mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2019.12.26

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2019年15号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

とうとう今年も残すところあと5日となりました。29日が日曜日ですので
今週一杯で仕事納めという方が大半ではないでしょうか。また年明け
は1月5日が日曜日ですから、その間が年末年始休暇という方が殆ん
どだと思われます。ということは今回の年末年始は人の動きが重なる
可能性が高まります。寒波が近づいているという話も聞きます。初詣
や旅行はそうした点を十分に注意して動くようにしましょう。

                    ☆

警視庁は19日、偽サイトによる不正送金被害が急増していると注意
喚起を促しました。ネットバンキングに関わる不正送金の被害は今
年の9月から急増しており、10月の発生件数は397件、被害額は5億
円超。11月はさらに増え、発生件数は573件、被害額は8億円に迫る
ところまで拡大しています。これは2012年以降、最多の水準です。

被害件数の増加はフィッシング手口の巧妙化が要因の1つと考えら
れており、最近では2要素認証を突破する攻撃も出現しています。さ
らにフィッシングサイトを手軽に作成・運用するツールなども登場して
おり、新たな手口攻撃に注意が必要な状況になっています。対策に
は、(1)メールなどで届いたネットバンキングのURLをクリックしない、
(2)事前に登録した正規URLからネットバンキングにアクセスする、
(3)ネットバンキングは専用アプリから利用するなどが挙げられます。
十分に注意したいものです。

先月セキュリティ対策の研修会に参加してきましたが、そこで出たの
は最近、銀行強盗が少なくなってきたということです。確かに聞かな
くなりました。それは銀行のセキュリティ対策が万全になり、強盗もで
きなくなったからだそうです。その代わりに警備の弱い利用者が対象
となっているのだそうです。1件あたりの額は少ないものの多数見込
めるため、犯罪者は利用者を対象に詐欺を繰り返しているのだそう
です。怖い話です。皆さんも十分に注意しましょう。

                    ∞

年末に近づいたということもあるのでしょうか「ウイルスに感染してい
ます」、「システムが破損しています」などの偽り警告詐欺ソフトも多く
なっています。実際、私の所へも「Reimage Repair」や「PC Cleaner」、
「Driver Reviver」などの被害によるヘルプが何件も来ています。こう
した詐欺ソフトに騙されると大抵の場合、ソフトのダウンロードへと導
かれ、お金を騙しとられたり、個人情報が漏れることになります。

ただ言えることは、偽り警告が出てもそこでストップしてしまえば問題
ありません。パソコンがウイルスにやられた訳でもプログラム破損さ
れたわけでもありません。そこは安心してよいでしょう。もし、こうした
偽り警告が出た場合は念のためにブラウザキャッシュの削除をして
おきましょう。また万一、ダウンロードなどをしてしまった場合には不
要なソフトがインストールされていないかをコントロールパネルなどで
確認しておきましょう。

                    ☆

情報通信技術の進展は留まることを知らないようです。JR東日本で
はスイカを改札機にタッチもせずに通過できる「タッチレスゲート」を
2~3年後に導入し、さらにその先は顔認証による改札や改札機自
体をなくした「チケットレス乗車」の仕組みづくりを目指すそうです。

通信分野ではいよいよ年明けには5Gが具体的な形で展開され、同
時に5Gインフラを使用したモノがネットにつながる「IoT」分野でも具
体的な活動が始まりそうです。また、アマゾン・アップル・グーグルの
3社が「つながる家電」で通信統一を図りはじめることから、スマート
ホーム市場も急拡大しそうな雰囲気です。

テレビ分野では4K/8Kテレビが東京オリンピックをきっかけに普及
することが予想され、さらに自動車においては自動運転車のステッ
カー表示がほぼ決定したことから、来年は自動運転車の実用化が
始りそうです。

                    ∞

一方、消えていくものもあります。携帯電話の3Gがそうです。3Gは高
速通信の始まりとして動画配信やテレビ電話など当時としては画期
的なサービスを生み出しました。しかし、4Gの普及で利用者が減少。
2022年終了のドコモ、auに続いてソフトバンクも2024年に終了します。
これにより4Gの通信回線に対応していない機種は使えなくなります。

また銀行関係では、三菱UFJ銀行などは2年間取引がない不稼働口
座に手数料をかける検討に入りました。新規開設分が対象ですが来
年10月にも年1200円の口座管理手数料を導入する計画です。これ
は長引く低金利と口座管理費の高騰もありますが、キャッシュレスの
普及やネットバンクの利用なども影響しているようです。
「逝く人来る人」ではありませんが、製品やサービスの分野でも新陳
代謝は著しく進んでいるようです。

                    ☆

早いもので今年も残すところ僅かとなってきました。来年は令和で迎
える初めてのお正月です。また子年で、「子」は「新しい生命が種子
の中に萌(きざ)し始める状態」を表しているとされるそうです。その
ような一年にしたものです。

今年も当かわら版とお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
なお、年末年始のお休みは次の通りとさせていただきます。

   【年末年始休暇】 12月29日(日)~1月5日(日)

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.2020 年1月14日、Windows7のサポートが終了
    2.神奈川県、大量流出の懸念があった行政情報
    3.野菜ない、ルミネほしい、渋谷OLの本音ニーズ
    4.酒は百薬の長ではない?
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.2020年1月14日、Windows7のサポートが終了

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

約10年にわたり利用されたWindows7ですが、いよいよ年明けの1月
14日、サポートが終了になります。サポートが終了するとセキュリティ
更新プログラムの提供が停止し、使用中のパソコンをリスクにさらし
続けることになります。従って、早めの移行が必要です。

なお、Windowsの提供元であるマイクロソフトではWindows7ユーザか
らの移行に関する問い合せ専用窓口をご用意しています。お困りご
とや相談したいことがある場合には問い合わせてみましょう。

【電話番号】 0120-41-6755 9:00~17:30
          (土日祝日、指定休業日を除く)

                    ☆

◆1◆ サポートが終了すると、どのような影響がある?

サポートが終了すると、Windows7自体の機能はそのまま使えますが
マイクロソフトは次の提供を終了します。

  - 仕様変更や新機能のリクエスト
  - セキュリティ更新、プログラムサポート
  - 無償および有償サポート

つまり、サポート終了後もパソコン自体は使い続けることはできます。
しかし、セキュリティ更新プログラムが提供されないため、悪質なプロ
グラムであるマルウェアへの感染や詐欺サイトであるフィッシング詐
欺対応の弱体化、そして不正アクセスによる情報漏洩などのリスク
にさらし続けることになります。

そうなると安心して使い続けることができなくなります。また、脆弱性
を抱えたパソコンを使い続けるとウイルスの温床になったり、不正行
為の道具として悪用されることも十分に考えられます。多くの方はす
でにWindows10に移行されていると思いますが、もしまだの方は少し
でも早めに移行するようにしましょう。

◆2◆ 新パソコンへの移行手順

Step1 : 最新のパソコンを調べる

  最新の多くのパソコンでは従来のHDD(ハードディスク・ドライブ)
  に代わって、高速・低電力・無騒音で、衝撃にも強いSSD(ソリッ
  ドステート・ドライブ)という記憶装置を採用しています。価格も低
  下が進んでいます。
  ただし、記憶容量ではまだHDDの方が大きくなっています。中に
  はHDDとSSDの両方を搭載したパソコンもありますので、用途に
  よって検討するようにしましょう。

Step2 : ファイルや写真をバックアップする

  Windows7パソコンに保存されている文書や写真、メールアドレス、
  住所録などのデータファイルをUSBメモリや外付のハードディスク
  などにバックアップ(保存)します。
  場合によっては、ネットストレージサービスであるOneDriveやグ
  ーグルドライブなどに保存するのもひとつの方法でしょう。

Step3 : 新パソコンの初期設定

  新しく用意したパソコンの初期設定をおこないます。

Step4 : バックアップしたデータを新パソコンに移す

  バックアップしたデータを新パソコンに移します。なお、ワードやエ
  クセル、写真などのデータは独立したファイルですのでそのまま
  コピーすれば移せますが、メールアドレスや住所録などのデータ
  はお使いのソフトを通さないと移せないものもあります。その際に
  はそのソフトの手順に基づいてデータを移しましょう。

Windows10の考え方や操作方法は、基本的にはWindows7と似ていま
す。ただし、進化した部分も多く、メニューも大幅に変わっているとこ
ろもあります。最初は戸惑うことも多いかと思いますが、7パソコンに
馴れたユーザなら予測がつく10パソコンでもあります。少しずつ操作
範囲を広げて馴れるようにしましょう。

                    ♪

ファイルやフォルダを覗いたり操作するのに便利なツールソフトとして
「エクスプローラ」があります。しかし、だからといって無暗に操作する
と痛い目に遭うこともあります。

これまでのWindowsではドキュメントフォルダはパブリックとユーザ用
の2つだけで比較的分かりやすかったといえます。ところが10では保
存先としてネット上のOneDriveが追加されており、ユーザフォルダの
中に通常のドキュメントフォルダとOneDriveフォルダがあります。
そして、そのOneDriveフォルダ中にもドキュメントフォルダがあり、ビ
ジネス用のオフィス365などを使うと、優先的にOneDriveを使うように
なっているようです。

先日、OneDriveはほとんど利用しないことからエクスプローラのクイ
ックメニューをいじっていると、通常のドキュメントフォルダが中身ご
となくなってしまいました。結果として復元はできましたが、システム
の復元を実施するなど大変な目にあいました。なお、なくなったフォ
ルダはゴミ箱にありました。そこで大きな教訓です。ファイル操作に
便利なエクスプローラですが、「ファイルやフォルダはむやみに削除
しない」。皆さんも十分に注意するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2.神奈川県、大量流出の懸念があった行政情報

       ~ 最悪は免れたものの遠い失地回復 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月上旬、神奈川県の大量行政データ(行政文書)が入ったハード
ディスク(HDD)がネットオークションで転売され、外部に流出する恐
れがあるという事件が起きました。

幸いなことに21日、県は流出したHDDすべての回収を終えたと発表
しましたが、一歩間違えれば個人情報の大規模漏洩事件になる可
能性があっただけにホッとしている関係者も多いことでしょう。ただし、
県民はじめ国民の行政における情報管理に対する失墜は大きく、失
地回復には長い時間を要しそうです。また、これから普及させようと
するマイナンバーカードの促進にも大きな影を残しそうです。

                    ☆

■1■ 事件のあらまし

今回の事件は県のサーバを更新した際、取り外されたハードディス
クの廃棄を委託された事業者の社員が、データ消去の不十分な状
態で一部を持ち出し、ネットオークションで販売したというものです。

ハードディスクは県庁内の各部局の情報を蓄積する共有サーバで
バックアップ用に使われており、個人名や住所が含まれた納税記録
や企業の提出書類、起案文書などが幅広く含まれていました。事件
発覚後、県は18個のハードディスクが転売されていたことを確認して
います。

神奈川県は富士通リースからサーバを借りており、ハードディスクは
今春に交換時期を迎えたため返却します。同社は情報機器事業の
ブロードリンク社にデータが復元できなくする作業を委託します。しか
し、データ消去を担当した40代の男性社員がハードディスクを外部に
持ち出し、オークションにかけます。

その後、オークションに出品されたハードディスク18個の半数は県が
回収し、残り9個も21日に落札者の申し出により無事回収します。

■2■ 神奈川県、データに暗号化をかけず、怠った消去確認

神奈川県ではハードディスクを返却する際、ハードディスクを初期化
していました。しかし、データは暗号化しておらず専用のソフトウエア
で復元できる状態でした。実際、流出した18個のうち9個は落札者が
「データが復元できた」として持ち込み、神奈川県に返しています。

 ※所在が不明だった最後の4個はオークションの落札者が21日、
   県庁に持参。4個のうち1個は初期化してデータ保存に使用。
   3個は予備用として使わずに保管していたそうです。

また、神奈川県側のハードディスク廃棄を担う事業者の管理がずさ
んだったことも浮き彫りになりました。この点について県もデータ消
去の確認が不十分だったことも認めています。

県では外部に廃棄処理を委託しています。しかし、任せているといっ
てもその結果は確認する義務と責任はあったでしょう。削除データに
は個人名や住所が記載された納税記録や企業の提出書類、起案文
書などが含まれています。情報管理の甘さとその責任を問われても
仕方がないでしょう。

■3■ 事業者、チェックをしなかった処理後の確認と所持品検査

情報機器事業者では廃棄処理を委託されたハードディスクをシリア
ル番号で管理し、廃棄には穴を開けるなどの「物理破壊」を行なって
いました。しかし、その前に容疑者は18個を持ち出し、ネットオーク
ションで販売しています。

同社では、社員に対してハードディスクなどの持ち出しを防ぐための
「所持品検査」を毎退勤時に行なうことになっていました。しかし、こ
れが実施されていませんでした。契約社員やパート従業員らには毎
退勤時に行う一方、容疑者ら正社員には週1~2回の抜き打ち検査
のみ実施していたのです。

実際、容疑者は2016年3月頃から複数回、盗んだと供述しています。
警視庁では同社のチェック体制の甘さを突いて盗み出した可能性が
あるとみて調べていますが、容疑者によるハードディスクの持ち出し
は抜き打ち検査で発覚したものです。これが毎日きちんと実施され
ていれば事件は起こらなかったといえます。

このように、この事業者では破壊処理後の確認や出入りする関係者
の所持品検査をする仕組みと意識がかなり希薄で、それが事件を
起こす背景にあったと見られています。これは事業者の中途半端な
管理と甘さと共に、そうした企業に委託するリース会社と県にも問題
があるといえます。正直、重要な情報の入った機器の廃棄後の確認
もしないとは考えにくいことです。

                    ☆

神奈川県の黒岩知事は事件後の記者会見で謝罪すると共に、県は
今後、重要情報が入った機器の返却時は職員が破壊処理に立ち会
うと話しましたが、それは当然のことでしょう。むしろ、これまでそうし
た問題意識がなく、行動をとらなかったこと自体が事件発生の温床
になったような気もします。「やはり役所仕事」と言われても仕方ない
でしょう。

今回の事件を受けて、国交省をはじめとした各省庁は同じように端
末廃棄などを外部に委託していたことから戸惑いを隠せません。た
だ、防衛省では全てドライバーで穴をあけ破壊してから引き渡してい
るそうです。

                    ♪

今回の事件は、国民の行政に対する情報管理の信頼を大きく揺る
がしたといえます。国では2016年に始まったマイナンバーカードの普
及率が未だに20%にも満たない現状を打開させようと、来年からマイ
ナポイントを付けて促進させようとしています。しかし、そこまでしない
と普及しないのは行政に対する情報管理の信頼がないからとも取れ
ます。もちろん最大の理由は必要でないことですが、同時に個人情
報が何に使われるか不安というのも大きな理由のひとつでしょう。

ふるさと納税の事務手続きにおける操作ミス、複数の自治体におけ
る情報システムのダウンなど行政に対する情報管理・運用への不安
と不信は少なくないものがあります。また先日、国の行政トップが公
文書のバックアップデータは公文書でないとした発言は論外でしょう。

今回の事件の直接の犯人は、ハードディスクの破棄を委託された会
社の男性容疑者です。しかし、事件内容を見ていくと関係者それぞれ
の管理のずさんさと、情報漏洩に対する問題意識の低さを感じます。
そうしたことを改善するためにも真の意味でのリーダーシップのある
指導者が待たれるところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.「野菜ない」「ルミネほしい」、渋谷OLの本音ニーズ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ここのところ目覚ましい勢いで再開発が進む渋谷です。新しいオフィ
スビルが林立し、働く街として変化しています。ともないオフィスレディ
(OL)も増加中です。ただ憧れの街かと思いきや事情は少し様子が
違うようです。以下、新しくなりつつある渋谷のOLたちの声です。

                    ☆

◆1◆ たくさん飲食店があるのに昼食難民?

「ランチを取る場所がないんです。買い物客で混んでいるし、値段も
1000円以上する」。「家で作ったお弁当の方が疲れない」。開業した
ばかりの高層ビルに移転したばかりの会社に勤めるM子さんはこう
嘆きます。

スクランブル交差点そばのお店に勤務するK子さんは、「ランチ営業
の時間が短くて困る」と不満顔です。渋谷の飲食街は夜が本番であ
るため、夜の仕込みのために昼営業を早く切り上げる店が多いので
す。K子さんのお昼はもっぱら東急東横店地下の総菜です。

◆2◆ 嘆きの「茶色いメシ」、支障を生む野菜不足

女性にとって深刻なのが値ごろな飲食店に野菜がないことです。街
の路面店はラーメン店やカレー店など「茶色いメシ」が多くなっていま
す。再開発で不動産賃料が上がった影響もあり、はやりのヘルシー
な飲食店は軒並み1000円以上します。

野菜不足は海外人材との仕事にも支障を生みます。米起業支援の
大手企業に勤めるA子さんは、「海外からの取引先にはベジタリアン
やハラル食でないと困る人もいる」といいます。

◆3◆ 相次ぐカフェ難民、「ルミネが欲しい」

取引先とカフェで行なう打ち合わせはオフィス街では定番です。しか
し、渋谷ではこうはいきません。観光客や若者が多く、駅から近い店
は常に満員だからです。手頃なカフェは競合他社と鉢合わせることも
あるといいます。

またファッションの中心地「渋谷」と思いきや、「服は渋谷では買わな
い」という声が複数あがっています。「109」では若すぎ、西武や東急
といった百貨店は高いからです。行くのは「ZARA」と「ユニクロ」です。
できれば「ルミネ」が欲しい。人混みがひどく買い物袋を抱えて移動
しづらい、という事情もありそうです。

◆4◆ 通勤の坂道に悲鳴

「渋谷はOLに優しくない」。多くの女性が口を揃えるのが坂の多さで
す。がたつく舗装に足を取られる人もいます。かつて渋谷に勤務し、
現在は神田で働くB子さんは「神田は平坦だから快適」といいます。

渋谷で働くOLたちの足元はスニーカーやローファーが多くみられま
す。「来客時にパンプスに履き替えるため靴は2足持ち」と話す人も
多くいます。遠回りでも平らな道を求め、駅ビルや地下道を抜けたり
と渋谷ダンジョン(地下牢)の歩き方を編み出しています。

                    ☆

◆5◆ 昔が残るオアシス「桜丘」

一方で、「渋谷は天国!」と語るOLたちもいます。渋谷駅の南西側
にある桜丘地区です。駅からは歩道橋で246号線をまたがないと行
けず、再開発がまだ一部しか進んでいないこともあり、昔ながらの
雑居ビルが並びます。

「ランチはほとんど桜丘です」と言うのはN子さんです。また「店の選
択肢が多くて迷う」と話すOLもいます。ヘルシーなお店も多く女性に
受けているようです。値段も駅付近と比べればリーズナブルで、現在
の渋谷が最も満喫できるラストリゾート地区という声が多いようです。

◆6◆ 渋谷の良さは

では、OLたちが思う渋谷の良さとは何なのでしょうか。専門家は「カ
オス(混沌・無秩序)で多様なところでは・・・」と話します。「丸の内の
ようにオフィス主体ではないからこそ、新しいイノベーションが生まれ
る土壌がある」というのです。

実際、渋谷の街づくりは途中段階です。駅前の再開発を主導する東
急グループの建て替えがひと段落するのは2027年度の見込みです。
東急は「ストリームは1000円以下でランチができる店もあり、広場に
はキッチンカーも時々来る。スクランブルスクエアはお弁当・パンが
手軽に買える」といいます。働く女性向けの店は今後増えそうです。

                    ♪

以上、OLたちから見た渋谷の現状を、主にデメリット面を中心にまと
めましたが、ただ地元も現状を良しとしていません。新しいOLたちの
ニーズに応えようとさまざまなく工夫を始めています。新たなランチリ
ストを作ったり、予約可能なカフェやシェアラウンジの設置、手土産の
調達に便利なお店などの登場など、新たな店舗やサービスも出始め
ています。

若者の街だった渋谷に新勢力として加わった新渋谷OLたちです。彼
女たちのニーズを商機とすれば、街の競争力と魅力はますます高く
なっていくことでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.酒は百薬の長ではない?

          ~ 少量でもNGの最新事情 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「酒は百薬の長」、「お酒は適量飲む分には体にいい」。よく聞く言葉
です。ちょうど年末ということもあって酒好きには頼もしい言葉になる
ことでしょう。ところが、最近では「少量でも体に悪い」という話も耳に
するようになりました。

実際、2018年には「少量でも体に悪い」という論文が権威ある雑誌
に載されたことをご存じでしょうか。これは「適量ならOK」と安心して
飲んでいた人にはショックな報告かもしれません。そこで以下、飲酒
と健康についてのお話です。

                    ☆

●1● Jカーブ効果

これまで言われてきたことは「酒を全く飲まないより、適量飲んだ方
が身体にいい」ということです。長寿者が晩酌する場面などをテレビ
などで見ることもあってか、「酒は百薬の長」という言葉は今もなお、
多くの人に信じられています。

それを裏付ける根拠として「Jカーブ効果」というものがあります。Jカ
ーブとはデータをグラフにしたら「J」の字になるというもので、意味は
「適量を飲む分には死亡率が下がる」というものです。
もちろん、実際には一定量を超えれば死亡率は上がります。ただ適
量というところばかりを見てしまうのが酒飲みの悪い癖です。

現実に、Jカーブ効果は心疾患や脳梗塞などの病気についてはその
傾向が確認されています。ただし、高血圧や脂質異常症、脳出血、
乳がんなど、飲酒量が増えると少量であってもリスクが着実に上がる
病気も多くあることも分かっています。つまり、Jカーブ効果は全ての
疾患に当てはまらず、病気によっては少量飲酒でも悪影響を受ける
のです。

●2● 少量飲酒のリスクを指摘する論文

昨年の2018年、少量飲酒のリスクを指摘する論文が権威ある医学
雑誌「ランセット」に相次いで発表されました。ひとつは4月に掲載され
た英ケンブリッジ大学などの研究で、「死亡リスクを高めない飲酒量
は純アルコールに換算して週に100gが上限」という報告のものです。
また、もうひとつの論文も同誌の8月に掲載されたもので、「195の国
と地域で23のリスクを検証した結果、健康への悪影響を最小化する
なら“飲酒量はゼロがいい”」と結論づけています。

「飲酒量はゼロがいい」という結論はある意味、衝撃的です。ランセッ
ト誌は世界的にも権威のある医学雑誌のひとつであることから、その
影響はとても大きく、ニュースなどでも取り上げられました。
これら最新の研究は「安全飲酒量(適量)は今の基準より少ない」あ
るいは「少量飲酒であってもリスクがある」ことを示唆するものです。
つまり、適量までの飲酒なら体に良いんだからという酒飲みの言い
訳が通じないということになります。

●3● 酒飲みや酔っ払いに寛容な日本

近年、世界的にアルコールのリスクが取り上げられる機会が増えて
いるようです。そして、「タバコの次はアルコール規制が厳しくなる」と
いわれています。実際、海外ではアルコール規制が厳しくなっており、
海外に行くとそれをひしひしと感じることが多いといいます。

最近ではハワイでもビーチや公園など公共の場での飲酒は禁止で、
違反したら罰金が科せられます。一方、日本はお酒と酔っ払いに寛
容といえるようです。

●4● 「飲酒と健康」の研究テーマの変遷

「飲酒と健康」の研究は、先ず「どれだけ飲んだら体に悪いのか」か
ら始まったそうです。その研究結果から毎日60g以上飲むと癌をはじ
めとする全ての病気のリスクが高まることが分かり、それによって飲
む量を減らした方がいいということになったそうです。

次に検討されたのが「どのくらいまで減らせばいいのか」(適量)につ
いての議論です。さまざまな国内外の研究の結果、厚労省が2000年
に発表した「健康日本21」において「節度ある適度な飲酒として1日平
均純アルコールで約20g程度(日本酒1合、ワイン2~3杯)」という数
字が明文化されます。この「適量」と言われる20gという数字が出たの
は画期的なことだったそうです。

ところが研究者の間では「これはちょっとおかしいのでは?」と疑問
視する声も挙がります。飲酒が血管に対していい効果があるのは確
かとはいえ、他の病気についてはリスクが上がることから、トータル
で見たら「飲酒量は少なければ少ない方がいいのではないか」と指
摘されたのです。

こうした流れから、ここ10年程の間に「少量飲酒のリスク」に特化した
研究が増え、昨年ランセット誌に掲載された論文などがそれにあた
ります。上記の2つ目の論文は1990~2016年にかけて、195の国と
地域におけるアルコールの消費量とアルコールに起因する死亡など
の関係について分析したものです。そして最終的に、健康への悪影
響を最小化するアルコールの消費レベルは「ゼロ」であるとしていま
す。つまり、「まったく飲まないことが健康に最もよい」と結論づけて
いるのです。

●5● 「アルコールゼロ」がいいわけは?

では、なぜアルコールはゼロの方がいいのでしょうか。心疾患などに
ついては適量の飲酒がリスクを減らします。この論文でも心筋梗塞
などについては少量飲酒で発症リスクが下がるという結果を出して
います。また、アメリカ心臓協会でもそれを認めています。つまりJカ
ーブ効果が確認されています。

実は飲酒量が増えれば癌、結核など他の疾患のリスクは少量飲酒
においても高まり、心疾患などの予防効果が相殺されるのです。
これまでは、少量飲酒においては飲酒によってリスクが上がる疾患
より、心疾患などリスクが下がる疾患の影響が大きいためJカーブに
なると説明されてきました。ところが最新研究では、より多くのデータ
からこの両者のバランスが再検証され、Jカーブから緩やかなLカー
ブになったのです。つまりお酒ゼロのほうが健康には良いとされたの
です。

                    ♪

昨年の論文の登場以来、多くの医師や研究者が少量飲酒が体にい
いとは言えなくなってきたそうです。そして、酒飲みにとっては「健康
にいいから」と大手を振って飲むことはできなくなってきたようです。

ただし研究グラフをよく見ると、アルコール消費量とアルコール関連
疾患のリスクの関係は緩やかなL字に近いもので、アルコール換算
で10gまでの上がり方は緩やかです。つまり、酒量はゼロの方が望ま
しいものの、日本酒半合、ワイン1杯程度までの飲酒であればリスク
はさほど上昇しないといえそうです。

これから大晦日を迎え、お正月になります。そうなるとお酒を飲む機
会が否が応でも増えます。そんなときは適量を考えながら楽しくお酒
を戴くことにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               5.よくある質問より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《よくある質問1》===== インポート、エクスポートってなに? ======

メールソフトやブラウザなどのメニューを見ていると「インポート」や
「エクスポート」というものがあります。これ、何なのでしょう。どういう
時に使うものなのでしょうか?

【回答】 キーワードは「取り込み」、「出力」

 インポートとは直訳すると「輸入」という意味になります。同様にエク
 スポートは「輸出」です。インポートマートという輸入品販売店があり
 ますが、そのインポートと意味合いは同じです。
 そしてパソコンにおいては、インポートはデータをUSBメモリなどの
 外部記憶装置から取り入れて使えるようにすることをいいます。逆
 にエクスポートは、パソコン内部にあるデータを出力して外部メディ
 アに保存することを指します。

 具体的には、メールソフトなどでエクスポートを実行するとメールソ
 フトが管理しているメールアカウント設定や送受信メッセージなどを
 外部メディアに移行することができます。
 また、事前にメールアカウント設定などをエクスポートしておけば、
 パソコンを初期化したり買い直したりしてもインポートするだけで
 設定を復元できようになります。

 年賀状ソフトや会計ソフトでもインポート、エクスポートなどの機能
 はあります。一度確認してみましょう。なお、ソフトによってはイン
 ポート・エクスポートという用語ではなく「外部データの読み込み」、
 「データバックアップ」など表現が異なることもあります。


《よくある質問2》======= 型番と型名、どう違う? =============

メーカーに問い合わせた時などに、よく型番を教えて下さいとか型名
は?とか聞かれます。パソコンの品名は分かりますが、型番と型名
はどのように違うのでしょうか?

【回答】 キーワードは「商品管理上の識別番号」

 メーカーによって多少の違いはあるようですが、品名、品番、型番
 などはだいたい次のようになっているようです。

  品名 : その商品に消費者にわかるようにつけた名前。機種名。

  品番 : 商品管理上、他と種類・形状・色などを区別するために、
       商品につける番号。

  型番 : 製品の型を識別する際の番号。同じ商品でもバージョン
       などによって型番が変わる場合がある。英数字で表記さ
       れ、製品によっては型名などと記される場合もあり。
       型番は品番の場合もあり。

  製造番号 : 1台ごとに付けられるシリアル番号。
         製品1台ごとにごとにそれぞれ違います。

 こうしてみると品名(機種名)と製造番号は理解できますが、品番、
 型番、型名などは実に分かりにくいものであることに気付きます。

 メーカーは製造工場や時期を管理するために製品にさまざまな情
 報を付けますが、それが品番だったり型番だったり、場合によって
 はロット番号であったします。このようにメーカーの商品管理上の
 都合で付けられた記号ですので、あまり気にする必要はないとも
 言えます。ですから、パソコンにおいても商品管理上の識別情報
 (番号)が型番とか型名であると覚えておきましょう。

 ちなみにNECパソコンと富士通パソコンの場合の型番は次のよう
 になっています。

  商品名  NEC LAVIE Note Standard NS700/AAW
  型  番  PC-NS700AAW (「PC-」から始まる場合がほとんど)

  商品名  FUJITSU LIFEBOOK UH55/M
  型  番  FMVU55MR (「FMV」から始まる英数字が型番)

 通常、型番・型名はパソコン本体の底面や側面、背面などに貼ら
 れているラベルに記載されています。


============================================================
【あとがき】

  この20年間でコンピュータのCPUは500倍、ストレージは5000倍、
  ネットワークは5万倍という凄まじい進歩を遂げているそうです。
  そうしたことを想定し、日本では2000年にIT基本法を制定、高度
  情報通信ネットワーク社会の形成を目指しはじめました。

  その後、税務申告の電子化(e-Tax)や行政文書・会計情報など
  の電子化、手続きのコンピュータ処理化等を進めています。そし
  て来年からはキャッシュレス決済による経費精算で一定の条件を
  満たせば、税務申告に必要な領収書を紙で保存しなくても良いこ
  とにする方針で、支払日や決済額を示すデータを領収書と同じよ
  うに扱えるようにするそうです。これで働く人の事務作業を大きく
  軽減できるようになります。

  マイナンバーカードの普及促進も背景には行政の電子化があり
  ます。そうした中、政府首脳のバックアップデータは公文書ではな
  いという発言はこうした流れに正面から逆行した考えといえます。
  本来、バックアップデータとは正式な文書等が紛失した場合など
  に使うもので、それは当然正式な文書等となります。
  従って、ある都合のためにバックアップデータは公文書ではない
  とする姿勢は見当違いと言えます。本当にIT基本法にある目標を
  本気で考えているのかと疑ってしまいます。

  電子化やネット社会を健全に進めていくには政府や行政が言動
  一致の行動を取ることが先ずは必要でしょう。そうしない限り適切
  な行政の電子化は進まないことでしょう。エッ、誰ですか? 替わる
  人材がいないって。そう、それがある意味、豊かになった現在の
  日本の最大の悩みなのかもしれませんね。(苦笑)

                     ☆

  厚労省が24日発表した今年の人口動態統計の年間推計による
  と、日本人の国内出生数は86万4千人と統計開始以来初めて90
  万人を下回ったそうです。これは前年比約6%の急減で、予測の
  2年前倒しとなっています。また、出生数が死亡数を下回る人口
  の「自然減」も51万2千人と初めて50万人を超え、政府の対策に
  も関わらず少子化・人口減が加速しています。

  出生数急減の要因は、出産期の女性の人口減少や団塊ジュニ
  アが45歳以上になるなどが考えられていますが、少子化は社会
  保障の支え手の減少に直結するほか、潜在成長率の低迷を招く
  恐れがあります。ちなみに今年は「令和婚」や「令和ベビー」が期
  待されていましたが、婚姻件数も前年比0.59%減の58万3千組に
  留まっています。

  2003年に少子化対策基本法が成立し、政府は「仕事と子育ての
  両立」や「待機児童対策」、「保育料無償化」、「働き方改革」、「男
  性の育児参加」などを推進してきました。結果、合計特殊出生率
  は2005年の1.26を底に一度は持ち直します。けれども2015年の
  1.45の後は減少が続き、2018年は1.42でした。政府は2025年まで
  に「希望出生率1.8」の実現を目標に掲げますが、即効薬は見当
  たらないのが現状です。

  ある大学名誉教授はこう指摘しています。「若い世代が減ってい
  る以上、政府の少子化対策に劇的効果は望めない。人口減を前
  提とした社会、経済に転換していく必要がある」。人間の歴史は
  人口増加と経済成長でした。しかし、いよいよその方向性を真剣
  に考えなおさねばならない時代に突入したようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      https://ameblo.jp/ohi-panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ