mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2019.10.20 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2019年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
12日に関東に上陸した台風19号は関東のみならず信州や東北にも 甚大な被害を残しました。事前に超大型の台風と分かり、対策をと っていたにも関わらずこのような大きな爪痕を残したことは、自然の 驚異を改めて感じさせます。被災地の一刻も早い復興を願うばかり です。 ☆ 台風が上陸する直前、地元調布市でも警報や危険情報が発せらた とのことで、インターネットで調布の市役所を見にいきました。すると アクセスが集中し、ページが表示できません。何度アクセスしても同 じです。妻に確認したらスマホでも同様だったようです。 普段、調布市役所のWebサイトは何の支障もなく見ることができます。 しかし、いざという時はこのような状態です。別のサイトで情報を確認 することができたことから問題はありませんでしたが、調布市の人口 は約24万人です。しかし全員が見るとは考えられません。 Webサイトの役割はますます大きくなっています。こうした公的なサイ トも、今後は強化が必要なのだなと感じた次第です。 ∞ ここのところ沈着したかに見えたネット上の詐欺行為ですが、実際 はそうではないようです。先日も2つのカード会社から注意を喚起す るメールが届き、さらに銀行からも届きました。不審なメールを受け 取ったら開封せずに迷うことなく削除しましょう。また開封してしまっ た場合は、メールに記載のリンク先をクリックしたり情報を入力する ことは絶対にしないようにしましょう。 なお、実生活では今回の消費増税を契機に市役所や銀行などを名 乗る人物から「消費税の増税で還付金がある」などと持ちかけ、現 金などをだまし取ろうとする不審な電話が相次いでいます。被害者 をコンビニや銀行のATMまで誘導させる手口です。さらに、昨今は 若年層や中年ぐらいまでの人も別の手口で増税に便乗した詐欺の ターゲットになっています。フィッシングサイトへ誘導する不審メール や携帯電話のショートメッセージが来たら完璧に無視しましょう。 ∞ ネットでの買い物や飲食店の利用などに欠かせないのが口コミです。 利用者の評価や意見を聞くことができますので大いに参考になりま す。しかし、最近では偽りや桜の口コミ投稿が増えています。先日も NHKで取り上げていましたが、お金で人を雇い評価の高い嘘の評価 を投稿させているのです。 こうしたこともあってか公正取引委員会は飲食店情報サイトの実態 調査を始めましたが、ネット上の広告や口コミはいかようにでも操作 することができます。悪い人物にかかればいくらでも都合のよいよう に加工できるのです。こうした対策は公的な機関に依存する場合も ありますが、最終的には利用する側の判断になります。 ネット上には有益な情報もたくさんありますが、そうでない情報もこ れまた満ち溢れています。今後は口コミの情報を利用するにしても あくまで参考程度として捉え、自分で情報を吟味する必要性もあり ます。そして、ネットの利用においては情報を見極める能力も必要 になっているといえそうです。 ☆ 現在、恒例の「パソコン健康診断キャンペーン」を実施しています。 もう直ぐ年賀状作成のシーズンです。また年末に向けて何かと情報 を整理したりする機会も増えてきます。そうした時、思うようにパソコ ンが動かないと困ります。そこで、パソコンやプリンタが少しでもおか しいなと感じたら、是非この機会にご利用ください。 ■2019年・秋 パソコン健康診断キャンペーン https://bit.ly/32j6Fu2 なお、キャンペーン期限は今月の31日(木)迄です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows 7 と10の大きな違い 2.Windows10 を理解するために 3.パスワードなどの情報管理表、ホームページに掲載 4.スカイツリー、東京タワーに次いで都内で高い塔は? 5.クイズコーナー 「5G」編 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows7 と10の大きな違い ~ どこが変わった7と10の違い ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< まだ先だと思っていたWindows 7(以下、7)のサポート期限(2020年 1月14日)ですが、あっという間に残り3ヵ月を切ってしまいました。 Windowsのサポートが終了すると、セキュリティ更新プログラムを更 新できなくなり、パソコンを最適な状態で利用できなくなります。そこ で代替機として登場するのがWindows10パソコン(以下、10)です。 Windows10は発売されて4年になりますが、初めて10パソコンを利用 する方もいることと思われます。そこで以下、7との主な違いをまとめ てみました。なお、すでに10をお使いの方は確認としてお読みいただ ければと思います。 ☆ ●1● Microsoftアカウントでサインインする 電源を入れて先ず感じるのが、最初に表示されるサインイン画面で しょう。ここにはMicrosoftアカウントのパスワードを入力します。 MicrosoftアカウントとはWindows 8から登場したものでマイクロソフト が提供するインターネット上で行う個人認証手段のひとつです。 マイクロソフトではパソコンもインターネットも1つのものとして考えて おり、パソコンを起動した最初のサインイン画面でログインすること で、マイクロソフト提供のオンラインサービスが別途の手続きするこ となくそのまま利用可能になります。 つまりMicrosoftアカウントを使ってサインインすることで、パソコンと インターネットのサービスを簡単につなげることが可能になります。 なお、Microsoftアカウントを使ってサインインしていないと、Windows 10の一部の機能を使用することができず、またMicrosoft Officeの セットアップもできない場合があります。従って、10パソコンにおいて はMicrosoftアカウントでのサインインは必須といえます。 (参考)【マイクソフトアカウント】 https://account.microsoft.com/account?lang=ja ●2● スタートメニューが変わった! サインインしてパソコンが立ち上がるとデスクトップ画面が表示され ます。Windows8のようなスタート画面はありません。 左下にはスタートボタンがあり、そこをクリックするとスタートメニュー が表示されます。スタートメニューは大きく3つに分かれており、スタ ートボタンの上には利用頻度の高い「電源」、「設定」、「ドキュメント」 などがアイコンとして表示されています。 その右には「アプリ一覧」がリスト表示され、すべてのアプリが表示 されています。そして、その右側にはアプリや情報が正方形のタイ ルで表示されるスタート画面が用意されており、アプリをそこにタイ ルとして登録しておくと、すばやくアプリを起動させることができます。 ●3● WebブラウザがIEからMicrosoft Edgeへ インターネットに接続するにはこれまでのブラウザInternet Explorer 11(IE)に代わって、その後継としてMicrosoft Edge(以下、エッジ)が 搭載されています。なお、IE11も搭載されていますがエッジの使用が 推奨されています。 エッジはWindows10のために開発されたブラウザで、シンプルなデザ インに変更され、操作性が向上しています。また、タブレットでの利用 を想定して、タッチ操作や直接書き込めるWebノートにも対応していま す。なお、エッジでは機能追加やデザイン変更はありますが、IE11と 同じように操作できます。 ●4● 変更された「検索機能」「アプリの切り替え」など 【A】 検索機能 これまでも馴染みのあった検索機能ですが、10ではタスクバー上 に検索ボックスが用意されています。そのため、その場で検索文 字が入力でき、また検索範囲もパソコン上のアプリやファイルはも ちろん、Web検索を実行することもできます。 さらに音声アシスタントの「コルタナ」が用意されており、音声でWeb 検索はもちろんのこと、スケジュールの確認・登録や計算などさま ざまなリクエストに応えてくれます。 【B】 アプリの切り替え 7では複数のアプリを起動している場合、タスクバーに表示されて いるアイコンやウィンドウを直接クリックしたりして画面を切り替え ていました。しかし、10ではタスクバーに「タスクビュー」が用意され ており、それをクリックすると現在開かれているファイルや画面が 一覧で表示され、分かりやすく画面を切り替えることができます。 また、その下には過去の利用ファイルの履歴一覧が最大30日分 までタイムラインとして表示されており、それを選択するだけで作 業をさかのぼって行うことができます。 【C】 必要な設定項目 これまでのWindowsではWi-Fi接続やサウンド、電源といった重要 な設定とその現在の状態は、タスクバーの右端にある通知領域に まとめて表示されていました。 10ではOS自体の機能が増えたことで設定項目も増え、通知領域 だけでは管理が難しくなったことから新たにアクションセンターを 設け、必要な設定項目と各アプリからの通知を表示させています。 【D】 リボンが追加されたエクスプローラ これまでのエクスプローラはファイルやフォルダの表示形式や基 本的な操作メニューが用意されている程度で、実にシンプルな構 成でした。これが10ではリボンが追加されています。 フォルダやファイルのコピー、移動などの基本操作機能が収まっ た[ホーム]タブをはじめ、[共有]タブ、[表示]タブの3つのタブに ファイルやフォルダを操作するための機能がまとめられています。 ☆ 以上のような点以外にも数多くの変更はありますが、これまで7パソ コンをお使いの方でしたら、以上の点を踏まえて取り組めば随分と 取り掛かりやすくなるのではと思います。 なお、一部の報道で米マイクロソフトが方針転換し、Windows 7のサ ポート期限を有料で2023年まで延長とありますが、これはあくまで法 人利用が多いWindows 7 のプロフェッショナル版とエンタープライズ 版のユーザ向けのものです。個人向けのWindows 7パソコンは従来 通り来年の1月14日でサービス切れとなりますので、早めの移行を お勧めいたします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.Windows10 を理解するために ~ 基本的な仕組みとアプリの考え方など ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 実感として10になったからといってさほどスピードが速くなったとは感 じません。しかし内部的には起動時間を短縮したり、処理スピードを 高速化するために次のような工夫がなされています。以下、10を理 解する上の参考情報です。 ◆1◆ 起動の待ち時間が短く、快適にするための工夫 そのA: ハードの性能を最大限に発揮! SSDの利用で高速化 パソコンで行うさまざまな処理はCPUやグラフィック、メモリなどの ハードウェアの処理が大きく影響します。そのため10ではハードの 性能を最大限に引き出せるように設計されています。 また、最近では記憶装置としてSSDが普及してきましたが、10では SSDやメモリの状態を自動的に認識し、最適化する機能が搭載さ れています。そのため、SSD搭載のパソコンではファイルの読み 書きや表示時間を短縮することができます。 そのB: 高速スタートアップで起動スピードは3倍以上 10ではシャットダウンする際のCPUやメモリの状態を保存すること で、起動時間を短縮できる「高速スタートアップ」という機能が搭載 されています。このため、起動時の初期化や読み込み処理を飛ば してすばやく起動できるようになっています。 ただし、この機能が災いしてネットがつながらなくなったり、不具合 やエラーが発生することも過去にはありました。 ◆2◆ 「デスクトップアプリ」と「Windowsアプリ」 Windows7までのユーザにとっては「デスクトップアプリ」とか「Windows アプリ」とかいわれも何のことだか分からないことでしょう。当然です。 Windows8以降になって言われ始めた言葉ですから。 【デスクトップアプリとは】 「デスクトップアプリ」とは、簡単にいうと従来型のアプリケーション ソフトの総称です。過去のソフトはすべてデスクトップアプリに分類 され、単にアプリやアプリケーションソフトといった場合、デスクトッ プアプリケーションを指す場合が多くなっています。 具体的にはワードやエクセル、メールソフト、年賀状ソフトなどが そうで、主にパッケージソフトとして販売されているソフト群です。 【Windowsアプリとは】 一方、「Windowsアプリ」とはユニバーサルWindowプラットフォーム アプリ(UWPアプリ)の別称で、UWPで動作するアプリのことです。 このWindowsアプリはWindows8.1で導入された仕組みで、1つのア プリがパソコンやタブレット、Windows10モバイルなどマルチデバイ スで動作するのが特徴です。ちなみにUWPはWindows10シリーズ の中核にある共通したコアシステムになります。 WindowsアプリはWindowsストアからインストールし、従来のアプリ と同様に利用できます。従って、ユーザとしてはWindowsストアから 手軽にインストールでき、更新もまとめて行ってくれるので手間が かからないというメリットがあり、また操作性も変わらないので迷わ ずに利用できます。 このようにWindowsアプリが一般的なアプリの提供形態となったこと から、従来のアプリケーションソフトはWindowsアプリと対比する意味 で「デスクトップアプリ」と明示されるようになったといえます。 ここでは触れませんが、この2種類のアプリがあるがためにパソコン の設定をおこなう機能もこれまでの「コントロールパネル」と「設定」の 2つがあることになります。 ◆3◆ 知っておきたいスタートメニューの「アプリ一覧」の使い方 スタートメニューを開くと中央に「アプリ一覧」が表示され、すべての アプリが表示されます。通常はスクロールして目的のアプリを見つ ることになります。ところが、アプリ一覧の下の方にあるアプリを選 択する場合、かなりのスクロールをする必要が出てきて煩わしいと きがあります。 そんなときは、アプリ一覧にある「よくあるアプリ」、「A」、「C」・・・など の見出しをクリックしましょう。すると、インデックス一覧が表示され、 それを選択することで目的のアプリが素早く表示することができるよ うになります。 ◆4◆ Windows10から追加された新機能の一部 Windows 10には多くの機能が新たに追加されています。以下、主な 追加機能です。 (1) コピーの履歴もさかのぼれるクリップボード コピーしたテキストなどを一時的に保持し、貼り付けられる「クリッ プボード」の機能が拡張され、複数のコピーの履歴を保持できる ようになりました。このため、コピーの履歴から必要なものを貼り 付けて効率よく文書を作成することができます。 クリップボードの履歴を利用するには、キーボードの[Windows]+ [V]キーを押してクリップボードを表示し、目的のコピー履歴をクリ ックして貼り付けます。 (2) 欲しいアプリがすぐ手に入るMicrosoftストア 10ではMicrosoftストアがインストールされていて、アプリを気軽に 検索、インストールできるようになっています。Microsoftストアでは、 アプリの他にゲームや映像、ハードウェアなどの販売もしています。 (3) 便利に利用できるOneDrive 「OneDrive」はMicrosoftが運営するオンラインストレージ(ネット上 の保存領域)です。5GBの保存領域を無料で利用できます。また 有償ならさらに大きな保存領域を利用できます。 10ではOneDriveアプリが標準搭載されており、Microsoftアカウント を設定するだけで簡単にOneDriveを利用することができます。 (4) 変更された設定の方法 10ではパソコンの主な設定はWindowsの「設定」で行います。設定 画面では各種設定が14のカテゴリー(1903の場合)に配置され、カ テゴリーを選択することで機能を絞り込めるようになっています。 一方、従来の「コントロールパネル」も用意されており、一般的な 設定は[設定]、詳細な設定は「コントロールパネル」という使い分 けをすると良いでしょう。 「設定」画面ではフラットデザインや機能の解説など、初心者でも 操作しやすいように工夫されています。 ♪ 以上、Windows10を理解するための内容を紹介させていただきまし たが、考えるより馴れろです。先ずは実際に使ってみましょう。する と思ったより7パソコンと変わっていないことに気付くことでしょう。そ して新たな発見もあるものと思われます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.パスワードなどの情報管理表、ホームページに掲載 ~ 必要な情報、しっかり管理できていますか? ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンやプリンタが故障してメーカーに連絡した際に聞かれるのが 型番や型名などです。また、プリンタなどでは製造番号を訊かれるこ ともあります。さらに修理に関しては販売店で入った保証なども確認 されることもあります。保証で対応できる場合もあるからです。 ところが、こうした情報は意外と利用者は分かっていません。調べれ ば分かることですが、製造番号などの確認では慌てて製品をひっく り返すになります。 ∞ 普段使っているWi-Fi親機に新たなスマホやタブレットを接続しようと して、セキュリティキー(暗号化キー)が分からず、虫メガネを持ち出 して確認することがあります。また、Windows10のサインインにおいて 日頃、PINを使っていることから、いざパスワードの入力を求められ 慌ててパスワードを調べ直す光景もよく目にします。 さらには新規パソコンの設定において、メールアカウントの情報が分 からず設定できないことも多々あります。またご自身が日頃お使い のネットサービスのIDとパスワードが分からず、利用できないことも これまたよく見る光景です。 ∞ このように情報端末やネットサービスを利用し続けていく上で必要な 情報は決して少なくはありません。おそらく、多くの方が情報が記載 された書類やメモなどを必ずどこかに保管されている筈です。ただ、 長いこと使わないとそれがどこに保管しているかを忘れ、結局使え ない状態になっていると思われます。 仮に手帳やメモ帳に控えていても、それをどこに書いたのか分から ず直ぐに使えない・・・。こんな経験をお持ち方は少なくないでしょう。 そこで、こうした情報整理・管理の一助として、使用している機器や ネット情報、WebサービスのIDとパスワードなどを整理できる管理表 を当パソコンサービスのホームページに掲載、自由にダウンロード して使えるようにしました。ご活用あるいは参考にしていただければ と思います。内容は次の通りです。 ((( 使用機器と使用ID&パスワード管理表 ダウンロード ))) - 管理表の内容(それぞれA4、1枚) ①パソコン ②Wi-Fi親機、プリンタ ③プロバイダ・メール ④ネットサービスのIDとパスワード - 掲載ファイル形式 ・PDF形式 上記①②③④が4ページ連続となっています。 ・エクセル形式 上記①~④が4シートに分かれています。 - 掲載場所 ・PDF形式 http://kawa-pc.life.coocan.jp/support/pc_net_id_01.pdf ・エクセル形式 http://kawa-pc.life.coocan.jp/support/pc_net_id_02.xlsx - 利用方法 上記のURLをクリック、あるいはホームページ上のPDF形式あ るいはエクセル形式をクリックしてください。内容が表示されま す。なお、エクセルの場合は「開く」か「保存する」などを聞いて きますので必要な方をクリックします。 PDF形式は記載内容は変更できません。エクセル形式は自由 に内容を変更できます。印刷しやた用紙に情報を書き込む場 合はPDF形式を、内容を変更したり情報を入力する場合はエ クセル形式をご利用ください。 現在はホームページの新着情報欄にリンクがありますが、パソコン サポートページの本文中にもリンクがありますので、そちらからでも ダウンロードできます。 ■パソコンサポートページ http://kawa-pc.life.coocan.jp/support/support.htm ♪ 必要な情報の整理と管理は、基本的にはご自身が最も管理しやす い方法がベストだと思われます。ですから上記の情報管理表はあく まで参考としてご利用いただければと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.スカイツリー、東京タワーに次いで都内で高い塔は? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 都内で最も高い塔といえばスカイツリーです。そして次は東京タワー です。では、それらに次いで3番目に高い塔はどこにあるでしょうか。 実は市ヶ谷の防衛省敷地内にある電波塔です。高さは220mありま す。近くを通られて見たことがある方も多いのではないでしょうか。 高さは東京タワーより113m低くはありますが、10階建てビルの屋上 に建っており、かつ自衛隊のある場所自体が高台となっていますの で、見た目はもっと高く感じられます。 ☆ ◆1◆ 大都会で存在感を静かに放つ220mの高塔 市ヶ谷防衛省内にある電波塔は「通信鉄塔」と呼ばれ、陸上自衛隊 が管理しています。関係者以外は立ち入り禁止ですが、その上に昇 ると周囲の土地より海抜が高くなっていることから、塔の頂上は東京 タワー上部の特別展望台とほぼ同じ高さになるそうです。そして、近く に高い建物がないことから東京の景色が一望できるそうです。 この通信鉄塔には複数の大きなアンテナが付いていて、自衛隊専用 の回線を通じて各地の部隊と連絡を取っています。災害が起きたと きには、政府が被害情報などを把握するために塔で送受信する回 線が使われています。 なお、全国各地の自衛隊の駐屯地や基地にもさまざまな塔が建って おり、日本の安全保障を支えています。 通信鉄塔が完成したのは、当時の防衛庁が六本木から市ヶ谷に移 転する前の1996年です。プッシュアップ工法という造り方を用いて、 先に組み立てた頂上部分を下から押し上げて建設されたそうです。 この方法により大きなクレーンを用いることなく高塔を建造できるよ うになったそうです。 ◆2◆ 日本で3番目に高い塔は298mの明石海峡の大橋主塔 都内で3番目に高い塔は市ヶ谷防衛省の通信鉄塔ですが、これは 国内で見ると7番目の高さになるそうです。では日本で3番目に高い 塔はどこになるでしょう。 日本で3番目に高い塔は電波塔ではなく、1998年開通の明石海峡の 大橋主塔です。高さは298.3mあります。約300mです。橋とはいえ東 京タワーに迫る高さがあります。また坂出市の南備讃瀬戸大橋は 194m、北備讃瀬戸大橋主塔は184mとなっており、今治市にかかる 大橋の主塔もほど同じ高さになっています。いや~、最近の橋は大 きさも高さも大きくなっているのですね。 ちなみに1973年に開通した関門橋の主塔は141mです。こうして比 べるといかに高いかが分かります。 ◆3◆ よく知られた身近な塔の高さは 身近に感じる塔としては関東では横浜のマリンタワーがあります。昔 は高さを感じましたが今ではそう感じません。なぜなら高さは106mだ からです。いまではそれ以上の建物は街にあふれています。 関西に目を移すと大阪の通天閣と神戸のポートタワーが108mです。 初めて上った時は下が小さく見え、高いな~と感じたものでしたが、 それも今では思い出話となってしまいました。 岐阜に住んでいる時、よく目にしたのが名古屋のテレビ塔です。こち らは180mあり、実際に上ったときは高さを感じたものです。なお、札 幌テレビ塔は147.2m、京都タワーは131m、千葉ポートタワーは125m だそうです。以前は憧れでもあった塔ですが、周囲に100mをはるか に超える高層ビルが立ち並ぶ現在、高さに対する感覚も随分と変わ ってきたようです。 ◆4◆ 近辺にある高い塔 目立ちはしませんが関東には高い塔が結構あります。千葉県香取 市にある佐原テレビ中継局は218mもあり、茨城県ひたちなか市に ある日立製作所エレベーター研究塔も213.5mあります。また横浜市 の東電横浜火力発電所排気塔も200mあるそうです。 さらに身近なところでは府中の東芝エレベータの府中工場エレベー タ研究塔も135.65mあります。近くで見ると確かに高い塔です。でも、 これも馴れなのでしょう。見ても驚くことがなくなってしまいました。 ♪ 塔ではなく建物としては大阪のあべのハルカスが300mで日本一の 高さを誇っています。2位は横浜ランドマークタワー(296.33m)です。 ところが先日、森ビルは港区での大規模な再開発と高さ約330mの 超高層ビルの建設を発表しました。このビルの完成予定は2023年 で、その時点では日本一の高さとなる見通しです。 高さ330mというと東京タワーとほぼ同じ高さです。土地の効率化や ニーズがあるからこうしたビルを建てるのでしょうが、いやはや超高 層ビルはどこまで高くなるのでしょうか。10年後を考えると恐ろしい 気がします。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「5G」編 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、テレビCMでも次世代の通信システムである「5G」を見かける ようになってきました。そこで今回は5Gに関する基本的な内容に関 するクイズを用意してみました。気楽にトライされてください。回答は 最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 携帯電話は1Gから始まり2G、3G、4Gときて近々5Gになる予定で す。この5Gの「G」とはジェネレーションの略で、5Gは第5世代移動 通信システムと呼ばれています。さて、携帯通信網は世代が進む ごとに大きな成長をみせていますが、スバリ5Gの特徴は? 【回答は3つ】 (A) 超高速・大容量通信の実現 (B) 超低遅延の実現 (C) 同報メールの実現 (D) 多数同時接続の実現 《クイズ2》 ----------------------- 5Gの超高速度通信ですが、現在の4Gの何倍くらいになる? (A) 約5倍 (B) 約10倍 (C) 約15倍 (D) 約20倍 《クイズ3》 ----------------------- 単なるコミュニケーション手段に限らず、さまざまな技術基盤として 期待されている5Gです。では、5Gのサービスは国内ではいつ頃か ら開始される? (A) すでに始まっている (B) 2019年暮れ (C) 2020年春頃 (D) 2020年東京オリンピック後 《クイズ4》 ----------------------- スマホで5Gサービスを利用するには5G対応のスマホが必要になり ますが、実はすでに5Gスマホは海外では販売されています。そして 今後大きな伸びで成長すものと予想されています。 では、5Gスマホの世界出荷台数が4Gスマホを上回ると予測されて いるのは何年頃? (A) 2020年 (B) 2021年 (C) 2022年 (D) 2023年 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (A) 超高速・大容量通信の実現 (B) 超低遅延の実現 (D) 多数同時接続の実現 回答のように5Gはこれまでとは桁違いの速度や低遅延を実現 する通信技術です。また省電力・低コスト化なども実現する技術 としても期待されています。 さらに、単なるコミュニケーション手段にとどまらず、遠隔医療や スマートシティ、自動運転など向け基盤技術でもあります。その ため総務省は、都市部に限らず全国で5G網を早急に整備したい 考えです。 クイズ2: (D) 約20倍 5Gの通信速度に関してはさまざまな数値があるようですが、あ るダウンロードテストでは4Gの27Mbpsに対して5Gでは762Mbps を実現したとあります。つまり、28倍の速度になります。またau やドコモのWebサイトではデータを使って15倍とか20倍といった 表現がなされています。 こうしてみると、おおよそではありますが5Gでは4Gの約20倍の 通信速度を実現するようです。 なお、auのWebサイトには通信速度とは別にこうした記載もあり ます。「通信の遅延が10ミリセコンドから1ミリセコンドと10分の1 に、そして接続するデバイス数が1平方キロメートルあたり10万 台であったのが100万台と10倍に進化します」 クイズ3: (C) 2020年春頃 実はごく限られた地域ではありますが、世界では5Gのサービス がすでに提供されています。まず今年の4月、韓国でSKテレコ ム、KT、LGユープラスと、米国でベライゾンがほぼ同時に開始 しました。その後、英国、オーストラリア、スイスなどさまざまな 場所で提供され始めています。 国内でのサービス開始時期はNTTドコモが2020年春、KDDI/ 沖縄セルラー電話が2020年3月、ソフトバンクが2020年3月頃、 楽天モバイルが2020年6月頃となっています。 なお、当然ながらサービス開始時に全国で利用可能とはならず、 4キャリアとも2020年度末までに全都道府県で5G基地局の運営 を始めるとしています。 クイズ4: (D) 2023年 現時点では世界的に見ても5G対応スマホは販売が始まったば かりです。しかし出荷台数は順調に増えていくと予想され、国内 でも来春には各キャリアが順次5Gサービスを始めることから、 日本のモバイル通信市場は大きく変化するものと思われます。 そうしたことから、世界では2019年だけで2,200万台の5Gスマホ が販売され、2023年には4Gスマホと5Gスマホが逆転するものと 予測されています。つまり4年後あたりから5Gが中心になるとみ てよいでしょう。 なお、2023年における予想の国別台数シェアは中国がトップで、 北米、アジア太平洋地域の順となっています。これは中国と米国 はいずれも政府が5Gスマホを強力に推進しており、その影響で 普及が加速されるというものです。 |
============================================================ 【あとがき】 1日の消費増税にあわせて政府主導で始まったキャッシュレス決 済のポイント還元制度ですが、これを追い風に現金を使わない決 済が急増しているようです。コンビニでは増税後、数割増加してお り、また決済事業者への登録も急速に増えています。こうしてみる とキャッシュレス定着に向けた滑り出しは好調のようです。ただし 課題も浮かび上がっています。 ひとつは決済インフラの安定です。ペイペイは5日、支払額の最 大20%を還元するキャンペーンを1日限定で実施しましたが、残 高や還元の表示などで遅延が発生。レジまで商品を持ち込み 20%還元を受けられなかった人もいて不満の声があがりました。 今後、キャッシュレス増が見込まれるだけに決済事業者は利用 が集中してもインフラを安定して稼働させる必要があります。 ポイント還元を巡っては還元時期が各社で異なったり、キャンペ ーンが乱立して消費者に分かりにくいといった課題もあります。 また今回の制度は期間限定です。来年の6月30日で終了します。 その後の備えはどうなるのでしょうか。さらに現時点でポイント還 元の加盟店舗は10月11日発表で51万5千となっており、その大 半がコンビニやファストフードなどチェーン店に集中しています。 これでは中小店舗はますますキャッシュレスに乗り遅れてしまう のではと思われます。 ちなみにセブンイレブン、ファミマ、ローソンは政府補助の対象外 の店舗では自社負担で還元しています。3社の直営店の店舗数 は全体の1~2%で、ポイント還元の自己負担は数億円程度とみ られます。本部の年間の営業利益額からみて収益面での打撃は 少ないでしょうが、各社が顧客を囲い込むための消耗戦が続く可 能性もあり、これまた大きな課題といえそうです。 ☆ 少し前のこと。中央線沿いまで行ったとき、フランチャイズ展開の 「とんかつ屋」に入りました。このお店は我が家の近くにはないこ とから初めての利用です。入ると直ぐの所に食券自販機がありま す。そう、事前に食券を購入し、それを出して注文するのです。 これまでもこうした方法は牛丼屋や高速道路のサービスエリアな どでもありましたので、さほど困りませんでしたが、それでも料理 アイテムが多い分、メニューが階層的になっており馴れないと結 構時間を要します。また決済方法においては電子マネー、スマホ QRコード決済、現金と複数の方法があり、初めての利用者には 迷いが生じない筈はありません。 料理が出てくるのを待っていると、近くに年配の女性二人が座り ました。そして注文する内容を検討し、決まると一人が食券自販 機に向かいます。しかし、なかなか戻ってきません。 そのうち、その女性の大きな声。「わかりませ~ん!!!」 慌てて店員さんが駆け付け、無事、食券を購入できたようですが その女性は席に戻るなりひと言。「これじゃ外食もできないわ~」 この気持ち、よく分かります。今後はこうしたチェーン店の飲食店 が増え、ますます自販機も増えることでしょう。時代の流れと言っ てしまえばそれまでですが、いやはや今どきの飲食店は困った ものです。(苦笑) 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |