●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
 (メールマガジン)                2020.4.27

          かわぐちパソコンサービス

           電子かわら版 2020年5号

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

相変わらず新型コロナウィルスの猛威が世界を震撼させています。
3月時点でゴールデンウィーク頃には収束するだろうと思っていま
したが、その予想は外れ、世界全体での感染者数は280万人、死者
も20万人を超えています。この3週間で感染者数は3倍、死者は4倍
と激増していますからその猛威ぶりが分かります。

緊急事態宣言も延長されそうな雰囲気ですが、ともかく自分の身は
自身で防ぐ。そのためには3密に近づかない、マスク着用、手洗い
などの予防対策をしっかり励行するようにしましょう。

              ☆

現在、東京都では「ステイホーム週間」としてスーパーへの買い物
における人数規制や時間規制、遠隔診療や在宅勤務など徹底した不
要不急の外出自粛が求められています。また、政府の専門家会議は
22日、感染拡大を抑えるための10項目の提言を発表しました。

     「人との接触を8割減らす10のポイント」

 1.ビデオ通話でオンライン帰省            ★
 2.スーパーは1人または少人数ですいている時間に
 3.ジョギングは少人数で、公園はすいた時間、場所を選ぶ
 4.待てる買い物は通販で               ★
 5.飲み会はオンラインで               ★
 6.診療は遠隔診療                  ★
 7.筋トレやヨガは自宅で動画を活用          ☆
 8.飲食は持ち帰り、宅配も              ☆
 9.仕事は在宅勤務                  ★
 10.会話はマスクをつけて

内容は読んでの通りですが、右端に★印がついている項目は情報技
術(IT)絡みの内容です。パソコンやスマホ、インターネットがな
いとできない項目です。また☆印もある程度ITが関係してきます。
こうしてみると、日頃思っている以上にITに依存している社会にな
っているんだなと感じます。同時に★印の項目を全部実行できる市
民がどの位いるだろうかと思う次第です。

              ∞

いま、インターネットの通信量が急増しています。いうまでもなく
在宅勤務や在宅学習、娯楽、買い物などインターネットを使う機会
が増えているからです。特に緊急事態宣言後の4日間は前年同期比
で67%も増えたそうです。もともと新型コロナウイルスへの警戒が
高まった1月以降、関連する情報をネットで集める人が増えるなど
国内の通信量は徐々に増加していました。それが今回の緊急事態宣
言で一気に増大したのです。

そうなるとインターネットもつながらなくなるのではと心配になり
ますが、通信関係者によると基幹通信インフラの容量は問題ないそ
うです。ただし、末端の処理能力が小さい契約者では遅くなったり
する可能性があるそうです。例えば、マンションなど既存の電話回
線(銅線)を使ったVDSL接続では、一斉に住民が使うと遅くなる可
能性があります。こうした場合は時間をずらすなどして利用するよ
うにしましょう。

              ☆

変化の時に不正行為や詐欺などは流行するといいますが、コロナウ
イルスの拡大で在宅勤務が広がる中、サイバー攻撃リスクが高まっ
ています。世界で3億人の利用者を抱えるビデオ会議「ズーム」で
は会議室への不正侵入が多発。被害はこれに留まらずコロナ関連不
正サイトに誘導する被害は、3月には2ケ月前の8.7倍の3万件超に急
増。利用者は機密情報などの一段の安全対策が必要となっています。

また個人においても詐欺メールなどが多発しています。実際、私の
手元にも何通も届いています。内容はほぼ同じで「口座やカードが
第三者に使用されたから早急にパスワードを変更してください」と
いうものです。以前に比べ如何にもそれらしい内容になっています
が、実際には契約していないカードであったり、登録していないメ
ールアドレス宛に届いたりなど不審な点も多くあります。
こうしたメールが届いたときは差出人や内容などを十分に確認し、
間違いのない対応をとるように心掛けましょう。

さらに「何か聞かれたらコロナで金が必要と言って」というオレオ
レ詐欺や「コロナに効くよ」と不審者による子どもを狙う声かけ、
またコロナで休業の店舗を狙った空き巣も発生しています。まさに
コロナ騒動に便乗した悪質な犯罪です。警察でも警戒を強めていま
すが最終的には自己防衛が重要です。少しでもおかしな電話や訪問
客があったら先ずは疑ってかかり、必要なら警察や消費者センター
などに通報するようにしましょう。

               ♪

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   1.ビデオ会議「Zoom(ズーム)」とは
   2.ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか?
   3.都内の地名の由来あれこれ
   4.新型コロナによる肺炎 通常の肺炎と何が違う?
   5.サポートの現場から

 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      1.ビデオ会議「Zoom(ズーム)」とは

      ~ 在宅勤務、在宅学習などで脚光  ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務や在宅学習などのテレ
ワークの機会が急増しています。そんな中、存在感を高めているの
がビデオ会議ツールの「Zoom(以下、ズーム)」です。米ズーム・
ビデオ・コミュニケーションズが提供するインターネットを利用し
たサービスで、世界で約70万社が利用するといわれ人気が高まって
います。

昨年12月時点では、多くても1日当たりの利用者が1000万人だった
ものが今年3月末には2億人以上になり、そして4月22日には3億人を
超えたようです。つまり、この約20日間で1億人増加したことにな
ります。以下、そのズームについての内容です。

              ☆

■1■ 使い勝手がよく、データ通信量が少ないズーム

ビデオ会議サービスでは、マイクロソフト傘下の「スカイプ」など
数多くのプレーヤーが競争しています。その中でズームが目立って
いるのは使い勝手の良さが支持されているからです。
例えば、ビデオ会議(研修会など)を主催する場合、会議のテーマ
や日時などを決め、参加者に専用のURLまたは会議室番号とパスワ
ードを伝えれば招待できます。

他のサービスでは参加者それぞれがIDを持ち、事前に交換しておく
必要があるものが多くなっています。これに対し、ズームは会議の
主催者がアカウントとIDを持っていれば、参加者はIDを作る必要が
ありません。

また会議中に資料を見せるといった機能もあるほか、必要なデータ
通信量がほかのサービスよりも少ないとされ、通信環境が安定して
いることも支持を集めている大きな理由のようです。

■2■ 多人数が参加しやすい

多人数がミーティングに参加しやすいこともズームの特徴でしょう。
また参加のしやすさとは別に、ズームの料金には「基本」「プロ」
「ビジネス」などいくつかのプランがあります。
なかでもパーソナルミーティングを中心とした「基本」はグループ
ミーティングは40分までという制約はあるものの、無料で100名ま
で参加可能です。このため大半を占めるであろう短時間・少人数の
ミーティングには打って付けかもしれません。

なお40分というと短い気もしますが、一旦切れても直ぐに再開でき
ますので、休憩を挟んでミーティングを行うと考えるとこれで十分
でしょう。ちなみに1対1ミーティングは時間が無制限で利用でき、
また参加者が100人を超えた場合は月額2000円から利用できます。

今回のコロナ騒動では学校も大きな影響を受けていますが、ズーム
では全国の学校の一斉休校に伴い、4月30日まで教育機関向けに無
償提供しています。都内のある私立中学校ではホームルームをズー
ムで開催するなど、企業だけでなく教育現場にも利用が広がりつつ
あります。

■3■ スカイプとの違い

オンラインで会話をすると言えばスカイプがよく使われます。スカ
イプはセミナーをするためのアプリではなく、あくまでもテレビ電
話のオンライン版です。基本的に電話ですのでお互いの電話番号を
知らないと通話ができません。

そのためにはスカイプアカウントを取得して、お互いのスカイプID
を交換する必要があり、これがなかなか面倒です。またコンセプト
が電話なのでアプリの中に主催者・参加者という概念がなく、みん
なが同じ機能、同じ操作で会話を行います。

対してズームはオンラインセミナー、オンラインミーティングを開
催するためのアプリでありサービスです。主催者と参加者の機能は
大きく異なっています。セミナー全体を快適な環境に維持するため
主催者にはさまざまな機能が備わっています。また、セミナーやミ
ーティングに必要なすべての機能が備わっています。

■4■ 参加者は告知されたURLをクリックするだけ

参加者がズームミーティングに参加するにはウェブカメラとマイク、
スピーカーの機器が必要になります。ウェブカメラは自分の顔を写
すために必要で、マイクは自分の声を相手に届けるためのものです。
またスピーカーは相手の声を聴くために必要になります。なお、ス
ピーカーはヘッドセットやイヤホンでも大丈夫です。

ノートパソコンや画面一体型のデスクトップパソコンの場合、これ
ら3つの機器が内蔵されていることも多く、ここ数年に購入された
パソコンならば改めて用意する必要はないでしょう。また、ズーム
ミーティングではスマホやタブレットからでも参加できます。画面
は小さくなりますがこれらを使うのもひとつの手でしょう。

実際に会議へ参加するメンバーはズームアカウントの取得は必要な
く、主催者からメールで告知されたURLをクリックするだけで会議
を始めることができます。ただし、初めて使う場合にはズームソフ
トをダウンロード、インストールする必要があります。

■5■ 操作方法は容易

参加者がミーティングルームに参加する際、URLをクリックしたか
らといってそのまま参加できる訳ではありません。主催者の承認が
ないとミーティングに参加できないようになっています。

ミーティングルーム入ると、主催者と参加者の顔を見ながらミーテ
ィングを進めることになります。画面の下や横にメニューが表示さ
れますので、必要に応じて操作することになります。

進行中においては手を上げたり、チャットもできるなど実際のミー
ティングに似た感覚で進めることができます。なお、顔を相手に見
せたくない場合にはカメラを止めることもでき、またハウリング防
止も含めて音声をミュート(無音)にすることできます。

              ♪

米国のある調査によると、ビデオ会議ソフトの利用者のシェアでは
ズームが25%で1位、2位にマイクロソフトのビジネス版スカイプが
続くそうです。これまでズームはスタートアップ企業や従業員数が
500人以下の比較的規模の小さな企業に使われていたようです。

ただ、今回のコロナ騒動で一気に躍進中のズームです。コミュニケ
ーションの新たなプラットフォームとなりつつあるともいえます。
リモートワークが新たな働き方・学び方として定着すれば、今後さ
らにシェアを伸ばしそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

      2.ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか?

     ~ 3つのセキュリティー問題でこれが怖い ~

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

テレワークの普及を背景に躍進中のズームですが、同時にセキュリ
ティに関する問題も次々と報告されています。そういう報告に関す
る記事を読んで「危なそうだからズームを使うのをやめよう」と思
っている人は少なくないでしょう。

ただ、ズームのセキュリティ問題は多数あるために誤解が生じてい
る点も多いようです。きちんと理解した上で利用するかどうかを判
断する必要がありそうです。セキュリティ問題を過小評価するのは
危険ですが、過大に評価して怖がりすぎるのも禁物です。あるIT専
門家は結論としてこう考えているそうです。

 個人的には機密情報をやりとりするのでなければ、
 脆弱性や設定に気をつければズームを利用しても問題ない。

              ☆

●1● ズームに関する3つのセキュリティ問題

ズームに関するセキュリティ問題は多数報告されていますが、代表
的なものとしては以下の3点が挙げられます。

(1)ズームの暗号化は強固でない
(2)ズームのクライアントソフトに危険な脆弱性が見つかっている
(3)開催する会議の設定に不備があると第三者に「乱入」される

●2● エンド・ツー・エンドの暗号化ではなかった

(1)の「ズームの暗号化は強固ではない」については米国のメデ
ィアが記事にして話題になりました。例えば、ズームは「エンド・
ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していましたが、
実際にはサポートしていなかったようです。

エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号でき
ない暗号化を指します。ビデオ会議なら参加者だけが暗号鍵を共有
し、やり取りする情報を暗号化および復号します。サービスの提供
者であっても情報を復号できません。ところが実際はズームの鍵管
理サーバが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っている
といいます。ズームはやり取りする情報を復号できるのです。

それだけではありません。73ある鍵管理サーバのうちの5つが中国
に設置されており、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が中国の鍵
管理サーバから送られていたといいます。中国の鍵管理サーバの暗
号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政
府当局に筒抜けになる恐れがあります。これについてズームは中国
のサーバを増強した際の設定ミスと説明。現在ではこの問題は解消
したとしています。

そのほか、暗号化に使用しているAESの鍵長は256ビットだとズーム
は説明していましたが、実は128ビットだったといいます。ただ現
在のところ、鍵長が128ビットでも安全とされています。
また、暗号の利用モードがECBでした。ECBだと暗号文に平文と同じ
パターンが現れるので望ましくありません。現在ではECB以外のCBC
などを使うのが一般的です。

以上のようにズームの暗号化はあまり強固とはいえないのが実情の
ようです。従って、国家機密や価値の高い知的財産をやり取りする
のは控えたほうがよく、実際、各国の政府機関や機密情報を扱うこ
とが多い企業がズームの使用を禁止しているのも頷けます。

●3● 会議内容によって必要なセキュリティは変わる

しかし、ビデオ会議のすべてが機密情報をやり取りするわけであり
ません。公開しても問題のないような授業や講義、友人同士のオン
ライン飲み会、簡単な打ち合わせといった用途なら強固なセキュリ
ティは不要でしょう。
それに、ズームのセキュリティに前述のような問題があるとしても
盗聴にはコストがかかります。一般の人が手軽に盗聴できるわけで
はないのです。コスト度外視で入手したい機密情報ならいざしらず、
ズームでやり取りされている情報のほとんどは、攻撃者がコストを
かけてまで盗聴したいものではないでしょう。

「盗聴されることのリスク」と「ズームの利便性」を秤にかければ、
ほとんどのビデオ会議はズームの利便性のほうが勝つことでしょう。
ちなみに、あるリポートでは以下のような強固なセキュリティを必
要とする場合ではズームを使用しないよう勧めています。

 ・スパイ活動を心配する政府
 ・サイバー犯罪や産業スパイを懸念する企業
 ・繊細な患者情報を扱う医療関係者
 ・デリケートな話題に取り組んでいる活動家や弁護士など

一方で、友人との連絡や公開の場で開催されるイベントや講義など
にズームを使う場合には問題ないとしています。

●4● 脆弱性対策と乱入対策は不可欠

機密情報を扱わない場合でも、危険な脆弱性と設定の不備への対策
は不可欠です。これらはエンド・ツー・エンドの暗号や中国政府当
局の話とは次元が異なります。

【脆弱性対策】
 例えば今年の4月初め、ズームのWindow版クライアントソフトに
 危険な脆弱性が見つかったとして情報処理推進機構が注意喚起を
 しました。細工が施されたリンクをクリックするだけで認証情報
 を盗まれる恐れなどがある脆弱性です。またMac版ソフトにも管
 理者権限を奪われるなどの脆弱性が見つかっています。

 どちらもすでに解消するための修正プログラムが公開されていま
 すので、ズームを使われている方は最新版をインストールするよ
 うにしましょう。なお、脆弱性解消や最新版を利用することはセ
 キュリティ対策の基本です。ズームのクライアントソフトに限っ
 た話ではありません。

【乱入対策】
 一方、第三者によるビデオ会議への乱入はズーム固有のセキュリ
 ティリスクといえます。アクセス可能なビデオ会議に第三者が勝
 手に参加し、不適切な動画を流したり暴言を吐いたりする乱入行
 為はズーミング(ズーム爆撃)と呼ばれます。例えば、米連邦捜
 査局は先月の3月末、高校などが実施していたビデオ会議の授業
 への乱入が相次いでいるとして注意喚起を出しました。

 この対策は、ビデオ会議を識別するためのミーティングIDを公表
 しないことや会議の参加にパスワードを設定することです。パス
 ワード設定があれば、ミーティングIDが分かってもビデオ会議に
 参加できません。
 また、参加者を事前にチェックできる「待機室機能」を使うこと
 も効果があります。ただし、同機能には脆弱性があると指摘され、
 4月3日に公開した情報では同機能は使わずにパスワードの設定で
 セキュリティを強化するよう勧めています。

              ♪

ズーム自体の問題ではありませんが、最近では有名税とでもいうの
でしょうか、ズームを装った偽サイトを通じてズームの偽物ソフト
やウイルス入りクライアントソフトも出回っています。

こうした偽物ソフトをインストールすると、起動後に偽りのセキュ
リティ警告が表示され、記載の番号に電話をかけるとサポート料金
を請求されるといいます。テレワークによりズームの利用者が増え
ているだけに気をつけたいものです。
ズームソフトをダウンロードするときは、公式サイトから正規版を
インストールするようにしましょう。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

         3.都内の地名の由来あれこれ

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

前号で「同じ読み」や「間違いやすい地名」などについて書きまし
た。すると地名のことが気になり、少し調べてみることにしました。
以下、そうした地名からいくつかピックアップしたものです。

              ☆

◆1◆ 「目黒区」という地名の由来

「目黒区」。当たり前に耳にする地名ですが変わっているといえば
少し変わっています。他の地にもあるのでしょうか。「目黒」は何
に由来しているのでしょうか。調べてみると複数の由来があること
がわかりました。

【馬畔説】
 目黒の「め」は駿馬の「め」、すなわち馬という意味です。また
 「くろ」は畔(あぜ)、すなわち畔道を意味します。従って「め
 ぐろ」は馬と畔(あぜ)道を意味する馬畔(めぐろ)という音か
 ら生まれたといわれています。

 実際、駒場、駒沢、上馬、下馬などの地名が目黒周辺にも残って
 いるように、昔、関東地方には馬の牧場が多くありました。牧場
 を管理している人は畔道を通って馬を見回り、その畔道の中を自
 分の縄張りとしていたのです。「目黒区史」ではこの説を妥当で
 はないかとしているそうです。

【地形説】
 「め」はくぼ地とか谷、「くろ」は嶺を意味します。従って「め
 ぐろ」は地形を表す「め」と「くろ」という音が結合して地名と
 なったといわれています。つまり、目黒川と谷を囲む丘陵地帯か
 ら起こったというものです。

【馬の毛色説】
 黒色の馬のことを驪「くろ」と書き、また「め」は「愛(め)で
 る」のように「可愛い」とか「優れている」ことを意味します。
 昔、当地に馬の牧場があり、優れた黒馬がたくさんいたため愛驪
 (めぐろ)が地名となり、目黒に転化したといわれています。

【目黒不動説】
 目黒、目白、目赤、目黄、目青の五色の不動尊が実在し、当地に
 目黒不動尊があるところから、目黒という地名が生まれたと考え
 られています。このほかに大鳥神社や豊かな地味にちなんだ説な
 どもあるそうです。

◆2◆ 目白の由来は?

あまり関係性はありませんが目黒といえば目白です(笑)。目白の
由来を調べると、目白不動尊に由来する説と江戸時代後期に白い名
馬が出たことが由来になったという説とがあります。

江戸開府の際、天海がこの地を守護するための5体の不動の像を作り、
目の色を赤・黒・青・白・黄にしたことで五色不動と呼ばれ、目の
白い不動が目白不動尊であり、地名の由来にもなったとされます。
なお「目白不動尊」については、地名の目白から目白不動尊と呼ば
れたとする説と、将軍家光が目黒不動があるから目白不動尊と称す
るように命じたとする説があるそうです。

◆3◆ 江戸城を中心に

都内や周辺には地方ではあまり聞くことのない地名もたくさんあり
ます。以下、地名の由来をランダムにまとめてみました。

●「有楽町」「数寄屋橋」
「有楽町」は織田信長の弟で茶人だった織田長益(有楽斎)の名前
に由来します。1603年、家康が征夷大将軍として江戸幕府を開いた
際、有楽斎は数寄屋橋御門の周辺の土地と屋敷を与えられ、この辺
りのことを「有楽原」と呼ぶようになります。明治5年にこの町は
「有楽町」と名付けられ、区画整理を経て現在では千代田区有楽町
1~2丁目となっています。

有楽町の近くにある「数寄屋橋」は1629年に江戸城外堀に架けられ
た橋です。「数寄屋」は「好みに任せて作った家」といった意味で、
茶室を意味し、数寄屋橋の語源は「有楽斎の茶室」からきています。
この橋は現在の銀座4、5丁目付近になり、数寄屋橋交差点や数寄屋
橋公園など周辺にその名前が残っています。

●「紀尾井坂」(三家の名前に由来)
町名は付近にある紀尾井坂に由来します。江戸初期、この地には参
勤交代のための大名屋敷が置かれ、紀州藩徳川家、尾張藩徳川家、
彦根藩井伊家の屋敷がありました。紀尾井坂の名前はこの三家から
1文字ずつをとって名付けられました。幕末の1856年の江戸切絵図
に紀尾井坂を確認することができ、明治5年、紀尾井町という町名
が誕生します。

●「半蔵門」「八重洲」(人名に由来)
「半蔵門」は伊賀市上野の槍の名人服部半蔵の人名に由来します。
家康が江戸城に入る際、半蔵にこの門の警備を命じます。江戸城の
門は大手門のような大門6をはじめ諸門、二之曲輪くるわ外曲輪の
半蔵門など合計92門であったといいます。

「八重洲」はこの地に住んでいたオランダ人船員のヤン・ヨーステ
ンの名前に由来します。彼は江戸時代に日本に漂着し、後に家康に
仕えた人物で、国際情勢顧問や通訳として活躍し、家康からこの地
に邸を与えられます。「ヤン・ヨーステン」が訛って日本名として
「耶楊子」(やようす)と呼ばれるようになり、これが後に「八代
洲」となり、現在の「八重洲」になります。

●「麻布十番」
「麻布」と「十番」にはそれぞれ別の由来があります。「麻布」は
その昔、この一帯で麻を多く植えて布を織っていたことに由来し、
麻がよく育つ土地という意味で「麻生」になり、これが転じて「麻
布」となります。

「十番」は、五代将軍綱吉の白金御殿を建築する際、土運びをする
人足が1番から10番のグループに編成され、この地域の人々が10番
目に当たっていたことに由来します。このため麻布1番~9番は存在
しません。その後、十番の称は町名から一度消えますが通称として
は広く使われ、昭和37年の地番整理の際に復活、「麻布十番」とな
ります。

◆4◆ 調布近くの地名を振り返ると

調布を中心とした周囲にも由緒ある地名がたくさんあります。

●「調布市」
読んで字のごとく調の布です。この「調」は昔の税金である「租庸
調」の「調」(その土地の特産物を納める)のことで、布を納めて
いたことに由来します。ちなみに租は米、庸は労役です。
なお、布で税金を納めていたということから以前は当地の他にも都
内に幾つかの「調布」地名がありました。田園調布は元は荏原郡調
布村であり、小泉八雲の雪女の調布は西多摩郡調布村(現在の青梅
市)にありました。

●「狛江市」
古代が地名のルーツです。狛江の狛は「高麗」、つまり朝鮮半島の
ことです。古代に朝鮮半島からの渡来人が多く住み着いた入江(多
摩川が流れているから)ということで狛江となりました。

●「府中市」「国分寺市」
「府中市」も古い地名です。武蔵国は大化の改新後に誕生した国で
すが、その武蔵国の国府が置かれたのがここです。市内にある大国
魂神社の敷地にあたるところに国庁の施設などがあり、現在は跡地
を見ることができます。

「国分寺」という地名は東京だけではなく日本各地に存在します。
それは奈良時代に聖武天皇が全国に国分寺・国分尼寺の建立を命じ
たからです。武蔵国の国分寺があった場所が現在の国分寺市という
わけです。

●「三鷹市」(鷹は鷹狩りの鷹)
「三鷹市」の地名の由来は諸説ありますが、江戸に関わるものとし
ては江戸幕府の将軍や御三家が鷹狩りをした鷹場が多く集まってい
るからという説が有力です。

なお、三鷹市には「連雀」という地名があり、現在は上連雀と下連
雀に分かれています。れんじゃくは「連尺」のことで、旅籠などを
背負う際の背負子をそう呼んでいました。その連尺職人は江戸時代
は神田連雀町に集まって住んでいましたが、明暦の大火で家を失い、
ここに移住してきたことで連雀という地名になりました。
なお、上連雀は江戸城に離れた西側、下連雀は江戸城に近い東側に
位置します。これは当時の京都(朝廷)に近い方を「上」と称し、
江戸方に近い方を「下」と称す慣習によりそうなったそうです。

●「成城」(成城学園の学園名に由来)
大正14年、新宿区牛込から移転してきた成城学園の学園名に由来し
ます。「成城」という言葉は中国の古典にある「哲夫成城」から取
られており、「城」は国を意味し、「国を造っていく人材を養う」
という意図が込められています。

この地はもともと武蔵野の原野で、開発して都市を築いた経緯や設
立時期などは、同じく高級住宅街として有名な大田区田園調布に似
ています。成城学園の移転後の昭和2年、小田急線の成城学園前駅が
でき、その後住宅地として発展していきます。ですから現在の成城
の歴史は約100年と言えそうです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

    4.新型コロナによる肺炎 通常の肺炎と何が違う?

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

新型コロナウイルスによる感染症が拡大し、収束の糸口が見えませ
ん。このウイルスに感染すると風邪のような症状だけで済むことも
あれば、肺炎を発症し命を落とすこともあります。

今回のウィルスは未知の病原体であり、まだまだ分からないことだ
らけです。治療薬もワクチンもない現在、誰もが不安を抱えていま
す。ただ新型コロナウイルス感染症において人の命が奪われるのは
「肺炎」が原因だということです。そこで以下、肺炎に関するお話
です。肺炎メカニズムを知り、正しく理解することが新型コロナウ
イルスを「正しく恐れる」第一歩となります。少しでも新型コロナ
ウィルスによる肺炎の予防策の参考になればと思います。

              ☆

◆1◆ 上気道と下気道
     ウイルスによる炎症が上気道で留まれば軽症に
     ウイルスが下気道まで侵入すると重い肺炎に

肺炎とはその名の通り「肺に炎症が起こった」状態のことをいいま
す。多くは、感染症で気道から侵入した細菌やウイルスなどの病原
体が肺の中で炎症を引き起こします。なお、感染が原因ではないア
レルギー性の過敏性肺炎もあります。

それに対し、風邪は炎症が起きる場所が違います。別名「上気道炎」
といわれるように、気道のうち食べ物も通る喉頭から上の「上気道」
で炎症が起きます。一方、これより奥の空気しか通らない気管から
肺までの「下気道」では体のさまざまな防御システムがあるため、
健康な人なら細菌やウイルスの侵入は許しません。つまり普通の風
邪の場合、ウイルスが侵入したとしても上気道止まりとなり、大抵
の場合、喉や鼻などの炎症で終わります。

では新型コロナウイルスはどうなのでしょうか。感染するとまず風
邪のような症状が1週間ほど続きます。多くの人はそれで回復しま
すが、中には重い肺炎の症状が出る人もいます。つまり、上気道に
留まらず下気道にもウイルスの侵入を許したというわけです。

◆2◆ 免疫力の差が軽症と重症の分かれ道
     高齢者や持病のある人が重症化しやすい理由

ここで重要なのは新型コロナウイルスに感染したとしても誰もが肺
炎になるわけではなく、軽症で済むことが多いということです。体
の防御システムが機能して、下気道への侵入を阻むことができれば
軽症で収まることも多いといえます。これは中国における患者デー
タの分析の結果からも見えています。

つまり、軽症で済むかどうかの分かれ道は体の防御システムが機能
するかどうかにかかっているといえます。高齢者や基礎疾患のある
方は免疫力が低下していて、防御システムがうまく働かず、重症化
しやすいのです。

年齢と免疫力、そして病気の頻度の関係を示したグラフを見ると加
齢とともに免疫力が落ちていくのに伴い、病気にかかるリスクが着
実に高まっていることが一目瞭然です。一般に免疫力は思春期でピ
ークを迎え、40代で半分に、70代で10%に落ちてしまいます。当然、
加齢と共に肺炎にかかるリスクは着実に上がっていきます。

◆3◆ 異物を吐き出す力

咳によって異物を吐き出すのも防御システムのひとつです。これも
加齢とともに衰えます。ウイルスや細菌が喉の奥まで侵入すると気
道の表面にあるセンサーが異物を察知して脳に伝え、脳は即座に喉
に対して異物を吐き出すように指示します。これが咳です。

また、気道には細かい毛である線毛がビッシリと張り巡らされてお
り、これも異物の侵入を防ぎます。線毛の毛先は粘液で覆われ、口
の方向になびくように動いているため、異物をキャッチしてベルト
コンベヤーのように口へと運んでいくのです。この絡めとられた異
物は咳をすることで痰として吐き出されます。

このような防御システムがあるため、通常、病原体は上気道で炎症
を起こす程度でなかなか下気道まで入れません。ところが歳を取っ
たり、糖尿病や心疾患などの持病があると、このようなシステムが
うまく働かないことがあるのです。

◆4◆ 「細菌性肺炎」と「ウイルス性肺炎」
     細菌性は肺胞、ウイルス性は肺胞壁と間質で炎症

健康な人がかかる肺炎は多くの場合「細菌性肺炎」です。ところが
新型コロナウイルスによる肺炎は「ウイルス性肺炎」です。そして
細菌性の方がウイルス性に比べると診断や治療がしやすいのです。

細菌性とウイルス性では、肺の中で炎症が起きる場所が異なります。
細菌性肺炎は、肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が気道の末端
にある「肺胞」という小さな袋の中で増殖し、炎症を起こします。
高熱が出て、咳と共に膿ともいえる黄色や緑色の痰がたくさん出て
きます。このように肺胞の中で炎症が起きる肺炎を「肺胞性肺炎」
といいます。

一方、ウイルス性肺炎はウイルスによって「肺胞壁」やその周辺の
「間質」で炎症が起き、悪化すると肺胞の組織が線維化して硬くな
っていきます。このように間質で炎症が起きる肺炎を「間質性肺炎」
といい、ウイルス以外にはカビ等のアレルギーが原因でも起きます。

◆5◆ レントゲンで肺を見ると
     肺胞性肺炎は濃い影、間質性肺炎は薄い影

細菌が原因の肺胞性肺炎は、レントゲンなどの画像診断で濃い影が
写ります。これは肺胞の中に炎症物質が充満しているからです。
一方、ウイルスが原因の間質性肺炎は薄いすりガラス状の影しか出
ず、軽症の場合はCTでなければ分からないほど薄い影になることも
あります。

細菌性肺炎では画像診断で濃い影が出るうえに、黄色や緑色の痰が
出るので分かりやすく、また聴診器をあてると特徴的な音が聞こえ
ます。一方、ウイルス性肺炎は画像診断ではぼんやりとした影にな
り、そもそもケースとして数が少ないのです。

高齢者はインフルエンザになったときに肺炎を併発する率が高いの
ですが、その場合でもウイルス性ではなく細菌性であることが多い
といえます。つまり、インフルエンザで免疫力が落ちたときに肺炎
球菌などが原因となって肺炎が起きるわけです。一方、ウイルスが
原因の肺炎は、数としてはずっと少ないのです。

細菌性肺炎が疑われる場合、抗菌薬(抗生物質)を投与すれば症状
が良くなることが多く、複数の菌に対して効く抗菌薬もあります。
一方、ウイルス性肺炎の場合はその原因となっているウイルスを退
治する抗ウイルス薬がなく、そもそもインフルエンザウイルスなど
一部のウイルスしか治療薬がないのが現実です。

              ☆

以上が肺炎に関する内容ですが、今回の新型コロナウイルスは未知
のウイルスであるがゆえの難しさもあります。

まず、新型コロナウイルスが当初、考えられていたよりも感染力が
強いことが挙げられます。1人の感染者から何人に感染するかを示
す基本再生産数は、世界保健機関が暫定的に出した値は1.4~2.5で
すが、ほかの機関はそれよりも大きく見積もっています。ちなみに、
基本再生産数は季節性インフルエンザが1.3程度、SARSで2~4です。
感染力が強いのは無症状の感染者からもウイルスが排出されている
こと、ウイルスの生存期間が比較的長いことと関係しているかもし
れません。

次に、インフルエンザにあるような治療薬やワクチンが新型コロナ
ウィルスはまだなく、治療は基本的に対処療法のみとなっている点
です。さらに検査体制が整っておらず、これらが多くの人を不安に
させている大きな要因になっています。

              ♪

現在、決定打となる新型コロナウィルスに対する治療薬はありませ
ん。予防としてのワクチンもそうです。となると最大の対策は予防
になります。感染の原因は飛沫感染と接触感染です。そして予防対
策の基本は3密(密閉・密集・密接)の回避とマスクの着用、手洗
いでしょう。

複雑に絡み合った現代社会において特に3密を避けることは簡単な
ことではありません。しかし、コロナ騒動を終息させることができ
るなら、いまは市民一人ひとりが積極的に取り組むべきでしょう。
スティホーム状態からすでにひと月が経ちます。一刻早い収束、そ
して完全なる終息を願うばかりです。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

          5.サポートの現場から

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

《お困り内容》 ========= メールアプリがなくなった =========

タブレットを使っています。キーボードの付いたアイパッドで主に
ホームページの閲覧とメール、そして文書作成にほぼ毎日使ってい
ます。今朝、いつも通りにメールを使おうとしたらメールアプリが
ホーム画面からなくなっています。どうしたのでしょうか。またど
うしたらよいのでしょうか?

【状況】
 確かにメールアプリのアイコンがありません。こうした場合、誤
 ってアイコンを別のフォルダに格納してしまったということがあ
 りますが、各フォルダを開いて確認しても見つかりません。また
 困った時の再起動ではありませんが、再起動をしてもアプリアイ
 コンが出てきません。

 次に、アプリなどを検索できるspotlight機能を使って検索します
 が何もでてきません。さらにOSを更新してみますがやはり改善さ
 れません。一体、どうしたのでしょうか。やはり誤操作でメール
 アプリを削除してしまったのでしょうか。

【解決策】
 AppStoreを開き、メールアプリを表示します。通常ここで「開く」
 ボタンがある場合はアプリはダウンロード済みなので「開く」ボ
 タンをタップすることで起動できます。しかし、ボタンは「ダウ
 ンロード」となっています。つまり削除されているようです。

 そこでダウンロードし、インストールします。たまたまお使いの
 メールアプリがWebメールでしたので、IDとパスワードを入力し、
 設定メニューで多少の設定を行い、これで問題解決です。

【参考】
 今回はメールアプリを再インストールすることで解決しましたが、
 アプリが削除されていない状態でしたら、最新版のアプリに更新
 することでアイコンが復活するケースもあります。アイコンがな
 くなったという場合には試してみましょう。

 なお、スマホのホーム画面にあるアプリは長押し(ロングタッチ)
 するとメニューが表示され、その中にはアンインストールもあり
 ます。おそらく今回はそこを間違ってタッチ、削除してしまった
 のでしょう。
 スマホやタブレットはタッチ操作が基本です。ただ、タッチした
 つもりでも反応しない場合があります。そうなるとつい押し過ぎ
 たりしがちで、そうなるとまた別の反応をしたりします。タッチ
 操作は落ち着いてゆっくり操作するように心掛けましょう。


〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇
 【あとがき】

  今月6日付の西日本新聞のコラムに次のような内容が掲載され
  ていたそうです。私はネットで知りました。
  場所は薬局前です。コロナ禍に花粉症。手持ちのマスクが心も
  とない状態です。ダメ元で開店前の薬局に家族と交代で並ぶこ
  の頃です。肌寒い早朝、長い列の後方に幼い子の手を引いた若
  いお母さんがいました。

               ☆

  「前、どうぞ」。母子の前にいたリクルートスーツの女子学生
  が順番を譲った。すると二つ前の若い女性も「前、どうぞ」
  さらに年配のご婦人も中年のおじさんも、青年も「前、どうぞ」
  小さな善意のリレーは暖かな春風のように。

  店内まで進んだ客は、レジ近くの箱からマスクを取って代金を
  払っていた。そこへいきなり入ってきた中年の男性がマスクを
  つかんだ。列の女性が「割り込みは駄目です」と注意しても、
  男性は「マスクを取ってから並ぶんだ」と言い放って店外へ。

  男性は企業の管理職風。順番を譲った女子学生を面接するよう
  な立場かもしれない。大人であり社会人の先輩なのに心が冷え
  る自己中心。みんなマスクで顔を覆っていても、振る舞いから
  マスクの下の素顔がのぞく。

  マスクは医療用以外、コロナ予防に過度の期待はできない。
  むしろ、自分の飛沫を外に飛ばさず、他人にうつさない効果が
  大きいとか。無自覚の感染者が多いとされる若者もできるだけ
  着用を。

  九州で感染者が急増している。こんな時こそ、自己中心ではな
  く、苦しい立場の人に「前、どうぞ」と言いたい。知らない誰
  かへの思いやり、という効果も備えたマスクである。

               ☆

  さて、皆さんはこの光景、どのように受け止められますか。


  河口パソコンサービス  河口 健二
    Eメール   kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ    https://ameblo.jp/ohi-panda
    〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
    TEL    03-6382-9117
    FAX    03-6382-9118

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
メニューへ