mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2020.1.20

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2020年1号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

2020年も3週間近くが経ちました。成人式も終わり普段の日に戻ら
れた方が大半でしょう。今年は東京オリンピック・パラリンピックが
開催される年であり、盛り上げる年になることでしょう。ただ世界を
見ると武力行使が起こるなど緊張感が高まっています。一般市民
としては平和な日々が続くよう願うばかりです。

                    ☆

個人的なことですが昨秋、ブログを移転しました。10数年にわたり
ヤフーブログを使っていましたが、昨年末をもって閉鎖したからで
す。そこで、現在はアメーバの「アメブロ」に移行しています。

 ◆ オ~イパンダのブログ  https://ameblo.jp/ohi-panda

インターネットの世界を10年単位で眺めてみると、なくなったサービ
スが少なくないことに気付きます。おそらく今後もそうでしょう。そう
した中、大切なのが投稿したり預けたりしているコンテンツです。
ネットサービスの中には運営会社の都合により簡単にサービスを
止めてしまうところもあります。どうしても残しておきたい写真やデ
ータなどがある場合は、手元のパソコンや記録メディアなどに保存
しておくようにしましょう。

                    ∞

日経新聞が昨年秋に実施した調査によると、70歳以上まで働くつ
もりだと答えた人が60歳代では54%に上ったそうです。これは1年
前に比べて9ポイントの増加です。つまり、たった1年間で60歳代の
1割が70歳以上まで働きたいと考えるようになったのです。

寿命が延び、いまや「人生100年時代」を迎えようとしています。退
職を60歳とすると残りは20~30年もあることになります。伴い高齢
者を中心に就労意識が大きく変わっています。政府も企業も高齢
者が働き続けることができる制度づくりが迫られていますが、生き
ていくのは当事者であるご本人です。それぞれがご自身の生き方、
そして働き方をこれまで以上に考えなくてはいけない時代になって
いるようです。

                    ☆

昨年、老後に2000万円の金融資産が必要と金融庁が試算したこと
が問題になりました。総務省の家計調査によると世帯主60歳以上
の世帯で貯蓄額が2000万円以上あるのは41%だそうです。1000万
円~2000万円は21%で、1000万円未満の世帯は38%となっていま
す。つまり2000万円を基準に考えると、約6割の世帯が老後の生活
に足りない状態になります。

一方、シニアの暮らし向きを内閣府の「高齢者の経済・生活環境に
関する調査」から見ると、「家計にゆとりがあり全く心配ない」が15%、
「家計にゆとりはないがそれほど心配なく暮らしている」が50%とな
っています。つまり65%が不足を感じていないことになります。家計
で見ると約6割が足りない状態なのに、実際に不安なのは3割5分
です。この差はどこから来ているのでしょうか。調査自体に問題が
あるのでしょうか。
こうしてみるとお金の問題だけでは幸不幸は語れないようです。

                    ∞

今年も年明け早々、パソコントラブルのヘルプ電話を複数件いただ
きました。パソコンが動かないというのです。また別の方は起動は
できるものの操作ができないといいます。さらに別の方はいつも使
うアイコンがなくなりホームページが見れなくなったといいます。

これらの主な原因はWindowsでした。Windowsアップデートが中途半
端だったり、ほかのソフトのインストールが不完全であったりしたた
めにパソコン全体の動きがおかしくなっているのでした。よく言うよ
うにパソコンは生ものです。パソコンはバックグラウンドでさまざま
な動きをとっており、またアップデートをしたりもしています。つまり
ユーザが使わなくてもパソコンは仕事をしているのです。

パソコンの起動後、直ぐに目的のソフトを使い、終わるとこれまた
直ぐにシャットダウンする方がいますが、できればそのまま20分
~30分は放置してあげましょう。パソコンにとっても快適な環境に
なるはずです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンのデータの消去方法
    2.若者は「25歳婚」を目指す
    3.繰り広げられるガラケー3000万人争奪
    4.空き家、全国最多は東京・世田谷区の4万9千戸
    5.クイズコーナー 「基本編」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.パソコンのデータの消去法

      ~ 内臓HDDから情報漏洩させない方法 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先週の14日、Windows7のサポート期間が終了したことから、その
パソコンを処分しようとしている方も多いものと思います。ここで注
意したいがパソコン内に入っているデータです。具体的には内蔵
されたハードディスク(以下、HDD)内のデータです。

HDD内のデータは、通常の削除操作や論理フォーマットだけでは厳
密には消去されません。論理ドライブをフォーマットしたり削除する
と、通常の方法では読めなくなりますが、実際には論理ドライブとし
て利用するための管理情報が消されただけで、データ自体が物理
的に消えたわけではないのです。従って、市販のファイル復旧ソフト
を利用すると、ほとんどのデータが再び読めるようになります。

こうしたことから、パソコンを安易に捨てると情報を他人に見られて
しまう可能性があります。昨年末には神奈川県庁で使われていた
パソコンのHDDが不正にオークションで販売され、膨大な行政文書
や個人情報が流出する可能性がある事件が発生しました。これも
こうした理由によるものです。

                    ∞

では情報漏洩が起きないようにパソコンを処分するにはどうしたら
よいのでしょうか。法人ユーザと違って処分に大きなコストをかけら
れない個人ユーザの場合、より自己防衛が重要で、しっかりとHDD
内のデータを消去、利用できない状態にする必要があります。

もっとも、ご家庭で使っていたパソコンはPCリサイクル法に適応して
おり、手続きに基づいてパソコンメーカに返却すれば、ディスクの破
砕などデータを漏洩することなく対処してくれます。ただし、メーカ自
体は信頼できても、それを実際に廃棄する業者自体の不正な対応
で情報が漏れてしまうことも考えられます。そこで、PCメーカに送り
返すにしても、その前にパソコン内のデータはある程度消去してお
きたいものです。以下、そうした情報漏洩防止策です。

                    ☆

■1■ 大きく3つの方法があり「消去」、「破壊」、「暗号化」

今回の7パソコンに限らず、今後もパソコンを処分することが出て
くることでしょう。そこでHDDに保存されているデータの消去になり
ますが、それには大きく3つの方法が考えられます。「消去」、「破
壊」、そして「暗号化」です。

「消去」とは消去用の専用ソフトでHDDの領域全てを書き換えること
です。「消去」という言葉からデータを消し去るように思えますが、実
際にはHDDの管理領域と記憶領域のすべてを書き換えることで、
ファイル復旧ソフトを利用してもファイルを読み出せなくしています。

「破壊」は記録メディアを物理的に破壊してファイルを読み出せなく
する方法です。荒っぽく思えますが、パソコンやHDDの処分を請け
負う企業の多くが採用している標準的な方法のひとつです。
「暗号化」は正確にはデータ消去ではありません。データを暗号化
してパスワードをかけ、簡単にはアクセスできなくする方法です。

■2■ 「消去」 専用ソフトを使ってデータを消去する

消去では、専用ソフトを使ってデータの記録領域全てに「0」や乱数
を書き込んでデータ自体を消去します。機密性の高い情報を含む
データの場合は同じ作業を複数回繰り返し、データの復元を徹底
的に難しくします。

消去ソフトは市販されていますが、シンプルな機能ならフリーソフト
でもあります。こうした消去ソフトはインストールは必要なく、実行し
て消去したい論理ドライブと消去オプションを選択すればよいもの
が多くなっています。

なお消去作業は基本的にはパソコンからHDDを取り外して、他の
パソコンの外付けHDDとして認識させ、「0」や乱数を書き込んでい
きます。ただ、データファイル単位で消去する場合はそのままでも
実行できるものもあります。
この方法ではHDDを再利用できるメリットがありますが、時間がか
かるというデメリットもあります。

■3■ 「破壊」 記録メディアを物理的に破壊する

確実に情報漏洩を防ぎたいなら、データが入っているHDDそのもの
を物理的に破壊することです。この方法なら消去ソフトを使った方
法以上にデータの復元性が難しくなります。絶対に漏洩させたくな
い情報を消去したいらなら、この方法がよいでしょう。

ただ、確実に破壊するにはHDDを分解してデータが保存されている
部品を壊す必要があります。ドライバーやレンチを使ってHDDのカ
バーを外し、中に入っているディスクを取り出し、釘などで傷を付け
たりバラバラに割ったりします。あるいは金槌等で叩いて壊します。

消去法と違って短時間で作業できます。ただ、HDDは再利用できな
くなります。なお、破壊作業に自信がない場合にはHDDの破壊サー
ビス業者に有償で依頼する方法もあります。

■4■ 「暗号化」 一部のパソコンでは選択肢に

暗号化はデータを消去したり、HDDを使えなくしたりする方法では
ありません。暗号化ツールを使ってデータを暗号化し、アクセスを
難しくしようとする方法です。暗号化されるため通常の方法では読
み取れず、結果として情報漏洩の防止になります。

ただ、この方法では使えるWindowsのバージョンやエディションが限
られます。Windows7では最上位エディションのUltimateとEnterprise
でしか使えず、その意味では手軽にできる防止策ですが、ご家庭で
の利用では実用的でないともいえます。

                    ☆

以上のように情報漏洩の対策としていくつかの方法がありますが、
一般的にお勧めなのは「消去」でしょう。やや手間と時間は必要で
すが、専門的知識も不要で容易に実施することができます。ただ
し、HDD全体をおこなう消去になるとパソコンからHDDを取り外さな
ければなりません。それが難しい場合もありますので事前の確認
が必要です。

どうしても確実な情報漏洩対策を求めるならば、費用は発生します
がHDDの消去や破壊のサービスを提供する専門業者に依頼して、
目の前で作業してもらうというのも選択肢のひとつでしょう。

                    ♪

私が個人的におこなっているデータ消去は「消去」と「破壊」です。
特にデスクトップPCの場合にはHDDを取り出しやすいということも
あり、パソコン内部構造の勉強もかねて破壊をおこなっています。

なお破壊ですが、HDDを微塵に粉砕しなくても外から金槌等で叩く
だけでも大丈夫なようです。HDDは繊細な機器ですから金槌で何
度か叩くとヘッドは飛び、ディスクも機能しなくなります。教科書に
は載っていない方法ですが「パソコンは水に弱い」という特性を利
用して、パソコンごと水に浸けておくのもひとつの方法です。水に
浸したあと数日間、外に放置しておくと、もう使えなくなります。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.若者は「25歳婚」を目指す

           ~ 仕事続けるのは前提に ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

若者の「晩婚化」や「未婚化」を聞くようになって、どのくらい経つで
しょうか。生涯を独身で過ごす人は男女に関わらず年々増えており、
2018年の平均初婚年齢は男性が31.1歳、女性が29.4歳と10年前に
比べ約1歳、30年前と比較すると3~4歳も上がっています。

ところがいま10代後半から20代前半の男女の間で、「25歳前後で
の結婚を希望」する人が増えているそうです。

                    ☆

●1● 約半分の学生は「25歳前後での結婚」を希望

「卒業後、就職して3年くらいの25、26歳までには結婚したい。信頼
できる場所があれば安心してチャレンジできるから、仕事も頑張れ
そう」。都内の大学2年生の女性(20)はこう話します。

「49.8%」。あるブライダル会社が昨年、大学生や短大生に実施した
調査で、「25歳前後での結婚にメリットを感じる」と答えた人の割合
です。その時の調査結果は次の通りです。

 【質問】 25歳前後での結婚にメリットを感じますか?

   - はい        49.8 %
   - いいえ       20.0 %
   - どちらでもない  30.2 %

現在の大学生の約半分が、25歳前後での結婚にメリットを感じてい
ます。また、ガールズトレンド研究所(フリュー)が「何歳で結婚した
いか」と女性に聞いた結果もほぼ同様で、高校生が24.4歳、大学
生が26.6歳となっています。こうした結果に対し、都内のシンクタン
クでは「結婚を先延ばしにすることをリスクと感じている世代」とみ
ています。

●2● 親の共働き・先輩の奮闘を間近に

こうした早婚願望の背景には育った環境があるといいます。共働き
世帯が専業主婦世帯を上回ったのは約25年前の1990年代半ばで
す。いまの10代後半~20代前半の半数以上は、両親が働く家庭で
育ったとみられます。
今年6月に結婚予定の25歳女性は「仕事を続けるのは前提。結婚、
出産、家の購入など余裕をもって段階を踏んで仕事も家庭も安定
した生活をするには、今が妥当」と話します。

一方、30~40代は母親が専業主婦のケースが多数です。特に女
性は、仕事か家庭か二者択一になりがちでした。そんな先輩の影
響もあるようで、「独身で仕事を頑張って生き生きとしている姿は
素敵」。「でもそういう先輩を見て、自分はどうしたいか気づいた」と
25歳婚を目指す23歳女性は明かします。

●3● 男性にも早婚願望 変わる結婚の常識

「孤独死とか聞くと焦る」。フリーターの19歳女性は話します。少子
化、晩婚、不妊・・・。物心ついたときからこんな言葉に囲まれて育
ってきた彼女です。「体力のあるうちに子育てしたかった」、「不妊
治療が大変」など、上の世代が奮闘する姿を目にする機会も多い
といえます。

早婚願望は女性だけではありません。「家族にとっていいライフス
タイルを見つけるには早く結婚したほうがいい」。大学2年生の男性
も25、26歳で結婚したいと云います。交流サイトで他人の人生が垣
間見られるなど「情報が多いからこそ、自分についても考えざるを
えない」と語ります。

●4● 共働きの子育て家庭などに体験訪問する「家族留学」

子供のいる共働き家庭などに1日滞在し、育児の体験ができるのが
「家族留学」です。サービスを手がける豊島区の会社では1年前か
ら男性がびっくりするほど増えていると驚きます。大学生を中心に
これまで400件以上実施したそうです。当初女性だけだった参加者
は今や4割が男性です。男女問わず、参加者の大半は25、26歳で
の結婚を考えているといいます。

「もっといい人に出会えるかも・・・」。そんな声は鳴りを潜め、幸せ
の基準も地に足がついたものになりつつあるようです。
女子大1年生の女性はこう話します。「港区とかタワマンとかいらな
いんです。普通が一番幸せなんじゃないかと思います」。「理想は
クレヨンしんちゃんの家族です。自分のレベルも分かっているつも
りだし」。しんちゃんの父、野原ひろしについてはダサイと思いがち
だけど家族がいて家を持っていて、いいよねと友だちと話します。
どうやら結婚の主流は少しずつ変わりつつあるようです。

                    ☆

「仕事も徐々に分かってきて、入社3年目が区切りかなと思って・・」
都内の会社員Nさんは昨年、24歳で妻(25)と結婚しました。「仕事
にさらに責任感を持てるようになった」と話します。

では、実際に早婚の傾向はみられるのでしょうか。ある調査による
と2017年の初婚男女の成婚年齢の組み合わせで、最多は「夫も妻
も20代後半」で約3割。続いて「夫も妻も30代前半」、「夫が30代前半
で妻が20代後半」、「夫も妻も20代前半」が約1割で肩を並べます。
こうしてみると20代での結婚は意外と多いことが分かります。

ただし、再婚が増えていることや20代の人数が少ないことから全体
としてみると結婚年齢が下がっていくとは一概にはいえません。しか
し、20代前半で結婚する人たちは一定のボリュームで安定していく
だろうと専門家はみています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.繰り広げられるガラケー3000万人争奪

         ~ 3G終了、ドコモは1円スマホ ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

この春から次世代通信規格である「5G」サービスがドコモを皮切り
に大手キャリア3社で始まります。一方、これまでの「3G」はKDDIが
2022年3月、ソフトバンクは2024年、ドコモは2026年の終了です。
そうなると現行の通信規格「4G」に対応していない携帯端末は通
信できなくなり、ガラケーが大部分を占める3G契約者(最大3000
万人)は機種変更が必要になります。

ということで、すでにガラケー利用者の争奪戦がキャリア間で熱く始
まっています。でも、最も早くサービスを終了するKDDIでもあと2年
少しあります。どうして今から争奪戦なのでしょうか。それはキャリア
にとって4G通信を使うスマホに移行してもらえれば、決済など通信
以外の事業基盤にもなり、将来の成長を左右するからです。

                    ☆

総務省によると昨年6月末時点の3G回線契約は約3880万件です。
ただ監視カメラなどでの利用もあるため、ガラケー契約は2千万~
3千万件とされます。その中で最も多いのがドコモで、個人の3G契
約は9月末時点で1400万件です。

◆1◆ 熱い争奪戦のキャンペーン展開

「特別価格1円」(1円端末)。ドコモを取り扱う家電量販店の携帯売
場では3G契約者限定のキャンペーンの張り紙が並びます。対象は
サムスンやアップルなど2万~5万円台の製品です。ドコモは3G契
約が多いことから「当社が狙われている」という警戒感が強く、昨年
11月から3G利用者を対象に端末を最大で2万円割り引くキャンペ
ーンを始めました。小売店の「1円端末」はこのキャンペーンに店側
も負担を上乗せして実現したものです。ドコモのガラケーを10年以
上使う60歳の会社員は「この機会に変えて慣れておこうかな」と前
向きです。

一方、auを取り扱う別の家電量販店では京セラのシニア向けスマ
ホ(5万400円)が3万8500円分のポイント付きで売られています。事
実上、2万円未満で買える計算です。このように大幅なディスカウン
トを中心としたキャンペーンを各社は行っています。

またドコモでは、60歳以上のシニアがスマホ向け通信プランに変更
した場合での割引きや、スマホ初心者向けの「スマホ教室」にも力
を入れています。実際、全国の教室への参加者数は前年同期の
3.5倍に増えたそうです。しかし、低価格端末の投入やスマホ教室
の強化といった戦術は競合各社も展開しています。

◆2◆ 治外法権の「3Gから4Gへの移行」

ところでスマホ契約は、以前は「本体ゼロ円」も珍しくありませんで
したが段階的に規制が強化され、現在は姿を消しているはずです。
しかし、今回のキャンペーンに関しては再び「1円端末」の登場です。
これはどういうことなのでしょうか。

実は3Gから4Gへの移行は例外なのです。3Gから4Gへの移行に
おいては「ゼロ円未満とならない範囲」での値引きが認められ、規
制の「治外法権」となっているのです。そこで、上記のような熱い
キャンペーン合戦となっているのです。

◆3◆ 漁夫の利になる可能性も

大手キャリア間で繰り広げられるガラケー利用者の争奪戦ですが、
ガラケー利用者は格安スマホに流れる可能性もあります。ある調
査では、ガラケー利用者が検討している移行先は格安スマホが37
%でトップになっています。ただし、実際に移行した利用者は「月額
料金が高い」(64%)、「端末の料金が高い」(40%)といった不満が
多かったといいます。

ライバルはそれだけではありません。通信キャリア事業に本格参
入する楽天も大きな存在です。楽天が「他社が真似をできない料
金体系となる」と話しているためです。KDDIでは3G利用者が一番
楽天のターゲットになりやすいと話しています。

◆4◆ 成長の鍵を握る3G利用者の取り込み

各社が3Gからの移行を加速するのは、この春に商用サービスが
始まる「5G」も背景にあります。基地局の保守や運用に必要な経
営資源を少しでも5Gに振り向けたいからです。さらに3G向けの周
波数帯を4Gや5Gに転用することで通信速度の高速化も図れます。
直接的な収益面では、ガラケーに比べデータ通信量が多いスマホ
への移行が進むと契約者1人あたりの収入増が見込めます。より
重要なのが新規事業を伸ばす布石にもなることです。

携帯電話は契約数が人口を超えるまでに普及しています。ここに
昨秋からの規制が加わったことにより、新規のスマホ購入が減っ
ています。市場の成熟化で頭打ちとなるなか、各社は周辺事業を
伸ばすことに活路を見いだしています。代表例が決済をはじめとす
る金融サービスや電子商取引などです。多様なサービスを提供す
るための消費者との接点を確保するうえでも、通信事業での契約
件数は重要になり、喉から手が出るほど契約件数が欲しいのです。

                    ♪

今回の争奪戦では現在のところ、KDDIは「移行は順調」と強気で
ソフトバンクは「他社からの流入も含め着実に移行できている」と
意気込みます。しばらくは3G利用者向けの争奪戦が熱く、展開さ
れそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.空き家、全国最多は東京・世田谷区の4万9千戸

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

以前から全国で空き家が問題となっていますが、最近の調査によ
ると全国の空き家数を市区町村別にみると、最も多いのはなんと
世田谷区なのだそうです。我が家から100mも行くと世田谷区だけ
に少しびっくりです。その空き家数は4万9000戸だそうです。

2位は大田区(4万8千戸)で、東京23区や県庁所在地市が上位に
並んでいます。管理がなされない空き家は地域の課題となってい
ますが、主要都市ほど深刻化しているといえます。

                    ☆

この調査は総務省の2018年の「住宅・土地統計調査」の確定値に
基づいて分析したものです。なお、居住者がいない住宅のうちリゾ
ート地などに多い別荘などは除いて算出されています。

●1● 全国の空き家状況 (空き家数ランキング)

空き家数の上位10自治体をみると次のようになっています。

  1位  世田谷区  49,070戸
  2位  大田区    48,080戸
  3位  鹿児島市  47,100戸
  4位  東大阪市  44,180戸
  5位  宇都宮市  44,050戸
  6位  足立区    39,530戸
  7位  吹田市    38,540戸
  8位  松山市    38,360戸
  9位  岐阜市    38,320戸
  10位  尼崎市    37,130戸

東京以外で最も多いのは鹿児島市の約4万7千戸で、大阪府の東
大阪市や宇都宮市が続いています。興味深いのは鹿児島、宇都
宮、松山、岐阜と県庁所在地市が4市も入っていることです。ちなみ
にそれぞれの人口は鹿児島市59万人、宇都宮市52万人、松山市
51万人、岐阜市40万人となっており、宇都宮市以外はこの4年間で
軒並み人口減少となっています。

世田谷区は東急世田谷線沿線や祖師谷地区など戸建てや比較的
小さい集合住宅が集まり、65歳以上の人口の割合が高い地区とな
っています。区によると空き家はこうした地域で目立つといいます。
そして、区の担当者は旧耐震基準の住居も多く、区も対策を講じて
いると説明します。

●2● 空き室率が高い過疎が進む地域

空き家率では過疎が進む地域が高くなっています。空き室率をラン
キングすると次のようになっています。

  1位  北海道夕張市     40.0 %
  2位  山口県周防大島町  33.4 %
  3位  北海道歌志内市    33.3 %
  4位  北海道三笠市     31.6 %
  5位  和歌山県串本町    30.2 %
  6位  室戸市          29.7 %
  7位  土佐清水市       28.4 %
  8位  三重県熊野市      27.8 %
  9位  岩手県山田町      27.8 %
  10位  大分県国東市      27.5 %

上位には夕張市や歌志内市、三笠市などかつて炭坑として栄えた
自治体が上位に入っています。石炭産業の衰退で使われなくなっ
た住戸が残っている様子が読み取れます。また山口県周防大島町
や和歌山県串本町など、都市部から離れた地域も3割前後の空き
家率となっています。空き家率3割というと10軒のうち3軒が空き家
ということです。想像するだけで寂寥感が漂います。

●3● 総住宅数は6242万戸。昭和43年に世帯数を上回る

平成30年における国内の総住宅数は6242万戸と、5年前に比べ
179万戸増加しています。その推移をみると一貫して増加が続い
ており、平成30年までの30年間で2千万戸強増加しています。
また、平成25年からの総住宅数の増加数を都道府県別にみると、
東京都が31万戸と最も多く、神奈川県15万戸、千葉県14万戸、埼
玉県12万戸、大阪府9万戸と続いています。なお1都3県での増加
数は72万戸で、全国の増加数の4割を占めています。

総住宅数と総世帯数の推移を比較してみると、昭和38年までは総
世帯数が総住宅数を上回っていました。しかし、昭和43年に総住
宅数(2559万戸)が総世帯数を27万戸上回り、昭和48年にはその
差が141万戸となり、すべての都道府県で総住宅数が総世帯数を
上回ります。その後もその差は拡大を続け、平成25年には総住宅
数が総世帯数を818万戸上回り、1世帯当たり住宅数は1.16戸と
なっています。

このようなことから全国の空き家は846万戸と増加の一方であり、
空き家率は13.6%と過去最高になっています。空き家数の推移を
みると一貫して増加が続いており、昭和63年から平成30年までの
30年間にかけて452万戸(114.7%)の増加となっています。

●4● 空き家問題は住宅問題だけでは解決できない

空き家増加の原因は、「跡取りの不在」や「高齢化による相続発生
の遅れ」、「所有者が介護施設や子供との同居等による不要化」な
どさまざまなケースが考えられます。また、転勤などにより売却しよ
うとしたが売れなかった場合も空き家化し、さらには更地では固定
資産税が高いことからそのままにしていることも多々あるようです。
しかし、空き家増加の最たる理由のひとつとして「人口減少による
供給過多」が考えられます。

また、不動産鑑定の専門家は自然災害が空き家増を引き起こす
一因になりうると警戒します。被災地は地価が下落するケースがあ
り、こうした地域は新たな入居者が現れにくくなるからです。自然災
害が相次ぐなか、空き家が増える可能性が高まっています。

空き家の解消は自治体共通の大きな課題です。各自治体は空き
家の取引を仲介するサービス「空き家バンク」などを導入しますが、
住宅業界では新築志向が根強く、利用は乏しいのが現状です。
こうした中、都市住宅論が専門の大学教授は「空き家問題は住宅
問題だけでは解決できない。住居に認められている固定資産税の
減免措置などの見直しも必要だ」と指摘しています。

                    ♪

空き家数では全国1位の世田谷区ですが、空き家率でみると10.4
%と全国平均の13.6%を下回っています。ただ5年前より約3ポイン
トも上昇しており安心できない状況です。またマンションだけをみる
と空き家率は12.8%と上がります。ちなみに、我が町調布市の空き
家率は11.8%であり、お隣狛江市は11.4%、府中市11.9%、少し離
れて八王子市は10.3%となっています。ただ、狛江市は空き家数と
空き家率が年々増加傾向にあるようです。

地方に行くと空き家は日常の大きな問題としてクローズアップされ
てきます。空き家は災害だけでなく治安問題にも関わってくるから
です。国内の世帯総数は3年後の5419万世帯をピークに、その後
は減少に転じる予測になっています。そうなるとますます住宅需要
は縮小し、空き家は増えることになります。いま国としても本気にな
って対策を講じないと、近い将来、本当に全国で大変な事態になっ
てしまうかもしれません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.クイズコーナー 「基本編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows7のサポートが終わり、また8パソコンも10にアップデートさ
れた機種が多いことから、家庭用パソコンはほぼWindows10になっ
たとみてもよいでしょう。そこで今回はWindows10の基本的な内容に
関するクイズを3つ用意しました。気楽にトライされてください。なお、
今回は考えていただく形式になっています。解答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 通常、ノートパソコンの使用後はシャットダウンして電源を切り、
 ふた(蓋)を閉じて終了します。さて、ノートパソコンを使っている
 途中でふたを閉じるとどうなる?

《クイズ2》 -----------------------

 ガラケーやスマホでは50音順のキーボードもあるのに、パソコン
 のキーボードはそうではありません。ではなぜ、パソコンのキー
 ボードはアイウエオ順やABC順に並んでいない?

《クイズ3》 -----------------------

 パソコンで使っていたデータファイルを削除して「ごみ箱」に移し、
 さらに「ごみ箱」を空にしてもデータは残っていると聞きます。
 これはどうこと?

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1の回答:

 一般的な設定では「スリープ状態」になります。スリープとは作業
 中の内容をメモリに保存し、電源を切ったような状態のことを言い
 ます。一見、終了したように見えます。ただ電源は完全に切れて
 いないため、マウスやキーボードに触ると作業中の状態に直ぐに
 戻れます。少し席を外したい時などに使うと便利です。

 なお、ふたを閉じると「スリープ」になる動作は設定で変更できま
 す。電源オプションの中の「カバーを閉じたときの動作の選択」を
 開き、そこで「何もしない」「スリープ状態」「休止状態」「シャットダ
 ウン」から任意のメニューを選び、「変更の保存」ボタンをクリック
 します。その後はふたを閉じたときは選択した状態になります。

クイズ2の回答:

 これはパソコン全体に関係する問題でした。パソコンのキーボー
 ドはアイウエオ順やABC順に並んでいません。しかし、デタラメに
 並べているわけではありません。キーボードは英文タイプライター
 から来ており、タイプライターは欧州を中心に1700年代の初期頃
 に登場していますので、キーボードの歴史は300年といっても過言
 ではないでしょう。

 とはいえ、タイプライターの英字の配列は簡単にできた訳ではあ
 りません。さまざまな検討や工夫の結果、時間をかけて現在のよ
 うになっています。そうした中、代表的な配列がクォーティ方式と
 ドボラック方式です。

 クォーティ方式はキーボードのQキーから順に右へW、E、R、T、Y
 と並んでいることからQWERTY方式と呼ばれています。19世紀に
 考案されたキー配列で、現在のキーボードの大半がJIS規格も含
 めてクォーティ配列を採用しています。タイプライターのバーが絡
 みにくいように設計されており、左右交互の打鍵になるように配
 慮して配置されています。

 ドボラック方式はクォーティ配列よりも打鍵に適した配列になって
 います。母音に当たるキーが左側に、子音に当たるキーが右側
 に配置されており、左手・右手で交互に打鍵が行えるようになっ
 ています。現在普及しているクォーティ配列も英語では左右交互
 の打鍵になるように考慮されていますが、ローマ字入力では打鍵
 が片寄るとされており、ローマ字入力でも左右交互の打鍵になる
 ドボラック配列を愛好する人は多いようです。なお、ドボラックは
 考案者の名前から来ています。

クイズ3の回答:

 通常の操作でデータを削除し、移動先の「ごみ箱を空にする」と
 データはパソコンからなくなります。そして、普通の操作では復元
 できなくなります。しかし、実際にはハードディスクには物理的な
 信号であるビット単位のデータは残っています。
 なぜなら、データファイルはデータそのものを書き込む領域とそれ
 を管理するディレクトリ(管理情報)から成り立っており、データの
 削除はディレクトリ情報の中身を「データはなし」と書き直している
 だけだからです。

 つまり、データの削除後もデータ書き込み領域にまだデータが残
 っており、ディレクトリの管理情報が「データはなし」となっている
 ことから、あたかもデータ全体が削除されたように判断している
 だけなのです。宅地に例えれば、実際の家は建っているのに住
 宅地図から消してしまったために、そこに家がないと判断するよ
 うなものです。
 従って、専用のファイル復元ソフトを使うと消去したはずのデータ
 ファイルを復元することができます。これはうっかり削除してしまっ
 た場合などにはとっても便利です。

 なお、データが書き込まれている領域の同じ場所へ別のデータを
 上書きすると前のデータは消えてしまいます。ファイル消去ソフト
 の多くは、実際にあるデータ領域に乱数や0などを何度も上書きし、
 元のデータが読めないようにしています。


============================================================
【あとがき】

  この冬、トラックやバスなど大型車のタイヤが走行中に脱落す
  る事故が急増しています。大型車のタイヤ脱落事故は2004年
  をピークに減っていましたが近年は再び急増、昨年度は81件と
  7年前の7倍以上に増えています。特に冬用タイヤに換装した後
  の事故が目立ち、外れたタイヤが歩行者や乗用車を直撃すれ
  ば深刻な被害につながりかねません。この背景のひとつとして
  整備にあたる技術者の不足が指摘されています。

  昨年11月、河口湖町の国道の下り坂で路線バスの左後輪のタ
  イヤ2本が突然外れました。タイヤは直径95cm、重さ88kgです。
  バスは傾きながら約50m走って停車し、後続の乗用車が落ちた
  タイヤに接触しました。幸いケガ人はありませんでしたが一歩間
  違えば大惨事になるところでした。運行する富士急バスによると
  事故の1週間前にスタッドレスタイヤに取り換えた際、ナットを締
  めた後の締め具合を確認する手順が欠けていたそうです。

                     ☆

  運送会社には走行前に目視や打音検査での日常点検が義務
  付けられています。さらに3カ月、1年ごとにいくつかの確認事項
  が必要です。こうした点検に自動車整備士の国家資格は不要
  ですが、整備士を抱える大手運送会社は資格が必要なブレー
  キ点検などと合わせて実施しています。また整備士がいない中
  小事業者はタイヤ周りの点検に確実を期すため、外部の自動
  車整備工場に依頼する場合も多くなっています。

  しかし全国の自動車整備工場では、半数が整備士の人手不足
  です。整備工場の工員の有効求人倍率は4倍を超え、人手不足
  から依頼を受けきれない整備現場の実態が推察できます。
  2002年、横浜で起きたトレーラーのタイヤが脱落し母子3人が
  死傷した事故は大きな社会問題となりました。もし、このような
  事故が人手不足を原因とした整備不足によって再発するような
  ら、それはもはや人災事故と言えます。命より大切なものはな
  い筈です。迅速な対応を国交省に願うばかりです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      https://ameblo.jp/ohi-panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ