●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● (メールマガジン) 2020.3.9 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2020年3号 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
ひと月ほど前から国内でも大騒ぎとなった新型コロナウイルスは落 ち着くどころか、ますます拡散が進み、収束の気配をみせません。 小中学校の全国一斉休校をはじめ、スポーツやレジャーなど日常生 活にも大きな影響が出ており、外食や小売などを中心にあらゆる経 済活動に与える打撃もかなりのものになりそうです。また間違えた 情報も出回り、ある種パニックに近い状態も散見されます。 季節は年度末から年始にかけての1年でも大切な時期です。一刻も 早い終息を願うばかりです。 ☆ 一昨日、近所の図書館に行きました。すると開館はしていたものの 新型ウイルスの影響で書棚コーナーは立ち入り禁止で、貸し出しは していませんでした。こんなところにも影響が出ているのですね。 我が家の次女夫婦はともに介護施設の仕事に従事していますが、施 設では面会は一切禁止で、施設の出入りはもちろんのこと、職員も 出勤時に検温して一定値以上なら即帰宅。原因不明の発熱なら2~3 週間出勤禁止。さらに、厳重体制のため不要不急の接触を控えるよ う言い渡させているそうです。ですから、仕事を離れてもしばらく は不自由な生活を強いらざるを得ないようです。 ∞ 新型コロナウイルス予防については、すでに多くの方がテレビや新 聞などでご存じだと思いますが、首相官邸ホームページ「一人ひと りができる新型コロナウイルス感染症対策」にはこうあります。 <<< 新型コロナウイルスに感染しないようにするために >>> 先ずは一般的な感染症対策や健康管理を心掛けてください。 具体的には、石鹸による手洗いや手指消毒用アルコールによ る消毒などを行い、できる限り混雑した場所を避けてください。 また、十分な睡眠をとっていただくことも重要です。 また、人込みの多い場所は避けてください。屋内でお互いの 距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときは ご注意下さい。 詳細は次のようになります。 【1】 手洗い ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、 自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出 先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いま しょう。なお、手洗い前に爪は短く切り、時計や指輪は外して おきます。 (手洗い方法) ・流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけ、手のひらをよく こすります。手の甲を伸ばすようにこすります。 ・指先、爪の間を念入りにこすります。指の間を洗います。 ・親指と手のひらをねじり洗いします。手首も忘れずに洗います。 【2】 普段の健康管理 普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を 高めておきます。 【3】 適度な湿度を保つ 空気が乾燥すると、喉の粘膜の防御機能が低下します。乾燥しや すい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保 ちます。 <<< ほかの人にうつさないために ~咳エチケット~ >>> 咳エチケットとは感染症を他者に感染させないために咳、くしゃ みをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側など を使って、口や鼻をおさえることです。 対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距 離でおよそ2mとされています)が、一定時間以上、多くの人々と の間で交わされる環境はリスクが高いです。感染しやすい環境に 行くことを避け、手洗い、咳エチケットを徹底しましょう。 ■参考情報 ◆首相官邸 「一人ひとりができる対策を知っておこう」 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html ◆首相官邸 「新型コロナウイルス お役立ち情報」 https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_info.html ◆厚生労働省 「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/ bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html ☆ 例年ですと今の時期からスタートする春の「パソコン健康診断キャ ンペーン」ですが、今回は新型コロナウイルスの件もあり、しばら く様子を見ることにしました。 「パソコン健康診断」自体は人込みに入る訳ではありませんが、訪 問先として電車で出かけることもあるため、念のための対応です。 ご理解を賜ればと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.いよいよ5Gサービスがスタート! 2.「中央区」と「北区」、全国にいくつある? 3.ノートパソコンのタッチパッドを無効にする方法 4.「いつもスマホ」が招く脳過労 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 1.いよいよ5Gサービスがスタート! ~ 5Gサービスの概要 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ソフトバンクは5日、次世代通信規格「5G」のサービスを今月27日 に始めると発表しました。国内の大手携帯事業者が料金やサービス 開始時期の詳細を発表したのは初めてです。KDDIも月内に商用サー ビスを始め、ドコモも近々サービスを始める予定で、米国や中国、 欧州に続き、日本でも5Gがいよいよ始動することになります。 5Gは通信の実効速度がこれまでの4Gと比べて約100倍に高まるのに 加え、通信遅延が少ないのが大きな特徴です。例えば、4Gでは2時 間の映画のダウンロードに約5分かかりますが、5Gでは約3秒で済み ます。また通信のタイムラグが少ないことから、スポーツなどの映 像視聴や仮想現実、オンラインゲームの楽しみ方が広がることが期 待され、さらに人々の生活や産業を大きく変える可能性を秘めてい ます。 ただ、消費者が5Gのサービスを全国一律ですぐに受けられるわけで はありません。ソフトバンクが当初は東京や大阪など7都府県の一 部地域に限定すると発表したように、サービスの基盤である通信網 の構築になお時間がかかるためです。これはKDDIやドコモでも同じ です。そこで以下、5Gの特徴などについて概要ではありますがまと めてみました。 ☆ ■1■ 5Gは「第5世代」、初代から速度は100万倍へ 「5G」とは「5th Generation」の略で、ほぼ10年ごとに世代交代し てきた携帯電話の通信方式の第5世代という意味です。携帯電話は 通話からショートメッセージ、インターネット、ブロードバンドな ど世代を経るごとに進化を遂げてきました。 5Gは1980年代に始まった「初代」に比べると実に100万倍速くなり ました。各世代の特徴は次の通りです。 1980年代 1G 自動車電話やショルダーフォンの時代 (通信速度 10kbps) 1990年代 2G 電話が個人に浸透。メールやメッセージも可能に (通信速度 100kbps~1Mbps) 2000年代 3G インターネットが個人に浸透。写真動画も手軽に (通信速度 1Mbps~100Mbps) 2010年代 4G スマホ普及でネットはモバイル中心に (通信速度 100Mbps~1Gbps) 2020年代 5G 社会インフラとしてあらゆる分野をスマート化 (通信速度 1Gbps~20Gbps) 5Gの商用化は2018年10月、米通信大手のベライゾン・コミュニケー ションズが、米国の一部地域で始めたのが先駆けです。米業界団体 によると、昨年末時点で世界34カ国、61社が5Gの商用サービスを開 始しています。つまり、2019年は「5G元年」だったと言えます。 ■2■ なぜ速くなる? 帯域の広さとアンテナの進化 5Gの最大の特長は、毎秒20ギガビットという通信速度の速さです。 4Gでは約5分かかった2時間の映画のダウンロードが、5Gでは3秒で 済む計算になります。 速くなる理由のひとつが電波の通る「道幅」である帯域の広さです。 電波の空きが多い「ミリ波帯」も使い、これまでの2倍以上の帯域 を割り当て、大容量の通信を可能にしたのです。 ふたつ目はアンテナの進化です。電波を発信する際、狙った方向に 絞って飛ばせることで、複数の電波が打ち消し合う干渉が起こりに くくなります。1つのアンテナから多くの電波を同時に出せること で、多くの人が同時に通信しても速度が落ちにくくなっているの です。 ■3■ 伝達タイムラグ0.001秒 情報伝達の遅れを感じさせない「低遅延」と、基地局で多くの機器 と情報をやり取りできる「多数同時接続」も5Gの強みです。 低遅延とは通信のタイムラグが少ないことです。5Gではスマホなど 個別の機器と基地局の間の通信は1ミリ秒(0.001秒)しかかかりま せん。これまでの4GやWi-Fi通信ではタイムラグが200ミリ秒(0.2秒) を超えることが殆どでした。 タイムラグがなくなると、遠隔地から建設機械やロボットを違和感 なく操作することができ、地方の人手不足解消や技能伝承も期待さ れます。信頼性が求められる遠隔医療に応用する試みも進みます。 ■4■ 5Gサービスを使うには5G対応のスマホが必要 5Gのサービスを使うには、5Gの送受信機能を搭載した端末に切り替 える必要があります。今の4G向けのスマホでは5Gの高速通信の恩恵 が受けられません。このため世界では最新型のモバイル端末の開発 ・発売が目白押しです。 業界団体の米GSAによると1月末時点で世界で200機種以上の5G端末 が発表されています。ドコモとKDDIなどの携帯大手各社は月内に も5Gスマホなど5G端末を発表する見込みです。なお、当初はスマ ホ型が主流になるとみられます。5Gの高い能力を生かすにはスマ ホの画面サイズでは不十分となるため、5GスマホとVR(仮想現実) ゴーグルを連動するといった使い方も広がりそうです。 ■5■ 気になる料金は? 5Gサービスでは1カ月に利用できるデータ通信量の上限がなくなる プランが主流になるとみられています。上限なしプランが主流にな ると、利用者は動画やゲームといった大量データを消費するサー ビスでもデータ残量を気にすることなく楽しめるようになります。 では料金はいくら位になるのでしょうか。例えば、米携帯首位のベ ライゾンでは1回線契約で月約80ドル(8800円)から5Gの上限なし プランを提供しています。既存の4Gサービスに月10ドルをプラスす ると5Gを使えるプランもあり、従来に比べ大幅に値上がりするわけ ではないようです。今回のソフトバンクの発表でも4Gサービス料金 に「プラス1000円」となっています。 ソフトバンクの例では、1Gバイト当たりの単価は3年で9割下落して います。従来より大幅に高くなれば家計の重しとなり、普及が進ま ない恐れもあります。現在、国から海外より高い料金体系を指摘 されていることもあり、おそらく現行料金とさほど変わらない料金 体系が提示されるようです。 ∞ ■6■ 進化は3段階、普及に時間も 期待が高まる5Gですが弱点もあります。先行して商用化が始まった 米国では「エリアが狭い」といった声が噴出しています。5G向けの 電波はこれまで携帯電話に使われてきた電波よりも飛びにくく、エ リアを広げることの難しさが改めて見えてきたのです。 特に「ミリ波帯」と呼ばれる5Gならではの高速通信を可能にする周 波数帯は、電波が数百メートル程度しか飛びません。「光」に近い 特性を持つため、建物はもちろん樹木や雨でも電波が遮られます。 こうした事情から5G普及は少なくとも3~4年かかり、3段階で進化 していくとみられます。 まずは2020~21年にかけた「エリア限定期」です。5G向けに新たに 割り当てられた電波で、限られたエリアのみで高速通信が享受でき ることになります。次に、2021~22年にかけて「エリア拡大期」が 訪れます。総務省はこの夏にも4G電波を5G向けに転用できるように する制度整備を進める考えです。そして、2023年以降に5Gの「フル 機能開花期」が訪れます。 5Gは最初に策定された規格以降も段階的に機能拡張が進んでいます。 5Gのフル機能が利用できる仕様が普及するのは2023年頃とみられま す。自動運転など社会課題解決に向けたインフラとして機能するよ うになるのはこの辺りからでしょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2.「中央区」と「北区」、全国にいくつある? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 大阪で進められている「大阪都構想」が実現した場合、新しい区の 名称として「北区」、「中央区」が検討されているそうですが、こ の件について東京の自治体から再考の声が寄せられているそうです。 これはどういうことなのでしょうか。 現在の大阪都構想の現在の区割り案では、北から「淀川区」、「北 区」、「中央区」、「天王寺区」です。このうち「北」、「中央」 というのは単に場所を表す言葉であり、固有名詞というわけではあ りません。しかし、そこに東京の自治体からクレームが入っている のです。以下、この件に関する内容です。 ☆ ●1● 実際、たくさんある「北区」と「中央区」 国内には現在、「北区」は一番歴史のある名古屋市北区(1944年設 置)をはじめ東京、京都市、札幌市、神戸市など実に12か所もあり ます。なお、東京都の北区は1947年の設置ですから最も古いとはい えません。また、2000年以降ではさいたま市、堺市、新潟市など 6か所もあります。 同様に「中央区」もたくさんあります。中央区は東京、札幌市、福 岡市など10か所もあります。もっとも歴史あるのは東京都の中央区 で設置は1947年です。なお、2000年以降ではさいたま市や新潟市な ど4か所もあります。 このように「北区」、「中央区」は他の自治体にもたくさんあるの になぜ今回、東京都は大阪都構想の区名に対して再考を要望したの でしょうか? その理由は「特別区」という制度にありました。 ●2● 特別区とは? 東京の23区と他の政令指定都市にある「区」では、実は法律上の位 置づけが異なります。日本の地方自治体は「府県」と「市区町村」 からなる二層構造を基本としています。特に大規模な「政令指定都 市」、「中核市」については一般的な市町村よりも大きな権限が与 えられています。 逆に東京の23の「特別区」は、市町村よりも権限は小さいものの独 立した基礎自治体として認められています。 一方で「大阪市北区」 や「名古屋市熱田区」などは単独の自治体ではない単なる行政区分 で「大阪市」や「名古屋市」の一部に過ぎません。 今回の「大阪都構想」では、政令指定都市である「大阪市」を解体 して4つの「特別区」に分けることで大阪府との二重行政を解消し ようというものです。 これによって、これまで単独の基礎自治体 ではなかった「大阪市北区」を含む地域が、大阪都の「北区」とい う独立した基礎自治体となります。 ここで問題の核心です。行政区分としての「北区」はたくさんあり ますが、基礎自治体(特別区)としての「北区」はいまのところ東 京都北区しかなく、名称が重複するとして再考を求めている形にな ったようなのです。 ●3● 紛らわしい基礎自治体名 例えば「日野市」という基礎自治体は「東京都日野市」しかありま せん。しかし、単に「日野」という地名であれば鳥取県に「日野郡」 があり、滋賀県蒲生郡の「日野町」、さらに大阪府河内長野市や横 浜市港南区にも「日野」があります。これが伊東市と熱海市が合併 するので「日野市」にしたいということになったらどうでしょうか。 新たに「日野市」という基礎自治体ができるとしたら、東京都日野 市の住民の中には「ややこしいし、ちょっと考え直してくれないか な」と思う方もいるのではないでしょうか。 なお実際の事例としては、府中市(東京都と広島県)、伊達市(福 島県と北海道)や越前市と越前町(共に福井県)、釧路市と釧路町 (共に北海道)、高山市・高山村(岐阜県、群馬県、長野県)など 重複する市町村がないわけではありません。ただ、強制的に違う名 称にさせることはできませんので、結局は歴史的な成り立ちや住民 の意見を踏まえた上で、調整して決定されているようです。 ●4● こんなにも多い区名の重複 区の名前には他の自治体と重複しているものがたくさんあります。 以下、重複個所の多い区名を並べてみました。 南区は熊本市、福岡市、広島市、岡山市、堺市、京都市、札幌市、 名古屋市、浜松市、新潟市、相模原市、横浜市、さいたま市の13か 所。北区は東京23区、熊本市、札幌市、岡山市など12か所。そして 西区12か所、中央区10か所、東区9か所、中区6か所、緑区5か所、 港区3か所、そして青葉区、鶴見区、旭区、泉区はそれぞれ2か所と なっています。 最も多いのは南区です。やはり「南向き」などイメージがいいので しょうか。また、全体的に区の名称は方角や位置関係でシンプルに 決められることが多いようです。 なお東京23区の区名が、他の地域の区名と重複しているのは北区、 中央区、港区の3か所のみで、新宿区や中野区、あるいは板橋区や 荒川区、大田区なども他にもあってもおかしくよないような気がし ますが、どうやら無いようです。 ♪ かつて名古屋市に近い所に住んでいたこともあり、名古屋市熱田区 と聞けば「熱田神宮があるんだ」と直ぐに分かります。大阪の天王 寺区や静岡市の葵区なども同様です。地域を表す名称はやはり魅力 があります。 行政的には方角や位置関係を表す区名の方が便利でしょうが、区の 名前は歴史や土地柄にもとづいた地元の人にとって分かりやすく、 親しみ深いもののほうが良いのではと感じます。さて、皆さんのご 意見はいかがでしょうか? ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 3.ノートパソコンのタッチパッドを無効にする方法 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ノートパソコンで文字を入力していると、入力位置を示すカーソル が突然、変な場所に飛んでしまったことはないでしょうか。この原 因のほとんどが、手がタッチパッドに触れてしまっていることです。 入力に夢中なあまり、手の母指球がタッチパッドに触れてしまうこ とで、パソコンは入力位置を別の箇所だと思い、カーソルを別の所 に移動させているのです。なお、母指球とは手の親指の付け根付近 に盛り上がっている肉のことです。 では、この対策はどのようにしたらよいのでしょうか。パソコンメ ーカや機種によって多少異なりますが、以下の方法でタッチパッド の動きを止めたりすることができます。 ☆ ◆1◆ タッチパッドを完全に無効にする タッチパッドをパソコン操作で使うつもりがなければ、「設定」で 完全に無効にすることができます。 変更方法は「設定」画面の中の「デバイス」を選択してデバイスメ ニューを開きます。次に「タッチパッド」を選択し、タッチパッド に関するメニューを表示します。 その中にタッチパッドの「オン/オフ」メニューがありますので、 オフに設定します。これでタッチパッドが使えなくなり、手がタッ チパッドに触れてもカーソルが他の箇所に移動しなくなります。 なお、タッチパッドを有効にするには同じメニューで、オフの状態 をオンに切り替えます。 ◆2◆ マウスをつなぐとタッチパッドをオフにする 通常の設定ではマウスもタッチパッドも同時に使用できます。しか し、設定によってはマウスが接続されていないときはタッチパッド が使え、マウスが接続されているときはタッチパッドを使えないよ うにすることもできます。 上記と同じ「設定」→「デバイス」→「タッチパッド」メニューに おいて、「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」のチェ ックボックスは通常、チェックが入っています。つまり、マウス接 続時においてもタッチパッドはオンになっています。 ここで、このチェックボックスのチェックを外すとマウス接続時に はタッチパッドがオフになり、タッチパッドは使えなくなります。 なお、この状態でマウスをパソコンから取り外すと自動的にタッチ パッドが使えるようになります。 ◆3◆ タッチパッドによるカーソルの速度を遅くする Window10では、タッチパッド操作におけるカーソルの移動速度を変 更することができるようになってます。 通常は10段階の真ん中にあたる「5」あたりの設定になっていると 思われますが、この数字を「1」か「2」あたりまで下げるとタッチ パッドを使った時のカーソルの動きがかなり遅くなります。そうす ることで、入力中に間違ってタッチパッドに触れてもその間違いに 気付くことになります。 「タッチパッド」メニューの中の「カーソルの速度を変更する」の スライダーをドラッグして左に移動すると数字が小さくなり、タッ チパッドにおけるカーソルの速度が遅くなります。 ◆4◆ タッチパッドの感度を低くする 間違えてタッチパッドに触れているようなら、タッチパッドの感度 を下げる方法もあります。感度を低くすることでカーソルを動きに くくするのです。 「タッチパッド」メニューの「タッチパッドの感度」をクリックし、 「低い感度」を選択します。これでちょっとタッチパッドに触れた だけではカーソルが動きにくくなります。 ☆ 上記のほかにも完全にタッチパッドを止めるには「デバイスマネー ジャーでタッチパッドを無効化」する方法もあります。ただ、一般 の方はここはあまり触れないところですので、止める方法としては 考えないほうが無難でしょう。 なお機種などによって異なりますが、タッチパッドの設定変更など は「設定」画面でなくても、キーボード操作でタッチパッドの有効 /無効を切り替えられるノートパソコンも多くあります。 ただ、キーの割り当てなどは機種によって異なりますので、事前に 説明書などで確認してから利用するようにしましょう。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 4.「いつもスマホ」が招く脳過労 ~ 物忘れが増えたら要注意 ~ □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ここ10年ほど、働き盛りの30~50代がもの忘れ外来を受診するケー スが増えているそうです。これはパソコンやスマホの使い過ぎで脳 が過度に疲弊している人が増えていることと関係あるそうです。 この症状は「脳過労」と呼ばれ、パソコンやスマホの使用頻度が高 まり、文字や写真、動画などの情報過多によって脳が疲弊している ことが大きな原因と考えられているそうです。脳過労になると認知 症やうつに近い症状が出ることもあります。そのリスクを知り、デ ジタル機器の使い方を見直したいものです。 ☆ ◆1◆ 情報過多による脳過労、その症状 私たちの脳は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を通じて情報 を「入力」し、前頭葉で情報を取捨選択して「整理」を行い、言葉 や行動として「出力」しています。しかし、入力される情報量が多 くなると処理しきれずに氾濫し、脳がゴミ屋敷のような状態になる のだそうです。そして、そのまま情報を入力し続けると「脳過労」 を引き起こしてしまうのです。 脳神経科学が専門の大学教授によると、情報の整理を行う前頭葉の 中にある前頭前野という場所が、思考や意思決定、記憶や感情のコ ントロールなどを司っています。しかし、情報過多の脳過労になる と前頭前野の機能が低下し、「単純なミスが増える」、「物覚えが 悪くなる」、「イライラして怒りっぽくなる」、「意欲や興味がわ かない」などの問題が生じてくるそうです。これらは初期の認知症 や抑うつ状態の症状に似ています。 特に、仕事でパソコンを使って複数の作業をこなしたり、家事を同 時並行で行ったりした後で息抜きにスマホで交流サイトを見たり、 ゲームをしたりしているという人は要注意です。 ◆2◆ 脳過労の兆候 スマホは文字に加え写真や動画を通じて、色、光など情報量が多く、 ただでさえ疲れた脳にさらに負荷をかけます。特にテレビを見なが らスマホを使うといった「ながらスマホ」は、脳に過度のストレス を与えます。「わずかな空き時間でもスマホをいつも操作している」 「仕事や家事の段取りが悪くなった」、「物忘れが増えた」といっ た兆候が複数見られる場合は脳過労になっている可能性があります。 次の項目をチェックしてみてください。3つ以上該当する項目があ ると脳過労の可能性があるそうです。 □ スマホをいつも操作している □ 常に忙しい □ よく眠れない □ 物忘れが増えた □ 仕事・家事の段取りが悪くなった □ 単純ミスが多くなった □ 意欲・興味がわかない □ イライラし怒りっぽくなった ◆3◆ 脳過労改善のカギは脳のメンテナンス 脳過労を改善・予防するためには、前頭葉での情報処理が円滑に行 われる状態をつくることが大切になります。カギとなるのが「デフ ォルト・モード・ネットワーク」(DMN)という脳の回路です。 このDMNは、思考など意識的な活動をしていないときに活発に働 きます。ぼんやりしているときや眠っているときに顕在化し、情報 や記憶を整理する役割を果たしているのです。 つまり、DMNという回路の働きで脳が保守されているのです。し かし、仕事でパソコンに向かい、プライベートでも四六時中、スマ ホを手にするような生活ではDMNが機能する機会が奪われます。 ◆4◆ 脳過労の対策・予防 スマホは便利ですが、使用目的や時間を限って活用するのが賢明と いえます。そして、トイレや浴室、寝室にはスマホを持ち込まない。 食事中や会話中にはスマホを出さないといった工夫で、手放す時間 を増やすといいと専門家は指摘します。 また、皿洗いや拭き掃除などの単純作業やゴルフの素振り、散歩な どの単調なリズム運動を行うと、自然とぼんやりした状態になれる といいます。さらに、夜の睡眠を十分にとるほか、昼休みなどに15 分程度の昼寝をするのも有効なのだそうです。昼寝が難しい場合は イスに腰掛けたまま、目を閉じて姿勢を正し、5分ほど呼吸に意識 を向けるだけでもDMNの効果があるそうです。 ♪ 脳過労の対策をまとめると次のようになります。 1)スマホを手放す時間を増やす 2)ぼんやりする時間を作る 3)睡眠を十分にとる どれも簡単にできそうですが、実際にはなかなかできるものではあ りません。そこで医者はこう勧めているそうです。 スマホをいつ、何に、どれくらい使っているかを記録してみて、 本当に必要な場面を見直すことから始めてみては。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 5.サポートの現場から □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 《お困り内容》 ===== スマホ、電話の発信ができない ======= スマホで電話をかけようとしたら、発信ができないことに気付きま した。最近は電話をかけていませんので、いつからおかしくなった のかも分かりません。壊れてしまったのでしょうか。 【状況】 確かに電話をかけることができない状態になっています。電話を かけても呼び出し音も鳴りません。ただ、通話の受信は可能で、 メールも送受信できる状態です。最後にスマホの電源を切った時 を確認すると、かなり前のことでもう忘れてしまったそうです。 問題解決の最適な方法は、契約している通信キャリアの店舗に持 って行き、チェックもらうことでしょう。しかし、予約が必要で すし、直接行っても待たされることもあります。 【解決策】 直る保証はありませんでしたが、念のためにスマホの電源を切り、 少し時間をおいて電源を入れました。すると電話の発信ができる ようになりました。呼び出し音も鳴り、問題なく電話が利用でき るようになりました。 電話が使えなくなった原因は、どうやらOS(アンドロイド)か電 話アプリの不具合だったようです。電源を入れ直した時、少し起 動に時間がかかりました。おそらくアップデートか適正化をおこ なっていたのでしょう。 スマホの利用においては電源を入れ直すことで、遅かった動きが 速くなったり、調子の悪かったアプリが正常に戻ることが少なく ありません。少しおかしいなと感じたら、お店に持っていく前に 先ずは電源を入れ直すことも大切でしょう。 【参考】 スマホ、定期的に再起動しましょう! スマホは見た目は携帯電話(ガラケー)の延長のように思えます。 ですが、実際の中身はパソコンなどコンピュータの延長版です。 携帯電話がコンパクトな通信機器にさまざまな便利機能を組み込 んだ多機能ツールだとしたら、スマホはコンパクトなパソコンに 通話機能をプラスした多機能なツールといえます。 ですからスマホはパソコン同様にCPU、メモリ、HDDが内臓されて おり、動く仕組みも基本的にはパソコンと同じです。ただ、パソ コンのOSがWindowsやMacOSであるのに対し、スマホではアンドロ イドやアイオーエスとなっています。 そして、スマホはパソコンと同じようにアプリやOSのアップデー トがあります。実際にスマホを使われていて、アプリに「更新が あります」というメッセージを見られた方も多いと思います。ア プリも旧いバージョンを使ったりしていると機能が限定的だった りします。 従って、新しいバージョンが出てくるとアップデートする必要が あり、このアップデートをやっていないと不具合が発生し、利用 に支障が出てくることも考えられます。 また、スマホはパソコンと違って毎日のように電源を切りません。 電話機ですから当然でしょう。ただ、電源を切らないことからメ モリが解放されず、誤動作を起こす可能性があります。電源を切 ることで、長時間使用によりメモリに残ることがあるアプリやデ ータを解消することができます。そして起動によってメモリのゼ ロの状態からアプリなどが初めから読み込まれるため、不安定に なることが少ないといえます。 つまり、スマホの安定性のため、またアップデートのために定期 的に電源を切ってあげた方が良いといえるでしょう。 |
〇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〇 【あとがき】 昨秋の消費増税に伴い始まったキャッシュレス決済におけるポ イント還元策ですが、それが原因で一部の中小企業の資金繰り が圧迫しているそうです。中小では日々の現金売上を運転資金 に回す企業が多いのに対し、キャッシュレス決済では入金まで の時間がかかったり、決済事業者によって入金のタイミングが 異なったりするからです。 キャッシュレス推進協議会の調査によると、入金サイクルの変 化で資金繰りに困ることがある中小企業は2割強に上がるそう です。ある美容室ではキャッシュレス比率が急に高まったこと により入金の予測が立たなくなり、緊急で融資を受けたそうで す。また、高知市のスーパーは赤字が続く中、軽減税率対応の レジ入れ替えやキャッシュレス決済の導入が資金繰りを圧迫し、 昨年12月に破産申請しています。ある中小経営者は「キャッシ ュレス決済が急増すると、日々の資金繰りや取引先とのやりく りが難しくなる」と暗い表情を浮かべます。 キャッシュレス決済は現金と異なり、売上金の回収まで時間が かかります。場合によっては販売から入金まで最長2カ月近く かかることもあります。スマホ決済では条件付きで翌日入金に なるものもありますが毎回250円の手数料が発生したり、また 決済手段が大幅に増え、入金管理が煩雑になっている企業もあ ります。 なお、ポイント還元事業の売上への効果ですが中小店舗の全体 で61.3%、売上高が1000万円以下に限ると72%が「効果がなか った」「あまりなかった」と答えています。 ☆ キャッシュレス事業者に支払う手数料の問題もあります。中小 企業庁によると中小小売業の営業利益率(売上高から原価と販 管費を引いた利益額の売上高に対する割合)は平均1.44%です。 ポイント還元事業では加盟店手数料の上限を3.25%としていま すが、もし売上の大部分がキャッシュレス決済となれば決済事 業者へ支払う手数料は重い負担となります。 都内のあるパン屋では昨年9月にカードや電子マネー、QR決済 を導入し、いまや3人に1人が利用しています。現在の手数料は 2%程度ですが還元が終われば3%に上がるといいます。経営者 は「1%の差が中小店舗にとっては負担が大きい。還元事業が 終わればキャッシュレス決済を継続するか、見直さなければな らない」と話します。 決済分野の専門家は「国全体でキャッシュレス決済を推進する のであれば金融機関の融資などで中小企業を支える体制を整え ることも重要だ」と指摘します。政府のポイント還元策は中小 企業の売上を下支えする一定の効果があるとみられますが、資 金繰りでは一部で逆風になっている側面もあるのです。 キャッシュレス決済は長い目でみたら避けては通れないもので しょう。しかし、短期間で普及させようとしたこと自体がある 意味、無謀だったのかもしれません。文化や慣習は常に変化し、 発展成長しますが、それらは長い期間をかけて実現します。 良いものだからと言って一気に浸透させようとすると、むしろ 劇薬となって却って破壊してしまいます。現在のキャッシュレ ス決済の導入はそのような状態なのかもしれませんね。 河口パソコンサービス 河口 健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ https://ameblo.jp/ohi-panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |