mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2019.7.5

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2019年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

とうとう梅雨に入りました。この時期は湿度が高いだけでなく気温の
梅雨も真っ最中で九州の方では稀にみる豪雨となり、道路寸断など
さまざまな被害が出ているようです。東京ではそこまでの降雨では
ありませんが、いまの時期はいつどこが豪雨に見舞われるとも限り
ません。天気予報を注視すると共に防災対策に対する備えは日頃
からおこなうようにしましょう。また豪雨はなくても蒸し暑い日々の連
続です。改めて健康管理には注意したいものです。

                    ☆

Windows10の大幅アップデート「Win10 May 2019 Update」(1903)の
一般提供が5月下旬より開始されましたが、今回もまたアップデート
でのトラブルが報告されています。
ただ、その内容は影響範囲の大きいものや致命的なものは少ない
ようです。ほとんどは特定のハードウェアに起因するものであったり、
運用を工夫することで回避できるもののようです。とはいえ問題を
抱えたアップデートであることに違いはありません。

一部の環境ではアップグレードをブロックする措置が取られている
そうですから、まだ皆さんのパソコンはアップデートが実施されてい
ない可能性もあります。もし、手動でのアップデートを考えているよう
でしたら、しばらくは様子を見た方が無難でしょう。

                    ∞

ここ数年、世界的なアナログレコードの再ブームが到来しています。
日本レコード協会によると、2009年に10万枚だったレコードの生産
枚数は2年後の2011年には21万枚を超え、翌2012年には45万枚と
増え続け、昨年2018年には111万枚と大台に突入しています。

その理由は音質の良さです。レコードの方がCDより音質が良いとい
う話を聞いたことがあると思います。ただ実際に違うのは記録されて
いる周波数帯です。CDに収められる周波数帯が約22,000Hzまでに
対して、レコードではなんと約100,000Hzまでの情報が入っているとさ
れます。しかし、人間の可聴域は約20Hz~20,000Hzといわれており、
その音の違いはさほど解かるものではありません。

重要なのは人間の可聴域以外の部分にあります。音による空気の
振動や、それによる迫力など音以外で伝わってくるからです。これ
はアナログレコードでしか体感できない大きなメリットであり、レコー
ドの醍醐味とも言えます。レコードは機器の手入れや盤の保管、扱
いづらさ、大きさなどはCDに比べるとデメリットとなります。それでも
最近の若い世代では、この手間が逆に新鮮で楽しむ人も多いそう
です。まだしばらくは再ブームは続きそうです。

                    ☆

先日、佐原のあやめ祭りに行ってきました。そこでは実に多種多様
な美しいアヤメを見ることができます。実際にはハナショウブ、カキ
ツバタなどであったりしますが植物に疎い私には分かりません。
そんなハナショウブですが、現在多く見られるそれらは野生のハナ
ショウブに改良を続け、園芸化されたものだそうです。そして、改良
された地名から「江戸」「伊勢」「肥後」系などに区別され、多くの品
種が生まれているのだそうです。だから400品種150万本というハナ
ショウブが咲き乱れるあやめ祭りを楽しむことができるのですね。

これだけ品種の多いハナショウブは、見方を変えると人工的な形で
あれ変化に順応できているといえます。順応できているから多種な
ハナショウブが我々を楽しませてくれているのです。
一方、佐原には2600年以上の歴史があるとされる香取神宮があり
ます。こちらは時間が経っても変わらない空間です。参道や境内に
足を踏み入れと昔に戻ったような気分になります。

こうしてみるとハナショウブのように変わっていくものと、香取神社の
ように変らないものがあります。そして、世の中はこうした変るものと
変らないもののふたつが、同時に調和しながら存在して成り立って
いる。そんな風に気付かされる次第です。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パソコンサロン、ASA仙川の移転に伴い7月で終了
    2.QRコード決済、共通化進むか?
    3.ロープウェイ・ゴンドラで空中散歩
    4.「号」サイズが消えたわけ
    5.クイズコーナー 「本人認証」編

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    1.パソコンサロン、ASA仙川の移転に伴い7月で終了

           ~ 激変する新聞業界 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

毎月第2土曜日の午後、ASA仙川(朝日新聞仙川店)で開催してきた
パソコンサロンですが、今月7月をもって終了することになりました。
理由は会場であるASA仙川が柴崎のお店と合流し、そちらの方に移
転、現在の場所からなくなってしまうからです。

パソコンサロンはパソコン操作のワンポイント学習やトラブル解決の
場でした。多い時で5~6人の参加があり、多少とも地元のお役に立
てたのかなと感じています。振り返れば2013年1月に1回目を開催し
ていますので、6年半年余りやってきたことになります。最初は月2回
の開催でしたので回数にすると80回程になるでしょうか。

パソコンサロンが開催できなくなっただけでなく、所長や店長はじめ
多くの配達スタッフとも顔馴染みになっていただけに寂しくもあり、残
念です。でも、新聞屋さんの経営環境を考えると仕方のないことなの
かなとも感じています。これも時代の流れでしょう。

                    ☆

多くの皆さんが、インターネットの普及などで新聞および新聞屋さん
を取り巻く環境に厳しいものがあることはご存知だと思います。
3年程前でしたか、ASA仙川の所長からサロンが終わった後、新聞
屋さんの会合があることを聞きました。新聞店だから当然なのでは
思いましたが、集まってくる新聞屋さんの顔ぶれを見て少し驚きまし
た。競合である読売新聞などの店主だったからです。

その少し前に、所長から新聞業界のことを聞かされていましたので
頷けましたが、それほど新聞屋さんを取り巻く経営環境は厳しくなっ
ていたのですね。そこで以下、参考情報として新聞に関係した内容
をまとめてみました。

●1● 新聞、減少傾向の発行部数と1世帯当たり部数

多くの方が想像はつくでしょうが、新聞の発行部数は新聞社に関係
なく軒並み減少傾向にあります。パソコンが急速に普及し、インター
ネットも普及し始めた2000年には、一般紙とスポーツ紙で5370万部
の発行部数がありました。しかし、昨年2018年には25%減の3990万
部まで減少しています。18年間で4分の1が消えたことになります。

またこの間、総世帯数は5661万軒と920万軒増えましたが、1世帯あ
たりの部数は2000年の1.13部から0.70部と40パーセント近く低下して
います。売上が10パーセント落ちても大変な時代です。これだけの
急落は経営に影響を与えない筈がありません。

●2● 販売所、新聞販売所の従業員数も減少

販売部数の急減もあり、販売所数もそれに呼応するかのように減少
しています。2000年には全国に21,864軒あった販売所数は2018年に
は15,802軒まで減少しています。約6000軒、28パーセントの減少です。
同時に新聞販売所の従業員数も、この18年間で約46.4万人から約
28.6万人と38%減っています。

昔は「新聞少年」という言葉がありました。私が小さかった頃は彼ら
がある種、配達の主役でもあったような記憶があります。しかし、時
代は変化します。18才未満の少年の人数は2000年には37,765人
(全従業員数の8.1%)まで減少していましたが、2018年では1,191人
まで少なくなってきており、全従業員における割合は0.4%まで低下
しています。ここまで少なくなると「もう新聞少年を見る機会はない」
ともいえます。

また高度経済の時代は大学生が「住み込みで新聞配達」というのも
新聞屋さんの特徴だった気がします。こちらも2000年には16,333人
(全従業員数の3.5%)いましたが、2018年は4,279人(同1.5%)と大
幅に縮小しています。社会環境が大きく変化し、アルバイト先も増え
ています。仕方のないことなのでしょう。

●3● 減少の新聞発行部数、増える電子版の購読

新聞別の発行部数は2019年3月時点で、読売新聞は811万部、朝日
新聞が560万部、日経新聞235万部となっています。ただ、各紙とも
前年比で2~3%減少する傾向にあります。

新聞の本質は情報で、かつ鮮度の高い情報が命です。しかし情報は
紙でなくても送れます。その最たるものがインターネットです。ネットの
普及がニュースを欲する読者の行動を変え、またニュースそのものへ
の期待感を変えようとしています。

そこで各新聞社では、打開策のひとつとしてネット配信版に力を入れ
ています。日本経済新聞では今年1月、朝刊と電子版有料会員数と
の合計が296万8339だったと公表しました。つまり、日経電子版の有
料会員数が60万人を超えたのです。2010年の創刊からビジネスマン
を中心に有料会員を増やしてきましたが、最近では若者や女性、就
活生まで幅広い層に支持が広がってきたようです。なお無料会員を
含む登録会員数は400万人超になったようです。

他の新聞社でも同様のことを行なっており、これまで向かい風だった
スマホとタブレットの普及が、今度は追い風になってきているようです。

●4● 大きな役割の新聞屋さん

新聞はニュースを伝えるだけでなく、地域の広告媒体としての役割
としても大きなものがあります。オリコミ広告です。新聞屋さんで配達
スタッフが配達前にチラシを折り込んでいる姿を見ると、その重要性
を改めて感じます。

新聞屋さんと地域との密着性も無視できません。ASA仙川では地域
のイベントを定期的に開催していました。また、飛んできたカブト虫な
どを捕まえては近所の子供たちに提供していました。
さらに、無料で電球の取り換えや大きな家具の移動なども手伝って
いたようです。配達や集金などを通じて知っている顔だけに頼む方
も安心してお願いできたのでしょう。

                    ♪

昔から、新しいメディアが登場すると旧メディアの存亡が必ず問われ
ます。ラジオが登場してきたときの新聞がそうですし、テレビが登場
してきたときのラジオもそうでした。しかし、現実には部数や影響力
に変化はあってもそれぞれが存続しています。おそらく新聞もそうな
るでしょう。

実際、電子版を利用している購読者のほとんどは紙の新聞も購読し
ているそうです。同じ内容であっても電子版と紙版とでは別のものと
捉えているのでしょう。以前、紙の新聞を読んだ時とモニター画面で
見た時とでは「脳の動きは異なる」という話を聞いたことがあります。
おそらく正しいのだと思います。私自身、テレビやネットでニュースを
知っていても、やはり新聞を読みたくなりますから。

ともあれ、パソコンサロンは今月で終わりますが、今後は別の形で
パソコンサロンのような場を復活できればと考えています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.QRコード決済、共通化進むか?

       ~ 日中5社共通化 LINEやアリババ ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

楽天ペイ、アップルペイ、グーグルペイ、PayPay、LINEペイ、d払い
・・・。さらには今月の7月1日から新たにスタートしたセブン・イレブン
の「セブンペイ」とファミリマートの「ファミペイ」など。

そう、今や国内では20近くのサービスが乱立するスマホ決済サービ
スです。しかし、それぞれが異なる規格となっていることからユーザ
にとっては利用するスマホ決済ごとにアプリを起動させる必要があり
ます。面倒なだけでなく、混乱してしまう場合もあるでしょう。

これは誰しも以前から気が付いていたことでしょう。ちょうどパスモな
どの電子マネーが当初は他社の交通機関を使えなかった状況に似
ており、またパソコンも初期の頃はメーカーはおろか機種が異なれ
ばデータのやり取りができなかった状態と同じです。以下、そうした
状況を打破するためのサービス提供会社の動向です。

                    ☆

■1■ 共通化によるメリット

現在はバラバラの規格のスマホ決済サービスですが、使用するサ
ービスに関係なくQRコードを一括で読み込めるようになれば、利用
者も加盟店も利便性が飛躍的に高まります。

そうしたことから、すでにスマホ決済で連携する動きが出てきていま
す。そしてこの度、LINEやNTTドコモ、メルカリに加え、中国のアリバ
バ(アリペイ)、テンセント(ウィーチャットペイ)の2社を加えた日中の
IT企業5社は、スマホ決済サービスのインフラとなるQRコードを共通
化する取り組みを始めました。

この共通化の取り組みは最大規模となります。中国大手2社である
アリババとテンセントが参加することで、年830万人を超える訪日中
国人の利便性が高まり、消費を促すことにつながります。

■2■ 共通化が実現すると

今回の共通化の取り組む内容は、各スマホ決済サービスを共通で
利用できるQRコード(決済システム)の環境整備です。
この整備された決済システムを採用した店舗は、スマホやタブレット
用紙などにQRコードを表示します。それを消費者がスマホで読み取
ると、どのスマホ決済サービスを利用しているかを自動的に判別し、
適切に決済します。

ドコモはこの夏から対応する計画で、他の4社は年度内に対応する
予定です。なお今後、参画事業者も増やしていき、共通化の輪を広
げていくそうです。

■3■ 他でも連携の動き

KDDIはメルカリ、楽天と決済分野でそれぞれ提携しています。また
LINEとメルカリは今夏をめどに加盟店で双方の決済サービスを使え
るようにする予定です。

こうした動きは、さらに利便性の向上を目指した取り組みが進むも
のと思われます。アジアでは「アリペイ」や「ウィーチャットペイ」が浸
透していますが、今後は国内に留まらず国を越えた決済サービスが
近い将来、登場することでしょう。なお、サービス提供会社にすれば
こうした動きはサービスの乱立から各社が選別される段階に入った
といえ、決済各社の合従連衡が進みそうな気配です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.ロープウェイ・ゴンドラで空中散歩

           ~ 都市部で再浮上 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ロープウェイやゴンドラといえば観光地やスキー場などを思い浮か
べます。しかし、かつては都心でも街のシンボルとして親しまれてい
ました。そして今、再び横浜市など都市部の交通手段として注目を
集めています。

                    ☆

◆1◆ ロープウェイとは?

そもそもロープウェイとは何でしょうか。こんな質問をするとなんだか
NHKの「チコちゃんに叱られる」みたいですね。(笑)

離れた空間をロープでつないで乗り物で移動する仕組みを「ロープ
ウェイ」、ぶら下がっている車両を「ゴンドラ」と呼ぶと思っている人が
多いかもしれません。ところがこの2つは仕組みが異なる別の乗り物
だそうです。違いは次の通りです。

          ロープ数 搬器数       特徴
 ------------------------------------------------------
 ・ロープウェー  2本   2台 停留場間をつるべ式に往復する

 ・ゴンドラ     1本  複数 環状のロープに搬器を循環させる
 ------------------------------------------------------

ロープウェイもゴンドラも鉄道事業法では「索道」と呼ばれる交通機
関の一種で、ロープウェイの正式称は複線交走式普通索道です。
停留場間を結ぶ支索というロープが2本で、搬器と呼ぶ車両2台が
つるべ式に往復します。車両も大きく、一度に最大120人ほど運べ
るのが特徴です。多くの客が大型バスなどで乗り付ける観光地に多
くなっています。

一方、ゴンドラは単線自動循環式普通索道と呼ばれます。1本のロ
ープを環状にして複数の車両を運びます。定員は6~10人ほどで少
人数グループが多いスキー場などが主となっています。

◆2◆ 索道の歴史

日本初の近代的な索道が登場したのは約100年前の1912年(明治
45年/大正元年)です。大阪の初代通天閣で、隣接する遊園地内
のビルとロープでつなぎ、電力で動くロープウェイでした。ただ遊園
地の乗り物のようなものだったそうです。

その後の1927年(昭和2)、人の輸送を目的とする設備が三重県に
できます。なお、これ以前にも山間にロープを張ってカゴで移動する
「野猿」や「吊舟」と呼ぶ仕組みはありましたがいずれも人力でした。
その後、戦前に10路線ほどが開業しますが、戦時の金属供出令な
どで大半が姿を消します。

戦後、再び日の目を見たのは東京の渋谷です。昭和26年、渋谷駅
近くの当時の東横百貨店と近くのビルをつなぎ、空中ケーブルカー
と称した「ひばり号」が開通します。詳細は不明ですが資料によると
「ひばり号」は子供用だったようで、百貨店屋上から近隣ビルの屋上
に向かい、降りることなく引き返したといいます。家族連れで賑わい、
渋谷のシンボルとして愛されたそうです。

渋谷にお住いの方にお話を聞いたところ、乗ったことはないそうです
が見たことはあるそうです。なお、当時は国道246号も今ほど整備さ
れてなく、渋谷駅前と南側の桜丘は一体になっていたそうです。

◆3◆ スキーの本場で発展したロープウェイ、ゴンドラ

そもそもロープウェイやゴンドラはスキーの本場である欧州で発展し
たものです。一方、日本では土地が狭く急斜面が多いことから滑車
や減速機などを小型化した設備が全国各地に広がります。

1950年代のレジャーブーム、1980年代のスキーブームが普及を促
し、最盛期は200以上が空中の足として活躍します。その後、老朽化
やスキー場の閉鎖などで今は約170まで減っています。

◆4◆ 南米では日常生活の足 渋滞や交通事故も減少

現在、南米のリオデジャネイロなどすり鉢状の地形にある都市では
索道が市民の日常生活の足として活躍しています。都市部の交通
渋滞を減らす目的で、ロープウェイやゴンドラを使う街もあります。

2014年に開業したばかりのラパスでは設備も新しく、複数の路線が
あります。停留場も近代的な駅舎という印象だそうです。観光客の
ほか買い物袋を下げた地元の住民らも乗り降りし、市民は子供の
通学や買い物がとても楽になったと笑顔で話します。
従来の道路は狭く曲がりくねっており、渋滞や交通事故が長年の懸
案だったそうですが、索道が登場したことでそれも減ったそうです。

◆5◆ 横浜でも「ヨコハマ エアーキャビン」計画を発表

日本でも先頃、横浜市が「ヨコハマ・エアーキャビン計画」を発表し、
都市型の「空中散歩」に注目が集まっています。計画では来年まで
にJR桜木町駅前と新港ふ頭までの約630メートルを約3分で結ぶよ
うです。これにより街や海を空から楽しみながら移動できる交通サ
ービスを提供し、観光資源にする狙いがあります。

                    ♪

関係者はこう語ります。「細くて強い柱など、コンパクトなロープウェイ
やゴンドラを作る技術はさらに発展している」、「狭い都市部でも十分
に建設できる」

もちろん、今後の課題として強風対策や車両への大型電力供給など
が残るでしょう。それでも、それほど遠くない将来には市民の日常の
足として都市型ロープウェイが活躍する日がくるかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.「号」サイズが消えたわけ

          ~ 外資発 ゆるい着崩し定着 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

9号、11号、13号・・・。台風ではありません。昔はよく聞いた洋服の
号サイズです。しかし、最近ではすっかり聞かなくなりました。どうし
てなのでしょう? サイズ表記が変わったのは何故なのでしょうか。

                    ☆

●1● 「号サイズ」表記は戦後生まれ

洋服のサイズ「号」が生まれたのは戦後だそうです。デパートで既製
服を買う文化が広まり、各社共通のサイズが求められるようになっ
たからです。号サイズの表記はバスト、ウエスト、ヒップの3項目から
決まっています。
しかし、最近は「号」よりもアバウトな「S、M、L・・・」に取って代わられ
ています。なぜなのでしょうか。

蛇足ですが、我が国独自の着物においては身丈、衿下、裄、袖幅、
肩幅、前幅、後幅、振袖袖丈など採寸する箇所が多く、そのサイズ
表記も「尺・寸・分」の鯨尺が使われています。ただし、現在ではセン
チサイズを入力すると自動的に割り出されるようになっています。

■2■ 「号」が「S、M、L・・・」表記に代わった理由

服飾専門家によると理由は2つあるそうです。ひとつは外資系ファッ
ションの到来です。国内のアパレル会社が輸入ブランドの取り扱い
を増やしたうえ、2000年頃にスペインの「ZARA」などのファストファッ
ションが日本で急拡大しました。これで海外のサイズ表記が広がっ
ていったのです。

これを消費者側も受け入れています。単に既製服を買うより自分が
好きな服を着たいという思考に変ってきたからです。多くの種類から
ぴったりしたサイズを選べる「号」から、ゆるく着崩しても着られる「S、
M、L」が好まれるようになったのです。

興味深い背景もあります。著名なコートは「号」のサイズを別の数字
に置き換えています。7号は36、13号は42など全く同じサイズなのに
表記を変えています。これは特に女性の場合、販売スタッフや周囲
にあからさまに自分のサイズを伝えるのを嫌がるケースがあるから
です。このように、他の人にばれないようあえて「号」の表記にしない
こともあるようです。

■3■ 同じサイズ、必ずしも同じではない

サイズ対応表はおおよその目安となります。ただ、ショップやブランド
によっては独自のサイズ基準を持っていますので、実際に購入する
際は実寸のサイズ表で確認する必要があります。

また、衣服のサイズ表記は国によっても異なります。イギリスサイズ、
イタリアンサイズ、欧州サイズなどさまざまなサイズ表記が世の中に
は広まっています。さらに店舗によっても服のサイズ表記を独自の
ものにしている可能性もあります。やはり、購入する際には実際に
身に着けて決めた方が間違いないようです。

                    ☆

靴の話になりますが、以前は日本では売っていない海外の靴を購入
したい場合は現地まで出向く必要がありました。しかし今では、ネット
でほとんどの靴を購入することができます。そこで問題が発生します。
靴のサイズが合わないことです。

◆ サイズが合わない 足幅も確認する

そもそも日本人と外国人では足の形が異なります。日本人は足の
幅が広い人の割合が多く、長さはピッタリでも幅が窮屈になる可能
性があります。日本人の標準はE~2Eですが、欧米の人はB~C位
と言われています。

そこで先ずは自分の足幅を測る必要があります。靴屋では足の長
さ以外にも「足囲」や「足幅」も測ってくれます。その数値から、足幅
が最も狭い「A」から「B・C・D・E・2E・3E・4E・F・G」(足幅が最も広い)
と分けられますので、自分が何なのか確認します。

自分の足の幅が狭いのであれば、海外の靴を履いてもそれほど問
題はないでしょう。しかし、足幅が広いのであれば購入するのは試し
履きをしてからの方が良いでしょう。

◆ 「16文キック」はサイズ表記の勘違いから生まれた

ジャイアント馬場さんがプロレスラーとして大活躍していた頃の必殺
技が足で前から蹴りを入れる「16文キック」でした。16文は馬場さん
の足の大きさに由来します。1文は約24mmです。ですから16文は
384mmになります。つまり足のサイズが38センチ以上もあったので
すね。改めて驚きです。

ただ、これには裏話があるようです。馬場さんの実際の足サイズは
32.0cmで14文相当だったそうです。では嘘をついていた? そうでは
なく、アメリカ修行当時の馬場さんの靴は現地サイズで16号でした。
これを取材した日本人記者が現地表記の号を知らずに「16文」と勘
違いしたのが事の起こりなのだそうです。もし、この勘違いがなかっ
たら「16文キック」は「14文キック」になっていたかもしれませんね。
ちなみに、今の日本以外にセンチ単位で靴サイズを表記する国は
なく、当時日本では「文」表記が当たり前でした。

                    ♪

最近はまったく聞かなくなった足の「文」表記ですが、もともと足袋の
寸法を測るのに一文銭が何枚並ぶかを目安にしたことが起源なの
だそうです。ちなみにこの場合の一文は約2.4cmとなっています。
「たかがサイズ、されどサイズ」。その土地の人たちの知恵が詰まっ
ているのですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.クイズコーナー 「本人認証」編

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ATMやネットサービスなどを利用する際には、利用者が本当に当人
であるかどうかが大きな問題となります。そこで登場するのが本人
認証(ユーザ認証)です。そこで今回は本人認証に関する基本的な
内容に関するクイズを用意してみました。気楽にトライされてください。
回答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 先ずは頭の準備運動です。昔から「合い言葉」というのがあります。
 こちらが「山」と言ったら相手が「川」と応えるなどです。さて、この
 合い言葉、認証になる?

   (A) なる       (B) ならない

《クイズ2》 -----------------------

 ネットサービスなどの利用においては、第三者が勝手に使わない
 ようにセキュリティの観点から必ず本人認証が必要になります。
 そして本人確認の方法として、本人のみが知っている情報を利用
 する「知識認証」というのがあります。さて、次のうち知識認証でな
 いものはどれ?

   (A) IDとパスワード
   (B) ジェスチャー
   (C) 指紋認証
   (D) PIN

《クイズ3》 -----------------------

 本人認証のうち本人が所有するものを使って認証する方法もあり
 ます。この方法を「所有者認証」といいます。さて、次のうち所有者
 認証はどれ?                    【回答は2つ】

   (A) 電子証明書
   (B) ワンタイムパスワード
   (C) 顔認証
   (D) 声紋認証

《クイズ4》 -----------------------

 利用者本人の指紋や声、静脈、虹彩など生物固有の特徴を利用
 して認証するのが「生体認証」です。生体認証では本人の具体的
 特徴を元にしますので極めて安全な認証方法といえます。
 さて、次の生体認証のメリットのうち最近、問題視されてきている
 のはどれ?

   (A) 認証情報が盗まれることがない
   (B) 認証情報の貸し借りができない
   (C) パスワードのように忘れることがない
   (D) ICカードのように紛失することがない


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (A) なる

  合い言葉は利用者(味方)だけが知っている事前に定めた言葉
  です。認証制度も事前に登録してある情報を元に本人であるこ
  とを確認する方法です。ですから、合い言葉も立派な認証という
  ことになります。

  なお、認証の方法としてパスワードなど利用者のみが知っている
  情報を利用する「知識認証」、ICカードなど利用者が所有するもの
  を利用する「所有物認証」、そして指紋や声、静脈など利用者の
  生物固有の特徴を表すものを利用する「生体認証」の3つに大分
  類されます。

  知識認証ではそれを知っている者が認証されますが、それを知
  っていれば誰でもなりすましが可能という弱点があります。所有
  物認証では、それを持っている者のみが認証されますが、それ
  を盗まれるとなりすましが可能になります。
  一方、生体認証では利用者の具体的特徴を元にするため盗まれ
  れたり貸し借りをすることができず、またパスワードのように忘れ
  たり、ICカードのように紛失してしまう懸念がないため、最も安全
  な認証方法とされています。

クイズ2: (C) 指紋認証

  指紋認証とは本人しか持たない指紋を確認し、認証を行うもので
  す。「生体認証」という部類になります。最近ではさまざまなシーン
  で使われていますので馴染みの方も多いものと思われます。

  IDとパスワード、ジェスチャー、PINの認証方法はすべて知識認証
  になります。なお、PINは4~8桁の数字を使って確認する認証方
  法で、その端末機だけで有効な情報となります。

クイズ3: (A) 電子証明書    (B) ワンタイムパスワード

  顔も声紋も本人独自のものだけに、迷った方もいるかもしれませ
  ん。それらは指紋認証などと同様に生体認証といいます。

  電子証明書は電子的な証明書による認証で、企業やe-TAXの申
  告などで使われます。パスポートや印鑑証明書のような証明書で
  認証局と呼ばれる組織が持主の身元情報を認証し発行します。

  またワンタイムパスワードは、1回のみ利用可能なパスワードを
  使って認証する仕組みです。ワンタイムパスワードの取得は専用
  の端末あるいはスマホを使います。ネットバンキングでは標準と
  なっていますので、すでに使っている方も多いものと思われます。

クイズ4: (A) 認証情報が盗まれることがない

  驚く方がいるかもしれませんが、本人固有の生体情報も最近で
  は他人に盗まれて悪用される事件が発生しています。
  具体的には、スマホで撮ったピースポーズの写真から指紋や瞳
  の虹彩を検出し、それを印刷などして悪用、他人のSNSなどに
  なりすまして使用するケースが多発しているのです。つまり本人
  しか持ちえない生体情報も、悪意を持ってIT機器を使えば、誰し
  もが本人になりすますことが可能になったのです。

  そこで、認証の実際としては複数の認証法を組み合わせた認証
  が増えています。例えば、QRコードなどをレジで読み取るスマホ
  決済では会員登録や利用時に事業者が利用者のスマホに認証
  コードを送り、入力してもらうことで本人確認する「2段階認証」が
  一般的です。また、パスワードを数回間違えたら利用できなくな
  るなど他の仕組みも組み合わせてセキュリティを高めています。

(備考)
  昨夜からセブンペイを不正利用した事件が報道されていますが
  この原因は、サービスにログインする際に厳格に本人確認する
  「2段階認証」の仕組みがなく、セキュリティの甘さを犯罪組織に
  突かれた可能性があるようです。


============================================================
【あとがき】

  お菓子の食べ過ぎを何とか抑制できないだろうか。そんな悩みか
  ら米国で開発されたのが「タイムロッキングコンテナ」です。通称
  「禁欲ボックス」です。一見、難しそうに思えるかもしれませんが、
  実は透明やホワイトのケースに使いすぎのスマホや食べ過ぎる
  お菓子を入れて、制限時間まで開けられないようにロックするだ
  けの単なるボックスです。

  最近になってワイドショーなどで取り上げられ、ネットで火が付くと
  入荷待ちになるほどの人気になりました。輸入会社では「何かを
  決心して始めるには誘惑を断つ環境づくりが必要。でもここまで
  売れるとは」と驚きを隠しません。

  価格は1万前後と安くありません。しかし「高いからこそやる気が
  生まれる」のも人の心理です。受験生のためにプレゼントする親
  が多いそうです。がちがちの禁止というより、ちょっとした達成感
  を味わうゲーム感覚が需要を生んだのかもしれません。

                     ☆

  そういえば、スマホ依存を防ぐためのデジタルデトックス(解毒)
  ツアーも人気です。瞑想したり、自然を散策したり、スマホに依存
  せず五感を研ぎ澄ますのが狙いです。今日の情報過剰で欲望は
  そそられるばかりですが、世の中は一本調子には進みません。
  グローバル化と共にローカリズムが強まるように貪欲さが深まる
  と人は「禁欲」を求めるようです。

  だからといって修行僧の生活が中心になるわけではありません。
  ボディメークのRIZAPでは吉野家の「ライザップ牛サラダ」が話題
  を呼びましたが、実はお手軽ダイエットを目的とした間食バー菓
  子をコンビニなどで売り出したところ爆発的に売れました。間食
  しながらダイエットするというのが触れ込みです。

  また雑貨会社が売っているのがスプレー「おかずのかおり」です。
  焼き肉やギョーザなど5種類で、空腹を感じたときにスプレーをす
  ると食べた感じが味わえ、ダイエットにつながるといいます。
  ともあれ、「楽しみながら欲望をコントロールする」消費スタイルは
  さらに広がりそうです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ