mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2019.9.23

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2019年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今日は秋分の日です。台風の影響もあってか強い風が吹いていま
すが、それでも一時の猛暑は鳴りをひそめ随分と涼しくなってきまし
た。ただ明日以降はまた真夏日に近い日が多くなるようです。この
時期はひと雨毎に寒くなり、晴れると気温が上がります。夏バテで
身体が疲れているタイミングでもありますので、体調を壊さないよう
に十分に注意しましょう。

                    ☆

最近、ブラウザのインターネット・エクスプロ―ラ(IE11)を使っていて
気になることがあります。それは利用できないWebサイトが出てきた
ことです。
ファイスブックを開くと「ブラウザをアップデートしてさらに快適にご利
用ください」というメッセージが表示されます。またある動画サイトで
は再生できない動画も見受けられるようになってきました。さらには
ネット通販で物を購入し、クレジットカードの信用確認をしようとする
とIEがトラブルを起こし、止まってしまいました。

IEはこれまでのWindowsで使われていたブラウザで、現在の10パソ
コンではエッジ(Edge)が標準で使うようになっています。
Windows7のサポート期限まであと3カ月余りとなった現在、ネット上
の各サービスも次を考えた環境になりつつあるようです。これはお
そらく各ソフトも同様でしょう。ユーザとしても、そろそろ具体的な対
応が必要になってきたようです。

                    ∞

8日に関東を通過した台風15号は各地に大きな災害をもたらしまし
た。特に千葉県で発生した大規模停電の被害は大きく、2週間が経
過した今でもまだかなりの数の家庭が停電となっています。また家
屋の損傷や水道などライフラインの崩壊で、生活に不自由を強いら
れる家庭も多い状態です。千葉の八千代市に住む長女夫婦の家で
は大きな被害はなかったようですが、近くの八街や千葉市では現在
でも生活に支障が出ています。

今回の被害状況をみていて感じるのは、現代社会が抱える生活イ
ンフラの災害リスクです。なかでも気になるのが電信柱が途中から
折れていることです。普通、鉄筋とコンクリートで作られた電柱が途
中で折れることは考えにくいでしょう。しかし、現実には2千本以上が
そのような状態になっています。

現在の生活インフラの多くは高度経済成長期に設備されています。
つまり老朽化が進んでいると思われます。これは水道、ガス、道路、
橋などさまざまなものに言えることでしょう。
国の財政が厳しく社会保障費が膨らむ今日ですが、これら社会イン
フラをどこまで維持、更新していくかが大きな社会問題であることは
疑いのないことのようです。

                    ∞

消費税10%への増税まであと1週間となりました。今回は軽減税率
とキャッシュレス支払の場合のポイント還元(9ヶ月間)が採用される
ことから、さまざまな混乱が生じているようです。特に販売する側に
おいては中小店を中心に未だに混乱する状況が聞こえてきます。

また消費者としてもどこで購入したらポイント還元されるのかも曖昧
で、かつ軽減税率を適応したい場合、どこの食品店で買ったらよい
かも判らない状況です。結果「なるようにしかならないさ」と言った声
も聞こえてきます。

ポイント還元される店舗には経産省が作成するポスターが掲示され
るそうですが私自身はまだ見たことがありません。また、ポイント還
元についてもその還元方法はさまざまのようです。還元率が大きい
とみるかそうでもないと捉えるかによって違ってきますが、ともかく混
乱しないように対処していきたいものです。

                    ☆

恒例のパソコン健康診断ですが、来週の10月1日から1カ月開催しま
す。今回はパソコンの健康チェックだけでなく、お手元にあるはずの
プロバイダ情報やメールアカウント情報など、パソコンとネットを利用
していく上で必要な情報の確認もさせていただく予定です。

具体的にはお手元のどこにそれらの情報があり、どのように管理さ
れているのか。それを管理するためのシートをお渡しし、整理してい
ただく一助を考えています。「パソコンの調子がおかしい」、「速度が
落ちた」など気になる方は是非この機会にご利用ください。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.軽減税率とポイント還元
    2.電車ドアにQRコード、これ何のため?
    3.潮目を迎えた東京の銭湯、再成長へ
    4.スマホ決済、門戸閉ざす三菱UFJ銀とゆうちょ銀
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.軽減税率とポイント還元

       ~ 注意したい消費増税10%のおさらい ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

来週の1日から消費税が10%に引き上げられます。これまでも何度
か増税はありましたが、今回は飲食料品において軽減税率8%が導
入され、さらにキャッシュレスで買い物をした場合にはポイント還元が
付与されます。ただし、軽減税率に関しては食品の線引きがグレー
ゾーンになっており、どこまでが8%で、どこからが10%になるのかが
今ひとつ判りにくいといえます。

また、ポイント還元についてもキャッシュレス決済はまだ良いとしても
すべての店舗でポイントが還元される訳ではありません。ポイント還
元対象店舗ではあってもポイント還元をしないお店もあるからです。
さらには5%もあれば2%もあり、ポイント還元の時期もさまざまなよう
です。そこで、軽減税率とポイント還元についてまとめてみました。

                    ☆

■1■ 軽減税率の目的

今回の消費増税は10%への引き上げですが、同時に導入される軽
減税率制度の目的は低所得者層の負担軽減にあります。

消費増税によって高所得者層より低所得者層の方が負担が大きく
なることを防ぐために、日常生活において幅広い消費者が消費する
ものに係る消費税負担を軽減するという考え方に基づき、特定の品
目に対しては軽減税率8%が適用されるのです。

特定の品目とは、酒類・外食を除く「飲食料品」と週2回以上発行され
る「新聞」です。中でも「外食」については食べる場所などによって定
義が細かく分類されていますので注意が必要です。そして増税直前
の今でも混乱の原因となっているのがこの飲食料品ともいえます。

■2■ あいまいさが多い軽減税率

家に持ち帰るテイクアウトや弁当、惣菜、また出前は外食に当らない
ため軽減税率8%が適用されますが、店内飲食やフードコートでの飲
食等は外食として10%になります。紛らわしいのがケータリングや出
張料理で、これらは外食扱いのため10%です。また屋台での飲食は
イスやテーブルがない場合に限っては非外食とみなされ8%です。

また、調味料関係でアルコールの入った品は酒類と判断され10%に
なるものもあります。なんだかややこしいですね。飲食料品の購入時
において迷ったら、店員さんに確認するほうが間違いないでしょう。

■3■ ポイント還元率は5%と2%

ポイント還元事業は消費増税に伴う需要平準化対策のひとつで、キ
ャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点
も含め、消費増税後の9カ月間に限り、中小・小規模事業者による
キャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援するものです。

消費者の立場からすると、ポイント還元は商品を購入した際に商品
の金額や種類・ポイント還元率に応じてポイントが返ってくるというこ
とになります。仕組みはポイント還元額に応じた補助金を政府がカ
ード会社に提供し、それが消費者に届くようになっています。概要は
次の通りです。

(A) ポイント還元はキャッシュレス決済のみ

 ねらいのひとつにキャッシュレス対応の推進があることから、ポイ
 ント還元の対象はクレジットカードやスマホ決済などのキャッシュ
 レス決済を利用した場合となっています。つまり現金での買い物
 は対象外です。

(B) 対象は中小企業または個人事業主の店舗

 目的に「中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段」とあるよう
 にポイント還元の対象は中小の店舗やサービス業となっています。
 複数店舗を展開するスーパーや百貨店、直営のコンビニなどは中
 小企業ではありませんのでポイント還元の対象店舗から外れます。
 ただし、中小企業を含むフランチャイズ展開の小売業では独自の
 還元策などを計画しています。

(C)ポイント還元率

 中小小売業では5%還元、大手のフランチャイズ店では2%還元と
 なっています。

  還元率           対象店舗
 ------------------------------------------------------
   5%    中小企業や個人が経営する小売、飲食、宿泊など
   2%    コンビニ、外食、ガソリンスタンドなどのFC
 ------------------------------------------------------
  還元なし  上記以外の店舗(大手スーパー、百貨店など)

 なお、ここでいう中小小売業とは従業員50人以下、サービスでは
 100人以下の企業をさします。つまり、5%還元は個人商店等での
 買い物を、また2%はフランチャイズ経営のコンビニや飲食店等を
 想定していると言えます。

 また、医療保険を使わないリラクゼーションやヘアサロン、ネイル
 サロン、理髪店、個人経営の銭湯などは対象になりますが、病院
 や介護サービス事業者、保険薬局は対象から除外されています。
 一方、複数店舗を展開しているスーパーはまずポイント還元の対
 象に入りません。ただし、各社独自の還元制度を実施する計画が
 多いようですので確認が必要でしょう。

 ポイント還元が受けられる店舗には「日本どこでも最大5%還元」
 と記載された赤いマークが掲示されます。10月以降はこのマーク
 を目印に、買い物をされると間違いないでしょう。

(D) 還元期間は2020年6月まで

 ポイント還元措置は永久ではありません。増税後9ヶ月間の期間
 限定であり、具体的には来年の6月で終了します。

一般社団法人キャッシュレス推進協議会
 ●「キャッシュレス・消費者還元事業」  https://cashless.go.jp/
 ●消費者のみなさま https://cashless.go.jp/consumer/index.html

■4■ ポイント還元、盛り上がらぬ中小事業者

今回のポイント還元事業は中小事業者支援の側面もあります。その
ためポイント還元をはじめ機器の導入等に補助金で支援しています。
ただ、対象となる中小事業者の反応はいまひとつのようです。参加
を申請したのは200万店といわれる対象の約4分の1に留まっており、
残りの150万店はポイント還元の対象外になる可能性があります。

「入れたからといって客が増えるわけでもないのにキャッシュレス対
応なんてするわけがない。手数料負担が増えるだけ」、「どこも対応
しないでしょう。レジだって入れていないところが多いんだから」と定
食屋を営む40代の女性は話します。

また、東京北区の十条銀座商店街の事務局では商店街のうち4割
程度を占めるチェーン店ではキャッシュレス対応が全面的に進んで
いるものの、自営業者の間では浸透していないといいます。その理
由を「制度が複雑で十分に理解が進んでいないし、そもそもお客さ
んの大半が高齢者でニーズがない」と指摘します。さら「商店街で見
ていると現金でのやりとりがほとんど。この光景が10月にガラッと変
わるとはとても思えない」と話します。

キャッシュレス対応に前向きな事業者からも不満の声が上がってい
ます。ポイント還元が9カ月間の期間限定だからです。ある商工会議
所の幹部は「期間が短すぎるといった不満はよく聞く。来年6月に国
の補助金が終了すれば、現金決済に戻るケースも多いのではない
か」と語ります。ある国会議員の元には「消費が盛り上がりそうな東
京五輪の前に終了してしまい中途半端」、「行政の説明会に出かけ
たが説明している当人が理解できていない様子だった」といった声が
寄せられているといいます。

                    ♪

今回の軽減税率とポイント還元は低所得者層の負担軽減、景気の
下支え、中小事業者支援、脱現金社会など政府のさまざまな期待が
込められた施策です。ただ、現実には軽減税率の導入だけで手一杯
というのが現場の本音のようです。

かといって来週には間違いなく消費増税は実施されます。そうなると
各社別に異なる軽減税率の実施、そしてポイント還元店の登場など
さまざまな局面に出くわすことになります。いまの状況をみる限り混
乱は避けられないようですが、そうした混乱に少しでも巻き込まれな
いように心して対応していきたいものです。

 ●「登録加盟店」検索画面 https://map.cashless.go.jp/search


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.電車ドアにQRコード、これ何のため?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

気がついた方もいるかもしれませんが、最近電車のドアにQRコード
を貼り付けた車両が都営地下鉄や京浜急行電鉄などの路線を走り
始めています。さて、このQRコードは何のためなのでしょう。次の4つ
のうち正解はどれでしょうか?

クイズ : 電車ドアにQRコード、何のため?

  (1) 多言語の行先・運行情報がスマホで見られる
  (2) ホームドア開閉を車両ドアと連動させる
  (3) スマホゲームに電車のキャラクターを表示する
  (4) 鉄道マニアの写真からカメラ位置を特定する

                    ☆

正解は(2)の「ホームドア開閉を車両ドアと連動させる」です。

このQRコードは、ホームドア(可動式ホーム柵)の開閉を制御するた
めのもので、東京都交通局が都営地下鉄浅草線へのホームドア設
置に当たって採用したものです。浅草線のホームドアは6月に新橋駅
で設置工事が始まっており、来年の東京五輪までに4駅で先行整備、
2023年までに全駅に設置する計画です。なお、QRコードは6月時点
で全車両に貼り付けを終えています。

◆1◆ 車掌は車両ドアのみを操作

東京の地下鉄のような繁忙路線では車掌が車両ドアとホームドアを
別々に操作するのは負担が大きく、ホームドア閉め忘れなどの原因
になります。車掌は車両ドアのみを操作し、ホームドアは連動させる
のが望ましいといえます。

こうした場合、通常は無線通信を利用した機器を車両側とホーム側
にそれぞれ設ける方法が一般的です。ただ、車両の改造に多額の
費用を伴う難点があります。そこで東京都交通局はドアにQRコード
を貼り付け、QRコードの位置を検出してホームドアを連携制御する
方法を考えたのです。この位置検出技術はロボット制御などへの応
用を念頭に開発したものです。

具体的には、車両到着時に停車位置が許容範囲(前後750mm)より
ずれていないかをQRコードで確認してホームドアを開きます。次いで
車掌が車両側のドアを開けます。出発時は逆に車掌が車両のドアを
閉めるとQRコードによってシステムが検知、ホームドアを閉めるとい
った運用になります。
既に大門駅で2年間にわたって試験を実施し、信頼性は検証済みで
京急も同じシステムの導入を始めています。

◆2◆ 相互乗り入れ5事業者が意思統一

実は無線による通常のシステムを導入しにくかったのは、東京都交
通局自身のコスト面の問題に加えて、京急、京成、北総鉄道、芝山
鉄道の5事業者による相互直通運転区間であるという浅草線特有の
事情があります。

ホームドアを設置するのは浅草線ですが、車両は5社全部が対応し
なければなりません。また、車両の改造は保有事業者が担当するし
きたりがあります。

ホームドアは乗客の転落事故を減らす上で大きな効果があると統計
的にも示されており、導入を急ぎたい東京都交通局です。しかし、相
互に乗り入れる鉄道会社には都心から離れるとそれほど混雑しない
駅が多く、ホームドア設置の急ぎ方に温度差があります。
多額の費用をかけて車両を改造しても、例えば自社駅のホームドア
設置前に車両が寿命を迎えてしまうとあまり意味がありません。

QRコード方式はそうした課題を一挙に解決したのです。8両編成中
4カ所のドア(2、4、6、7両目)にQRコードを貼るだけで済むからです。
これなら各社の協力を得るのが容易です。駅ではこの4カ所のうち
都合のよい3カ所を選んで読み取り装置を天井に設置します。読み
取り装置は1カ所につきカメラ3台で構成します。

◆3◆ 編成の情報をQRコードに格納

今回使われるQRコードは、通常版よりも強化した「tQR」というタイプ
のものです。ドア手前の乗客で隠されたり、いたずら書きで汚された
りしても「tQR」では50%が見えれば情報を読み出せます。
また、直射日光と日影の境界がQRコードにかかる厳しい条件でも
読める方を読めばOKです。

QRコードには事業者名や編成番号などの情報が格納されており、
ホームドアの制御に利用します。現在の浅草線の列車は8両編成の
みですが、2014年までは6両編成の列車がありました。QRコードから
6両と分かれば、車両がない2両分のホームドアは開かないように自
動で運用できます。

車両のドア数は現時点で全て片側3カ所ですが、京急には2ドアの
車両があります。これが浅草線に入ったとき、車両中央に相当する
ホームドアを開かない制御も可能になります。
さらに将来は「ダイヤ混乱時に、どこに、どの列車がいるか確認でき
る」といった応用も検討しているそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.潮目を迎えた東京の銭湯、再成長へ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月上旬、我が家ではお風呂の工事をおこないました。全面的な工
事だったため約10日間、お風呂が使えませんでした。そこで利用し
たのが徒歩2分のスーパー銭湯「仙川湯けむりの里」です。
娘たちは大好きでよく行っていましたが、私自身はあまりに近すぎる
ためか一度も使ったことがありませんでした。ところがいざ行ってみ
るとこりゃ素晴らしい。(笑) 

銭湯内は広く、さまざまな浴槽に加え露天風呂、サウナなども揃って
います。また食事処もあるなど汗を流すというより温泉に浸かる気分
です。まさにレジャーであり心のリフレッシュです。料金も通常の銭湯
より300円くらい高いだけですから、内容を考えると多くの人が通うの
も十分に納得できます。今後は楽しみで定期的に通いそうです。

                    ☆

お風呂は一日の汗や汚れを流すのが基本的な目的でしょう。しかし
実際にこうしたスーパー銭湯に行くと、目的はそれだけでないことが
分かります。

実は、利用者数の減少や後継者不足などで毎年20~30軒もが廃業
していた東京の公衆浴場(以下、銭湯)でしたが、ここ数年、この状
況から脱却の気配が見えてきたようです。デザイン性の高い設計に
よるリニューアルや後継者世代による新たな取り組みが進み、平均
客数も上向きつつあるからです。以下、最近の都内の銭湯に関わる
お話です。

●1● 変化の兆しが見えてきた都内の銭湯

都内の銭湯はピーク時には2600軒以上あったそうです。しかし、そ
の後減り続け、現在ではその4分の1の500軒あまりにまで減ってい
ます。ただ、一時は毎週1軒ずつ減るような状況でしたが、最近では
その減り方がゆるやかになっています。

また1日1浴場当たりの平均入浴者数も上向きに転じ、約120人ほど
だったものが最近では130人~140人近くまで増えてきています。こ
れは過去50年間ほどなかった動きです。なかには500人、1000人と
いう銭湯も現れています。

最近の銭湯は従来の高温風呂、薬湯などの他にジェットバスや炭酸
風呂、シルク風呂などの設備のあるところが増えています。またサウ
ナや水風呂、露天風呂などの施設が充実してきています。
戦後から経営を続けてきた店主の世代交代によって、新しい時代に
あったリニューアルが進んでおり、従来のイメージを払拭した新しい
タイプの銭湯が増えてきているのです。そして、これまで高齢者が中
心だった客層が、女性や家族連れにも広がってきているのです。

●2● かつて銭湯は公衆衛生上、不可欠な施設だった

かつて風呂を持たない家庭にとって銭湯は、公衆衛生上不可欠な
施設でした。しかし、家庭での自家風呂保有率は10年前には98%
にも達しています。そういう意味では銭湯の役割も変わらざるを得
ません。そこで「行って楽しい」、「リラックスする」というリラクゼーシ
ョンの場となり、若者や家族連れが訪れたくなるような施設に変化
しつつあるのです。

またスーパー銭湯は家族で行けば数千円の出費になりますが、街
の銭湯なら460円で、6歳未満は80円、6歳~12歳未満は180円です。
夫婦と子供1人で行くのなら1000円ほどで楽しめます。昔「安・近・短」
という言葉がはやりましたがそんな感じでしょうか。

●3● コンセプトを重視したリニューアル銭湯

最近のリニューアルにおいては独自のコンセプトを大切にした銭湯
が増えています。リニューアルは設備を増やし見栄えをよくすれば
良いというものではなく、どのような銭湯にしたいのかという施主の
思いを大事にしているのです。また何をしたらその地域にフィットす
るのか、存在意義があるかが熟考されています。

周囲にスーパー銭湯が多い町田市の大蔵湯では、それらと正面か
らぶつかることを避け、のんびりと落ち着ける空間を提供するという
コンセプトで設計されています。浴室では音が出る設備が一切排除
されており、高・中・水という温度が異なる浴槽しかありません。また
湯質にもこだわり軟水を使用しています。湯空間と湯質をじっくりと
シンプルに楽しんでいただくという趣旨の施設にしているのです。

新宿にある栄湯では近くにある哲学堂公園にちなんだお風呂にして
います。孔子・釈迦・カント・ソクラテスを祀った哲学堂があることから
その4人にそれぞれのイメージカラーを当てはめ、それを光で表現し
ています。それは4人の哲学者をイメージした間接光に包まれる独特
の空間です。背景空間の白いタイルには自らを投影し、本来の自分
を取り戻してもらうことを趣旨としています。地域の人に愛されている
哲学堂公園とリンクした銭湯にしたわけです。

渋谷区の改良湯では多種多様な人々、そして文化が集まる地域性
から渋谷クロッシングというコンセプトの下、ペンキ絵のスペースや
建物の外壁を、新たなアーティストの作品の発表の場としています。
描き変えを前提としたアートウォールは更新され続ける渋谷ならでは
の町並みとともに変化し続けています。

●4● 趣味を集客力の源泉にする銭湯

明確なコンセプトが描くことができる銭湯ならば、その方向で戦略が
描けます。しかし、大半の銭湯はごく普通の住宅地にあります。そこ
で経営者の趣味を活かした銭湯づくりも出てきています。

板橋区のクアパレス藤では植物の演出に力を入れています。釣りや
植物を育てるというオーナーの趣味に結びつけ「テラリウム銭湯」と
いうコンセプトを設定しています。
テラリウムとは地球環境を模しながらひとつの空間にそれらを凝縮
することをいい、リニューアルする前から「水槽と植栽」のある銭湯
という特徴があったことから、それをより充実させたのです。

●5● 地域のコミュニティーの拠点にする銭湯

イベントを自ら主催したり、貸しイベント会場としたりする銭湯も現れ
てきています。そうした活動で地域や周辺の人たちの注目を集め、
その存在が改めて認識されるようになっているのです。

銭湯は密集した町中にありながら、それなりに広いスペースを持って
います。男女別の脱衣場の仕切りを取り外すと大きなイベントスペー
スを作ることもできます。このスペースを活用してイベントを開催して
いるのです。もちろん準備や告知・集客にはかなりの労力を割きま
す。しかし、今ではSNSが普及しているため告知効果が上がるよう
になっています。そうしたことから、初めからイベントを恒常的に開く
という前提でリニューアルする銭湯もあります。

こうした地域のコミュニティスペースとして地域と連携する動きは多く
の銭湯で行われ始めています。そして、中には立地性と銭湯でのイ
ベントという新奇性が話題を呼び、イベント利用の申し込みも多い銭
湯もあります。

さらに一歩踏み混んで、地域の福祉に貢献するためバリアフリーや
福祉型家族風呂などの設備を整えたところも出てきています。
立地性と大きな空間は銭湯ならではのものであり、今後は地域の
コミュニティの場としてさらに活用されていくことでしょう。

                    ♪

再成長に向かうように見える都内の銭湯ですが、リニューアルには
かなりの費用がかかります。また大きな投資をすれば返済期間も長
くなり、事業継承の問題も出てきます。そんな中、出てきたのが銭湯
運営の請負業態です。オーナーに代わり第3者が運営を請け負うと
いうものです。

これらには比較的若い人たちが関わっており、人と接し、地域とコミ
ュニケートしていける銭湯という事業に関心を持ってくれています。
彼らはイベントの展開やSNSでの情報発信にも積極的で、また銭湯
で働きたいという若い人も出てきているそうです。

ただ、請負人と銭湯経営者の間で意見の相違も出ています。例えば
営業時間です。新しい運営者はもっと自由な営業時間を希望してい
るにもかかわらず、地域の組合との調整に手こずる場合もあるよう
です。料金についても組合員の銭湯は460円で上限規制されていま
すが、その自由化を求める声も徐々に大きくなっているようです。
しかし、こうした意見のぶつけ合いが次の時代の銭湯を作っていくの
は間違いのないところでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.スマホ決済、門戸閉ざす三菱UFJ銀とゆうちょ銀

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「キャッシュレス化に水を差しかねない」。7月に発生したセブン&アイ
の「セブンペイ」の不正アクセス事件に或る地銀大手のデジタル担当
者は懸念を示します。鳴り物入りの新サービスで起きたトラブルだけ
にスマホ決済が揺れているのです。
ただし逆風はこれだけではありません。水面下では銀行とスマホ決
済事業者間の不協和音が続きます。渦中にあるのは銀行界の雄、
「三菱UFJ銀行」と「ゆうちょ銀行」です。

スマホ決済には登録した銀行口座から残高をチャージして利用する
タイプのものがあります。ところが三菱UFJ銀行とゆうちょ銀行につ
いては登録できない決済アプリが少なくないのです。特に後発で銀
行接続を始めた決済アプリで顕著です。例えばペイペイやオリガミ
ペイは三菱UFJ銀行、メルペイはゆうちょ銀行からのチャージに対
応していません。どのアプリも他のメガバンクとは接続を終えていま
す。ではなぜ、2行からのチャージだけができないのでしょうか。

                    ☆

■1■ リアル口座振替を提供しない三菱UFJ銀とゆうちょ銀行

銀行口座から決済アプリへのチャージは、銀行が手掛ける「リアル
タイム口座振替」というサービスで実現しています。利用者が決済ア
プリ上でチャージボタンをタップすると、登録済みの利用者の口座か
らスマホ決済事業者の法人口座にリアルタイムで資金が移動します。
移動させた金額分が決済アプリ上の残高として反映されます。

このリアルタイム口座振替サービスの提供可否や利用料を決めるの
は銀行です。特定の決済アプリにおいて三菱UFJ銀行やゆうちょ銀
行が登録できない理由は、両行が現時点で同サービスを提供しない
という判断を下しているからです。

■2■ 三菱UFJ銀、「最も厳しい」不正対策

事情は両行で異なります。三菱UFJ銀行がリアルタイム口座振替サ
ービスの提供に慎重なのは、スマホ決済事業者による不正対策や
資金洗浄の疑いを見抜くアンチ・マネーロンダリング対策(AML)を
重視しているからです。

 【マネーローンダリング対策とは】
  マネーロンダリングは、振り込め詐欺や未公開株詐欺、あるいは
  反社会勢力やテロ組織に使用される口座取引のことです。
  そして、アンチ・マネーロンダリングとは金融機関がマネーロンダ
  リングを防ぐために対応、対策をしておくことです。口座作成時の
  厳重な審査はもちろん、現に口座がある場合は取引の中で不正
  な取引をしているかどうかのチェック、分析を行います。疑わしい
  取引が検知された場合はプロファイリングされます。
  多種多様な犯罪が増えているため、金融機関はマネーロンダリ
  ングを排除するため、さまざまな対応・対策をとっています。

「業界内で最も厳しい。グループ会社であってもAMLの強化を促して
おり、妥協できない部分なのだろう」とスマホ決済関係者は語ります。
同行は接続先事業者における不正検知の仕組みや体制、有事の
際のプロセスにも目を配っているとされます。三菱UFJ銀行自身も
「個別の案件ごとにビジネス的に判断しているが、AML対策が非常
に重視している観点であるのは確か」と認めています。

■3■ 「ゆうちょPay」開始で立ち位置変わったゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行が抱えているのは別の事情です。同行は5月にスマホ
決済サービス「ゆうちょPay」を開始しました。ゆうちょPayの導入を
決める以前はスマホ決済事業者の接続を認めていました。
ただ、当行の立ち位置は変わり、影響を見ながら慎重に検討する
としています。つまり、スマホ決済を自ら提供するようになった以上
競合他社に塩を送るのはいかがなものか、というわけです。

ゆうちょ銀行は接続交渉のテーブルには着いています。ただし他行
と比べても抜きんでた接続料を提示しており、「実質、接続を認めな
いのと同じ」状況だといいます。さらに同行は、既に接続済みの事業
者に対しても値上げ交渉を始めているとされます。

■4■ 影響力の大きい2行

三菱UFJ銀行は約400万口座を抱え、ゆうちょ銀行は約1億2000万
に上る貯金口座数を誇ります。あるスマホ決済事業者は「こうした銀
行を登録できるようにして欲しいという声は多い」と胸の内を明かしま
す。両行が門戸を閉ざす影響はことのほか大きいのです。

先行して銀行接続を終えたスマホ決済事業者にとっても他人事では
ありません。リアルタイム口座振替の手数料を引き上げようとする動
きもくすぶっているからです。サービス運営コストの増加はスマホ決
済業界全体を覆いかねない問題なのです。

大規模キャンペーンなどで勢いを増しているかに見えるスマホ決済
ですが、本格普及への道のりは緒に就いたばかりです。業界全体で
盛り上げを図るべき時期なのでしょう。水面下の課題を放置すれば
思わぬ減速を招きかねないスマホ決済業界のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows7のサポート切れまで3ヶ月余りということもあってか、最近
パソコンを買い替える方が多くなっています。

さて、新しいパソコンを購入して使おうとするとさまざまな設定が必
要になります。そして、そのためには普段使わない情報も必要にな
ります。例えばメールアカウントの情報です。また無線親機のSSID
やセキュリティキーなども必要になる場合もあります。以下、実際に
起きた、そうした情報がないためのトラブルサポートです。

《お困り内容》 ===  メールアカウントの情報が分からない  ======

パソコンの初期設定が終わり、メールを設定しようとするとその設定
に必要なパスワードが分かりません。メールアカウントの情報がない
と設定できないと言われましたが、どうしたらよいでしょうか。

【状況】
 以前のWindowsXPなどから7などへの移行においては、同じメール
 ソフト(Windows Liveメール)を使っていたことから、古い機種のメー
 ルアカウント情報をエクスポート(出力)し、それを新しいパソコンに
 インポート(取り込み)してあげればそれで問題なく使えました。

 ところがWindows10ではWindowsLiveメールはありません。ともない
 通常はWindowsアプリのメールかデスクトップアプリであるマイクロ
 ソフトオフィスのOutlookを使うことになります。そして、これらの設定
 は手動で行ないます。従って、書類等に記載されたメールカウント
 情報がないと設定できないのです。

【解決策】
 メールアカウントの情報は必ずプロバイダから書類で届いています。
 かなり前のことになるでしょうが間違いなく保管されている筈ですか
 ら、しっかり探し出しましょう。

 なお、どうしても見つからない場合には契約しているプロバイダに
 連絡すれば書類を再発行してくれます。ただし、有料になる場合が
 あり、また手元に届くまで1週間くらいは掛かりますので覚悟してお
 きましょう。

【考察】
 メールアカウント情報だけでなく、一番最初に使ったさまざまな固
 有の設定情報はその後問題がなければ使うことがありません。
 プロバイダから届いているインターネットの接続ID(ユーザ名)や接
 続パスワードなどがそうです。

 また、機器を見れば分かりますがWi-FiのアクセスポイントのSSID
 とセキュリティキー(暗号化キー)なども書類に記録して、すぐに使
 えるようにしておきたいものです。

 なお、パソコンメーカーやセキュリティ対策ソフトの会員登録時に
 使ったIDとパスワード、ならびにネットサービスにおける各サイトへ
 のログインのためのIDとパスワードもしっかりと整理しておきたい
 ものです。普段、ログインした状態のため入力の必要がなくても、
 パソコンが新しくなるとブラウザも変わるため入力を求められるこ
 とになります。


============================================================
【あとがき】

  先月23日、最大手のクラウドサービス「アマゾン・ウェブ・サービス」
  で大規模障害が発生しました。顧客数は数十万件といわれ幅広
  い分野で使われているだけにその影響は広範囲におよび、NTTド
  コモ、ペイペイ、ユニクロ、ピザハット、スターバックス、DeNA、日
  本通運など実に多くの企業のさまざまなサービスで予約や商品購
  入、決済、残高確認などがしばらく使えなくなりました。

  クラウドサービスはインターネット経由でハードやソフトなどのコン
  ピュータリソースを利用するサービスのことです。社内で情報シス
  テムを持たなくて済むことから柔軟な対応が可能で、コスト削減
  にもつながります。従って多くの企業では、これまでの社内で情
  報システムを構築するオンプレミス(自社運用型)に代わりクラ
  ウド利用にシフトしています。

  今回の障害は東京近郊に4群あるデータセンターのうち1つで冷
  却システムのトラブルが起きたようです。アマゾンでは同日夜ま
  でに復旧したといいます。
  クラウドで使うデータセンターは複数の拠点に分けてシステムを
  運用するなどさまざまな災害対策やシステム障害に対応している
  ことが多くなっています。ただ、今回の大規模障害はクラウドに集
  中することのもろさが露呈した形となりました。

  クラウドサービスは大きなメリットがある半面、トラブル発生時に
  は大量サービスの同時停止を招くリスクをはらんでいます。これ
  らは一極集中や高度化のリスクといえます。今月8日の台風で発
  生した千葉の大規模停電もある意味、同じなのかもしれません。
  文明の恩恵を受けている分だけ何かあった場合のリスクは大き
  く、不自由を強いられることになります。
  これからも電気自動車やキャッシュレス決済、人工知能など便
  利なものが普及してくることでしょう。しかし併せて、万一の時の
  対策も考えておきたいものです。

                     ☆

  国内では男女問わずスイーツ人気が定着し、質・量ともに元気な
  洋菓子市場ですが、そんな中「街のケーキ屋さん」の倒産件数が
  急増、過去最高を更新する勢いになっています。倒産件数はここ
  20年で最も多く、特に多い経営破綻は地元で愛されてきた有名洋
  菓子店のケースが目立つそうです。洋菓子店で倒産が多発する
  要因は3つの共通点に整理できます。

  一つは消費志向の変化です。節約志向の中でも洋菓子合計では
  101.6と堅調に推移しているのに比べ、ケーキの支出は10年間で
  8.9%も減少しています。二つめは客足の変化です。専門店の市
  場規模が微減する中、量販店やコンビニなどが占める市場規模
  は増加しています。特にコンビニは安価で高品質なスイーツを揃
  え、プチ贅沢需要を狙った高価格帯商品も人気となっています。
  三つめは主要原料価格と人件費の上昇など相次ぐコストアップ
  です。このように街のケーキ屋さんは3重苦の状況にあり、結果、
  有名店であっても生き残り競争が決して容易でないのです。

  ではどのように対応したらよいのでしょうか。大手洋菓子会社の
  ような対策は街のケーキ屋さんにはなかなかできません。そうな
  るとやはりキーとなるのは洋菓子店ならではの強み「専門性」の
  発揮でしょう。SNSなどの普及により情報発信が容易となる中、
  独自の魅力を積極的に発信するなど専門店ならではの小回りを
  生かした取り組みが考えられます。こうすることで独自のファン・
  リピーターの獲得が可能になります。

  本文で東京の銭湯について触れましたが、市場規模は小さくなっ
  たものの見事に転換して成長戦略へと歩み始めている分野もあ
  ります。個人的には結構このような事例が参考になるような気が
  しています。今後、量販店やコンビニに奪われた客足を再び街の
  ケーキ屋さんに呼び込むことができるか。いま、街のケーキ屋さ
  んの戦略の真価がまさに問われています。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ