●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2020.4.3 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2020年4号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
収束に向かうどころかますます蔓延する新型コロナウィルスです。 2月1日時点で世界で感染者12,000人、死者259名だった新型コロナ ウィルスですが、4月3日現在、感染者数は100万人を超え、死者は 5万400人と爆発的に広がっています。国内でも感染者数は3000名、 死者は75名となっています。なお東京都が発表した都内の地区別感 染者数は、3月31日時点で世田谷区が44人と最多で、次いで港区の 39人、杉並区の28人と続いています。 1万3千人以上が死亡したイタリアでは感染拡大が鈍り、感染者数の 伸び率は3週間あまりで20%台から4.5%に落ち、またスペインでも 似た傾向にあることから世界保健機関の幹部は「近く安定する」と の見方を示しています。 ただ感染者の全数を把握できておらず、第2波が起きる恐れも残り ます。特効薬がない現在、対策は感染しないようにするしかないの が現状です。よく言われるように「3密」(密閉・密集・密接)に 近づかないようにし、少しでも感染から守るようにしましょう。 「3密」とは (1)密閉 換気の悪い密閉空間 (2)密集 多くの人が密集する空間 (3)密接 近距離での会話が発生する場所 今回のウィルスは咳などの飛沫や接触で感染するとされています。 飛沫は2mほど飛びます。またドアや手すりに付いたウィルスは3日 ほどは死なないようです。外出時はマスクを着用するように心掛け、 むやみにドアや手すりなどに触れないようにしましょう。そして、 帰宅時は手洗いなどを欠かさないようにしましょう。 外出時の対策 1.外出時はクラスタには寄らない 2.帰宅後は丁寧に手洗いを実施する ☆ 前号の「かわら版」から書体を、それまでのMSPゴシックからM Sゴシックに変更しました。MSPゴシックとMSゴシックの違い は「P」が付くかどうかの違いですが、Pは「プロポーショナル」 (proportional)のことで、文字毎に文字幅が異なるフォントのこ とです。「可変幅フォント」ともいいます。 一方、前号から採用したMSゴシックは「等幅フォント」「固定幅 フォント」とも言われ、どの文字も同じ幅を持つようになっていま す。従って、これまでの可変幅フォントで作成された文章を等幅フ ォント環境で表示すると、大幅にレイアウトが崩れたりする場合が あります。特に記号等を使った場合は顕著です。 最近の皆さんが使われているメールソフトやGmail、ヤフーメール などにおいては等幅フォントが多いようですので、この度変更させ ていただきました。これで少しは読みやすくなった方もいるのでは と思います。 なお、前号から急遽変更したことからテスト用で間違って送信した 方も一部ではありますがあるかと思います。その皆様に対しまして は深くお詫び申しあげます。また本番の配信においても件名の最後 に「テスト配信」という文字が入った方もいるものと思われます。 重ねてお詫び申し上げます。 ☆ 新型コロナウィルス騒動に関連してマスク不足などが続いています が、それらにつけ込む詐欺サイトやメールが多発しています。 例えば、ドラッグストアのホームページを装ったフィッシング詐欺 サイトでは、購入しようとして必要な情報を入力すると個人情報だ けが詐取されてしまいます。怪しいと感じたら絶対に情報を入力し ないようにしましょう。 また国民生活センターなどによると、マスク販売の広告メールがス マホに届く場合もあるようです。さらに役所の職員になりすました マスク提供詐欺も登場しています。こうした場合、いかにもありそ うな専門知識や情報をひけらかし、個人情報や金銭をだまし取ろう とします。くれぐれも注意しましょう。 (参考):国民生活センターの記事 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200312_1.html ☆ 例年ですと3月から実施する「パソコン健康診断キャンペーン」で すが、時節柄少し遅れて今週の月曜日(3/30)から開始しました。 ■パソコン健康診断キャンペーン https://bit.ly/2w8cGz4 ただ、残念なことに新型コロナウイルスは収束するどころかますま す脅威が拡大しています。ということでホームページ等には4月30 日までのキャンペーン期間となっていますが、状況をみながら5月 末までの期間を予定しています。 お急ぎでない方はコロナウィルス騒動が落ち着いてからのご利用を お勧めいたします。 ♪ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 当号の内容 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 1.いよいよ始まった5Gサービス 2.同じ読みや間違いやすい地名など 3.新型コロナ、プラスチック表面で3日間感染力を維持 4.小学生の万引き、中学生を逆転 5.クイズコーナー ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.いよいよ始まった5Gサービス ~ 主戦場はIoTか ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 先月下旬、ドコモを皮切りにau、ソフトバンクの大手携帯事業者が 一斉に5Gのサービスを開始しました。とはいえ各社ともに地域限定 かつ5G対応のスマホが必要であり、さらにはコロナウィルス対策上 キャンペーンを思うように実施できず、盛り上げりにはいまひとつ のようです。 しかし、5Gは「高速大容量」「超多数端末の同時接続」「超低遅延」 「高信頼性」「省電力・低コスト化」などの特長を持ちます。可能 性は大きいといえます。以下、通話以外の5Gの動向をコンパクトに まとめてみました。 ☆ ■1■ 活用分野を広げる5G 一般消費者向けサービスが主流だったこれまでの携帯電話サービス (4Gまで)に対し、5Gは一気に活用分野が広がりそうです。 例えば、ドコモや大分県などは5Gを用いて濃霧の中でも自動車が安 全に走行できるシステムに取り組んでいます。自動車に取り付けた 高性能なカメラ映像を5Gを用いて伝送し、人工知能を使って濃霧の 中から道路の白線やガードレールを識別し、拡張現実(AR)を使っ て運転手に指示するような取り組みです。 また、通信のタイムラグがほとんど発生しない5Gの特長を生かすこ とで、ロボットや建機の遠隔操作への応用も期待されています。地 方の人手不足やより安全安心な社会に役立てられるといった期待が 広がっています。 ■2■ 「ローカル5G」という制度 5Gでは「ローカル5G」という制度も国内ではあります。敷地内限定 なら誰でも携帯電話事業者になれるというものです。これにより工 場など特定の地域内で超高速通信を使えるようになります。 例えば、工場の製造ラインにカメラを設置し、高精細映像を5Gで伝 送。人工知能で解析して不良品を取り除くといった用途などが想定 されています。 すでに富士通やNECといったメーカーや、東京都や徳島県といった自 治体など10数者が免許申請し、2月中旬には最初の免許が富士通に与 えられています。このように携帯電話以外での5Gサービスの広がり が一段と加速することが期待されています。 ■3■ 広がる「設備共用」 ここでは5Gサービスに必要となる基地局の通信機器などは省略しま すが、海外では膨大なコストが必要となる基地局や鉄塔などの設備 を複数の事業者でシェアする「設備共用」が浸透しています。そし て、それは国内にも5Gを契機に広がる兆しが見えています。 昨年7月、KDDIとソフトバンクは地方の5G展開に向けて両社が保有す る資産を相互利用することで、基地局の整備期間の短縮やコスト削 減の効果を検証すると発表しました。 これまで国内の携帯電話事業者は自前主義でネットワークを競って いましたが、5Gでは呉越同舟にかじを切ろうとしています。こうし た動きは事業者側だけでなく、消費者・利用者側にも大きなメリッ トを与えてくれることでしょう。 ♪ 正直、5Gにおいてはこれまでの携帯電話利用では多くのメリットは ないようです。高速になったからと言って電話が格段に便利になる わけではありません。遅延が少なくなったとはいえ、これまでも遅 延により通話が困ったという方はほとんどいないでしょう。 もちろん、同時に多くに端末に高速通信できることからスポーツ観 戦やイベント会場での盛り上がりには便利でしょう。しかし、それ ほど頻度の多いことではありません。 やはり一番の享受者はIoTの分野であり、関連した事業者でしょう。 しかし、そうしたことが消費者に多くのメリットを提供してくれる こともこれまた事実です。多くのことを期待しないまでも楽しみな 5Gでもあります。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.同じ読みや間違いやすい地名など □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 前号で「中央区」と「北区」などは全国の都市にいくつもあると書 きました。そして振り返ると、都内や首都圏にも同じ表記や発音の 地名がたくさんあることに気付きます。 例えば「目黒」といえば東京の目黒区ですが、実は横浜市の瀬谷区 にもあります。また「青葉台」は東京都目黒区と横浜市青葉区にも あり、「桜ヶ丘」も大和市と横浜市保土ヶ谷区、「池袋」も豊島区 だけでなく横浜市中区にもあります。さらに「茅ヶ崎」は茅ヶ崎市 だけでなく横浜市都筑区にもあります。いや~、紛らわしいですね。 以下、地名に関わるお話です。 ☆ ●1● 読みが同じ地名 「入谷」は台東区と足立区、「三田」は港区と目黒区にあり、「八 潮」は品川区と埼玉県にあります。銀座で酔っぱらってタクシーの 運転手に「八潮まで(品川)」と伝え、着いたのが八潮市だったと いう笑えない話があります。 また、表記は異なりますが「かまた」は大田区の蒲田と世田谷区の 鎌田にあり、「ふなばし」も世田谷区と千葉県にあります。さらに 「せんぞく」は台東区の「千束」と目黒区の「洗足」、「つるまき」 は新宿区の「鶴巻」と世田谷区の「弦巻」にあります。 なお、「せんぞく」に関していえば大田区に「北千束」と「南千束」 があり、近くには目黒区の「洗足」があり、さらに「洗足池」が南 千束にあるという訳の分からない状態にあります。もしかしたら昔 は同じ表記だったのでしょうか? ●2● 「千束」と「洗足」の由来 気になり調べてみると、大田区の「北千束」「南千束」、目黒区の 「洗足」の「せんぞく」は中世期の「荏原郡千束郷」に由来してお り、その「千束」は千束分の稲が貢祖から免ぜられていたことから 名付けられたそうです。 そして、目黒区の千束が「洗足」と書き換えられるようになったの は日蓮上人が池上に向かう途中に、ここの「大池」で足を洗ったと いう伝説によるもので、のち「千束の大池」が「洗足池」と呼ばれ るようになったのだそうです。 目黒区の「せんぞく」が「洗足」になったのは比較的新しく、大正 時代になってからのことです。当時、高級住宅街の開発が進められ ており、大正11年に「洗足田園都市」の名で分譲を開始します。そ して翌12年に起こった関東大震災により「洗足田園都市」は東京市 内から郊外へ流出する人に注目され、高級住宅街としての「洗足」 が出現、以降「洗足」という地名が定着することとなったのです。 ●3● 聞き間違いやすい「ひびや」と「しぶや」 意外に聞き間違いやすいのが「日比谷」と「渋谷」です。漢字をみ るとまったく違いますが、読みは「ひびや」と「しぶや」で一見、 同じように聞こえます。特に江戸っ子が話すと日比谷は「しびや」 になり、ほとんど判別できないといいます。(笑) 同じように増上寺の「芝」と「千葉」も判りにくいといえます。ま た「市ヶ谷」と鶴見区の「獅子ケ谷」、「八重洲」と静岡県の「焼 津」、「幡ヶ谷」(渋谷区)と埼玉県の「鳩ヶ谷」もそうです。文 字を見れば明らかに違いが分かりますが、耳で聞くと結構勘違いし てしまいそうです。 さらには横浜市の「鶴見」と大和市の「鶴間」、千葉の「津田沼」 と川崎市高津区の「津田山」は、何気なく聞いていると思い違いを してしまいそうです。また横浜市青葉区の「あざみ野」と座間市の 「さがみ野」、横浜市青葉区の「青葉台」と旭区の「若葉台」は明 らかに違いますが、イメージが近いせいか結構混乱しがちです。 タクシーの運転手は、似ていたり聞きとれなかったりすると用心し て聞き直すそうですが、上野駅前で乗ったお客が行き先を「東小金 井駅」(中央線)と言ったのを「北小金駅」(常磐線)と取り違え、 東方向に走り出し、隅田川の橋の上でお客が気付いて西へ戻ったと いう話があります。そのまま走り続けていたらと考えると笑えない お話です。 ♪ 新年度になり今年も学生や新社会人を中心に多くの若者が地方から 上京してきたことでしょう。そうした彼らにとって都内の地名を覚 えるのは大変です。そして、そんな慣れない土地で苦労する彼らを 一番心配するのは両親です。ちなみに「親」という字は木に登り、 更に立ち上がって旅立つ我が子を見送ろうとする姿を表しているそ うです。 旅立ちの季節は別れの季節でもあります。気楽にさよならと別れる のもいいでしょうが、互いに離れがたく、別れを惜しむ心もまた尊 いものです。そして、こうした惜別を重ねるごとに人は成長してい くもののようです。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.新型コロナ、プラスチック表面で3日間感染力を維持 ~ エアロゾル状態で3時間、ステンレスでは2日 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 新型コロナウィルスの最も厄介なことは、その性質や特性などが分 かっていない点でしょう。そんな中、新型コロナウイルスが物質の 表面に付着すると厚紙の表面では24時間後まで、ステンレスの表面 では48時間後まで、そしてプラスチックの表面では72時間後まで感 染力を維持していることが、米国で行われた実験で明らかになった そうです。 この論文は、専門家による評価・検証を受ける前の論文を公開する 「メドアーカイブ」(medRxiv)に2020年3月13日に公開され、その後 3月17日付のNew England Journal of Medicine誌に正式に掲載され たものです。以下、その概要です。 ☆ ■1■ 感染力を評価するために2つの実験を実施 実験を行ったのは米国立アレルギー感染症研究所や米疾病管理予防 センターなどの研究チームです。 実験では、新型コロナウイルスと2002~2003年に世界的に流行した サーズを引き起こしたコロナウイルスを使い、これらのウイルスの 空気中に浮遊する微小な液体の粒子に含まれた状態である「エアロ ゾル状態での安定性」と「物質表面に付着した場合の感染力の持続 期間」を評価する2つの実験を実施しています。 どちらの実験でも、開始時点のサンプルは感染者の咳やクシャミと 一緒に放出される飛沫に含まれるレベルのウイルスが含まれていま す。エアロゾルと物質表面という2種類の実験はそれぞれ3回ずつ行 われ、ウイルスの感染力(感染価)は回収したウイルスが含まれて いる培養液を段階的に希釈し、どこまで希釈すると培養細胞の50% を変性させられなくなるのかに基づいて評価しています。 なお、サーズは人に感染するコロナウイルスの中では、新型コロナ ウィルスに最も近いことが知られています。 ■2■ 実験1:エアロゾル状態での感染力の持続期間は? 1つめの実験はエアロゾル状態でのウイルスの感染力の持続を調べ る内容です。日常生活からかけ離れた人工的な環境下で行われまし た。1分間に3回転するドラムの中で液体を細かい霧状にする装置を 使い、これらのウイルスを含むエアロゾルを発生させ、3時間にわ たって回転させ続けます。ドラム内の気温は21~23度、相対湿度は 65%の設定です。 通常なら時間が経過すればエアロゾルは床に落ちますが、ドラム内 では空中に漂い続けることになります。開始時点から一定時間毎に ドラム内の空気中のウイルスをゼラチンフィルターを用いて回収し、 培養液に溶かしだして培養細胞に感染させ、ウイルスがどの程度の 感染力を維持しているか調べます。 ■3■ 実験2:物質表面に付着した感染力の持続期間は? 2つめは、ウイルスがさまざまな物質の表面で感染力を維持してい る時間を調べる実験です。厚紙、金属、プラスチックなどの素材で できた板を気温21~23度、相対湿度40%の環境下に置き、ウイルス を含む培養液50μLを少なくとも8カ所に滴下して、その状態を維持 する方法で行います。 滴下直後から始まり定期的に滴下場所の表面に培養液を垂らして、 ウイルスを回収します。厚紙の場合には染みこんでいるため、その 場所から綿棒のような器具を使って回収し、培養液にウイルスを移 行させます。得られたウイルスを培養細胞に感染させて、細胞の変 性の度合いを観察します。 ■4■ 空気中で3時間、プラスチック上では3日間感染力を維持 実験1「エアロゾル状態で何時間後まで感染力を維持していたか」 で得られた結果をまとめたのが次の内容です。 ・新型コロナウィルス 3時間後まで ・サーズウィルス 3時間後まで 人工的に浮遊させ続けたエアロゾル中の新型コロナウィルスの感染 力は、観察した3時間でやや低下したものの高く維持されていまし た。サーズウィルスでも結果は同様でした。 実験2「物質表面では何時間後まで感染力を維持していたか」で得 られた結果をまとめたのが次の一覧です。 新型コロナウィルス(サーズウィルス) ---------------------------------------------------------- ・銅板の表面 4時間後まで ( 8時間後まで) ・厚紙の表面 24時間後まで ( 8時間後まで) ・ステンレスの表面 48時間後まで (48時間後まで) ・プラスチックの表面 72時間後まで (72時間後まで) 新型コロナウィルスは各種表面の中ではプラスチック上で最も安定 していました。感染力は経時的に低下していましたが72時間後でも 感染力を保ったウイルスが表面に存在していました。しかし96時間 後に回収したウイルスの感染力は検出限界以下でした。 ステンレスの上では、どちらのウイルスも48時間後までは感染力を 維持していました。一方、銅板(純度99.9%)では感染力のある新 型コロナウィルスは4時間後まで、サーズウィルスは8時間後までし か検出できませんでした。気になるのは厚紙です。サーズウィルス は8時間後以降には検出できなくなりましたが、新型コロナウィル スは24時間後まで感染力を維持していました。 ■5■ 感染が半減するまでの時間 ウイルスの感染価(感染力)が半分になるまでの時間を調べたと ころ、2種類のコロナウイルスの間で差が有意になったのは厚紙上 とステンレス上で、いずれも新型コロナウイルスの方が感染力を 長く維持していることが分かりました。 新型コロナウィルス(サーズウィルス) -------------------------------------------------------- ・エアロゾル 1.09時間 (1.18時間) ・銅板の表面 0.774時間 (1.5時間) ・厚紙の表面 3.46時間 (0.587時間) ・ステンレスの表面 5.63時間 (4.16時間) ・プラスチックの表面 6.81時間 (7.55時間) こうしてみると、2つのウイルスがエアロゾル中と物質表面上で感 染力を持っている時間は厚紙上を除けば大きな差はありません。 ということは、サーズウィルスと比べると新型コロナウイルスに よる肺炎の患者の増加が著しい理由は、これ以外のウイルスの特 性にあるのかもしれません。 ♪ まだまだ解明されていないことが多い新型コロナウィルスですが、 今回発表された実験結果は「新型コロナウィルスは物の表面に付く と2~3日は感染力を維持している」ということです。 従って外出時に手すりやドアノブには極力触らないようにした方が 間違いないようです。そして、帰宅時の手洗いがより有効であるこ とを示唆しています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.小学生の万引き、中学生を逆転 ~ キャッシュレスの普及が一因? ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ キャッシュレス化が話題の昨今ですが、それは小学生の金銭感覚を も狂わせているのでしょうか。少年の万引きによる摘発・補導件数 に占める小学生の割合は3割を超え、長年ワーストだった中学生を 2017年に逆転したそうです。 専門家はその要因のひとつとしてキャッシュレス化を指摘していま す。現金を使う場面が減り、正しい金銭感覚を身につけにくくなっ ている可能性があると言います。 ☆ ◆1◆ コンビニでは頻発する児童の万引き ここは23区内の小学校近くにあるコンビニです。昨秋、小学校・中 学年の男児がレジの様子をうかがいつつ店を出ました。不審に感じ た男性店長が追いかけて声をかけると、男児のカバンからは支払い を済ませていない人気カードゲームが見つかります。 40代の同店長はこう言います。「小学生による万引き被害は半年の 間に数回はあります」。被害は菓子類のほかオモチャが多いそうで す。そこで同店では陳列棚に包装だけのダミーを置いたり入退店時 のあいさつを心がけたりといった自衛策を講じているそうです。 ◆2◆ 万引き、減少の中学生と微増する小学生 警視庁によると、2018年に都内で万引きで摘発・補導された20歳未 満の少年は1571人で、2010年(4857人)と比べると7割減になって います。これは中学生の減少が大きな要因で、摘発・補導された少 年全体に占める中学生の割合が2011年の41%から2018年には23%に 減ったからです。 一方、小学生の摘発・補導は年間500人前後で推移し、中学生とは 逆に微増傾向にあります。全体に占める小学生の割合は2017年に 35%に達し、中学生(22%)を大幅に上回りました。 小学生の万引きの被害品(2017年)は菓子などの食品が50%で最も 多く、玩具(28%)、雑貨(8%)と続いています。 《都内の少年の万引きの内訳 2018年》 ・小学生 31% ・中学生 23% ・高校生 29% ・大学生 4% ・その他 13% ◆3◆ 万引きの背景にキャッシュレスの普及? 小学生の万引きは店舗が警察に届け出ないケースがあり、実際の件 数はさらに膨らむと見られています。警視庁幹部は「啓発活動も小 学生には響いていなかったか」と焦りを見せます。 玩具メーカー「バンダイ」の昨年の調査によると、小遣いを定期的 にもらっている児童の割合は34.5%で2016年の調査と同水準です。 また、もらっている児童の平均額は1カ月1662円で2016年と比べて 13%増えています。つまり小遣い不足で万引きに走っているわけで はないようなのです。 子供の金融教育に携わる関係者は、こうした背景のひとつとしてキ ャッシュレスの普及を挙げます。日々の暮らしの中で子供が現金を 見る機会が減っており、リアルな金銭感覚を養いにくくなっている 可能性があると指摘しているのです。 金銭感覚はお年玉や小遣いで手元の現金が増えたり、自分の買い物 で減ったりするのを確認することで養われるそうです。電子マネー を使う場合には数字の増減を確かめることで同じような効果があり ます。そこで関係者は「小遣い帳を使うなどして、お金の大切さを 学んでほしい」と話します。 ◆4◆ 「ネットでクレジットカードで買えばタダで済む」 小学校やPTAから依頼を受けて、親子向けのマネー講座を開催する 金融教育会社の代表は講座に参加した親の体験談に驚いたそうです。 親はその子供からこう言われたそうです。 お店だとお金がかかるよね。 でも、ネットでクレジットカードで買えばタダですむよ。 この代表は「電子マネーは必ず現金でチャージし、残高を気にする 癖をつけさせることが重要」と力を込めます。警視庁は2019年、子 供向け映画の上映前に啓発動画を流すなど小学生向けの対策を強化 しています。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.クイズコーナー □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 新年度のスタートという訳でもありませんが、今回はパソコンの基 本に関するクイズを5つ用意してみました。気楽にトライされてくだ さい。解答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- Windows7のサポートが終了し、Windowsといえば8.1と10の2つの バージョンになりました。さて、Windows7で購入して使っていた ソフトを10のパソコンにインストールした場合、どうなる? (A)動く (B)動かない (C)分からない 《クイズ2》 ----------------------- 手元に16GBのSDカードがあります。さて、1枚5MBのサイズで写真 を撮影した場合、何枚保存できる? (A)約1,000枚 (B)約3,200枚 (C)約6,000枚 《クイズ3》 ----------------------- いまや季節や時期に関係なく、さまざまな詐欺行為がネット上で 行われています。十分に注意したいものです。さて、銀行などの 本物によく似た偽りのホームページを見せてIDやパスワードを盗 もうとする手口を何という? (A) トロイの木馬 (B) フィッシュング (C) ワーム (D) スパイウェア 《クイズ4》 ----------------------- パソコンのディスプレイは解像度を自由に変更することができ ます。さて、この解像度を下げるとどうなる? (A) 文字が拡大する (B) 表示領域が拡大する (C) 設定変更によりパソコンが再起動する 《クイズ5》 ----------------------- あまり気にされる方は少ないでしょうが、液晶画面の表面処理 にはグレアモニターとノングレアモニターがあります。 さて、文書作業に適したものはどちら? (A)グレアモニター (B)ノングレアモニター ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C)分からない 意外かもしれませんが正解は「分からない」です。一般的にOS のバージョンが異なるとソフトは動かない可能性が高いといえ ます。OS自体の構造や仕組みが変わるからです。ただしソフト によっては動作するものもあります。特に小さなソフトでその 傾向があります。 アプリケーションソフトには動作保証環境が必ず書かれていま す。先ずは確認してみましょう。 なお、幸運なことに使えるとしてもソフトの機能や動作環境な どは発売当時のままです。従って、仮に動作するにしても一部 の機能が制約されるなどの可能性もあります。もし、5年以上 前に購入したソフトであるならば、新しく購入することを検討 したほうが確実かもしれませんね。 クイズ2: (B)約3,200枚 1GBは1,000MBです。従って次の計算式が成り立ちます。 16(GB) × 1000MB ÷ 5MB = 3,200枚 従って、16GBのSDカードには約3,200枚の写真が保存できるこ とになります。なお、解答の頭に「約」と付けたのは正確には 1GBは1,024MBだからです。つまり厳密にいうと3,277枚となり ます。ただデジタル写真の場合、被写体の内容によって記録サ イズは変化します。ですから、あまり細かいことは気にする必 要はないでしょう。 ちなみに16GBのSDカードでも、写真1枚のサイズを1MBにして撮 影すると1万6千枚も保存できることになります。1MBサイズの 写真と聞くと画素数が小さな気がしますが、実際には2000× 1500前後のピクセルとなります。これはパソコンの画面の解像 度以上の画素数であり、原寸表示すると画面からはみ出ます。 用途によってはこれで十分な場合も多いでしょう。 クイズ3: (B) フィッシュング 銀行やカード会社などの公式ホームページに似せて作った偽り ホームページに迷惑メールなどで誘導し、IDやパスワードを盗 む手口をフィッシングと言います。この悪質行為の目的は金銭 ですから迷惑メールや不審メールが届いてもむやみに本文中の ホームページアドレスをクリックしないようしましょう。 ちなみにフィッシングの綴りは「phishing」であり「fishing」 (釣り)ではありません。これは釣りの「fishing」と電話網 を誤操作をさせる不正行為の「Phreaking」または洗練された という意味の「sophisticated」との合成語のようです。とも かく悪者に騙されて釣られないようにしましょう。 クイズ4: (A) 文字が拡大する ディスプレイ(モニター)の解像度を下げるとパソコン画面に 表示できる領域が狭くなり、その分文字や画像が拡大します。 よくモバイルパソコンの利用において画面表示を拡大して使わ れている方がいますがその場合、端にあるメニュー等が隠れて しまうことがあります。柔軟に画面表示を変更しながら上手に 使い分けましょう。 クイズ5: (B)ノングレアモニター 液晶画面の表面処理には光沢のある「グレアモニター」と光沢 のない「ノングレアモニター」があります。「グレア」とは眩 しさのことです。 光沢のあるグレアモニターは画面がツヤツヤしていて光が反射 します。鮮やかな色やコントラストが抜群で、動画視聴時は際 立って美しく見ることができます。黒色に深みがあるのも特徴 です。ただその分、目が疲れやすいという欠点もあります。 一方、ノングレアモニターはグレアタイプに比べて地味な色合 いになります。コントラストも劣るため、ぼやけた印象すら感 じることもあります。しかし、光の反射を抑える特徴があるた め自分の顔や室内の映り込みを防ぎ、長時間画面を見ていても 目が疲れにくいというメリットがあります。 ちなみに私が使っているパソコン3台のうち教材用の2台はグレ アモニターで、私専用のパソコンはノングレアにしています。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 先月、マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏が同社の 取締役を退任したと発表されました。2000年に自ら設立したゲ イツ財団の慈善事業に専念するためです。ただ現経営幹部への テクノロジーアドバイザーは続けるようです。ゲイツ氏は現在 64歳で私と同じ歳です。かつ誕生日も8日違いですから何の関 係もありませんが、少し親しみを感じます。(笑) ゲイツ氏は1975年に友人とマイクロソフトを創業、言語BASIC や基本ソフトMS-DOSやWindows、MS-Officeなどで一時代を築い た人物です。2000年まで同社の最高経営責任者、2014年まで取 締役会長を務めました。 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、ゲイツ財団は同分 野でも活動を積極化、最近では新型コロナウイルス対策に最大 1億ドル(約108億円)を拠出すると発表しています。 私が出版社勤務の20代のとき、あるプレス発表でゲイツ氏を目 の前で見たことがあります。当時はまだ業界外では無名でズボ ンのポケットに手を突っ込んだままスピーチする姿に「生意気 やヤツだな~」と感じたことを今でも覚えています。 それから約10年後、場所はラスベガスの展示会場。Windows3.1 が世界的に大ヒットし、会場にはカウントアップの大きな掲示 板が飾られています。すると大きな歓声と共にゲイツ氏の登場 です。完全なVIP扱いで多くの警備員に囲まれています。 初めて見たときの印象があまり良くなかっただけに、その成功 振りに驚くと同時に世界を動かすとはこういうものかと認識し た次第です。しかし、そのビル・ゲイツ氏も現役を引退です。 ひとつの時代が終わったことを示すと共に寂寥感を覚えます。 ☆ いま、ヒト・モノ・場所・乗り物・スキルなど個人が所有する 活用可能な資産を、インターネットを通じて個人間で共有する 「シェアリングエコノミー」が広まりつつあります。新しいサ ービスも次々と登場しています。しかし、一方で困り事やトラ ブルに巻き込まれるケースが目立ってきたようです。 デザインなどのスキルシェアサービスでは仕上がりの期待外れ や納期の遅れ、民泊では約束の受け渡し場所にない鍵、食事配 達サービスではひっくり返っていた料理など様々なトラブルが 発生しています。また英会話などの対面サービスでは感情の行 き違いなども生じています。 一方、提供者側も貸したお店の電源が利用者に切られてしまい 冷蔵庫の食材がダメになったり、介護シェアではセクハラに悩 み、カーシェアでは貸した車が無断売却されるなど悪質な行為 も散見されます。さらに物損のトラブルは多く、トラブル補償 の9割を占めるといいます。 こうした中、業界ではユーザの活動をサポートする講座を開い たり、シェアサービスの質を維持する活動などさまざまな取り 組みを行っています。相談窓口の設置や利用者の損害を補償す る保険の導入など対策も進めています。さらにシェアリングエ コノミー協会では認証制度を2017年に導入。消費者庁も啓蒙パ ンフレットを作って注意を呼びかけています。 世の中の大きな流れではシェアリングエコノミーは今後も増え ることでしょう。そのためには最低限の仕組みづくりも大切で しょう。しかし基本的にはスキルやサービスを融通し合い、個 人が提供者にも利用者にもなるのがシェアサービスです。大き な課題は個人間のやりとりが中心になるため、ちょっとした認 識のずれや不用意な一言が衝突を生みやすい点です。 だからこそ今後は、提供する側も利用する側も新たな関係に慣 れ、起こりうるトラブルを知り、サービスを選べる目を養って いく必要がありそうです。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |