mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2019.7.31

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2019年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

長かった梅雨も明け、いよいよ本格的な夏となりました。今年の梅雨
は長かったこともあり、梅雨明け早々真夏日となる猛暑です。こうした
ときは身体が暑さに追いつかず体調を壊し勝ちです。適切な水分補
給と十分な睡眠で暑さに負けないようにしましょう。なお、パソコンや
スマホも暑さには弱い機器です。直射日光には当てないなど注意し
て取り扱うようにしましょう。

                    ☆

開始早々、不正利用が発覚したセブン&アイのスマホ決済サービス
「セブンペイ」です。11日時点でのアカウントを乗っ取られた被害者は
約1600人、被害額は3300万円近くになった模様です。ただ今後も拡
大する可能性があります。今回のトラブル原因は大きく3つほどある
ようですがそのひとつが「2段階認証」の仕組みがなかったことです。

「2段階認証」とは本人認証を2段階で行う方法で、スマホのQRコード
決済ではID・パスワードの認証に加え、事業者が利用者のスマホに
認証コードを送り、それを入力してもらうことで本人確認します。(詳
細は本文1を参照ください)

今回のトラブルでは、この仕組みがなかったために簡単に第三者に
なりすましで利用されたことが原因のひとつとなったようです。
キャッシュレスは時代の流れであり、近い将来は避けて通れないも
のになることでしょう。それだけにサービスを提供する事業者として
はもっと真剣に取り組んでもらいたいなと感じています。

                    ∞

いま世界中で銀行のATMが減り始めています。主要国ではスマホを
利用したキャッシュレス決済が急速に普及し、また銀行を介さない仕
組みも出てきているからです。英調査会社によると昨年末の世界の
ATM台数は前年比で1%減の324万台で、初めて減少に転じました。
世界で最も設置台数が多い中国では前年比6.8%も減少しています。

国内では三菱UFJ銀行と三井住友銀行が店舗外のATMを相互開放
するといった動きも出てきています。これにより600~700カ所程度の
拠点を今後廃止する方針も示しています。
また銀行の店舗も減少傾向にあります。国内ではみずほ銀行が5年
後までに130拠点を統廃合、三菱UFJ銀行も2023年度までに約180店
を削減する方針です。

こうしたATMや支店など銀行インフラ縮小の要因はキャッシュレス決
済やフィンテックの普及です。さらに6月にはフェイスブックが新たな
デジタル通貨「リブラ」を公表しました。フェイスブックは世界で27億人
のユーザを抱えており、価格の安定性を重視すると表明しています。
金融は市民の日常生活をはじめすべての経済活動を支える極めて
重要なものです。しばらくは目が離せないようです。

                    ∞

フリーマーケットアプリ大手の「メルカリ」は30日、サッカーJ1の鹿島
アントラーズの経営権を取得すると発表しました。運営会社の株式
約6割を日本製鉄などから買い取る形です。メルカリは2017年から
アントラーズのスポンサーを務めています。

サッカークラブの経営権を巡っては、フィットネスジムのライザップが
昨年4月に湘南ベルマーレを取得、10月にはネット広告大手のサイ
バーエージェントがFC町田ゼルビアの経営権を取得しています。
こうしてみるとサッカークラブの経営権は重厚長大型からIT企業や
新興企業へ移る例が相次いでおり、産業構造の転換の象徴といえ
そうです。やはりこれも時代ですね。

                    ☆

厚労省の30日の発表によると、昨年の日本人の平均寿命は女性が
87.32歳、男性が81.25歳でともに過去最高を更新しました。前年に比
べて女性は0.05歳、男性は0.16歳延びたことになります。死亡率の
低下と健康意識の高まりでさらに延びる可能性があるとしています。
ただ、健康寿命は2016年時点で女性は74.79歳、男性は72.14歳で
平均寿命とは女性12.5歳、男性9.1歳と大きな開きがあります。

先日、老後に2000万円の金融資産が必要と金融庁が試算したこと
が問題となりましたが、それだけでなく社会保障のさらなる幅広い分
野の改革が求められています。長寿社会の深まりにより高齢者が
健康で暮らせる長寿社会を実現するための課題は多いといえます。
社会保障制度に詳しい大学の教授はこう指摘しています。

  社会保障の改革が急務だ。現状のままでは医療費や介護費
  の国庫負担が増えるだけでなく、1人当たりの年金受給額も
  実質的に下がる。高齢者に貧困が広がるだろう。

その上で、こう話します。

  社会保障の支え手を増やす必要がある。
  高齢でも働ける労働市場の整備や、貯蓄や投資など老後を
  見据えた資産形成の促進が大切だ。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.2段階認証とは
    2.スマホ決済の不正被害、「補償」8割明記なし
    3.「元祖」、「本家」はどの位、効果がある?
    4.梅雨疲れからの夏バテにご用心
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               1.2段階認証とは

        ~ 2要素認証と2段階認証のちがい ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

セブンペイの不正利用によって広まった感があるのが「2段階認証」
です。2段階認証はその言葉通り、2段階に分けて本人認証を行なう
認証制度です。

ところで、似たような用語に「2要素認証」というのもあります。ちょう
ど先週号のクイズコーナーで本人認証に関する問題を用意しました
が、以下改めて認証に関する内容をまとめてみました。参考にして
いただければと思います。

                    ☆

■1■ 認証(本人認証)とは

認証(本人認証)とは、情報システム等においてユーザが間違いなく
本人であることを確認・証明するための仕組みです。この利用により
特定情報へのアクセス制御を行い、情報の保護を実現します。
その認証方式は認証する要素によって大きく3つに分類されます。

 【分類1】 知識認証
   IDとパスワード、PIN、ジェスチャーなど利用者のみが知って
   いる情報を利用して認証。

 【分類2】 所有物認証
   電子証明書、ワンタイムパスワード、MACアドレスなど
   利用者が所有するものを利用して認証。

 【分類3】 生体認証
   指紋や声、顔、虹彩、筆跡など利用者の生物固有の特徴を
   表すものを利用して認証。

ただし、どの認証方式にもメリットと共にデメリットがあり、それぞれ
の要素1つだけに依存するのはリスクがあります。例えば、ID・パス
ワードを使った認証ではその情報を盗まれる可能性があります。
これは生体方式における指紋認証などでも同じです。最近のスマホ
などのカメラは高機能になっており、簡単に指紋情報を撮影されて
しまうのです。また、所有物認証では電子証明書やICカードを失くし
てしまう、あるいは盗まれてしまう可能性もあります。

そこで考えられたのが、セキュリティ強化のための「2要素認証」の
導入です。

■2■ 2要素認証とは

「2要素認証」とは、これまで1つの認証要素だけで認証していたもの
を2つの要素にすることでセキュリティの強化を図る手法のことです。

最も一般的な「IDとパスワード」による認証に対して、2要素認証では
「本人だけが知っている」(知識認証)、「本人だけが所有している」
(所有物認証)、「本人自身の特性要素」(生体認証)の3つの要素の
中から2つの認証要素を認証に用います。そしてこの2つの認証が
通らないとログインができずサービスを利用することができません。
2要素認証の具体例としては、次のような例があります。

 ○ ID・パスワードで認証を行なった後、ワンタイムパスワードを
   使って認証をおこなう。
 ○ ID・パスワードで認証を行なった後、乱数表の情報を入力して
   認証する。

この2要素認証に対して似たような用語に「2段階認証」があります。
言葉は似ていますが微妙な違いがあります。
2要素認証とは3つある認証要素の中から2つを認証に用いるという
ものです。一方、2段階認証は認証を2回に分けて実施することでセ
キュリティ強化を図ったものを指します。つまり、時間的なズレを利
用して行う認証方法といえます。

■3■ 2段階認証とは

2段階認証は、認証を第1段階と第2段階の2回に分けることでセキュ
リティ強化を図るものです。これにより不正アクセスを防止します。
単一の認証方法では突破されるとそれでアウトですが、2段階認証
では仮に第1段階で使うパスワードを盗まれても、第2段階での認証
でブロックできることになります。

代表的なものとしてはショートメッセージや電子メールで送付、あるい
は通話で知らされる認証コードやワンタイムパスワードなどを追加で
入力することで、アカウントへの不正なログインを防ぐ仕組みがあり
ます。また、ログインしたことがない端末機からアクセスがあった場
合に、すでに許可済みの携帯電話などに確認をとるものもあります。

次は2段階認証の2段階目の認証の例です。なお、第1段階認証は
「ID+パスワード」でログインしたものとします。

 ○ → 「メールでの認証アドレスリンクにアクセス」
 ○ → 「乱数表の数字を入力」
 ○ → 「ケータイに届いた認証コードを入力」
 ○ → 「個人情報に関する質問に答える」

なお、定義的には2回に分けて行う認証が2段階認証であることから
「ID・パスワード」認証を2回おこなうことも2段階認証となるようです。
ただし、実際には異なる認証要素が使われています。

                    ♪

現在、多くのネットサービスではID・パスワードを入力した後、これら
の2段階認証用の認証コードの入力を追加で求めたり、すでに許可
済みの端末機で確認するなどの機能を提供しています。
ただこれらの機能はオプションとして提供されていることが多く、利用
にあたってはユーザ側で設定が必要です。面倒かもしれませんが、
こうしたサービスがある場合はアカウント・個人情報を保護するため
にもこの機能を活用しましょう。

2要素認証あるいは2段階認証の導入により、なりすましによる不正
利用はかなり防ぐことができるでしょう。ただし、万全ではありません。
また、運用上においてはその管理も重要です。そこで次のような点も
心掛けるようにしましょう。

  その1.利用しているサービスの認証方式を見直す
  その2.乱数表や端末装置などの管理を徹底する
  その3.生体情報が盗まれるリスクを考慮する
  その4.2要素認証を面倒だと思わない、過信しない


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.スマホ決済の不正被害、「補償」8割明記なし

      ~ 主要10サービス調査、救済基準はあいまい ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前述の通り、スマホによるQRコード型決済は本人の認証に主にIDと
パスワードが使われることから、なりすましによる不正利用が問題に
なっています。特に7月上旬に発生したセブン&アイのセブンペイで
は大規模な不正利用が問題になりました。

そこで日経新聞では、QRコードを使ったスマホ決済サービスの主要
10サービスの利用規約ならびに運営会社に、補償の有無を確認して
います。それによると、第三者に不正利用された場合の補償対応は
各社によって大きく割れ、補償の明記があったのはLINEペイとみず
ほ銀行のJコインペイの2社だけで、他の8サービスは明記がなかっ
たそうです。

今月上旬に発生したセブンペイの不正利用事件の被害は11日時点
で1574人、被害額は3240万円にのぼったとされますが、今後も拡大
の可能性が考えられます。そうしたことから新規参入が相次ぐスマホ
決済は、利用者保護が大きな課題となっているといえそうです。

なお、今回の日経の調査対象はペイペイ、LINEペイ、楽天ペイ、メル
ペイ、d払い、auペイ、オリガミペイ、ファミペイ、セブンペイ、Jコイン
ペイの主要10サービスとなっています。スマホを専用端末にかざして
使うモバイルスイカなどのタッチ型は、スマホの盗難や紛失で不正利
用されるケースが多いことから調査対象から除かれています。

                    ☆

●1● 利用規約における補償の明記は2社のみ

主要10サービスのうち、不正利用時に事業主が補償すると利用規約
に明記されていたのはたったの2サービスで、LINEペイとJコインペイ
だけでした。Jコインペイでは「ユーザーは損害額の補てんを請求する
ことができる」と明記しています。

一方、他の8サービスは明記がありませんでした。「d払い」を運営す
るNTTドコモ、および「メルペイ」のメルカリではこうあります。

 (NTTドコモ)
   商品等購入代金相当額はいかなる場合であっても
   お客様にお支払いいただく。

 (メルカリ)
   アカウントが第三者に不正利用され、ユーザーに損害が
   生じた場合でも、ユーザーは支払いの責めを負う。

またペイペイ、楽天ペイ、オリガミペイ、セブンペイ、auペイ、ファミペ
イの6社は「会社に重過失などがない限り、会社は責任を負わない」
となっています。

●2● 実際は行われる損害補償

ただし、各社とも不正アクセスで生じた損害を一切補償しないわけで
はありません。セブンペイは「ユーザーに損害が生じた場合であって
も当社は一切責任を負わない」と明記していますが、今回の不正利
用の発覚後に「全ての被害を補償する」としています。

昨年末に大規模な不正利用が発覚したペイペイも全額補償しました。
また、メルペイも「個別の事案の内容を精査し、必要に応じて補償の
対応を行う」としています。
ただ、救済基準があいまいだとスマホ決済サービスの利用をためら
う人が出かねません。スマホ決済に詳しい弁護士は「決済サービス
である以上は補償規定が必要だ」と指摘しています。

●3● クレジットカード会社がお手本か

同じキャッシュレス支払いでも、クレジットカード大手は会員規約で定
められた手続きを踏めば不正利用による支払いを免除すると明記し
ています。例えば、三井住友カードは「警察および当社への届け出が
なされたときは、不正利用による損害を補てんする」としています。

クレジットカード決済では年200億円規模の不正利用があります。こ
のためカード各社は「不正を検知する技術」や「支払いを免除する顧
客への対応」でノウハウを積み重ねてきました。キャッシュレス決済
の専門家は「スマホ決済も不正を前提にした利用者保護の枠組み
が必要だ」と話しています。

またクレジットカードの場合、多くの事業者は損害保険に加入してお
り、被害が発生しても会社の経営に大きな損失が出にくい体制を整
えています。しかし、スマホ決済の場合は損害保険の加入事例は一
部の事業者にとどまっているのが現状です。

                    ♪

物事、安心して利用するには信用と信頼が必要です。日銀券である
紙幣に対するそれらは長い歴史の中で勝ち得てきたから、我々は
安心して利用できるのでしょう。

ネットバンキングやスマホのキャッシュレス決済などはとても便利で
す。しかし、まだまだ信頼を勝ち取っているとはいえないようです。
通信や情報システムへの信頼や安心、そしてシステム運用管理者
に対する信用と信頼にはもう少し時間が掛かるようです。

新しいサービスの大半は情報システムで出来ており、それがサービ
スの良し悪しと信頼感を決めます。ただ、情報システムに詳しくても
金融や商取引に詳しいとは限りません。支える技術はあってもその
分野における運用上の経験と知恵がある程度なくてはお客に喜ば
れ、信用・信頼されるものにならないのではないでしょうか。
今回の不正被害時における補償ひとつとっても、スマホ決済が信用
と信頼を得るにはしばらく時間がかかる。そのような気がしています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.「元祖」、「本家」はどの位、効果がある?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

憶えている方もいるかと思いますが、一年前の今頃、京都の和菓子
店間で商品の起源をめぐる争いが繰り広げられました。井筒八ッ橋
本舗が、同じく銘菓「八つ橋」を手掛ける聖護院八ッ橋総本店を不正
競争防止法に基づいて京都地裁に提訴したものでした。
聖護院が八つ橋を最初に創作したのは自社であるかのように宣伝し
ていたことから、井筒八ッ橋の信用を損なったと主張したのです。

ところで、土産品を手掛ける他の地域の事業者たちは「元祖」である
ことにどの程度こだわっているのでしょうか。

                    ☆

■1■ 長崎カステラには「元祖」も「本家」も

カステラの製造業者が多いのが長崎市です。300年以上の歴史があ
る松翁軒は「カステラ元祖」と名乗って営業しています。江戸中期の
1681年に創業し、ポルトガル人から伝わった製法をベースにカステラ
作りを続けてきたからです。

しかし、長崎県内には他に「本家」と名乗る老舗も存在します。松翁
軒では、ほぼ同時期にカステラ作りを始めた店舗が複数あると認識
しており、どの店舗がルーツかよりもそれぞれが改良を続けて品質
が上がったということが大切だと話します。起源を巡る争いにはあま
り価値がなく、同業者間の競争が「長崎カステラ」の知名度向上につ
ながったとみているのです。

■2■ 「元祖」使用は禁止

長崎のカステラが称号に寛容なら、学問の神様で知られる太宰府天
満宮(福岡県)周辺の「梅ヶ枝餅」は、「元祖」を名乗ることを禁止して
います。1950年代に約60店舗で協同組合を作り、商標登録もしてブ
ランドを管理してきましたが、所属する店舗の間で「元祖」を名乗る
例が絶えませんでした。そこで、40年ほど前に顧客から「元祖」が複
数あるのはおかしいのではとの指摘があり、協議した結果、全店舗
が使用しないことにしたそうです。

同組合では京都の八つ橋の件について、元祖とアピールできるのは
営業面でも効果が大きいと認めつつ、複数の店舗が「初めて」を名
乗ろうとし、結果的にお客さんを混乱させるのはよくないのではと語
っています。

■3■ 笹かまぼこには名付け親

「知名度向上には役立っていると思うが効果ははっきり分からない」
仙台土産として知られる笹かまぼこの阿部蒲鉾店は、自社を笹かま
ぼこの「名付け親」としてPRしています。ただし、売り上げの増加に
つながっているとの実感はないといいます。

実は、笹かまぼこを初めて作ったのは誰かはっきりしておらず、「元
祖」は存在しないそうです。明治初期に仙台湾でたくさんとれたヒラメ
を材料に、保存食として誕生したからです。当初は「ベロかまぼこ」、
「手のひらかまぼこ」と呼ばれましたが、「笹かまぼこ」と名付けたの
が阿部蒲鉾店です。宣伝強化の一環として「名付け親」と訴え始めた
のは8~9年前。他の事業者からクレームは受けていないそうです。

仙台のかまぼこ店は仲が良く、相手を蔑むようなことはしないと阿部
蒲鉾店では話します。1970年前後、練り製品大手の紀文が「笹かま」
の名称で商標を登録しようとした際は、各事業者が結束して交渉。
結果的に宮城県の同業者で作る組織が商標を登録し、紀文も使え
るようにすることで落ち着いたそうです。

                    ♪

昨年の京都の和菓子店による提訴を機に「八つ橋」が話題になった
ことから売上にプラスになったのかもしれません。ただ、最近では旅
行者がSNSなどで味がいい店を探して訪ねるのが当たり前になって
います。従って元祖にこだわる意味がどの程度あるのかは未知数で
す。むしろ騒ぎすぎるとブランドが傷つく可能性もあります。

ブランドは重要です。ただネットなどで情報が直ぐに伝わり共有され
るようになった今日、内容の伴ったブランドでない限り、こだわること
は意味がない時代になってきたようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.梅雨疲れからの夏バテにご用心

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

長かった梅雨もやっと明け、待ち望んだ太陽が戻ってきました。ただ
この時期は体調不良を訴える人が多いそうです。
そこで、この時期の夏バテの原因と対策について少しまとめてみまし
た。参考にしていただければと思います。

                    ☆

●1● 「体が重だるい」、「食欲がない」・・・その原因は?

この時期になると「体が重だるい」、「食事が食べられない」、「胃腸
の不調が続いている」などといった症状を訴える人が増えます。また
「睡眠が十分にとれない」、「頭痛がひどい」といった不眠や強い身
体不調にまで進んでしまっている人もいます。さらにこうした症状に
加えて「何もする気がしない」、「頭がボーっとして集中力がでない」
などとメンタル不調の症状を呈している人も少なくありません。

こうした一連の症状は、6月から8月にかけて続く日本独特の高温多
湿で不快度の高い夏のストレスによって発生する自律神経失調状
態、つまり自律神経系の乱れによって起こる症状であることが非常
に多いのだそうです。
特に今年の梅雨は気温も天候も変動が大きかったため自律神経系
に負担がかかっています。多くの人が例年より夏バテになりやすくな
っていますので注意が必要です。

●2● 自律神経とは体の内部環境を一定に保つマネージャー

「自律神経系」は、交感神経と副交感神経に分かれ、双方が絶妙な
バランスで切り替わりながら、常に体の内部環境を一定にするよう
に働いています。
日中には交感神経が優位となり血圧や脈拍を上げ、胃腸の動きを
減らして筋肉を緊張させ体を活動状態にします。夜になると副交感
神経が優位となり血圧や脈拍を下げて筋肉を弛緩させ、体をリラッ
クス状態にしつつ胃腸の動きを高め食物の消化吸収を促します。

また、自律神経系は気温の変化に応じて血流や発汗を調節して体
温を一定に保つ働きも担っています。暑いときは細い血管を拡張さ
せて血流を増やしたり、発汗させたりすることで体内の熱を体の外
へ逃がし体温が上がらないように調節します。逆に寒いときは血管
を縮めて血流を減らすことで、できるだけ熱が体外へ逃げないよう
に調節します。

このように自律神経系は、体を外界の変化に上手に適応させつつ
体内環境を一定に保つために日夜不休で頑張っている神経系なの
です。いわば体全体の統括マネジャーと言ったところでしょうか。

●3● 自律神経が疲れ果ててしまうのが「夏バテ」

その自律神経系が、盛夏の時期に酷使されて疲れ果ててしまうのが
夏バテです。真夏の高温多湿の環境に体を適応させるだけでも大変
なのですが、高温になるとエアコンをフル活用することから激しい気
温差が発生します。1日に何度も発生する気温差に体内環境を適応
させなければならないために自律神経が疲れ果ててしまい、交感神
経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、自律神経系のバラ
ンスが崩れていくのです。

結果、自律神経系が支配している臓器でも不調が発生し、胃腸の不
調や食欲不振、睡眠障害、めまいなどさまざまな症状が起こってくる
のです。

近年、日本の平均気温は上昇しており高温となる年が頻繁にあり猛
暑日や熱帯夜が増えています。伴い、ひと昔前に比べて梅雨はより
蒸し暑く不快になり、真夏は酷暑の日々が9月に入っても続くため、
夏バテ(夏期の自律神経失調症)になる危険性も前倒しになると共
に長期化しているといえます。

加えて、デジタル生活の浸透により毎日のONとOFFの区別は限りな
く希薄化しています。夜になってもデジタル機器からのブルーライトを
浴び、夜遅くまでSNSなどを行なう人が増えています。そのため多く
の現代人の自律神経系は普段から疲労気味となり、予備能力が低
下しているのです。そんな中、6~7月頃から不快な高温多湿な気候
が発生するため、真夏を待たずして自律神経失調状態になる人が
以前に比べて増えているのです。

●4● 自律神経の不調が悪化すると

自律神経系の不調が悪化するほど睡眠が十分にとれなくなり、胃腸
の調子も乱れて体全体が重だるくなり、脳の疲労回復も滞り気力低
下や抑うつといったメンタル不調も発生しやすくなります。ネットなど
では数年前から「梅雨うつ」、「夏うつ」などの言葉が頻繁に見られる
ようになりましたが、これらも不快な夏の気候がベースとなって発生
する自律神経失調状態が重症化してメンタルにも及んだ結果といえ
るでしょう。

今年の梅雨も高温多湿で蒸し暑い日々が続きました。東日本では
最高気温が25度下になる「梅雨寒む」と呼ばれる日も多く発生しまし
た。こうした一時的に発生する梅雨時期の気まぐれな気温差も自律
神経系が疲労する原因です。

これまで夏バテ知らずで夏を乗り越えてきた人も、気付かないうちに
自律神経系に疲れがたまっている可能性があります。これから迎え
る酷暑時期に備え、ぜひ自律神経系をこれ以上疲れさせないため
のセルフケアを心掛けていきましょう。

●5● 夏バテ・夏うつを予防するための4つの基本対策法

(1) 睡眠を十分にしっかりとる

 夜の睡眠時間を6時間以上連続して眠るようにします。自律神経系
 の中枢は脳にあり、脳の疲労回復の基本は睡眠です。最低でも連
 続6~7時間以上、心身の疲労を感じる時はさらにプラスして十分な
 睡眠をとりましょう。なお、脳や体のフルメンテナンスは夜に6時間
 以上連続して眠ることで完了することができます。昼寝などの細切
 れ睡眠は効果はありません。夜にしっかり寝るようにしましょう。

 なお、暑くて寝苦しい夜はエアコンを上手に活用して部屋の温度を
 調整しましょう。また寝つきを悪くするスマホやパソコンのブルーラ
 イトは眠る1時間以上前から見ない、熟睡を阻害するアルコールは
 寝る直前に飲まないなど良眠を得るための生活習慣も重要です。

(2) 動物性たんぱく質、ビタミン、ミネラルを不足させない

 夏バテが悪化する原因のひとつに、体力や疲労回復の基本となる
 たんぱく質(アミノ酸)不足が挙げられます。食欲が減退しがちです
 が、バランスの良いたんぱく質と疲労回復物質がたっぷり含まれて
 いる肉、魚、卵などを多く摂取するように心掛けましょう。

 なお、たんぱく質の代謝を高めるためにはビタミンやミネラルが欠
 かせません。緑黄色野菜を中心とした野菜類、海藻類、果物などと
 共に食べることがコツです。夏期でも食べやすそうな料理を工夫し
 てしっかりと栄養を摂取しましょう。

(3) 体の冷えを予防し、外界との温度差に注意する

 自律神経系の疲れが加速する大きな原因が気温差です。外は温
 暖化でより暑くなり、室内や車内はエアコンのフル活用で冷え過ぎ
 となっています。そして、この極端な気温差が1日に何度も発生す
 るため自律神経系が悲鳴を上げています。

 室内での温度は実測値で26~27度程度に保ち、冷え過ぎないよう
 にしましょう。暑がりの人は扇風機などを利用するのもよい方法で
 しょう。また眠るときには温度調節を忘れないようにしましょう。眠
 ると体温が下がって冷えやすくなります。起きているときよりも高め
 の温度設定になるようにしましょう。
 また食事や飲み物も、暑いからといって冷たい物ばかりでは体の芯
 が冷えてしまいます。食事に温かな料理やスープを加えて胃腸を冷
 やし過ぎないようにしましょう。

(4) 激しい運動は控えめにして、リラックスタイムを増やす

 体を激しく動かしたり、深夜まで活動したりすると全身の細胞から
 疲労因子が発生し、疲労を引き起こすことが分かっています。これ
 から猛暑が本格化するため肉体が疲労しやすく、かつ熱中症にな
 りやすい環境となります。激しい運動やレジャーは控えめにして疲
 労因子を多量に発生させないように心掛け、適度な歩行や水泳な
 ど有酸素運動で疲れない程度に体を動かすようにしましょう。

 また運動やレジャーの後は、普段より入念に休息や睡眠時間を確
 保して疲労をケアするようにしましょう。さらに夜更かしもこの時期
 は控えめにしましょう。不必要な夜の飲み会などは断り、できるだ
 けリラックスできる時間と睡眠を確保するように心掛けましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《お困り内容1》===  パソコンがフリーズする  ===============

デスクトップパソコンを使っています。昨日からフリージングした状態
になっています。パソコンは起動するもののメニューやアイコンをクリ
ックしても何の動きもありません。どうしたらよいのでしょうか。

【状況】
 確かに、マウスポインタは動くもののメニューはおろかデスクトップ
 上のアイコンをクリックしても選択できません。ただ、パソコンの動
 きを見ているとフリージングしている状態とは少し違うようです。

 そこで、キーボードのWindowsボタンやカーソルキーなどを使って操
 作します。するとメニューを選択でき、シャットダウンはじめさまざま
 な操作がおこなえます。どうやら、フリージングしたかのように見え
 る症状はどうやらマウスに原因があるようです。

【原因】
 そこで別のマウスに取り換えて操作してみます。すると何事もなか
 ったかのように操作できます。つまり、マウスのボタン機能に故障
 があり、それが原因でフリージングしているかのように見えている
 のでした。

【解決策】
 マウスを新しいものに交換してあげます。これで問題解決です。

 マウスは耐久品ですが消耗品でもあります。5年以上使える場合も
 あれば数年で故障してしまうものもあります。なお、一般的なマウス
 の故障では全く使えなくなる場合もありますが、マウスを動かすとウ
 イルスに感染したかのような訳の分からない動きをする場合もあり
 ます。また今回のように、ボタン機能だけが故障してしまう場合もあ
 ります。

 入力操作がおかしいなと思ったらマウスを疑ってかかることも必要
 でしょう。最近では1000円位からマウスを購入することができます。
 いざという時のために予備マウスを購入しておくことも大切なのか
 なと思われます。なお、ワイヤレスマウスをお使いの方は電池切れ
 にも注意しましょう。


《お困り内容2》===  メールが使えなくなった  ===============

ここ数日、メールが使えません。パソコンを再起動しても改善されま
せん。メールソフトあるいはパソコンが壊れてしまったのでしょうか?

【状況】
 パソコンを再起動し、インターネットの接続を確認すると非接続の
 状態です。有線LAN接続ですのでLANケーブルをたどっていくと別
 のパソコンのために無線アクセスポイントがあり、それにLANケー
 ブルがつながっています。

 ただ、よく見るとパソコンからのLANケーブルはLAN側のポートでは
 なくWAN側(ルータ側)のポートに差し込まれています。これではイン
 ターネットがつながる訳がなく、メールも使える訳がありません。

【解決策】
 WAN側ポートに挿し込まれているLANケーブルを抜き、LAN側のポ
 ートにLANケーブルを挿し込みます。また、本来ならWANポートに
 挿し込まれているルータからのLANケーブルがLANポートに接続さ
 れていましたのでそれを抜き、WANポートに差し込みます。
 これでインターネットが使え、メールも利用できるようになりました。

(原因)
 ところで、このような状態にどうしてなったのでしょうか? 通常なら
 このような配線にはならない筈です。
 確認したところ、数日前に部屋のレイアウトを変更するために一旦
 機器等を取り外したそうです。そして、元のように戻したつもりが今
 回のような状態になってしまったそうです。

 普段、通信機器等に触ることはないでしょうが大掃除やレイアウト
 変更などによって触れたり、接続されているLANケーブルを抜くこ
 ともあります。そうした場合には双方の機器やLANケーブルなどに
 取れにくい付箋やテープを貼るなどして目印にし、元に戻すときの
 道しるべにしましょう。


============================================================
【あとがき】

  サービス開始早々、不正利用のトラブルが多発したセブン&アイ
  のスマホ決済サービス「セブンペイ」です。同社では3日目にクレ
  ジットカードとデビットカードからの入金手続きを停止、4日目には
  全ての入金手続きを止めました。最終的な被害はまだ分かりませ
  んが、国内でも優良企業として知られる企業が仕出かした今回の
  トラブルだけに実害以上に影響は大きいものがあります。

  今回のトラブルの原因は複数あると見られています。ひとつは会
  員システム「7iD」のお粗末ともいえる仕様とアプリの脆弱性です。
  セブンペイはこれまであったセブンイレブンアプリに決済機能とし
  て組み込まれています。そのためメールアドレスと電話番号など
  が分かればパスワードのリセットが可能で、かつ第三者が別の
  端末で乗っ取ることが可能な状態になっていたようです。脆弱性
  については第三者がフェイスブックなどの外部IDで不正にログイ
  ンし、個人情報を盗み取られる恐れがあるといいます。

                     ☆

  ふたつ目はパスワードの漏洩時でも第三者が悪用できないよう
  にする2段階認証の仕組みがなかったことです。同じ日に開始し
  たファミマの「ファミペイ」はこの認証方法を採用しています。
  2段階認証がなかったことについてセブンペイの社長は「セブン
  ペイの基本設計は7iD、セブン-イレブンアプリがあり、その機能
  としてペイがある。2段階認証を採用するアプリと同じ土俵で比べ
  られるのか分からない」とユーザの存在を無視した情報システム
  ありきの話をしています。どういう感覚なのでしょうか?

  ほかにも外部IDとの認証連携機能の実装の不備やログイン後
  の認証システムから取得できるユーザデータの設計の問題など
  も指摘されています。セブンペイでは引き続き、被害実態の調査
  や原因究明を進めるとしていますが、本人確認の精度の低さや
  同社の姿勢を問題視する声は少なくありません。

  今回のトラブルで利用者からの信頼が傷ついたのはもちろんの
  こと、セブン&アイのデジタル戦略への影響も大きいといえます。
  これからどのように社内を健全化し、外部に対してどのように信
  頼回復を進めていくのでしょうか。大いに気になるところです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ