mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2019.12.4 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2019年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
とうとう今年も12月になりました。つい先ごろ新年を迎え、5月には新 たな「令和」の時代になったばかりだと思っていましたが本当に時の 経つのは早いものです。 さて、「終わり良ければ全て良し」といいます。残り少なくなった令和 元年ですが、最後のひと月を最良の月にして、良い年を迎えるよう にしましょう。なお、今年もインフルエンザが流行しています。十分に 注意しましょう。 ☆ 12月になったことから来年のカレンダーを眺めました。すると2月23 日が新たに「天皇誕生日」になっています。また10月の「体育の日」 がなくなり、代わって7月24日に「スポーツの日」ができています。 なお、今年は新天皇の誕生により5月1日が「即位の日」でその前日 の4月30日と翌日の5月2日が「国民の休日」で、大型GWでしたが今 年はありません。もちろん10月22日の「即位礼正殿の儀のおこなわ れる日」もありません。 こうしてみると祝祭日のない月は6月、10月、12月の三カ月になって います。ただ10月は長年「体育の日」で馴染んでおり、秋晴れの下、 休日を楽しむという習慣があっただけに少し、淋しいような気がしま す。これ、私だけでしょうか。(笑) ∞ スターバックスコーヒーは先月26日、具体的なスケジュールとして来 年1月から順次プラスチック製のストローを紙製に切り替えると発表 しました。国内の約1500店すべてで来夏めどに完了する予定です。 同店ではプラスチック製ストローをこれまで年間に約2億本使ってい ました。 プラスチックごみによる海洋汚染への関心が高まっており、米スター バックスは全世界では2020年末までに取りやめるとしています。国 内の飲食業ではタリーズコーヒージャパンが今年10月、微生物に分 解されるバイオマスプラスチック配合のストローへと全店で変更して います。また居酒屋のワタミも今夏に竹製ストローの導入を始める など脱プラの動きが広がっています。 行政でも「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」として活動を 進めていますが、民間のこうした動きにより脱プラ運動が大きな輪 となって拡がっていきそうです。 ∞ 技術の進歩は止まるところを知りませんが、いま電気信号に代わっ て光信号で情報を処理する技術開発が進んでいるそうです。光信号 で情報などが処理されるようになると、消費電力が従来の100分の1 に抑えることが可能になります。そうなると1回の充電で1年持つスマ ホの実現も視野に入ってきます。また情報処理の効率も高まります。 ある意味、夢みたいな話です。 ただ開発には1社だけでは困難です。世界中の関連企業の連携が 必要となります。そこで業界団体を設立し、世界の関係会社65社ほ どの協力で開発を進めるようです。実用化に向けては規格制定や 半導体チップの仕様などを決める必要がありますが、2030年までに 量産を目指すそうです。2030年といえばまだ先の話ですが、それで も実用化されれば大きく生活が変ることはまちがいないでしょう。 ☆ 前号でもご案内しましたが現在、年賀状作成キャンペーンを開催し ています。年賀状の作成でお困りの方は気軽にご利用ください。期 間は12月20日(金)迄です。 ■2020年用年賀状作成キャンペーン https://bit.ly/2qNmprp ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows10 バージョン1909が配布開始 2.フィルムカメラ女子 「一眼レフよりコンパクト」 3.なぜ多い? 10階建てと14階建てマンション 4.「猫背で座りっ放し」は血圧を高くする要因に 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows10 バージョン1909が配布開始 ~ 1903 → 1909 のアップデートは20分で完了 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< マイクロソフトは11月13日、Windows10の次期大幅アップデート版で ある「November 2019 Update)」(以下、1909)の配信を開始しました。 現在は、Windowsアップデートの「オプションの更新プログラム」として 適用できます。 今回の大幅バージョンアップでは、タスクバーのカレンダーから直接 イベントを作成したり、アクションセンター上部の新ボタン追加、最近 表示された通知を並べ替える機能など通知管理の改善などが施さ れています。また、エクスプローラーの検索ボックスでローカル保存 していないOneDriveコンテンツを表示したり、音声操作でロック画面 からサードパーティのデジタルアシスタントを有効にできるなどの機 能が追加されています。 ☆ ●1● Windows10 バージョン1909の概要 バージョン1909は、前バージョンの1903と比べると機能や仕様面で 大きな変更はないようです。以下、主な機能の改善内容です。 (1) タスクバーのカレンダー表示からスケジュールを登録する機能 の追加 (2) 通知の管理の機能強化 (3) エクスプローラにおいて「OneDrive」にあるオンラインファイルも 検索可能に (4) スタートメニュー左端のナビゲーションアイコンにマウスポインタ を乗せると項目名が展開するようになった (5) ロック画面でもサードパーティーの音声アシスタント(アマゾン・ア レクサなど)を呼び出せるようになった こうしてみると大幅アップデートというよりマイナーアップデートといっ たところでしょうか。 ●2● 短くなったアップデートに要する時間 前バージョンである1903から1909へのアップデートは、従来の大幅 アップデートよりも短時間、かつ少ない再起動で適用できるようにな っています。 実際、手元の2台のWindows10パソコンをアップデートしてみました。 すると両方とも何と15分位でアップデートの完了です。これまで数時 間から、場合によっては6時間近くもかかっていました。それが僅か 20分もかからないのです。 あまりの早さに拍子抜けさえします。念のためバージョン情報で確 認しても間違いありませんし、更新プログラムをチェックしても最新 になっています。どうやら、今回の大幅アップデートは20分もかから ずに終わるようです。こうしてみると、1909はこれまでの大幅アップ デートとは意味合いが少し違うようです。 なおパソコンの環境、例えば1903において互換性問題が生じている か、サポートされないハードウェアやソフトウェアがインストールされ ているなど既知の問題によってはアップデートがブロックされる可能 性があります。こうしたときは、1909における既知の問題はマイクロ ソフトのWebサイトで公開されていますので確認してみましょう。また は自動配信になるまで待機するようにしたほうが確実でしょう。 ●3● 1903以外のバージョンアップは時間がかかる 上記で20分もあれば大幅アップデートが完了と書きましたが、これは 前バージョンの1903から1909への場合であって、アップデート元のバ ージョンが1903より古い1809や1803などから1909へのアップデートに なると、やはり4~6時間かかるようです。 1903より前のバージョンをお使いの方は、1909へのアップデートには それなりの時間は要しますので、そのつもりで対応しましょう。 なお、記憶装置としてHDDではなくSSDを使ったパソコンでは、それら の半分以下の時間でアップデートが終わるようです。 ☆ ●4● サポート終了となったバージョン1803 マイクロソフトのWindows10 のライフサイクルポリシーではサポート 期間ははリリース開始から18カ月間となっています。つまり、18カ月 間を越えたものはサポート外となります。 伴い、今回の配信と同時にWindows10 Home/Proのバージョン1803 (April 2018 Update)は11月13日をもってサポート終了となりました。 今後もアップデートを初めとするサポートを継続して受けたい場合は 早めに更新しましょう。 ※注)会社や法人向けのWindows10のEnterprise/Educationの サポート期間は30ヶ月間となっています。 ♪ 正直、Windows10が1903から1909へなったからといって、普通にパ ソコンを使う分にはさほど変わったとは思えません。ただし、セキュ リティ面においはやはり強化されていると思われます。 時間の許す方はなるべき早めにアップデートするようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.フィルムカメラ女子 「一眼レフよりコンパクト」 ~ デジタルでは撮れない写真を求めて ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いま、若い世代の間でフィルムを使う昔ながらのカメラ(アナログカ メラ)が流行っているそうです。吉祥寺にあるカメラ店では1日30本 以上のフィルムが現像に持ち込まれるそうです。 しかも、店にやってくるのは殆どが若い女性で、カメラはオートフォ ーカスのコンパクトが中心です。 今日、カメラといえばスマホが代用品として多く使われ、また専用カ メラでも殆どがデジタルカメラ(デジカメ)です。ではなぜ今、彼女た ちはわざわざ昔ながらのフィルムカメラを使うのでしょうか。 ☆ ●1● フィルム現像本数は月1000本超 吉祥寺にあるチェーン店のカメラ店では5年位前からフィルム関係 に力を入れ始めたそうです。そして現在では、当時に比べフィルム カメラで写真を撮るお客は2倍以上に増え、フィルムの現像本数は 1カ月に1000本を超えています。また、同チェーン店全体としても毎 年10%程度増えているそうです。 吉祥寺という立地もあるのでしょうが、お客としては圧倒的に若い子 が多く、10代~20代のオシャレに敏感な層が来店しています。フィル ムの現像に来る常連と聞くと、つい年配の方をイメージしてしまいま すが、今は数では若い子の方が多くなっています。 ちなみに年配の方は1割以下とのことです。そして、年配で写真好き な方は年々フィルムから離れている印象があるそうです。 ●2● フィルムでしか撮れない日常、空気感、若さ、切なさ では、若い人たちはどうしてフィルムで写真を撮るのでしょうか。実 は若い子にとって「フィルムで撮る」というアナログな行動は、ちょっ と特別な行為になるのだそうです。実際、フィルムで撮った写真は データにしても独特の雰囲気があります。同店ではこう話します。 デジタルの写真をどれだけアプリで加工しても、ああいう空気感 みたいなものを出すのは難しい。デジタルだとただの記録になっ てしまう。 でもフィルムで撮ることで、我々が見ても分かる、訴えかけるもの になる。「若さ」とか「切なさ」とか、そういうものを表現するのに、 たぶんフィルムが向いているんでしょうね。 実際、フィルムで撮った写真をインスタグラムに上げている人の中 にはきれいな作品を撮っていて、フォロワーがものすごくたくさんい る人もいます。同店では続けてこう語ります。 けれど大多数の子たちはそうではなくて、友達の制服姿とか、 青春を撮りたいんです。そんな青春のみずみずしさを伝える のに、フィルムの粗さや雰囲気が合うんだと思います。 友達同士で笑いあっている時に撮った気楽な写真が、その時の 空気も写っていて、一番大事なんです。そんな、フィルムでしか 撮れない日常みたいなものを大事にしているんだと思います。 ●3● 懐かしい感じ、撮ってすぐにみられないのが魅力 そうしたことから女の子に人気のあるカメラはオートフォーカスのコ ンパクトカメラが多いそうです。少し前だったら、もう使わないからと 捨てられていたようなカメラを、中古カメラ屋さんやネットで買って使 うのが彼女たちにとっては格好いいのだといいます。 女の子たちにとってフィルムカメラの面白さは「懐かしい感じがする」 ところと、「撮ってすぐ見られない」ところなのだそうです。写真が出 来上がりまでの楽しみのためにがんばれるのだそうです。 彼女たちが撮りたいのは日常のスナップ写真です。友達の姿だった り、遊びに行ったときのスナップだったり、インスタなどのSNSのため の写真撮影が多いようです。なお、一眼レフだと撮るほうも撮られる ほうも構えてしまい自然なスナップを撮るのは難しくなります。だから オートフォーカスのコンパクトカメラが人気なのだそうです。 ●4● CD渡しからスタート転送へ 吉祥寺の同店でも、最初はフィルムカメラを使うお客さんの数は減 っていたそうです。やめていくお客の方が多かったからです。それ が変わったのは、2016年にフィルムをスキャンしたデータをスマホ に転送するサービスを始めてからだそうです。 写真データをCDで渡すサービスは前からありました。ただCDだと パソコンを使わないとスマホに転送できず、直ぐにSNSに上げられ ません。ところがスマホ転送ならば、会計の時にQRコードをスマホ で読むだけですぐに転送され、その日のうちにSNSにあげられます。 それが口コミで広がってお客様が一気に増えたそうです。 ●5● 若い人は写真で失敗したことがない、フラッシュ文化もない 同店ではフィルムカメラの使い方をアドバイスしています。フィルム カメラに憧れた子たちはユーチューブなどで使い方を学んでいるそ うですが、基本的なことが分からず失敗することも多いといいます。 若い子はそもそもフィルムの入れ方から分からないそうです。また 「室内でフラッシュを焚く」という文化がないそうです。デジカメは高感 度で、かなり暗くても普通に写るからです。ですからスマホやデジカ メでしか撮ったことがない人たちは、写真で失敗したことがないとい います。でもフィルムはそうはいきません。フィルムを使い慣れてい ないお客は何で失敗したのかわからないから、現像した店が悪いと 勘違いされることもあるそうです。 また、フィルムカメラが初めての女子はこういう質問を投げかけてく るそうです。「Wi-Fi機能はついていますか?」、「スマホとの接続は どうすればよいのですか?」、さらには「充電はUSBですか」。フィル ムカメラに馴染んだ人間には驚くような質問ばかりです。 そういうこともあり、一眼レフにあこがれる人も多いそうですがあま りお勧めしないそうです。重く、使い方が難しいことから結局使わな くなってしまうからです。できるだけ軽くて持ち運びしやすい、オート フォーカスのコンパクトカメラをお薦めしているそうです。 ♪ 若い世代にとっては生まれたときからカメラはデジカメで、いまはス マホが殆どというのがカメラ利用の実情でしょう。それでもフィルム カメラが人気になっている昨今です。そのきっかけはインスタなどの SNSで、フィルムカメラで撮ったほうが「いいね!」がたくさんもらえる のが発端なようです。ある意味、非常にシンプルな理由です。 でも、SNSなどで「いいね」が多くもらえるのはフィルムカメラの写真 だとしたら、やはりそこにはフィルム独自の何らかの良さがあるから でしょう。旧いカメラを格好いいと感じ、撮ってすぐ見られないところ に面白みや興味を抱く現代の若者たち。そしてフィルム写真の仕上 りに「若さ」や「切なさ」などの空気感を感じる。 高校時代は写真部で「写ルンです」で写真を撮っていたけれど、大 学生になってまた写真を撮りたくなったといいながら、ズーム付きの コンパクトカメラを購入していく若い二人連れの女性。「かわいい」を 連発しながらレトロなデザインのカメラを買っていく若い男性たち。 スマホに押されて低迷が続くカメラ業界ですが、もしかしたら予想も しなかったところから新たな需要が生まれるのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.なぜ多い? 10階建てと14階建てマンション <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、街を歩いていて同じ高さのマンションが多いと感じたことは ありませんか。実際、大通りに面したマンションだと10階建てと14階 建てが多く、逆に11階建てと15階建てマンションは極端に少ないそう です。 もちろん道路斜面などの高さ制限もありますが、それ以上にマンシ ョンの階数には明確な理由があります。それは「100尺規制」(30.3m 規制)と「消防車の仕様」です。 ☆ ◆1◆ 100尺規制(30.3m規制) 1尺は約30.3cmですので「100尺」は約30.3mになります。建物を計画 する際に遵守しなければならない「建築基準法」では、この100尺に 基づいた「31m」という高さ制限が数多くあり、これを超えるとさまざま な厳しい規制がかかってしまいます。規制にかかると建築計画も制 限されるばかりか特殊な設備も必要になってしまい、建設コストが上 昇してしまいます。 結果、建物の多くが31mぎりぎりの高さの建物が並ぶということにな るのです。また、マンションだと1階あたりの階高がおおよそ3mなの で、31mの制限だと10階建てになるわけです。 ◆2◆ 消防車の仕様 建物の高さが31mで制限されるのは、「消防車の仕様」という理由も あります。これは建築基準法制定時に、はしご車や消防ポンプ車の 活動可能範囲がおおむね100尺だったということで、消防活動を考 慮してこの高さになったのです。現に、31mを超える建物は建築基 準法だけではなく、消防法でも制限が厳しくなります。 このように高いマンションに10階建てが多い理由は、100尺ならぬ 「31m」という法的規制があるからなのです。ちなみにオフィスビルの 場合は1階あたりの階高がおおよそ4mなので、7階建てが多くなりま す。商業地域のように、敷地いっぱいに建物を計画する場合はマン ションなら10階建て、オフィスなら7階建てがおおよその上限と考えて よいでしょう。 ◆3◆ 10階を超えると何故か「14階建て」が多い 10階建てマンションが多いのは31mという高さ規制があるからです が、それを超えると何故か14階建てが多くなります。逆に15階建て は極端に少なくなります。ここにも明確な理由があります。 それは31mを超える部分が4階までなら、建築基準法の緩和規定が 適用されるからです。つまり、この緩和規定を利用すれば4階を追 加した14階建てが上限になります。 その緩和規定とは建築基準法に明文化されており、31mを超える部 分の階数が「4」以下で、かつ100平方メートルごとに住戸を分けてい れば、14階建てマンションでも非常用エレベーターを設置しなくてよ いのです。 この「非常用エレベーター」とは消防活動にも利用できるもので、通 常のエレベーターよりもさまざまな面でコストがかかります。建築計 画でもさまざまな制約を受けるので、高いマンションでは可能な限り 設置しない方向で計画します。結果、この緩和規定を活用した14階 建てが多くなり、15階建てが極端に少ないということになります。 ☆ この緩和規定はオフィスでも適用可能ですが、オフィスの場合は100 平方メートル毎に部屋を区切るのが難しく、あまり利用されません。 逆に、ホテルだと100平方メートルを超える客室は滅多にありません ので、マンション同様に14階建て相当の規模まで計画可能です。 なお、ホテルの場合はマンションより階高を低く設定でき、31mでも 11階建ても可能ですので、上限はおおよそ「15階建て」となります。 ちなみに、建物の高さは自治体が独自に「街並み条例」で定めてい るところもありますが、ほとんどが建築基準法による制限で決まる そうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.「猫背で座りっ放し」は血圧を高くする要因に <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先ずは質問です。「血圧」は「姿勢」と関係あるのでしょうか? 答えは「ある」です。「血圧」と「姿勢」は一見、関係ないように思えま すが医療の専門家によると大いに関係があるそうです。以下、それ らに関するお話です。 ☆ ◆1◆ 立つ、椅子に座る、正座する、蹲踞(そんきょ)、横になる 医療の専門家によると「立つ」、「椅子に座る」、「正座する」、「蹲踞 (そんきょ)する」、「横になる」のなかで最も血圧が高くなるのが「蹲 踞」だそうです。蹲踞、つまり相撲で仕切りの直前にとる姿勢です。 その次に高いのが「立つ」で、「正座」、「椅子に座る」と続き、一番 低くなるのが「横になる」だそうです。 なぜそうなるのでしょうか。それを理解するためには、血圧の高低 に何が影響するのかを理解する必要があります。 ◆2◆ 血圧に影響する要因 「圧迫」と「交感神経」 体が圧迫されるとその部分で血液が流れにくくなり、血圧を上げま す。また筋肉が働き、収縮すると末梢血管を圧迫するので、これも 血圧を上げる原因となります。 もうひとつ血圧を上げるのが「交感神経が働く」ときです。緊張すれ ば交感神経が働いて末梢血管が収縮し、血圧を上げます。白衣の 前では血圧が高めになるのはそれが理由です。 蹲踞(そんきょ)姿勢で血圧が高くなるのは、脚が体重で圧迫された のがひとつめの理由で、不安定な姿勢を維持しようと筋肉が働いた のがもうひとつの理由です。 立位が高くなるのは意外かもしれませんが、立位になると血圧低下 を防ぐために反射的に末梢血管の収縮が起こり、血圧が上昇する からです。逆に、横になっているときは筋肉が使われておらず末梢 血管が開いた状態になっているため血圧は上がりません。従って、 椅子に座っているときも、立っているときと比べ血圧は低めです。 ◆3◆ 猫背は血圧にもよくない では、血圧を高くしないためには座っていればいいのでしょうか。実 は姿勢が悪いと座っていても血圧を高くすることになります。 例えば、猫背では呼吸が浅くなることが挙げられます。深く呼吸すれ ば副交感神経が優位になりますが、呼吸が浅くなれば交感神経が 優位になり血圧を上げる要因になります。また猫背は腹部で内臓を 圧迫し、血圧を上げます。 ◆4◆ 座りっ放しの運動不足も悪影響 座りっ放しが続くと脚が圧迫されて血圧が上がります。また運動不 足になることで運動による降圧効果も得られません。適度な運動を 続けることが長期的には血圧を下げることにつながりますので、座 りっ放しの生活は避けたいものです。また、長時間座ること自体も 高血圧の要因になります。 ○座りっ放しで体を圧迫 椅子に座った状態は太ももの裏を座面で圧迫している状態です。 この状態が長く続くと、血流が悪くなってしまいます。 ○運動で血圧を下げるを放棄 ウォーキングなどの有酸素運動は血管内皮機能を改善し、血圧 を下げる効果があります。しかし、座りっ放しだとそのチャンスを 喪失します。 ◆5◆ 血圧を下げるには減塩、良い姿勢、座りっ放しにならない 血圧を下げるには先ず塩分を減らすことです。これが第一ではあり ますが、同時に良い姿勢を意識し、座りっ放しにならないようにする ことも大切です。姿勢が血圧に影響する理由は次の通りです。 (A) 姿勢次第で体が圧迫される 正座をすると上体の体重が乗って脚が圧迫されます。圧力を 受けた部分は血流が悪くなり、これが血圧が高くなる要因に なります。 (B) 血圧は重力の影響を受ける 体内を流れる血液は重力の影響を受けます。従って血流は 上から下へは流れやすく、下から上へは流れにくくなります。 (C) 筋肉が収縮し、末梢血管を圧迫する 筋肉が働き収縮すると末梢血管が圧迫され、血圧が上がり ます。つまり、寝ている状態から起き上がるだけで、筋肉が 働き、血圧が上がります。 ☆ ◆6◆ 測り方次第で数値は大違い!血圧の正しい測り方 血圧測定はどのような姿勢で測るかによっても数値は大きく違って きます。特に家の血圧計で測るときは注意しましょう。 ×腕が心臓より低くなると高い数値が出る 測定する部位の腕が心臓より低い位置にあれば、高い数値が 出ます。逆に腕のほうが高ければ低い数値が出ます。重力に よる血管内の静水圧の圧差が影響しているからです。 ◎腕の高さと心臓の高さが同じになると正確 重力の影響を受けない正しい測り方は、血圧計に入れた腕の 高さと心臓の高さが同じになる姿勢です。椅子と机の高さ、姿 勢でそれぞれの高さを調節しましょう。 ♪ 歳を重ねると夜中にトイレに行く機会が増えます。そんなとき、寝た 状態から急に立ち上がるとめまいや動悸、失神が起きたりします。 座った状態から急に立ち上がったときも同様です。これは起立性低 血圧というそうですが、血管が開いた状態から急に立ち上がったこ とにより血液が下に落ちることによって起こります。ですから次の点 に注意するようにしましょう。 その1: 寝たままの状態から急に立たない! ずっと寝ている状態は血管が開き、血圧の下がった状態です。 こうした状態から急に立ち上がると血液が下がり、起立性低血 圧を起こしかねません。急に立たないようにしましょう。 その2: 尿を我慢したら座って用を足す! 尿を我慢しているときは血圧が上がった状態です。しかし、用を 済ますと急に血圧が下がり、起立性低血圧を起こす可能性があ ります。座ったほうが安全といえます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《お困り内容1》 ===== マウスの調子がおかしい ============ 数日前からマウスの調子がおかしくなり、まったく動かなくなるときも あります。ただ、タッチパッドを使えばパソコンは操作できます。マウ スが故障したのでしょうか。 【状況】 確かにマウスの動きがおかしいようです。しかし、少しそのままに しておくと使え、また使えなくなります。マウスはブルーツース接続 のものです。 【解決策】 マウスに入っている電池を取り替えました。すると嘘のようにちゃ んと動くようになりました。つまり電池がなくなっていたから動きが 悪くなっていたのですね。 【参考】 最近ではマウスやキーボードなどの多くはワイヤレス接続になっ ています。つまり、赤外線や無線を利用してパソコン本体を操作 するようになっています。ただ、そのためには当然のことながら エネルギーが必要で、具体的には電池が必要になります。 今回の件も、いつ頃電池を変えたのか憶えておられませんでした。 つまり、かなり長いこと電池交換しないで使われていたようです。 使用頻度や使用時間にもよりますが、ある程度使ったら電池を交 換するようにしましょう。 《お困り内容2》 ===== ネットにつながらない ============== 突然、インターネットに出来なくなりました。どうしてでしょう。どうした らよいでしょうか。無線接続でインターネットを利用しています。 【現状】 無線アクセスポイントをみてもルータを見ても特に問題はないよう です。ただし、パソコンをみると無線接続ができていない状態にな っています。 【解決策】 無線アクセスポイントの電源を一旦落し、数十秒待ってから再度 電源を入れます。するとこれで無線接続ができるようになり、イン ターネットも使えるようになりました。 【原因】 今回のトラブルは、パソコンと無線アクセスポイント間で無線接続 が出来ていなかったことが原因でした。 通常、パソコンの電源を入れると設定された無線情報を参照しな がら自動的にアクセスポイントの信号を受信し、無線がつながる ようになっています。ただ、ときどきこれがうまくいかないときがあ ります。そうしたときはアクセスポイントの電源を入れ直すことで 大半は治ります。 なお、似たようなトラブルに「制限付きアクセス」というメッセージが 表示されてインターネットがつながらない場合があります。これは ネット接続に必要なIPアドレスを取得できていないことが原因です。 この場合は、無線アクセスポイントではなくIPアドレスを割り当てる ルータの電源を一旦落し、しばらくしてから電源を入れましょう。 また稀なケースですが、LANカードのドライバーソフトが無効にな ってインターネットに接続できない場合もあります。Windowsのアッ プデートなどをおこなった時などに多いようです。この場合はLAN カードのドライバーソフトを更新してあげましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 今月1日より運転中に携帯電話を操作する「ながら運転」を厳罰 化する改正道路交通法が施行されました。スマホの画面を注視 したり手に持って通話したりすると、普通車では反則金がこれま での3倍の1万8000円となり、交通事故といった危険に結びつくと 即刻、免許停止処分を受けることとなります。ちなみに「ながら」 の厳罰化は運転中のカーナビの注視や操作も含まれます。 ただ配送業者が配達先を確認するなど運転席でスマホを操作し てしまいがちなケースもあるのも現実です。カーナビよりスマホの 地図アプリを使った方が簡単だと感じるドライバーも少なくないか れです。そのため法人向けの需要をターゲットに、ながらスマホ の防止を目的とした新たなサービスも生まれています。運転時に スマホの操作を停止したり、着信が不能になるアプリなどさまざ まなサービスが開発されています。 また、ダイハツでは新型車「ロッキー」からオプション搭載の通信 サービス「ダイハツコネクト」にスマホの地図アプリとカーナビを接 続すると、スマホの画面をロックし操作できないようにする機能を 導入しています。カーナビの画面でスマホの地図アプリを使える ようにし、安全性とドライバーの利便性を両立させる考えです。 警察庁によると携帯電話の使用に関連した交通事故の件数は 昨年は2790件で、この10年間で2倍以上に増えたそうです。また 携帯電話の使用有無での死亡事故の比率は、約2.1倍の差が あるそうです。事故自体を減らすといった社会的な意義を果たす のに加え、配送業者などの顧客をつなぎ留めるためにも、「なが らスマホ」対策のサービスや新たな機器の開発競争は今後も活 発になりそうです。 ☆ 今では人工知能を使った顔認証技術による本人認証が増えて います。来年のオリンピックでも大活躍することでしょう。顔認証 技術は生体認証のひとつで、本人しか持たない情報であるため 認証には適していると思われます。ただ、顔認証を実施するに は事前に顔情報を登録しておく必要があります。 こうしたなか、凸版印刷は顔画像に独自の加工を施して人工知 能による顔認証技術による個人の特定を防ぐサービスを今月か ら提供します。つまり顔認証による「本人の特定を防ぐ」というの です。これは本人認証とは逆の動きです。 背景には欧州連合で2018年に一般データ保護規制が実施され るなど、個人情報の保護を求める流れが世界に広がっているこ とがあります。顔認証技術が進展するなか個人の画像の不正な 利用防止につなげるのが狙いです。 今回、凸版印刷が提供するのは各種サービスの登録写真や身 分証などの顔写真から個人情報が漏洩するのを防ぐ非認識化 技術として国内で販売するものです。人間の目では同一人物と 判断できる要素を残したまま、顔認証技術での読み取りを防ぐ ために輪郭や目鼻立ちに加工を施します。 同社ではスマートシティや観光、医療、金融といった分野を中心 にサービスを提供する考えだそうです。また個人のプライバシー 保護のためのサービス開発も進めるようです。 個人を特定するための顔認証ですが、個人の特定を防ぐサービ スが登場するとは、いやはや難しい世の中になったものです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |