mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2019.8.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2019年10号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
やはり8月も下旬です。ここ数日一時の猛暑は影を潜めたようです。 季節の暦「七十二候」では28日から9月1日までは第41候にあたり、 「天地、はじめて寒し」とあります。つまり、夜風や虫の声に秋の気 配が感じられ、暑さがようやくおさまり始める季節となっています。 ただ、まだまだ残暑は厳しさは続き、夏バテが出やすい時期でもあ ります。引き続き体調管理には十分に注意を払いましょう。 ☆ 先のお盆休み、手元のWindows10パソコンを1809から1903にアップ デートしました。1903への更新が始まった当初は問題があったよう で、提供元のマイクロソフトもアップデートを停めていたようですが、 さすがに今では大丈夫なようです。 実際にアップデートを実行するとかなりの時間を要し、10時間近くも かかったでしょうか。夕方から始めましたが深夜になっても終わりま せん。結局最後まで見届けずに寝てしまいましたが翌朝確認すると 終了していました。 表面的には大きくは変っていないようですが、セキュリティは間違い なく強化されています。まだ1903にされていない方は時間的余裕を 見ながらアップデートするようにしましょう。 ∞ 相変わらずアポ電が多発しています。警察庁の発表では第2四半 期の3ヵ月間で、把握した件数だけで約3万5千件に上ったそうです。 特に東京の9942件を筆頭に都市圏のある5都道府県で全体の6割 以上を占めています。アポ電は特殊詐欺グループなどが高齢者ら に現金の保有状況を尋ねる詐欺行為ですが、強盗などの重大事 件につながる可能性もあります。 そうした中、アポ電は通話が録音されていることが判ると電話を切 る傾向があることが分かったそうです。犯罪グループは証拠が残 るのを嫌い、通話が録音されていると電話を切るのです。つまり防 御に有効なのです。そこで各自治体は対策として自動通話録音装 置の貸し出しを急いでいます。ただ申し込みが殺到、貸し出しが間 に合わないのが現状です。また録音装置のメーカーでも在庫が尽 き、追加生産を検討している状況です。 そこで代替案の提案です。ご自宅ある受話器をご確認ください。も しかしたら迷惑電話防止機能が付いていませんか。我が家ではこ の機能を使って迷惑電話の対策としています。 呼び出し音が鳴るまでの間、掛けた方には通話を録音する旨のメ ッセージが流れ、呼び出し音が鳴り出すと同時に「迷惑電話にご注 意ください」のアナウンスが繰り返されます。我が家では留守録に しており、留守録が始まるまで20秒程あるでしょうか、その間に本 当に用のない電話はまず切れます。なお、必要な電話はちゃんと 留守録に入れてくれますので困った状態にはなっていません。 自動通話録音装置が間に合わない方は検討されてみてはいかが でしょうか。 ☆ 最近のフリーマーケット(フリマ、古物市)といえばスマホを利用する フリマアプリ大手の「メルカリ」が代表選手でしょうが、その老舗とも いえるリアル店舗の「ブックオフ」が一時の低迷を抜け出し復調して きているそうです。 背景にあるのは宿敵でもあるメルカリからの思わぬ恩恵です。中古 品市場が押し広げられる一方、商品発送など個人間取引の手間を 嫌ってリアル店舗に回帰する消費者が増えているからです。こうした ことからブックオフでは店舗網の拡大など反転攻勢に動くそうです。 一時はネットフリマが広がればリアル店舗のフリマは不要との見方 もありました。しかし、実際には逆です。これはスーパーやデパート の化粧品売り場などにおいても言えることです。こうしたことはデジ タル化の進展と共にレコードやフィルムカメラが見直されていること と共通しているような気がします。やはり、人間の消費行動はそう 簡単ではないようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.最近のパスワード管理のこころえ 2.消費増税、各社それぞれの対応 3.大汗をかいたとき、水をがぶ飲みすると危険? 4.憎らしい車の中の蚊の対策 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.最近のパスワード管理のこころえ ~ パスワード管理の最新常識 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 新たなネットサービスを利用する度に増えるのが認証制度に必要 なIDとパスワードです。また、銀行やコンビニなどの場でも同様の 認証が増えています。そこで困るのが、そうした認証に必要なID・ パスワードなどの管理方法です。 利用する時に必要なID・パスワードが思い出せない、分からない、 どこにしまったのか忘れてしまったなどの経験をお持ちの方は少な くないと思います。そこで以下、最近のパスワードの管理法につい てのお話です。 ☆ 【はじめに】 定期的、強制的パスワード変更は失敗だった? かつてパスワードは、意味のないランダムで複雑なパスワードを設 定し、かつ定期的に変えることが推奨されていました。これは米国 国立標準技術研究所(NIST)が2004年に公表した「電子認証に関 するガイドライン」がそのもとになっています。ただ、もともとこれは 米政府機関で使う認証ルールとして示されたものでした。 ところが、なぜかこれが企業や一般ユーザがサービスを利用すると きにも求められたのです。しかし、ユーザは覚えにくい複雑な文字 列を避け、また定期的にパスワードを変える際に英字を大文字に したり、数字の一部だけを変えたりするようになります。そして結果 としてパスワードの強度が落ち、そしてパスワードの使い回しが増 えたのです。 このような状況を見て、ガイドライン作成の1人だったセキュリティ技 術者は2017年、「このパスワード規則が失敗作だった」と認めます。 そして同年7月に作成されたNISTの改訂版では「定期変更などサー ビス提供側が決めたタイミングでパスワードの更新を求めるべきで はない」とされます。定期変更の強制で、かえって強度の低いパス ワードが使われることを恐れたのです。 ただ、これを受けて「パスワードは定期的に変えなくてよい」と言う 人もいます。しかし、決してそうではありません。パスワードの強度 を落とすような変え方でない限り、自らが定期的にパスワードを変 えることを禁止しているわけではないのです。 ∞ ●1● 覚えやすい単語を組み合わせてパスワードを作る 先ず考えたいのが強度の高いパスワードの作り方です。かつては 英数、記号などを織り交ぜた8文字以上のランダムな文字列に設定 するということが推奨されていました。しかし、現在では自分が覚え やすい単語を複数組み合わせて使うことが推奨されています。 具体的には住所、自分や家族の名前など他人が簡単に類推でき る単語は避けたパスワードを作成します。そうすることで強度の高 いパスワードが作れます。基本は文字数は8文字以上で、とにかく 可能な限り長く設定することがお勧めです。 ●2● 強度の高いパスワードの作り方の例 その1: 覚えやすく他人が類推できない単語を組み合わせる パスワードは自分が覚えやすい単語を組み合わせて長くします。 無理に数字や記号を入れなくても構いません。次の例は「好きな 食べ物」+「好きなもの」+「職業」という組み合わせです。 「banana」+「sentou」+「pairotto」 (バナナ+銭湯+パイロット) その2: 使い回しのないようにサービスごとに変化をつける 使い回しをしないためにサービスごとに単語の組み合わせを変え ます。自分のルールに沿った形でサービスの略語を足すという方 法です。ここでは、第2フレーズにサービス名(Facebook)の頭から 4文字を加えたものです。 「banana」+「face」+「sentou」+「pairotto」 より安全性を高めるには何処にサービス名を入れるかはできる だけ固定せず、変化させたほうがよいでしょう。 なお、ネットサービスの中には8文字程度しか受け付けないものもあ ります。重要度の高いサービスで、そうしたレベルのところは可能で あれば利用を避けたほうがよいかもしれません。 ●3● 多要素認証や2段階認証を使う パスワードを強化した上で多要素認証や2段階認証を使えば安全 性が高まります。その意味では重要度の高いサービスで多要素認 証の仕組みがないサービスは使わないことも検討すべきでしょう。 使い回しのパスワードを設定したサービスが多すぎて、どうしても直 ぐには変えられないという場合もあるでしょう。そのようなときは無料 サービスなど重要度が比較的低いものに限ってパスワードの変更を 遅らせることもひとつの手です。ただし、あくまで暫定措置と考え、そ の後順次変えていきましょう。 ●4● 使い回しの増加で登場した「リスト型攻撃」 パスワードの管理方法は時代と共に変化してきていますが、現実 にはまだ多くの人が強度の低いパスワードを使ったり、パスワード の使い回しをしたりしてます。そして、使い回しが増えたことによっ て不正アクセスの方法も変わってきています。 以前は、パスワードによく使われる文字列の一覧である辞書を使っ て攻撃する「辞書攻撃」や、考えられる文字列の配列を総当たりで 試す「ブルートフォース攻撃」などが主流でした。しかし、パスワード の使い回しが増えたことで、パスワードを固定してIDを次々と変え ていく「リバース・ブルートフォース攻撃」が登場します。 そして、別のサービスから漏れたIDとパスワードの組み合わせを他 のサービスに使って不正アクセスを試みるようになります。これが 「リスト型攻撃」です。他サービスで実際に使っているID・パスワード を使って不正アクセスを試みますので、パスワードなどを使い回して いると不正アクセスが成功する確率が向上します。 先月発生したセブン&アイの「セブンペイ」やヤマト運輸「クロネコ メンバーズ」のWebサイトで起きた不正ログインもこのリスト型攻撃 だとみられています。つまり、使い回しのパスワードが危険なのは 「リスト型攻撃」が増えたからともいえるのです。 ●5● パスワードは記録する、持ち歩いても構わない 利用するサービスが増えるほど使うIDとパスワードの数は増えます。 そうなるといくら記憶力が良くても覚えておくことは無理です。迷うこ となく記録しましょう。記録して厳重に管理しましょう。記録方法は紙 に書くのもよいでしょうし、スマホやパソコン内のテキストファイルに メモしてもよいでしょう。 なおパスワードをメモすると聞くとよくないと思いがちですが、それは パスワードのメモをパソコンのモニターに貼ったり、目のつくところに 置くのがよくないだけです。単語を組み合わせて作ったパスフレーズ をメモする際もパスワードをそのまま書かずに、その単語を思い出せ るヒントを書くようにしましょう。 また、メモを持ち歩くと紛失の心配が出てきますが、アプリの多くは 一度認証すると自発的にログアウトしない限り、再度認証する必要 がなく、サイトへのログインならブラウザに覚えさせればいいといえ ます。なお、少数の本当に大事なものをどうしてもアプリやブラウザ に記憶させたくないのなら、パスワードのヒントをメモにして財布に 入れて持ち歩けばよいでしょう。 ♪ パスワードを効率的に管理する手段として「パスワード管理ソフト」 を使う方法もあります。このソフトを使うと効率よくパスワードを管理 することができます。ただし有料版が多く、また初期設定や使いこな すにはある程度のネットやアプリに対する素養が必要で、誰にでも お勧めするものではありません。 こうしてみると、やはり大事なのは自分で使いこなせる方法でパス ワードを管理することのようです。さあ、皆さんもご自身に適した方 法でパスワードをしっかり管理していきましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.消費増税、各社それぞれの対応 ~ 消費者に戸惑いは起こらないか? ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 消費増税までひと月余りとなってきました。今回の増税の最大の特 徴は軽減税率が適用されることでしょう。そのためファストフードや スーパー、コンビニなど食品を販売する店舗ではまだ混乱が続い ているようです。 ☆ ■ 課税後の価格を統一させる日本ケンタッキー・フライド・チキン 大手外食チェーンが増税への対応方針を固めていますが、そんな 中、業界内で大きく話題となったのが日本ケンタッキー・フライド・チ キン(日本KFC)の対応です。 同社は7月19日、オリジナルチキンの店内飲食・持ち帰りの税込み 価格を統一すると発表しました。看板商品オリジナルチキン1ピース 当たりの現行価格は税込250円ですが、増税後もこれを据え置きま す。増税後は店内飲食の場合は227円、持ち帰りの場合は231円と 本体価格に差をつけ、課税後の価格を統一させます。 その理由を同社ではこう語ります。「同じものを買っているのに価格 が違えば不公平感が募る。持ち帰り価格で購入したお客様が店内 で食べたときの従業員対応などの負担増も避けたかった」。なお、 価格を一律とすることによる負担分は、他のサイドメニューやセット の価格を値上げするなどして調整する方針だそうです。 ■ 驚きを感じる業界関係者、各社で異なる対応 春先までは本体価格を表示し、8%と10%で異なる税込み価格に する流れだったという日本KFCの「心変わり」に、業界内では「本体 価格表記になりつつある業界の流れとは異なる動き。驚きを感じて いる」との声が上がります。 増税後の対応を巡っては各社で方針が分かれています。牛丼の 「松屋」は日本KFCと同じく、持ち帰りと店内飲食の税込価格をそろ える方針を示しています。券売機で精算する方式なので1円単位の 計算は難しい。顧客には分かりやすく、従業員の混乱も防ぐためと いうのがその理由です。サイゼリヤも税込価格を据え置き、店内飲 食の価格は実質2%の値下げを予定しているといいます。 一方、モスバーガーは価格表示を現行の税込表示から、本体価格 表示に変更、持ち帰りと店内飲食の価格を分ける方針を明らかに しています。吉野家も同様の方針を固めています。 ■ 消費者の答えは増税後か 課税後の価格を統一させる日本KFCの対応について大手外食チェ ーン業界内では「店内飲食と価格が同じでは持ち帰り客の不満が 逆にたまるのではないだろうか」との意見が上がっています。 一方で、「同一価格のインパクトは大きい。企業イメージも上がり、 店内飲食の客も増えるのでは」と見方は分かれています。 今回の対応の答えは増税後に出ることになりますが、さて消費者は どのような答えを出すでしょうか。日本KFCの決断が吉と出るか凶と 出るか、その趨勢に業界は注目しています。 ☆ イートインコーナーが増えているコンビニ各社も軽減税率を踏まえ た消費増税に対応を進めていますが、同時に客数が伸び悩んで いることや台頭するインターネット通販やドラッグストアなどへの対 抗策として、大手コンビニ各社では増税後に導入されるポイント還 元策で先手を打ち始めています。 ■ 共通ポイントをその場で還元 セブンイレブン、ファミマなどのコンビニ大手は消費税のポイント還 元策とは別に共通ポイントの付与サービスを実施しています。そし て増税後も同サービスは継続し、支払いに充てられるようにします。 これは増税に合わせて始まるキャッシュレス決済のポイント還元策 で、キャッシュレス決済をした利用客に対して還元対象額から2%分 を支払時に差し引くものです。後日ポイントが戻るよりも利便性がわ かりやすいと判断したもので、消費者にとっては実質的な値引きと なり消費者の割安感は増しそうです。 ■ 増税後の消費者の節約志向と業態を超えた競争 業態を超えた競争が激しくなる中、消費増税を機に消費者の節約 志向は高まる見込みです。コンビニ大手はポイント還元で消費者 にメリットを感じてもらうことで、集客につなげたい思惑があります。 こうしたコンビニの共通ポイントのその場還元は割安感を打ち出し、 他の小売業と比べてコンビニの競争力につながりそうです。そして スーパーなど他の小売店も対策を迫られるなど、一段と競争が激 しくなる可能性があります。 ある大手スーパーの幹部はこう話しています。「ポイント還元の対 抗策は検討を進めていたが、コンビニの取り組みは想定外だった。 販売戦略の見直しを急ぐ必要がある」 ♪ 今回の消費増税の時期に関しては昨年末には決定していたかと 思っていたら、政府与党は数ヵ月前になって延期をほのめかした り、先の参院選でもそれを再度問うなど、まさに混乱を招く事態を 引き起こしています。 そうしたこともあり、レジメーカーでは対応が遅れ、小売店舗では 現在でも導入が遅れています。特に中小企業の店舗では著しいよ うです。その支援策として増税前にレジを発注すれば補助金の対 象とするなどの策を提示していますが、どうもチグハグな感がする 今回の消費増税です。 ここまでくると一市民としてはスムーズに増税に移行して欲しいと 願うばかりですが、おそらく年内のバタツキは覚悟しておく心積も りも必要なのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.大汗をかいたとき、水をがぶ飲みすると危険? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先ずは「大量発汗時の水分補給」に関するクイズです。 猛暑の中の活動で大量の汗をかいたときに、水だけをたくさん 飲むと、こむらがえりや頭痛、吐き気などを起ことがある。 これってホント? ウソ? 正解はホントです。 以下、それらに関する内容です。 ☆ ◆1◆ 熱中症の原因は体液が減ってしまう脱水症 毎年、夏になると熱中症で倒れる人が増えます。熱中症は高温環 境下に長時間いることによって体の中で産生された熱がうまく放散 できずに起こる体調不良の総称です。そのベースにあるのは大量 の汗をかくことなどによって体の中の体液が減ってしまう脱水症で す。脱水症になると次のような症状が出てきます。 (1)脳 めまい、立ちくらみ、集中力・記憶力の低下、 頭痛、意識消失、けいれんなど (2)消火器 食欲低下、悪心(おしん)、嘔吐、下痢、便秘など (3)筋肉 筋肉痛、しびれ、麻痺、こむら返しなど ◆2◆ 大量発汗時に水だけを大量に補うと水中毒になる危険 熱中症、脱水症の予防には水分補給がとても大切です。といっても ただ水をたくさん飲めばいいという訳ではありません。 人間の体液は水とナトリウムイオンなどの電解質である塩分ででき ています。猛暑の中での活動で大量の汗をかいたときには、水分と ともに塩分も失われてしまっています。そんなときに水だけを飲んで も塩分がなければ浸透圧の関係で細胞の中まで入っていけないた め、体の中に水分をためておくことができません。 さらには体液が薄まって、ナトリウム不足(低ナトリウム血症)を起こ してしまう危険があります。この現象は水中毒とも呼ばれます。水中 毒になると「こむらがえり」や「頭痛」、「吐き気」を起こしたり、意識が もうろうとしたり、けいれんを起こしたりして、重症の場合は死亡する こともあります。 ◆3◆ 大量の汗をかいたときは、水だけでなく塩分も補給 日常の水分補給であれば水だけでも構いません。ただ、暑さのせ いで食欲がなく、食事から十分な塩分がとれていないときや大量 の汗をかいて塩分を多く失ったときは、水だけではなく塩分も必ず 補給するようにしましょう。 また、水やお茶に加えて塩飴、梅干しなどを一緒にとるのもよいで しょう。スポーツで汗をかいたときの脱水予防であれば、スポーツ ドリンクを利用するのもよいでしょう。ただし、めまいや頭痛、こむら 返りなどの症状が現れる急性の脱水症などで緊急に水分補給が 必要なときには、オーエスワンやアクエリアスなどの経口補水液を 飲むようにします。 経口補水液は経口補水療法の考え方に基づき、脱水状態におい て不足している電解質(ナトリウムなどの塩分)を補うために、一般 的なスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、また水と電解質の 吸収を速めるために、スポーツドリンクと比べて糖濃度は低い組成 となっています。 ◆4◆ 体液に近い経口補水液を飲めば、脱水症が劇的に回復 経口補水液には体液に近いバランスで水分と塩分(ナトリウムイオ ン)が含まれているため、両方を一度に補うことができます。さらに 水分が小腸で吸収される際の吸収速度を高めるため、一定の割合 でブドウ糖が含まれています。 これにより、水分と塩分が小腸で素早く吸収されます。さらに脱水症 のときにナトリウム以外にも失われるカリウムイオンやマグネシウム イオンも含まれており、これらが不足して起こるこむら返りや筋力の 低下、しびれ、不整脈などの予防・改善に役立ちます。 経口補水液は「飲む点滴」 と呼ばれるほど脱水症への効果が高く、 脱水症のときに経口補水液を500~1000cc飲むと、だいたいは30分 くらいで劇的に元気になります。経口補水液は脱水症になった体に 体液に近い成分を素早く確実に補給する理想的な飲み物なのです。 ◆5◆ 疲労回復を促すスポーツドリンク、摂りすぎは要注意 一方、スポーツドリンクは汗と共に失われた水分や塩分を補給した り、ブドウ糖、アミノ酸などの栄養を補給して疲労回復を促すため の飲料です。 製品によって成分や濃度が大きく異なりますが、口当たりを良くす るために、経口補水液に比べるとナトリウムイオンの濃度は低め になっています。その分、水分、塩分の吸収力や吸収速度は経口 補水液に比べると低くなります。 また、スポーツドリンクは糖分が多めなので、運動をしない人が日 常的に飲むと糖分のとり過ぎになる可能性があります。スポーツ時 や肉体労働時に、水分補給と同時に消費したエネルギーを補給す る目的で飲むとよいでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.憎らしい車の中の蚊の対策 ~ 蚊がいなくなるスプレーをワンプッシュで撃退! ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 蚊の季節たけなわです。家の中を舞う蚊も嫌なものですがもっと嫌 らしいのが車の中の蚊です。ひとたび侵入されてしまうと座席など の陰に隠れてしまい、捕まえにくいうえに足を刺されたり耳元を飛び 回られたりして運転の邪魔になることもあります。そこで以下、憎ら しい車中の蚊を撃退法です。 ☆ ◆1◆ 「ワンプッシュで蚊がいなくなる」系のスプレーが効く 自動車用の蚊対策グッズとしては、エアコンの吹き出し口に取り付 けるものや電池式の蚊取りなどが販売されています。そんな中で効 果を実感できるのが「ワンプッシュで蚊がいなくなる」系のスプレー です。アース製薬や金鳥などから販売されています。 スプレーを1回シュッと噴射するだけで10時間~1日程度の効果が 見込めるため、電気が使えない場所などでも使いやすいといえます。 これを定期的に車の中にワンプッシュすることで、車の中の蚊を撃 退することができます。 ◆2◆ 効果的なスプレーの使い方 スプレーを使うタイミングは車に乗る数時間前が最適です。日中に 出かける用事があるときは朝のうちに、一度車のドアを開けて中に スプレーをワンプッシュしておきます。こうすることで車の中を蚊が 入りにくい環境にすることができます。 また車を降り、家に入る前のタイミングでスプレーしておくだけでも 翌日の効果を実感することができます。 ◆3◆ スプレーを使うときの注意点 ワンプッシュで蚊を撃退するタイプのスプレーを使ったときは、車を スタートさせた後に一旦換気することを心掛けましょう。 スプレーは一般的に4畳位の部屋で使うように作られています。車 の中の空間は狭いため、空気中の薬剤の濃度が高くなってしまい がちです。スプレーは基本的に人体に影響のないものが使われて いますが、念のため蚊が入りにくい走行中に窓を開けて換気をす るといいでしょう。 また使用するスプレーを車の中に保管しないことも重要です。スプ レーには高圧ガスが使われていますので、夏場、高温になる車内 は危険です。家の玄関など使いやすく涼しい場所に保管するように しましょう。 ◆4◆ なぜスプレーが効くのか。蚊の行動と潜伏場所 車の中に侵入する蚊に対してワンプッシュ系のスプレーが効くのは 一体なぜでしょうか。そのポイントは蚊が車に侵入するタイミングと 蚊の好む環境にあります。 車の中に蚊が侵入するタイミングとして多いのが乗り降りの時です。 車が止まっていると車のまわりの空気の流れも止まりますので、車 が走っているときと違い、蚊が車のまわりを自由に飛び回ることが できます。そのとき、乗り降りのためにドアを開くことで大きな侵入 経路ができ、蚊が入ってきてしまうのです。 また、蚊は薄暗くて狭い場所を好む性質があります。ですから車の 中に侵入した蚊は座席の下やダッシュボードのパネルの陰など、目 には見えにくい場所に入り込み、人の血を吸えるタイミングをうかが っています。 ワンプッシュで蚊を撃退する系のスプレーの特長は薬剤が空気中 ではなく壁などに付着することです。つまり車の中で使用すれば、 蚊が好む座席の下などに薬剤が付着し、効果的に蚊を撃退してく れるのです。 車に侵入されると非常に困る蚊です。ワンプッシュで蚊を撃退する 系のスプレーを上手に活用して快適なカーライフを実現しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンサポートを行なっているとさまざまなトラブルに出会います。 そうした中でも次の2点は珍しいトラブルのケースです。もしかしたら 夏特有のトラブルかもしれません。 《お困り内容1》 === 突然、電源が入らなくなった ============ 2日前まで普通に使えていたノートパソコンですが、本日電源を入 れると何の反応もありません。前回の終了時は特に問題なく終了 していました。どうしたのでしょうか? どうしたらよいのでしょうか。 【状況】 確かにパソコンの電源ボタンを入れても何も反応しません。念の ためにテスターを使って電源コードを確認すると、電気はパソコン の電源ポートまではちゃんと来ています。ということからパソコン 本体に問題があるようです。そこで、バッテリーを外し本体の放 電を数回行ないます。しかし、それでも改善されません。 OSやBIOSに問題があるならば通常は本体の電源ランプが点灯 なり点滅なりしますがそれもありません。どうやら本体内の電源 ユニットが何らかの原因で完全にやられてしまったようです。 【解決策】 ここまで何も反応しないとなるとソフトの問題ではなく、ハードのト ラブル(故障)が考えられ手の出しようがありません。最終的に はメーカーに送り、診てもらうことにしました。 【原因】 ちなみに2日前まで使えていたパソコンが急に使えなくなったのは 何故でしょうか。使用者は無茶な使い方をする方ではありません。 いろいろとヒアリングしましたが原因がつかめません。 考えられるのは雷サージ(雷異常高電圧)です。今の時期は落雷 が頻繁に発生します。すると雷による異常の高電圧・高電流が発 生し、それが電話線・電線・アンテナなど通って家の中に進入し、 機器の絶縁破壊や誤操作・劣化、電源が入らないなどの影響を 受けます。最悪の場合は発火の原因にもなります。 困ったことに雷サージの影響は落雷地点やその周辺のみならず、 電線などを通じて雷サージが遠方まで伝播することです。ですか ら遠く離れた落雷でも被害を被ることがあります。 すべての機器を電源コンセントから抜くのは難しいでしょうが、直 ぐに使わない機器は可能な限りコンセントから抜くようにしたいも のです。また、雷サージ保護付きのタップを利用するのもひとつ の方法でしょう。ただし、サージ保護は全ての雷サージを守れる わけではありません。販売している商品のほとんどが誘導雷サ ージ対応のもので直撃雷サージの場合は保護できません。 《お困り内容2》 ===== 突然、ヒンジが壊れた ============== ノートパソコンを使っていますが、突然、本体と液晶モニターを結ぶ 箇所が壊れてしまいました。そのせいで液晶画面が閉じれなくなっ てしまいました。Windowsは起動するようです。 【状況】 パソコンを診ると、本体と液晶モニターが左右2箇所のヒンジで結 合されており、その右側のヒンジが壊れています。 ちなみにヒンジとは扉のちょうつがいのことで、2つの部材が接合 される結合点のことです。この場合でいうならば液晶パネル側の パーツと本体側のパーツをつないで開閉できるようにしている部 分(回転軸)をさします。 ヒンジ部分には液晶ケーブル、Wi-Fiアンテナケーブルなどが通 っており、壊れたまま使用すると大事なケーブルを断線する恐れ があります。また筺体に歪みが生じ、マザーボードなどの基板に 影響が出ることもあります。 壊れたヒンジを触ると、本体側の固定箇所が本体から外れるよ うに一段下がっており、また液晶モニターの右側が5ミリほど裂け るように開いています。明らかな破損です。ただ、電源を入れると 通常通りにWindowsが立ち上がり、ワードなども利用できます。 従って問題点はヒンジ部分の破壊だけのようです。 【解決策】 ヒンジの故障や破壊はハード上の問題ですので、メーカーに送っ て修理してもらうことにしました。 【原因】 パソコンに限らずヒンジ箇所には強い力が加わりますので破損 することがよくあります。ただ今回は突然このような状態になった と言われています。では何故、突然壊れてしまたのでしょうか。 この数週間はノートパソコンを移動されてはいないようです。しか し、それ以前は家の中でよく移動して使われていたそうです。とい うことから、その際、何かの弾みでパソコンをどこかにぶつけたり、 あるいは落したりしたことがあったのではないでしょうか。 そしてそれが原因となって、目には見えないものの、ヒンジ部分が 劣化(弱体化)なり破損していたものと思われます。 パソコンを置いてある机をみると窓際で午前中は日光がよく当た ります。また反対側の壁を見るとエアコンが設置されており、その 冷風が窓に当ってパソコンの上に落下しています。つまり寒暖の 差の大きい場所でパソコンをお使いです。 こうしたことからあくまで憶測ですが、弱体化していたヒンジ箇所 に寒暖差が何度も加わったことから突然、破壊が表出化したもの と考えられます。 【参考】 メーカーに問い合わせた結果、ヒンジ部品の交換だけで3万円弱、 その他の部品の交換等も必要になると7万円近くになるそうです。 |
============================================================ 【あとがき】 いつの頃からでしょうか、世界のリーダーたちが自国第一主義 を露骨に表に出すようになってから。各国のリーダーは自分の 国の利益を考えるのが当たり前ですから、敢えて口にしなくても よいと思うのですが・・・。 お隣韓国との関係がかなり悪化しています。それは政治レベル を越えて経済活動や交流活動にも深刻な影響を与え始めてい ます。歴史を見ると喧嘩や戦争をすると、双方共に損害が出て 新たな傷跡が残るのはあきらかなのに・・・。 グローバル化が進み、今では国家間で物や情報がいとも簡単 にやり取りできる時代です。もう逆行はできないでしょう。現代 は国を超えて共存共栄、共存繁栄が必要な世の中なのです。 しかし、国を超えると価値観が異なります。日本人の道徳観は 善悪が基本ですが外国人の多くは損得が大切なようです。 共存共栄、共存繁栄。単純な言葉ですがいざ実行となると非常 に難しいようです。日本のことわざに「喧嘩に負けて勝負に勝つ」 というのがあります。目先の喧嘩では負けたものの物事の道理 (目的)では勝つということになるでしょうか。また武道の世界で は「後の先」という言葉があります。さらに「剣禅一如」(拳禅一 如)というのもあります。武力も精神も別物ではなく一体であると いう考え方です。こうした考え方がいまほど重要なのではと感じ る次第です。 ☆ 米沢藩を再興させた上杉鷹山の師匠に細井平洲がいます。 その細井平洲は権力・権威についてこう述べています。 権力というのは麻薬のようなものだ。 いくら自分では戒めても、権力のもつ毒性が次第に 人間の精神を壊していく。 またこうも諭しています。 心の鏡はいつもピカピカに磨いておかねばならない。 自分の欲心や邪な心で鏡を曇らせていれば事実の ありままに映らない。歪んで映る。 そうなると他人の悲しみや苦しみもきちんと映らず、 理解できなくなる。 小石川療養所の赤ひげで有名な新出去定は「赤ひげ診療譚」 の中でこう述べています。 源氏であれ平家であれ、人間がいったん権力を握れば、 必ずその権力を護るための法が布かれ、政治が おこなわれる。―― いついかなる時代でもだ。 いまの世界のリーダー達に心から理解してもらいたい言葉だな と感じています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |