mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2019.6.16 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2019年7号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
とうとう梅雨に入りました。この時期は湿度が高いだけでなく気温の 高低も大きくなり、油断すると風邪を引くことにもなります。食中毒 などの対策と共に健康管理にも十分注意しましょう。 なお、パソコンやスマホも高湿度と水に弱い機器です。これらの利用 においては水など濡れないように注意して使うようにしましょう。 ☆ ネットの利用拡大によりさまざま詐欺行為が発生していますが、最 近では普及が進むQRコードを使ったキャッシュレス決済においても 悪用が進んでいます。佐川急便などを装ったメールを送りつけてス マホをウイルス感染させ、そのスマホから携帯電話番号などの個人 情報を盗み出し、スマホ決済サービスのアカウントを勝手に作って 不正利用するケースが目立ってきているのです。 こうした行為では、決済会社が求める本人認証を巧妙にすり抜け、 不正利用しています。同様の認証の仕組みを採用するサービス企 業は多く、不正対策の強化が求められていますが、同時に利用者 としても注意が求められています。ウイルス感染の有無を含め、十 分な注意が必要な昨今のスマホ管理です。 ∞ スマホやパソコンなどに使われるリチウムイオン電池が、ごみ処理 施設に運ばれて発火・発煙する事故が昨年度は128件に上り、5年 間で4倍に増えたことがわかったそうです。 リチウムイオン電池は従来の充電式電池に比べて軽く、1回の充電 で数倍は長持ちします。そうしたことから国内の生産量は2018年に は約13億個まで増え、全電池の3割を占めるまでになりました。しか し、同電池は燃えやすい有機溶剤を含み、ショートすれば発火する 恐れがあります。もちろん、対策用の保護回路が内蔵されています が、一部の粗悪品には保護回路のないものもあり、そうでなくても ごみ処理施設で砕く際に衝撃で発火する可能性があります。 資源有効利用促進法において充電式電池は回収が義務付けられ ており、処分する際は家電量販店や役所などに設置された回収ボッ クスに出す必要があります。しかし、不燃ごみやプラごみとして捨て られるケースは後を絶たず、ごみ処理施設のほか、ごみ収集車の 中でさえ発火・発煙する事故も発生しています。 環境省では全国の自治体に対し、ごみの分別の徹底を指示してい ますが、同時に「家庭でも充電式電池を処分する時は回収ボックス を活用してほしい」としています。また、リチウムイオン電池が内蔵 されたスマホでは、ユーザが持ち歩く際に発火・発煙する事故も増 えており、2017年度は175件と4年前の2.5倍に増えています。中に は死亡事故もあり、49人ものユーザが負傷しています。自身の身を 守るためにもリチウムイオン電池の扱いと処理には注意を払いた いものです。 ∞ もしかしたら今後、家電の価格が需給状況や価格競争などよって 常に上下する時代が来るかもしれません。量販店のビックカメラで は来年度末をめどに販売価格を柔軟に変える「ダイナミックプライシ ング」を全店舗で導入することにしたようです。アマゾンなどのネット 勢に対抗するのがねらいで、価格をデジタル表示する電子棚札を 全商品に設置し、店頭価格を本部から一括変更できるようにします。 最近では音楽や動画、またレンタル洋服などサービスや製品などの 料金を一定期間の利用に対して代金を支払う方式「サブスクリプショ ン」(定額制)が話題となっていますが、サービス業で先行したダイナ ミックプライシングが大手小売業にも広がってきた感があります。 海外ではレストランや飛行機を定額で利用できるサービスもあり、定 額で使い放題になるサブスクリプションモデルが一般的です。我が国 ではあまり広がっていませんが、パソコンソフトのワードやエクセルな ども米国等ではサブスクリプションが一般的になっています。 最近、三菱商事と無印良品が家具のサブスクリプションビジネスを検 討するという報道がありました。こうしてみると近い将来、販売価格も 柔軟性の高いものに変っていくのかもしれませんね。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.急増の「サポート詐欺」にご注意! 2.近隣の紫陽花スポット 6ヵ所 3.QR決済に潜むリスク、中国で偽コード使う詐欺 4.思った通りに動けない 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.急増の「サポート詐欺」にご注意! ~ 偽りの警告で金銭をだまし取る ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いま「サポート詐欺」の被害が国内で相次いでいます。サポート詐欺 とはホームページを見ている時に、ブラウザに偽りの警告画面と電 話番号を表示して偽りのサポートセンターに電話をかけさせ、有料の サポート契約などを勧めて金銭をだまし取る悪質な詐欺行為です。 従来は偽り警告を表示させるだけの脅しでしたが、最近の手口では ポップアップを繰り返し表示させたり、それを終了できなかったりなど 巧妙になってきています。そこで以下、サポート詐欺に関する注意事 項です。 ☆ ◆1◆サポート詐欺の手口 サポート詐欺は別称「テクサポ(テクニカルサポート)詐欺」などとも 呼ばれます。米国などでは2012年には確認されており、国内では 2015年頃から話題になるようになりました。以降、被害が増えてい ます。 情報処理推進機構によると、サポート詐欺のようにウイルス検出な どの偽警告を表示させる手口は、今年の1月から3ヶ月で500件を超 える相談が寄せられ、その件数は増えています。サポート詐欺の基 本的な流れは次の通りです。 (1) 一般のWebサイトに配信される広告などに攻撃者のWebサイ トのリンクを仕込み、ユーザが広告をクリックするなどして攻 撃者のWebサイトに誘導する。 (2) 攻撃者のWebサイトに仕込まれた偽警告と電話番号が、ユー ザのWebブラウザに表示される。 (3) 驚いたユーザがその番号に電話をかける。 (4) 電話に出た担当者が、パソコンを調査するためだとして一般 的なリモートデスクトップツール(リモートソフト)をユーザにイン ストールさせる。 (5) そのリモートソフトを使って、担当者がユーザのパソコン上で ネットワークコマンドを実行する。 (6) 担当者は調査の結果、ウイルスに感染していることが判明し たと虚偽の説明をして、有料サポート契約を結ぶよう勧める。 ここで調査した結果は言うまでもなく根も葉もない嘘の報告で、有料 サポートを契約させるための詐欺行為です。 ◆2◆ サポート詐欺はブラウザで発生する サポート詐欺の発端になるのは、ブラウザ上に表示させる偽警告で す。攻撃者としてはユーザをいかに焦らせるかがポイントになること から、単なるポップアップではなく無限ループのポップアップを仕込 みます。つまり、ポップアップを消しても消しても次々と表示させるよ うになっています。こうした脅しによりユーザを不安に陥れ、焦らせ、 偽りのサポートセンターに電話するよう仕向けています。 以前のサポート詐欺では、ユーザがブラウザの「閉じる」ボタンを押 すなどしてブラウザを終了させれば警告は表示されなくなりました。 また、一般的なブラウザの多くは、同一のWebページにおいてポップ アップが繰り返し表示されることを防ぐ機能を備えています。 しかし、最近のサポート詐欺では2つのポップアップが表示されるよ うにしたり、ブラウザの「閉じる」ボタンをクリックしても消えることは 先ずありません。「閉じる」をクリックすると消えるどころかむしろ表 示が増えていったりします。つまり、閉じようとしても終了できないよ うになっています。また、ブラウザが備えるポップアップの抑止機能 も効きません。 ◆3◆ 対策の第一歩は慌てない、そして電話をかけない 従来の手口であっても新しい手口であっても、一番の対策は先ずは 慌てないことです。そして、どのような場合でもあっても表示された番 号には決して電話をしないことです。 慌てると冷静な判断ができなくなります。サポート詐欺に遭遇した場 合は先ず深呼吸をするなりして気持ちを落ち着け、パソコンから少し 離れましょう。そして、周囲にいる家族等に相談しましょう。 次に「電話をしない」ことです。通常、こうしたサポートなどの電話番 号は「0120」などのフリーダイヤルが使われます。あるいはフリーダ イヤルが使われていなくても、電話番号の下2桁は「00」「11」「22」な ど比較的分かりやすい番号となっています。ですからランダムな電 話番号の場合は疑ってかかりましょう。 ちなみに、NECのサポート予約専用ダイヤルは「0120-993-121」で すし、富士通の問い合わせ窓口は「0120-950-222」です。また、エ プソンのカラリオインフォメーションセンターは「050-3155-8022」と なっています。 ◆4◆ サポート詐欺のポップアップの終了の方法 画面の終了ボタンが使えなくても、表示された警告画面はさほど難 しくない操作で終了させることがことができます。それは別の操作で ブラウザを終了させることです。あるいはタスクマネージャを開き、そ こから該当するタスクを終了させることです。 【ブラウザを直接、終了させる】 「Alt」キー」を押しながら「F4」キーを押す → ブラウザが終了します。 【タスクマネージャで終了させる】 タスクマネージャを起動して、表示された該当するタスクを選択 して終了させます。なお、タスクマネージャは次の方法で起動 (表示)できます。 方法1 タスクバー上で右クリックして、「タスクマネージャ」を 選択する。 方法2 「Ctrl」+「Shift」+「Esc」キーを押す。 方法3 「Ctrl」+「Alt」+「Del」キー押し、そこで表示される画面 からメニューを選択する。 ※Windows10ではスタートメニューから起動することもできます。 ◆5◆ ブラウザの履歴およびリモートソフト等を削除する 無事に警告画面が消すことができてたとしても、その行為によって パソコンに何らかの痕跡が残ることがあります。先ずはブラウザの 履歴リストを開いてみましょう。すると警告画面を表示したWebサイト の情報があるはずです。それを削除します。 続いて、コントロールパネル(または設定)からプログラム一覧を表 示し、新たにインストールされたソフトをアンインストールします。特 に電話をかけて攻撃者とやり取りをした場合には必ずといっていい ほどリモートソフトがインストールされている筈です。使うことはあり ませんので削除しましょう。 サポート詐欺の目的は金銭を奪うことです。従って、パソコンの中の データを破壊したりすることはないようです。ただ、悪質なウイルスな どを潜ませることも考えられます。そこで、最後にセキュリティ対策ソ フトのフルスキャンを使ってパソコン内部をチェックしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.近隣の紫陽花スポット 6ヵ所 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 梅雨時の花といえば紫陽花と花菖蒲でしょう。特に紫陽花は街角の どこででも見ることができますので、まさに梅雨の花といえます。 青や紫、ピンクなど色とりどりの花を咲かせる紫陽花(アジサイ)は、 降る雨との相性も良い植物です。もともと日本原産で古くは万葉集 の中にもアジサイを詠んだ歌がいくつか登場します。 ところがアジサイは長い間、日陰の存在だったそうです。江戸時代、 椿や菊などは人気がありましたが、アジサイはそうではなかったの です。花言葉の「移り気」が示すように、土壌で色が変わる性質が 変節や浮気を連想させることから嫌われていたそうです。 そんなアジサイの魅力を発見したのは外国人です。1700~1800年 代にシーボルトらが欧州に紹介します。その後、大正時代に改良 種が日本に里帰りします。そして、平成に入って人気が急上昇しま す。理由はアジサイは病気に強く、かつ管理が容易なため、観光の 呼び水として植える地域が増えていったからです。 ☆ 以下、写真に映えるアジサイの名所を日経関係の専門家が選んだ 近隣のアジサイスポットです。お時間の取れる方は訪ねてみてはい かがでしょうか。なお、アジサイの見頃は天候によって変わります。 専門家は「前もって確認して出かけ、アジサイをを堪能してほしい」 と話しています。 ●A● 車窓に触れる近さ「箱根登山電車」 (箱根町) 箱根の初夏の風物詩ともいえるのが「あじさい電車」です。線路沿い では6月中旬からアジサイが咲き誇ります。1970年代、職員が自発 的に植えたのを機に沿線に広がったそうです。箱根湯本駅から強 羅駅までの標高差は400メートル以上あり、標高が高くなるにつれて 見頃もあとにずれます。 車窓に触れるほどアジサイが近く、停車中の電車とアジサイの景色 は箱根ならではのものです。シーズン中は「夜のあじさい号」を走ら せ、沿線6カ所でライトアップを実施しています。徐行や停止を繰り 返し、闇夜に照らされるアジサイを楽しむことができます。急勾配の 山あいをのぼれば万華鏡の中を進むようで幻想的です。 【夜のあじさい号の期間】 6月15日~7月2日 ●B● 模型列車からスロー撮影を「としまえん」 (練馬区) アジサイ1万株が植えられ、模型列車「あじさい号」が走ります。車窓 からスローシャッターで撮影すれば、流れる色調やぶれた模様が美 しい写真となります。 つる性のアジサイをからめたアーチも面白く、ミスト(霧)が噴出する エリアでは白い霧に浮かぶアジサイが楽しめます。ライトアップをお こなう6月の土日は17時以降の入園料が300円になります。 【あじさい祭り】 5月25日~6月24日 ●C● 斜面にあふれる白「権現堂堤」 (埼玉県幸手市) 桜の名所として知られてますが、6月には1万6000株のアジサイが 色づきます。桜以外の花を咲かそうと住民らが増やし、斜面に咲く 白いアジサイが初夏の名物に成長したものです。 濃緑の桜並木とアジサイがみせる色のコントラストが絶妙で、並木 を背景に咲く様子は景色に奥行きが出て、素敵な写真が撮れます。 【あじさいまつり】 6月1~30日 ●D● 背景に下田湾一望「下田公園」 (静岡県下田市) かつて下田城があった山を生かした公園に、15万株のアジサイが 咲きます。小高い場所から下田湾や下田市街を一望でき、花越し に港を撮れば、まるで絵ハガキのような構図になります。 日本最大級のアジサイ園で、どこから見ても絵になる絶景です。斜 面一面に咲く群生地などもあり、見渡す限りの花数の多さに圧倒さ れます。周囲と一体となった景観も楽しめます。 【あじさい祭】 6月1~30日 ●E● 1350品種「北茨城あじさいの森」 (茨城県北茨城市) そば屋の店主が運営するアジサイ園です。3万平方メートルの敷地 に2万8000株が咲き、杉林の中の遊歩道を進めば森林浴にもなり ます。周囲に調和するようアジサイが植えられており、品種は1350 と日本最多です。 遊歩道の両側に同じ品種を色別に咲かせるコーナーもあり、好み のアジサイを背景にした写真が撮れます。今年は水不足で枯れた 花があり、通常400円の入園料は無料だそうです。 【見ごろ】 6月中旬~7月上旬 ●F● 花の森林浴「みちのくあじさい園」 (岩手県一関市) 15万平方メートルにおよぶ杉山に、4万株のアジサイが植えられて います。幽玄ともいえる杉林に整備された約2キロの散策路を歩け ば、アジサイを観賞しながら「花の森林浴」となります。林の中を縫 うようにのびる園路と、両側に咲くアジサイのボリュームある姿が魅 力です。 木立の中のアジサイは圧巻で、光と影に彩られたアジサイは入園 者を飽きさせません。400種と品種も多く、早咲きから遅咲きまで日 ごとに表情を変えます。また、西日本では見られないエゾアジサイ の美しさは見逃せません。 【開園】 6月29日~7月28日 ♪ 以上、東京から近いところを紹介しましたが、足を延ばして西に向か えばこれまた趣きのあるアジサイを楽しむことができます。 神戸・六甲山の一角には350品種5万株が咲き乱れる日本有数のア ジサイ園「神戸市立森林植物」があり、奈良や京都には山門や伽藍、 お地蔵などとの調和が素敵な多くのお寺のアジサイスポットがありま す。さらに九州まで足を延ばすと「あじさいロード」などが目玉の「ハウ ステンボス」などもあります。 アジサイを見ると心が晴れやかになります。これは、花には見ている 人を自然と癒やし、リラックスさせる効果があるからだそうです。雨が 続き、気持ちが沈みそうになったらアジサイ鑑賞。試されてみてはい かがでしょうか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.QR決済に潜むリスク、中国で偽コード使う詐欺 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 飲食店の支払いや飛行機の搭乗手続きなど、さまざまな場面で使 われるようになってきたQRコードです。消費者にとって便利な決済 手段になりつつありますが、一方で安全性をどう確保していくのかと いう課題も見え始めています。 QRコード先進国と言われる中国では、偽造コードを使った詐欺が起 きています。日本でも急速にサービスが普及するなか、対岸の火事 とは言えないようです。 ☆ ■1■ 駐車違反車に偽りの違反切符 「振り込んだのに、なぜもう一度払わなければいけないんだ」。上海 市内の男性は怒りが収まりません。男性は駐車禁止エリアに車を 止め、車に戻ると違反切符が貼られていました。そして車には「支払 いはこちらをスキャンしてください」と書かれたQRコードが印刷されて います。 男性はスマホでQRコード決済「ウィーチャットペイ」を使ってコードを 読み取り、約3300円を支払います。ところが数日後、警察から「まだ 罰金が支払われていないので早急に払うように」という催促の通知 が送られてきたのです。 実は、男性の車に貼られていた違反切符は偽物だったのです。QR コードは偽物の切符を作った個人のウィーチャットペイのアカウント で、プロフィールには警察官の衣装を着た男性の写真が掲載。パッ と見ただけでは気付かなかったそうです。 ■2■ 多発する偽物QRコードを利用した詐欺 中国ではQRコードを使った偽物の違反切符を利用した詐欺が多発 しています。警察では「QRコード付きの違反切符は必ず警察官が違 反者に手渡す」、「車に貼るのはQRコードが付いていない違反切符 だけ」と注意を呼びかける事態となっています。 ウィーチャットペイやアリペイといったQRコード決済が普及する中国 では、こうした詐欺が少なくありません。街中の青果店や屋台でも 店先にウィーチャットペイなどのQRコードを掲示しています。しかし、 それを偽物のQRコードにすり替えられるなどして、知らぬ間に店の 売上がだまし取られるケースが多発しているのです。また、シェア 自転車に偽りのQRコードのシールを貼り付けるパターンなどもあり 手口はさまざまです。 さらには、不正に入手したSNSアカウントを使った「なりすまし」詐欺 や病気と偽って治療費を集める募金詐欺など、決済アプリを使って 簡単に送金できることを悪用した詐欺も後を絶たないといいます。 ■3■ 見た目ではしにくい正否判別 では、なぜこのような手口が横行するのでしょうか。情報通信工学 の大学教授はこう言います。「QRコードはパッと見ただけでは正しい ものなのか判別しにくい」。QRコードは一般の人には単なる白黒の 斑点にしか見えません。偽物のQRコードが貼られていることに気付 かなければ決済処理してしまうのも無理はないのです。 ただ、偽物のQRコードが重ねて貼られたりしていないかをチェック すれば未然に詐欺を防げる場合もあります。問題になりそうなのは QRコードの特長を逆手に取った「抜け穴」です。 QRコードはスマホで四角形の白黒の模様を読み取ります。模様に 少しの汚れがあったり、わずかな欠損があったりしても自動補正で きるレベルならQRコードを読み取ることができます。 同教授は昨年、QRコードの白黒の斑点のある部分を灰色に変える ことで、不正なWebサイトに誘導できる恐れがあると指摘しました。 現在はQRコードを構成する正方形の粒をわずかに歪めるだけでも 誘導できるといいます。 ■4■ 日本で広がる可能性も QRコードを使った詐欺などの不正行為が日本でも増える可能性は 否定できません。そこである開発会社では、デジタル署名を組み込 んだ改ざんできないQRコードを利用した認証システムを開発、年内 に提供するそうです。これにより利用者が電子商取引サイトなどで 買い物をする際、その都度発行されるQRコードを専用のスマホアプ リで読み取ると、IDを入力しなくても本人認証できるようになります。 また別の開発会社では、QRコードの不正検知システムを開発しまし た。スマホ決済でコードを読み取る時に不審なURLが表示された場 合、アプリ上の通報ボタンを押すと同社のサーバに不正情報として 記憶されます。その後は読み取り時に注意喚起してくれる仕組みで す。さらに野村総研傘下の開発会社もQRコード事業のリスクを検証 するサービスを始めています。 ♪ 新たな決済手段が普及し始めると、既存の犯罪が減少する一方で これまで無かった新たな手口の犯罪が次々と出てきます。 経産省が発表した「キャッシュレス・ ビジョン」において2025年までに キャッシュレス決済の比率を40%にまで高める目標を掲げ、官民と もにキャッシュレスに向けた動きが活発化している日本です。中国 の先行事例などを参考にしながら、デメリットの悪影響を抑えつつ、 最大限にメリットを享受できるようキャッシュレスを普及させてもらい たいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.思った通りに動けない ~ 加齢で衰える「巧緻性」とは ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 身体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには正しい運動と食 事、そして休息のバランスが取れた生活が必要です。しかし、誰しも 年を取ると体が思うように動かせなくなることがあります。知り尽くし た家の中でつまずいたり、階段を上っている時にバランスを失ったり することは、中年の域になると誰しも経験があることでしょう。 実は、頭で思った通りに体が正確に動かなくなるのは筋肉の衰えだ けではないそうです。「巧緻性」(こうちせい)の衰えによって発生す る現象なのです。「巧緻性」と聞いてもピンとこないかもしれません。 そこで以下、巧緻性についてのお話です。 ☆ ●1● イメージした通りに体が動かないのはなぜ? 人は皆、年齢を重ねると体の動きが悪くなります。例えば、何もない ところでつまずいたり、家具の端に足をぶつけたり、階段の上り下り でバランスを崩しそうになったりします。また、店舗などでお釣りを受 け取ろうとして落としてしまったり、ということもあります。 つまずいたら、脚の筋力が衰えたのかなと思うかもしれませんが実 はそれだけではないのです。これは「巧緻性」と呼ばれる、頭の中で イメージした通りに体を動かす能力の問題でもあるのです。つまり、 年を重ねると片足立ちでバランスを取るのが難しくなってきますが、 これは巧緻性が衰えてきたことの表れなのだそうです。 ●2● 巧緻性は神経系の伝達が大きく関わる フィジカルトレーナーはこう話します。「体を動かすときには頭の中の イメージを実現するために脳から司令が出て筋肉が動き、ひとつの 動作が完成します」。「年を取ると、この一連の働きが低下して体が 思い通りに動きにくくなるのです」 続けてこう解説します。「子供の頃から工作や絵画が得意な人がい ますが、手の指をうまく動かして頭の中のイメージを具体的に表現 するためにも巧緻性が必要です。手先が器用なのは神経系の伝達 がうまくいっているということです」。「年を取るとやはり手で細かい作 業をするのが難しくなってきます。それも巧緻性の衰えなのです」 つまり、巧緻性は神経系の伝達が大きく関わっており、巧緻性がう まくいっている時は神経系の伝達が正確に伝わり、体も思い通りに 動きます。逆に巧緻性が衰えてくると、体も思い通りに動かせなくな るのです。 ●3● 普通の動きでも脳の中では莫大な情報を処理している それでは巧緻性の衰えはどうすれば防げるのでしょうか。頭の中で イメージした通りに体が動かなくなり、立つ、歩くといった基本的な日 常動作にも支障が出てきたら大問題です。 実は歩いたり階段を上下するといった普段の動作でも、脳は莫大な 量の情報を処理しています。なかでも最大の仕事は片足立ちになっ たときにバランスを崩さないようにすることで、そのためには視覚や 足の裏の感覚、筋肉からの情報と三半規管からの情報を小脳で処 理し、骨格筋を動かす指令を大脳から出す必要があるのです。 不安定な姿勢から回復しようとして筋肉を動かした後も、小脳が情 報をチェックして、うまくいっていなければ大脳から修正指示を出し ます。歩くという動作でさえ、多くの情報を小脳と大脳が瞬時に連携 して処理しています。高齢になると、この神経伝達系が衰えることで 巧緻性が低下してくるのです。 ●4● 脳や神経伝達系を鍛えるには「運動」しかない 筋肉の衰えであれば筋肉トレーニングをおこなえば対策できます。 しかし、脳や神経伝達系はどのように鍛えればいいのでしょうか。 脳と神経伝達系を衰えさせないようにするためにも、やはり運動す るのがいいのだそうです。脳を鍛えるというとパズルのようなものを 解くイメージがあるかもしれません。でも、巧緻性の衰えを予防する なら、運動によって脳に多くの情報を処理させて、それを神経系が 筋肉に伝えるということを繰り返す必要があります。 例えば、片足を前に出して体重を乗せるフロントランジのような体が 不安定になるトレーニングでも巧緻性を鍛えることができます。神経 伝達系もトレーニングによって鍛えられ、衰えを防止することができ るのです。積極的に歩いたり、走ったり、あるいは家の中で片足立ち することでも巧緻性を保つことに役立つといいます。つまり、あえて 体が不安定な状態を作り出すことが大切なのです。 お勧めなのはバランスボールです。バランスボールに座って体を安 定させようとすることも効果的です。また、筋トレなら片足を前に出し て体重を乗せるフロントランジのような種目でも、体が不安定な状態 になります。マシントレーニングのように体を安定させた状態で行う よりも、自分の体重を使ったトレーニングのほうが、巧緻性を保つに は役立つそうです。 ♪ このようにみると、「もう年だから体が思うように動かせなくなる…」と 諦めてはいけないようです。年齢に関係なく、運動やスポーツを通じ て巧緻性を高めることも可能なのです。もちろん、頑張ったからとい って若い時のような状態まで良くなることはないでしょう。でも巧緻性 を意識して積極邸に運動することは決して無駄ではありません。 少しでも運動能力を維持、あるいは高めることは快適な日常生活に つながります。多少でも巧緻性を維持したい、または向上させたいと お考えの方はスパルタ運動では長続きしませんので、簡単にできる フロントランジのような筋トレや、バランスボールのような道具を使っ て楽しく運動を続けてみてはいかがでしょうか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 【質問】 詐欺ソフトとウイルスの違いはなに? --------------- 最近、詐欺ソフト(行為)が多く出回っていると聞きました。なんとなく 分かるのですが、詐欺ソフトとウイルスの違いは何なのでしょうか? 【回答】 基本的に目的が異なり、伴い手口も違う 詐欺行為をおこなう詐欺ソフトもウイルスも基本的にはパソコンの ユーザに害を与える悪質なソフトです。共に不必要なものであり、 悪意をもった攻撃者によって作られ、仕掛けられてきます。 この2つの悪意の基本的な大きな違いは、その狙い(目的)の違い にあるといってよいでしょう。 ○詐欺ソフト(行為) 詐欺ソフトは金銭目的で作られ、ユーザに対して仕掛けられます。 従って、手口はさまざまでも最終的にはソフトを購入させたり、サポ ート契約を結ばせたり、あるいは単に金銭を振り込ませたりします。 そのためには対象者を不安に陥れたり慌てたりさせます。 ただ、金銭目的であるが故に大半の場合、パソコンのプログラム やデータなどを破壊するようなことはありません。その意味では、 もし出遭っても慌てないこと、だまされなければ大きな損失や損害 は発生しにくいと考えられます。また脅したり不安にさせる内容は 冷静になって捉えればおかしな点を多く含んでいます。ですから、 もし出遭っても落ち着いて対応したいものです。 ○ウイルス 一方、ウイルスの方の目的はさまざまです。データの破壊、情報の 漏洩、個人情報の搾取、作業の停止など実に多様です。また、実 際にパソコン内部に不正プログラムを感染させるため、一度感染 してしまうとセキュリティ対策ソフトで削除しただけでは改善しない 場合もあります。 ただ詐欺ソフトと異なり、セキュリティ対策ソフトがインストールされ ていれば大半のウイルスは発見、防御、そして駆除してくれます。 ですからセキュリティ対策ソフトを健全に利用して完全に予防したい ものです。 なお、こうした悪意ある行為はパソコンの脆弱性などを利用して攻 撃してきます。そうした脆弱性をなくすためにWindowsはじめソフト のアップデートをしっかり行ない、セキュリティ対策ソフトをしっかり 使うことをお勧めします。また、詐欺行為を避けるために不審なホ ームページやメールは開かないようにしましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 本文4の「思った通りに動けない」で体を正確に動かすための巧 緻性に触れましたが、最近では子供たちの巧緻性の低下が問題 になっているそうです。巧緻性は幼少期に最も発達するそうです が以前のように木登りをしたり、ジャングルジムで遊んだりするこ とがめっきり減ったことがその低下になっているのだそうです。 昔の子供たちはジャングルジムに登ったり降りたり、潜って抜け たり、またどの場所を抜けたら一番早く目的の場所に行けるかを 考えたりすることが巧緻性を高めることに役立っていました。遊び を通じて自然と巧緻性が身についていたのです。しかし、最近は 外遊びをすることが少なくなったことから子供の巧緻性が低下し、 それがそのまま大人になってからの巧緻性の低下につながって います。鉄棒の逆上がりができない子供が増えていますが、実は 親も自分ができないから教えられないことが大きいそうです。 体を巧みに動かす能力は神経細胞と神経細胞がつながることで 発達していきます。そして幼少期にできた神経のつながりは余程 のことがない限りなくなることはありません。一度自転車の乗り方 を覚えてしまえば、しばらく乗っていなくても直ぐにこぎ出せるのも そのためです。また幼少期に巧緻性が培われていると、その後 にスポーツを始めた時もスキルを習得するのが簡単になります。 「私は幼少期に巧緻性をあまり獲得できていないからスポーツが 苦手」。ご心配なく。子供の頃に巧緻性を獲得できてなくてもスポ ーツはうまくなるそうです。40歳を過ぎてからゴルフやテニスを始 めた場合でも練習していくうちにそれなりのプレーができるように なります。巧緻性が高められているからです。ですから思うように 体が動かなくなったとお感じの方は巧緻性の高まりを意識して運 動するとそれなりに改善されます。さあ、年に関係なくできる限り 体を動かして健康な状態を保ちましょう。 ☆ そろそろ蚊の季節です。蚊に人一倍好かれる私にとって蚊は嫌 な存在です。ところで皆さんの家ではどのようなところから蚊が 出てきますか。我が家では小さいながらも庭があり樹木が数本 あります。また周囲には背の低い茂みがあることから、その辺り から蚊が出てきているようです。また、昔から池や水桶にボウフ ラが湧き、蚊が出てくると教わってきました。 ところで蚊は「動きのある水」からは発生しないそうです。公園で も噴水や小川など動きのある水から蚊が発生することはなく、排 水枡や木のくぼみに溜まった水などから発生するそうです。です からドブ川であっても流れがあれば蚊はいないそうです。また池 など動きのない水であっても魚がいれば大丈夫だそうです。魚が ボウフラを食べてしまうからです。従って蚊が湧く池があれば噴水 に変えるか、金魚や鯉を飼えばいいことになります。 蚊の数を左右する重要な条件がもうひとつあります。それは背の 低い植え込みや植物などの量です。一般に蚊の行動範囲は低く、 地上から1メートル以下です。日頃は丈の低い草の後ろ側に止ま って隠れており、動物が通って草を揺らすのを感じたり、動物の 体温・汗・呼気などを感じたりすると、飛んで行って血を吸います。 ですから公園や庭でも低い所のヤブや下草を刈ることが有効に なります。蚊を減らしたければ、蚊が卵を産む場所と住む場所の 両方を無くせばよいのです。 蚊対策の基本はとどのつまり「手入れの行き届いた庭」を作るこ とになりそうです。そうすることで蚊は発生しにくくなり、住む場所 もなくなります。ただし、植え込みや盆栽・植木鉢には注意が必 要です。たとえ手入れが行き届いていても、背の低い草木の陰 は蚊の格好の隠れ家だからです。この夏は蚊の習性を踏まえて 万全な蚊対策をおこなうようにしたいものです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |