軽に行うこ
  とができます。特別な専用機器は不要ですので安価に始めるこ
  とができ、ラニングコストもほとんどかかりません。またスマ
  ホやタブレットからも会議に参加できますので、出先でも利用
  することができます。最近のWeb会議システムでは機能も品質
  も良くなり、データ転送も効率化を図っています。
  ただ、Webカメラは小さな固定カメラですので写せる人数は少
  数で、画質もテレビ会議システムより劣ります。

  かつて会議システムといえば専用回線を用いて接続するテレビ
  会議が主流でした。しかし、最近ではPCやスマホ・タブレット
  を用いてインターネット経由で接続するWeb会議システムが主
  流となっています。利用場所や拡大する利用用途に対応してい
  るからかもしれません。これから会議システムを採用するなら
  Web会議システムがお勧めかもしれませんね。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  あらゆる産業でビッグデータの活用が広がるなか、個人向けの
  市場がほぼ消滅した磁気テープがいま復権、脚光を浴びていま
  す。長期保存に向いてコストが安い点が評価され、今年の世界
  市場は2013年比で2倍以上の9千億円規模になる見通しです。

  磁気テープは1980年代後半から音楽テープやビデオテープなど
  消費者向け商品が中心でした。しかし、その後のCDやMD、DVD
  の普及で1990年代後半に需要が落ちます。ただデータを保管す
  る法人向け商品は記録容量が増え、磁気テープは法人需要が伸
  びていました。

  ハードディスクに比べ、磁気テープに置き換えるとデータ保存
  コストは1~2割程度で済むといいます。また読み取り時間はか
  かるものの保存期間が50年以上と長く、会計書類や医療情報な
  ど使用頻度が低いものの長期保管が求められる「コールドデー
  タ」に適しています。そのためIT大手がクラウドのバックアッ
  プに使い、テレビ局は高精細な4Kや8Kのデータ保管に活用して
  います。最近では人工知能の普及に伴い、実験結果や装置の運
  転履歴、販売情報などを記録する需要が増えています。

               ☆

  磁気テープに復権で思い出すのが現在の食品スーパーや日用品
  店の存在です。衣食住の「食」と「住」という市民生活の柱を
  担うものだけに以前からもっと注目を集めてよかったはずです
  が、昨今ではコンビニやドラッグストアなどにお客を奪われ、
  少し影を潜めていました。

  そこへ今回の新型コロナウィルス騒動です。平時のときなら買
  い急ぎや買い溜めなどしない食品や日用品でしょうが、ときは
  非常時です。ステイホームが奨励される世の中です。普段は家
  にいないご主人も子供も常に在宅です。すると家庭内で消費す
  る食事量は増えエンゲル係数は上がり、さまざま日用品の減り
  も早くなります。するとマスクを付けて買いに走ります。

  「飽食の時代」「多様化の時代」と言われてどの位が経つでし
  ょうか。生きるためではなく楽しむために食事を摂り、人の迷
  惑や周囲のことを考えずに多様化・個性だといって自己中心的
  な行動を平気で取る一部の人々。でも今回のコロナ騒動がそれ
  らを一気に流し去ってくれたようです。

  新型コロナウイルスのような騒動自体は悲惨で二度と遭遇した
  くない出来事ですが、それでも無理して利点を見いだすなら、
  そうした豊かな時代を生きてきた生活者に「最も大切なものが
  何かを改めて考えさせてくれた」ことかもしれません。昔から
  言われる「衣食住」です。ありふれた言葉ですがその大切さを
  この歳になって初めて知った気がしています。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
メニューへ