mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2020.2.15

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2020年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

まだ2月だというのに春を感じさせるような日があります。またインフ
ルエンザや新型コロナウィルスの脅威が世界を震撼させています。
こうしたときは体調を壊しがちですので、栄養のある食事を多く摂取
し、十分な睡眠をとり免疫力を高めましょう。また、なるべく人ごみの
多い所はさけるようにしましょう。

                    ☆

今年もまた第一生命のサラリーマン川柳コンクールの季節となりま
した。先月の23日、同社では応募作品の中から優秀100句を発表
しました。以下、その中の主な入選作品です。

  我が家では 最強スクラム 妻・娘

  お小遣い 値上げトライも 逆ジャッカル

  ノーサイド 笛が鳴らない 我が職場

以上は、昨年からのラグビーの盛り上がりを反映し、家庭や職場で
の悲哀をラグビー用語で表現した句です。

  おじさんは スマホ使えず キャッシュです

  万一に キャッシュ握って 初ペイペイ

昨秋、消費増税に伴いキャッシュレス決済によるポイント還元が始
まりました。しかし、その波に乗りきれないサラリーマンも多かった
ようです。

  足りないの? そもそも無いよ 2000万

  定年や 辞めるに辞めれぬ 2000万

  会議数 減らせないかと 会議する

  AIに 引き継ぎするのが 大仕事

老後2000万円問題が話題になる中、老後や定年延長への不安、
高齢者の働き方に絡む作品も多くなっています。また働き方改革
や人工知能の導入に関する作品もあります。

今回の応募総数は5万3000句超で、3年ぶりに5万句を上回ったそ
うです。インターネットなどで3月まで人気投票を実施し、5月下旬に
上位10句を発表する予定だそうです。

■第一生命 サラリーマン川柳
 https://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html

                    ☆

先日、メルカリはスマホ決済を手掛ける「メルペイ」がスマホ決済の
「オリガミペイ」を完全子会社化すると発表しました。所得金額はゼ
ロに等しいようですから実質救済といえ、オリガミの資金繰りが厳し
かったことが分かります。スマホ決済を巡っては「ペイペイ」などIT
系大手が大型キャンペーンを相次ぎ打ち出して利用者を拡大する
一方、資金力で劣る独立系事業者は苦戦を強いられています。

「LINEペイ」は昨年11月、「ペイペイ」を手掛けるヤフー親会社のZ
ホールディングスとの経営統合を決めました。現在、QRコード決済
サービスを全国的に提供する主なスマホ決済事業者は10社程度と
されます。競争が激化する市場だけに「ペイペイ」や「LINEペイ」の
ほか、楽天の「楽天ペイ」やNTTドコモの「d払い」など大手IT系事業
者が認知度などで優位に立っていることから、今後は大手IT系への
合流を軸に淘汰・再編が進む可能性があります。

こうした急激な動きをみているとパソコンの黎明期を思い出します。
かれこれ30年前、マイコンショップとマイコン教室が雨後の筍のよう
にでき、それが1~2年後には潮が引くように姿を消していきました。
考えてみれば自動車の分野も戦後は100社近いメーカーがあったそ
うです。規模の経済もあるのでしょうが、どうやら一気に成長した市
場は淘汰のタイミングも早いようです。

                    ∞

大きな対応を求められているのはファミレス業界でも同じです。ロイ
ヤルホストに続き、すかいらーくも「ジョナサン」など都内の約150店
で24時間営業を取りやめるそうです。背景には人手不足と働き方
改革、そして深夜の売上減少があるようです。ファミレス最大手の
24時間営業の全廃で、外食や小売りなど労働集約型産業の深夜
営業の見直しが広がりそうです。

銀行業界にも大きな波が寄せています。三菱UFJ銀行は先月下旬
から、紙の通帳をやめてスマホなどで閲覧できるデジタル通帳に切
り替える先着10万人を対象に、1000円を提供する取り組みを始め
ました。これは横浜銀行や常陽銀行など全国の地銀でも同じです。
紙の通帳には年200円の印紙税や印刷代など1口座あたり約250円
の負担が生じるといいます。超低金利の厳しい収益環境が続くなか
少しでもデジタル化を前に進めてコスト削減を図っているのです。

またデジタル通帳は管理費の削減だけでなく、しばしば発生する紙
の通帳の盗難や紛失の恐れがなく、通帳の繰越手続きや磁気が読
めない時の対応などの手間も軽減されているとも言います。ただ、
紙の通帳をこれまで使った利用者としては不安も感じます。例えば
スマホを無くしたり電池切れの時はどうするのでしょうか。また利用
者に万一のことが発生した場合、紙の通帳なら家族が内容を確認
できますがデジタル通帳だとそうはいきません。
この調子でいくと、契約書などもデジタル化される可能性があります
が紙だからこその良さもあります。ものごと、メリット面とデメリット面
を考えた選択や採用が重要なようです。

                    ☆

パソコンの利用シーズンもひと段落し、使う機会が減った方もいる
ことでしょう。ただ、相変わらずパソコントラブルは発生しています。
もし、お使いのパソコンが「動作が遅い」、「アプリケーションが起動
できない」などの症状でお困りのときは一度、Windowを再起動され
てみてください。改善される場合が結構あります。
またトラブルの予防にもなりますので、定期的にWindowsの再起動
を実施されることをお勧めいたします。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.デスクトップモードとタブレットモードの切り替え法
    2.特需を喜べないパソコンメーカー
    3.スマホ少額決済、気づけば借金
    4.タバコの歴史は450年。明治の国策で広まる
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.デスクトップモードとタブレットモードの切り替え法

           ~ Windows10のトップ画面 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Window10のパソコンを使っている方の大半は、7パソコンなどで慣
れ親しんだ「デスクトップモード」でお使いかと思います。私自身も
通常はデスクトップモードで利用しています。ただWindow10にはこ
れとは別に「タブレットモード」という表示モードがあります。

ときどきですが間違えてタブレットモードに切り替えてしまい、困った
という問い合わせをいただきます。そこで以下、デスクトップモードと
タブレットモードに関するお話です。

                    ☆

■1■ 「デスクトップモード」と「タブレットモード」

「デスクトップモード」とは、従来通りのマウスとキーボードで操作す
ることを前提としたモードのことです。Windows7のようにデスクトップ
画面にはスタートメニューがあり、アプリケーションはウィンドウで表
示されます。

なお、Windows8ではタブレットでの操作(タッチ)を意識したためか、
マウスとキーボードでの操作が不便になってしまいました。しかし、
Windows10ではその問題を解決するために「デスクトップモード」と
「タブレットモード」を分けて利用できるようになっています。従って、
デスクトップモードでは7パソコンと同様の慣れた使用感を引き継い
でいます。

一方、「タブレットモード」はWindows10からの新しい機能で、タッチ
操作に最適化されたモードのことです。もちろん、このモードでもマ
ウスとキーボードは使えます。デスクトップ画面の代わりに全画面
のスタート画面が表示され、アプリも同じく全画面表示されたり、
メニューの幅が広がるなどタッチでの操作がしやすくなっています。
他にも文字入力する時にはタッチキーボードが表示されたり、タイ
トルバーがなかったり、アプリの終了がスワイプになっていたりなど
キーボードやマウスがない状況が想定されています。

■2■ 主な操作の違い

【1】 スタートメニュー

デスクトップモードでは、Windows7以前とほぼ同じ「スタートメニュー」
が表示されます。左下のスタートボタンをクリックするとデスクトップ
の左下に「スタートメニュー」が表示されます。
「スタートボタン」はタスクバー上にあり、常に表示されていますので
ほかの作業(ソフト操作)をしながらでもスタートメニューを利用する
ことができます。また、タスクバーに検索ボックスが表示されます。

一方、タブレットモードでは「スタートボタン」を押すと全画面に切り替
わりスタート画面が表示されます。ほかの作業は行えなくなりますが、
ボタン(タイル)が大きく、スワイプにも対応していますのでタップ操作
がしやすいメリットがあります。

【2】 アプリの表示

デスクトップモードではアプリはウィンドウとして表示されます。また、
Windows8と違ってWindows10ではWindowsストアアプリもウィンドウと
して表示されます。ウィンドウのサイズは自由に変更することができ、
複数のウィンドウを表示することもできますので効率よく操作がおこ
なえます。

かたやタブレットモードでは、アプリはすべて全画面で表示されます。
Windowsストアアプリだけでなく、デスクトップアプリも全画面表示さ
れます。これによりタップやスワイプでの操作がしやすくなります。
なお、画面を2分割して2つのアプリを表示(スナップ)することも可能
です。

【3】 アプリの終了

デスクトップモードではウィンドウの右上にある[X]ボタンをクリック
でアプリを終了することができます。タブレットモードでも同様です。
ただ、タブレットモードでは[X]ボタンをタップして終了することがで
き、またアプリを下にスワイプしても終了できます。

なお、デスクトップモードでは普通のアプリはタイトルバーの右端に
「閉じる」、「元に戻す」(最大化)、「最小化」の3つのボタンが表示
されますが、Microsoft Edgeのようにタブレットモードでは「閉じる」
ボタンしか表示されないソフトもあります。

■3■ 「デスクトップモード」と「タブレットモード」の切り替え

この2つのモードの切り替え方法は、基本的な操作としては「アクシ
ョン」ボタンを使います。アクションボタンとはタスクバーの右端にあ
る四角いマークのボタンのことです。

「アクション」ボタンをクリックしてアクションセンターを表示し、その
中の「タブレットモード」ボタンをクリックします。するとモードが切り
替わり、デスクトップモードだった場合はタブレットモードに、タブレ
ットモードだった場合はデスクトップモードに切り替わります。
なお、デスクトップモードで使っているときは「タブレットモード」ボタ
ンはオフの状態で、クリックしてオンにすると青色に変わります。

                    ☆

稀にですが、タブレットモードがオフであるのにデスクトップモードに
ならない場合があります。スタートボタンをクリックしてもキーボード
のWindowsキーを押しても、タブレットモードの全画面表示のスター
ト画面になってしまうのです。そのような場合には「設定」で次のよう
に確認してみましょう。

 Step1 スタート画面で左下から2番目にある「設定」ボタンを
      クリックして「設定画面」を表示します。

 Step2 「設定」→「個人用設定」とクリックし、表示されたメニュー
      の中の「スタート」をクリックします。
        → スタートに関するメニューが表示されます。

 Step3 右のメニューの中の「全画面表示のスタート画面を使う」
      が「オン」になっていたら、「オフ」に切り替えます。

以上で、全画面のスタート画面からスタートメニューの表示に切り替
わります。
なお、設定メニューの中の「システム」を開き、「タブレットモード」を
選択することで「サインイン時の動作」、デバイスが「タブレットモード
のオンとオフを自動的に切り替えるときの確認方法」、「タスクバー
の状態」などを変更することができます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.特需を喜べないパソコンメーカー

          ~ 小中学校にパソコン1人1台 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年12月、政府は未来への投資という目的で全小中学校にパソコ
ンを1人1台配備する予算措置を閣議決定しました。具体的には新
規パソコン770万台を配布する計画で、これは国内パソコン市場が
まるごともう1つ生まれるほどの規模です。にもかかわらず、パソコ
ンメーカーには単純に喜べない事情があるようです。

                    ☆

●1● 1000万台規模の新規・更新需要

「全学年の児童生徒1人ひとりがそれぞれ端末を持ち、十分に活用
できる環境の実現を目指す」。政府は小中学校へのパソコン導入
目標をこう掲げています。小中学校に在籍する児童・生徒数930万
人に対し、昨年3月時点の教育用パソコンの導入台数は160万台と
普及率17%に留まります。5.8人に1台の割合です。

新たな経済対策により教育現場で短期に導入される新規のパソコ
ンは約770万台で、更新も含めれば1000万台に達する可能性があ
ります。国内パソコン市場は2018年度実績で1183万台ですから、
今回の対策によって国内市場ひとつ分に相当する需要が生まれる
ことになります。パソコンメーカーはじめ関係分野の企業にとっては
特需といってもよい話でしょう。

ただし、経済対策で生まれる教育用パソコンの需要にパソコンメー
カーが応えるには克服すべき課題があります。政府の予算をクリア
できる「価格」と「性能」の製品を開発できるかどうかです。

●2● 「4万5000円」で教育用スペック満たす

今回の2019年度補正予算案は昨年12月13日に決まりました。ネッ
トワーク整備も含めた「GIGAスクール構想の実現」に2318億円を計
上。この内、パソコン整備分は約900億円で地方交付税からの450
億円と合わせ2020年度末までに約1350億円を補助します。1人1台
の環境を整備する目標時期は2023年度です。

まずは1350億円を3学年分の約300万人のパソコン購入補助に充
てます。1台当たりの補助額は4万5000円です。政府はこの補助額
で購入できる機種を「教育用パソコンの仕様として想定した」として
います。これに対して、従来の教育用パソコンの相場はWindowsを
搭載した製品で10万円前後です。
例えば、国内文教市場でトップのシェア4割というNECの主力機種は
キーボードも装着できるWindows搭載のタブレットパソコンで標準価
格は10万円前後です。他社も同程度の価格が多くなっています。

つまり、パソコンメーカーが既存の売れ筋製品をそのまま売ろうとし
ても政府の要求水準をクリアできない公算が大きいのです。経済対
策による特需の恩恵にあずかるには、教育用パソコンとしてスペッ
クを満たしつつ、4万5000円程度で販売できる製品を開発する必要
があるのです。

●3● グーグルの格安パソコン、シェア伸ばす

ここでメーカー各社が注目を集めるのが、グーグルの無償OS「クロ
ームOS」を搭載した格安ノートパソコン「クロームブック」です。
日本HPやデル、台湾のエイスースの日本法人などが製品化済みで、
レノボジャパンはタブレットの機能を強化した文教向けモデルを製品
化しています。米国では文教市場でクロームOSのシェアが5割を超
え、参入が相次いでいるといいます。

この動きを受けて、NECも文教市場に向けたクロームブックの新製
品を昨年11月に発売しました。また日本HPは国内の文教市場に向
けてクロームOSとWindowsを搭載した新たな低価格モデル2シリー
ズをこの春に投入する計画です。今後も他社を交えて製品化が相
次ぐ見込みです。

教育用パソコンは低価格でありながら手書きでノートを取り、共有
する、教材や動画をスムーズに再生できるなどの一定の機能性や
使いやすさも必要になります。パソコンメーカーの製品企画によっ
ては文教市場でのシェア変動も起こりそうです。

●4● 重荷になる可能性がある導入後の支援体制

パソコンメーカーにとって、導入後の支援体制も重荷になる可能性
があります。今年度からは小中学校でのプログラミング教育の必
修化も始まります。教員にとっては「プログラミングを含めてパソコ
ンを活用した授業法を習得する」、「児童たちにパソコンの使い方を
教える」という両面で負担が重くなる面があります。

メーカーは教材や宿題などを管理する学校向けクラウドサービスを
提供するなど、関連サービスを充実させています。販売パートナー
を通じた活用支援などサポートにも取り組みます。しかし、今年度か
らパソコンの大量導入が始まれば現場がひっ迫し、教員のITリテラ
シーが追いつかず活用が進まない恐れもあります。

教育市場に向けた「低価格製品の開発」と「IT教材事業者も交えた
導入支援体制づくり」。パソコンメーカーが特需の恩恵にあずかれ
るかどうかは、これら2つの課題を乗り越えられるかどうかにかかっ
ているといっても過言ではないようです。

                    ♪

今回の大量導入について予算や教員の負荷増大とは別に、ITジャ
ーナリストなどからは次のような課題が指摘されています。

 その1  専門のスタッフが不可欠になる
 その2  パソコンはおよそ5年に1度に買い替えが必要なこと
       から、継続的な予算編成と運営が必要

小中学生の児童・生徒を持つ家庭にとって、学校でのパソコン導入
からも目を離せないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.スマホ少額決済、気づけば借金

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま再び多重債務者が増え始めているそうです。多重債務者は融
資額に規制ができた2010年から減少していましたが、直近では約
120万人と増加基調に転じています。
背景にあるのがスマホを使う買物と簡単な借入の増加だそうです。
キャッシュレス決済の普及もあり、個人が気づかないうちに多額の
借金を抱えるリスクにさらされているのです。

                    ☆

◆ 最近の多重債務者はスマホによる買い物

「多重債務者」とは複数の事業者から借り入れをして、返済に困っ
ている人のことを指します。政府は3つ以上の業者から無担保ロー
ンを借りる人を多重債務者と捉えています。

かつては生活に困った人が複数の貸金業者から借り入れ、返済に
行き詰まるケースが問題になりました。しかし、最近の増え始めた
多重債務者は様相が異なります。若い世代が少額の借入を繰り返
し、気付いたときには借金が膨らんでいるというケースが多いのだ
そうです。そのきっかけはスマホによる買い物です。

「いくら借りているのかも分かりません」。多重債務の相談にのる会
(埼玉県)では近年、20代からのこんな相談が増えています。こうし
た人は、最初は電子商取引のポイント目当てでクレジットカードを作
り、スマホにひも付けてコンビニなどでQRコード決済します。光熱費
などあらゆる生活費をカードの「リボ払い」で分割して払い、返済日
にお金がないとスマホで借金します。カードも含めた債務が200万円
を超えるケースが典型的といいます。

◆ 増え続ける多重債務者

日本信用情報機構によると、消費者金融やクレジットカード会社な
どの貸金業者から計3件以上の無担保ローンを借りる人は昨年12
月末時点で121万人です。2016年頃は115万人まで減っていました
が、昨年は120万人を超える月が目立つといいます。2019年度末ま
でこの水準なら2年連続の増加となります。

1~2件の借り入れがある人を含めた1人当たりの平均ローン残高
は約53万円で横ばい傾向にあります。
多重債務問題に詳しい弁護士はこう話します。「年収に対する総量
規制があるため、既に債務がある人が多額の追加融資を受けるこ
とは考えにくい。少額の新規利用が増えているのではないか」

◆ 買い物と借り入れのハードルを下げるネットショッピング

スマホを使う新しいサービスは、買物と借入のハードルを下げます。
一部のネットショッピングにはクレジットカードが不要で、後払いとな
る「ツケ払い」のサービスもあります。一定の審査はあるものの、カ
ードを持たない若い人でも買物をしやすい仕組みなのです。

貸し手の消費者金融も「最短15秒審査」などをうたうスマホアプリに
力を入れます。日本貸金業協会によると新たな借入をした人の4割
超(複数回答)はネットからの申し込みだそうです。ちなみにこれは
無人店舗の自動契約機などを上回り、消費者金融の店舗数は昨年
10月時点で約4100店と前年同期から約400店減っています。

◆ キャッシュレス決済で高まる債務を負うリスク

国民生活センターでは「少額の決済が積もり、分割払いにも行き詰
まってローンを借りるケースが増えている恐れがある」と話します。
こうした事例は、キャッシュレス決済の普及でさらに広がる可能性
が高いといえます。日本弁護士連合会は昨年9月、金融法制に関
する意見書で「若年層がキャッシュレス決済で商品を購入し、債務
を負うリスクが高まっている」と指摘しています。

多重債務の問題を巡っては、2010年に完全施行された改正貸金業
法で上限金利の引き下げや融資額の総量規制が導入されました。
規制を受けて多重債務者は減ってきましたが、この問題に詳しい弁
護士は「貸金業のみが与信とは限らず、キャッシュレス決済を含め
た若者の実態把握が必要だ」と話します。

司法統計によると、個人の自己破産申請件数も2015年の6万4千件
を底に増加に転じ、2019年も前年並みの7万3千件程度となる見込
みです。深刻な社会問題となった2000年代と比べればまだ少ないも
のの、専門家は「借入に依存せざるを得ない世帯が増えている可能
性がある」と指摘しています。

                    ♪

米ニューヨーク市では低所得者に配慮して「キャッシュレス店」の禁
止に乗り出しました。小売店や飲食店が現金支払いを拒否したり、
クレジットカードやデビットカードでの支払額より多くを請求したりす
ることを禁じる法案を市議会が賛成多数で可決したものです。年内
にも施行するそうです。クレジットカードを作れない低所得者層を保
護する目的があります。なお、違反した場合は罰金を科します。

同市の調査では2019年時点で全世帯の11.2%が銀行口座を持た
ず、21.8%は口座はあるもののローンの支払いなどに限られ、カ
ードを十分に利用できていない状態だといいます。法案を提出した
市議会議員はキャッシュレス店舗の増加は「低所得の地域社会、
特にカードを持つことができない有色人種の地域社会に差別的な
効果をもたらす」と説明しています。

キャッシュレス店を禁止する動きは米国内で広がりつつあります。
昨年フィラデルフィア市で初の法律が制定され、サンフランシスコ
市やニュージャージー州も同様の法律を制定しています。
どうやら、今後も行き過ぎたキャッシュレス化にブレーキをかける
動きは活発になってきそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.タバコの歴史は450年。明治の国策で広まる

    ~ 喫煙者、インフルエンザ発症リスクが5倍以上 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

タバコを吸う喫煙者は吸わない人に比べてインフルエンザにかかる
リスクが約5.7倍になる。英国で行われた研究で明らかになったそう
です。以下、その研究結果とタバコのお話です。

                    ☆

●1● 気道の構造を変化、免疫系に悪影響を及ぼす喫煙

もともと喫煙は気道の構造を変化させ、呼吸器の免疫系に悪影響
を及ぼすことが知られていました。これまでも喫煙者は慢性呼吸器
疾患や肺炎などの急性呼吸器感染症を発症しやすいことが示され
ていました。しかし、喫煙とインフルエンザとの関係については十分
なデータは示されていませんでした。

そこで今回、英ノッティンガム大学病院の研究者は非喫煙者と比較
した喫煙者のインフルエンザ発症リスクの大きさを明らかにするた
め、これまでに行われた喫煙とインフルエンザの関係について検討
した複数の研究を対象に系統的レビューとメタ分析を行いました。
結果、喫煙者のインフルエンザ発症リスクは非喫煙者の5.69倍であ
ることが明らかになりました。つまり、喫煙者はインフルエンザを発
症するリスクが高いことが示されたのです。

ただ、タバコをやめれば発症リスクが低下するのかどうかは現時点
では明らかではないそうです。そこで研究者は、喫煙者ほどワクチン
接種が必要である可能性が示されたとした上で、「今後は既に禁煙
した人のリスクを非喫煙者・喫煙者と比較する研究や、次世代型タ
バコ(電子や加熱式タバコ)のユーザのインフルエンザのリスクにつ
いて検討する研究を行う必要がある」と述べているそうです。

●2● タバコの歴史、日本では約450年 政府の国策で広まる

タバコ喫煙の歴史は古く、紀元前10世紀の古代マヤ文明の人たち
が吸ったのが最初だそうです。ただし、当時は単なる喫煙というより
精霊の信仰やそれらの儀式に使われていたようです。ただ古くから
アメリカ先住民の間に喫煙の習慣が広まっていたのは間違いない
ようです。

その後、大航海時代の到来と共にヨーロッパに伝播し、さまざまな
な薬効があると信じられたことにより、15世紀から16世紀にかけて
100年間という当時としては短い期間で急速に世界へ広まります。
そのため、世界で「tobacco」、「tabaco」などとほぼ同じ名前がつい
ているのだそうです。

日本には16世紀半ばにポルトガル人が「鉄砲」とともに持ち込み、
江戸時代には喫煙習慣が広まっていきます。
明治以降はその習慣性・常習性を利用して税を徴収する手段とな
ります。今から100年余り前の「日清戦争・日露戦争」の頃、政府は
国家収入を増やす目的でタバコの製造販売を「国営」にし、国が喫
煙を奨励します。その結果、昭和40年(1965)頃には日本人男性の
喫煙率が80%を超えるという異常事態になります。

●3● 日本では遅れた禁煙運動

禁煙運動は世界的にみると80年ほど前にイギリスで始まります。理
由は「肺ガンによる死亡率が急激に増えたこと」でした。アメリカでも
40年ほど前から禁煙運動が活発になり、喫煙率は11%台まで低下
し、「ガンによる死亡率が減少する」という効果が表れています。

日本における禁煙運動の動きが遅かったのは、もともと国家収入
のために政府が喫煙を奨励していたこと、そして現在も「日本たば
こ産業株式会社 JT」の株を33.4%も政府が保有していることが大
きな原因のようです。

政府は最近、ようやく「健康日本21」で「10年間で喫煙率を半減さ
せる」という目標を掲げました。2018年の喫煙率(厚労省調査)は
男性27.8%、女性8.1%といわれています。これは他の先進諸国に
比べると高い数字です。ただ1965年には男性82.3%、女性15.7%
だったことから、随分と下がってきたのかなとも感じられます。

●4● タバコはビタミンCを爆食い

タバコを吸っていると平均寿命が約10年短くなるだけではなく、皮
膚の老化も早く進みます。原因は喫煙によるビタミンCの消費です。
ビタミンCは抗酸化物質として「動脈硬化抑制」や「発がん抑制」に
も役立つ大切なものです。

この大切な体内のビタミンCが、タバコを1本吸うごとに25mg以上
消費されるそうです。ビタミンCの必要摂取量は1日100mgで、国民
の平均摂取量も約100mgとギリギリです。体内に蓄えられるビタミン
Cの量は1500mgなのに、タバコ20本を吸う事で500mg以上も消費さ
れてしまうのです。

                    ♪

時代劇や浮世絵では煙管(キセル)をくわえた姿を目にすることが
あります。ですから、お茶と同様にかなり前からタバコもあるのかな
と思っていました。でも日本での歴史はまだ450年と知って少し驚き
です。ましてや国民に広がったのは100年前で、国家収入を増やす
目的で国が喫煙を奨励したそうですからダブルでの驚きです。いや
はや、習慣や常習性は政治によっても作られるものなのですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.クイズコーナー 「基本編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号に続き、Windows10の基本的な内容に関するクイズを3つ用意
しました。気楽にトライされてください。なお、今回も考える回答にし
ています。回答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 パソコンからUSBメモリや外付HDDを取り外すとき、そのまま抜い
 てはダメで、必ず「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り
 出す」をしてから取り外すようにと言われます。これはどうして?

《クイズ2》 -----------------------

 作成中の文章で間違いがあったり、表計算などで入力したデータ
 を消去するには削除機能を使います。このとき使うキーには「デリ
 ート」(Delete)キーと「バックスペース」(BackSpace)キーの2種類
 があります。さてこの2つのキー、どう使い分ければよい?

《クイズ3》 -----------------------

 普通、パソコンを使い終えると「シャットダウン」して電源を切って
 終了します。ところが電源メニューの中には「スリープ」もあり、ま
 た設定によっては「休止状態」も表示することができます。
 さて、この「シャットダウン」と「スリープ」、「休止状態」。どれを選
 んで終わればいい?

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1の回答:

 マウスやプリンタ、USBメモリなどUSB規格に対応した機器は電
 源を入れたままパソコンにつなぐことができます。ただし、データ
 を保存するUSBメモリやハードディスクの場合には注意が必要
 です。なぜなら、パソコンはUSBメモリやハードディスクとの間で
 データを保存したり読み込んだりしているからです。

 この読み書きの途中でUSB接続を外すとやり取りしているデータ
 が壊れてしまうことがあります。ですから、取り外すときには必ず
 画面の右下にある「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取
 り出す」アイコンをクリックして、表示されるメニューから取り外す
 周辺機器を選ぶようにしましょう。

クイズ2の回答:

 通常、デリートキーとバックスペースキーはキーボードの右上に
 目立つように配置されています。ともに削除するときに使います。
 しかし、微妙に使い方が異なります。文字やデータを入力する位
 置にはカーソルが表示されています。そして、デリートキーを押す
 とカーソルの1文字後ろが消され、バックスペースキーを押すと文
 字前が消されます。

 普通は、直前に入力した文字を消すことが多いことからバックス
 ペースキーを使うほうが便利といえます。一方、文章を先頭から
 読み返すときにムダな文字を前から消す場合にはデリートキー
 のほうが使いやすいこともあります。このあたりは状況によって
 使い分けましょう。

 なお、デリートキーは文字以外のデータを消すときにも使います。
 文書に挿入した画像を消したり、不要なファイルを削除するとき
 はデリートキーを押して削除します。
 ちなみにバックスペースキーを使うと、文書に挿入した画像等は
 削除できますが、フォルダ内の写真を削除しようとすると上位の
 フォルダへ移動します。またエクセルにおいて複数のセルを同時
 に削除しようとしても1つのセルのデータが削除されるだけです。

クイズ3の回答:

 パソコンの終了方法には3種類があります。なお、「休止状態」は
 標準設定では表示されないようになっていますので、設定を変え
 ていなければ「シャットダウン」と「スリープ」の2種類です。
 「シャットダウン」で終了すると電源を完全に切った状態になりま
 す。パソコンをしばらく使わないときにはこの方法を選択します。
 電気の節約にもなります。

 「スリープ」は作業の途中でも終了できる方法です。作業中の内
 容はメモリに保存されますので、マウスやキーボードに触るだけ
 で直ぐに呼び出すことができます。少し席を離れ、戻ってきて直ぐ
 に続きの作業を行いたいときに使います。なお、ノートPCの場合、
 フタを閉じるとスリープになる設定にしてあることが多くなっていま
 す。シャットダウンに比べると起動が速い長所がありますが電気
 代は少しかかります。

 「休止状態」はスリープと同じように、直ぐに続きの作業をしたい
 ときに選びます。作業内容はハードディスクに記録され、電源も
 切った状態になります。次に使うときは電源ボタンを押して再開
 します。従って、スリープよりは長い時間待つことになります。


============================================================
【あとがき】

  「お弁当にサンドイッチ、アイスクリームはいかがですか」。車内
  販売はかつて長距離列車でおなじみの光景でした。しかし、近年
  は撤退や縮小が相次ぎます。JR東日本は昨年3月、一部を除き
  車内販売を終了しました。JR西日本も7月、北陸新幹線でのサ
  ービスを縮小。北海道・九州新幹線でも車内販売は終わってい
  ます。背景には駅ナカの店舗が充実し、乗車前に弁当や飲み物
  を購入できる機会が増えたことがあります。また人手不足で要員
  の採用が困難という事情もあります。

  そうしたなか、JR東海はこの春のダイヤ改正以降も東海道新幹
  線での車内販売を継続することにしました。しかも運営会社の社
  長が「車内販売だけではもうからない」と断言するにも関わらず
  です。ではなぜ継続するのでしょうか。それは東海道新幹線には
  「ビジネス利用が多い」という特徴と、「安全確保」の2つの理由が
  あるからです。

                     ☆

  毎日47万人が使う東海道新幹線は圧倒的なビジネス利用に支
  えられています。数分間隔で発着する列車にギリギリに駆け込
  む出張中のビジネスマンも少なくありません。乗車前に弁当など
  を買う余裕がない乗客も多く、車内販売はそうした需要をすくい
  上げているのです。また車内販売員は物販業務だけでなくパー
  サーとして車掌業務の一部を請け負っています。走行中に緊急
  事態や乗客の体調不良が発生したとき、乗務員による誘導や
  指示が必要です。パーサーは乗客の安全を確保する役割も担
  っているのです。

  運営会社の社長は「乗車時間の長い東海道新幹線の利用者
  にとって必要な車内サービスは残すべきだ」と話します。ただ、
  不採算だけにそれをカバーするために車内販売で新幹線の限
  定グッズを揃えたり、駅構内店舗での売上を増やそうと知恵を
  絞る毎日だそうです。
  普段何気なく見る車内販売ですが、こうした運営会社の知恵の
  お陰で利用者は快適な移動を享受できているのですね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      https://ameblo.jp/ohi-panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
メニューへ